スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

スーパーツイーターについて

2024/06/28 17:06(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > SERIES 8 S-81 [単品]

スレ主 cellraxさん
クチコミ投稿数:95件

中古で本機を手にして視聴しています。
リッフェル型のスーパーツイーターですが耳を近づけても音が聞こえません。
遠くから聞いている分には高音もスコーカーから元気よく出ており、不満はないのですがこんなにもツイーターから聞こえないものかと思ってご質問させていただいた次第です。
音源はDSDのジャズでA-70DAへUSB DACにて出力しています。

当方は30代で可聴域は22khzまであるようです。
オーディオはそれなりに集めていましたが、スーパーツイーターは初めてで、調べてみると可聴域外の音を出すものだとの記載があり、自分が手にしたスピーカーの不具合なのか元々そんなものなのか疑問に思いました。
古い機種ではありますが、知見のある方にご意見を伺えたらと思います。

書込番号:25790116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2024/06/28 17:34(1年以上前)

>cellraxさん

20kHz以上の音だから、人間には聞こえないのが普通です。

書込番号:25790143

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/28 17:39(1年以上前)

>cellraxさん

こんにちは、>可聴域は22khzまである方が左右どちらからも聞こえないとすればツイーターのボイスコイルが断線してる
可能性ありですね。
ツイーターは高域まで再生させるためにボイスコイルを軽く作ることから、巻線が細くパワーを入れて使うと切れる心配があります。
ツイーターを外してテスターでチェックすることで分かります。
ダイナミックタイプなら3-5Ω程度あれば正常でしょう。
当方もビクターの中古買ったら切れてました。

書込番号:25790149

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/28 18:30(1年以上前)

cellraxさん

>耳を近づけても音が聞こえません。

ツィーターのクロス周波数3kHz
切れてるのでは

書込番号:25790203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/28 18:39(1年以上前)

cellraxさん

後ろの端子が4つあり、
金属板で2つづつ繋がっているタイプなのに
金属板が無いので切れてる場合も
考えられます。

配線接続の写真をアップされて
はいかがでしょうか?

書込番号:25790211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/28 19:28(1年以上前)

>cellraxさん

スーパーツイーターの形式がリッフェル型スーパートゥイーター採用となっていますが、リボンタイプならテスターで測れないかも知れません。

書込番号:25790279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2024/06/28 20:57(1年以上前)

>cellraxさん

50kHzまで再生できるツイーターに追加されたスーパーツイーターなので、22kHzが聞こえても無理ではないかな。

本当に22kHzが聞こえるなら、こういう大学で検査を受けたらどうかな。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17K18702/
常識が変わるかもしれません。

書込番号:25790382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/28 21:11(1年以上前)

>cellraxさん

>スーパーツイーターについて

ネットワーク等の断線の可能性もありますので導通の確認を

書込番号:25790407

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/01 10:56(1年以上前)

>cellraxさん
S-81の仕様を見るとツイーターのクロスが3KHzとありますが、スーパーツイーターについてはクロス周波数が書いてないんですよね。4wayなのにクロス記載が2つだけです。

もしかするとツイーターとスーパーツイーターはパラ接続なのかもしれません。となると、実際のスーパーツイーターの再生周波数は、少なくとも3KHz以上ではあるけど実際の周波数範囲は仕様からの推定はできませんね。

当時このリニアム型ツイーター採用の製品はちょこちょこあって中には2wayのものなどもあるので、普通の周波数で使えるツイーター方式だとは思います。
ただS-81はツイーターも付いている中でのスーパーツイーターという扱いなので担当する周波数範囲が不明ですね。

書込番号:25793754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビとiphoneの切り替え方法

2024/06/15 17:47(1年以上前)


スピーカー > パナソニック > SC-LT205 [単品]

スレ主 uiiiiiさん
クチコミ投稿数:2件

マンションの天井からのヨソさんの足音対策で中古を購入しました。割といいですね!

テレビとiphoneの切り替え方法について、テレビの接続のコンセントを抜くしかないのでしょうか??

書込番号:25773437

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/16 11:15(1年以上前)

>uiiiiiさん
iphoneを本機にペアリングしておけば、テレビがオフの際はiphone側のBT接続先に本機が候補として出るはずなので接続すれば良いと思います。

書込番号:25774423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uiiiiiさん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/28 10:36(1年以上前)

古い機器にも拘わらずご回答ありがとうございます。(初投稿でしたM(__)M)

ご指摘のとおりガチャガチャリモコンも押しているとなんとか移行してくれましたが、テレビに線さしっぱで都合よくワンタッチとかでシフトしてくれる感じではないのでしょうかね。。テレビの方は毎回ペアリングをペアリング機器とリモコンと押さないといけなくて、iphoneのほうはiphoneのペアリングだけ押せば大丈夫でこちらはまだスムーズなのですが、、
iphone専用機になりつつあります。

書込番号:25789728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/28 11:16(1年以上前)

>uiiiiiさん
>>テレビに線さしっぱで都合よくワンタッチとかでシフトしてくれる感じではないのでしょうかね。

複数のペアリング対象がある場合、どっちに接続するか、機械がスレ主さんの意図を汲んでやってくれる等は望むべくもありません。技術的にそういうものなので、仕方ないですね。

書込番号:25789766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE ROW [Rosewood ペア]

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

中古入手しましたが、とても満足しています。価格含めたCPは最高かもしれません。

こちら含めVIENNA S-1とHAYDN入手したのですが、皆さまはインシュレーターはどうされていますか?
まだ設定いろいろやり中ですが、ものすごく音が変わりました。今週入手したばかりでしてまだまだ設定いろいろできそうです。
おススメの皆さまのインシュレーターもしくは置き方教えていただけると幸いです。

インシュレーターによっては地震で落ちるのでちょっと今迷っております地震対策もおしえていただけると幸いです。以前のデカいSPは一部にネジつけて落ちないようにはしていたのですが、こちらはネジあけるのもいやです。気に入ってようやく沼脱出がみえてきております。

現行は大理石のオーディオボードに置いたら明らかにならなくなったのでひとまず大理石+10円4点で仮置き。
結構よくなりましたが
定番のやつやらいろいろありますが・・・こちら小さいのでいろいろ設定できそうですよね。

書込番号:25780292

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/20 16:53(1年以上前)

>ネコ坊さん
こんにちは。
身も蓋もないのですが・・・

スピーカーにナットがついてなく穴も空いてないなら、スピーカーをスタンドに縛り付けるしかないと思います。たまにそういう写真見かけますよね。見た目かなり不細工です。

こういうベルトを使って巻いてますよね。
https://amzn.asia/d/0eVc7wq9
こういうのもあるけどスピーカーに貼るのが嫌ですよね。
https://amzn.asia/d/0awej51g

耐震ジェルなどは数か月で硬く固着して剥がれにくくなり、無理に剥がそうとすると突板が剥がれたりするのでお勧めしません。

インシュレーターは固い系と柔らかい系素材のどちらかを床や設置状況、音の好みに合わせて選択ということかと思います。好みがある以上、これつけときゃ大丈夫みたいな王道はないと思っていますけどねー。この辺は人に聞くというより、いろいろ試行錯誤して自分に合うものを見つけるのが楽しいんじゃkないですか?

役に立たないですねー。すみません。

書込番号:25780308

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/20 17:51(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
新たに良いの入手出来たので・・・と思い仮設なので概ねスパイクタイプかGELタイプか・・・いろいろ考えてみました。
穴がタイプでしたのでスパイクタイプも貼り付けとなりなんかシール糊つくしいやだなとまずはお聞きしたいのとSPにより結構傾向ってあるのかなと思った次第です。
10cm厚硬質無垢ボード(そもそもの自作台)まずあまりよくなく
⇒そのうえに大理石ボードおいて直置き 明らかに悪くなった。
10円挟む 明らかに結構よくなった。が結構動くしアブナイあくまで仮設です。

前のは15kg以上とでかかったのでスパイクとか既に危険ですしそもそも設定大変です。そのため耐震GELやソルボセインためしてみたところソルボセインの分厚いインシュレーター安くうっていたので耐震用につかってみたら思いのほかとてもよかったのでそのまま使ってました。ちなみに耐震GELはものすごい低音を吸収してしまいあきらかに音が全体的に小さくなりダメでした。。。すでに35年たった昔のエンクロージャーやや劣化始まっており硬い金属系はすでに面積狭いと耐えられない?印象でした。
今回のはものすごい頑丈ですし全く劣化していないSPのためなんでもできますが・・・

壁にゴムつけるのは安全そうですね。しかしたしかにかなり見栄えに影響します。。。しこちらもシールですよね。
ネジ&リーシュとか打つのもいやですね。

書込番号:25780360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/20 18:15(1年以上前)

>ネコ坊さん

>このメーカーブックシェルフインシュレーター?地震対策について

インシュレーターも奥が深く、好みによってもスパイク・木製・ゴム系・金属・ハイブリッドと種類が多すぎです。
金属→木キュービック→フラットコルクで諦めました。
地震対策hあアンプも含め何もしていません
アンプだけは30Kg近くあるのでなるべく低いところへ。

書込番号:25780388

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/20 18:19(1年以上前)

柔らか系

木質系

オーデオテクニカ製

>ネコ坊さん

こんにちは、Vienna acousticsですね、いつかはs使ってみたいと思ってるスピーカーです。
大作曲家の名を冠された事に恥じないいいもののようですね。
特にクラシックフアンには人気が高いようですね、

さて、落下対策ですが>プローヴァさんのお書きの通りかなと。

インシュレーターも柔らか系、木質系、硬質系とありますが、下がテーブルかスタンドかの違い、出音の好みもありますから、
試行してみるのが一番ではないでしょうか。

書込番号:25780395

ナイスクチコミ!7


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/20 22:08(1年以上前)

>里いもさん
写真ありがとうございます
基本のは知っていますんで大丈夫です
相当種類ありますよね
やはり地震対策も、かねてソルボセインからやってみよくかなと、
どこかで、見たのですがら以外と10円効果高いですよ

こちらのスピーカーアンプや、環境
ソフトによると思いますが
わりと書いてらっしゃる方多いですが私もハードロックヘビーメタル目的です クラシックも行けますがゆうほど合わないと思います
私はピアノひきますが特にピアノやバイオリン等は普通ですね
昔のダイヤトーンとかビクターのデカイスピーカーの方が圧倒的だと思います
このスピーカーだとピアノメーカーわからないです差がなくなってしまうなり方ですね
弦も震えが、伝わってきませんし普通です
以外とにもですがベースやドラムの音や低音の質は、とてもよいですなのでハードロック向きだと思います 解像度がすごい高いので、おすすめデスネ

もちろんクラシックもぜんぜんいけますが高いレベルでは少し音の質が、違う?と楽器やる人は思うと感じました
しかしまちがいなく
クラシックからハードロックまで、楽しく聴けますよ

書込番号:25780648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/06/21 05:37(1年以上前)

里イモさん
Vienna acousticsはロックやジャズに合いますね

以前、モーツァルトを使っていました

書込番号:25780901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/21 07:03(1年以上前)

>ネコ坊さん
こちらのほうで、返信しますね。
かなり前の話ですが、スタンドの上に金属系のインシュレーターを置いてその上にB&Wのスピ
ーカーを置いていたら、不注意で落としたことがあります。(現行モデルはネジ穴があるのです
が当時はありませんでした)

幸いダメージは少なかったのですが、以来、滑り止めもかねて薄めのゴム系のものを使用して
います。

Grand Symphony Editionって底面にねじ穴ありませんか?
もう生産はしていませんが、このスピーカー用にティグロン社が専用のスタンドを作っていて
自分は直接固定していました。
ティグロン社のHPにまだ、載っています。たしかまだ、ビックカメラ.comで販売されていたような
・・・

あとは、両サイドから圧力で挟むタイプのスタンドがありますが、どこの会社だったか・・・
お役に立てず、申し訳ございません。

書込番号:25780968

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/21 09:42(1年以上前)

>ネコ坊さん

SPの音質書いて頂きありがとうございます。
ピアノをなさるのですね、2017年秋オーストリア、チェコ、スロベニアを回りまして、ウイーンのグランドホテル
に宿泊でしたので、夕食後1Fのホールへ降りたらピアノ演奏が聞こえてきました、
何という重厚で美しい音かと聞きほれてしばらくして合間があったのでピアノへ近寄り演奏者へ音の感想を述べ
挨拶が終わって撮影の許可を戴いて撮ってきたものです。
ベーゼンドルファーでした。

書込番号:25781117

ナイスクチコミ!6


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/21 11:13(1年以上前)

>里いもさん
すごいですね、本格的に好きな方なんだなと思いました。私は仕事で東欧コロナ前までよくいっていたのですが結構食事やホテルや駅、ロビー等で生演奏してますよね。あれ日本ではなかなか敷居高いですが、わりと高級でないレストランでやっているのは私もすごいいいなと思いました。
両親が同じくクラシック好きで同コースを昔回ってました。私も一度行ってみたいですね。
コロナ以降EU出張がなくなり久しぶりにいってみたいなと思いつつも最近の物価高はすごいですね、このスピーカーもすごい新型高くなっていってます、アンプもしかりですね。

書込番号:25781206

ナイスクチコミ!2


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/21 11:19(1年以上前)

>求道者Kさん
情報ありがとうございます。私もいちど落としたことがあるのとやはり地震ですね。大震災何度もあっているので結構気になります。
木質キューブやスパイクためしてみたいですが、やはりゴム系(ソルボセイン)になるかもですね。。。安定ですしかなり落ちにくいので
過去も震度5ぐらいまでは大丈夫でしたので。
音質も犠牲にしたくないのでこのスレでも皆さんなやまれていると感じました。

書込番号:25781217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/06/21 22:16(1年以上前)

マグネットや空気で浮かすフローティングボード

揺ら揺らするウェルフロートボード

サイドからはさむSPスタンドはサイドプレス

書込番号:25781866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2024/06/21 22:42(1年以上前)

海外を回ると気難しく、姑息になる人が多いですね
豹変したり

書込番号:25781891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/22 06:22(1年以上前)

>タケ踊りさん
はじめまして。モーツァルトのご使用経験があるのですね。

モーツァルトといえば、ご存じかもしれませんが、Mozart Infinityが発売されましたね。

Roon Ready、 Tidal Connect、Qobuz、Spotify Connect対応。
TV音声のHDMI 入力も可能なアクティブスピーカーです。値段はすごいですが・・・

思い切った賭けに出た感がありますが、果たして・・・

書込番号:25782086

ナイスクチコミ!4


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/24 15:52(1年以上前)

ある程度音もなれてきたので地震対策を考えました。
なんらかのインシュレーターで浮かしても地震が来たらコケる、ずれる⇒おちるになりますので
インシュレーターからずれてもこけない程度の仕組みがあればOKかと考えました。

釣り糸でリーシュにするのはどうでしょう?こちらでしたら透明なのでほぼみえません。
また重量に合わせ釣り糸は多数の番手があります。

スピーカーが台にのっている前提&後ろが壁の場合のみとなりますが、スピーカーネットの上2本軸のところ棒を差し込みますよね
そこに巻き付けて後ろの壁に金具やカラビナでくっつければOKかと思いました。いろいろやってみたのですが、
こちらでしたらほとんど前後左右少々の動きにとどめられることとコケることは止められますね。勿論デカいのだと無理ですが、中型ブックシェルフぐらいまででしたらいけますよ。
あまりよくありませんが、以前使用していたDZ700とかでも15kg以上スピーカーネットの軸でも持ち上げられる強度をあることを確認していますので
前向きには外すことができるが後ろ向きでしたらかなりの体重も支えられると思われます。立っていれば実際の重量は横ずれ程度で支えられます。

書込番号:25785468

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/24 16:05(1年以上前)

>ネコ坊さん

釣り糸いいですね、ほぼ見えないと思います、気になるのは木製箱の角へ食い込まなければいいと思います。
コーナーを保護するものがあればいいですね。
その点からすると箱と同色系の細いベルトかも。

書込番号:25785484

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/25 18:16(1年以上前)

>里いもさん

Vienna acousticsに関しては表面の仕上げがすごい硬質で角もR仕上げですからまず問題はありません、
しかし前使っていたものとかでしたら確かに角尖っていると多少傷いくかもしれませんね。
ある程度テンションかけて既に張っている状態でしたら意外と食い込まないとおもいます。
釣糸は2,3号(かなり細い) ものでもしらべたら引っ張り強度5−7sはありますからこけていないと立っている状態から持たれる場合実質そこまで重量かからないので食い込むことはないとおもいます。
あくまでコケ防止ですね。壁に私は金具をつけているのでそこにカラビナ釣糸をつける予定です。
これでとりあえず大地震以外は大丈夫でしょう。

足インシュレーター木製でも結構なじんでくるともうなんか十分です。このSPはおすすめできると思います。やはり時間たつとよくなってきますね。あとわずかに前側高かったりすると確度のわずかなずれもツイーターがベストにみみにくる位置とかもあるかもしれません。微妙な動かしもさらによくなりました。

書込番号:25786778

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/27 17:32(1年以上前)

Vienna acousticsインシュレーター問題解決しました!
同時に釣糸固定も実施してイメージ通り施工できました。

ドライカーボンインシュレーター(やすもの?)でかなりの効果えられましたので情報共有しときます。

・大理石ボード:音が吸収されタイトに聞きやすいがスピーカー明らかになってない。個性がうしなわれた。
・木製キューブ:まずまず音の広がりとか高音もかなり響きよく鳴りましたが、少し低音がぼわぼわしたり欠点も同時にありました。
・ソルボセイン:よくなったが音量が小さくなるとともに高音と低音が協調され少し違和感?でて長所も短所も出た感じに。
・ドライカーボンチップ(1.5cm角):明らかに音の響きが変わり音量も大きくなった、阻害が全く感じない、欠点がほとんどなくなり響きや定位もまったく別物に

ということで最後はドライカーボンチップで大幅に良くなったのですが・・・硬すぎて滑ってしまいます。明らかに危険でしたのえ釣糸での固定とドライカーボンの下にソルボセインさらに大理石ボード下にソルボセインで免振構造+糸で枠作ってみました、音の阻害はほぼ感じませんでした。わずか0.5cm程度ですからこれで滑ってもソルボセインで支えられますし、糸で動きも制限手で揺らしてみましたが、意外と安定でした、

今回初めてインシュレーターを比較1週間し続けてしてみましたが・・・これってSP勿論ありますが、インシュレーターの影響大きすぎでした。またすごい硬いものが接しているといいのか?もと設置面積も小さいほうが良い?のかもしれません。私は地震こわいの4点にしていますが、こちらもしかすると3点とかだともっといいのかも?安定性やコケがあるので辞めましたが、なにかこれで一応Vienna acousticsは本格的に音がなったかと思いました。女性ボーカルやピアノの音も元の大きいSPにかなり似まして欠点がなくなったような気がします。欠点は低音がややかるくなったかな?ぐらいです。セリフも劇的に聞きやすくなりました。ドライカーボンもやすものですが、ちゃんとしたやつだともっとなるのか??
これはちょっとびっくりしました。水晶やいろいろな素材の硬質系も売っていましたが、今回安いので傾向ちがうのを目的にしてましたが以外です。

書込番号:25788989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Vienna acoustics > Model S-1G

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

【デザイン】
色や表面仕上げともとても質感が高い

【高音の音質】
良いが最高ではない 耳に刺さらずマイルドで非常に聞きやすい 私は女性ボーカルより男性の高い声が以外ととてもよく感じました。

【中音の音質】
厚みがあり芯のあるいままでにない独特のおとで広がりや空間定位がある

【低音の音質】
キレや弾むような感覚がありとてもよい。これまでで一番いいなと感じました。小さいのにとても質の高いかつスピード感もあるほかではなかなかない音

【サイズ】

丁度よい小さく置き場所に苦労してきましたが、半分以下のサイズになり感動です。

【総評】
中古入手しましたが、とても満足しています。価格含めたCPは最高かもしれません。

こちら含めVIENNA S-1とHAYDN入手したのですが、インシュレーターはどうされていますか?
まだ設定いろいろやり中ですが、ものすごく音が変わります。今週入手したばかりでしてまだまだ設定いろいろできそうです。
おススメの皆さまのインシュレーターもしくは置き方教えていただけると幸いです。

その他:浮かせると地震でおちたりこけたりしますが、どうされていますか?ようやく沼からぬけだせそうでお気に入りのためチェーンや繋ぎをエンクロージャーに付けたくないのですが・・・

書込番号:25780366

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/21 08:28(1年以上前)

ネコ坊さん

小型スピーカーは
スパイクとスパイク受けが定番のようです
今は標準で付いていたりします。

手近なところで
コインを重ね、セロテープ止め
前2、後ろ1の3点支持で聞き

割り箸、も同様で聞き

金属か木質のよい方で方向を決めて
インシュレーターを探されてはいかがでしょうか

地震に付いては、防振ジェルで音に影響か
落下防止ベルト巻きのように見栄えに影響で
決定打は出てなかったと思います。

落ちるのは許容、
厚めの絨毯にして、落ちても衝撃緩和
スパイクで絨毯に穴を開け
床に刺して音はキープの人とかもいました。

書込番号:25781046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/21 11:01(1年以上前)

コインは重ねは知りませんでした金属ですね。
今とりあえず10円1枚でやってますが、割と効果あります。ので重ね良いかもしれませんね。

木製のキューブはもってますので一度やってみます。

スパイクもやすもんですが、もっているのですが、スパイク受け側って固定するものなのでしょうか?
要因いろいろありますね。

書込番号:25781190

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/21 12:09(1年以上前)

>ネコ坊さん
こんにちは
インシュレーターで出音が変わるのには驚いた経験があります。10円玉1枚ということですが、2枚にして印刷用紙などを挟むなど変化の具合を試したどうでしょうか。
機種は違いますが、金属スパイクと金属スパイク受けでは高音がきらびやかですが、刺激が強すぎて悩んでいたところ、マニアさんのブログで書いてあったスパイクと受けの間に印刷紙を切って挟んだところ、良い方向に変化があって、マニアさんは工夫力もすごいなと思いました。今もその状態で聴いていますが、高音の調整には効果的でした。
オーディオには定番も無くて、資金をかけなくても改善できることをマニアさんから学びました。

書込番号:25781258

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/21 12:51(1年以上前)

ネコ坊さん

スパイク受け側も基本は置くだけです。
動くとか座りがよくないので
薄い樹脂シートを挟む人もいます。

設置後、スピーカーの上の方を指でつついて
フラフラしないこと。

今は音像が重視されるようになり
スピーカー側はガッツリ動かず

耳に刺さるとかは、
アンプのイコライザーで調整し、
全帯域に影響するような
柔らかいゴム系とかは、少なくなった感じです
せいぜい木質のブロックまで

書込番号:25781304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/21 13:17(1年以上前)

前は真鍮スパイク系やゴム系やらいろいろやっておりました。
結果地震がこわいんでゴム系だと音が吸収されてしいまい 以前はソルボセイン(にてますが)におちついてました。
結構ゆれ吸収できてかたさも適度にあるので
ですが、SPにもよりけりで今回あたらしいのきたらどうしようかとい

今2cm木製キューブかませてみたら・・・今日大雨で湿度高く多少高さかわってますね(笑)
が家具用精密機器で削ってもらっておりますんで元の精度はあるはず、触れている部分の圧が変わるとまた音もかわりそうです。
※音楽用のではありませんので

スパイクとかだと設置面SP側シールはらないといけないんでちょっときにいったSPようやくみつけたら躊躇しますね。

書込番号:25781331

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/21 13:27(1年以上前)

>ネコ坊さん
>>スパイクもやすもんですが、もっているのですが、スパイク受け側って固定するものなのでしょうか?

重量のあるフロア型に付属するスパイクとスパイク受けですが、スパイク受けは裏にフェルトが貼ってありました。床を傷つけないためと思いますが、フェルトがあってもスピーカー自体が重いと手で押したくらいでは滑りません。

S-1Gはブックシェルフで重さ10kgですと、フェルトを敷くと滑りそうですね。ホームセンターで買える0.5mmくらいの薄いゴムシートで滑り止め、がよろしいかと思います。

ところでスピーカースタンドの上に載せているのですか?スタンド自体が剛性があるならインシュレーターはスピーカーとスタンドの間には入れなくてもいいのでは?それこそ薄いゴムシートで滑り止め位で。
スタンドと床の間には、スパイクとスパイク受けを設置して正確に高さ合わせをしてぐらつかないようにすれば良いと思います。

故長岡先生の受け売りですが、スピーカー上部に鉛のインゴット(重くしすぎないよう)を置くと、キャビネットの鳴き止めにもなってよいと思います。スタンドの床部分にも鉛をおいておけば地震でもそう簡単に倒れませんよ。

書込番号:25781343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/21 14:19(1年以上前)

ネコ坊さん

>ゴム系だと音が吸収されてしいまい 以前はソルボセインにおちついて

ゴム系デメリットは経験済みですね。
ソルボを使う方もおられます

雨で湿度高く多少高さかわってます

ニス塗って吸湿を減らすとか
スパイク併用で刺してしまうのもありかもです。

>スパイクとかだと設置面
SP側シールはらないといけない
躊躇しますね

お気持ちわかります。

アイデアですが
底面よりちょと小さい、ケント紙に
スパイクを貼って、ひっくり返し
上にスピーカーを乗せたらいかがでしょうか?
多少フニャフニャするので
収まりで、ずらしたりの調整はあるか思いますが

紙の上なので、くっつかない(はず)
一箇所づつスパイクでもち上げだと
底に傷がつく可能性


書込番号:25781385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/21 19:50(1年以上前)

皆様いろいろ案ありがとうございます

木製キューブ4点のせ下はスピーカーとほぼ同さいず2センチ厚大理石盤ですその下は10cm厚一枚無垢天板約40kgですこのため強固で揺れや響きは下にも、横にも伝わることはないと思いますこのだいに一式乗ってます

結構響きよくなりました
女性ボーカル音が、変わりましたね 不思議ですね
これだとクラシックよりに(笑)ハードロックはやや音がタイトさが、薄れましたがテレビとかよくきこえますね

う〜んこれは一長一短でどれがいいのか?本当の設定音はどれなんでしょうか?と思うとなんか悩みますね
ここまで厳密に聴き比べはじめてしたのですがこれはある程度のアンプとスピーカーの場合用途によってインシュレータ変えるだけで汎用機になりますね
私もスピーカー上気になってました上に重い本とかむかし置いてたりしましたがあながち悪いばかりでもなくと

書込番号:25781677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/26 16:25(1年以上前)

ネコ坊さん

>これだとクラシックよりに(笑)ハードロックはやや音がタイトさが、薄れましたがテレビとかよくきこえますね

メーカーのチューニングも
その延長上のような気がします。

迷ったら声がよく聞こえるのが
無難なバランスかもしれません
伝えてなんぼの機器なので

書込番号:25787838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-P41  RX-V6AとJBL BAR 1000で迷っています

2024/06/25 11:36(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]

クチコミ投稿数:28件

5.1チャンネルにして居間のテレビでアマゾンプライムを見たいのです。居間ですので場所が限られてアンプがぎりぎり隙間に入らないのでカーペットの上に置くことになります。

別部屋ではソニーのアンプで組んだのですがリアが充実しているBAR1000をネットで見ていたらヤマハの方が安価で5.1が得られるのでBAR1000にすべきかNS-P41にすべきか迷っています。はっきり言ってバーチャルで云々というのがあまりよくわかっていないのでネットだけでは自分で決断にするのは無理と判断しました。

置いた感じとしてはテレビが49型ですのでリアスピーカーを長さが長そうなサウンドバーから外して使えるJBLの方がスマートな感じもします。
JBLの方は一度ヨドバシで視聴しましたが他にもいっぱいサウンドバーが音を出していて真価はわかりませんでした。ソニーのテレビなのでテレビの前に置くとリモコンの受光部を邪魔をするのでテレビの置いてある台のテレビの隣に置くことができないのでカーベットの上に台を買っておくことになります。その前にウーファーを置く感じです。
ただ以前ソニーのA3000を置いていたのですが別部屋の5.1チャンネルと比べてあまりに臨場感がなく処分してしまいました。

現在使用されている方アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。

別部屋のセットは SS-CS8 SS-CSE  STR-DH790 SS-CS5です。リアスピーカーがデノンの5000円くらいのものです。

書込番号:25786414

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/26 06:03(1年以上前)

MSオタク25年さん

RX-V6Aにして、
スピーカーは別部屋と同レベルに
されたらいかがでしょうか

リア付きサウンドバーを買っても
別室と比較では、あれこれ違いが
気に入らず処分かもしれません。

書込番号:25787225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/26 09:13(1年以上前)

>MSオタク25年さん
こんにちは。
まずサウンドバーと単体スピーカーですが、音質で言えば比較するまでもなく単体スピーカーの方が上です。
一聴してわかる差があります。

一方でサウンドバーの利点は1本バーでシンプルな設置ができるという点ですね。

実際問題AVアンプと単体スピーカーを数本並べるとそれだけで十分むさくるしい感じに見えますので、きれいなリビングであればあるほどインテリアを阻害します。BAR1000だとウーファーとサテライトSPがつきますが、それでもAVアンプと単体スピーカーに比べると存在感は薄めにできます。

サラウンドと言えばドルビーアトモスですが、アトモスでは天井スピーカーによって高さ方向の表現ができる点が新しいです。
BAR1000は7.1.4chのスピーカーを持っているので3.1chのA3000と違って疑似再生ではありません。ただし天井chについては音を天井方向に出して反射させますのでそれなりにあいまいになりますが。

スレ主さんの場合、一度A3000を処分されているとのことですね。A3000に比べるとBAR1000はスピーカー数が多いのでサラウンド感はかなり上ではあるものの、値段が値段ですから、音質レベル自体はさほど高くはありません。ですからA3000を処分したスレ主さんがBAR1000で満足できるかどうかはちょっと外野にはわからないですね。

インテリアとの融合に拘らず、別部屋の5.0.2chシステムに満足しているのであれば、別部屋と似たようなシステムをAVアンプとスピーカーで組んでもいいと思います。ただNS-P41ではメインLRやセンターがかなりしょぼいので、別部屋よりは音質レベルは落ち、BAR1000に近い感じになってしまいます。またイネーブルスピーカーはないので5.1chにしかならずチャンネル数ではBAR1000に負けます。

BAR1000と同じ7.1.4chをAVアンプと単体スピーカーで組んで、実際に天井スピーカーを設置すれば、文句なしにBAR1000以上にできますが、11ch分のアンプとなるとアンプだけで30万は最低掛かります。天井スピーカーの設置も面倒です。別部屋に加えてリビングもその様にされる方向性でしょうか?

BAR1000をテレビの手前に台を買ってその上に置くこと自体は問題ないです。
テレビから遠い方が画面による音の反射が少なくなるのでいい面もあります。

まずは方向性を決めないとですね。

いろいろやるのは別部屋でやることにして、リビングはシンプルにBAR1000で済ませるとか、やっぱり単体SPの音にこだわって最低でも5.1ch程度のシステムにするか、はたまたリビングは別部屋以上を目指すか、などはスレ主さんの方針次第ですね。

書込番号:25787391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/26 13:04(1年以上前)

MSオタク25年さん

>ヤマハの方が安価で

値段も制約ならNS-P41にして、
聞いて不足なら、
あとからフロント2本を
グレードアップする方法もあると思います。

書込番号:25787620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 吊下げについての疑問点

2024/06/20 16:12(1年以上前)


スピーカー > Bose > 201V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]

クチコミ投稿数:3件

吊下げについて、わからなかったので、コールセンターに連絡しました。
ナット(正式名称⇒製品固定用埋込ナット)がありますが、これは天井に吊るすことを想定したものではないとメーカーから説明を受けました。
しかし、このやり方で吊るして使用している方もいらっしゃる様ですので、お聞きします。

このナットを使用して吊るした場合、天地逆転をしての使用になると思いますが、その場合、どのような音質になるでしょうか?
現在、アンプが破損しておりまして、自身で試すことができません。
良い音質なら、アンプを購入し、天井に吊るして使用したいと考えております。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25780265

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/20 16:40(1年以上前)

>やほやほくんさん
オークションなどを見ると、長手方向の側面に天吊り金具をつけた状態で売られている201Vはいっぱい見つかるので、これは手吊り金具用のボルトと考えていいと思いますが。そのことをおっしゃっているんですよね?

天地逆転でツイーターの位置も左右逆転しますので、必要に応じて左右を入れ替えて設置すれば良いと思います。

天吊りにするのは、サラウンドの天井スピーカーなどの場合以外は、オフィス棟でフロアにスピーカーを置くと邪魔くさいからそれを避ける意味が大きいですね。音質を考えて天井にスピーカーをつるというのはあり得ないと思います。

書込番号:25780296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/06/20 18:17(1年以上前)

はい、オークションなどでよく見られるもので間違いありません。
メーカーのコールセンター担当者によると、あのボルトは正式には天吊り用ではないとのことでした。確かに、あのボルトは天面ではなく、底面についていますので、そうなのだと思います。

ツイーターの位置ですが、通常は内側に設置しますが、外側に設置するやり方も可能である、ただし、その場合は天地逆転するのではなく、左右を入れ替えなさい、と説明書に記載があります。

言葉足らずでした、音質にはこだわりはありません。
以前、天井に吊るすのに近い位置にある本棚の上に設置したこともあり、その位置での音質でも大満足でした。
私が今心配なのは、ツイーターの位置を通常使用の内側にして、天吊りで設置した場合、天地が逆転し、かつ左右も逆での設置になると思います。
その場合、不具合はないのかというのが、私の懸念です。

もしおわかりでしたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:25780391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/06/21 00:26(1年以上前)

>やほやほくんさん

こんにちは。BOSE旧機種ユーザーですが(天吊りはしてないです)。

>天地逆転をしての使用になると思いますが、その場合、どのような音質になるでしょうか?

このスピーカーの外観形状や一般的なスピーカーユニットの構造から推測するに、正立でも倒立でも音自体の良し悪しの差や寿命面での影響は特段無いと思いますよ。

一般に指向性(直進性)が強いとされる高音域を発するツイーター部分を内寄りにするのが良いのか外寄りにするのが良いのかは、取説にも書いてあるごとく設置環境にもよりますし、左右のスピーカーの間隔距離をどのくらいとるのか・その左右方向の間隔距離に対してご自身が居る位置(リスニングポジション)との前後方向の距離をどれくらいの比率にとるのか、にもよるでしょう。
最後は「ご自身にとって」聴感上どっちが良い「と感じるか」次第かと。ご自身の主観が全てですから。


>その場合は天地逆転するのではなく、左右を入れ替えなさい、と説明書に記載があります。

単純に、このスピーカーの前面グリルは脱着不可・前面中央のBOSEのロゴは回せない固定仕様(取説にそう明記されている)ゆえ、スピーカー自体の天地を入れ換えたらロゴが逆さまになって見た目に不格好になるから、ロゴが逆さにしないための「左右を入れ換えて据えろ」のような気がしますよ。
何となく。


>ナット(正式名称⇒製品固定用埋込ナット)がありますが、これは天井に吊るすことを想定したものではないとメーカーから説明を受けました。

ならば、積極的に吊り下げようとは思わないのが吉でしょう。
そこの部分にスピーカー自体の重量4.8kgを長期に渡って吊り下げられるだけの引っ張り強度を確保した設計なんてしてないよ=いつ抜け落ちてもおかしくないよ、と言っているのに等しいですから。
例え他人が天吊をやっているにせよ、その他人はただそこにネジ穴があったから(元々天吊を想定している)他機種の見真似をやってみた程度かもしれないんです。深く考えもせずに。
平時は良くても、いつか大地震でも来たら落ちてくるってことは十分想定すべきでしょう。

私個人的には、M5のネジたった2本で吊り下がっている重量5kgの物体の真下では暮らしたくないです。。。

ご再考を強くお勧めします。

書込番号:25780798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2024/06/21 21:36(1年以上前)

>みーくん5963さん

大変参考になりました。
ありがとうございます。

>私個人的には、M5のネジたった2本で吊り下がっている重量5kgの物体の真下では暮らしたくないです。。。

仰るとおり、危険かもしれません。
設置するにしても、ナットの強度をよくよく確認してからにしようと思います。できれば吊るす以外の方法を検討しようとも思いなおしました。
その他にも貴重な書き込みで大変勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25781799

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/22 11:01(1年以上前)

>やほやほくんさん
M5ネジ2本で5kgのものをぶら下げるのは強度的になんの問題もありません。
実施例が多く見つかることからも、実質的になんの問題もないのではと思います。
ただ、確かにメーカー的には保証はしませんということかと思いますね。

あとは自己責任で。

個人的には音質を考慮して天吊スピーカーをメインにするのはありませんが、逆に音を気にしないなら、最初からちゃんと天吊仕様になってるスピーカーを選ばれた方がいいかもしれませんね。

書込番号:25782347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/23 11:07(1年以上前)

やほやほくんさん

上下逆にしても内側をツィーターにすれば
音は変わらないと思います。

BOSEの天吊金具は
スピーカーと天吊金具が分離でき
あとから、引掛けるようになっていて
天井作業が簡単なのと

落下防止ワイヤーが付いています。

スピーカーと支柱がワイヤーでつながり
万一、吊り金具がスピーカーから外れても
落ちない二重の保護のようなもの

メーカーの説明は、
そのあたりの事だと思います。

取り付けに工夫がいる
手元が滑って落としてもよいように
クッションを引いておくとか

また、万一の落下に備え
スピーカーの下で寝たり
地震の場合は居ないようにするでは?



書込番号:25783754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング