
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年10月24日 03:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月23日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月22日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月22日 01:35 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月18日 18:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月17日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


初心者なんですがよろしくお願いします。 スピーカーでは777か555、もしくはオンキョーの605か407で迷ってます。 アンプも2870にするか1880か、オンキョーの701か601か決まってません。 正直何にしていいんだか・・・ 見た目もあるんで、出来ればフロントスピーカーにはこだわりたいと思ってるんですが・・・ ここを見てると555はかなりいいみたいですね!
アンプとスピーカーどっちを先に決めたらいいんですか!? 777や605に1880や601では意味無いんですか? それからセンターやリアやサブはフロントよりランクを落とすと良くないんですか?
ど素人ですみません。
0点


2003/10/11 04:48(1年以上前)
私の主観でレスしてますので
参考程度に聞き流してください。
>アンプとスピーカーどっちを先に決めたらいいんですか!?
スピーカーを先に決めて、決めたスピーカーを出来るだけ、
ポテンシャルを引き出せるアンプを探すのが無難でしょうね。
最終的に音色を決めるのはスピーカーなわけですしね。
もし・・・
アンプを先に決めた場合には、アンプの性能内でスピーカーの
ポテンシャルを引き出せる上限が決まり、スピーカー選びの
指標になりえる場合もありますが・・・
>777や605に1880や601では意味無いんですか?
意味はなくないですが、駿樹さんがどれだけ音にこだわるかで
決めてどうかと思います。確かに、ワンランク上を選ぶ事により
それだけ良い音質を得られる事やスピーカーのポテンシャルを少し
でも引き出せる可能性が高いのは確かですが・・・
>それからセンターやリアやサブはフロントよりランクを
落とすと良くないんですか?
リアはそこそこのものでよいとは思いますが・・・
センターについては、皆さんはどう思うかわかりませんが
できるだけ、フロントと同サイズのスピーカーユニットを
使用したセンターを使用したほうがよいと思います。
(フロントからセンターの移動音のつながりが良いという理由で)
5.1の場合、フロント・センターはそれなりに同質に近いよいもので、
フロントと同ユニットを使用したワンランク下のリアでの組合せが、
一般的のようですね。
>サブ?サブウーファーのことかな?
サブウーファーについては、できれば、各スピーカユニット
サイズより一回り大きいものを使用したほうがよいと思います。
以前、私は、各スピーカーサイズより小さいものを使っていまし
たが、大きくしたところ、かなりの質感向上することができました
のでお勧めですね。ちなみに、使用してるのはSW800です。
スピーカー選択について
デノンかオンキヨか悩まれているようですが、
できればここに書かれている評判だけで判断せず、参考程度に、
していただき、ご自分で試聴して、自分がこれだっと思うものを、
選んだほうが後悔しないと思います。
ホームシアターで聴く場合に参考にならないかもしれないですが、
試聴される際によく聴くCDを持ち込んで試聴できる販売店があれば
そこで聴き比べするとよいと思います。
駄文乱文・誤字脱字ですみません。
また、長文申し訳ありません。
間違ったことがありましたら、
もっと知識のある方にお任せします。
失礼します。
書込番号:2018187
0点



2003/10/12 00:39(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。 こんなに詳しく教えていただけるとは思っていなかったので大変嬉しく思います! 勉強になりました!
懲りずにまた質問なんですが・・・ スピーカーのポテンシャルとありましたが具体的にはカタログなどでは何処を見ればいいのですか? アンプを含めて教えていただけると幸いです。 インピーダンスが・・・というのはカタログに書いてあったのは以前見たことがあるのですが・・・
書込番号:2020615
0点


2003/10/12 19:06(1年以上前)
>スピーカーのポテンシャルとありましたが具体的にはカタログなどでは何処を見ればいいのですか?
うーん
あまりカタログではあまり当てにできないことがほとんどですし、
各メーカごとに測定方法が曖昧なため比較が難しいですね。
一応、参考程度にするとしたら、インピーダンス(抵抗値)と
定格感度の数値ぐらいですかね。
インピーダンスについては、スピーカ側の抵抗値がアンプ側の
抵抗値が対応できるかどうかというぐらいですね。
定格感度については、90dB以上のものであればアンプ側の負荷
少なくすむということで、できるだけ90dBに近いもので選ぶと
指標になると思います。
逆に80台dBだと・・・
アンプの負荷高くアンプのパワーが必要になりポテンシャルを
引き出しにくいこともあるようですね。
ポテンシャルについてのことではないですが、定格周波数範囲
の低域や高域がどれだけ上から下まで満遍なく出るのかなど、
音域の広さなどを確認できると思います。
>アンプのポテンシャルについて
アンプも同様にカタログ値では判断難しいですね。
10万円台のものをいくつか見た限りだと・・・
どのメーカも似たり寄ったりしているもの
ですから比較しづらいですね。
ぶっちゃけ、どのメーカを選んでもあまり変わらん
かもしれんですね。無責任ですが・・・(汗
カタログ値では判断できないといっても良いかも
しれないですね。
スピーカ側のスペックの定格感度値との比較で
選ぶと良いかもしれないですね。
それでも判断しづらいですが・・・
実際に決めたスピーカーと聞き比べるしかない
とは思います。
ポテンシャル引き出しというわけではないですが
カタログでここは見ておいた方がよいという所で
私なりの見方のポイントですが・・・
あと、電源ケーブルが着脱式かどうかですね。
着脱式であれば、付属の電源ケーブルをやめて
市販のいいものに差し替えて音質向上が狙えます
しね。
予算の都合がついたころで、1万ぐらいのものに
かえるとかなり良いと思います。
自作できるのであれば自作するのもありですが。
重さがどれだけ重いか・・
アンプが重い方が他からの振動をできるだけ
受けにくいことと、物量が投入されてそうと
思うところで・・・。
そこまでこだわらなくても良い場合もあります。
自分としては、重いものイコール良い物と判断して
しまう癖があるので、あまりあてにはなりませんが(汗
デコード性能で比べるとしたら、
使用されているDSPチップの性能や搭載数で
比べると良いかもしれないですね。
各メーカのフラッグシップモデルと同等か
廉価ものを使用されているかどうかでも
選択肢になるかもしれないですね。
メーカによっては、あまり詳しく書かれて
いなく、比較しづらい場合もありますが…。
デノンの場合だと比較できるようで、
1880より2870のほうが良いものを使われて
いるようですね。
あとは、サラウンドモード数ぐらいですかね。
最後に
あまり、的を得た回答でなく申し訳ないです。
また、誤った内容が含まれているかもしれない
ですが、参考にしていただければと思います。
長文ですみません。
でわでわ・・・
書込番号:2022483
0点



2003/10/15 02:47(1年以上前)
またまた詳しく説明していただきありがとうございます。 丁寧に説明していただいたのですが、何分ど素人なものであまり理解できませんでした。 すみません・・・ 最終的に自分の好みで選ぶのがいいのかなと考えました。 ずばり格好で選ぼうかなと・・・ フロントスピーカーには形で777。 センターとサブに555。 リアにA-50の組み合わせにしようと思ってます。 アンプはまだ決めかねてますが・・・ Wanadoo!さん色々ありがとございました!
書込番号:2030377
0点


2003/10/20 01:59(1年以上前)
フロントをT777にするのであれば、
センターとウーファーも777シリーズにした方がよいと思います。
リアはできれば777シリーズ、最低でも555シリーズがよいでしょう。
また、AVアンプもA11SRかA1SRでないとつらいでしょう。
フロントとセンター(とウーファー)は、
Wanadoo!さんが記しているのと共通するかと思いますが、
同グレードにするのが基本です。
センターはマルチチャンネル再生において音場全体を左右するほど重要です。
センターのグレードを下げると音場全体のグレードを下げることになり、
ケチるときっと後悔すると思います。
ウーファーもフロントやセンターにあわせて選ぶべきでしょう。
リアは、理想的にはフロントと同一のスピーカーがよいとされています。
それが難しい場合には、これもWanadoo!さんが記しているとおり、
ワンランク下げた同一メーカーのものを用います。
AVアンプはスピーカーをきちんと駆動できるものを選ぶべきでしょう。
できればA1SR、最低でもA11SRがよいと思われ、
2870や1880では役不足で、3570でもつらいでしょう。
音が出ないわけではありませんが、T777の能力の半分も引き出せないと思います。
AVアンプとスピーカーの組み合わせとしては、
2870(や3570)を基準にするのなら、555シリーズがよいと思われ、
1880(や1580)を基準とするのなら、33シリーズが適していると思われます。
書込番号:2045233
0点



2003/10/22 05:09(1年以上前)
ZAWさん、アドバイスありがとうございます。 スピーカーに対してアンプのグレードが低いとやっぱ意味が無いんですか!? 予算の関係でアンプに20万もかけられないので・・・ インテリア的に777にしようと・・・ こんなんだから結局素人から抜けられないんですね・・・ こんな馬鹿にアドバイスありがとうございました! 質問しといて失礼なんですが、自分の主観で選ぶことにしました! 本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:2051395
0点


2003/10/22 06:40(1年以上前)
> スピーカーに対してアンプのグレードが低いとやっぱ意味が無いんですか!?
意味がないとはいいません。
インピーダンスさえ適合すれば、音は確かに出ます。
でもスピーカーの能力を充分に引き出せないのでもったいないと思います。
ですが予算は機器を選定する際の重要な判断材料だと思いますし、
最終的には駿樹さんの好みや主観で決めるのが一番よいと思います。
是非楽しいAVライフを送ってください。
書込番号:2051445
0点



2003/10/24 03:23(1年以上前)
ZAWさん、アドバイスありがとうございました! 購入は一ヶ月位先になると思いますが、感想も書きたいと思ってますので・・・ どもっ です。
書込番号:2057274
0点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave


こんにちは。
このスピーカーが気になっています。
試聴して気に入れば、購入したいと考えていますが、当面はピュアオーディオ用として使うので、プリメインアンプを同時に購入するつもりです。
ところで、デザイン的にプラズマテレビにもぴったり合いそうなこのスピーカーを使って、将来はサラウンドにしたいと思っています。
その際、プリメインアンプを元にして、サラウンドに発展させる方法はあるのでしょうか。
以前は「サラウンド・プロセッサ」のような、プリメインアンプに接続するタイプの製品がありましたが、今やメーカーのカタログにそのようなタイプの製品が見つかりません。
ということは、サラウンドを楽しみたいときには、アンプをAVアンプに買い換えなければならないということなのでしょうか。
直接このスピーカーに関することではないので恐縮ですが、ここには詳しい方がいらっしゃりそうなので質問させていただきました。
よろしければご教授ください。
0点


2003/10/19 01:47(1年以上前)
れこぱるさん、こんばんは。
(れこぱる。懐かしい響きですね)
方法はあります。が、1台では無理です。
マルチチャンネルのプリアンプ&パワーアンプか、複数のプリメインアンプ
を用意すればやれないことはないです。
ただし場所を食います。見た目も美しくないです。
DSPのような音場プログラムもありません。
なのであまり一般的ではないですね。
1台のアンプで音が良くてサラウンドもできる物を希望ならばこんなのは
いかがでしょうか?
http://www.classik.jp/movie/index.html
値段は少々高いですが、完全なピュアオーディオメーカー製品です。
CD等の音もそんじょそこらの製品には負けません。
これなら2Chからスタートしてサラウンド環境に発展する事が出来ます。
書込番号:2041858
0点



2003/10/21 15:21(1年以上前)
バウンス さん はじめまして。
早速教えていただいた製品を見てきました。
確かによさそう。
でも・・・ちょっと予算が・・・。
となると、やっぱり最初はプリメインアンプを買って、あとからAVアンプに取り替えるしかなさそうですね。
なんだかもったいないなぁ。
メーカーはどうして「サラウンドプロセッサ」をやめちゃったのでしょうか?
売れないからですかね。
それから、もう一つお聞きしたいのですが、
1組のスピーカーに2台のアンプをつなぐことはできますか?
できるとしたら、なにか機材が必要になりますか。
それとも、単純につないでも大丈夫なのでしょうか。
悪影響はないでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、お願いします。
書込番号:2049297
0点


2003/10/22 02:58(1年以上前)
>早速教えていただいた製品を見てきました。
>確かによさそう。
>でも・・・ちょっと予算が・・・。
まあ確かに高いです。その分音は良いので10年くらい使えば
元は取れると思いますが・・・^^;
>となると、やっぱり最初はプリメインアンプを買って、あとからAVアンプに
>取り替えるしかなさそうですね。なんだかもったいないなぁ。
後は、5chのプリアウトが付いているプリアンプ(&パワーアンプ)orプリメイン
を購入しておいて後からパワーアンプを増やすという方法もあります。
例えばこのような製品
プリアンプ
http://panasonic.jp/technics-audio/products/amplifier/su-c1010/index.html
プリメイン
http://www.marantz.co.jp/ja/marantz/audio/pm8100sav2/index.html
こういった方法であれば機器は無駄にはなりません。
場所を食ったり、DSPはありませんが。
もっともここまで予算を掛けるのであれば、初めから上のクラスのAVアンプを
購入することも視野に入ってきます。
あくまで自分の主観ですが、Victorのこの機種は良かったです。
http://www.victor.co.jp/audio_w/product/hifi/axv8000/axv8000.html
中古で前モデルのAX-V7000が見つかれば、それも良いでしょう。
うまくいけば10万以下(定価23万)で入手も可能です。
1980年代からVictorが取り組み続けている「K2テクノロジー」やその技術の
一つのCCコンバータはデジタルの音だけでなく、アナログ2chの音質向上にも
役立っています。
まあ自分がビクターファンなので多少贔屓目に書いてますが、製品はとても
まじめに作られていて、事実良いです。
>1組のスピーカーに2台のアンプをつなぐことはできますか?
>できるとしたら、なにか機材が必要になりますか。
これは可能です。
ビックカメラなどにも売っているエクセルサウンド株式会社製の「AVS-40」という
製品がアンプ4→スピーカー1(アンプ1→スピーカー4も)まで対応しています。
ただ残念ながら音質は悪くなります。(1段引っ込んだような音になります)
もう少し高品質なものはラックスマンからも出ています。
ちょうど今月号のステレオ誌でそのような切り替え機を扱った記事が出ていますので
参考にしてみてください。
>それとも、単純につないでも大丈夫なのでしょうか。
>悪影響はないでしょうか。
あ〜、これは止めましょう。
最悪、アンプが壊れます。
たまにバイアンプ対応のスピーカー端子の高域側と低域側に別々のアンプを繋いで
ジャンパーで接続している話を聞いたりしますが、万一アンプが故障してもメーカーの
規定外なので保証を受けられない可能性もあります。
長々と書いてしまってすみませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:2051303
0点



2003/10/22 14:28(1年以上前)
バウンス さん
こんなにていねいにご回答いただけて感激です。
私は以前、けっこうオーディオにはまっていました。
でも、深みにはまってしまうと、どこまで行ってもゴールが見えずに、いつしか音楽を聴くのが苦行のようになってしまい、オーディオ機器を大方手放してしまったのです。
しばらくはWAVE RADIOで気軽にCDなど聴いていましたが、やっぱり好きなアーティストの曲は、きちんとステレオで聴きたいという思いが強くなり、今回もう一度コンポを揃えてみようかと思った次第です。
決してマニアではないので、最上級までは求めませんが、ある程度の予算で良質の音が楽しめたらと思っています。
サラウンドについては、あくまでもオマケ程度にしか考えていないので、安価なサラウンドシステムを追加してもよいと思っています。
ただ、せっかくフロントにこのスピーカーがあるのに、それをサラウンドに使わないのはもったいない気がして、何かいい方法がないかと考えた次第なのです。
今回はバウンスさんのおかげで、いろいろと勉強させていただけました。
本当に感謝しています。
今後も何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:2052290
0点


2003/10/23 00:06(1年以上前)
れこぱるさん、こんばんは
>いつしか音楽を聴くのが苦行のようになってしまい、
>オーディオ機器を大方手放してしまったのです。
そうですか、それは惜しいことをしましたね。
自分はあまりまじめにAudioやってないせいか(爆、そこまで
苦行を感じたことはありません・・・^^;
>やっぱり好きなアーティストの曲は、きちんとステレオで聴きたい
>という思いが強くなり、今回もう一度コンポを揃えてみようかと思った
>次第です。
そうですよね、コンポで聴く音楽はいいもんです。
自分は大学出るまでは、ミニコンポすら持っておらず、CDラジカセと
ウォークマン(カセット!)だけでした・・・
>ある程度の予算で良質の音が楽しめたらと思っています。
僕もそんな感じですねぇ。
メチャクチャ大きな音で聴くことも無いですし、生活の中の息抜きとして
聴いてます。
>サラウンドについては、あくまでもオマケ程度にしか考えていないので・・・
>ただ、せっかくフロントにこのスピーカーがあるのに、・・・
なんか、ますます似てますねぇ。
自分もメインスピーカーはちょいとばかし奢ってまして、サラウンドSPで
それと同じクオリティの物を揃えるには、経済的負担も大きい(爆
そんな訳で、映画も2chです。
まあ回り込むような音が出ないだけで、音事態はかなり良いのではと
思ってます(自画自賛ですが・・・^^;)
余談ですが、最近になりVictorとSONYのプリ&パワーをそれぞれ
入手してみました。
Victor:P-3030(プリ)&M-3030(パワー)
SONY:TA-E86(プリ)&TA-N86(パワー)
ともに1977年製です。
当時の性能は無いでしょうが、なんか自分の忘れ物を見つけたようで
とても気に入ってしまいました。
そんな状況だったので、アンプ2セット+SP1セットという環境が自宅に
出来上がっているのです(w
※本当はメインアンプがあるので、アンプは3組なんですが・・・
んでは。
書込番号:2053985
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]


AM−10V購入考えていますが、これはAM−5Vをカバーしてくれるものでしょうか??すなわち2.1chにした場合はAM-5Vと同等の音をだしてくれるものでしょうか?
オーディオ2chを優先にしたいのですが、時には5.1chも欲しいので。
もちろんアンプはそれぞれ専用の別のものを使う予定です。変な質問ですいません。
0点


2003/10/10 12:39(1年以上前)
詳しい方いないようですね
書込番号:2016047
0点


2003/10/22 21:32(1年以上前)
AM−10Vを購入しましたが、2.1chでもまったく問題ありませんよ。
アンプはデジタル入力が豊富なもので、それなりのものを用意したほうが良いです。
書込番号:2053328
0点



スピーカー > Bose > 33WER スピーカーシステム


33WER+SWで5.1chを計画しています。
リア33WERは、付属の45度取付金具を使って、
高さ2.3mの壁側面への横付けを予定しているのですが、
この場合、水平位置は、ツイータが視聴位置と同軸になる、
真横が良いでしょうか。
それとも、軸をはずしてでもやや後ろが良いでしょうか?
壁設置金具で33WER付けて水平方向に調整できるものってあります?
サラウンドバックの予定は今のところありません。(設置できそうにありません)
アドバイスよろしく御願いします・・・って誰か見てますかぁ。
0点



スピーカー > Bose > AM-10III 5.1chスピーカーシステム


超初心者なので教えてください。
現在、プラズマテレビを買うのを機にシアターシステムを組もうと目論んでいます。
アンプはONKYOのTX-SA701又はTX-SA800のどちらかにするつもりです。
そこで、スピーカーを
0点



2003/10/18 18:20(1年以上前)
すみません。書いている途中でEnter押しちゃいました。
超初心者なので教えてください。
現在、プラズマテレビを買うのを機にシアターシステムを組もうと目論んでいます。
アンプはONKYOのTX-SA701又はTX-SA800のどちらかにするつもりです。
そこで、スピーカーをBOSEとONKYOのどちらにするか悩んでいます。
ちなみに、BOSEのAM-10VにVCS-10を組んだ場合、6.1になるのでしょうか?
それとも最初から6.1のシステムになっている、AM-16にした方が良いのでしょうか?
ONKYOの方で組むとしたら、やはりTHX認定を受けているHTSのシリーズで考えていますが、6畳の狭い部屋に計画しているものですから、ウーファーの大きさが気になっています。
使う目的は主にDVD映画を観るのに使う予定です。
なんだかまとまりの無い質問ですが、どなたかよきアドバイスをお願いします。
書込番号:2040335
0点





TVをつける度にアンプの電源を入れるのが手間なので、1本のスピ−カーにTVからのケーブルとアンプからのケーブルを繋ぎたいのですが、大丈夫ですか? 電気屋のオヤジは「問題ない」と言ってたのですが・・・。
0点


2003/10/16 01:07(1年以上前)
それは「絶対に駄目」です。
書込番号:2033240
0点


2003/10/17 12:30(1年以上前)
返信有難うございます。なぜ駄目なのでしょうか?詳しく教えて頂けると、有難いのですが・・・。
書込番号:2036808
0点


2003/10/17 17:56(1年以上前)
片方ずつ電源をいれるならいいですが、間違って両方電源をいれてしまった場合、
電気的にショートした状態と同じになり、アンプが壊れます。
下手するとスピーカーも壊れます。
どうしても2つの機器を接続したいのであれば、切り替え器のようなものを使うことをおすすめします。
書込番号:2037332
0点


2003/10/17 22:48(1年以上前)
大変参考になりました。万が一の事を考えて止めておきます。有難うございます!
書込番号:2038082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





