スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 サウンドバー接続方法

2024/07/13 04:35(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

クチコミ投稿数:2件

HT-A5000との接続用に購入したのですが、電源コードをつないで起動しても数秒緑にライトが光るのですが、その後赤に変わり点滅が始まります。
取扱説明書やネット上に書かれている情報をもとに、サウンドバーの初期化やマニュアル接続も試してみたのですが、どうやってもつながらない状況です。

接続するためには、サブウーファー側で何か設定が必要なのでしょうか?

書込番号:25808545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/13 07:03(1年以上前)

>まっさん8282さん

>サウンドバー接続方法

HT-A5000の取説をちゃんと読みましょう。
リモコンでの設定が必要
取説 22頁
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50294780M-JP.pdf

SA-SW5の取説にも同じことが記載されています。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50273450M-JP.pdf

書込番号:25808620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2024/07/13 09:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
説明書もみて、手動リンクで試してみてはいるのですが、一向に同じ状況(赤点滅)変わらない状況であったため、掲示板にて質問させていただいている次第です…

書込番号:25808743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/27 11:12(1年以上前)

>まっさん8282さん
こんにちは
故障だと思います。
バーもウーファーもソニー製品なのでソニーサービスを呼べば対応してもらえるかと思います。
量販店購入なら一度ウーファー側を初期不良交換してもらっても良いかも知れませんね。

書込番号:25826924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

こんにちは。オーディオかじり始めたトーシロでございます。
この間B&Wの707S3を購入しました。
小型ながらオールマイティで大変素晴らしいのですがもう少し低音、というか空間のさりげない響き?が欲しくサブウーファーを導入し2.1chにすることにしました。(以前ここで手持ちのアンプはサブウーファー接続可能と教えていただきまして、その節はありがとうございます)

707S3との親和性なども考えてASW610あたりなんかが良いのかなー、と思っているのですが、正直合っているのかわかりません。
店員さんもフワッとした知識しかないようですし、メーカーの販売員は自社のしか勧めてこないでしょうし。
サブウーファーをじっくり聴き比べられるような環境もなく。
親和性とか関係ない、もっと安くて同じくらい良いものある、25cm径じゃなく20cmでも十分!などなど色々アドバイスやオススメあればいただきたいです、お願いいたします!
以下参考になれば↓


スピーカー 707S3 アンプ STEREO70S

使用用途 ゲーム、映画、サブスク、音楽(とにかく色々ですが比重的にはゲームが多いかな)

部屋の広さ 10畳ほど、ですがリスニング距離自体は1.8mと割と近めです。

設置環境
スピーカーは55テレビを挟む形で配置、アンプはテレビ台右側に置いてあるラックに収納。テレビ台左側にスペースが無いためおそらく台の少し手前あたりにサブウーファー置くことになりそう(これも音に影響ないのか怖いです)

書込番号:25821159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/22 17:00(1年以上前)

あ!大事なことを書き忘れてましたが予算は10万前後です!
それ以上は財布が…。

書込番号:25821163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/22 17:24(1年以上前)

フロントに対するサイズ的にはASW610は悪くない組み合わせかと思います。

ASW610はスイッチによる設定により、超低域から万遍なく出してくれるウーファーで、その点ではこの価格帯で最強かと思われます。
それとアンプはAVアンプでなくステレオアンプでしたよね?ということはイコライザー調整がアンプ側で出来ないのでこのような万遍なく出してくれるウーファーは向いているとも言えます。

ただ、重量が軽いせいか箱鳴りを感じるのと、30hz以下を大きめの音で出すと振動が結構あります。

書込番号:25821180

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/22 17:26(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは

私の使用しているのは これです。

あまり設置場所にこだわらないので、

いいと思います。25cmウーファーです。

ただ値上がり傾向にありますので、他機種を選択するにせよ

早めの購入がいいと思います。フル装備で、モードも3原音選択でき

接続RCAが、LR装備しているのも魅力です。


参考にどうぞ


https://kakaku.com/item/K0001051578/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:25821183

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/22 17:54(1年以上前)

低域再生はオーディオの中でも一番難しく、重要で、機材側の問題だけではなくて、お部屋の問題がかなり影響します。
低域とは何Hz〜何Hzなのかという話はよくあるのですが、ほとんどが「低域楽器の周波数帯」で説明をすることが多いのですが、音響では、部屋の容積・形状と、壁・床・天井の反射率(吸音率)で「その部屋で再生できるであろう低域周波数帯」を計算で出して、定在波がどのあたりに発生するのかを考えていきます。
なので、ある部屋(いわゆる広い部屋)では、低域周波数帯は20〜60hzかもしれないし、ある部屋では40〜80hzかもしれないし、もっと高い所ですでに定在波の影響がでてしまっているかもしれません。

707S3は、確かに再生帯域はちょっと高めにみえますが、マンションの一室(6〜12畳ぐらい)ではきちんと使えば充分な低域再生ができている可能性もあります。

とかかくと、「おまえは、実際にきいたことあるのかよボケ」と言われるのですが、ものを買う前にやることってのはあって、定在波の影響で特定帯域が聞こえない可能性もあるので

スピーカーの設置位置を、5,6センチ、可能なら10センチ壁から離す。
スピーカーの間隔をもう一度見直して、幅をひろくしたり、せまくしたりして聴き比べる。
スピーカーの高さを変えてみる(よく言われているのはツイーターと耳の高さをあわせるですが、消しゴムとか木片とか使って微調整してみると以外に聞こえ方は違いますよ。)
スピーカースタンドの支柱をさわってみて、「あ、これはなんか響いちゃってる」とか感じたら、中に砂を入れてみる。
音響調整用に、ジルコンサンドという特殊な砂や砂粒状の鉛なんてものあります。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=30476
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=54740778

スタンドの改良はかなり響きが変わるので、天板と底板を、コーリアンや違う素材に変えてみる、その時に、上の上下位置の微調整で得た微調整分を板材の厚みで調整することもできます。

さらに、低域帯は音として感じる感度が元々低いので、明確に聞こえるほどの音量にすると「かなりの確率」で他人様の迷惑になるのでそのあたりも気をつける必要があります。
低域はほぼ振動とか圧としてしか感じないのが普通で、今回は、この「圧」を感じたいということですが、この「圧」は高域と違って減衰しにくい性質がありますし、回析といって「障害物」に対して回り込む性質があります。下水管を伝って、思わぬところで「超常現象」扱いされることもありえます。

サブウーハーとはちょっと違うのですが、ちょっとおもしろい製品があって
https://www.taket.biz/item/TAKET-WHDPURE/

帯域を拡張するのではなくて、一般的なコーンウーハーよりも反応速度が高いフィルムを使ってさり気なく呼応性能を高めることで低域〜中音域に一種の「エンファシス」を加えるというユニットです。
セッティングが上手く言ってる場合には、これはかなり効果があります。

書込番号:25821212

ナイスクチコミ!9


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/22 18:23(1年以上前)

>XJSさん
ASW610意外と悪くない選択ではあるのですね!
ただその発生する振動に関しては、バカでかい音で鳴らすつもりはないとはいえ少々不安ですね。一応一軒家ではありますが木造の二階にある私室に置くので、、家族から文句言われないといいですが。
箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…。

>オルフェーブルターボさん
FOSTEXのサブウーファーも実は候補に入れていたのですが結構良いんですね!
レビューも概ね好評みたいですし、手を出したことないですがちょっと気にしてみます!

>Foolish-Heartさん
一応スピーカー周りのセッティングは自分の物理的・経済的・対外的環境に於いてできる範囲のことはしているので、これ以上何かイジるつもりはあまりないですが参考にさせていただきます!!

書込番号:25821230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/22 18:31(1年以上前)

>箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…

私は2p厚の石を貼り付けてます。天面と同サイズに加工したもの。今思えばもう少し厚いのでもよかった。
あと足も付属のではダメだったので防振ゴムを貼ってます。防振ゴムとしてはちょい硬めのやつ。

書込番号:25821243

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/23 11:48(1年以上前)

Defeat09さん

>ASW610あたりなんかが良いのかなー

正解だと思います。B&Wのサブウーファーは
わりと高性能ですし707S3とも合うでしょう

>25cm径じゃなく20cmでも十分

いいえ、25cm置けるなら、そっちがいいです
小さな音量でも低音は面積が効きます。

書込番号:25822065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/23 13:05(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは。
サブウーファーはメインスピーカーと同じメーカーにする必要はなく独立で選べます。

サブウーファーを繋いで一番違和感になるのは、低音のスピード感、出音遅れ感です。キャリブレーションでアライメントが補正できるAVアンプならある程度緩和できますが、スピード感の差は残ります。
密閉型で内容積の大きな箱に対抗ユニットといった構成が究極だと個人的には思います。
有名どころではeclipseですが、B&Wなど海外他社もこのレイアウトを使うケースは増えていますね。

予算を考慮すると上記の様な商品は選べないので、好みで選ぶことになります。

ASW-610は良い選択肢と思いますが、他の候補と言うと、JBL L-10cs、Klipsch R-121SW、といったところかと思います。

書込番号:25822155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/23 18:35(1年以上前)

>あいによしさん
同じメーカーだし価格帯も同程度だしこれ合うかも…と結構適当にピックアップしたのですが、ASW610は選択肢としてはかなりピッタリなのですね
径に関しては可能ならデカい方が良いのですね、承知しました!

>プローヴァさん
えっ、L10CSめちゃめちゃオシャレじゃないですか!
すごく部屋に合いそう…。レビューは少ないみたいですが径も25だし価格も近いし良いですね。

書込番号:25822461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/24 09:59(1年以上前)

>Defeat09さん
最近見た中ではL-10csはお勧めですよ。
アンプが強力なので、スピード感のマッチングの点でメリットはあるかと思います。
Klipschも30cmユニットでコスパ抜群ですが、かなりデカいのと、デザインがあまりにアレなので、ちょっとお勧めしにくいですね。
コーンが銅みたいに見えますが、あれは銅色に着色したポリマー糸を使ったコーンです。近くで見ると樹脂っぽく見えます。そういったところもちょっと、って感じがします。ネットは付属するのでちゃんと隠せます。

書込番号:25823153

ナイスクチコミ!0


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/26 15:12(1年以上前)

皆さん色んな意見ありがとうございました!大変参考になりました。
ASW610は選択肢として大アリということがわかったのであとは紹介していただいた中で気に入ったL10CSと比較して決めようと思います!

それと、スレタイとあまり関係ない話になってしまうのですが、ちょっと困ったことがありまして…。相談乗っていただけると助かります。
STEREO70Sがリモコンの操作を微塵も受け付けず、まったく動かなくなってしまったのです。
本体操作で電源はつくのですが、「wait」という文字が液晶に表示されそこから一向に進む気配がありません。
プラグ一度抜いてから数時間おいてプラグ挿し直しましたが効果なく、再起動もしようとしましたがなぜか電源ボタンを5秒以上長押ししても、再起動用のSPECIALMODEに移行しない始末。
ファームウェアの自動アップデートなんかが上手くいってないのかな?と思い有線でルーター接続しましたが、これももう2時間は経つというのに一向に改善する気配なく画面には「wait」の文字が出たまま…。
どうすればいいのかもうわかりません…、なにかご存じの方、似たような体験したことある方いたらぜひ教えていただきたいです。

書込番号:25825938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/26 15:24(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは

出荷状態に戻せないので、修理になります。

書込番号:25825953

ナイスクチコミ!3


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/26 17:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
承知いたしました。

書込番号:25826105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/26 18:05(1年以上前)

皆様改めて時間削ってご相談乗ってくださりありがとうございます。

書込番号:25826112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ウーファーの振動板について

2024/07/25 09:53(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 takttさん
クチコミ投稿数:7件

こちらのウーファーを使って2ヶ月位経ちました。私はウーファーの音量をいつも最大にしています。だか、毎回思うのですが、振動板が物凄く上下します。これってずっと最大にして使っても寿命は短くなりませんか?

書込番号:25824478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/25 10:31(1年以上前)

>takttさん

こんにちは、いつも最大の音量でお使いとのこと、小型のウーハーは振動板の振動を大きくして低音を出す設計になるため
ある意味スピーカーに大きな負担がかかります。
振動板やそれを支えているエッジやダンパーが弱ってしまい、いずれは壊れてしまいます。

メインスピーカーのボリューム位置、例えば9時の位置ならSWのボリューム位置もそれに合わせて同じレベルで使いましょう。

書込番号:25824522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/25 11:06(1年以上前)

>takttさん

>ウーファーの振動板について 大にして使っても寿命は短くなりませんか

最大入力パワーの半分以下で使用レている方が多いと思います。
takttさんの今の使用だとボイスコイルが焼き切れるか、
ダンパーゴムが切れるかどちらかだと思います。
ボリュームを半分以下の位置での使用がよろしいのでは

書込番号:25824564

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/25 11:12(1年以上前)

takttさん

SWを試聴すると、振動板が
前後に大きく動くのが見えてたりなので
そのようなものなのでしょう

>最大にして使っても寿命は短くなりませんか?

物は、激しく、たくさん使えば寿命が短く
なるし、反対は伸びたりです。
使い方に応じるが答えでしょう。





書込番号:25824570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 takttさん
クチコミ投稿数:7件

2024/07/25 11:14(1年以上前)

皆さん、分かりやすい回答、ありがとうございました。

書込番号:25824572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/25 12:03(1年以上前)

>takttさん
こんにちは

音源はLPレコードでは ないですよね?

レコードの場合は、サブソニック周波数や、ハウリング等で、

可聴外の音域が出ることがありますので、ウーファーユニットだけでなく

レコードや針の消耗も早めます。

通常は、10時くらいの位置で十分な音圧が得れるように設計されているのですが、

最大ということろにちょっと引っかかりました。

書込番号:25824614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2024/07/25 15:39(1年以上前)

>takttさん

振動板の動きが激しければ一般論として(機械として)経年劣化や消耗は進みやすいでしょう。

ボリューム位置は入力の大きさやメインスピーカーの音量との兼ね合いなのでどの位置なら良いというものではありませんが、電流を流す量が増えればアンプの負担も増えるでしょう。

私はデスクトップで使っていますが、ボリューム位置は2時位に固定ですね。並列のアンプは12時位で固定、手前のプリアンプ(DAC)で調整しています。

書込番号:25824824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/25 15:49(1年以上前)

>takttさん
こんにちは。
本機は13chウーファーなので低い周波数を十分な音圧で出すには、空気を一杯動かすためにコーンの動きは大きくなりがちでしょうね。

スピーカーユニットのボイスコイルが端までつきあたっちゃうとバチッってとても大きな、いかにもヤバそうな音がします。そういうのがなければユニットは大丈夫だと思いますよ。

ボリュームMAXだと、内蔵50Wアンプのひずみも大きくなりがちで、ユニットの制動も甘くなるので、上記のようになりがちですが、そうなっていないのなら大丈夫かと。

書込番号:25824832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

MENUET、607S3との比較

2024/07/22 20:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]

150cm幅の机(ガラスの天板)の上に、パソコンを挟んで直置きできるスピーカーを購入予定です。
候補はDALIのOPTICON1 MK2とMENUET MR、B&Wの607S3の3台に絞りました。
よく聴く曲は昭和の歌謡曲、JAZZ(サックス)、ボサノバ、ポールモーリア、映画音楽等です。
M-CR612につないで、サブスクも始めようと思っています。
マンション、6畳の部屋なので、小音量で視聴する事になります。
元気に鳴るというより、哀愁を感じるような音をパソコン作業中のBGMとして視聴したいと思っています。

候補の中で607S3だけが異質だと思いますが、理由はバイアンプ接続です。
購入予定のM-CR612はバイアンプ接続が出来るので、B&Wの607S3を候補に加えています。
YouTubeで聴いた印象ですが、607S3は高音が刺さるというか、少し気になっています。

以前、別の板で質問した際には多くのアドバイスを頂き有難うございました。
あの時同様、今も病気療養中なので試聴のために出かけることが出来ません。
実際に所有された、聴いたうえでの感想をお聞かせいただければと思います。

YouTubeのデビューを参考にしていますが、OPTICON1 MK2の情報が少ないです。
あまり売れていない、人気がないとしたら、何が原因なんだろうと思っています。

書込番号:25821376

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/22 21:45(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
こんにちは

705 S3 Signatureを聴いた感じでは、独特の好みの持ち主が必要かな。。。と

思いました。なのでB&Wは、候補から外れるかと思います。

聴くジャンルが私と似ていますが、クラッシック以外であれば、DALIが 無難なところだと思います。

バイアンプで、それぞれに音量調整できるのであれば、幅も広がりますが、

安全パイを 投げるならDALIかなと 私は思います。

こればかりは個人の好みなのでねえ・・・参考程度に願います。

書込番号:25821457

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/23 09:08(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
こんにちは。
>>よく聴く曲は昭和の歌謡曲、JAZZ(サックス)、ボサノバ、ポールモーリア、映画音楽等
>>元気に鳴るというより、哀愁を感じるような音

私なら候補の中ではDALI MENUET MRを選びますかね。
あくまで好みなので私の好みがスレ主さんに合うとは限りませんが。
候補の中ではしっとりめの印象の音だと思います。

バイアンプ接続でB&Wも候補にされたとのことですが、バイアンプにするだけで音のなり方がガラッと変わるようなことにはなりません。なのでバイアンプ対応のB&Wにメリットは出ないかと。おっしゃるように刺さる、というか高域にアクセントはありますね。ずっと聞いているとある程度慣れますけど。

どれを選ぶにせよ、机に直置きはNGです。机に反射して混変調で音が濁ります。10-15cm程度のスタンドの上に置いてツイーターが耳の高さ当たりに来るようにされてください。そうすると本来のスピーカーの音で聞けます。

こういうものを利用します。
https://amzn.asia/d/07fvN79q

書込番号:25821855

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2024/07/23 11:23(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
こんにちは
デスクトップでもスピーカーのウーファーの径が大きい方がゆとり豊かさがあります。
情報だけですが、OPTICON2MK2 約12.6万がオーデイオユニオン中古WEBで展示処分品があります。
低ひずみ構造ということなので気持ちが良い低音が楽しめると思います。
(10万超の機種ではグレードの高い機種ほど低音の質が向上すると感じます)

アンプとの組み合わせや部屋環境でも出音は違いますし、どこを重視するか好みもありますが、
スピーカーは比較云々よりも、良い音だなーと自分の琴線に多く触れる機種を選ぶと飽きないと思います。
失礼しました。

書込番号:25822039

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/23 11:35(1年以上前)

**ブラックレイン**さん

>サブスク
>小音量で視聴

小音量でもくっきり鳴る607S3
高音強ければプレーヤーソフトの
イコライザーソフトで下げたらよいでしょう
バイアンプも試せます、やってみたいのも大事なこと

DALIならMENUET SEまで引き上げられたら
いかがでしょうか、音と外観で満足度高そうです

書込番号:25822053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 17:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速のレス、ありがとうございます。

YouTubeで607S3を聞いた時、高音の出方がMENUETとは違うなと思いました。
バイアンプに魅力があるので、悩ましいなと思っています。

書込番号:25822378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 17:17(1年以上前)

>プローヴァさん

レス、有難うございます。

バイアンプにしても音はガラッとは変わらないのですね。
607S3の高音の違和感も変わるかなと期待していたので残念です。

机の天板が強化ガラスなので振動対策は要らない、直置きで良いと思っていました。
そうか、反射対策が必要ですね。アドバイス、有難うございます。

書込番号:25822385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 17:38(1年以上前)

>cantakeさん

レス、有難うございます。


>良い音だなーと自分の琴線に多く触れる機種を選ぶと飽きないと思います

おっしゃる通りだと思います。琴線に触れる音で聴きたいと思っています。
ただ、今は最初の投稿にも書きましたが、病気療養中なので外出が出来ません。
そのため、YouTubeや記事を参考に探しています。
OPTICON1 MK2は人気がないのか口コミが少ないですね。

琴線に触れる機種という事で言うと、マイカーのオーディオシステムが気に入っています。
ブルメスターのオーディオシステムで聴いていますが、まるで車内がコンサートホールです。
ボリュームを上げてもうるさくないし、運転にも全く支障がありません。
最近は運転していないので、聴く機会がないのが残念です。

書込番号:25822402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 17:52(1年以上前)

>あいによしさん

レス、有難うございます。


>高音強ければプレーヤーソフトのイコライザーソフトで下げたらよいでしょう


アドバイス、有難うございます。
イコライザーソフトについて調べたいと思います。まったく考えてなかったです。

やはりMENUET SEが満足度高そうですね。悩みます。

書込番号:25822417

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/07/23 19:07(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん

こんにちは。
数年前にデスクトップを想定したサブスピーカの購入を検討したことがあります。
本命はMENUET MRで、OPTICON1(MK2ではない)や607S2(S3ではない)との比較試聴をしました。
他にも、モニタオーディオやELACの同クラスも試聴しています。
私自身の評価は、607S2>OPTICON1>>MENUETです。
これには多分に好みが入っていますが、ジャズ・フュージョン・ロックにはMENUETは大人し過ぎて向かないと思いました。
メインでB&Wを使っているので、ちょっと嗜好を変えて評判の良いMENUETを本命にしたのですが、やはり好みは如何ともし難いことを痛感しました。
結局、B&W2セットでは面白味もないので、購入は見送りました。

スレ主さんが候補に挙げた機種を前型ではありますが比較試聴したことがあったので反応してしまいましたが、
MENUETを否定しているわけでも、607S3を推しているわけでもなく、
スピーカ選定はかなり好みに左右されるので、無理をしてでも試聴はされた方がいいかなと思った次第です。

書込番号:25822520

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 21:24(1年以上前)

>bebezさん

レス、有難うございます。


>私自身の評価は、607S2>OPTICON1>>MENUETです。


とても参考になります。
607S2は元気、MENUETは大人しいと評価されたのですね。
私は元気に鳴るより哀愁を感じる音が好きなので、MENUETが良いのかなと思いました。
それにしても、OPTICON1とMENUETの差が大きいですね。
607S2はDALIの音に近く、MENUETの音はDALIの中で異質なのかな。
DALIのスピーカーの中で、MENUETだけが名前の最後に「ON]が付いていないから疑問に思っていました。

書込番号:25822715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/23 21:28(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
OPTICON1 MK2はレビューするタイプのユーザーがあまり買わないのかもしれませんね。
私はOPTICON1無印を2セット使っていますがとてもいいですよ、と私が言ったところで好みの問題なのでだからなんだよ、なんですけどね。
金銭的な問題がないなら、全部買ってみて、気に入ったのだけ残して売る。
そうでもないなら、直感的に良いと思ったものを1つ買って試して、ダメだったら次を買って比べて気に入らない方を売る。
試聴できないとすれば、そんな買い方しかないように思います。
この3種はどれも人気あると思うので、適正価格で出品すれば、メルカリとかヤフオクで簡単に売れると思います。
ちなみに私は音源によってはOPTICON1でも高音が気になるので、私にはB&Wは向かないと思っています。

書込番号:25822724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 21:39(1年以上前)

多くのレスを頂き、感謝いたします。

B&WとDALIの音や性格の違いを含め、よく分かりました。
元気なB&Wと大人しいDALI、バイアンプで音質は大きく変わらない、直置きは不可、イコライザーソフトで調整等々。
これらのアドバイスを踏まえた上で、体調が許せば試聴したいと思います。
また、疑問点があれば質問させてください。その時はよろしくお願いいたします。

有難うございました。

書込番号:25822737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 21:53(1年以上前)

>のんびりローディーさん

アドバイス、有難うございます。

OPTICON1はレビューが少ないですよね。良いスピーカーだと思っているので、謎です。
OPTICON1でも高音が気になるとの事。607S2と似ているのかな。
皆さんのアドバイスを読み、今はMENUETの購入に傾いています。

書込番号:25822752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/23 22:09(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
私は高音強いのが特に苦手なタイプなんだと思います。
OPTICON1の前はOBERON3を使っていたのですが、OBRON3はさらに刺さる感じでした。
B&WはOBERON3よりさらに強い印象で、私には向かないと思っています。買ったら後悔しそうなタイプの印象。
MENUETは良いと思うのですが、癖強すぎな感じで、私はMENUETかOPTICON1あげるけどどっちが欲しいと言われたらOPTICON1を全く躊躇なく選びます。
まあ、こういうのは個人の好みなので、だからなに?なのですが。

書込番号:25822764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 22:20(1年以上前)

>のんびりローディーさん


MENUETは癖が強すぎると言うのは、どういう事でしょうか。
教えて頂けると助かります。

書込番号:25822781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/23 23:09(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
menuet love な人多そうなのでネガティブな書き込みは控えたいですが。
あくまで個人の感想ですが、ボーカル域の強調、艶感の付け方が私には強すぎる感じです。
DALIはそう言う傾向のブランドと感じますが、Opticon1はその中では素直な印象で好みです。
ちなみにMenuetは中国製らしいです。私はMenuetもデンマークと思っていましたが、最近どっかの書き込みで知りました。OpticonはDALI地元デンマーク製です。

書込番号:25822835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/24 01:22(1年以上前)

**ブラックレイン**さん

もう解決済なのですね
607S2とMENUETを提案したのは
どちらも個性が立っており
現物で選択がよいと思ったのです

>哀愁を感じるような音をパソコン作業中のBGM

高級車のインパネみたいな
オレンジ色の光沢木目で美しい外観
ボーカルがなかなかいい

高解像モニターだと音量を下げても、
しっかりなので、**ブラックレイン**さん
としてBGMのさり気なくは
どう感じられるのか?
メヌエットも比較がよいかと

その上で607Sの結論もあるし

ネットと違い
現物を聞いて、ズッコケもあったり

答えは人それぞれ
使い方、置き場所でも変わってくると思います。
傾向違いで何セットか使い分けの人もいたりです。






書込番号:25822943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/07/24 08:07(1年以上前)

返信を頂いた皆様、本当に有難うございました。

そして、私の投稿が気に入らない一部の人から絡まれました。
勘違いしているのか思い込みなのか分かりませんが、私が「荒らし」をしていると思っているようです。
あまりにも失礼な態度での投稿だったため、感情的になってしまいました。
私に貴重なアドバイスをしていただいた方々にも不愉快な思いをさせたこと、お詫びいたします。申し訳ございません。

これで失礼いたします。

書込番号:25823072

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ84

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電源連動タップについて

2021/02/13 10:35(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(B) [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:34件

ウーハーの電源を自動で入れたいと考えています。
電源連動タップで出来るとの書き込みを
拝見しましたが、サンワサプライのどの品番を買えば良いのかわからないんです。。。
USB感知タイプでも大丈夫なんでしょうか?
使っている方がいらっしゃったら、品番を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23963360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2021/02/13 10:45(1年以上前)

>ゆーじゅんさん

こんなのにA級アンプなんて使いませんから待機時は1Wも消費しませんよ、
電源タップの金額回収に数年かかるかも。

書込番号:23963377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2021/02/13 11:48(1年以上前)

ゆーじゅんさん、こんにちは

電源連動タップは、あまり耐久性がよくないかもしれません。パソコン用で買ったらリレーがカチャカチャ言って途切れるようになり、数年で動作しなくなりました。動作中もリレー保持で電気を使うようですし、待機電力がわずかの機器では省エネにもならないかも。

書込番号:23963472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2021/02/13 19:22(1年以上前)

>よこchinさん
お返事有難うございます。
たしかに、そのような考え方もありますよね。
冷静に考えると、タップを買うのがもったいないように感じできました。。。

>あいによしさん
お返事有難うございます。
なるほど、、、
あまり耐久性が無いんですね。
やはり、買うのがもったい無く感じてきました。

うーん、悩みますね。。。

書込番号:23964415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/14 18:15(1年以上前)

少し横幅あります

操作画面タップするだけ

消費電力画面10wぐらい(笑)

>ゆーじゅんさん
こんにちは

私はSONYのSA-CS9なんですが、ゴウサウンドのスマートプラグと言うものを使っています。Amazonタイムセールで1,480円、通常でも1,700円ぐらいです。
電源連動ではありませんが、スマホから電源ONOFF、タイマー等をセットできる物です。(Alexa対応)

SA-CS9は、スタンバイ機能を装備しており、低音が鳴り出すとON、鳴らなくなるとOFFを繰り返し、この時のリレー音が非常に煩わしくて常時電源ONで使用してました。
これも電源ボタンが後ろなので面倒くさいのも理由です。

連動タップの値段も結構しますし、スマホからの一手間はありますが、値段も手頃で消費電力も教えてくれます。
Wi-Fi環境2.4GHz(設定時のみ)、操作は5GHzでもOKです。
ダウンライトもゴウサウンドを使っている関係で、同じメーカーにしましたが、数社出してるみたいですよ。

ゆーじゅんさん要望の連動は満たしませんが、手元でONOFF操作できるので楽ではあります。

書込番号:23966446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kimutakunさん
クチコミ投稿数:1件

2021/02/14 21:05(1年以上前)

>ゆーじゅんさん
こんにちは

私はパイロットランプの常時点灯が気になるのでサンワサプライのTAP-RE34M-2を使っています。
1年半使っていますが今のところは故障していません。

書込番号:23966807

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2021/02/15 14:01(1年以上前)

>aki31485854さん
お返事有難うございます。
スマートプラグなんて物があるんですね。
スマホで電源を入れる事ができるなら便利ですね。
検討してみます。

>kimutakunさん
お返事有難うございます。
IC記憶式のものですね。
先程教えてもらったスマートプラグよりも、手間要らずなのでこれが一番良いかと思いますが、金額が高いですね。。。
悩みます。。。

なんとなく、金額も考えるとスマートプラグが良さそうですが、皆様の意見を基にもっと考えてみます。

皆様ありがとうございます。

書込番号:23968143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2021/02/15 17:24(1年以上前)

>ゆーじゅんさん

うちもスマートプラグ使ってますが、wifi利用する製品なのでウーファー点けっぱなしより電気食うかも。省エネ目的なら微妙です。

書込番号:23968460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2021/02/15 18:12(1年以上前)

>ビビンヌさん
お返事有難うございます。

そうなんですね。
逆に省エネにならないんでは、本末転倒ですね。
それならば、普通に使う時だけスイッチ入れる方が良いと思えてきました。。。

書込番号:23968522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/15 19:23(1年以上前)

>ゆーじゅんさん
画像にある通り、ウーファー消費10Wぐらいなんですよねw
14日は日曜で10時間ぐらい使ったかな…0.07kw.hでした。

24時間つけっぱが気になる人向けですかね。

スマートプラグは、遠隔でONOFFできるし、タイマー機器代わり等、他の用途にも使えます。消費電力も判るので面白いアイテムではあります。

書込番号:23968671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2021/02/16 21:05(1年以上前)

>aki31485854さん
お返事有難うございます。

スマートプラグ、色々な活用方法がありそうですね。
どんどん便利なものが出てきて、
ついていけないです。。。

頑張って勉強してみます。
教えて下さって有難うございました!

書込番号:23970961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2024/06/20 17:41(1年以上前)

もうだいぶ昔になってしまっていますが、

このUSB電源連動タップに、AVアンプのUSBメモリ差し込み口を入れて連動させれば大丈夫そうですよ。

電源連動タップ
https://kakaku.com/item/K0000941627/

L型USB延長ケーブル
KOYOKOMA 延長ケーブル USB 3.0 L型 L字型 約18cm 変換 上向き 下向き 右向き 左向き Type-A オス メス タイプA 変換コネクタ 角度 90度 直角 (下向き)
https://amzn.asia/d/0dviimT3

書込番号:25780348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/24 13:44(1年以上前)

>ゆーじゅんさん
こんにちは。
AVアンプ側に12Vトリガー出力があれば、少しの工作でサブウーファーをアンプに連動させることができます。
これから実験予定なのでうまくいったら興味があればお知らせできます。

AVアンプにUSB端子がある場合は微妙です。というのが、最近のAVアンプのUSBってコンセント挿している間は常時オンの設定が多いからです。

書込番号:25785352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2024/06/24 15:00(1年以上前)

ありがとうございます。
うちのヤマハRX-A2Aの場合は連動しましたが、確か説明書かどこかに電源連動と書いてありました。
お使いのアンプの取り扱い説明書、又は購入予定の取り扱い説明書を公式ページからダウンロードしてご確認頂いた方が確実かと思います。

書込番号:25785418

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:267件

2024/07/03 20:21(1年以上前)

トリガー端子(ヤマハなら12V0.1A?)ケーブルの場合はこちらです。

やり方1.DCケーブル経由

ハンダ付けは要りません。
ケーブルを差し込むだけです。

シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスのDC端子(オス)付きシガーソケット(メス)←AmazonのDC2.1mm/モノラルミニ変換←トリガー端子

トリガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005955260022.html

内径2.1mmメス3.5mmモノラルオス変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B084ZLZ9M7/

やり方ハンダ付け
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスの処理無しの線出しシガーソケット(メス)←モノラルミニプラグ(ハンダ付け)←トリガー端子

処理無しの線出しシガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/32995881667.html

まだ全部必要なものが届いていないので、届いたらやってみます。

書込番号:25797019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/04 13:42(1年以上前)

>ゆーじゅんさん
>しばいぬくんさん

当方の場合は、
https://amzn.asia/d/05bSrz4W
https://amzn.asia/d/0f21nzfx
https://amzn.asia/d/042wnytw
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1
の4点で行いました。
ちゃんと動作しました。12Vも30mA程度しか消費しないようです。

書込番号:25797789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2024/07/17 01:22(1年以上前)

私はもう少し安く実現しました。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/22836/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003035339/
https://ja.aliexpress.com/item/32995881667.html
(↑に関しては、当時は200円台でしたが値上がりしたので、現在はもっと安い⇒
https://ja.aliexpress.com/item/1005007024259617.html
の方がいいかも知れません。その時の安いものを探して下さい。)

の三点で出来る事を確認しました。

前面のUSBメモリ用端子でUSBの電源連動を利用した後にトリガーアウト端子につなぎ変えると、電源連動が反応しません。

どうやら電圧を記憶しているようで、20秒間コンセントを抜いたら電圧のメモリーが無くなったのか、正常に(リレーが働いて?)自動ON/OFF出来るようになりました。

書込番号:25814185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

トールボーイスピーカーの敷物について

2024/07/12 15:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 METALVさん
クチコミ投稿数:27件

現在の感じ

今まではブックシェルフスピーカーを、そのままAVボード上に置き視聴していましたが
今回初めてトールボーイスピーカーを設置したく質問させて下さい。

現状、ウール絨毯をフローリング上に敷いておりますが
このままウール絨毯の上にトールボーイスピーカーを敷いていいのか悩んでおります。

そこで以下の選択肢を考えておりますが
その他にも良いアドバイスがあればご教授お願いします。

@フローリング→ウール絨毯→トールボーイスピーカー
Aフローリング→ウール絨毯→御影石→トールボーイスピーカー

絨毯を手前にずらすか、切り詰めたりして
Bフローリング→トールボーイスピーカー
Cフローリング→御影石→トールボーイスピーカー

その他、インシュレーター等も併用したがいいのかお願いいたします。

予定構成

AVアンプ RX-A6A
トールボーイスピーカー NS-F350

書込番号:25807781

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/12 15:15(1年以上前)

>METALVさん
こんにちは。
最近のフロアスタンディング型スピーカーの場合、脚部にスパイクとスパイク受けが付属する場合が多いので、そういうものを使ってBでいくのがまずは標準的と思います。スパイク受けの裏はフェルトや薄いゴムがついていたりするのでフローリングは傷つけません。

こんな感じのみた目です。
https://jp.kef.com/products/q750-floorstanding-speaker

絨毯のような柔らかいものを間に挟むのはオーディオにとっては百害あって一利なしなので、やめた方が良いと思います。絨毯やラグは床全体に張り込みではなく、床面積より小さめのものを部分的に使うのが流行りじゃないですかね。

絨毯の場合、スパイク受け無しで直接じゅうたんにスパイクで設置する場合もありますが、絨毯の下の床が心配ですし、位置を動かしにくいです。かといって絨毯にスパイク受けを使うと絨毯の上は滑りやすいのが難点です。

NS-F350はスパイクやスパイク受けがついていないようなので、別途買うか、フローリングに直置きする感じですかね。

御影石はお好みでどうぞ。スピーカー設置部屋が1Fなら、床下に束(ツカ)を一杯入れてもらった方が御影石よりはるかに良いですよ。

書込番号:25807806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/12 15:22(1年以上前)

>METALVさん
こんにちは

2CHなら、絨毯は出禁なのでしょうけど

多チャンネルは、音場重視なので、はっきりいって、やってみないとわからないでしょうね。

環境は良さそうなので、私なら絨毯は なくしたいですね。

御影石は一長一短がありますので好みの問題になってきます。

まあ 正直なところ、やってみないとわからないというのが、この世界の一般的なアドバイスになるんでしょうかねえ。。。

はっきりしなくてすみません。

書込番号:25807815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/12 15:35(1年以上前)

>METALVさん

>トールボーイスピーカーの敷物について

スピーカースタンドの使用が良いのでは

https://heim.jp/magazine/8698376

書込番号:25807827

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2024/07/12 16:35(1年以上前)

>METALVさん
こんにちは
まず底面にM6のネジ4本がさせるような図面なのでメーカーに聞いて、スパイク含みの転倒防止ができる製品があるのかでしょうか?ダメなら近くの鉄骨屋さんや大工さんなどで作ってもらうとかでしょうか
どうゆう構造が良いのか見当もつきませんので、地震時の安全性(転倒や横に滑らないとか)も考えて下さい。

悩むよりもポークオーデイオなど他のメーカーのしっかりした造りのスピーカーの方が良いかもしれません。

書込番号:25807890

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/12 23:01(1年以上前)

METALVさん

テレビの下が暖かい必要もないので
絨毯を手前にずらし
Bフローリング→スパイク受け→スパイク
→トールボーイスピーカー

がよいと思います。

絨毯でスピーカーのグラグラは音質低下の原因
床なら石で押さえる必要性が薄いです。


書込番号:25808384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/07/14 14:47(1年以上前)

>METALVさん
スピーカセッティングの理想は地面に杭打ちですが、
理想とは程遠いにしても、スピーカ自体がぐらつくような不安定な置き方は駄目です。
なので、出来るだけ床に直に置いた方が良いので、絨毯をずらした方が良いと思います。

書込番号:25810566

ナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:49件

2024/07/14 16:16(1年以上前)

>METALVさん
少々お高いですが、SPの敷物はタオックかクリプトンが良いと思います。
クリプトンは50mm単位でサイズが自由に選べる。タオックはクリプトンより若干お安い。
両方とも重量ありハイブリッド材料です。
私はサイズが合致したので、taoc scb-rs-hc45gを使ってます。フローリング+タオックで使ってます。低域の最適化には欠かせない物になってます。当初はスパイク受けもタオックの物を使ってもしたが、スパイク受け無しの方が低域の印象は良く、スパイク受けは使ってません。
最終的には、音楽を聞き流し最適化してゆくと思います。先ずは絨毯を除いて、スパイクで聴いてみることから始めてはいかがでしょうか。

書込番号:25810691

ナイスクチコミ!1


スレ主 METALVさん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/14 19:00(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。

頭の中では薄々絨毯の上にスピーカーはありえないな、と思っていましたが
皆様のアドバイスにて確信することができました。
絨毯を手前にずらしてBでやってみようかと思います。

>プローヴァさん
>絨毯やラグは床全体に張り込みではなく、床面積より小さめのものを部分的に使うのが流行りじゃないですかね。

本当はホコリの温床になる絨毯等は敷きたくなかったのですが
ウチは兎を飼ってまして「部屋んぽ」をさせてあげないといけないのですが
フローリングのままだと「ソアホック」とゆう足の裏の疾病にかかってしまう可能性が高くなってしまうので絨毯を敷きました(1敗←)

>オルフェーブルターボさん

やはり、やってみないとわからないですよね。
あとは他人がどう言おうと最後は自分で確かめて自分で納得しないといけないとかもありますよね。

>湘南MOONさん

前にオーディオテクニカの金色でゴムが付いているインシュレーターを使用したコトがあります。
今回は何か御影石の様な物を敷いてスパイク?を使ってみようかと思います。

>cantakeさん

図面まで見ていませんでした、確かにM6×4と裏面にメネジがありますね。
自分幸い旋盤等の工作機械を扱いますので作ったりできますが既製品で言うとこのあたりでしょうか?
(添付画像 Amazonで「8ペア オーディオ用品 スパイク インシュレーター M6×36mm 銅製 音質 スピーカー 金属製 ノイズ防止 スピーカーパーツ アイソレーション スタンド+ベースパッド」と入力すると出てくる品です。)




>あいによしさん
>絨毯でスピーカーのグラグラは音質低下の原因

やっぱりそうですよね。
フローリングには床暖房が入っており冬場は暖かくなってしまいますので
なんとなくですが御影石を入れてみようかと思います。

>みっどぼんどさん
地面に杭打ち!?アンカー等ででしょうか。
今回トールボーイスピーカーで背が高いので、ぐらつきに注意し設置してみます。

>Mr.IGAさん
タオック見てみました、けっこう良いお値段ですね。
とゆうか御影石ではなく、特殊な素材の板?なのですね
自分の駄耳でそこまでわかるかわかりませんが
敷物、スパイク等は設置性やコストと相談しながらやってみます。



とりあえず近々、絨毯を切り詰め機器を設置していこうかと思います。

書込番号:25810901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/14 22:40(1年以上前)

御影石は両面仕上げの物を

システムキッチン天板に使われる人造大理石の切った物はホームセンターでは入手が困難かも
人造大理石、 人工大理石・FRPとの違い

書込番号:25811204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/15 20:49(1年以上前)

METALVさん

>なんとなくですが御影石を入れてみようか

まづ設置して、聞いてからがよいと思います。
何かをやれば、よくなることもあれば
わるくなることもあります。

書込番号:25812536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/15 23:22(1年以上前)

海外向けにはこのような足が付いてるようです。
地震の多い日本仕様になぜ付けないんだろうか。

底面のネジはこの名残ですね。
F700にはこのような足が付属してますが、もしかしたらこれが付くかもしれません。ネジは同じM6を使います。
現行機なので部品購入できるはず。

書込番号:25812726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング