スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

R900とQ750との比較

2024/05/22 10:15(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]

スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

この度スピーカーを追加で購入予定なのですが
先日アキバへ行って聞き倒した結果
このQ950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり来ました

ただ帰って来てから再度ネットなどで
調べておりましたら新たにR900とQ750が
気になってしまい、、、なかなか決められずにいます
このどちらもアキバでは聞いていません

どなたか実際に試聴されて
その差がどうだったのかお分かりでしたら
お聞かせ願えないでしょうか

聞くジャンルとしては
JAZZ、女性ボーカル、J-POPです
クラッシックは全く聞きません
またアンプ等はスピーカーに合わせて
買い足すつもりでおりますので
スピーカーの音質差を教えて頂けると
大変助かります
よろしくお願いいたします

書込番号:25743788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/05/22 11:09(1年以上前)

>kiro2011さん
こんにちは。
KEFの同軸は過去12回以上変更されて熟成が進んでいますので、同軸の中ではかなり良いユニットで、定位感の自然な再現性と高域をいたずらに強調しない点が美点ですね。

Q750はユニットが16.5cm、Q950は20cmの差ですね。
低域限界は-6dB表示で42Hzと38Hzで4Hzしか差はありませんが、実際に聴くとQ950の方がよりリッチな低域や艶感みたいのが再現されます。

>>DALIやB&W等もかなり聞いたのですが

DALIやB&Wは何と比べましたか?
DALIもB&WもKEFも、高いラインと安いラインでは音質は全然違ってきます。

また、Q750とQ950でも予算がそこそこ変わってくるので、まずは予算を明確にした方がいいですよ。
下剋上ってなかなかないし、高いものを見出すときりがありませんので。
どちらも予算内ならQ750に目移りする必要はないかと思います。

ところでR900って何?話の流れ的にはこれじゃないですよね?
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-bookshelfspeakers/r900_jp

書込番号:25743826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/22 14:27(1年以上前)

kiro2011さん

>Q950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり

B&Wは高解像で定評あり、
でもkiro2011さんではQ950に軍配
人の話しとはそんなもの

kiro2011さんの感性で
現物を聞かれた方がよいと思います。

書込番号:25743997 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

2024/05/23 09:28(1年以上前)

>プローヴァさん
ご意見いただきありがとうございます
正直予算はペアで50万程度にしてましたが
何となく少しお安くなりますが
この価格帯のスピーカーが気になりました
やはり750よりは950の様ですね
低域はとても気にしてます

R900は既に販売停止されてまして
https://s.kakaku.com/item/K0000320681/
になります
今丁度中古で出てましたので
気になってしまいました

もう少し悩んで決めたいと思います

書込番号:25744901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

2024/05/23 09:31(1年以上前)

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます

そうなんですよね
人の意見はあくまで参考程度
私もそう思っていたので九州から
アキバまで試聴しに行ってきましたが
結果試聴してない機種も気になりだして
この始末です

もう少し考えて決めたいと思います

書込番号:25744903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DC10Aか本機か

2017/06/08 10:36(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]

クチコミ投稿数:55件

DC10Aか本機か迷っています。
アルニコではありますが、美的にはDC10Aですが、部品のグレードは本機のがよさそうです。
どちらも箱鳴りは抑えられていますが、はたして。。。。さほどの違いがなさそうならDC10Aがよいのですが、音が格違いならケンジントンにしたいです。
ディフィニションの視聴ができないので、皆様の意見が聞けたらなと思います。

アンプはエソテリックI-03、プレーヤーはデノンのSX1です。
六畳のフローリングがオーディオルームです。よく聞くのは邦楽や洋楽のポップス、クラシックも少し聞きます。

書込番号:20950550

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/06/08 13:39(1年以上前)

この値段のスピーカーを買うのに、視聴されないのですか?
それだけの資金の余裕があるのなら、両方買って気に入った方にすれば間違いないです。

書込番号:20951027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/06/08 15:10(1年以上前)

>Musa47さん

ご返信ありがとうございます。
両方買うスペースも資金もないものですから。。。。すみません。
ケンジントンは結構置いてありますが、DC10Aが展示されていないので、視聴できませんでした。
DC10Aの音の差が気になります。好みの差か有意な差なのか。

書込番号:20951186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/06/08 15:55(1年以上前)

DC10Aは2017年3月14日に生産終了していますし、やはり購入するならKensington/GRが後悔されないと思います。
高域の振動板はアルミ・マグネシウム合金で、DC10Aより伸びているようです。

書込番号:20951274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/06/08 16:28(1年以上前)

>Minerva2000さん

返信ありがとうございます。
私もそう考えました。ティアックに問い合わせたところ、ケンジントンGRと同一のユニットだというのです。例えばカタログではマイラーエッジがケンジントンにあってディフィニション10Aにはないことになっていますが、カタログの誤植だというのです。たぶんディフィニションが廃版ですので訂正は入らないでしょうが、問い合わせて驚きました。ユニットが違うと思っているタンノイファンはいるかと思いますが、なんと同一なのです。それならお得感のあるDC10Aも候補になってきます。コンデンサの違いはありますが、箱に合わせてあるだけとのこと。確かに発売はどちらも2013年ですし、二種類を作る意味もコストもありませんよね。
つまり、ケンジントンは箱鳴りなどで高域を出し、ディフィニションは箱で低域をだしたと。
カタログの比較ではなく視聴をというのを身に沁みて思いました。

書込番号:20951343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/06/08 16:36(1年以上前)

拝啓、今日は。

何か不思議な書き込みですね〜?。
この2つタンノイ(プレステージ vs モニター系統)だと?、明かに音色のコンセプトを変えて造られて居る為に、迷う次元と言う依りかは?、どちらが好きか?で、単純に判断出来る程の別物の筈なんですが‥‥?。

* ケンジントン:⇒多分皆さんが思い浮かべる音傾向で有る!、"プレステージシリーズの系統"で有り、"スターリング・カンタンベリー・メモリー等"の流れで、クラシック・アコースティック音楽の定番スピーカーと言われる程ですよ!。

* DC10A:⇒古くから、スタジオ(BBC・アビーロード)等の採用モニターで知られる系統で、"ゴールド→スタジオ→デイメィション等"の変遷で判る様に!、圧倒的にポピュラー音楽(ロック・ポップス)の系統に評価が高いシリーズの筈ですよ?。("キース"のプライベートスタジオも古いモニターを使ってましたよ! 笑 )


○ 多分?、スレ主様位のコンポを所有のユーザー様なら!、
試聴比較去れたら?、容易に判断付くと想いますよ!。

但し…!、
6畳間の環境だと、
どちらを選んでも?、音のコントロール(バランス)を整えるのは非常に大変かと?想いましたが!。(涙)

主観的な観測ですが!、
参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20951356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/06/08 19:05(1年以上前)

ケンジントンGRの仕様

DC10Aの仕様

>コージー2017さん

本国ホームページを見るとケンジントンGRとDC10Aの仕様がいくつかの点で異なっています。
高域ドライバーの口径と材質、低域ドライバーのボイスコイル構造、周波数特性の高域限界など。

高域限界はキャビネットの設計では通常変わりません。

本国のホームページが長期間にわたって、多数箇所で間違えているとは考えにくいです。

ユニット自体が異なっていると考えた方がよさそうです。

書込番号:20951736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/06/08 20:16(1年以上前)

オーディオの先輩方には本当に感謝いたします。勉強になります。

>たなたかたなたかさん

いつもご指導ありがとうございます。
視聴できればよかったのですが、10Aは廃版ということで撤去されているので。。。。
仰る通り、たぶん視聴できていれば判断できたでしょうね。
ここまでくると格の違いというよりも、やはり好みとなってくるのかと思い始めました。洋楽や邦楽のポップスメインならDCがよいのかなとも。。。。ポップスならタンノイでなくともと思われるかもしれませんが、狭いオーディオルームでは同軸ユニット一発のタンノイが音が分離せず、良い音を楽しめるので、タンノイはなかなか捨てられません。

>Minerva2000さん

私も腑に落ちなさ過ぎて、電話で何回も確認しました。するとやはり夜になってティアックから訂正のメールをいただきました。
DC10Aは、ケンジントンのようなマイラーエッジではなく、アルミ・マグネシウム合金の引き延ばしであり、ケンジントンのようなラウンドワイヤーボイスコイルではなく、エッジ巻きボイスコイルのようです。高音域の差異はこうしたことが反映しているのでしょう。ケンジントンのSEとはほぼ同じとのことです。しかしデータ的には低音域はDC10Aのが出ているようですね。

ケンジントンのが良さそうでかねー。

書込番号:20951923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2017/06/08 20:20(1年以上前)

追伸ですが、訂正メールによると、DC10Aのツイーターの材質はアルミマグネシウム合金で同じらしく、アルミとするカタログが間違いとのことです。

書込番号:20951937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/06/09 08:36(1年以上前)

>コージー2017さん

低音はケンジントンGRが29Hz〜、DC10Aが28Hz〜となっていますが有意な差では無いと思います。

ちなみにJBLのDD67000は29Hz〜ですが低音がDC10Aに劣る訳ではありません。

書込番号:20953063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/06/09 09:23(1年以上前)

>Minerva2000さん

有為な差ではないのですね。高音は有為な差となりますでしょうか。

ポップスをよく聞くのでDC10Aかなーと思いましたが、ケンジントンがやはり良さそうと思えてきましたが。

書込番号:20953136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/06/09 09:31(1年以上前)

>コージー2017さん

もちろん人は20KHz以上の音は聞こえませんが、より超高域まで再生可能なユニットは、一般に20KHz以下の帯域でもよりフラットでリニアリティが良好で、分解能の高い再生が可能となります。

書込番号:20953150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/06/09 09:51(1年以上前)

>Minerva2000さん

DC10Aは高域22khz、ケンジントンは27khzというのは有為な差でしょうか。

カタログスペックなど話半分というのは承知してますが、オーディオに詳しい方たちは一般的にどう考えるのかなと。

書込番号:20953176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2017/06/09 09:58(1年以上前)

>コージー2017さん

私は有意な差があると考えますが、DC10Aの方はそのうちユニットを新型にしたモデルが出ると思われますので、その時比較試聴されてはいかがでしょう。

書込番号:20953185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/06/09 12:52(1年以上前)

>Minerva2000さん

やはりディフィニション系統のモダンハイエンドの新モデルが予想されますね。DC10Aは非常に美しいので、インテリアとしてもよいのですが、ユニットが一世代前なのが気になります。新型を待ちますかな。DC10Aのチェリーの風貌にはほんとうに惚れ込んでいました。アルミ無垢のスタンドがマッチしていて。

まあ、タンノイとかハイエンドスピーカーは一世代前だからとか気にしてすぐ買い替えるものではないのでしょうが。ちょうどDC10Aの中古を展示している店を発見しましたので、そこで聴いてくることにします。
なんせ父親にプレシジョン6.2LEを譲ったので、次なるスピーカーを探さねばならないので。
アンプやプレーヤーだけ眺めているのはツラい。。。。

書込番号:20953462

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2017/06/09 23:03(1年以上前)

ケンジントンはターンベリーやスターリングと比較すると音色は明るくポップスにも合うスピーカーと思います。 広がりはターンベリー辺りの方が有りますが品位はケンジントンの方が上ですね。

新型は早ければ10月のインターナショナルオーディオショーでお披露目されるかも?

書込番号:20954822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/06/11 00:00(1年以上前)

>エヌズさん

そうなると新型のモダンハイエンド系が発売されるのは一年くらいかかりそうですねー。うーむ。あと、多分とんでもなく高いような気がします。

大阪日本橋で試聴してきました。804D3よりもターンベリーのが音に迫力があって、断然よかったです。804D3は繊細ですが弱々しすぎる。やはり候補はタンノイだなと確信。
ターンベリーとケンジントンでは好みが分かれると思います。タンノイらしい箱鳴りは管弦楽を非常に魅力的に演出してくれるので、ターンベリーのが迫力という点では私的には上回りました。ケンジントンはまろやかですが迫力に欠けていたというな気がします。おそらくケンジントンは、箱鳴り仕様なのに箱がスリムすぎるのが原因だろうと思いますが、プレステージシリーズの主たる市場が狭小住宅の多い日本である以上、ケンジントンは特別扱いされていくでしょうね。

その意味では、箱鳴りを抑制する仕様のDC10Aはケンジントンとかなり接近していました。しかし、ケンジントンのが樹脂のマイラーエッジということもあり、よりまろやかで、DC10Aは合金エッジということもあるのか、ハッキリクッキリ系でした。DC10Aの箱鳴りがしないのが一役買っていそうですが、箱鳴りを抑制するのを前提として良い音を鳴らす仕様なのがDC系統ですから、これは持ち味なのでしょう。音楽ソースによって適するスピーカーが変わってくるなと思い、迷いに迷ってしまいました。

クラシックならケンジントンでしょうが、私はポップスがメインであるということと、店員曰く(エソテリックの担当者もそう言っていたが)、周囲は最低でも50センチほど離さないと箱鳴りスピーカーの真価は発揮できないらしく、私の6畳オーディオルームには難しいことと、美術工芸品のような美しいチェリーのDC10Aの新品未開封の最後のメーカー在庫品がエソテリックによる配送設置込みで破格の激安価格であったことも手伝い、悩みに悩んでDC10Aに決めました。

ケンジントンも素晴らしかったのですが、ようやく安眠できそうです。

書込番号:20957622

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/06/12 09:24(1年以上前)

視聴できないって話は、なんだったのやら

書込番号:20961176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/06/12 09:43(1年以上前)

>Musa47さん

ご心配をおかけいたしました。しかし、詳しい方々の書き込みからいろいろ勉強させていただきました。感謝申し上げます。
以前に書き込みました通り、最近中古のDC10Aがはいったという店を見つけたものですから試聴できました。購入したのは新品ですが。ですから、ケンジントンは新品展示品、DC10Aは中古ですから、エージング的に同条件比較ができなかったのが少し心残りです。プレステージシリーズは素晴らしいのですが、広いスペースがないと箱鳴りの実力発揮できないのが、私のオーディオルームにはやや不適でした。

書込番号:20961209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/05/21 03:56(1年以上前)

DC10Aを所有しています。
モダンなエンクロージャーから出る音は立体的に空間に浮き三次元的な定位を致します。
音像、臨場感、音質とも抜群に優れ、迫真のリアリティが素晴らしいスピーカーです。
エージングでかなり音が違ってくるタイプです。

書込番号:25742496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとの相性

2024/05/19 20:02(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R500 [ブラウン 単品]

スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

現在、R500をAVR-X1800Hで動かそうと検討しています。
このアンプで将来的に同社のスピーカー(イネーブルドとサラウンドバックにブックシェルフを想定です)を用いて5.1.2chあるいはセンターを無しにして4.1.2chのサラウンドを構築したいと思っています。
このような構成の場合、パワー不足になってしまうでしょうか?
パワー不足を感じる可能性があり、バイアンプをするとその感じは少なくなるとの声も一部あったので、有識者の方から意見をお聞きしたいです。
avr-x2800hは予算オーバーであり、初めての導入なので、将来的にいいものをと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:25741045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/05/20 00:01(1年以上前)

>deku03さん
こんばんは
X1800Hでパワー不足に感じる様なことはありません。
通常チャンネルあたり数Wも入れられれば十二分に大きな音が出せます。マルチチャンネルと言っても、全チャンネルがのべつまくなし、なんらかの音が出ているわけでなく、メインで音が出てるのはフロントLRですね。

他のチャンネルは補助的に必要な時だけなる感じなので、AVアンプでも十分事足りますし、パワー不足はありません。

より上位のアンプになると、突然出る破裂音などがより大きく聞こえたりしますが、これは電源部に余裕があるから杞憂な爆音に余裕で答えられるわけです。まあ値段が高い分その程度の差は感じられますね。

ボリューム回しきっても音が小さいみたいなことは起こりませんのでご心配なく。

書込番号:25741297 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/20 12:59(1年以上前)

deku03さん

>パワー不足になってしまうでしょうか?

R500:推奨アンプ出力25 - 200W
AVR-X1800H:175W 7ch

足りてますね。

>avr-x2800hは予算オーバーであり、
初めての導入なので、将来的にいいものをと

AVアンプは規格が変わるので、
高価なものでも買い替え発生
5年後買い替えで考えた方がよいです
一生物なんてものではなく、消費材のたぐい

AVはスピーカーの数が効くので、
アトモスなら天井4chで予算オーバーの方が
よいと思います。
バイアンプなんて、効果から考えたら
ずっとその先では
バケツの用な大型スピーカーとかなら
バイアンプが効きそうですが

書込番号:25741709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/20 13:09(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
今後も良いオーディオ生活を楽しみたいと思います。>あいによしさん
>プローヴァさん

書込番号:25741716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2024/05/20 14:27(1年以上前)

屋外や大ホールとかで使うのでなく、一般的な家庭の屋内使用なら、アンプの出力は20Wもあれば事足りると思いますよ。

書込番号:25741782

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ATMOS用に天井設置(突っ張り棒)

2024/05/17 15:45(1年以上前)


スピーカー > DENON > CEOL SC-N10-WT [ホワイト ペア]

クチコミ投稿数:267件

ジャッキ式の突っ張り棒+ウエルスジャパン 突っ張り棒が落ちない君を利用して、ATMOSの頭上スピーカーを設置したいです。
CEOL SC-N10-WTの場合、どのように取り付ければ良いでしょうか。

下記の2サイトが参考になりそうですが、SC-N10-WTに合う金具が分からず、取り付け方法が分かりませんでした。

https://note.com/toyotoyo_/n/n58f9e21d28ed
https://mainoriti.com/archives/20677

書込番号:25738368

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/05/20 07:23(1年以上前)

>しばいぬくんさん
こんにちは
スピーカーによって取り付けネジや壁掛け穴の空いているものはありますが、全くそう言うのがない機種もあります。

本機は取説見る限り壁掛け穴も取り付け穴も省略されているので金具をつけるのは無理があります。

リンクの記事にもあるSC-A17あたりを買われた方がよろしいかと思います。

書込番号:25741455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2024/05/20 10:03(1年以上前)

>プローヴァさん
別の質問にもご回答頂きまして、感謝致します。
本当に、ありがとうございます。

サラウンドスピーカーはオススメの機種を購入致します。

書込番号:25741582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 設定を教えてください…

2024/05/18 21:27(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

クチコミ投稿数:3件

質問です。
HT-A7000で使用したいのでSA-SW5を購入したのですが、ワイヤレス接続が完了しても作動しません。
説明書や色々なサイトを見て試したのですが分かりませんでした。

状態
・電源 緑色点灯
(自動、手動どちらでも設定可能)
・画面にサブウーファー接続完了表示
(他の機器は無し)
・HT-A7000では音場最適化が出来ていたのに、SA-SW5と接続したら30%位で出来なくなる。SA-SW5を外し再度HT-A70000のみでしたら問題無く最適化します。
・ソフトウェアバージョンは最新
・ワイヤレス周波数設定も入切で試しました
・テストトーン、デモ音源でも作動しません
現状こんな感じです。

原因は何が考えられますでしょうか?
どなたか宜しくお願いいたします。

書込番号:25739994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/05/20 00:07(1年以上前)

>コヒブラさん
こんばんは
とりあえずサウンドバー本体をリセットしてみたらいかがですか?
本体の電源ボタンと音量マイナスボタンを同時長押しで行けます。

書込番号:25741300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/05/20 01:28(1年以上前)

プローヴァ さん
コメントありがとうございます。
ご提案のサウンドバーの初期化をして再度SA-SW5の接続をしてみましたが、やはり接続はしている状態(緑色点灯)でも作動しませんでした。
テストトーン、デモ音源もダメでした。
やはりSA-SW5本体の故障になるのでしょうか?

書込番号:25741335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/05/20 06:49(1年以上前)

>コヒブラさん
その可能性が高いかと。
サウンドバーかSWか、どちらの故障かはっきりしないので、ソニーのサービスを呼んだ方がいいですね。

書込番号:25741430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/05/20 08:03(1年以上前)

プローヴァ さん
そうしようと思います。
色々と教えていただきましてありがとうございました。

書込番号:25741482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

悩む価格

2024/05/18 07:34(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]

スレ主 hiro8worksさん
クチコミ投稿数:7件

この価格になってくると、805 D3の中古も候補になってきますが、年式古くてもダイヤモンドツイーター推しですかね? それにしてもSignatureになると高すぎる。

書込番号:25739057

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/05/20 00:10(1年以上前)

>hiro8worksさん
こんばんは
新品同士だと805の方がもう確実にワンランク上ですが、中古となると良く吟味しないとですね。

実際に試聴できるショップで試聴して買うしかないかと。

書込番号:25741302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング