
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月1日 17:01 |
![]() |
1 | 16 | 2003年11月1日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月1日 05:56 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月31日 14:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月31日 00:34 |
![]() |
0 | 27 | 2003年10月30日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このスピーカーをフロントでと構想中です。予算は6万でL33とセンター用に何かを購入検討中ですが、音的にあうセンターは何がベターでしょうか。
無知が故の質問かもしれません。どなたかアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。
0点


2003/10/15 00:34(1年以上前)
やはりVICTORに合うのはVICTORでしょう。
あとは値段と相談ですね。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/index.html#sp
書込番号:2030073
0点


2003/10/29 12:40(1年以上前)
ビクターのSX-Lシリーズでは、このL33が最下位のモデルですよね。
L33をメインにした場合でも、LC33をセンターにするのがベターなんだろうと
思うのですが、初心者の私にとって、メインスピーカーよりも
上位機種のスピーカーをセンターに使用することに抵抗を感じてしまいます。
はっきりとした根拠もないのですが、オーバークォリティーのような
気がしてしまいます。
実際のところ音のバランス的には、どうなのでしょうか?
やはり、予算的に無理をしてでもSX-LC33を3本揃えた方が、
良い結果になるのでしょうか?
書込番号:2073174
0点


2003/11/01 17:01(1年以上前)
フロント・センターにLC33、リアにL33を使ってます。
音色はやはり同じメーカのが合うと思いますよ。
以前はコンポの使いまわしでフロントをパイオニア製、センターをLC33、リアをDENON製とバラバラにしてましたが、音楽を聴いた時にどーしても音色の違いが気になりDENON製はL33に、パイオニア製は故障を期にLC33に交換しました。同一メーカにしたら、音色の差は気にならなくなりました。同一メーカのほうがハズレがないと思います。
L33とLC33の比較ですが、それなりに差は有ります。
音色は一緒なのですがLC33のほうが上位機種だけあって、低音にパンチがあるというか、音数が多いと言うか、価格分の差はありますよ。
パイオニア製が故障した時、しばらくリアのL33をフロント、センターLC33にしていましたが、だんだん「LC33で音楽聴きたいな〜」と思うようになり、フロント用にLC33を購入してしまいました。
予算がゆるせば3本同じほうが良いと思います。
でも、L33も良いスピーカです。この価格でこれだけの音が出るのはかなりお買い得だと思います。時々ステレオアンプにLC33だけつなげて音楽聞いたりもしてます。
書込番号:2082334
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW800-MC


音楽用のウーファーとして使うには不都合でしょうか?将来的にはホームシアターを作りたいのですが、まずはウーファーを購入しようと思っています。音楽用コンポは現在ONKYOのFR9を使用中です。YAMAHAのウーファーは良い!と某電気店員にすすめられたもので・・・
0点


2003/09/01 02:26(1年以上前)
以前私ももってましたがYAMAHAのウーファーはほとんど音がでているかんじがしませんので注意してください。
メインSPがONKYOだったらONKYOのウーファーがよいのでわ。
一番よいのは、5.1用に専用設計されたものを全部一気に買うのはきっいとおもうので、とりあえずメインとウーファーを買うとよいのですが。
書込番号:1903665
0点


2003/09/01 04:02(1年以上前)
良い悪いは別として、凄いですよ。
書込番号:1903772
0点


2003/09/01 17:52(1年以上前)
やたらめったら低音が出ます。設置が甘いとフルパワー状態の時には自らの振動で動き出したりします。
強烈な低音が出ますが音の出方が遅いと思います。必ず視聴した方がいいと思います。
書込番号:1904923
0点


2003/09/01 22:07(1年以上前)
現在YAMAHAのウーファー使用中です。
YST−SW215ですが、ちょっとキャビネットが小さいせいか、音の厚みが今ひとつ物足りない感じがします。
設置環境や組み合わせにもよると思いますが、YAMAHAのウーファーを買うならこれより上位のもがよろしいかと思います(゜゜)(。。)
書込番号:1905667
0点


2003/09/01 22:54(1年以上前)
YST-SW215発注しました。ダメですかね。店員には最低コレと言われました。
書込番号:1905844
0点

最低SW800と思って買いました
私は音楽用にも使っていますがハイカットは60Hzぐらいにひくめにしています。
映画の時は80Hzぐらいにあげていますが満足しています。
YAMAHA買うならこれ以外買わない方がいいんじゃないか?
この機種以外ならYAMAHA私は買いませんよ。
書込番号:1906327
0点



2003/09/02 23:31(1年以上前)
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
YAMAHAとONKYOのウーハーを試聴して決めたいと思います。
好みの問題もあると思いますし。
でも、思ったより評価と意見はちがったりするものですね。
書込番号:1908838
0点


2003/09/03 21:54(1年以上前)
ねね 235さん。
もし、YST-SW800-MCで殆ど音が出ているように感じられないのであれば、そのYST-SW800-MCが故障しているか、AVアンプの設定ミスを疑った方が良いと思います。YST-SW800-MCなら、近所から苦情がくる程度の低音は楽勝で出る筈です。
まぁ、量と質は別物なので、その低音の質はどうかは判りませんが。
書込番号:1911273
0点


2003/09/04 20:24(1年以上前)
自分もNGA2さんの意見に賛成です!! ハイカット・フィルターやボリューム調整でなんぼでも低域でまっせぇ〜!! 部屋なんて振動しまくり♪ 色々な意見を聞くと、この値段でこんな低域出せるのはヤマハぐらいしか無いそうです。 もんてでおさん、是非試聴してみて下さい。 断然イイはずですので∂∂v
書込番号:1913682
0点


2003/09/09 21:20(1年以上前)
DVD鑑賞、ゲームなどで、連続数時間利用してるけど、音量を抑えていても頭痛がしてくるよ。
6畳で使うには無用の長物だった・・・。
書込番号:1928852
0点


2003/10/07 13:17(1年以上前)
SW800は家が震撼するくらいデカイ音でるけど???
ねね235さん、yamahaの安いウーファーと比較してません?
確かにSW90とかでは、あるのか無いのかわからないくらいですからね。
書込番号:2008230
0点


2003/10/16 20:25(1年以上前)
私はYST−SW800−MCを使用していますが、
皆さんが記しているように、かなり凄いウーファーだと思います。
この値段ではYST−SW800くらいしかないと思います。
とにかく振動が凄いです。
地震の縦揺れという感じでしょうか。
音の傾向としては、明るく軽めの音のように感じました。
ねね 235さんの記している「ほとんど音が出ている感じがしない」ことについては、
NGA2さんのいうとおり、
AVアンプの調整不足か、ウーファーの故障だと思います。
チャンネルレベルやディレイタイムなどをきちんと設定すれば、
むしろ音が出すぎていると感じると思います。
さて、本題は「音楽用のウーファーとして不都合かどうか」ということですが、
大きく2chでの使用とマルチchでの使用と
2つに分けて考えることができるように思います。
まず2chでの使用ですが、
基本的にはウーファーは使わず、左右の2本だけで鳴らす方がよいと
言われているようです。
左右の2本とウーファーとで音をうまくつなげるのが大変難しいためのようです。
確かに小型のスピーカーを使用している場合などは低域が不足しがちなのですが、
そうであってもウーファーを用いずに鳴らすことが上記の理由から推奨されています。
ウーファーを追加する場合は、一般的な設定として、
ウーファーの音は聞こえるか聞こえないかぐらいの
音量にすべしとされているようです。
次にマルチchでの使用についてですが、
SACDやDVDオーディオ等のマルチchソフトは、
ウーファーの存在を前提として録音されたものも多いので、
2chでの場合とは異なり、ウーファーはむしろ必要と考えてよいと思います。
その際、スピーカーについては、ねね 235さんが後半で記しているように、
理想的にはすべてを同一のスピーカーでそろえることが勧められています。
設置場所や経済的な問題などにより、同一のスピーカーでそろえるのが難しい場合でも、
少なくともフロントとセンターの3本(あるいはウーファーを加えた4本)は
同一シリーズでそろえ、サラウンドやサラウンドバックは
同一メーカーの他のグレードのものでそろえることが推奨されています。
異なるメーカーのスピーカーを組み合わせてシステムを構成することは
あまり勧められていません。
それは音場に統一感が得られないためというのが理由の一つです。
(例えば、ある物体が視聴位置を中心とした円周を時計回りで移動するような
シーンがあった場合、移動音が各スピーカー毎に異なってしまうわけです。)
ただ、2chからマルチchに移行していく際に、
徐々にスピーカーを買いそろえていく場合など、
選択肢としてあまり同一メーカーであることにこだわらない(こだわれない)
というのも考え方の一つだと思います。
もんてでおさんの場合、将来的にはホームシアターを構築したいとのことですので、
フロントをFR9ではなく別のスピーカーにすることも考えてよいと思います。
(FR9はミニコンポではないですか?確か2年くらい前の。
もしミニコンポだとすれば、FR9のスピーカーをフロントにすることは
グレードや音質が低すぎるため、あまりお勧めできないように思います。
もしFR9をフロントにするのであれば、
YST−SW800は価格や音質の点で不釣り合いだと思います。)
私はフロントとセンターをウーファーよりも先にきちんと決めることが、
後悔しないホームシアター作りになるのではないかと思います。
フロントスピーカーは2chソフトを再生する際に絶対に必要ですし、
マルチch再生においてもまずフロントをきちんと設定することが
全体の設定の基礎となります。
またセンタースピーカーはマルチch再生(特に映画)において
重要な成分(セリフなど)を再生しますし、
センタースピーカーを変えるだけで音場全体を変えてしまうとも言われます。
FR9はサラウンドかサラウンドバックとして使用する、
あるいは譲るとか捨てるとかセカンドシステムにするとかして、
ホームシアター用としては全く使用しない、というのがよいように感じます。
まずはウーファーからでなくフロントとセンターから選定した方がよいと思います。
以上をまとめると、ウーファーについては次のようになると思います。
・YST−SW800はよいウーファーだと思う
・しかし2chソフトの再生ではウーファーは使用しない方がよい
・逆にマルチchソフトの再生においてはウーファーを使用する方がよい
・その際スピーカーは同一メーカーが望ましい
・従って、ウーファーの購入はフロントやセンター、
サラウンドやサラウンドバックを決定してからでも遅くない
長くなりましたが、参考となれば幸いです。
書込番号:2034848
0点

私はZAWさんの意見と反対の考えを持っています。
良質な小型スピーカーに、良質なサブウーファーを加えることによって、大型モニタースピーカーのような迫力ある音が楽しめます。
確かにモンデオさんのスピーカーとSW800では、恐らく低音をかなり絞らないとバランスは取れないでしょう。
しかし音楽レコーディング業界の方々が、レコーディングモニターとして使う小型ブックシェルフモニターSPに良質のサブウーファーを追加使用することを推奨しだしています。
私はこの2.1chという構成はとてもいいと思っています。現在のサブウーファーはハイカット周波数を細かく変更出来ますし、アンプ内蔵ですから低音だけボリュームにて音量調整が出来ます。これらを使って聴感でバランスを取ることは容易です。住む環境やその時の気分で低音だけ調整すればよいのですから。
私は昔、余ったNS10MTに、SW800を繋いで2.1chでしばらく楽しんだ経験があります。良質の小型ブックシェルフのまとまりの良い中高音に加えて絶大なる低音(笑)が加わり、音に厚みが出てまるででっかいJBLのモニタースピーカーで聴いているような錯覚に襲われました。やはり多少音量は絞らないとまとまりませんが、それはたやすく出きることです。
コンポクラスのスピーカーであればもっと安いサブウーファーでも十分な効果が得られます。接続はアンプからスピーカーケーブルで一旦サブウーファーに繋ぎ、サブウーファーからスピーカーに繋ぎます。スピーカーに送られるべき音楽信号の低音信号だけにしっかりサブウーファーが反応してくれるはずです。アンプにサブウーファー出力端子とかがある場合は更にそこからサブウーファーの端子に入力。サブウーファー出力端子のみだと、音楽の低音が多いパートにならないとサブウーファーが起動しませんが、スピーカーケーブルを一旦サブウーファーに通すことで音楽スタートと同時に起動できます。
あまり人が書くことに惑わされず、面白そうだと思ったらどんどんやってみるべきです。こういうことは好奇心で試して、楽しむものだと思いますよ。
書込番号:2055592
1点


2003/10/23 23:55(1年以上前)
>良質な小型スピーカーに、良質なサブウーファーを加えることによって、
>大型モニタースピーカーのような迫力ある音が楽しめます。
>絶大なる低音(笑)が加わり、音に厚みが出てまるででっかいJBLの
>モニタースピーカーで聴いているような錯覚に襲われました。
これは事実だと思いますので否定する気はありません。
私も2chから2.1chにしたときの低音の量感に感動した記憶があります。
ですがメーカーやシリーズが異なるなら、
音のつながりという点からはどうしても違和感があります。
音色が違うため、ウーファーの音が目立ってしまいます。
私はこれを最良の状態とは思いません。
>音楽レコーディング業界の方々が、レコーディングモニターとして使う
>小型ブックシェルフモニターSPに良質のサブウーファーを
>追加使用することを推奨しだしています。
モニタースピーカーの主たる目的は、
楽器の音色を忠実に再現しているかどうかとか、
一つ一つの音の輪郭や解像度がどうかとか、
そういったことを聞き取るためのものであると思いますが、
小型ブックシェルフはどうしても低音の再生には弱い(あるいはできない)ため、
低音を聞き取る(それ以前に低音を再生できない状態は問題)という点から、
ウーファーの追加が推奨されているものと思われます。
特にマルチチャンネルソフトのレコーディングにおいてそうでしょう。
しかし、一般家庭においてはそうは思いません。
ソフトの音は、スタジオで様々にアレンジされた結果が収録されていますので、
統一感を持っていると思います。
それを再生するには同一シリーズが最良ということになります。
A−YSTさんが一時期していたというNS10MT+SW800の
2.1chシステムは、同一メーカーではあっても同一シリーズではないので、
どうしても違和感の残るシステムだと思えます。
逆に言えば、同一シリーズなら2.1chでもよいかもしれないとは思っています。
>あまり人が書くことに惑わされず、面白そうだと思ったらどんどんやって
>みるべきです。こういうことは好奇心で試して、楽しむものだと思いますよ。
このことは大変大切なことだと思います。
いろいろやってみることでさらなる発展が期待できます。
私も自分のシステムを結構いじったりしています。
ですが、私は他人にはできるだけ常識的・王道的なものを勧め、
あまりそれらからはずれるようなことは勧めないようにしているつもりです。
はずれるようなものを勧める場合は、教科書的・優等生的なものとあわせて
勧めたいと思っています。
(A−YSTさんの言うことが非常識だといっているのではありません。
やってみる価値は充分あることだと思っています。)
書込番号:2056762
0点

私はもんでおさんがどのようなシステムにされたかが気になります。
ONKYOのサブウーファーの方が彼のスピーカーとのつながりは確かにいいかもしれません。音楽用として使うにもマッチしているように思います。しかしここはSW800の魅惑の地響きを体験してしまっているユーザー
がいるところです(笑)ですからSW800のスゴさを教えてあげたいと思うのは当然であります(笑)シアター用途の重低音、特に地響き、地鳴り、轟音、爆発音、の類いの再生に関してはYAMAHAのサブウーファーはスゴいですよね。音楽を楽しむピュアオーディオ派の人はこれを少々過激、ブーミー、と感じてしまうようです。ですから過激すぎない小音量でも締まりの良いビクターのサブウーファー等がピュアオーディオ雑誌での評価が高かったりするわけです。
とにかくサブウーファーに関してはYAMAHAと他メーカーの違いは大きいですから、聴き比べてから買うことにします、と言い残した彼は正しかったと言えるでしょう。
もしSW800を選んだとして、2.1chで聴くわけです。そしてこの重低音に驚くわけですね。そしてこの重低音に負けないメインスピーカーを選ばなくては、と逆に考えるのではないかな、と思うんです。しばらく楽しんだ後にね。その時初めて自分で音色の統一性とか、そういうことに気づく。これからの発展性を考える。これが大切だと思って書き込みました。もんでおさんは、まずウーファーに興味を持たれた。重低音を望んでいた。何を買ったかわからないけれどはじめは音楽2.1chで楽しみ、いずれはホームシアターを、とおっしゃる。こういう始め方も非常にアリだと思います。事実私のシステムを聴いた方が、まずAVアンプとSW800からお始めになりました。手持ちのスピーカーでね。そしてあっという間にメインをそれなりのモノに切り換えた。それからセンターを入れ、最後にリアを導入。そういうステップアップも楽しいと思います。
映画再生を主とするならYAMAHAのサブウーファーを買ってソンはありません。事実様々な海外性のスピーカーをお使いの色々な方が、シアター用途のサブウーファーにSW800を使っていて満足していらっしゃる。雑誌を見てもSW800ユーザー多いですよね。ここで証明されるのは、同一シリーズにこだわらなくても、例えメーカーが違ってもSW800は十分に使える、素晴らしいサブウーファーだと言えると思います。
音楽レコーディング業界の方々が2.1chを推奨しているのは、多くの小規模スタジオが採用しているブックシェルフモニターだけでは、重低音が再生しきれない。重低音が再生できないモニター環境で作られる音楽が、聞こえない重低音を不要とみなし、カットしてしまう、中高音は奇麗だけれど、低音がちっとも効いていない、そういうJ-POPが増えてきたことに対する危惧だと思うんですね。低音ががっちり確認できればアーティストもそれを有効利用する。そして音楽シーンが豊かになることを願っている。そうして低音成分が豊かに入った新作音楽を再生するにあたり、家庭でもその低音を上手く再生できる、迫力のある2.1chを装備することは素敵だと思うのです。
確かにピュアオーディオを長らくやって来られた評論家の方々は、強調された低音を嫌う傾向があります。小型スピーカーのまとまりのよい、お行儀のよい低音を好まれる。いわく音像を崩さぬ低音。ですからそういう価値観でサブウーファーは不要、と唱える考えも確かに認めますし大人の考え方だな、と思います。それがZAWさんのおっしゃる王道的、教科書的な考え方。それは私も認めています。
でもここでは始めて重低音に興味を持たれた方、新しい、いわば若い感覚で挑戦しようとされる方に対して、それはとても面白いですよ、と私の個人的な体験を通してお薦めをしてみました。そしてその流れは決して間違ってはいないと思うのです。
ちなみに私のNS-10MTとの組みあわせですが、違和感はまったくといっていいほどなく、非常に面白いシステムでしたよ。今はメインがNS-8HXになりましたが長年使っていたNS-10MTも負けずに2ch用途で有効利用してみたかったのです。そしてそれは私にとってとてもお気に入りでした。
同一シリーズ、とおっしゃいましても、同じYAMAHAの中でも、HXシリーズ、MCシリーズ、MC2シリーズごとにサブウーファーがあるわけでもありません。特にシアター用途で威力を発揮しますが、色々なブランドと組みあわせても意外とオールマイティーに使えて満足度が高いのがYAMAHAのサブウーファーだと思っております。
書込番号:2077398
0点


2003/11/01 16:02(1年以上前)
自分はフロント、センター、リア、SW(もちろん、SW−800)全部バラバラですけど、あまり違和感は御座いません。 好きなSPを好きに買えば良いかと。。。 考え過ぎると、楽しくないと思います。 デザイン、サイズ、色、小型、トール、大型、なんでもイイさぁ〜!!
ここに書き込む方々はみんな、音楽大好き人間なハズなので。 音楽&サラウンドを楽しみましょう!!
書込番号:2082214
0点



スピーカー > SONY > SS-LA500ED-V


この商品SS-LA500EDを購入したいのですが、お店に展示している所が見つかりません。東京都内で展示しているお店がありましたら情報をお願いします。ここならホームシアターに力をいれてるからあるんじゃないみたいな所でもよいのでよろしくお願いします。
0点


2003/10/29 21:37(1年以上前)
私の記憶が確かならば、、、有楽町のビックピーカンに置いてあったはずです。
ただし定かではないので、電話で確認してから行ってみてください。
書込番号:2074435
0点



2003/10/31 06:19(1年以上前)
ストーンリバーさんへ
とっても有力な情報ありがとうございます
有楽町のビックピーカンにて購入しました。
ありがとうございました
書込番号:2078580
0点


2003/11/01 05:56(1年以上前)
おぉ!それは良かった。
私も一時、購入対象にしていたので見に(聴きに)行った事がありました。
私ごときがお役に立てて何よりです。
書込番号:2081185
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW205-B


YST-SW45と90とで比較が出来ないので(周辺に詳しい人が居ません)客観的でも経験上でも結構ですのでアドバイス下さい。15畳ぐらいのスペース(1ルームです)で導入を考えてますがどちらがベストだと思われますでしょうか?主に音楽鑑賞です。中古で買うつもりなので視聴も出来ませんので、皆様の中で上記の機種をお使いの方の感想などお聞かせくださいましたら、参考にいたします。アンプは100W のミニコンポです。よろしくお願いいたします。
0点

部屋の広さを考えてYST-SW90が良いでしょう。
多分45の出力だと人によっては人によっては低音が不足すると感じるかも。
45は十畳くらいまでだね。
書込番号:2077459
0点



2003/10/31 14:34(1年以上前)
顔文字は非モテ系⊃Д`さん、貴重なアドバイスありがとうございました。早速オークションサイトで物色します。
書込番号:2079409
0点



スピーカー > Bose > 121 Westborough スピーカーシステム

2003/07/18 18:07(1年以上前)
セリフを重視されるなら2ウェイの33WERが良いと思います。実際にセンターSPで使用していましたがかなりよかったです。しかし121を4本使用されているとのことなので121もしくは120も検討されてみてはいかがでしょうか?33WERだとユニットの関係で音色がかなり121と異なってしまいます。121と120はかなり似ていますし1本で購入できます。長くなって申し訳ありません。参考になれば幸いです。
書込番号:1772801
0点


2003/10/31 00:34(1年以上前)
確かに、33WERだと音色はかなり違うでしょうねー。
音楽ソースのステレオで視聴してましたが、33はかなり
シャリシャリした印象で、、、私は好みではありません
でした。
ただ、アルミの匡体という情報がそう聞こえさせたりー
あるいは音楽用と5.1ch用では違ったりー、っていうのは
あるかもしれませんが。。。
ちなみに私は、201メインで121、121vで6chにしてますが、
さすが音色的にはまずまずのマッチングでした。
(6ch全て121化も考えましたがー、201はもともと使って
ましたので。)
ちなみに121のセンターもまあまあアリですよ。男性の
低い声とかもそれなりに再生してくれますしー。。。
書込番号:2078183
0点





DENONの方で、このように書いたら、反感がきたのですが、
> センターは、高音域を気にする必要は無いですから、低音域とストレート間の調節をしたほうが良いだろう!
に対して、少なくともクレームを2件、もらってしまいました。
> センターがこもり気味の音だったら大問題です。
> 一番気になったのはセンターには高音が要らないみたいなことが書かれていたところです。センターに高音は欠かせないでしょう・・・。と思いましたw。
これって、書き方の間違いなかな〜?少なくとも、音声の周波数より高い音は必要が無いみたいな内容で書いているが、音で聞く限り、その周波数以上の音がどう考えても聞き取れていないから、間違った書き込みをしているわけでもありません。滑らかな音など、聞き取れていません!
通常使用とは、明らかに違い、度ノーマルの音ってどうだったかな〜などありますが、特徴として、ストレート間がある!明らかに低音よりの音である。
ストレートって表現が悪いのかな?ぼやけるとかかれているからな!音がはっきりしているのが特徴だが?(ロック、アコースティック、映画には、少なくとも必要な特徴なんだが)
それとも、通常のスピーカーって高音域の音が思ったより出ていないのかな?確か、そのような内容もありましたが?
私のスピーカーでは、フロント、左右だけで、高音域が確実にかばえるほど出ているが、少なくとも、センターを利用しなくても問題が無いほどに!
皆さんは、センタースピーカーについて、どのようにこだわっているのかを返答をしてもらえませんか?
考え方に違いがありすぎるので返答をお願いします。
0点



2003/10/27 15:59(1年以上前)
センタースピーカーについて、勘違いがあるのではないかな?
私の調節でも書いていますが、フロント、左右の2チャンネルで視聴できるようになっています。単純に、ルームチューンもしています。私としては、ここが一番、怪しいのですよ!もともと、2チャンネルで視聴できるということは、センターフロアもカバーしています、左右が対称でない?とか、他にも、色々、疑問になりますよ!
かなりの勘違いの点であるかもしれないので書いておきますが、私の使用機器は、全体的に、かなりの高音、音質設計です。まあ、音質まで言いませんが、全体的に高音よりと判断されます。
ガラス音などの指摘がありましたが、たとえば、パキーンという音において、センタースピーカーは、パの字は、明らかな反応します。
トーンという音においても、トの音に明らかな反応をすると思います。
タン、タンという音においては、タン、タンとはっきりなります!
ドン、ドンという音においてもです。
無論、言うまでも無く、センターフロアとしてみるとそのとおりの音は、なっていますよ!
ドカーンと爆発音においては、難しいな。ドに反応する?どっちにしても、センター自体の音は、伸びてはいないというのが現実なのか?
細かく分かりませんが、はじめの音には明らかに敏感に反応します。その後の音が、センタースピーカーであるとはいえない部分です。
音は、中心から外側に聞こえる感じ、あるいは、後ろに流れていく感じに常に聞こえています。セッティングの問題もあると思います。音のタイミングとかもしっかり調節しましたから、この辺りも怪しいかもしれない!どっちにしても、センターが最初に音が聞こえている感じであるのも事実です。
実際、センターについて書きますが、ブックシェルフ、トールボーイとありますが、同じ、パーツで構成されていても、高音域において勝てません。低音域においては、設計も違いますので、やはり、勝てません。
私が、やったことは、その低音域の甘さを調節しただけに過ぎません。
実際、さらによく調べてみると、低音と書いていますが、正確には中低音重視と思われます。周波数的には、詳しくは分かりませんが、100Hz〜3000ぐらいにより、重点があると思われます。ツィーターは使われているでしょう。スーパーツィーターにおいては、今現在において、無理があります。
センタースピーカは、大型スピーカーに部類は入りますが、小型と同様の使用で使っているのが特徴と思います。
どっちにしても、センタースピーカーにおいて、高音域に対するこだわりでなく、低音域に対するこだわをもっていることが事実であります。
設計上、高音域方ではないのも現実です。
高音域にこだわるなら、高い位置に少なくとも設置しないとな?通常のスピーカースタンドの上とかにおいてさ〜?
床に近い位置に設置していれば、やはり、私の言う内容で低音に対するこだわりを十分に持っていますよ!
書込番号:2067418
0点



2003/10/27 16:52(1年以上前)
他に以前の文名にも書いていますが、オーディオ用として考えるなら、センターの現状は良くありません。センタースピーカーであろうと、高音域に重点を当てるのが私自身の本音です。だけど、立体感重視の5チャンネルですから、話は別だ!
私自身が言いたいことは、とにかく、セッティングができていないのではないかということです。
よく、ツィーターがついている、スーパーツィーターがついているとはいえ、駆動しているのと音が出ているという意味がまったく違うということだ!
現実問題、とにかく、調節というものは、わがままにできる限界があるということだ!高音域をある一定上必要であれば、いやでも、低音域をケチる必要もあるし、逆の論理もあるということだ!
両方を踏まえているのは、ただのバランス的な問題で、少なくとも、私が言っている、音をはっきりするという条件もクリアをしていないし、高音を十分に満たしていないということだ!
文では、十分に書いている!セッティング、調節の問題だろう!用はできていないということだ!
今以上にセンタースピーカーの音をはっきりさせたいと思わないか!ボリュームを上げることじゃないぞ〜!音声、ドラム音とか、聞いて調節をしろ〜!
書込番号:2067522
0点


2003/10/27 19:22(1年以上前)
う〜ん、よくわからない・・・。(言いたいことが)
>高音域にこだわるなら、高い位置に少なくとも設置しないとな?
モニターの上だから高い場所だ。
ドラムの音=中音域
> 実際、センターについて書きますが、ブックシェルフ、トールボーイとありますが、同じ、パーツで構成されていても、高音域において勝てません。低音域においては、設計も違いますので、やはり、勝てません。
ん?別に勝たなくて良いじゃん・・・。センターは中音域重視だろ?
低音はウーファーで鳴らせば良いじゃん。
低音は音の方向がほとんどわからないからどこでなったてかまわない。
しかし、高音はどこでなっているのかがハッキリする。だからセンタースピーカーは低音より高音重視ということでしょう。
書込番号:2067883
0点



2003/10/27 20:06(1年以上前)
ひょっとして、100Hz以下の周波数のことを言っているのか?低音って!それは、音がぼやけますよ!そんな周波数をはっきりさせたら?もともと、対応範囲ぎりぎりですからな!
一つ、言い忘れたが、そのあたりの周波数もカットしているな!
どっちにしても、他、4機は、ツィーターもスーパーツィーターも確実に有効範囲で使用されているところを評価をしても、高音域もカットしているのも事実だ!
100Hz以下の低音域をカット、100〜1000Hzの範囲を増強してやるできる限りの限界に(もっと、はっきりさせたいですな!限界範囲とも言えるが?)実際には3000Hzぐらいまでつりあがっているかもしれないが、そう考えると、よくみても上は、20000〜30000Hzぐらいかな〜?
この周波数であれば、スーパーツィーター程度は、少なくとも必要が無いと私自身は、言い切ることが可能です。ツィーターは、使えているな!
まあ、大型のスピーカーにしては、どっちにしても珍しい使い方をしていることになりそうですな!
書込番号:2068002
0点

何言ってるのか良く分からなかったけど、頑張って読んでみたよ。
まずさんこうになれば??? さんの言っているセッティング(センターの高音を落して、メインで肩代わりする?)がはっきり言って間違ってるのね。
AVアンプにはセンターから出るべき高音だけメインで肩代わりさせる機能はないのね、あったら教えてくれw
あなたの言ってるセッティングよりセンターファントムの方がずっといい音が出るとおもうよ、試してみたらどうですか?
あとね、
> ドカーンと爆発音においては、難しいな。ドに反応する?
爆発音のような重低音はサブウーハーから出るように収録されていると思われ。サブウーハーがなくてもメインスピーカーが肩代わりするので、どの道センターからは低音は出ないんですよ。
>どっちにしても、他、4機は、ツィーターもスーパーツィーターも確実に有効範囲で使用されているところを評価をしても、高音域もカットしているのも事実だ!
高音域をカットしてるってはじめて聞いたよ、確かにDVDでは22000Hzあたりまでしか収録されてないけど、まさかそれ以上の音域を再生できないからカットしてると言ってるわけではないでしょう?
一体どういう理由で高音がカットされているのか、根拠が示されてません。
あなたが「センターは人の音声の音域だけの再生に特化していて欲しい」という願望の元に高音域がカットされているはずだという妄想は分かるんですけどね・・・・
現実はセンターチャンネルに帯域制限設けられてないんで、人の声の音域以外の7000Hz以上の高音とか、500Hz以下の低音も含まれているわけで、センターに求められるのも他のch同様ブロードな再生音域でしょう。
言いたい事は言ったんで最後に、なんか口が悪くなっちゃったけど、謝る気はないからね。
>文では、十分に書いている!セッティング、調節の問題だろう!用はできていないということだ!
>今以上にセンタースピーカーの音をはっきりさせたいと思わないか!ボリュームを上げることじゃないぞ〜!音声、ドラム音とか、聞いて調節をしろ〜!
>話にはなりません。まず、こだわりを持つことから始めるようにしろ!と、言わせていただきます。
↑のような貴方の文章見てると不愉快になってくるよ。まるで他人はセッティングなんかも全くダメで、音に対する拘りなんかもないドキュソで、対して自分の考えは絶対と貴方が考えてるように見えるよ。
だから貴方が自分の考えを押し付けてるようにもみえる。
そんな電破なこと書いてたら叩かれるのも当たり前でしょう。
まぁ、文字だけの世界だから誤解もあると思うけど、少なくとも俺はそう思った。
書込番号:2068408
0点


2003/10/27 22:17(1年以上前)
わかりやすく書いていただき誠に有難うございます。
同じようなことを書きたかったのですが、まだまだ初心者なもので^^;
>高音域をカットしてるってはじめて聞いたよ、確かにDVDでは22000Hzあたりまでしか収録されてないけど、まさかそれ以上の音域を再生できないからカットしてると言ってるわけではないでしょう?
そこらへんは出る出ないの問題じゃないんですよねぇ。。。
音は難しいw。
書込番号:2068444
0点


2003/10/27 22:34(1年以上前)
追記:音で聞く限り、その周波数以上の音がどう考えても聞き取れていないから、間違った書き込みをしているわけでもありません。
その考え方はやめた方が良い。
それならフロントなども人の音声より上の周波数は要らないということですね。
20kHz以上の事を言ってるとしても、だったらなぜ200kHzまで出せるスピーカーがあるのですか?(あなたの考えから行くとそんなもの要らないということになりますね)
倍音の事とかについてもよく勉強してください。
余計なお世話ですが、その言葉づかいはやめた方が良い。
他の掲示板でも反感受けていましたよね・・・。
一番の原因は言葉づかいではないでしょうか?
自分の考えを人におしつけるいい方です。
わかりやすく言えば一番反感を受けやすい書き方です。
前にも一度直すように言いました(偉そうな事を言いましたが・・)
何度も言うようですがその言葉づかいはやめたほうが良い。
書込番号:2068534
0点


2003/10/28 00:26(1年以上前)
フロントSPで高域まで十分再生されていたとしても、
AVアンプによって割り振られたセンター「のみ」の再生音に
高域が含まれていた場合、高域が聞こえないという事が発生します。
又、人間に聞こえないような帯域の音が高音域かと言われると、
それは間違いで超音波です。通常、高音域と言った場合、
7KHz〜20KHz位を指します。聞こえない帯域の音を、
高音域と言っている時点で間違いだと思う。
書込番号:2069038
0点



2003/10/28 03:50(1年以上前)
話の趣旨が変わってしまいましたが、何度も、書きますが、設計的な問題でなぜ、反論があるのかが不思議でありません。
> センターは、高音域を気にする必要は無いですから、低音域とストレート間の調節をしたほうが良いだろう!
をこのような内容が良くないのか?次のように、変えればよいのかな?
センタースピーカーは、高音域を出すための設計に適していませんから、低音域の量を調節し、音もはっきりさせる様に調節をしたほうが良いだろう!
文の解釈で反論していた一面もあるのかな?
何のために、あんなに書いたのか不思議でショーが無い!
それでも、反論がありましたら、高音域をどのようにするのが正しいのかを書いてください!くれぐれも、分かりきった答えであれば、話になりません。通常通りの使用をするとか?
確かに、ツィーターやスーパーツィーターを友好的な戦闘力で使えるのでしたら、私もこのようには書きません。が、現実は厳しく、音をはっきりさせるような調節をしながら、友好的な手段がどう考えてもありません。(特別な方法でもないと、不可能といっています。まるで、不可能公式に挑んでいるようなものです。)
無能な私にとって、不可能を可能にできる方法でも無い限り、高音域に対する考えが変わらないのが現実です。そのような方法があるというのであれば、謝罪してでも知りたいです。是非、教えてください。本心から、いっています。
くれぐれも、反論するだけで、本来の趣旨、音をはっきりさせると言う内容に対しては一切の対応をとらずに、高音域についてだけ書くのは辞めて下さい!本来の趣旨から外れています。
高音域のことしか書いていないのであれば、私の文を理解していないことになります。一度、そのように調節をしてみてください。かならず、なります。
まりも3号 さんは、少なくとも、本来の趣旨に対する返答でありました。言葉は、私みたいな、無能人と違って、短かったが現実を理解している人でした。十分、正しい返答でした。
Audio初心者さん、私自身、センタースピーカーの趣旨についての確認を取るために立ち上げただけです。くれぐれも、争いの種をまくために立ち上げたわけでもありません。間違った知識であれば、修正の必要性もありますので!
音は、言葉で言うほど、わがままに使えるものではありません!オーディオの世界を甘く考えているとしか、思えません!
高音域が、どうたらこうたら書くが音をはっきりさせる方法をしっかり書いてくれ〜!不可能の内容に不可能の対応をとれと私に言っているようなものです。
書込番号:2069470
0点



2003/10/28 05:15(1年以上前)
周波数、100Hz以下をカットする理由も書いておきます。
基本的に、低音域を良くすると、高音域が悪くなります。私の調節にもあるとおり、センタースピーカーの音をはっきりさせるというのは、耳にとって聞き取りやすい周波数に重点を当てる必要があるということである。周波数的に、100〜1000Hzあたりの音を聞き取りやすく調節すると、低音よりになっています。無論、この時点で、高音域の破壊につながっています。それをかばうために、あえて、100Hz以下の周波数をカットします。無論、低音域の力が落ちるために高音域にとって、プラスになります。なぜ、高音域を十分に満たせないかというと、やはり、音をはっきりさせるのに、それだけ、集中的に力を使っているためです。他の理由として、設計の問題もあります。
この理由から、一方的に高音域に対する対応に問題があるといっても、高音域を求めると、この条件にできません。この内容より、良い方法で条件を満たす方法はありませんか?
高音域に対するクレームは分かりますが、音をはっきりさせながら、高音域を十分に満たす条件はありませんか?
書込番号:2069499
0点


2003/10/28 20:45(1年以上前)
私の考えるセンターのあり方について
5.1チャンネルはもともと映画館用であってあの広い画面になると、左右のスピーカーは大きく離れえません。
そのような状態で一番前にいる観客は脳内定位してしまうので、センターSPを設けて前方へ引っ張っていると思います。
立体音像は通常2対からなるので2チャンネル、4チャンネル、6チャンネルとなります。
じゃ、なぜセンターがいるのかというとSPの間にテレビがあって左右SPの間隔に関係あるわけで、そこをうまくセンティングして下さいということ。
書込番号:2071161
0点


2003/10/28 23:23(1年以上前)
さんこうになれば??? さんの発言は
本当に間違いだらけで偏っているね。
> 周波数、100Hz以下をカットする理由も書いておきます。
ドルデジやDTSはAVアンプによって、150Hz以下がサブウーファーに割り振られる筈です。
したがって、元々センタースピーカーに100Hz以下は信号として出力されていません。
150Hz以下をカットしているのに、更にフィルターを通したら信号は劣化するでしょうね。
それと、本来のセンタースピーカーの主目的を考えてください。
センタースピーカーは複数人での視聴の際に、オフセンター視聴になってしまう
人に対して、スクリーンセンターに音の定位感を与える事を目的とする装置です。
したがって常識で考えれば、センタースピーカーはフロントスピーカーと
同等とするのが妥当で、フロントで補うから高域が無くても良いなんて事もありません。
だからメーカーも、センターは出来るだけフロントと同じ音が出るように、
同じスピーカーユニットを使用して、ラインナップを用意しています。
> 基本的に、低音域を良くすると、高音域が悪くなります
じゃあ、ミッドレンジのみで聞いては如何ですか?
私は嫌ですけど(w
> 高音域に対するクレームは分かりますが
自分の好みだとして主張するのは問題無いけれど、
さも、間違った使用方法を常識であるかのように説明するのは完全に間違いだ。
私はセンターの高域の無い音が好きです。と言う主張ならば、
ああそうですか、で終わる話ですね
書込番号:2071809
0点


2003/10/28 23:44(1年以上前)
NGA2さんへ
センターSPに同じユニット使うのは音色をそろえるためだけなんで勘違いしないように。
書込番号:2071921
0点



2003/10/29 00:42(1年以上前)
まりも3号 さん、あなたの内容には、関心がありますよ!私と違って、趣旨に合った返答だ!
しかも、6チャンネルの扱いにも慣れているようだ!
以前、私は、5チャンネルが最も良いと書いたときがあるが、フロアの関係とかも現実にある!より、広いフロアであり、また、機器のノイズ次第であるというのが私の返答か?まあ、スピーカー、ケーブルに対して、金をケチるようになるのもいやですし!場合によっては、スピーカー以上に高い、ケーブルを使用するようになるのも気分が良くなかったってとこかな?
最近でも、2チャンネルにこだわるユーザーが多いのも分かるよ!お金をかけることができるし!やっぱり、良い機器を扱いたいのも本音だったりするし!
現在の状況を考えると、調節する以外にできる手段は無いのが本来の現状です!
また、手間と苦労をかけるが、音をはっきりさせるレベルは今ぐらいが限界だろうから、今後は、音の方向性をより管理し、高音域をできる限りだすように調節してみるよ!
書込番号:2072253
0点


2003/10/29 00:51(1年以上前)
まりも3号さん
>センターSPに同じユニット使うのは音色をそろえるためだけなんで勘違いしないように。
音色を揃える為に、同じユニットを使う事は理解しています。
私、他の意味で使ってるつもりは無いのですが、
間違いがあったら指摘願います。
書込番号:2072295
0点



2003/10/29 01:20(1年以上前)
まりも3号 さん,私が変わりに間違いである証拠を話しますよ!
NGA2 さん、私の書く内容に指摘しているのは分かる。
ただし、一番間違っているのは、本来の趣旨から外れた内容しか、書いていない内容です。私も、人のことは言えませんが、それでも、正論は、十分に書いていますよ!
もともと、センタースピーカーにとって、音がはっきりするのが重要なのか、高音域を出すことが重要なのかという問題だったのですよ!
まあ、書き方が悪い私もいけませんが、少なくとも、それがこの題材の始まりです。
あなたは、センタースピーカーに対して、音をはっきりするのと、高音域がよいのとどっちが良いのですか!
その点を少なくとも、はっきりさせるべきです!
それがしっかりしていなければ、あなたの意見も評価の対象でもない!内容の趣旨が外れている!では、お答え下さい!
書込番号:2072379
0点



2003/10/29 01:41(1年以上前)
顔文字は非モテ系⊃Д`) さんにも、書いておきます。書き方って、難しい気もするよ!
今回の題材は、私にとっては、重大な問題だったのですよ!
センタースピーカーの音がはっきりするのと、高音域がよいというのでは、どっちが重要かという内容で!
もともと、言い切っているところは、私個人の独断的な内容でもなかったからです。オーディオ世界の常識みたいなところだったからです。でも、常識って、一通りとは限らないものもあるのが事実だから、この点も気を付けたいよ!
ただし、相手が詳しくない扱いみたいな対応に対しては、悪いと思うことも認めます。が、本当に知らなければ、書くだけでも、都合が良いと思ったので書いてしまいました。
まあ、言い切りすぎるところも認めます。言葉が悪いのはかまいません。私も悪い方です。内容の趣旨に反した内容で無いならば、かまいません。
相手の正論を聞いたうえで、少しは、高音域の調節も、考えるようになりましたから・・・?
まあ、いい内容が増えるには越したことは無いよ!
正論を書いてくれるのであれば?
まったく、違う内容を書く人もいますから?
書込番号:2072440
0点



2003/10/29 02:34(1年以上前)
今のところ、センタースピーカーにおいて、音がはっきりする方が良いという返答が少ないために言い切ってよいかは分かりませんが、少なくとも、センタースピーカーに対するこだわりだけは間違いは無いようだ!
センタースピーカーに対して、音がはっきりする必要はあるらしいが、高音域が使えない状況が困る人がいるのも事実だ!
また、使用方法が違うタイプがいるのも事実のようだ!本当は、使用方法についてのこだわりも書いてほしかったがとりあえず、終わりにしましょう!
皆さんの技量を疑う事実があったのも認めますが、高音域がありすぎる環境も問題があるのも事実ですよ!高音域、S/N比にこだわり過ぎました。低音域に対する、調節する努力をするようになっているのが私の部屋です。低音域が出ることはぼやけるのではなく、ぼやけやすいの方が正しい気がします。ある程度の周波数では、少なくとも、そのように感じます。
長い書き込みに付き合ってくれた方々、終末としましょう!
ありがとうございました。
もしも、新たな意見がある場合、新しく立ち上げるようにしましょう!
ここの数日間、新たなオーディオ資材等の調達に力を入れていました。
早速、一本に専念をしたいと思います。
センタースピーカーは、高音域が少しは出るように調節をしようと思います。
書込番号:2072533
0点


2003/10/30 14:05(1年以上前)
どうでもいいが、ガキっぽいぞw
書込番号:2076434
0点



2003/10/30 15:05(1年以上前)
Audio初心者 さんが対応を取ったらしいな!
皆さん、これ以降の書き込みは、本当に新しく立ち上げるようにしましょう!
意見の会わない同士が書きあっても終わりがありません!
では、必ず、続きから書くようなことをしないで、新しく立ち上げて下さい。
くれぐれ、書きますが、自分の書く内容が絶対ではありません。
間違っていると思ったら、新しく立ち上げて確認をとるようにしましょう!
本当に終わりにして下さい。
私、本人の確認を取るための内容とまったく違います。
本当によろしくお願いします。
Audio初心者 さん、度々、空しい争いの仲介を取りましたが、失礼します。
失言は、やはり、厳禁らしいです。
皆さんも注意をお願いします。
書込番号:2076540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





