
このページのスレッド一覧(全11662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 9 | 2024年4月24日 16:28 |
![]() |
30 | 6 | 2024年4月22日 17:40 |
![]() |
52 | 28 | 2024年4月22日 15:47 |
![]() ![]() |
186 | 32 | 2024年4月20日 13:04 |
![]() |
101 | 13 | 2024年4月18日 11:34 |
![]() |
57 | 15 | 2024年4月17日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > HTM71 S3 [グロス・ブラック 単品]
702s3と705s3を購入しましたので、本機が気になり購入を考えていますが、フロント用の702s3の間にオーディオラックがあり本機を入れた場合はラックの手前に配置せざるを得ず、その場合ラック真横にある702s3よりも前に出す配置になってしまいます。
またラックの最上段にはAVアンプを置いており、その後ろに壁寄せスタンドに固定されたTVがありますので、
ラックとAVアンプの高さより上の位置にTVの画面があるような状況になりますので、本機はTV画面のかなり下の方に配置するしかありませんが、音の繋がりの面で違和感が出るでしょうか。
書込番号:25710122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田村欣三さん
こんにちは。
センタースピーカーを綺麗にフロントLRとつなぐのはなかなかに難題となります。
個人的経験ですが、リスニングポイントからフロントLRまでの距離と、リスニングポイントからセンターまでの距離を同じにすることが有効と感じています。こうすると、センターが奥にあって、フロントLRが少し手前に置かれたような感じになります。これがつながりをよくする秘訣です。
もっと言うと、センターまでの距離はフロントLRまでの距離より長くとって、センターがさらに奥にあってもよいくらいですね。
AVアンプでAudysseyなどのキャリブレーションを行うと、出音タイミング調整はされるので、スピーカーまでに距離が多少違っていても距離補正はされますが、それをやってもやはりつながりの良さにはスピーカーの位置が非常に重要です。
おっしゃっている話ですとセンターが手前に来てフロントLRがそれより奥になる感じですよね。
これは上記経験に照らすと、つながり的には良くはないと感じます。
例えばですが、オーディオラックの上にセンターを置いて、それより上にテレビ画面が来るように壁よせスタンド高さを調整できれば一番なのですが。。。これでフロントLRを少し前に出せばつながりは良くなると思います。
この場合、オーディオラック天板高さが40cmより高いと、画面高さが高くなりすぎますので、場合によってはラック買い替えになってしまいます。
というわけで、正直、上記のようなレイアウトが取れないのであれば、いっそセンターはない方が音はいいですよ。
77型程度までのテレビの両脇にスピーカーを置くような場合、スピーカー間の幅が大して広くはないので、中抜けは起こりませんし、2名くらいで見るならあまり画面に対してオフセットして座りはしないので、センターがなくてもセリフはだいたい真ん中から聞こえると思うんですよね。
77型テレビ程度で少人数であまり広がって鑑賞しないならセンターはなくても全く問題ありませんしその方が音のつながりが良好で悩みが少ないです。
逆にプロジェクターで100インチを超えるスクリーンなどの場合は、中抜けも起こりやすいし、大人数で広がって座るとセリフがセンターに定位しなくなるのでどうしてもセンターが欲しくなります。
書込番号:25710166
2点

>田村欣三さん
>ラックの最上段にはAVアンプを置いており、その後ろに壁寄せスタンドに固定されたTVがありますので、かなり下の方に配置する
TVのサイズが記載されていませんが、どのくらいですか?
基本的には、100インチぐらいまでのお一人様鑑賞ならセンターいらないですが、、、
あえてセンターを配置した5.1.2をやる場合は、基本的には同じ距離感がベストですが、どのくらいの距離差かにもよりますね。
それと、ホームTHX基準ではこんな感じで、フロントL/Rに対してセンタースピーカーの高さが10度以内かつ2フィート(約60センチ)以内と推奨されています。
ですので、下にありすぎると違和感がでる可能性があります。
対策としては、こんな感じですね。
・ラックを買い替えるか自作して、AVアンプを天板下に収納し、天板上にセンター配置する
・センター用ラックを手前に配置して高さを揃え、フロントLRとの距離感もなるべく揃える
・センターをTV上に設置できるように工作する
サウンドバーやセンターをTV上に配置してる人もいますので、上手くセットできれば音質効果が高まる可能性があります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25706086/
書込番号:25710271 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
>>おっしゃっている話ですとセンターが手前に来てフロントLRがそれより奥になる感じですよね。
これは上記経験に照らすと、つながり的には良くはないと感じます。
まさにおっしゃるようにセンターがフロントLRより後ろではなく前に出さざるを得ない配置になってしまいますので、お話からするとない方が良さそうですね。
書込番号:25711253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ご回答ありがとうございます。
>>基本的には、100インチぐらいまでのお一人様鑑賞ならセンターいらないですが、、、
うちのTVは65型ですが、702s3の内側にスタンドに載せたTADのme1(音楽用)がありますので、その分間をあける配置になります。
プレーヤーはこれからですので試せていませんが
間隔的には100インチ幅はないかと思いますが、間に別のスピーカーがある場合はセンターレスだとセリフは薄くなるでしょうか?
書込番号:25711266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愚問かもしれませんが、100インチぐらいまでのお一人様鑑賞で、お答え頂いた理想的な配置でセンターありとなし時を比較した場合、センターがあった方がセリフなどの存在感など全然違うものでしょうか?
もしそうであれば、アンプやプレーヤーなどを別のラックに分けるなど考えたいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:25711280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田村欣三さん
>>100インチぐらいまでのお一人様鑑賞で、お答え頂いた理想的な配置でセンターありとなし時を比較した場合、センターがあった方がセリフなどの存在感など全然違うものでしょうか?
イメージ的なお話なので書いてみますがうまく伝わるかはわかりません。
当方の経験では、理想的に良好な配置にできたとすると、センターの存在感はフロントLRに埋没せずしっかり自分の音(殆どはセリフですが)を主張してくるようになります。L,C,R3本ともきっちり役目を果たします。
お一人様鑑賞なら、センター無しでもフロントLRの中央にセンターはきっちり定位しますが、センターありだとがっつりセンターから実在感ある音が出るようになります。
聞き込んでいって、センターありの実在感の高い「がっつり」出音に慣れてくると、この方が映画音響っぽいな、と思えてきます。映画音響はスクリーンの裏にデカいセンターが入ってますからね。
私は以前はセンターってうまくつなぐのが難しい印象が強く、長らくセンター無し派でしたが、最近センターありでずっと聞いていると、これにすっかり慣れてしまい、たまにセンター無しにすると物足りなく聞こえるようになりました。
センターをちゃんと奥に置けて、フロントLRに負けない良質なセンタースピーカーを奢れるのであれば、これは体験しても損はない音だと思いますね。
ただうまく繋げない場合は効果はだいぶ落ちますので、印象は上記の限りではありません。センターが小さく聞こえてフロントLRに埋没したり、逆にセンターばかり目立ってモノラルっぽく聞こえたり、なかなか匙加減は難しいです。
書込番号:25711346
3点

>田村欣三さん
>うちのTVは65型ですが、702s3の内側にスタンドに載せたTADのme1(音楽用)がありますので、その分間をあける配置になります
写真などアップされてはいかがですか?
ハッキリしたものがあると、アドバイスしやすいいですね。
>100インチぐらいまでのお一人様鑑賞で、お答え頂いた理想的な配置でセンターありとなし時を比較した場合、センターがあった方がセリフなどの存在感など全然違うものでしょうか?
別のラックに分けるなど考えたいと思いますがいかがでしょうか。
スクリーン100インチ以上の本格的なホームシアター環境を目指すなら、きちんとセッティングすればセンター置いた方がセリフの定位感/存在感は安定するでしょう。
無くても良いですが、少し鑑賞位置がズレただけで、センターの定位感も左右の距離分ずれるので、そこをどこまで許容するかは個人差ありますね。
他人の感覚よりも自分の感覚で、調整するのが一番いいので、導入前に専門店で試聴すると良いでしょう。
書込番号:25711400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
なるほどよく分かりました。
やはりないよりあった方がよさそうですね。
ただし調整次第といった感じでしょうか。
まずはプレーヤーが手に入ったらセンターなしで試してみたいと思います。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:25712470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田村欣三さん
おひとり様なら、まずはセンター無しの音で何の問題も感じないと思いますよ。何か問題を感じてもそれはセンターがないからではないと思います。
センターをやる場合は、まずはセンターがフロントLRより前に来る環境を見直した方がいいと思います。でないとお金の無駄になりそうな気がいたします。
書込番号:25712624
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 704 S3 [モカ 単品]
フロント2本702s3、リアに705s3ないし704s3(本機)を考えておりますが、リア用ならどちらが良いでしょうか。ちなみに試聴位置(ソファー)のすぐ後ろが壁なのでサラウンドバック?は置けず、後ろはリア2本を試聴位置に向けるセッティングになります。
ソファーですので、704の場合はウーファーが1つか2つ(恐らく1つ?)ソファーの高さ分隠れるような感じになるかと思われますが、やはり705の方が良いでしょうか?
書込番号:25693040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田村欣三さん
サラウンドシステムでは同じスピーカーで構成するのが理想と言われて居ます。また、高音は比較的直線的、低音はスピーカーを中心に円を描く様に広がるとも言われて居ます。
スピーカーがソファーに密着するような距離にならないのであれば、704で良いと思います。
尚、ソファー背面が壁であれば、リア側スピーカーの音を壁に反射させる角度に設置するのも良いかも知れません。
書込番号:25693622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

田村欣三さん
性能的には705でいけそうですが
スタンドか壁設置
704との値段差、3万円/本
設置簡単とトータルで考えられたら
704もありかもしれませんね
書込番号:25693694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>田村欣三さん
こんにちは。
理想はともかく、実際に映画などでサラウンドスピーカーから流れる音を考慮すると、サラウンドスピーカーにそこまでコストをかける必要性を感じません。
サブウーファーを一緒に使えば、サラウンドchの低域もサブウーファ−から出音しますし、中高域がサラウンドSPから流れるのでそれに引っ張られて低域含めてサラウンドスピーカー位置から出音しているように聞こえます。
サブウーファーのタイムアライメントがきちんとできていたらそのような音で聞けますので、AVアンプでのキャリブレーションはしっかり行うべきですね。
なのでサイズ的には705S3で十分と思います。ただスタンド込みの設置となり、占有する床面積はトールボーイの704S3と大差ないので、704S3で行くというチョイスもあると思います。ウーファーがソファで隠れる云々は気にする必要ありません。
もう一点ですが、サラウンド2本より、サラウンドとサラウンドバックを分けた方が没入感は格段に良くなります(サラウンドスピーカーが耳横に配置できる効果が絶大)。
なので、アンプが対応できるなら分離した方がいいと思いますね。603S2Anniversaryを4本とかです。
書込番号:25693917
2点

田村欣三さん
>試聴位置(ソファー)のすぐ後ろが壁なので
サラウンドは試聴位置の真横から斜め後ろ
真横に近いと、スピーカーの
存在感が強くなってくるので
サラウンドとの試聴距離は
1.4m以上ほしいと思います。
ソファーを壁押し付けだと、
耳のすぐ後ろが壁でしょうか
壁反射で音には不利かもしれません
フローリングで絨毯ひいてないなら
試聴時にソファーをひっぱり出すことも
ありかもしれません。
カグスベールを付けておくと、
スイスイひっぱり出せ、
単なる椅子と気が付いたりです
書込番号:25694693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>田村欣三さん
失礼しました。
サラウンドバックに単体フロアスピーカーは置けないのですね。
サラウンドとサラウンドバックを分けた場合、サラウンドバックが鳴ることはとても少ないので、サラウンドバックは小型スピーカーを壁掛けにする程度で十分と当方は思ってます。
それよりも、サラウンドバックを分ける効果としては、サラウンドスピーカーを耳横に置く事が没入感にとってとても効果的になりますので、可能ならご検討下さい。
書込番号:25695057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LWSCさん
>プローヴァさん
>あいによしさん
ご回答に感謝いたします。
結果的には705s3を購入することにしました。
書込番号:25710100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
いつもお世話になります。
今現在、オンキョーの5.1chホームシアターセットの「HTX-22HD」で付属のスピーカーを使い5.1chで映画等楽しんでいます。
主に映画なのですが、付属スピーカーだとセリフ等が聞こえ辛く、かと言って音量上げると映画の銃撃音等は爆音になってしまうのでセリフ明瞭化の為にフロントスピーカーだけ交換してみたいと思っています。
AVアンプ自体を購入して繋いだ方が良いのは重々承知なのですが、スピーカーを入れ替えるだけでも変化が感じられるものなのか?と思い質問させて頂きました。
教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25635161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
買い変えるAVアンプは、ヤマハのRX-A6Aで良いでしょうか?
書込番号:25636602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ようすけもちさん
>買い変えるAVアンプは、ヤマハのRX-A6Aで良いでしょうか?
予算によりますが、30万円以下でしたら、この辺ですね。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=86,96,179&pdf_Spec062=1&pdf_Spec301=7.1,7.2,9.1-&pdf_pr=70000-300000
基本的にチャンネル数や基盤品質で値段変わってきますが、セリフ系メインならどれでも同じレベルでしょう。
特に拘りなければ、7.1chあれば十分ですね。
私は、DENONユーザーなのでDENONオススメしますが、YAMAHAでも良いでしょう。
マランツはDENONと同じグループなので同じ様なラインナップですが、少し高級ラインです。
そのへんはお好みで選べば良いでしょう。
書込番号:25636683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ようすけもちさん
スピーカーによって能率が異なりますからレベル調整できないとバランスは崩れます。レベル調整できるかどうかは手持ちのマニュアルでご確認を。
>>と言う事はAVアンプを購入しても、大音量が出せない限り楽しめないのでしょうか?
コンテンツによって音響設計は異なります。
大音量にしなくてもセリフが明瞭なものはありますし、そうでないものもあります。オリジナル音源のまま忠実再生していてもそういうことは起こりますので、ある程度そういう要素はあると思った方がいいですよ。
ダイアログエンハンサーやDRCで根本解決にはなりませんが多少まし程度にはできます。
アンプですが、RX-A6Aは9つのアンプを持ちますので、それをぜひ使い切って下さい。5.1.4chあたりはお勧めです。スピーカーは多い方が繋がりを良くするのがし易いです。
予算的にはデノンX4800Hに手が届きますので私ならデノンを選びますね。
書込番号:25636847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようすけもちさん
>スピーカーはそのままでも
効果が見込めるでしょうか?
はい
スピーカーの解像度を上げて
滑舌よくする方法もありますが
解像度でねじ伏せるスピーカーは
とても高価だったりします
アンプでもち上げの方が
聞きながら量を加減できて
簡単確実だと思います。
書込番号:25637165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
同じ金額出すならDENONの方が良いのでしょうか?
書込番号:25639945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
DENONの方が高品質なのでしょうか?
割と高額なので満足いく物を選びたいと思ってます。
又、やはりスピーカーは変えた方が良いでしょうか?
書込番号:25639953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
そうなのですね。
思い切ってスピーカーも買い替えを検討しているのですが、AVアンプ・スピーカーはどんな組み合わせが良いのでしょうか?
書込番号:25639959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ようすけもちさん
スピーカー含め、ゼロベースで買い替える場合の予算はいくらぐらいでしょうか?
予算と構想次第でベトスバイが変わりますね。
例えば、5.1.2/5.1.4chでDOLBY ATMOS/天井スピーカーまで設置したいのか/できるのか
できれば、部屋の見取り図もあれば、アドバイスしやすいですね。
書込番号:25639997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スピーカーを入れ替えるだけでも
変化が感じられるものなのか?
と思い質問させて頂きました。
答え、なる。
でもHTX-22HDって1chあたり25〜30w
位のW数だったかと思うから、純正
スピーカーの一回り程度、ウーハーcm
が9〜12cm位までの大きさのスピーカー
までなら良いと思う。
それ以上の大きさの箱スピーカーか
トール形状のスピーカーだとアンプの
出力が弱いと感じた。(過去形)
将来を見据えて大きいスピーカーに
したいのも分かるけど、AVアンプ購入
時に
「じゃあ、新品スピーカーも買いますか!」
という流れになりそうなので、
22HDを使い続けるなら、中古品の
そこそこ良いスピーカーを選ぶという
手も有りかな…と提案。
うちなりのスピーカーの選び方と
しては「迷ったら持って重い方を選べ」
と書いとく。
ちなみに
>HTX-22HDってフロントLRと
センタースピーカーとサブウーファー
のシステムですかね?
んにゃ、ウーハー一体式5chアンプと
左右5cm程のフルレンジSPの
基本2.1chシステムに主が後から
センターSPとサラウンドSPを追加した
と思う。
あともう1つ、できれば前スピーカー
だけでなくサラウンドスピーカーも
同じスピーカーで揃えた方が
音響環境が良くなる。
前スピーカーばかり大きさや、
銘柄を換えてもサラウンド空間全体を
考えればバランスが崩れる事の方が
大きいので。
書込番号:25644798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ようすけもちさん
スピーカー入れ替えるなら価格バランス的に言えば、フロントLRで30万、サラウンドとサラウンドバックで5万、サブウーファーに2万、こんなところかなと思います。
今のシステムからは大幅なステップアップですが、今回アンプも大幅にステップアップの予算になっていますのでバランス取ると上記の感じかなと思います。
あるいはアンプをワンランク落として15万レベルにすればスピーカーも相応に落としてシステム価格水準をワンランク落とすことは可能ですね。
書込番号:25644824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算はいくらでも、
ただお恥ずかしながら賃貸住みでして、10畳のリビングで使う想定となります。
atmosに関してはイネーブルドスピーカーを使いたいと思っています。
書込番号:25706336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようすけもちさん
予算は豊富だが、賃貸なのでアトモスはイネーブルで、と言う事ですね。
とりあえず当方のお勧めを上げておきます。
アンプ デノンAVR-X4800H
フロントスピーカー polk R700ペア
サラウンドスピーカー polk R200ペア
イネーブルスピーカー polk R900ペアx2(計4つ)
サブウーファー ヤマハNS-SW300
イネーブルスピーカーを前に2本後ろに2本計4本使えば、高さ方向の包囲感も出るので抜群です。
ご参考まで。
書込番号:25707964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようすけもちさん
>主に映画なのですが、付属スピーカーだとセリフ等が聞こえ辛く、かと言って音量上げると映画の銃撃音等は爆音になってしまう
10畳のリビングで使う想定となります。
atmosイネーブルドスピーカーを使いたいと思っています。
その条件なら、まずは、5.1.2chにアップグレードすれば良いでしょう。
アンプ デノンAVR-X1800H
フロントスピーカー/KLIPSH/RP6000M2
サラウンドスピーカー/KLIPSH/R40M
イネーブルスピーカー/KLIPSH/R-40SA
サブウーファー/KLIPSH/R-101SW
センターはお好みで追加。
基本的に、同一メーカーの同一クラススピーカーで統一すれば音質面の繋がりは良くなり、セリフも底上げされて聴こえやすくなります。
KLIPSH自体がPOLK系よりも、クリアな音質なので全体的にAV向きです。
DENONアンプとの相性も良くコスパも高いので、まずはこのクラスからはじめてみては。
実際に私も使ってるので参考までに
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
配置はこんな感じで、左右対象がベストですね。
サラウンドは壁掛けするか、棚/スタンドなどに置くと良いでしょう。
書込番号:25708150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
アンプはヤマハのRX-A6Aよりも、
デノンのAVR-X4800Hの方が音良いのでしょうか?
又、賃貸なので重低音はそこまで響かせられないと思うのですが、ウーファーはやはり有った方が良いのでしょうか?
書込番号:25708979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
やはり、アンプはヤマハよりもデノンの方が良いのでしょうか?
又、スピーカーもヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?
書込番号:25708988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようすけもちさん
>アンプはヤマハのRX-A6Aよりも、
デノンのAVR-X4800Hの方が音良いのでしょうか?
アンプよりもスピーカーの方が、音質に与える影響は高いので、組合せるスピーカーとのバランスによりますね。
基本的にできる事は一緒ですが、X4800Hのミドルクラスはキャリブレーションの選択肢がYAMAHAよりも多いので中級者向けですね。
YAMAHA/YPAO
DENON/Auddsy、DIRAC(有料)
>ウーファーはやはり有った方が良いのでしょうか?
映画の重低音を重視する場合はあった方が迫力が増しますが、別に無くてもOK。
賃貸マンションでフルスペックで揃えられないなら、アンプもオーバースペックになる場合ありますので、エントリークラスでも良いのでは。
>スピーカーもヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?
試聴比較して好みによりますね。
ただ、KLIPSHの方が設計が新しくなってるので、全体的にバランスが高いかも。
アンプはどちらでも大差ないので、まずは、スピーカーの方に投資した方が良いかも。
書込番号:25709051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようすけもちさん
そうですね。
予算にさほど制約ないとの事なので、X4800Hの方が良いと思いますよ。アンプ分の出来がX1800Hなどのレベルと比べてワンランク以上上になります。
サブウーファーがあると低域がグッと豊かになりますので、音量に関わらず、リッチなサウンドで聴けますよ。
賃貸だと爆音にはしないと思いますので、近隣住戸への影響はさほど気にする必要はないと思います。
常識的な音量で聞く限り、床が振動する様な低域なんてサブウーファーからは出ませんので。
書込番号:25709078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようすけもちさん
補足
サブウーファを導入する場合は、オーディオボード上に置けばより安定稼働しますよ。
アンプは上級機になるにつれて、チャンネル数が増えていくので、10畳マンションでどういうシステムにするか構想次第ですね。
イネーブルを4chまでやらないなら、5.1.2のX1800Hで十分でしょう。
必ずしもアンプを上級にしたからといって、良く鳴るわけじゃないので。
マンションレベルのジャパニーズホームシアターの場合は、あんまりランクは気にしない方がいいですね。
金かければ良くなると思ってるのは、メディアの影響受けすぎてるオーディオ初心者に多いですね(笑
書込番号:25709113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようすけもちさん
>>ヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?
そんな事ないですよ。スレ主さんが聞いてみて良い方でいいかと。
Klipschはあの奇異な色使いと仕上げだけで個人的には却下ですが、そこは好き好きですよね。
polkのデザインはもう少し万人に受け入れられやすいと思いますが、ヤマハとはテイストが全然違いますのでね。スレ主さんの好み次第です。
とりあえず予算はいくらでも、と言われたので、安いpolkを叩き台にしましたが、所詮バリューラインのスピーカーに過ぎません。
もっと予算増やせるなら、B&W、KEF、ELAC、Paradigmなどいくらでも良いスピーカーはあります。
アンプはそこそこのドライブ能力があればオッケーですが、スピーカーは音をよくしようとしたらどんどんコストがかさみますから、お金の掛け甲斐のある商品と言えます。
青天井なジャンルなので、他人の価値観などなんの参考にもなりません。スレ主さんがどこまでお金をかけても良いと思うか、その考え方次第ですね。
書込番号:25709311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようすけもちさん
AVアンプの場合は基本的にキャリブレーションして使うので、スピーカーがフラット特性になります。
DENON/Audysseyの補正は、高域を抑え気味にする傾向があると言われていて、これは、高域が過剰に強調されると音が鋭くなりすぎたり、不自然に聞こえたりすることを防ぐためです。
なので、そんなに高額なスピーカーに拘る必要は無いですね。
ホームシアター/オーディオは自己満足の世界なので、いくらでも投資できますが、大型フルスペックに拘ってるのは一部のマニアだけで、過剰投資を繰り返しています。
コスパと品質のバランスでいえばKLIPSHが最適な感じですが、そこは比較試聴してご自由に決めれば良いでしょう。
ただ、色々試聴比較するのは大変でしょうから、他人のアドバイスなどを参考にして無駄な投資をしない方がベストでしょう。
たまに、他人の価値観を全否定してくるド素人がいますが、スルーが一番ですね(笑
書込番号:25709977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
【使いたい環境や用途】
今までオンキヨーd501二台で使ってきましたが、力不足を感じはじめて、YAMAHAns-sw1000買ってはみたものの、地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
【重視するポイント】
ヘビーメタルとロックとユーロビートの相性のいいサブウーハーを探しています、
【予算】
予算は50000円くらいで
【比較している製品型番やサービス】
sw-300かsw-700かその他、
書込番号:24407105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんしゃりセッティングさん
フロントメインとサブウーファーのクロスオーバー周波数はいくつになっていますか?サブウーハーモードやLFEローパスフィルターの設定値を変えてみて、より低い帯域をフロントメインから出すように変えてみたらどうでしょうか?
サラウンドスピーカーから鳴らすかどうかは好みの問題ですが、2chの音源であれば2.1chで鳴らす方のが正攻法だと思います。
書込番号:24409465
9点

了解しました、家に帰ってからやってみます、昨日から仕事で旅歩きしています、12月には帰れるとおもうので、しばらくし帰れないので、その時結果返信します、今回質問して教えてもらって、すごく勉強になりました、
書込番号:24409543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初はサブウーファーの設定は初期設定のままで、
サブウーファーのボリュームをMAXでアンプのボリューム下げて、いつも聞いている音源で聞いてみる。
アンプの音量を徐々にいつも聞いているボリュームの位置まで戻して、サブウーファーの低域の量感を試す。
出すぎなら、サブウーファーのボリュームを少しずつ絞っていく。
好みの量感が得られたら、クロスオーバー周波数を探る。
最低の水準から徐々に上げていく。部屋、機器、によって変わってくるのでいろいろ試してみる。
書込番号:24410727
9点

ONKYOもだけど、YAMAHAはゆるーんとした音だから、スピード感求める音楽は合わないとは思うけど、、、
フェライトって書いてあるし。
そして、KEFはもっとゆるーんとした音だと思うんですがね。
そういう話なら視聴しまくって自分とフィールが合うブランド見つけるしかないですよん。
昔、ジャズ好きの人には富士通 (50万くらいの) とか流行ってましたけどね。今はDENSOなのかな?
あとは、ユーロビートはヨーロッパの音楽だから、ヨーロッパのブランドの方が合うとは思います。
ヨーロッパの人たちは、みんな何で聴いてるんだろう。ディナウディオとかかな?
または、最近DTM界隈で話題のADAMとかもいいかもしれない。(聞いたことないから音の傾向がわからない)
低音は金がかかるし、オーディオは金掛ければ掛けただけいい音になるわけですけど、コンセプトが合わないブランドに注いでも明後日の方向に行くだけです。そもそもノウハウのない会社に注いでもってのもあるし。
上のクラスに行けば行くほど、なんでも質が向上して広く対応できるようにはなりますけど、コスパという意味では乖離していくので視聴は欠かせません。
全部のメーカーを買って試せるならいいけど、それなら上のクラスが買えちゃうわけでね。
書込番号:24411352
7点

バスレフ型のサブウーファーは応答性が犠牲になっているので映画向きですね。
音楽で使うなら密閉型をお勧めします。
ちなみにYouTubeなどの低音を確認するための動画とか使ってみてますか?
まずは今の自分の環境がどうなっているのか確認したほうが良いと思います。
普通に再生したらバスドラがドスドスしないと思われ、ドスドスする場合は相当低音を強調しているはずです。
自分のシステムはメインスピーカーのみで音楽再生。映画の場合だけサブウーファーONにしていて
メインスピーカーは45Hzくらいまでフラットに出るものを使っています。
音楽でドスドスしたことはほぼありません。
書込番号:24414281
7点

書き込みありがとうございます、家に帰ったらチューニングしてみますね、最近気がついたんだけど、俺の欲しいサブウーハーって車用サブウーハーだったよ、どうにかして家に付けてみようかなと思っています、
書込番号:24416915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマハのSWはミュージックとムービーの切り替えスイッチがありますよね。どっちで使ってますか?
ムービーにしていると映画鑑賞時と音楽再生時の差がデカいと思われます。
私はSW700を2台持ってますがこれは下に向いてるので音楽にはそもそも向いてない気がしますのでやめた方がいいです。
車でもウーファー使ってて80Hz以下をそこから出してますがヘヴィメタルやハードロックの低音はそれほど出てません。そもそもソース自体にあまり低音成分がないんだと思います。
R&Bやレゲエ、サイケデリックとかは凄くよく出てるけど。
ヘヴィメタルはイコライザーで100Hzをドーンと上げれば厚みがでてくるかと。
書込番号:24417457
9点

題名:お久しぶりです、
あれから、いろいろ試してみたので、報告します、サブウーハーのボリュームとかスイッチとか調整して見たんだけあんまり変わらなくて、アンプいじったらドスドス鳴るようになりました、ありがとうございます、DENONavr-1600h操作がわかりにくいなぁ、最近気がついたんだけど、avr-1600h有線lanケーブルでつなげるとheos使えないよ、
===============================
手順はセットアップメニュー、スピーカー、マニュアルセットアップ、低音、LFE用-ローパスフィルター、
を80Hzにしました、最初250Hzなってました、
書込番号:24506035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

古い投稿にコメント失礼します。
私もメインはHMで、車で聴けるベースやドラムを強く感じられる低音を自宅のオーディオでも得たいと思っています。
これから購入するのですが、Marantz stereo70sにB&W607s3に合わせるサブウーハーを探しています。2.2chにする予定で、1台5万が予算です。
こちらのクチコミ見たのですが、結局はセッティングでサブウーハーは不要だったと言うことなのですか?
stereo70sがどれほどセッティングが出来るか分からないのですが、まずはウーハーを購入しないで試したほうが良いのでしょうか?
書込番号:25703363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

俺は超初心者なので、あまり良く解ってなくてたまたまアンプいじったら上手く行っただけなんです、あまり役に建てなくてごめんなさい、あれからパチンコ勝っていまは7.3にしてみたけど、サブウーファーは大きめ一発有ればいい感じだと思いました、俺の家古いからコンセントが足りないんだわ、とりあえずアンプいじって見よう、追伸俺も最初わからなくて、NS−SW1000買って着けてみたら全然低音でて無くて壊れてんのかと思ったんだけど、例の250ヘルツから80ヘルツに変えたらバケやがった、あと250ヘルツにしてからの映画のトップガン見ると爆音に感動します、なんか涙でる
書込番号:25703410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ごめん意味が解って無かった、サブウーファー要ります、あとはアンプの設定だと思います、大きめの一発有ればなんとかなると思います、
書込番号:25703413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんしゃりセッティングさん
>NS−SW1000買って着けてみたら爆音に感動
成功したようで、おめでとうございます。
contac196901さん
>まずはウーハーを購入しないで試したほうが良いのでしょうか?
サブウーファーはあった方がいいです
低音はリアルさが、ぐっと増すので
ただし、一気に買うより、追加でグレードアップの
効果を実感の方が、楽しめるかもしれません
書込番号:25704084 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえずアンプいじくり回して、満足できなかったら買えばいい
と思います、俺のおすすめサブウーファー
はSONYの18000円くらいの、安いヤツあのシリーズかなり安っぽいけど、音は好みでした、
書込番号:25704121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>contac196901さん
stereo70sならサブウーファープリアウト付いててタイムアライメントやクロスオーバーの設定が出来ると思うので付けたいところですね。それにB&W607s3だとあまり低音域が下まで出せないでしょうから。カタログ上は52hz〜±3db
でもヘヴィメタルってそんなに超低音が無いんですよ。基本的に電子音使わず生ドラム、ギター、ベースがメインですからね。
フロントをもっと大きい低音出せるものにしてトーンコントロールのバスを好みで調整すれば間に合っちゃう可能性もある。
なので音源持ってって視聴してみればいい。
ちなみにこのSW300は実際のところまともに出せるのは35hz〜あたり、良くても30hz〜かと思われます。カタログ上の20hz〜は無理だと思った方がいいです。
書込番号:25704123
9点

蛇足ではあるのですが、logicoolのz623 かz625もおすすめです、ほぼクルマのスピーカーだよ、崇高な耳の人はおもちゃスピーカーって馬鹿にするけど、女の子ウケはかないいいです、
書込番号:25704136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/bbs/01704010262/SortID=25179059/
個人的にはz4推しです。
z62系はスピーカーの片方にコントローラがあるので潰しが効かないです。
書込番号:25704254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ここでもご意見ありがとうございます。
そうですね〜。今日HFPlayerで試してみたのですが、
私が好きな音は50Hz〜90Hzくらいで、それより低いとEQでいくら上げても何も変わらない感じでした。
低音の領域にこだわって高価なウーハーは必要無いかなあーって感じました。メインを707にするのもありかも。
とりあえず、明日試聴に行ってきます。
スレが違うとこで質問も申し訳ないので、stereo70sで別スレ立てますね。
書込番号:25704720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

contac196901さんのコメントの一部は文字化け
書込番号:25706721
1点

>青春46さん
スマホから書いてくる人はたいていそうですね。
確認してほしいものです。
(^_^)v
書込番号:25706822
0点

失礼しました。
50Hz〜90Hz 誤
50Hzから90Hz 正
です。
書込番号:25707147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]
607S3は607S2AEから中音域の引っ込みが改善されたとの評価を見かけますが、音楽ではなく映像作品用途には向きますでしょうか?
現在4.0chのフロントスピーカーがOBERON1、サラウンドスピーカーがB&W M-1ですが、近い将来のステップアップとして下記4パターンを検討してます。
@フロントをOPTICON1にしOBERON1をサラウンドに、M-1をフロントハイトに
A上記@のフロントをMENUETに
Bフロントを607S3にしOBERON1は売却
Cその他の好みのスピーカーを掘り当てる
視覚的な好みでブックシェルフ限定で検討してます。
声を中心とした中音域はDALIの音が好きですが、高音域はB&Wの細かな音が好きなため悩み始めてしまいました。
色んな意見をもらえたらと思ってます。お願いします。
書込番号:25698629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>肉みそドンさん
こんにちは
中域云々書かれてる記事もありますが、S2も元々中域に難のある特性ではないので、S3の改良と言っても細かい内容を言ってるだけです。
M-1とは作りからして全く違いますので、こちらは普通にまともなスピーカーですよ。
607S3はAV向けにも適した一品ではありますが、2chソースのサラウンド再生やマルチステレオではスレ主さんの思い通りにはならないかもしれません。
前スレのスレ主さんの指向は取り敢えず忘れて、2chはステレオ再生、マルチチャンネルソースはサラウンド再生されるなら問題ない選択と思いますよ。
書込番号:25698829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉みそドンさん
こんにちは。
候補に挙げられている4機種(OBERON1含む)から選ぶのであれば、607S3が良いと思います。
音楽・映画オールマイティな機種です。
今お使いのOBERON1に対して価格は倍以上しますが、比較試聴されれば、この差は納得できるはずです。
OBERON1と607S3はどちらも人気機種なので、大抵のオーディオショップで比較試聴できると思います。
百聞は一聴にしかずですので、是非試聴してみてください。
MENUETはクラシックファンには評価されているようですが、ロック・フュージョンを聴く私にはとっては大人し過ぎる印象で、むしろOPTICON1の方が好みです。
607S3とOPTICON1だと、やはり607S3に軍配が上がります。
但し、B&Wの600シリーズは質実剛健な造り・仕上げになっているので、高級感という面では、MENUETやOPTICONの方が上だと思います。
以上は、あくまで個人的好みが反映された主観的意見ですので、悪しからず。
書込番号:25698833
17点

肉みそドンさん
Bがよいのでは?
AVアンプは音場補正をするのが基本
高音のつっぱり指摘はナンセンス
補正したら均してしまうので
それでも、痛い音ならマニュアルでも下げられます。
補正した後に残るのは
微細な電気信号を、余さず空気に伝える能力
リアなのにフロントを喰ってしまう伝達能力
フロントがリアと同等なら音もよくまわり
掛け合い劇場が始まると思います。
607は口径は大きくないので
先々サブウーファーがほしいかも
これも物理的な能力の話になります
AVアンプはフロントスピーカーに
音を合わせて、サラウンド調整の
モードを持っていますが
AVの音を突き詰めていくと
全スピーカー調整がベスト
メーカーの作る好みの音は希薄になります。
当然、欠点もあります
くっきり音場は、ながら聞きに優しくありません
気が散って、スマホのただ小説を
読みながら音楽が難しい、頭に来て音楽を聞くか
止めるかになるかも。
長所はボリューム絞っても、よく聞こえるので
夜間とか、あまり音量を上げなくても
映画に入り込めたりです。
書込番号:25698854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>肉みそドンさん
>上記@のフロントをMENUETに
Bフロントを607S3にしOBERON1は売却
Cその他の好みのスピーカーを掘り当てる
そうですね。
基本的に試聴比較して判断が前提ですが、フロントは607S3で、サラウンドとメーカー統一が良いでしょう。
オプションとして、その他のスピーカーも一緒に試聴比較して、音質の幅/スピーカーの全体像を知っておくと、より納得したスピーカー選びが出来ると思います。
自分もAVの場合は、結局のところメーカー統一しました。
その方が精神衛生上もスッキリしました(笑
前スレでも書きましたが、ピュアに707S使ってますので、AVでもBWにしようか検討した事ありますが、700シリーズだと全体的にコストアップになるのでやめました(笑
それと元々、、
フロント強化を前提でKLIPSH小型スピーカーで鳴らしていたので、デザイン上、フロントもKLIPSHにしたかったらです。
それと、フロントはブックシェルフ/SW強化の組み合わせも考えましたが、トールボーイとの比較でコスト/品質面からやめました。
結局のところ、フロントはトールボーイに強化して、サラウンド/トップミドル/SW含めて、KLIPSH/4.1.2で統一しました。
音質面では、BWほど解像度は無いですが、中高域はホーン型なので能率が高くクリアです。
低域もトールボーイの方が、ブックシェルフ/SWよりも自然なつながりで満足度高めです。
ちなみに、、、
音楽鑑賞では、2chトールボーイ/マルチステレオ
映画鑑賞では、トールボーイ/SWで使い分けています。
また、
映画鑑賞時は、Audyssey Dynamic EQ/flat
音楽鑑賞時は、マニュアルEQで好みの音質に調整して楽しんでいます。
とにかく、AVの場合は、スピーカーセッティングのパターンやDSPが多いので、色々試してみていい感じのスタイルを見つけてください(笑
また、Audysseyの補正は、高域を抑え気味にする傾向があると言われています。これは、高域が過剰に強調されると音が鋭くなりすぎたり、不自然に聞こえたりすることを防ぐためです。ただし、補正の具体的な影響は、使用するモデルや設定によって異なります。
書込番号:25698995 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
>bebezさん
>あいによしさん
>エラーゴンさん
全員607S3推しですし、音楽にも映画にもオールマイティとのことで気持ち的には607が最有力になりました。
さっそくこれから視聴に行ってきます。家電屋なので音楽しか視聴出来なさそうで映像系については想像しか出来ないのが難点ですが。
> その方が精神衛生上もスッキリしました(笑
これは自分にとっても間違いなさそうです(笑
書込番号:25699091
4点

視聴して1日じっくり考え、予定通り607S3を購入してきました。
せっかくなのでバイアンプにして自宅で聴いてみると、まだエージングも全然進んでいないのに、現時点でも解像度以外に音の奥行がすごいなと感動しました。
そしてサラウンドとの繋がりですが、-0.5dbしないでも全く違和感がなくなり、サラウンドがしっかりと役割である脇役に落ち着いてくれました。
皆さんのおかげてとても良い選択が出来ました。本当に本当にありがとうございました。
書込番号:25702142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>肉みそドンさん
607S3のご購入おめでとうございます。
ブックシェルフはスタンドでかなり音が変わりますので、是非、重量級の良いスタンドで鳴らしてください。
書込番号:25703195
7点

>肉みそドンさん
>サラウンドとの繋がりですが、-0.5dbしないでも全く違和感がなくなり、サラウンドがしっかりと役割である脇役に落ち着いてくれました
購入おめでとうございます。
同じBWユーザーとしては嬉しい限りです(笑
エージング後に、スタンドセッティングも楽しんでください。
書込番号:25703220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

肉みそドンさん
ご購入おめでとうございます。
B&Wは607で、すでにコンティニアスコーンを
使っていて解像度に出し惜しみなし
解像度はトップレベル
そのままサイズが大きくなり、
音色の統一感をもったまま最上級の
スタジオモニターに至る感じ
メリット
人気があるので、
どこの店にも何らかのB&Wが置いてある
アンプの試聴とかつないでもらうと
予想がつきやすく、外れを買う可能性が減る
デメリット
それに匹敵する解像度のスピーカーが
なかなか無い
そしてグレードアップがやたらと高い
ハイレベルの、おいしい音で誘って、
気持ちよくなったら、巻き上げる作戦でしょう
ワナですね。
書込番号:25703236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>bebezさん
>エラーゴンさん
>あいによしさん
S3はTAOCのコスパスタンドだとネジ位置が違うらしいので純正を買うしかなく、値段的に少し躊躇ってます
全周波数にAudysseyの自動補正を適用すると我が家の環境では深みが減り平坦な感じになってしまい、フロントは300Hz以上は補正無しでもあまり荒れてないのでフロントだけ補正適用範囲を300Hz以下にしました。
今のところ満足してますがそのうち707とかにしたくなるのかなあ…
まずはせっかく良いスピーカーにグレードアップしたので色々試して楽しみながら最適解に近づきたいと思ってるので、今後もアドバイスお願いします
書込番号:25703473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

肉みそドンさん
>S3はTAOCのコスパスタンドだとネジ位置が違うらしいので純正を買うしかなく
スタンドにスパイク受けを乗せ
スパイクを付けたスピーカーを乗せるだけでは?
スタンドに傷防止で薄い丸フェルトを
貼ってスピーカーを乗せたり
インシュレータを挟む人もいますが
>深みが減り平坦な感じに
フラットはオールジャンル、
そつなくこなす感じですが
面白みは減るかも
今は、お好みで調整が正解だと思います
いろいろ聴き込んでベストを探すとよいでしょう
書込番号:25703616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
今使っているスタンドは乗せるだけのタイプですが、買い替える際は地震対策としてネジ止め式スタンドを検討しています。
昨日から今日にかけて一晩ピンクノイズ&ブラウンノイズを流し続けたところ、いつものBGMを聞いたらかなり音が透き通っていてびっくりしました。
完全にB&Wファンになりかけてます(笑
書込番号:25704063
2点

肉みそドンさん
>今使っているスタンドは乗せるだけ
>地震対策としてネジ止め式スタンド
昨夜地震がありましたね、
東海地震はかなりヤバそう
もうネジ締め可能を再確認して
純正いかれたら、いかがでしょうか
長く付き合うなら、ちょっと奮発
防災にはかえられません
>かなり音が透き通っていてびっくり
情報が多いです、
他をきくとスカスカで寂しく聞こえたり
くっきり立体的に聞こえ
AVが楽しくなりますね。
書込番号:25704119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ONKYOのスピーカーについて質問です
この度 ヤフオクにて ONKYOスピーカー
d-175(b)Ltd. という
日本限定 受注生産 D-212EXT の上位機種
と言う 製品が出品されてました
これは 本物なのか? 現実に販売されていたのか?
ご存じの方 いらっしゃいましたら ご教授お願いいたします
書込番号:25701025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒノノビトンさん
Ltdでないものは、存在しているので
https://www.eleonto.com/fr-BE/brands/onkyo/d-175/p/156610
苦境のオンキョ―がカスタマイズしていた可能性はありますね
書込番号:25701092 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あいによし様 コメントありがとうございます
この商品 ホームページで見たって言う人 いますか?わたしはないんです
d-212ext d-112nfxは実際所有してて
もしd-212extの上位版なら フロントバスレフに なっていたかと
兼価版のd-175の、背面バスレフを、採用してるのが なんか うさんくさいです
この構造で果たして d-212extの、上位互換といえるのか?
ただd-175の コーンを黒くぬっただけどか
ホームページ見た人 この製品でていたか だけでも 連絡ください
よろしくお願い致します>あいによしさん
書込番号:25701129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒノノビトンさん
日本限定受注生産といいつつ、それらしいHPが見つかりませんね。国内向けなのに本体デザインや外箱にLimited等の銘ひとつも入っていないというのもよくわかりません。
でも、苦境の頃はダイレクトのホームページだけで売ってるような商品も多々ありましたから、オンキョーがなんらか絡んだ商品ではありそうですが、希少品だからと言って名機とは全然限りませんからね。
EMS先が出荷できなくなった商品をさばこうとしているような気もします。だからダメと言うことでもありませんが過度な期待は禁物なのでは。安いので試しに買って見られては?
書込番号:25701368
3点

>プローヴァさん
コメント
ありがとうございます
実はポチってありまして
本日届く予定なのです
欧州向け 日本未発売 の d-175 は D212EXTよりも小ぶりです
d-175LTDは 重さはある 長さも D-212EXTより長い とうたってありますので
まず 大きさで判断してみたいと思います
エンクロージャーの型 を見たら リアルウッド突き上げ版 の212 の方に分がありそうですが
以下ヤフオクの説明文 貼り付けときます
ONKYO D-175通常版は海外モデルとして販売していたスピーカーです。
ONKYO破産前の国内で販売できないB級のユニットを組み合わせた、いうなれば残念なスピーカーです。 今回出品させていただいたスピーカーは海外モデルになる前のONKYO最後の受注生産モデルです
「D-175(B) limited」ピアノブラックはD-212EXTのユニットをさらに進化させたプレミアムスピーカー。
自社開発のA-Silk OMF LTD振動板ウーファーとゴールドのチタンコーティングを施したリング型振動板ツィーターを採用
D-212EXTの進化版、まさに究極のスピーカー D-212EXTより大きい筐体、進化したブラックミッドバス D-212EXTとは比べ物にならない
響き、重厚な音をたたき出します
ほんの短い間しか販売されず、ほぼ市場に出回っていない限定品です
見た目以上に重い、重厚。そして奥行も長い。何よりも美しいピアノブラック、まさにリミテッド(限定)モデルという風格
ONKYOの中でもかなり特別な位置にあるスピーカーです
量感豊かな低音と繊細な高域再生が魅力のD-212EXTを完全な形で完成させたモデル ONKYO最後のスピーカー まさに最終型で完成形。
かつ、さらに希少なブラックウーファー、ゴールドチタンのツイーター仕様、市場にほぼ数の出ていない希少な逸品です。
当然ながら本機のONKYO最終型にふさわしい圧倒的なスペックも申し分ないのですが、スピーカー、音響機器は
見た目が重要なんだという事を再確認させられる造詣の美しいスピーカーです
これは目の前にあるだけで、小さな音量、大音量で鳴らしても、鳴らすどころか部屋にあるだけでもその存在感は
なんともいえない優越感を与えてくれます
希少かつ、最終型、13cm A-Silk OMF LTDブラックウーファーシリーズ最強、ほぼ手に入らないスピーカーを所有している、眺めているだけで高い満足感を得られます
響き渡る重低音 スピード感がありパンチのあるバスドラムが奏でる最終型のみに許されたブラックコーンの動きがすばらしいスピーカーです
タイトルにもあるように受注生産モデルです。フラッグシップスピーカー、こだわりすぎた最強の仕上がり
最終型にふさわしい強力な重低音なので賃貸物件の方は使用を控えていただいたほうがいいと思います
画像を取るために開封しましたが、新品未使用のデッドストック品です
高域
正確な超高域再生、最先端リングゴールドのチタンツィーターでD-412EXと同等、つながりが完璧なのでD-412EXより
スピード感があると感じました高域の美しさが特徴的。
従来のツィーターのように分割振動に依存せずに原信号に忠実な振幅だけで
20kHz近くまでをカバーし、最高で100kHzまでの超広帯域再生を実現しています。
中域
まさにD-212EXTとの違いはミッドバスにあります。あきらかに表現力が上がっており
まるで目の前で演奏しているかと思うほどの再現力は圧巻です
低域
まさに、フラッグシップの風合い。他の追従をゆるさないスピード感、キレ、超低音でさえあますところなくたたき出すブラックウーハー
ONF振動板の表面に墨を塗布したというセルロースナノファイバーコーンは圧巻。最強の名にふさわしい音を出します
全体音
まず一発目に聴いた時、ああ、これは今までのD-212EXTとは別次元だ・・・と言葉を失いました
D-212EXTも所有していましたが、申し訳ないですが、レベルが違うという一言です
D-212EXTはたしかにしっかりした出音です、決して悪くない、むしろすばらしい出音です、ですが本機と比べると繊細さ、ディティールというか、立体感が段違いでした 
例えば良いバランスを
10高:10中:10低とすると、
これは10:10:10。申し訳ないですが満点です。壁から少し距離を取って背面バスレフがしっかり機能するようにすれば
低音はもうサブウーハー並みに出てきます。
文句のつけどころがない。もう少し、こうだったら・・・とか、いろいろ言いたいところですが
本物の音を聞いてしまうと、ああ、何も言うことはないな・・・・というのが率直な意見です
背面バスレフポートから放出される地響きのような低音。まさに至高。
いろんなスピーカーを試して満足できなかった方、正解はここにありました。傷一つないピアノブラックの光沢あるスピーカーはインテリアとしても非常に高い満足度があります
2ウェイ・バスレフ型の究極形、ONKYO最後の本機ははまさに有終の美といっても過言ではないと思います
元箱にプチプチを巻いた状態で元箱含め出来る限り美しい状態でお届けいたします
当方、タバコはすいませんし、ペットも買っておりませんのでご安心ください
新規の方はご遠慮ください 新規の方は落札者都合でキャンセルさせていただき
書込番号:25701421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒノノビトンさん
もう買われましたか。
物が届いたらインプレッションお願いします。
出品者のコメントは話半分としても、そんな怪しげな一品にLimitedの銘板一つついてないというのが解せませんねぇ。
書込番号:25701452
0点

>プローヴァさん
もちろん 報告させて頂きます
動画もとるかもです
よろしくお願いします
書込番号:25701494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒノノビトンさん
>実はポチってありまして
ノークレームで購入ですと
信じて聞くのが幸せだと思います。
書込番号:25701531 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ありがとうございます
不安半分 楽しみ半分です
仕事終わったら ヤマトに直行します>あいによしさん
書込番号:25701615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>プローヴァさん
こんばんは
結果 普通のd-175に ウーハー部を、黒塗装したものだと 判断しました
そんな上手い話は無いですよね
今後もヤフオク等で販売あるかもしれませんので 誰かの参考になれば幸いです
最初に持った瞬間 軽い
d-212extと比べて 小さい
この時点で これは通常版d-175だと認識
ピアノブラックの外観も薄い
背面バスレフもコスパ重視の印象
d-212extの方が圧倒的に質感は高い
音質に関しては 最初の音出しでは 悪い印象はなく 聴き流しやサブ使用で一万円です
212と聴き比べ はじめて
低音の厚みだとか 高音の伸びの違いを感じました
使用アンプはONKYO RN-855 です
おそらく 返品は 出来ない
衝動的に動いたこと 猛省
書込番号:25702255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒノノビトンさん
>そんな上手い話は無いですよね
最初のホ―ムページの文面では
お宝だと思ってしまいますね。
誰もが通る道だと思います。
大事なのは、次はどうするか
ハガネのような自制心とか
もっと大きな失敗を避けられる
経験になったかも、それなら勉強代で
間違いとは言えません
書込番号:25702369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいによしさん
おはようございます
大変 貴重なお言葉 いただき
感謝です
前を向いて行けそうです
ありがとう御座いました
書込番号:25702437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒノノビトンさん
残念でした。
まあでも別に1万円なら勉強代と思っても安いでしょう。
私はあの手の中華系の宣伝は見る傍から胡散臭いと感じる性質なので、あの程度の宣伝文句では動じませんけど、考えて見るとそれも長年の経験値から来ている気はします。
オンキョーは倒産前後で倒産前の商品の情報を一切継承することなく空中分解しました。
このため、国内メーカーだったころの同社の製品情報は散逸したままでネット上で検索ができません。
古い伝統あるブランドにもかかわらず正直この対応にはがっかりしました。
なので、新生オンキョーにも1mmも期待しておりません。
書込番号:25702661
0点

ヒノノビトンさん
錬金術=並の商品を 美辞麗句を並べて 素晴らしい製品として誤認させて高値に釣り上げる
に引っかかりましたね。
オークションでの通過儀礼のようなものです。
高額商品でなかったから、勉強代として割り切りましょう。
この手の長文には要注意です。
出品者の他の出品物、過去の評価等を参考にして冷静な鑑定眼を磨きましょう。
それと、酔っ払って気が大きくなって落札すると ろくな事はありませんのでご注意を......(笑)
書込番号:25702716
7点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます
新生ONKYOなるものが あったのですね!
しばらくオーディオから離れていたので
知りませんでした
流石にONKYOのアイデンティティを引き継ぐのは難しいとは思います
書込番号:25702853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
コメントありがとうございます
今回の件 流石に老いを感じました
今後気をつけたいと思います
書込番号:25702855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





