
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 28 | 2025年2月8日 10:26 |
![]() |
46 | 50 | 2025年2月8日 07:46 |
![]() ![]() |
882 | 104 | 2025年2月6日 14:32 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2025年2月4日 23:26 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年2月3日 12:30 |
![]() |
7 | 10 | 2025年2月1日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーを買ったことがない初心者になります。
よく聴くジャンルはアニメ系(アニソンやキャラクターが歌う曲)や音楽ライブになります。
ボーカル重視でユニット曲をよく聴くので、声が複数重なった時に潰し合ったり、変に刺さることがない物が良いです。
ヘッドホンで例えて良いかは分かりませんが、SR-X9000のような他と比較して、一つ一つの音を聴けるような分析的な音が私には合っているようです。
音源によるものもあるので仕方ないですが、さ行などが強調?されるような刺さるような物はヘッドホンでは本当に合いませんでした。
予算は新品中古問わず、ペアで50万円以内には抑えたいと思っています。
再生環境で変わるとは思いますが、単体で上記のような印象のスピーカーがありましたら教えてください。
0点

DAC→モニタースピーカーと言う選択もあります
YouTube動画
【2024年最新版】モニタースピーカーの賢い選び方 & オススメ機種8選!!
書込番号:26062434
1点

>xnononononxさん
>>部屋の広さ的にスタンドは厳しいので、デスク置きにしようかと思っています。
机の上に直置きでは低域が机に反射して惨憺たる音質になります。
15cm程度のスタンドを介して机の上に置いて、反射を防ぎましょう。聴取時の耳の高さにツイーターがくる感じの高さです。
机の上ですと、左右スピーカーの間隔も狭いので、こじんまりとした箱庭的な音になります。50万以内ということで上記お勧めしましたが、正直このような本格高級ブックシェルフは机の上に乗せるには大きすぎ、実力が発揮できないので勿体ない気もします。
なので、小型ブックシェルフをお勧めします。
DALI MENUET SE ペア20.8万
https://kakaku.com/item/K0001243655/
お勧めしたスピーカーを鳴らすにはアンプが必要です。アンプは用意しますか?
目安としてペア30万のスピーカーなら30万くらいのプリメインは用意したいところですね。
書込番号:26062658
1点

>xnononononxさん
プリメインはL509Zなんですね。失礼しました。
書込番号:26062660
1点

>xnononononxさん
SR-X9000は高解像でクールなのに艶もあるんですよね。
ということで下記をおすすめしてみます。
Vienna acoustics Haydn SE SIGNATURE
書込番号:26062661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xnononononxさん
スピーカーの回りはどれくらい空間を開けられますか?
スピーカーのすぐ横に壁やモニターなどがあると、いいスピーカーを買っても宝の持ち腐れになります。
30cm程度は壁から離せますか?
その状態でスピーカーの間隔(中心同士の距離)はどのくらい取れますか?
リスニングポイントまでの距離はスピーカー間隔より少し長めにとれますか?
書込番号:26062669
1点

>ウルフローンVさん
最初はモニタースピーカーも検討してはいたのですが、やはり音楽を聴くならという所でプリメインアンプを購入してしまいましたので、断念する形となりました。
どちらも購入済みです。
Ferrum Audio WANDLAは元々ヘッドホン環境で使用しているので流用したいのと
前々からスピーカーを導入するか迷っていて、中々きっかけがなく決断出来ずにいたところ、
LUXMAN L-509Zが中古格安で売っていましたので、今回スピーカーを導入するに至りました。
なので、少なくともしばらくはこの構成でと考えています。
書込番号:26063355
0点

>あいによしさん
ソフトの情報ありがとうございます。
購入するならFor Speakers & Headphonesですか?
もし、音に満足できないようなら購入しようと思います。
書込番号:26063365
1点

>プローヴァさん
スピーカースタンドはハヤミ工産 SB-61にしようかと思います。
デスクは2つ(L字)使っていまして、幅160cm 奥行き60cm 幅80cm 奥行き60cmなので後方からは離せますが、
現在のデスク配置で、左右の壁から30cm離して、スピーカー同士の間隔1mだとすると、
10cmほど足りず厳しそうなので、模様替えが必要ですw
また、音楽を聴く一点ですので、最悪モニターとは切り離して、L字の片側モニターもう片側にスピーカーというのも検討してみます。
そこらへんは設置して音に納得できなければ、デスクの配置を変えてみようかと思います。
とりあえず、勉強としてDALI MENUET SEあたりの中古を購入してから、705S3Signatureなどを検討した方が良さそうですね。
書込番号:26063477
0点

>xnononononxさん
こんにちは。PCサイドでは、DALI MENUETや
ソナナスファーベル ルミナ1を利用してる者てす。
どちらもアンプはモニター台の下に置いてるので、薄型のAura Vita などのAura製品でPCとはSMSL DACを挟んで接続してます。
PCサイドでDALI MENUETを利用されるなら私の環境が少し参考になるかも。
スピーカーは、机に防振ゴムを四隅に敷き欅の木片台に2cm厚の大理石をのせてさらにゴムと真鍮のハイブリッドインシュレータにのせて、ゲーミング椅子に座って耳の高さにツイーターがくるよう調整してます。
DALIのは後ろバスレフポートですが斜め下向きなので後ろは20cmほどの空間でも上手く低音もでています。ルミナ1は下のボトムバスレフポートなので、後ろの空間はあまり無くても置けます。
最初の試しならより安価なルミナ1でも良い音で鳴り評価も高い製品ですのでお薦めできます。検討されるのも一案かと。
https://www.noahcorporation.com/product/lumina-%E2%85%A0-2/
書込番号:26063544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカ系とヨーロッパ系を購入し切り替えて使用
耳からスピーカーまでの距離が近い場合は小音量で迫力があると錯覚する機種がいいでしょう
寂しい音を好む人もいますが多くは迫力がある音を好むかも
書込番号:26063764
1点

xnononononxさん
>ソフトの情報
>もし、音に満足できないようなら
スピーカーは部屋や設置の影響が大きいです、
ヘッドフォンがメインだと耳まわりで完結なので
音場補正はピンとこないかもしれませんね
ちょっとした設置の違いで、
高価なスピーカーがひどい音になっていたり
その逆で、おやっと思う音を出していたりです
反応のよい安価なスピーカーで試し
勘所がわかってから出資がよいかも
もしかしたら、机がヤワで
土台や配置から交換とかもありえます。
スタンドも木材、金属、構造で音がかわり
木材も密度の低いものから、
高級木材で硬く重いものまで
音のどこに変化が出るか、確認しながら
仕上げていく感じになるかと思います。
書込番号:26064275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xnononononxさん
話が早いですね。
SB-61お手軽で良いと思います。とにかく机から距離離すことが肝要ですね。
横幅1.6mの中にスピーカーをレイアウトするなら、やはり大型ブックシェルフはやめた方がいい気がします。
もちろん大型の方が小型ブックシェルフよりは低音は出たりしますけど、なるべく箱庭的にきれいな音響空間を作るにはバッフル面の大きさは小さくとったほうが定位や音場にメリットが出ると思います。
なので、とりあえずMENUET SEはよいと思いますよ。L509Zなら余裕でドライブしきれますから、MENUET本来の音は難なく出せると思います。
壁までの距離が30cmだとOKで25cmだとNGって程厳密な話ではありませんが、要はある程離せば綺麗な音場を作り出せると理解されてください。
大型ブックシェルフの場合、部屋の短辺を使って壁から40cmずつ離し、2m間隔でスピーカーを設置、2本のスピーカーの真ん中から2.3mくらいの距離にリスニングポイントをとる感じで設置すると、6畳くらいのスペースをフルに使った聴取環境が作れる、こんな感じでやるのが多いと思います。机の上に置くデスクトップオーディオの場合、設置間隔が狭くなる分スピーカーのサイズも比例縮小した方がよいと思います。
うちではPCスピーカー用にヤマハのベストセラーMSP3を使ってますが、このくらいのサイズで机の上にいい感じで箱庭が再現できますよ。
書込番号:26064335
1点

>fmnonnoさん
こちらもゲーミングチェアに座って聴きますので、大変参考になります。
とりあえず、手軽な卓上スタンドから試してみようかと思います。
書込番号:26064882
0点

皆さん、ありがとうございます。
返信出来ていない方もありがとうございます。
空気録音を聴いたところDALI MENUET SEが中古10万前後で音も良さそうなので一旦はこちらで試してみようかと思います。
最後にスピーカーケーブルは何が無難でしょうか?
また、スピーカーによっては端子の数が違うようですが、端子の数が違うスピーカーに買い替えた場合はケーブルは買い直しという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:26064932
1点

xnononononxさん
SPケーブルは
カナレ4S8がよいでしょう。
机上で短いのであれば4S6でもいいかもしれません。
音にクセがなく質実剛健、プロ用なのでハイコスパ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?srsltid=AfmBOoop5vaDleFvOmutxS5bDeijqzoE-uOYHMSa4y6NK8qY3Nv-H9BE
https://blog.goo.ne.jp/cable-tsukasa/e/25ec8b43f9a6fe79e55562d0c7f6d3e9
端子の数が違うスピーカーとは
2wayの場合
高音と低音を分けています
普通はスピーカー端子に連結する金属板が
挟んであり、ケーブル1本でも使えます。
高音と低音でケーブルを専用に使うなら、
金属板を外し、ケーブル2本を使います。
バイワイヤ
アンプ側は端子AとBにつなぎ、A+Bにします。
アンプ側の端子が1セットの場合は、
2本をまとめてつなぎます。
また、アンプを高音と低音で2台にする人もいます。
バイアンプ
4S8を長めに買って、
1本と2本で試してみてもよいでしょう。
効果の有無は人それぞれです。
書込番号:26065100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし先生はマトモなアドバイスでよろしい
「f」氏のは大人しい音が好みの人にはいいでしょう
書込番号:26065133
1点

アンプ不要のパワードスピーカーがいいでしょう。
使っているのはFOSTEXのPm3..0Hです。
デジタル入力(光、BT)対応、デジタルイコライザー内臓のPm3.0Dもあります。
大きさの割に重いです。
書込番号:26065403
0点

SPの型番が間違っていました。
正しくは、PM0.3BDです、詳細はFOSTEXをググッってください。
書込番号:26066270
0点

xnononononx先生は
YouTuber、VTouberが使用する機材やCG、DTM、DAWはもちろんご存じで
モニタースピーカーには詳しいらしいからGENELEC、ADAM AUDIOも検討したみたいです
書込番号:26066296
0点

皆さん、ありがとうございました。
これから必要なものを購入して、環境を整えていこうと思います。
書込番号:26066511
1点



スピーカー > JBL > L82 Classic [ブラック ペア]
皆様こんにちは。
質問よろしくお願い致します。
この度、L82classic 専用のスタンドJS-80を購入しました。(近日到着予定)
現在、天板は金属、台座と柱が木製のスタンドを使っており、スタンドの下はフローリングです。
そこでお聞きしますが、そのまま、JS-80もフローリングの床に直接設置するか、小さなカーペットを敷いて置くかどちらがよろしいでしょうか?
勿論、音響の好みも有るのは承知してますが、もし、同じ、又は同じようなメタルのスタンドをお使いの方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:26054495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良いスタンドですね
しかし、スピーカーメーカー各社、海外含め
日本製ならばタオックか、、デザインがダサいと言うか
定番型が主流です
もう少しと言うかカッコ良いとか美しいとかデザインに特化した製品はないものかと?
勿論、制振作用は言うまでありませんけが、種類も少なすぎ
以前。ジョデリカのスチール棒?のスピーカースタンドは、唯一欲しいと思いました
書込番号:26059854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンウルフさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
> デザインがダサいと言うか 定番型が主流です、、、
仰る通り、ベースになる板、支柱、天板とゆうパターンですね。どうしても同じような形になるのはしょうがないかもですね。
ジョデリカ、、↓ ↓ ↓これかどうか分かりませんが、ググッたらユニークなのが有りましたね。
なんともモダンで洒落てます。
https://www.u-audio.com/shopdetail/013005000017/
さて、JS-80はあと数日で届く予定ですが、音が今まで使ってたスタンドと比べ、どう変わるか楽しみです。
届きましたらL82を乗っけて写真撮ってここで公開しますね。
書込番号:26059965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまこんにちは。
お約束していた写真をお見せします。
いやー、やはりL82専用だけあってピッタリで、見栄えもします。
スタンドの下はゴムでスクリューで高さ調整可能です。
今までのスタンドと比べ音が締まりました。特に中音、低音。
更に立体感が増して、楽器一つ一つが浮かび上がります。
因みに、スタンド下のスパイク受けは以前から有った物です。
書込番号:26060591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”スタンドの下はゴムでスクリュー”」
早速の御披露、ご苦労様です。
一度ゴムを外してみて、出音の違いをご確認ください。
無い方が宜しいかと・・・
書込番号:26060740
1点

>YS-2さん
こんにちは
早速のコメントありがとうございます。
はい、これから色々試してみます。
YS-2さんオススメのスパイクもサイズが合えばそのうち考えてみます。
とりあえずはこの様な感じでセットしてみた事をご報告まで。m(_ _)m
書込番号:26060784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらはさいたかさん
スピーカースタンドの到着おめでとうございます。
スパイク受けは、TAOC PTS-Gのように思えます。
TAOCのHP、今はリンクが貼れないのですが、検索すればたくさん出てきます。
勝手な推測ですが、このスタンドもTAOC製ではないかと。
JBLには何機種かスタンドを供給しているので。
足元はゴム足からスパイクに替えてあげると、解像度が上がると思われます。
YS-2さんが紹介されたアンダンテラルゴ、物は良いと思いますが、お値段も良くて
一式15万前後はかかりそうです。
もう少しお手頃価格で買えるものが・・・
写真を見て少し気になったのが、きっちり平行に置かれていますが、壁に近いので
内振りを試すのも良いかと思います。定在波も出づらいかと。
室内の配置の都合もありますが、長辺に置くのもありです。
腰を痛めない程度に、色々お試しください。
書込番号:26061321
1点

>GENTAXさん
こんにちは
ありがとうございます。
このスタンドは中古でかなりお安く買えました。
> スパイク受けは、TAOC PTS-Gのように思えます
もう25年くらい前に買った物で、どこのメーカーだが憶えていませんが、アフリカ産のナンチャラとゆう木から作られているらしいです。黒檀のようにめっちゃ硬いです。
> このスタンドもTAOC製ではないかと。
ははあ、そうかもしれませんね。
そうだとしたら偶然タオックのスタンドとタオックのスパイク受けですか、、(笑)
ご指摘の件、、はい、ウチのリビングは縦長なんで長辺に向けてます。
少し内側に向ける、、スパイクをメタルに、、
はい、これから腰と相談の上少しずつ試してみます。
ありがとうございました♪
書込番号:26061459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンドもスピーカーも黒で殺風景なので、ちょっと遊んでみました。(笑)
ワンポイントになって良いかなー?、と自己満足してます。
笑わないでくださいね。てへっ! σ^_^;
書込番号:26061473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらはさいたかさん
JBLのエンブレム格好良いですね。
一つ訂正させてください。
スパイク受け、黒檀製とのことなので、TAOCではないと思います。
PTS-Gも含めて鋳鉄製がほとんどです。
書込番号:26061725
1点

>GENTAXさん
> JBLのエンブレム格好良いですね。
ありがとうございます。
ネットで2個\1,000で売っていたので、それに磁石を接着し、スタンドの柱にゴム製の磁石を付けて、それにピタっと磁力で付けました。(取り外し、移動自由です。)
スパイクの件了解しました。
書込番号:26061743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>スプーニーシロップさん
>あいによしさん
>ローンウルフさん
>ウルフローンVさん
>GENTAXさん
>YS-2さん
こんにちは。
とりあえずこちらのスレは閉じましたが、まだ、皆さまにご指導いただいた脚の問題が残ってますので、今週末にはまたJS-80にスパイクを履かせた写真をアップさせて頂きます。
それまで失礼します。m(_ _)m
書込番号:26063410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまこんにちは。
お待たせ致しました。
ついにスパイク履かせました。
そして、スピーカー少し内側に向けました。
スパイク効きました。
余計な微妙な振動音や共鳴が無くなり、音がよりスッキリしました。低音も締まりがいいです。
また、このスタンドは傾斜がついているせいか? そして、スピーカーを内側に向けたせいか?定在波も気にならなかなりました。
皆さま再度お礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:26064320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そいつは良かった・・・ \(^_^)/
スパイクは何を使いました ?
書込番号:26064462
1点

>YS-2さん
こんにちは。
> スパイクは何を使いました ?
Flushbayとゆうブランドです。アマゾンで買いました。
聞いた事ないノンブランドです。スパイクはカーボンアイアンとは書かれてましたが、なんか安っぽい感じで、厚みがあまりないので、それは使わず私が元々持っていた黒檀?のを使ってます。
でも、効果に満足してます。めっちゃ透明度が増しました。
付いてきたゴムの脚を外し、スパイク履かせて本当に良かったです。
JBLは最初からスパイクをつけるべきだと思いました。
ありがとうございました♪
書込番号:26064486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらはさいたかさん
>めっちゃ透明度が増しました。
それは何よりです。
黒檀同士の組み合わせ、私は経験がないですが
金属よりは若干柔らかく、音の響きが良さそうな
印象です。
色々試して遊んでください。
書込番号:26064865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GENTAXさん
こんばんは。
> 黒檀同士の組み合わせ、、、
いえいえ、スパイクはスチール製?です。スパイク受けは黒檀のような硬い木製です。
この半年でスピーカー→CDプレーヤー→アンプと散財して財布が空っけつになったので安いのをアマゾンで買いました。
しかし、音にはとても満足してます。
あれこれ試して定在波も無くなり、明日から聴くのがまた楽しみです。
ありがとうございました♪
書込番号:26064928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらはさいたかさん
早トチリ失礼(汗)
金属製のスパイクセットを購入して、
受けだけそのまま黒檀製を使用していると
いうことですね。
元々のセットでの試聴はされましたか?
書込番号:26065754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GENTAXさん
こんにちは。
はい、スパイク受けはそのまま使ってます。
このスパイク受けは結構の値段をしたのを覚えてます。(9,000円くらいだったかな)何故ならその頃はまだ景気が良く、タンノイのターンベリー、ハードエッジを購入し、それに使ってました。
30年くらい前の事です、やる気満々でしたから(笑)
> 元々のセットでの試聴はされましたか?
はい、試しましたが、音はあまり変わらなかったです。ただ、黒檀のと比べて厚みが半分くらいしか無く、直径も小さいので、やめました。
書込番号:26065827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらはさいたかさん
回答ありがとうございます。
オーディオに限らずですが、何かを期待してしたことが
期待通りの結果になると楽しいですね。
また何か新しい成果を期待しています。
書込番号:26066221
1点

>GENTAXさん
こんにちは。
> オーディオに限らずですが、何かを期待してしたことが
期待通りの結果になると楽しいですね。
Exactly !!
今回組んだオーディオシステムはモデル末期かディスコン済ですし決して高級ではありませんが、まあまあバランスが取れたのではないかな、と自負してます。そして結果的に十分満足した音になりました。
これもGENTAXさんはじめ皆さまのご助言、ご指導によるものと感謝いたします。
ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:26066352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ここを読んでると いまだ話題にのぼるNS-1000Mですが、今でも最高の音質と言えるのでしょうか?
FOSTEX GX250、B&W 8シリーズ、DYNAUDIO M3、JBL 4319、などと比べて どちらのが良いのでしょうか?
フルレストアしてあるNS-1000M と現代のモニター系 どちらが買いですか?
63点

あ、重大なことを書き漏らしていました。同じSANSUIでもAU-D607で聴くジャズはウッド
ベースがブーンを鳴り響く絶品な音でした(リサイクルショップのデモで体験)αシリーズ
以降がジャズ向けでないのかな?SANSUIはジャズ、ロック向けでないというわけではないの
で念のため。
書込番号:18895109
1点

最近、アンプの YAMAHA A-2000aのスピーカー端子をオクで入手して、A-2000aのスピーカー端子2
の修理を試み、成功。本日スピーカー端子2から音が出るようになりました。実はバナナプラグ対応
端子への交換を試みて失敗。ショートが恐くてスピーカー端子2の部品を取り払ってスピーカー1で
聴いていました。
スピーカー端子をハンダ付けしただけではなかなか音が出ず、スピーカー基板との断線を疑って
2回目にハンダを多めに盛ってやったらRチャンネルから音が出るようになり、3回目でL側のハンダ
も盛ってやったら両方から音が出るようになりました。スピーカーを2組つなげられるようになり、
ジャンク品に成り下がっていた A-2000a が一応の動作品に昇格しました。
次につなげてみたいスピーカーに DIATONE DS-251 MKUを考えています。高校生の頃に従兄から
もらった初めてのスピーカーで、上京を機に妹に譲り、久しく音を忘れたままになっていました、
今回の修理成功で無性にもう一度聴いてみたくなりました。実はもらったときから今までDIATONE
の大ヒットモデルだったということを知りませんでした(汗)。なので余計に聴きたくなっています。
妹がとっくの昔に廃棄(妹は持っていたことすら忘れていた)していたため、オクでの入手という
ことになると思います。5月の東京旅行でハードオフで見かけたときは 12,960円(税込)だったので、
この辺りが目処になるかと。
現在、スピーカーセレクタの入力の1と4にそれぞれ A-2000aのスピーカー1と2をつないでおり、
出力にNS-1000Mをつないでいます。当面は動作確認と通電テストを兼ねてスピーカー2で聴こうと
思っています。
※スピーカーセレクタはLUXのAS5-U(入力1系統、出力4系統)で、通常は入力にアンプからのスピ
ーカー出力ケーブルを、出力にスピーカーをつなげますが、実は逆接続も可で、1つのスピーカー
を4つのアンプで鳴らすことができます。この場合入力1系統が出力1系統、出力4系統が入力4系統
になります。
書込番号:18960183
1点

NS1000Mは良いSPですよ、私も特別仕様を所有しています。
置き方・部屋などで影響は大きいですが、ただ色気がない(モニターだから仕方ないでしょうが)
長いことAUDIOをしていると特性とかでは表現出来ないものがあると思います。
自動車に例えると、排気量が少ないが、過給して出力を出している(数値は良いが、人為的)
それよりも能率の良い(反応がよい)SPのほうが空気感があって良いように感じています。
自宅ですはELAC247SEの横にALTEC A7があります。
ELACを聞いているときは良いSPと感じていますが、A7を鳴らすと空気感が全く違います(音楽が自然に感じます)
他にBRAUNやスペンドールもありますが(NS1000Mと並んでいます)・・・こちらは色気がある、さ行かな?
色々書きましたが、結局自分の好みです。
だけど、NS1000Mはすごいスピーカーです。
手放せません。
書込番号:20130570
3点

所有歴40年以上のNS-1000Mですが10年前にターミナルを交換を行っただけで年に数回リファレンスとして使用していました、
先日テーブルソーを購入したのを機に思い立って長岡式バスレフを自作改造しました。
正直言って”すごい”の一言でした感覚的に実用低音38hz位だったのですが一気に28hz位まで量感のある低音が
出てきました。
NS-1000Mの弱点だった低音の伸びと量感が一気に解消された感があります。3ピースジャズのウッドベースの空気感はたまりません。
質問ですが長年蓄積された金属ネット内の埃はどのように取り除いていますか?
書込番号:20131199
4点


皆さんへ
NS1000Mの台はTAOC
理由は展示会でTAOC社員の方が「当社のモニターとして使用している」と言われていたから
ちなみにアンプはアキュフェーズでした。
ケーブルはベルデン9497です、うるさいセンモニが落ち着いた音になる。
SPの外装は鏡面塗装(北海道製)です。
低域は出過ぎるほど出ています(乾いた締まった音です、密閉型の良い所)
参考に「ドンシャリオヤジ AUDIO三昧」で検索してください。
書込番号:20131368
3点

久しぶりの投稿です。約2年半前に、長岡式バスレフに改造後の、感想ですが、ボリュームを9時の位置から上にすると、ウーファーの低音が、相変わらず、ズンズンと響きます。エージング効果もあるのだと思います。この2年半の間に、実績ある専門業者に、ウーファーとスコーカーを外して送り整備してもらいました。ピアノの音、声楽、シンフォニー、ジャズ、歌謡曲、アメリカのオールディーズ、ジャンルを選ばず大活躍しています。プリメインアンプは、ヤマハA2000で、これも、一度、専門業者に整備してもらいました。このアンプも響きが繊細にして、骨太な感じがして、気にいってます。
書込番号:20432544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプをA-2000からラックスマンの507uxに買い換えました。濃密なサウンドに生まれ変わりました。昭和のスピーカーが現代のアンプの力で、見事に鳴ってます。
書込番号:20994925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は97年に1000mを買いましたが中学生の頃より心酔してまして今でも現役ですが、7年前から改造しなければ500円のジャンクになるところでした。今でも現役なのは必要な改造をしているからで、中古など買って新品製品と思ってレスしてる方に疑問を持たざるを得ないです。まずツーターやスコーカーのハイパスコンデンサーの交換、スコーカー後ろのグラスウールの抜き取り、グラフィックイコライザーの導入これらをしないと30歳のころ聴いていた名機の音はしません。命がけで勝負しないとこのスピーカーは真価を発揮しません。しかし真価は素晴らしく、キラキラの高音、一般にSW領域の映画などの効果音など1000mだけで出ます。55歳で高音の耳の感度が落ちてることもありグライコも使ってますが中古のべりりウムツーターをもう一個ずつ足してL,Rで4個使ってます。トーンコンにはアナログミクサーヤマハmx12/4も使ってますs/nが悪いですが年齢からくる耳鳴りで聴いてるので気になりません。で今の小型スピーカ^との比較ですが音は良くてもスケールの迫力で圧倒的に大型の1000mの勝ちですね。
書込番号:23234984
6点

このスレッドをご覧になる方は、もうおられないだろうとは思いつつ、ご参考まで。
NS-1000 のマルチチャンネル、マルチアンプ駆動システムを構築しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
全部英語ですが、こちらも主催しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
書込番号:23863546
3点

やっぱりNS-1000M最高に良い音ですね!
ハ-ドド-厶のべリリイムスコ-カーなんてもう販売されてないですから!
音楽情報の殆んどの部分をべリリイム振動板が、受け持つSPなんて見当たらないですよね200万以上出さなければ。
フルレストアされたNS-1000Mは、
素晴らしい透明感、解像度、空間表現を実現してくれる。電源環境、ア-ス環境、何よりも制振環境を優れた
ものにすれば、1000Mは、蛇口を全開にした様なリアルな音楽を奏でてくれる。
カナダのペルソナがありますが、200万超えますから。
逆に言えば、レストアされた1000Mが今でも20万円以下
で購入できますからコスパは、古くてもレストア1000M
が最高!ダイヤトーン、オンキョーの高級大型3ウェイが籠って聞こえる。
書込番号:25237014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NS-1000Mのサイズ感もいい。でかいですがでかすぎず。
当時の30センチ3ウェイ搭載機の中では、少しコンパクトな部類で、30`の重量も軽過ぎす重すぎず丁度いい。
これくらいの容積があれば、密閉形の利点が発揮され、軽い紙べ-スのウ-ハ-と相まって。
セッティングインシュレーターを吟味すれば。
地を這う低音も20万円前後のアンプでもでています。
1000X等の上級機こそ。ウ-ハ-が重すぎて、並のアンプでは、歯がたちません。
その点1000Mは、低域と中高域のスピード、音の繋がりが、優秀な為。1000M最高伝説が生まれたんだと思います。能率が90dbと言うのも、駆動しやすさと音の静けさ透明感等を両立させる為の考えぬかれたんだと思います。バスレフ化や吸音材を少なくなんて中高域を殺します。きちんとセッティングすれば、本当にレンジの広い深い低域が出ます。
ユニットとエンクロージャーの間のウレタンを取り外せば、少し音が刺激的ですが、音圧鮮度が上がり、
音場感も広大で、
優秀な小型SP並に、目をつぶればSPの存在も消えます。
音楽再生帯域の殆んどが、べリリイム振動板から発せられてますから、浸透力の深い、ハイスピードな音に
ハットします。
SPに仮想ア-スもてきめん!費用に23千円でした。
書込番号:25259037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさいm(_ _;)m
NS−1000M
実は、色々試した結果。SP端子の板に
内部と外部を貫通させた、
1ミリの空気抜きの穴を1箇所だけ開けて有ります。
内部の吸音材は、減らしたり、色々再度試しましたが、
元の状態が1番良かったです。ぎっしりグラスウールが
詰め込まれてますね。
空気穴を塞いだり、開けたり試しましたが、
空気穴を開けた方が、聴感状、低域の沈み込み、
多少、スケール、迫力も上がり、
音場空間の広がりがより良くなりました。
低域の締まりも問題無く、解像度の高い低域のままです。
バスレフ化したら、とんでもない位。強力な;低域が出る
のでしようね。制御出来ない位の低域が。
書込番号:25638671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電は壊れるまで買い替えないようにしています。
41年前に買った「YAMAHA NS-1000M」は、今も元気で、毎日、気持ちの良い音楽を聴かせてくれます。
プレーヤーやアンプは、残念ながら、40年の間に何度か壊れてしまいました。
壊れたら修理に出せばいいのではないかと言われるかもしれませんが、「せっかくだから、最新のものを…」などと欲が出ます。
「YAMAHA NS-1000M」と一緒に買ったアンプは、「SANSUI AU-D907G Extra」です。
中高域と低域とのバランスをとるのが難しく、スピーカーの置き方の勉強ができました。
何度かメンテナンスに出しましたが、25年目で「ONKYO A-1VL」と交代となりました。
友人からは、「音に色気がなくなった。質が落ちた」などと言われましたが、スッキリした音は、わりと自分の好みでした。
15年頑張ってくれましたが、「Accuphase E-280」と交代となりました。
このアンプには驚きました。
今までのアンプに「YAMAHA NS-1000M」のウーハーは甘やかされていたのかと思えるほど、ウーハーが全力で低音を出してくれます。
量感があるのに締まっていて、これまでよりも音階がよく聴こえる低音で、僕の理想の音の一つです。
中高域の音の余韻も綺麗になりました。
「YAMAHA NS-1000M」以外、家で腰を据えて聞いたことのあるスピーカーはないので、「YAMAHA NS-1000M」が良いスピーカーかどうかは僕には言えません。
ただ、大好きなスピーカーです。
スピーカーケーブルは、「zonotone Meister SP-1700」(2m)、聴くのはCDで、現在、プレーヤーは「marantz CD60」です。
スピーカー台は買ったことがなくて、今のところ、下から、カインズホームのキャスター付き台車(1500円)、壁紙で覆ったブロック(100円)、ホームセンターカーマの石板(厚さ1cm 500円)、「OYAIDE INS-SP」「OYAIDE INS-US」(1台に4つ)を置いて、その上に「YAMAHA NS-1000M」を置いています。
書込番号:25858727
2点

NS−1000Mは、今でも高域から低域迄、
大変、解像度が高い素晴らしいスピーカ―ですね。
E-280も傑作のプリメインアンプだと私も
思います。
E-5000を聞いた後でも、大きく聞き劣りしない
アキュフェーズサンドが楽しめますから。
書込番号:25858910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて投稿します・当方NS-1000Mを40年前に購入、そのウーハーとスコ−カーが固着したので中古品を購入しました。低域が出にくいのでSPターミナルを浮かしてバスレフ化、地を這うような重低音が出ています。アンプは自作アンプ6L6GCPPアンプとKT88自作アンプ、山水AUα707MR、デノンPMA-1600NE、ヤマハA-S801,オンキョウP-308プリアンプ、スーパーツイーターにフォステクスT-925A,T-90A、66H,ヤマハJA-0506 ,CDプレーヤーはソニーCDP−XA7ES,マランツCDP−6007,5005、SPは他にもSP−LE8T,ダイヤトーンDS−1000ZA、DS−600Z,JBL A130、インフィニティカッパ100等所有してますが、1000Mはカチッとした音でいかにもモニターです。駆動力のあるアンプで鳴らすのがおすすめです。KT88の特徴である切れのあるタイトな重低音が出ています。
書込番号:25959166
1点

高域と中域のレベル調整が出来るのは、本当有難い。
中域を少し下げ、高域を少し上げ。
まるで2ウェイスピーカーの様に大きく音場を広げる。
本当にこのNS−1000Mの音は、全ての音が見える様。
様々なSPを試聴してきたが、音の大きな音域を司る
ベリリウムドー厶スコーカーのクリアーさを超える
SPは、今だ出会えない。
書込番号:26061220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なりにNS−1000Mの音質アップ方法です。
1、中高域のアッテネーターは、活用する事で、
大きく音が変化する。私は、中域を少し下げ、
高域を少し上げる事で、広い空間表現が演出されます。
2、もっと音を、くっきりはっきりさせたい場合は、
高域と中域と低域のユニットを外し、間に挟まれている
ウレタンのクッション材を取外す。
音の情報量も増える。
3、各ユニットのネジは、少し緩めが良い。
音離れが良くなり、低域の量感と全域の音抜けが良くなり。
開放的で、躍動感溢れる音になる。
きっちりネジを締めると閉鎖的な音になる。
時間がかかるが、ちょっとずつちょっとずつネジの
加減で、音が変わる。
左右の音質が合わない場合は、ネジの締め付けの
テンションが左右でまばらな場合が多い。
自分の耳で追い込むと素晴らしい音質に。
4、生産中止になってしまったが、WINDベル社のWB30を
天板前方中央に置く事で、聴感上の高域の伸びが良くなり、
解像度と透明感がかなりアップする。
4、以外は、お金がかかりません(笑)
書込番号:26064333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > audio pro > AVANTO FS-20 [ペア]
【使いたい環境や用途】
リビングで現在使用している父親から譲り受けたスピーカー何やや不調で買い替えを検討していて、このスピーカーに興味があります。
DIYで作成した棚(スピーカーが変われば修正はするのですが)があり、スピーカーを覆うような形になっています。
ただ、このスピーカーは横側にウーファーがあるようなのですが、数センチは隙間があるにせよ横側を塞ぐような形になってもいいものでしょうか?
書込番号:26049358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kake_57さん
>壁際設置についてです
推奨はされていないようですね。
条件はちょっと違いますが、次のようなスレが。
書込番号:20354450 初心者です。設置について
書込番号:26049384
4点

>kake_57さん
ユニットから最低30cmは離して下さい。
書込番号:26049385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kake_57さん
FS-20は回りに余裕ある設置がよく
この際、テレビの両脇に
置いたらいかがでしょうか?
現在の位置にスピーカーを置くとしても
左右のタナを入れ替え
少しでもスピーカーが
左右の壁から離した方が
よいかもしれません。
スピーカー設置は
部屋の幅1/4づつ左右の壁から隙間をとり
後ろの壁からも50cmは離したいと思います
書込番号:26049391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

棚の中にスッポリ入っているので、低域が籠りそう・・・
あいによしさん も書かれていますが、テレビの横にした方が良いかと。
書込番号:26049434
4点

>kake_57さん
こんにちは
トールボーイの様なので写真のスピーカーより幅は狭いですよね。同じ場所に高さ的に入るなら左右に余裕は出るでしょうから、低音が聞こえないとかスピーカーに悪いと言ったことは起こりません。
ただその隙間のダクト効果が出るので、低域は周波数特性に凸凹が出るでしょう。
この様に家具の中にスピーカーを入れ込んでしまうと音場感や定位感が綺麗に出ません。なので、一言で言えば音の悪そうな配置だなあ、と言う感じです。
テレビの左右の隙間に埋め込むのも同様の理由で良好な空間表現ができなくなると思います。
スピーカーを活かすコツは、後ろや横の壁から30-50cm程度は離し、周りに何も置かずスピーカーが空間にポツンと立ってる様な設置を目指すことです。
そうすればスピーカーの設計意図に高い周波数特性で聴くことができ、空間表現も綺麗に出ます。
まあどこまで音質にこだわるかもありますので、過度にオーディオ優先にすることもないとは思います。音が出てれば良いと言う人もいらっしゃいますからね。
書込番号:26049460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、使用されてるスピーカーを退かして そこに置きたいと言う事ですかね? (赤丸部分)
高さが1mですから 板(棚や縦仕切り)を外されておけるなら問題ないですね。
低域の量は僅かですし指向性も低いので違和感はないでしょうね。
まぁー 現在のセッティングも左右対称には見えないし(笑) あまり神経質な方とは見受けられませんし
ウーファーは片側だけですから そちら側が広い方(空間が)が良いですね。
書込番号:26049536
3点

kake_57さん
DIYをやられるなら、
テレビ台をアンプ入れサイズに作り
黄金のピラミッドさんのお写真を参考に
ウーファーを外側にした
スピーカー設置
後ろの壁から50cm離すとすると
棚から前に引きだされます。
YS-2さんのおしゃる低音こもり対応
テレビ下のものは、棚改造で
元のスピーカーの容積に入れ込み
はいかがでしょうか
テレビ画面とスピーカー前面は30cm以上
ずらすと音像的によいでしょう
書込番号:26049561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、さまざまにアドバイスを頂戴し勉強になりました。
ありがとうございました。
棚を作成した際に収納性ばかり気にしてスピーカーの音のことは一切考えずに作成してしまいました。
いろいろ迷ったのですが、私の大雑把な性格まで読み解いてくださった点で黄金ピラミッド様にベストアンサーを付けさせてもらいました。
限られたスペースですので、すべてのアドバイスを取り入れることはできませんが、ちょっとサイズの小さいスピーカーに変更しつつ、棚の改良をやってみたいと思います。
書込番号:26062369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > PreSonus > Eris E4.5 [ペア]
入力端子が複数ありますが、気になることがあるので質問します。
RCAにPC、AUXに音楽プレイヤー、ブルートゥースにスマホを常時接続して、好きなときにそれぞれ再生が出来れば良いなと思っております。
しかし、この製品には切り替えスイッチがありませんので、本当にこの様な使い方でいいのか。その際の挙動などが不安です。
同時入力された場合、音の再生は通常どのような状態になるのでしょうか?
書込番号:26060065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>涙のヒミちゃんさん
取説には
>>not for connecting multiple sources to your speakers simultaneously.
とあります。
メーカーとしては、接続方法は選べるものの、同時に複数入力に接続するような使用は想定してないようですね。
複数接続しても全部ミックスされて聞こえる感じになろうかと思います。
書込番号:26060361
1点

>涙のヒミちゃんさん
スピーカーにはバランスとRCA、どちらか一つつなぎます。
音源はスピーカーの前に切り替えておきます。
両方つないで、音源を片側消したとして、信号が消した側にも回り込む可能性があり、故障は自己責任となります。
書込番号:26060535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

涙のヒミちゃんさん
訂正、音源を消したを、
電源を消したに読み変えて下さい。
すみません。
異なる信号が逆流するとソース側の
故障の原因になりえます。
電源の消し忘れのリスクがあり
どちらか一方のみ配線がよさそうです
書込番号:26060552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 [グロス・ブラック 単品]
現在、こちらのスピーカーに興味を持っており、旧モデルの「702s2」と最新モデルの「702s3」について評価をお願いしたくお願い致します。
実際に両モデルをお聞きになった方、もしくは両方をお持ちの方からの評価をいただければ大変ありがたく存じます。特に、カタログ上のスペックの違いではなく、実際に聞いてみた際の違いについてご教示いただきたく思います。価格に見合うほどの違いがあるのか、また直感的な評価でも結構ですのでお聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26032817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
こんにちは
S3が出た頃にショップでS2と比較視聴する機会がありましたのでその時の記憶からですが。
両者切り替え試聴した結果だと、あらゆる点でS3の方が進化した様に聞こえます。高域は余計な歪みが少し取れて澄んだ印象、低域はスピード感がアップした印象です。中高域に比して低域の量感も多少増えたかなと言う感じです。中域はあまり変わりません。
ただ、S2もB&W特有の癖のある音は出てますので、単体の試聴だとさほどのネガは感じないかも知れませんね。
両方予算内なのなら、S2を敢えて買うメリットは音質面ではないと思いますよ。
B&Wの音質傾向がお好きならS3にしといた方が良いと思います。
書込番号:26033571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。レビューありがとうございました。
S2との価格差に値する性能が十分にあるとのことですね。センタースピーカーの関係で(高さが低いサイズ)B&Wのスピーカーを導入してみましたが、それに伴いB&Wのフロントスピーカーにも興味が湧いてきました。702 S3を購入してみようと思います。
書込番号:26041129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、800シリーズを購入してしまいましたm(__)m
書込番号:26055035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆you☆☆先生
素晴らしい
是非画像を投稿してください
書込番号:26055310
1点

>ウルフローンVさん
キラキラしてて自分の顔が写るので、サランネット越しに写真を撮りました。ちょうど購入しに行ったときに、中古品が入荷していたので思わず買ってしまいました。この土日で接続する予定です。
書込番号:26057457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう
システム全体、またはシステム全体の半分の画像もお願いします
書込番号:26057530
1点

>ウルフローンVさん
意図が把握できず、もしお悩みがあるようでしたら、新たにスレッドを立てたらいかがでしょうか。
私はホームシアターの方です。始めてまだ1年の初心者でまだまだこれからです。
- フロント:B&W
- センター:B&W
- フロントハイト:Dali
- サイド:Dali
- バック:Dali
- トップミドル:埋込モニターオーディオ
- リアトップ:イクリプス
- ウーファー:B&W
- アンプ:DENON
- サラウンドスクリーン
- プロジェクター:Dangbei
天井はすべて埋込に変更し、サラウンド関係もゆくゆくは変えていく予定です
書込番号:26057643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウルフローンVさん
「尚更、スレッドを立てていただければ、皆様からご教示いただけるかと思います。私自身も非常に勉強になりました。」
書込番号:26057854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





