
このページのスレッド一覧(全11659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月12日 10:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月10日 23:45 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月10日 22:51 |
![]() |
1 | 4 | 2004年1月10日 00:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月7日 09:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月6日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/01/12 02:56(1年以上前)
ビクターのカタログには無いようです。
SX−L33用にはあります。
書込番号:2334950
0点



2004/01/12 10:14(1年以上前)
返答有り難うございます。
L33用はありますか、LC33にも使えるのでしょうか?
ビクターのサポートセンターにでも聞いてみます。
有り難うございました。^^
書込番号:2335512
0点





この製品は、通常のAVアンプのサブウーファー端子につないで5.1chのサブウーファーとして使えますか?小型でデザインが気に入っているので、今度購入予定のパイオニアのAVアンプと組み合わせて使いたいと思いますが、ミニコンポ専用なんでしょうか?
0点


2004/01/10 23:45(1年以上前)
メイカーに問い合わせましょう。俺はわかんない^^
書込番号:2329659
0点





早速ですが、アンプ パイオニアA-D5a、CD パイオニアPD-HL5、MD ケンウッドDMF-7020とこのスピーカーとの相性はどうなのでしょうか。教えてください。又、他のメーカーでお勧めがあれば教えてください。
0点


2004/01/07 12:44(1年以上前)
あくまで私の意見ですが、このSPは低域は弱いものの解像度が結構宜しいかと思います。
パイオニア、ケンウッドの機器の性質を考慮の上、組み合わせてみては如何でしょうか?
私が思うに相性と言うのは、その人の聞き方で変ってくると思います。
アンプやMDP、CDPなどそのメーカーごとに特徴があります。
それにどのSPを組み合わせればよいかはその人の聞くジャンルやどう言った感じに聞きたいか、など人によって様々、ですので相性などを他の人から受けたアドバイスはあくまでその人の聞き方だと私は思います。
書込番号:2315899
0点


2004/01/08 23:58(1年以上前)
本当に相性のいい物をお望みの場合は、同メーカーのものがベストです。他メーカーとの組み合わせにするということは、その人のこだわりの範囲に入ります。ですので、相性と言う概念がなくなり、独自の音への追求となります。
貴方様がどういう音楽を聞き、どういう音が好きなのかということですので、他の人のアドバイスはあてにならないかと思います。
書込番号:2322083
0点



2004/01/09 23:18(1年以上前)
びくりん!さん、ありがとうございます。このSPは低域が弱いそうですが、素人が聴いてもわかるレベルですか?因みにロック、ポップスを主に聴きます。
書込番号:2325378
0点


2004/01/10 00:29(1年以上前)
このクラスのSPを聞き比べると分かると思います。
低域がお好みであれば最近発売されたBOSEの125もいいかと思います。
コンパクトながら低音を出すための工夫がなされている様です。(雑誌 ステレオサウンドからのコメント)
LC33は低域を犠牲にしてる反面、音への解像度を高めています。
ポップス、ロック系がお好きとのことですが、私的にはLC33は結構あってると思います。上手く弾けたリアルな音を鳴らしてくれます。もし低域が寂しいと思ったら、高価ではありますが同メーカーから発売してる、SX-DW7を組み合わせる事により、よりリアルな低音を鳴らしてくれます。
パイオニアA-D5aは良く知りませんが、パイオニアAMPの方向性的には、わるくない組合せだとおもいます。
もしオーディオ機器の事で相談相手をお探しでしたら下記HPの方に相談してみては如何でしょうか、いつも私がお世話になっている方です。
http://a-note.info/bbs/audio/index.html#3
下記HPは上記HPの方のオーディオ評価一覧です。あくまで1ユーザーの評価ですが結構参考になります。
http://tukipie.net/audio/synopsis.htm
書込番号:2325740
0点


2004/01/10 00:56(1年以上前)
それと、低域が弱いとは言っても、嫌なシャリシャリ音はしません。
ビクターが開発したオブリコーンの構造により、クセの無い高音を鳴らしてくれます。SX-Lシリーズはクリアーでリアルな音を目指しています。
書込番号:2325868
0点


2004/01/10 06:16(1年以上前)
しかし、BOSEの125もペアであの値段ですから、かなりのコストパホーマンスですよね。
書込番号:2326478
0点



2004/01/10 22:51(1年以上前)
びくりん!さんHPのアドレス教えていただいてありがとうございます。
参考にしたいと思います。
BOSEの125もいいですね。評価も価格もいいし、5年保証だし検討してみます。
書込番号:2329397
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804


こちらのスピーカーにYラグで接続する際には
何ミリ対応のYラグが適しているのでしょうか?
私は8ミリのYラグにて末端加工してあるスピーカーケーブルを
利用しているのですが、出来る事ならこのまま利用し続けたいと
思っております。
Yラグは6ミリがいいのか8ミリがいいのが
それとも10ミリが適しているのかご存知の方が
ありましたら、よろしくお願い致します。
0点


2004/01/09 13:24(1年以上前)
NシリーズにはWBTの端子が使われているので、Yラグ内径は6ミリでも8ミリでも接続できます。
外径が大きすぎると収まらないですが、WBTの端子は世界中に出回っているので、WBTに収まる
ようなサイズで作ってある場合もあります。とりあえず試してみるのが一番です。
ちなみに、Nシリーズの付属ジャンパケーブルは、内径6ミリのYラグですので、メーカーでは6ミリ
を標準としているのかも知れません。
なお、個人的にはYラグ等の端末処理をしないで直にケーブルを端子に接続する方が音質的に有利だと
思っています。ケーブルの構造的に無理な場合は仕方ないのですが。。。
書込番号:2323593
1点



2004/01/09 14:19(1年以上前)
Alfredoさん
こんにちは!ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。
お答えに質問で返してしまい申し訳ないのですが
WBT社のターミナルの種類は1種類なのでしょうか?
というのも、私同じマランツ製のアンプPM-17SA2を使用して
いるのですが、こちらのアンプにもWBT社のターミナルが
使用されております。
もし同じターミナルでしたらサイズ合わせが出来るのですが・・・。
現在アンプには8ミリのYラグにて接続しているのですが
もしかして、本当はこちらも6ミリが推薦なんでしょうかね^^;
確かにAlfredoさんのおっしゃる通り、Yラグ等のプラグは
音質悪化に繋がる事は存じておりますが、
ケーブルの末端処理が苦手(気分的に)なもので
S/A LABの完成品ケーブルを愛用しております。
書込番号:2323698
0点


2004/01/09 19:19(1年以上前)
プロポーズ♪さん、こんばんは。
ご質問の件ですが、WBTのターミナルは何種類かあります。ただ、どのターミナルも使用
できるYラグ径は同じようです。ちなみに、PM-17SA2で使用しているのはWBT-0735、
N804で使用しているのはWBT-0765という型番です。それぞれのカタログは下記です。
http://www.wbtusa.com/WBT-0735.pdf
http://www.wbtusa.com/WBT-0765.pdf
カタログを見る限り、どちらでも6mmと8mmが使えます。ご安心を!
B&W、マランツ、S/A LAB、いい組み合わせですね。進みたい方向性がしっかりと
しているシステムだと思います。あと、Nシリーズはエージングに時間が掛るので、1年
くらいは音の変化を気長に楽しむくらいの余裕を。
書込番号:2324452
0点



2004/01/10 00:40(1年以上前)
Alfredoさん
こんばんは!
またまた大変ありがたい情報を頂きありがとうございます。
Alfredoさんはお詳しい方なんですね!
カタログ拝見してみましたが、私にはちょっと難しいみたいです^^;
折角のところすみません、あまり理解出来ませんでした。
ですが、Alfredoさんの仰る通り8ミリのYラグが使えるならば
非常に嬉しい限りでございます。
音にメリハリがあって、とても気に入っているケーブルなので
これからも愛用していこうと思います。
エージングに1年ですか・・・。先は長いですね!
スピーカーは2週間後辺りに届く予定ですので
その後じっくりと楽しんでみようかと思います。
私、まだまだ駆け出しですが、もう少し勉強してみます。
Alfredoさん、この度は色々とありがとうございました。 m(__)m
書込番号:2325792
0点





こん**わ
NS-C5HXとAVアンプ(AX1400)のバイワイヤリング接続ですが
AVアンプ側のセンタースピーカ接続端子は1系統しか無く
バイワイヤリング接続する場合は単純に+−を間違えずに
SPコード2本をAVアンプに繋ぎ、SPにそれぞれ接続すれば
よろしいのでしょうか?初心者的質問ですがよろしくお願いいたします
0点


2004/01/07 09:32(1年以上前)
はい、そのとおりです。
詳しくは、↓のHPの「バイワイヤに対する大きな勘違い」をお読み下さい。
http://www.hifijapan.co.jp/techniqueroom.htm#a
書込番号:2315453
0点



最近やっとエージング完了となり、パイオニアAX10iをほぼフルボリューム(-3)したら、左スピーカーから一瞬ビビリが・・・。聞いていたのはjazzボーカル綾戸智絵(DVD)。スピーカーの許容入力をオーバーしていたのかな?
0点


2004/01/06 00:35(1年以上前)
フルボリュームまで上げられる環境がうらやましいです。
書込番号:2310826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





