
このページのスレッド一覧(全11660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 8 | 2024年5月31日 10:19 |
![]() |
20 | 11 | 2024年5月29日 12:53 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2024年5月29日 08:02 |
![]() |
6 | 48 | 2024年5月25日 09:20 |
![]() |
2 | 4 | 2024年5月24日 16:11 |
![]() |
14 | 4 | 2024年5月23日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
私は、Entry Siというスピーカーで音楽を聴いていますが、低音の量感不足で悩んでいます。
そこでSA-CS9に興味を持っているのですが、賃貸マンションにサブウーファー導入は危険でしょうか?
Entry Siでは80〜90dbで音楽を聴いていますが、苦情は来ていません。
映画ではないのでズンドコ鳴らす必要はなくて、あくまでもメインスピーカーの量感不足を補う目的です。
それでも賃貸マンションではリスクがありますでしょうか?
3点

壁や天井の防音が問題となると思います。二階以上だと上下左右の横の壁の向こうに人が住んでいます。
建物の防音がどれだけされているかですね。
書込番号:25750214
8点

>dskexiadtkgさん
こんにちは。
80-90dBというと共同住宅で鳴らす音としては大きな部類です。これまで苦情がなかったのは近隣の方が気にしない性格なのか、マンションの防音性がそれなりによいのか、といったところかと。
サブウーファーはメインスピーカーの音量に合わせて調整するので、メインが80-90dBで鳴っているならそれにあわせて低域も鳴らすことになりますが、低域の方が伝搬しやすいので苦情になる可能性はあると思います。
サブウーファーで低域を付加したことで音のバランスに満足でき、全体の音量を下げることができればこの限りではありません。
ただ音の問題は相手方が迷惑だと感じた時点でアウトですから、十分お気を付けください。
書込番号:25750271
0点

>dskexiadtkgさん
こんにちは
私も色々点々と出張してきましたが、
中には足音だけでも苦情が来る場合もありますし、
ガンガンに音楽をかけても、来ない場合もあります。
周りの住民がどういう方なのかが 要になりそうですね。
あいさつ回りで、その辺を把握して 判断してみるしかないと思います。
書込番号:25750307
11点

dskexiadtkgさん
量感不足であれば、使ってみて
何とか聞けるのと、響きの許容内となる
レベルを見つける作業をされては
いかがでしょうか?
階下に響くのを防ぐため
ゴムを敷いたり
みなさん工夫をされてます。
既出ですが、
近隣に神経質な方がいるとか
場合によりけりなので
絶対大丈夫の答えは難しいと思います。
使って、こうなったがあれば、対処として
提案が出てくるかもしれません。
書込番号:25750463 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>dskexiadtkgさん
こんにちは
賃貸ではどのような人が住んでいるかも分からないと思いますし、騒音トラブルは致命的ですから、やめた方が良いでしょう。
サブウーファーはアメリカでは当たらり前のようですが、日本では一般的でないです。
警察に通報でもされたら、住めなくなる場合もあります。
色々と工夫すればできそうだと思うと、もはや妄想の世界ですから、時間や努力が無駄になる可能性が高いと思います。
書込番号:25750949
8点

マンションには、防音なんてことは考慮されてません。
大音量を聞きたいのであれば高級ヘッドホンをお勧めします(30万円以上しますが)
大音量は短時間限定、長すぎると難聴になります(聴覚神経は再生しません)
書込番号:25754553
4点

>dskexiadtkgさん
>音楽鑑賞用に賃貸マンションで使うのは危険ですか?
低音側は騒音として扱われることが多いのでお勧めしません。
Entry Si の買い替えをお勧めします。
参考用ブックシェルフ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001111104_K0001361741_K0000054708&pd_ctg=V010
書込番号:25754834
5点

億ションなら大丈夫だと思う。
そんな環境で大音量を希望ならヘッドホン系かな。
書込番号:25754835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スピーカー > Unisonic > Plata AHT-250F2 [ペア]
隠れ名品という評価になっておりますが、サラウンドスピーカーを選定するとすればどのモデルが良さそうですか?
出来れば2kg以内にしたいですが、2kg台でもおすすめがあればお願いします。
3点

>しばいぬくんさん
ヤマハ NS-B210、DENON SC-A17 あたりでよいのでは。
書込番号:25739208
7点

ありがとうございます、音色としてはDENONやYAMAHAなら良さそうでしょうか。
JBLのSTAGE A130も検討しましたが、重いのでラブリコの2×4の設置でも不安です。
もう少し大型なDENON CEOL SC-N10-WT [ホワイト ペア]などを含めて検討致します。
書込番号:25739232
4点

>しばいぬくんさん
こんにちは
アンプ側で周波数特性はキャリブレーションできるので、サラウンドスピーカーは音色マッチにあまりこだわる必要ありません(センターは合わせた方が良いですが)。
なので、SC-A17あたりで良いのでは?
ラブリコで取り付けの様ですが、SC-N10は壁掛け穴や金具取り付けネジ穴がなさそうですので。
書込番号:25741457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
非常に参考になります。
ありがとうございます。
センタースピーカーはおっしゃる通りにしたいと思います。
センタースピーカーは、同メーカーで揃えるか音色が合うものが良いのですね。
Denon、Yamaha、SONYあたりで考えていますがいかがでしょうか。
書込番号:25741581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばいぬくんさん
センターはフロントより
音が集中するので、
フロントと同等以上にしないと
音が劣化する可能性がありますね
もし購入するなら
メーカーを参考にされては
いかがでしょうか?
書込番号:25527143
書込番号:25746917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
同じシリーズですが同等以上と言えるか分からないものを買ってしまいました。
結局、UnisonicのAHT-20C2を購入しました。
センターは音ズレするから無い方がいいという方も結構いらっしゃるようで、
それほどリビングが広く無いし、買って失敗だったかなとも思っております。
書込番号:25746970
0点

しばいぬくんさん
>買って失敗だったかなとも
フロントとセンターで
高さを合わせられれば、
そこそこ使えそうに思えます。
何ごとも体験でしょう
書込番号:25747131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
何とか使えるようで、良かったです。
自分で調べてみると、ツィーターの高さを合わせるのがベストだけれど、プロジェクターで音が透過するものでないと難しいから下10度以内という事なのですね。
https://hometheater.phileweb.com/2023/03/31/crsp_thx/
書込番号:25747202
1点

しばいぬくんさん
10度以下だと距離2mなら、高さ差30cm以内
普通のスピーカーで低音と高音の高さ差に相当
高音は目立つので、微妙かも
左と中、中と右でステレオをやってるイメージで
できるだけ揃えるのが正解でしょう
書込番号:25747303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
出来る限り揃えたいと思います。
センタースピーカーは、やはりもしかするとテレビの左右が開いてない我が家では、無くても良かったかも知れないと思い始めました。
書込番号:25751565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しばいぬくんさん
>我が家では、無くても良かったかも知れないと思い始め
みなさん通る道、どこかの時点であるなしの効果を
客観的に判断がよいでしょう
今は11ch、13chもあったり、
それでも部屋での配置はまばら
フロントだけ密集させて3本は
かなり贅沢かもしれません。
書込番号:25752524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスピーカーについて、技術的解説をお願いします。
https://www.soundmac.co.jp/blog/37912/
値段相応の価値があるのか、オーディオ初心者には判断がつかないため、情報共有レベルで試聴して無くてもOKです。
書込番号:25730503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目からしてとても量産できるような形ではないので、インテリアとしての価値だけでも500万円くらいはあると思います。
書込番号:25730589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バリカタフルレンジさん
>技術的解説を
デザイン優先、薄型で容積取れない
低音を出すため縦横の面積を大きくし
容積を取りつつバッフル効果で低音をかせぐ
今はバッフル面積を減らし、反射を少く
音像を乱さなくする方向とは真逆なので
バッフルを曲面にして少しでも
デメリットを減らす工夫
しっかり面積を減らすタイプには
かなわない
前面を大きく傾斜させ
低音と高音の位相ずれを減らす工夫
今どき高額なスピーカーは
マルチアンプ駆動でDSPを使って
位相ずれ補正したりなので
それにはかなわない
>値段相応の価値があるのか
製品の値段は売買が成立して決まります
いくらコストをかけても
売れなければ価値はありません
博物館の収蔵品とかは別ですが
買い手が例えば、デザインに魅力を感じて
売買が成立したら、買った人にとって
値段相応の価値があったと言えるでしょう
書込番号:25730642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによしさん
解説ありがとうございます。
>デザイン優先、薄型で容積取れない
低音を出すため縦横の面積を大きくし
容積を取りつつバッフル効果で低音をかせぐ
平面バッフルと同じなんでしょうか?
>今はバッフル面積を減らし、反射を少く
音像を乱さなくする方向とは真逆なので
しっかり面積を減らすタイプには
かなわない
具体的にはどのスピーカーでしょうか?
>今どき高額なスピーカーは
マルチアンプ駆動でDSPを使って
位相ずれ補正したりなので
それにはかなわない
GENELECとかの事でしょうか?
そうだとすると、1台80万円のGENELECが1台400万円のスピーカーを凌駕する事になりますが、コスト的には、1/5程度ですね。
>買い手が例えば、デザインに魅力を感じて
値段相応の価値があったと言えるでしょう
イタリア製なので、車でいうフェラーリのような位置づけでしょうか?
価格、スペックではフェラーリ、最高速度、加速度ではGT-Rの方が勝ってしまうにち同じ世界。。
https://car-me.jp/articles/1500
書込番号:25730697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんばんは
一見薄く見えますが、これは幅が70cmもあるからで、奥行きは実は普通に43cmあります。26cmウーファー2発のシステムとしては十分な内容積でしょう。
現代的なスピーカー設計のトレンドは、前面投影面積を極力小さくすべく前から見て細長いレイアウトにして、16cm程の小さめのウーファーを複数個縦に並べることで振動板面積を稼ぐやり方です。
本機はそれに逆行してますが、それも考え方かと。
まず出発点として、複数ユニットで振動板面積だけ合わせれば同じ面積の一発と同じ低音が出るのか?、と言う点ですね。
JBLのK2を引き合いに出すべくもなく、バッフルが大きくウーファーも大きいスピーカーが出す腹にくる低音感って、小さなユニットを複数並べても出ないんですよね。
打楽器ののリアリティを求めると、ある程度でかいウーファーが欲しいが、JBLやB&Wの様な暑苦しさは嫌だ、と言う相剋の妥協点がこの構成に結実している気はします。
幅広いバッフルならではのスケールの大きい、壁全体から音が出る様な方向を目指したのだと思います。B&WではなくややJBL的なスケールの大きさを目指していると。
上から見て変態的な形状になっているのはソナス独自の内部反射を抑えて剛性を高めるための構造と言う事かと。箱の響きが良いとかありますが十分重量級で共振や響きとは無縁に見えます。
全てのユニットが同じバッフル幅に収まっているのも好感が持てます。B&Wのちょんまげ式は位相歪を招いて、音の広がりに人工的な感覚を覚えることがあるので。
ユニットは金属振動板などを使わずツイーターもソフトドームとコンサバな設計になってます。
本機は昨年のTIASで出ていて実機を見ましたが、まず目に入るのは塗装の重厚さで、まるで楽器の様な実に素晴らしい仕上がりでした。名前に恥じない高級感でした。
金額に見合うかどうかは、買える人が考えれば良い話です。ただスーパーカーとは違うので大事に保管したからといって値が上がる様な投資効果はないと思います。
書込番号:25730721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[Day1 Sonus faber STRADIVARI G2 - G402、2023 東京インターナショナルオーディオショー全記録]
https://www.youtube.com/watch?v=zKqbtpWsF1Q
で何やら説明があったようである。
書込番号:25730740
4点

>プローヴァさん
解説ありがとうございます。
>この記事を見てその存在を知りましたが、去年のモデルから改良されてるようですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1590149.html
>一見薄く見えますが、これは幅が70cmもあるからで、奥行きは実は普通に43cmあります。26cmウーファー2発のシステムとしては十分な内容積でしょう。
箱としては十分なクオリティみたいですね。
JBLの30cmは魅力的ですが、流石に大きいので
26cmは絶妙な気はします。
>幅広いバッフルならではのスケールの大きい、壁全体から音が出る様な方向を目指したのだと思います。
平面バッフルのような考え方でしょうか?
>上から見て変態的な形状になっているのはソナス独自の内部反射を抑えて剛性を高めるための構造と言う事かと。箱の響きが良いとかありますが十分重量級で共振や響きとは無縁に見えます。
上からのデザインが三角形/ピラミッド型で独特ですね。
これも音響上、合理的なデザインなんですね。
>ユニットは金属振動板などを使わずツイーターもソフトドームとコンサバな設計になってます。
ナチュラルなクラシックテイストのようですね。
イタリアンクラシックモダンとも呼ぶべきでしょうか。
>本機は昨年のTIASで出ていて実機を見ましたが、名前に恥じない高級感でした。
値段はさておき、オーディオショウなどで試聴してみたいですね。
書込番号:25730744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリカタフルレンジさん
>平面バッフルと同じなんでしょうか?
はい、低音は振動板を比較的
ゆっくり動かすので、空気が逃げやすい
バッフルが大きければ、
後ろに逃げにくくなります。
>具体的にはどのスピーカーでしょうか?
B&W 801、ほかもスピーカーユニットの大きさ
ギリギリに切り詰めたスピーカーが多いです
>GENELECとかの事でしょうか?
はい、LINN KLIMAX EXAKT 350とか
Musik RL901とかそれなり価格のパワードは
そんな感じです。
>車でいうフェラーリのような位置づけ
フェラーリは絶対性能も求めてますが
こちらは、音よりデザイン優先だと思います。
スレ最初のような広くて豪華な部屋に
映える仕上がり
音を漂わせ優雅に過ごす用途。
爆音でしゃかりきに聴いたり、
音像がーとかモニターと比較する
ようなものではないと思います。
書込番号:25730774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

便乗の質問で申しわけありません、以前よりソナスのSPの美しさにほれぼれしてとしていたのですが、
やはりクラシック向けなのでしょうか?差しさわりがなければご回答頂けますと幸いです。
書込番号:25731135
0点

>あいによしさん
>空気が逃げやすい
しっかり面積を減らすタイプにはかなわない
サイトの説明にはこうありますが、どうでしょうか?
それでも、801Dの円柱にはかなわないものですか。
バスレフ
本機のために開発した特別なバスレフ・システム“クレプシドラ・テクノロジー”。
「Clepsydra」は「砂時計」を意味し、これはバスレフ・ダクト長を抑えながら最大の低域パフォーマンスを獲得する一方、底面方向への音波放射によって、スピーカー設置の自由度を最大限に上げることを目指した設計です。
また、低域チェンバーの内部は平行面を排し、定在波の発生を抑制しています。 このテクノロジーは、同社が考えうる限りの最高水準のパフォーマンスを実現するという目的のもと、入念なシミュレーションと試行錯誤を経て開発された本機のための特別な技術です。
>スレ最初のような広くて豪華な部屋に
映える仕上がり
音を漂わせ優雅に過ごす用途。
爆音でしゃかりきに聴いたり、
音像がーとかモニターと比較する
ようなものではない
KENLIC SOUND/KRS 4344をエレガントにした感じでしょうか?
こちらはマルチアンプ駆動のようですが。
http://jbl43.com/?pid=147532303
書込番号:25731190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>サイトの説明にはこうありますが、どうでしょうか?
それでも、801Dの円柱にはかなわないものですか。
はい
>バスレフ
>ダクトを底面方向への音波放射によって
スピーカー設置の自由度を上げる
奥行き薄いからダクトを下向きにした
設計の自由度が上がったといってます
下向きダクトはけっこうあります。
>また、低域チェンバーの内部は平行面を排し、定在波の発生を抑制しています。 このテクノロジーは、同社が考えうる限りの最高水準のパフォーマンスを実現するという目的
ウーファーの奥行きが出っ張るので
箱の上から見ると、真ん中が厚く、
両端が狭くなってます
定在波は平行した面で起こるので
定在波が出にくいといってます。
でも他所のメーカーで四角い箱でも、
シミュレーションして
縦横奥行きの寸法比や吸音の配置で
定在波を抑えますし。定在波の起きにくい
上からみて楕円になってるスピーカーは、
よく見かけます。
>4344をエレガントにした感じでしょうか?
こちらはマルチアンプ駆動のようですが。
音を基本に4344があり、マルチで音を向上させ
箱の塗装をきれいにしたもの
デザインを基本に箱の形状を決めて
形状の制約をダクトとか設計でクリアしたもの
音とデザイン
スタートがちょと違うと思います。
大柄な衝立は美しい木目を見せるインテリア
反面、音像が大きくなってしまう方向
スレ最初のような広い部屋で、
スピーカーから距離をとれば
音像が大きくなるのも緩和されるでしょう。
デザイン優先を、
設計でカバー、使い方でカバー
書込番号:25731278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>音とデザイン
スタートがちょと違うと思います。
ありがとうございます。
やはり、イタリア製なのでフェラーリのように、デザイン性重視のようですね。
フェラーリも理想的なデザインから、内部設計していく工程なので似てますね。
もちろん性能も高いですが。
広い部屋という環境があれば選択肢としては、アリかもですね。
フェラーリも公道では最大限、性能を発揮できない、いわば見せびらかすのが目的みたいなところがありますので、インテリア性も含めて所有欲掻き立てる一品な気がしますね。
書込番号:25731329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリカタフルレンジさん
>インテリア性も含めて所有欲掻き立てる一品
そう思います、成熟した文化
テクノロジーでガツガツは青いのかも
書込番号:25731396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>テクノロジーでガツガツは青いのかも
こちらの機種はどうでしょうか?
https://www.noahcorporation.com/product/aida-ii/
キャビネット内部の平行面をなくすことで定在波の低減を目指して追究してきた“リュート・シェイプ”の進化形、“ライラ・シェイプ”。
とあります。
>フェラーリは絶対性能も求めてますが
同じメーカーですが、音重視でテクノロジーも最高レベルのようですが。
デザイン/絶対性能的にも、801D以上でしょうか?
書込番号:25734129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
深い機種ですね
まず家具として購入する、高いのを好む、そういう購入層がいます
決して音が悪いとかではないですが、理屈ではなくなるとこもありますね
ソナスのアイーダは凄いですよ
理屈としても良いスピーカー
ソナスの木の音しますからね、柔らかい
フェラーリは理屈詰めですね
書込番号:25752236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター構築予定です。
オススメのスピーカー構成についてアドバイスお願いします。
機材は以下を予定しています。
プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80インチ
アンプ/X6800H
天井は埋め込みできないので吊り下げる予定ですが、スピーカー構成は、7.1.4と5.1.6どちらが良いのでしょうか?
スピーカー/SWの組み合わせでオススメあればお願いします。
書込番号:25741960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
サラウンドシステムでは全てのスピーカーの位相周波数特性を揃える必要があります。
そのためには全てのスピーカーのクロスオーバー周波数とフィルター特性を揃える必要があります。
サラウンド用に設計されたスピーカー群は通常揃えてあります。例外もありますが。
揃えられない場合はDirac Liveの位相補正に期待ですね。
書込番号:25745727
0点

>Minerva2000さん
こちらにもありがとうございます。
>そのためには全てのスピーカーのクロスオーバー周波数とフィルター特性を揃える必要があります。
サラウンド用に設計されたスピーカー群は通常揃えてあります。例外もありますが
調べてみたら、
KEF/Qシリーズは全部、クロス/2.5kHzで揃えてるようですね。
KEF/Rシリーズは若干違ってますね。
POLKは、XT/Rシリーズ共に違ってますね。
サラウンドシステムの場合、ここまで揃える事を意識していませんでしたが。
YG/Peaksシリーズは、何故かクロスが不明ですね。
全部、YG CAIRNで揃えられたら理想的ですが、そんな金はありませんのでどこかで補正に頼るしかなさそうですね。
そもそも、2wayとフルレンジを組み合わせる事自体はどうなんでしょうか?
解決したような気になっていましたが、根本的な事が分かっていないので、、、
最適なスピーカー構成について、振り出しに戻った感じですね。
書込番号:25745772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>実際に天井に4chセットするイメージ
それなら大丈夫そうですね
>再生周波数範囲 94Hz-22kHz
ドルビーのサラウンド要件だと
サテライトは80Hzから再生できるもの
それ以下はサブウーファーなので
要件には少し足りてないかも
メーカーはわかった上で
これを買うユーザーに合わせて
いる可能性がありますね
書込番号:25745778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>メーカーはわかった上で
これを買うユーザーに合わせて
いる可能性がありますね
KEFも同じレベルみたいですね。
例えばKEFにした場合、
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF
メーカーの謳い文句
Qシリーズホームシアターシステム向けに最適化されたQ50aドルビーアトモス対応サラウンドスピーカーは、最新のUni-Qドライバアレイと、シリアスなダイナミクスと正確でクリーンなサウンドを提供します。また忠実度の高いサラウンドサウンド体験のために壁に簡単に取り付けることも可能です。そしてスタイリングはQ50aがどんなインテリアにもシームレスに溶け込みます。
あらゆる動きを感じられる、本物の臨場感。Dolby Atmosに対応するイネーブルドスピーカー「Q50a」をフロントとリアにサテライトとして組み込むことで、驚くほどリアルで多次元的なサウンドステージが生まれます。頭上を旋回するヘリコプターの音に囲まれ、空中を縦横無尽に駆け巡るスーパーヒーローたちの熱気を
仕様は、だいたい同じぐらいみたいですが。
2ウェイ密閉型
感度
(2.83V/1m) 86dB
再生周波数(自由音場)
(-6dB) 96Hz-19.5kHz
周波数特性
(±3dB) 105Hz-18.5kHz
インピーダンス
8Ω
あと、KEFの場合は埋め込み推奨してるみたいですね。
https://jp.kef.com/collections/in-ceiling?_gl=1*10nac7t*_up*MQ..&gclid=Cj0KCQjw0ruyBhDuARIsANSZ3woxjCYFtwehlIaYWefU4ERhNGSY6LZ3tNb1M7vUlYNtHtszyXxqe50aAmVuEALw_wcB
>ドルビーのサラウンド要件だと
サテライトは80Hzから再生できるもの
それ以下はサブウーファーなので
要件には少し足りてないかも
その場合は、サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?
デカくなるので要件クリアした小型あればベストですが。
POLKの場合は、7.1.4だとこんな感じが推奨みたいですね。
壁掛け対応とは書いてありますが、天井にも使ってもいいのか。
>センターレス6.1.4がよいと思います。
試聴者を半球状のドームで囲むイメージです。
優先順位は下、その次が上
という事だったので、下優先で全体的なバランスが崩れない最適なスピーカー構成を聞きたかった訳ですが。
パワードは電源ケーブルかさばるので無しの方向。
>フロントはポイントで
気に入ったものに入れ替えとかが
無難かもしれません
まずは、メーカー同一シリーズで揃える方向で、最終的にはフロントは理想系に近づけたいですが、バランス的にはどっちが上ですかね?
例えばKEFにした場合だと、
第1形態
フロント/KEF R3 META
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF
最終形態
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF
もしくは、
特殊形態/難度高めのマニア仕様かな
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/自作フルレンジ10cm
アトモス/自作フルレンジ10cm
SW/KEF
個室ホームシアターなので、
基本コンセプトは、ミニマムで上質なプレミアムホームシアターなイメージで考えています。
書込番号:25746135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
B&W M―1
周波数特性:72Hz〜50kHz
出力音圧レベル:85dB(2.83V/1m)
質感高い、大きな音でもヘタレない
JBL Control 1 PRO
80Hz〜20kHz
感度(1W、1m)87dB SPL
うちはこれ、ボーズから入れ替え
どちらも黒と白ありです
雨でも使える屋外用とかは別ですが
モニターとか業務用をやってるところで
サラウンド向けは
ドルビー要件をまじめに押さえてる感じです
>サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?
はい、AVアンプが音色調整するから、
大丈夫とたかをくくってましたが、
アンプをグレードアップしたら
スピーカーの違いを
しっかり出すようになってしまい
合わせきれなくなりました
天井スピーカー交換は勘弁してほしかった
ボーズとか個性的過ぎ過ぎ(2度いいました)は
今はアゲインストかも、全部ボーズならいい?
>個室ホームシアター
>コンセプトは、ミニマム、上質、プレミアム
>特殊形態/難度高めのマニア仕様
>サラウンド/自作フルレンジ10cm
アトモス/自作フルレンジ10cm
特殊形態マニアックに惹かれますね
メーカーは付加価値取れないから2wayなのでしょうが
フルレンジの音質向上はめざましく
音像重視の時代のサラウンドは点音源がベストかも
部屋にジャストで、オンリーワン、趣味の王道
センスと腕前が要求されますね
書込番号:25746255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
どもども。
的確なアドバイス感謝です。
>サラウンド向けはドルビー要件をまじめに押さえてる感じです
M―1
JBL Control 1 PRO
特性的にはどちらもいい感じですね。
>サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?
はい、AVアンプが音色調整するから、
大丈夫とたかをくくってましたが、
ボーズとか個性的過ぎ過ぎ(2度いいました)は
今はアゲインストかも、全部ボーズならいい?
今時、全部BOSEはサウンドバーぐらいですかね。
>フルレンジの音質向上はめざましく
音像重視の時代のサラウンドは点音源がベストかも
特殊形態はこんな感じでいくつか考えてますが、どれがベストなのかもはや。。。
パターン1
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/KEF
パターン2
フロント/KEF R3 META
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/KEF
パターン3
フロント/B&W706S3
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W
パターン4
フロント/MARK CHN719
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W
無難な王道パターンはこんな感じかな?
パターン1
フロント/B&W706S3
サラウンド/B&W M―1
アトモス/B&W M―1
SW/B&W
パターン2
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/B&W M―1
アトモス/B&W M―1
SW/B&W
書込番号:25746283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、完全なマニア仕様としてはこれとかかな。
パターン5
フロント/MARK Pluvia11
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W
パターン6
フロント/MARK MAOP11
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=127517077
特殊形態/16cmフルレンジをフロントに、サラウンド系も統一したらどんな音質になるのか?
YGシステムに勝てるのかな。
書込番号:25746301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
参考までに
以前のサラウンドシステム
フロント:ダイヤトーンDS-1000
3ウエイ、90dB,6Ω、35Hz〜40KHz
サラウンド;ボーズ101MM
フルレンジ、6Ω、70Hz〜17KHz
サブウーファ:SX-DW75
現在のサラウンドシステム
フロント:KEF iQ70
2ウエイ、90dB,8Ω、36Hz〜40KHz
クロスオーバー:2.5KHz
サラウンド、天井:KEF HTS3001
2ウエイ、88dB,8Ω、70Hz〜55KHz
クロスオーバー:2.2KHz
サブウーファ:なし(KEF iQ70の最低音の方が音質が良いため)
*AVアンプでフルバンド位相補正をかけても、全スピーカーの補正グラフはほぼフラットで補正なし
Atmos音源の再生では、リスニングポイントを中心とした巨大な半球面上の、あちこちにピンポイントで音像が定位しています。
書込番号:25746339
0点

>Minerva2000さん
>サラウンド、天井:KEF HTS3001
2ウエイ、88dB,8Ω、70Hz〜55KHz
クロスオーバー:2.2KHz
KEFにも小型あるんですね。
これも特性いいですね。
最近はこういう小型系はメーカーは出さない方向なんでしょうか?
中途半端なアトモスイネーブルドしかないみたいですが。
>AVアンプでフルバンド位相補正をかけても、全スピーカーの補正グラフはほぼフラットで補正なし
これはどういう意味でしょうか?
KEFだから補正効果無しという事ですか。
>Atmos音源の再生では、リスニングポイントを中心とした巨大な半球面上の、あちこちにピンポイントで音像が定位しています。
そういうATMOS音源の場合ですかね。
ドルビーシネマ映画館では、縦横無尽にピンポイントで定位している感じは無かったですね。
ホームシアターだともっと縮小されてきめ細かい感じなのかな。
それと、ドルビーシネマ映画館/TJOYから再連絡があり、お詫びとして「最適なクオリティの招待状」をもらえる事になりました。
書込番号:25746511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
全帯域にわたって位相が正確だったので補正が不要だった、ということです。
書込番号:25746514
0点

>Minerva2000さん
なるほど。
フロントクロスオーバー:2.5KHz
サラウンドクロスオーバー:2.2KHz
は、誤差の範疇という事ですね。
スピーカーの距離感も含めて、アナログ的な精度を高めた方が良さそうですね。
だいたい、スピーカー構成のイメージがつきました。
書込番号:25746543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
選択肢はたくさんありますね
パソコン机かサラウンド用に
CHN719から始められたらいかがでしょうか?
アンプとボイスコイル直結の
これ以上がない鮮度に向き合ってみるとか
YGなのか、それ以外なのか
手がかりになれば、
とてつもなくハイコスパだと思います
そこまでのめり込まなくても、たまに
肩の力を抜いて工作も楽しいかもしれません
来年までじっくり選定ですよね
>縦横無尽にピンポイントで
定位している感じは無かった
アトモス規格になり、情報は
全チャンネル、同一クオリティ
2chのサラウンド拡張なのに
どのようなアルゴリズムになっているのか
わかりませんが
天井とフロントでステレオをやっていたりです
魔物の声が左上に定位したり
喫茶店で4人掛けで会話のシーンでは
女の子がとなりで話を始めたり
暗闇でチャンバラの刃が当たる音が
あちこち飛び回ったり
画面が前方なので制約があるのでしょうが
半球状に囲んで、
どこでもステレオの時代ですね
>YGシステムに勝てるのか
インターナショナルショウで
ペア千万、2千万円をいろいろ聞きましたが
Hailey 2.2もアップデートせざるをえず
苦労してそうでした。
書込番号:25746616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドどうも。
>選択肢はたくさんありますね
>サラウンド用にCHN719
そうですね。
これは時間をかけて自作する予定です。
>YGなのか、それ以外なのか手がかりになれば、とてつもなくハイコスパだと思います
YG CAIRNは何故、あのデザイン/ネットワークでハイコストなんでしょうか?
そもそも、MARC系フルレンジでそこまで対抗できるのでしょうか?
出来たらコスパ最高ですが。
>天井とフロントでステレオをやっていたりです魔物の声が左上に定位したり
喫茶店で4人掛けで会話のシーンでは
女の子がとなりで話を始めたり
暗闇でチャンバラの刃が当たる音が
あちこち飛び回った
これは4ch以上のホームシアターの場合だからですかね?
>画面が前方なので制約があるのでしょうが
半球状に囲んで、どこでもステレオの時代ですね
なるほど、そういう意味の音像定位ですね。
>Hailey 2.2もアップデートせざるをえず
苦労してそうでした
YGシリーズは、AV想定してないですよね?
センター、サラウンド、アトモス無いし、クロスも不明。
YGでAVシステムを組んでる人は、どんなスピーカー構成なんでしょうか。
そもそもそんな人いないのかな。
早くOTO展に行って実機確認したいですね。
書込番号:25746664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全くオーディオ初心者じゃないですね、かじった程度でもない。
てか、名前変えたでしょ?
書込番号:25746678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑談をしたい場合は分類を「他」にし
最初から雑談をしたいので付き合って下さいとコメントしておくといいぞ
D&M製品を推していますも追加しておけ
書込番号:25746864
0点

バリカタフルレンジさん
>YGシリーズは、AV想定してないですよね?
>そもそもそんな人いないのかな。
>早くOTO展に行って実機確認したいですね。
AVの組み合わせは見かけないですね
値段がとんでもないことになりそうです
高いのは球数が出ないからでは
YGはoto展出てこないかも、いつも11月のショー
書込番号:25497444
去年は2wayもありましたが
改良したSonja3.2を推してたようで
そっちを聞きました。
他も実力が高く、YGも厳しい感じでした
oto展だとgenelecが全13ch同一スピーカー
のデモをやっているかも
質感が揃うと自然さが増します。
センタースピーカーはこんな感じです
書込番号:25527143
うちは奮発して10万円のJBLを買いましたが
書込番号:25527767
みごとに物置行き(ゴミ)、買う前に
教えてほしかった
別館でJBL DD67000のデモ時間に行って
聞いてみてもよいかも、久々に聞いたら
爽快でした。
書込番号:25746891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>AVの組み合わせは見かけないですね
値段がとんでもないことになりそうです
高いのは球数が出ないからでは
確かにそうですね。
フェラーリ買えちゃう。
>他も実力が高く、YGも厳しい感じでした
確かに、YGだけ特別凄い理由ではないでしょうが、何故か気になる奴。
>質感が揃うと自然さが増します。
理想的ですね。
13ch統一するとまあまあ高いですが。
>JBL DD67000/爽快
スクリーン200インチぐらいだと釣り合いそうですね。
とりあえず今さっき、POLK MXT15/中古美品/13000円で落札しました。
湯快爽快
書込番号:25746937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JBL DD67000
それか、こんな感じで4DXスクリーンX仕様の両サイドに配置したら最高でしょうね。
https://youtu.be/MB7MTcwc5Es?si=axrgqbmpst5-O9Fl
書込番号:25746948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>それか、こんな感じで
これはすごい、ワイドな視界
イスが動いて、冷たそうな霧を吹付け
個人ならVRとイスで実現できそう
このイス、クラファンやれるかも
書込番号:25747149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日もオーディオ衰退委員さん頑張って世界に恥をさらしていますね
海外の主要メディアはこの手のくだらないコメントがお気に入りで
書込番号:25747169
0点



スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
こちらのスピーカー検討しているのですが
中古品になりますが購入した場合音質劣化とかしそうなエッジだったりしますでしょうか?ウレタン?クロス?
お持ちでご存知のかたいらっしゃたらご教示お願いいたします
今置ける丁度ぴったりのサイズと、音質のようでしたので
アンプはAVR-x7200WA
ジャンルはクラシックからハードロックまで幅広く聴きます
結構上品で合わないとのコメントもありこの辺も教えていただけると、幸いです
書込番号:25745059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも使い込み感のある商品を新品価格で買うべきではないでしょう。
せっかくのハイエンドアンプにブックシェルフ型のスピーカーだけではもったいない気もしますが、選択肢は他にもあるように思えます。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec306=185-196&pdf_Spec307=-445&pdf_Spec308=-370&pdf_so=r2&pdf_ob=0&pdf_pr=40000-123456
書込番号:25745124
1点

>ネコ坊さん
こんにちは
劣化は少なさそうですが、硬化はしそうですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1254390.html
書込番号:25745130
0点

>ネコ坊さん こんにちは
中古でもリボン型ツィーターなので結構高いですね。アバック中古WEBで見ましたが11万くらいです。
どのような状態かは直接お店にTELなどで情報を得るのが良いと思います。
パーツの劣化はありますので、しばらく使うには、中古も10年くらい前のが限度と思っています。
同サイトで見るとB&W606S3とかファインオーディオF500などがほぼ新品で同価格帯でありますので、そちらのご検討もどうでしょうか。今のスピーカーは各社がコンピューター解析して製作していますので、解像度がある似た傾向の音質と思います。
書込番号:25746064
0点

コメントありがとうございます。
どちらかというとアナログ派なので自然な音の昔のも好きです。
そうですね、難しいところで、10万前後でいくつかみたのでその辺を1つ検討しようかと思っております。
スピーカーって難しいですね。アンプとの相性もありますし、なにせ好き嫌いもありますから。
>B&W606S3とかファインオーディオF500などがほぼ新品で同価格帯
あまり新品にはこだわりないタイプでまた変えると思うのと多数を所持しておりますので中古派です。現在はダイヤトーンの古いのやVICTORの古いのメインに使っております。30ー40年ぐらい前の中心ですね。
聴き比べできるといいのですが、結構かいてらっしゃいますが、試聴するにしても環境も違うでしょうし、なかなか難しいですね、イヤホンやDAPでも結構沼にはまっておりましたが、現在はもうおちついて定着、据え置き型のオーディオは完全に沼状態です。。。。
なるほど音解析ですか、私は技術職で同様感覚を使う職業でしてまたこちらの世界でも機械解析が進んでおります。がまだまだ人間の感覚のほうが優れておるなと感じます。またどこも同じ傾向になってきているというのも似てますね。私はクラシックピアノをやりまた調律もできますが、結構大昔の象牙ピアノや高いの、やすいの等いろいろなもの見ますが、独特の音がでていてやはりそれぞれ一長一短ですね。どれが一番いいとかでもありませんし。よって結構口コミ聞いてみる感じになりますね。
都内とかの試聴できるところも行けますが、ちょっとなにかそこまで・・・というのとやはり環境はことなるのでいったことないのですが、よい試聴方法あれば教えてください。
書込番号:25746447
0点



スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
この度スピーカーを追加で購入予定なのですが
先日アキバへ行って聞き倒した結果
このQ950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり来ました
ただ帰って来てから再度ネットなどで
調べておりましたら新たにR900とQ750が
気になってしまい、、、なかなか決められずにいます
このどちらもアキバでは聞いていません
どなたか実際に試聴されて
その差がどうだったのかお分かりでしたら
お聞かせ願えないでしょうか
聞くジャンルとしては
JAZZ、女性ボーカル、J-POPです
クラッシックは全く聞きません
またアンプ等はスピーカーに合わせて
買い足すつもりでおりますので
スピーカーの音質差を教えて頂けると
大変助かります
よろしくお願いいたします
書込番号:25743788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiro2011さん
こんにちは。
KEFの同軸は過去12回以上変更されて熟成が進んでいますので、同軸の中ではかなり良いユニットで、定位感の自然な再現性と高域をいたずらに強調しない点が美点ですね。
Q750はユニットが16.5cm、Q950は20cmの差ですね。
低域限界は-6dB表示で42Hzと38Hzで4Hzしか差はありませんが、実際に聴くとQ950の方がよりリッチな低域や艶感みたいのが再現されます。
>>DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
DALIやB&Wは何と比べましたか?
DALIもB&WもKEFも、高いラインと安いラインでは音質は全然違ってきます。
また、Q750とQ950でも予算がそこそこ変わってくるので、まずは予算を明確にした方がいいですよ。
下剋上ってなかなかないし、高いものを見出すときりがありませんので。
どちらも予算内ならQ750に目移りする必要はないかと思います。
ところでR900って何?話の流れ的にはこれじゃないですよね?
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-bookshelfspeakers/r900_jp
書込番号:25743826
1点

kiro2011さん
>Q950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり
B&Wは高解像で定評あり、
でもkiro2011さんではQ950に軍配
人の話しとはそんなもの
kiro2011さんの感性で
現物を聞かれた方がよいと思います。
書込番号:25743997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
ご意見いただきありがとうございます
正直予算はペアで50万程度にしてましたが
何となく少しお安くなりますが
この価格帯のスピーカーが気になりました
やはり750よりは950の様ですね
低域はとても気にしてます
R900は既に販売停止されてまして
https://s.kakaku.com/item/K0000320681/
になります
今丁度中古で出てましたので
気になってしまいました
もう少し悩んで決めたいと思います
書込番号:25744901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
そうなんですよね
人の意見はあくまで参考程度
私もそう思っていたので九州から
アキバまで試聴しに行ってきましたが
結果試聴してない機種も気になりだして
この始末です
もう少し考えて決めたいと思います
書込番号:25744903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





