
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月13日 12:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月12日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月12日 13:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月12日 11:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月11日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月11日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


はじめまして。
AV機器を買い揃えようと思って、カカクコムをチェックしていました。
で、ここの掲示板を見かけたのですが、非常に参考になる具体的な意見やアドバイスが交わされていたので(しかも、おもしろい)、僕も相談させてもらおうかなと・・・。
いま考えているのは、アンプとスピーカーとCDプレーヤーの構成で、予算は、30万円以下で収めようと思ってます。
DVDでの映画鑑賞もできればいいな、とは思いますが、メインで考えているのは、音楽鑑賞用です。
一度、秋葉原の店で、試聴させてもらったとき、いいものを使うと、同じCDでもぜんぜん違って聞こえてきたのに感動してしまい、自分でも買ってみよう、と思っています。なので、漠然としてますが、いい音楽を聞かせてくれるような機器についてのアドバイスをお願いします!
0点


2003/12/04 00:46(1年以上前)
久々に書かせて頂きます。
予算を書いて確認を取る場合、ある程度、打倒の返答をしたところだが、
CDプレイヤー(アナログ)→プリメインアンプ→スピーカー(DENON)
と、いう感じにするのだと思うが、予算で勧めるとなると、通常の発想では、良いとも限らない。
そこで、VLSCチップの性能に拘った場合、
Integra DPS-1(アナログ)→)→PMA-S10IIIL-N
個人、プリメインアンプには、詳しいとは言えないが、音質、パワーを考えると、最低でもこれに近い構成になってしまう。予算オーバーの計算になってしまう。UNICO-I という機器が対応しているはずだが、詳しい性能は分からない!他の意見もあった方が良いだろう!
他の詳しい人の意見も必要だろう!パワー面も考えると、やはり、それ相応になっている。
又は、
DCD-SA100-N(デジタル)→TX-SA800
のような構成になる。予算的には、30万でいけるはずだが、NA−900にするのも手だ!隣の部屋のパソコンから音楽を送って視聴することも可能だろう!また、少なくとも、CD機器は、納得する条件にはなる。
AV機器は、悪いって言い切る連中が出るだろうが、俺なら、こっちを進める。PureAudioで使用することになる。予算、範囲でいけるというのもあるが、大抵は、想定以上にお金がかかるものだ!少しでも、余裕を持つことも大事と見ている。
初めてらしいので、光角ケーブルで接続するようにした方が良いだろう。また、最近は、しっかり接続できるために、手っ取り早く、最高のケーブルを使ってみることをお勧めする。OPC−X1 60cmで接続するとか。
スピーカーケーブルも、2台で使用するなら、高価な製品を基準に考えてみるべきである。Space&Time Prosm NEXA−8Nから始めるのも良いだろう!バイワイヤリングに初めからする必要もありません。
では、試すかどうかは自分次第です。
書込番号:2193198
0点


2003/12/04 18:42(1年以上前)
書き込みに書いておく必要のある内容があります。CDでの視聴を目的にしているらしいので、CDメカに対しては、しっかりした物を選ぶことは、前提になるはずです。正直、結構、金額がするため、私の場合の判断でありますが、比較的に高めに選ばして頂きました。他は、メーカーの内部構造が分かる製品であれば、ある程度、判断ができるとだけは書くことができます。
DCD-1650SR-N →PMA-S10IIIL-N→SC-T777SA-M
どうしても、通常構成に拘るならば、このあたりで対応すれば、予算的には買える範囲になるはずです。CD機器が良い判断かは、難しいところです。打倒といえるところです。アナログとデジタルでは、戦闘力が平等という計算にはなるとはいえないのが現実です。また、アナログは、ケーブルに詳しくないと納得する条件にできない可能性もあります。構成的には、これが一番良いかもしれません。
構成が難しく思える場合、デジタル回路をふんだんに使用して、
DCD-1650SR-N →TX−NA900→SC-T777SA-M
で対応してみることをお勧めします。なお、ケーブルは、以前にも書きましたが、あの構成どおりにして頂ければ、十分な音で視聴をできるはずです。
他、スピーカーが満足しているかどうかの問題でもあるが、これは、個人の判断に任せます。ただし、低音域が甘くなるスピーカーを選ぶと、音が滑らかになりませんので注意をお願いします。
書込番号:2195186
0点


2003/12/04 19:22(1年以上前)
予算を考えると、SA8400あたりで選んでみるのも良いはずです。これで、都合がつくようならば、良い判断と思うために書いておきます。
構成的には、デジタル回路をふんだんに利用した方が圧倒的に楽、手間がかからないはずです。AVアンプTX−NA900買うなら、電源ケーブルも交換しておいた方が良いです。できれば、CSE,SAEC、S/ALAB、PSAudioあたりから選んでみるのも良いのですが、2Pで使用することになると思うので、とりあえず、AT-PC1000/2.0 オーディオテクニカの製品を使ってみるのも良いです。少なくとも、プラグが比較的にしっかりしているために、このあたりで選んで、損は無いはずです。
個人、Mrantz で考えると、ケーブルの予算は、十分に買えるはずと見ています。電源ケーブル、光角ケーブル、スピーカーケーブル等をあわせると、3分の1、4分の1ぐらいになると思いますが、十分に良い判断と見ています。
本当に試すかどうかは、自分次第でありますので、その点を踏まえてお願いします。
書込番号:2195310
0点



2003/12/12 08:36(1年以上前)
アドバイスいただき、ありがとうございました!
しかし、何回読んでも、なかなか理解できず、、、というのも、
単語のひとつひとつがむつかしい。
光角ケーブル、バイワイヤリング等々の専門用語がとても高い壁です。
なので、もうすこしじっくり解読してからレスさせていただきます。
書込番号:2222307
0点


2003/12/13 12:13(1年以上前)
ここで、確認をして見て下さい。オーディオの入門としては、必ず、通って後悔しないメーカーです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/index.html
個人的には、コスト面の安さを技術とテクニックでカバーしている印象が最もあるメーカーです。
基本がしっかりしていると言うことです。
書込番号:2226106
0点





ホームシアター初心者です。
数年前に買った、111ADがあるのですが、この111ADを利用して5.1chのホームシアターを組もうと思っています。
お勧めの組み合わせってなにがいいのでしょうか?
見る映画は、SFやアクションものからアニメまで見ます。
また、その時に、5.1chデコーダかアンプで、も買おうと思っています。
何がいいでしょうか?
総額で10万以下に抑えたいのですが、よろしくお願いします。
0点




2003/12/12 13:35(1年以上前)
自分は、YAMAHAのサブウーファー「YST-SW320」と「YST-SW160」を使っています。
「YST-SW320」がメインで部屋の左「前」の位置、「YST-SW160」はリア用で右「後」の位置に斜めにお互いが干渉し合わないように設置しています。
感想としては、
「映画」を観る場合は前後から凄まじい重低音が出るので臨場感バツグンですが・・・・
「音楽」を聴く場合は前後からの重低音は圧迫感があるので、リア用「YST-SW160」の電源は「OFF」にし、メインの「YST-SW320」は「ミュージックモード」にして音量とハイカットを調節しています。
同じサブウーファー2台なら、フロントスピーカーのそれぞれ横にステレオ設置してもいいと思いますが、映画を観るなら「前・後」の配置がお薦めです。
接続の仕方は、書き込み番号[1880116]を参考にして下さい。
書込番号:2222965
0点


2003/12/12 13:40(1年以上前)
済みません。↑AVアンプ・YAMAHA「DSP-AX1300」のBBSの書き込み番号[1880116]です。
書込番号:2222971
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW800-MC

2003/12/12 11:21(1年以上前)
残念ながら、どちらも重低音となると出ません。
重低音が欲しいのであれば、海外製の100万クラスでないと・・・
それでも、厳密に言えば50ヘルツ辺りまでではないでしょうか?
本来、正確な定義は存在しませんが、一般的には50ヘルツ以下が
重低音では・・・・
私はYST−SW800を販売された当時から使ってますが
値段と量感を考えればBOSEよりYAMAHAのほうが
あるかもしれません。部屋が6畳間〜8畳間くらいであれば
YST−SW800で十分かと思いますよ。
書込番号:2222596
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW800-MC

2003/12/11 20:21(1年以上前)
どのメーカのウーファでも問題ないですよ。
同一メーカですので、アンプとSWの設定しやすいですね。
アンプの互換性よりも・・・
5つのスピーカーとの音質傾向を合わせること
をお調べしたほうが良いかと思います。
まぁ〜無難に、全てヤマハのアンプ、スピーカー、サブウーファ
で、出揃えるというのもありですね。
(まだそろえていないようでしたら)
書込番号:2220472
0点



スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム


このスピーカーのインピーダンスは6Ωですが、他社の定格出力4Ωの
CDレシーバーと組み合わせた場合、どちらかが故障してしまう恐れ
はあるのでしょうか?やはり定格出力6ΩのCDレシーバーに接続した
ほうが安全なのでしょうか?
0点


2003/12/11 14:37(1年以上前)
>どちらかが故障してしまう恐れはあるのでしょうか?
どちらも故障する恐れはありませんよ。
「4Ωスピーカー」と比べると、「6Ωスピーカー」は抵抗が大きい分同じボリューム位置でも音量が小さくなるだけです。
書込番号:2219591
0点



2003/12/11 15:44(1年以上前)
ピュー太朗 さま
なるほど、4ΩのCDレシーバーに接続しても問題なしということですね。
早い回答ありがとうございました。
書込番号:2219736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





