
このページのスレッド一覧(全11662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 10 | 2024年4月16日 18:46 |
![]() ![]() |
159 | 45 | 2024年4月15日 21:50 |
![]() |
162 | 28 | 2024年4月14日 10:09 |
![]() |
32 | 4 | 2024年4月11日 22:28 |
![]() |
25 | 9 | 2024年4月11日 15:41 |
![]() |
53 | 14 | 2024年4月9日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [モカ ペア]

>蛸虫さん
純正スタンドのFS700 S3はスピーカーと固定できますが、作りは価格に見合ったものでは
ないのでその点は踏まえておいた方がいいと思います。
書込番号:25698751
13点

>蛸虫さん
こんにちは。
純正ならFS600S3
https://s.kakaku.com/item/K0001569424/
社外品ならタオックのWST-C60HB
https://s.kakaku.com/item/K0000697643/
当方は後者を持ってますが、柱内部に鋳鉄粉があらかじめ封入されているので、B&Wの様に鳴きどめの砂などを後から買って入れる必要がなく便利です。
剛性はとても高く、取り付け穴はB&Wと互換性あります。
書込番号:25698819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛸虫さん
>スピーカースタンドのおすすめは
コスパからタオックのWSTがよいのでは
純正は高いし、大手電気店で大量展示を
見たことがありますが、華奢でゆらゆら
しっかりしたのは、それなり高く
タオックの金額だと
よいものが見当たりませんでした。
書込番号:25698890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

705S2とS3は底板のボルト位置が違う(S2用のスタンドはS3本体とボルト位置が合わない)とのレビューがあり穴の配置も違う(寸法は知りません)ようで、S3にWST-C60HBを使う時はボルト留めではなく載せるだけになりそうな感じですね。知らんけど。
WST-C60HBを使っており(CM6S2をボルト留め)コスパはとても良いと思いますが、質実剛健な見た目が好みに合うかどうか。
書込番号:25699138 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>蛸虫さん
こんにちは
スタンドの場合はスピーカーの落下対策(地震時など)から純正品が良いと感じますが、他のメーカー製でも粘着シート貼りやバンドなどで巻き付けておけば良いと思います。
地震の多い日本では音質以前の話なので、長いスパンでは、落下や転倒対策はアンプ類の雷対策と共に重要です。
書込番号:25700342
8点

>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
>求道者Kさん
>不具合勃発中さん
ご回答ありがとうございます。
純正スタンドは高いのでおすすめのタオックが良さそうに思えましたが、ビス固定は合わないでしょうか。
s3でもビス固定できる社外スタンドでいいものってないものでしょうか。
書込番号:25700375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛸虫さん
地震対策という面ではスタンド一体で倒れれば一緒(スタンドの脚のスパイクは固定されていない)なので、まあ程度問題です。ベルトで留めるにもちょんまげとの兼ね合いがどうか?落ちる(倒れる)ような地震なら他も大損害でしょうから、諦めも肝心かと。
一方で、WST-C60HBでは天板のサイズがS3の底板のサイズと比べて小さいので、そのまま載せるのは心許ないかも。天板の大きな別の型式にするか、スピーカー底板サイズに合わせた厚めの合板などをスタンド天板にボルト留めして載せるという手もありそう。(頭が重くなるので、倒れやすくなるかも。私はスタンドの底板に5kgのダンベルを載せています。)
書込番号:25700419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>蛸虫さん
載せるだけとか、ネジ止め一か所で我慢、とかでなければ、S3も出たばかりですし、社外品は調べた限りではなさそうです。スタンドに載せたブックシェルフは重心が高くなるので、耐震性言いだすと、スタンド底部も重い石などに固定することになります。
載せるだけならこういう物の方がコスパは良いですが。。。
https://amzn.asia/d/08GJgZj
純正スタンドFS700S3に10万払うと、2本とスタンドで46万になっちゃいます。それならばスタンド要らずのフロアスタンディングタイプ、703S3(43万)や704S3(66万)の方がコスパが良いと思うんですよね。
書込番号:25700429
2点

>蛸虫さん
もうスピーカーは購入済みなんでしょうか?
ちゃんとしたスタンドを用意することを考えるとプローヴァさんのいわれるように
最初からトールボーイを買った方がコスパが圧倒的に良いです。
置く場所の制約などがあるのでしたら仕方ありませんが・・・
書込番号:25701922
6点



スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE500-6G BK [BLACK ペア]
【使いたい環境や用途】
プロジェクターでスクリーンに投影しての映画鑑賞をするのにフロントメインスピーカーを探してます。現在はONKYOの約40年前のスピーカーですがウーハーのエッジに劣化があり交換したいと思っています。
AVアンプはヤマハのRX-A3030でこれも古いです。昨年、プロジェクターをビクターのV70RにしスクリーンもキクチのSG 110インチにしました。UHD プレイヤーはパナソニックのUB9000です。
シアター専用ルームの完全暗室です。
【重視するポイント】
主に1960〜2000年の映画を好んで観てます。邦画の方が好きかも。最新の映画も観ますが4K UHDディスクを購入はしないです。
それなので、音源はモノラル、2ch、4ch、5.1chがほとんどです。
昔の映画館のような音が出せればと思っています。
【予算】
ペアで20〜25万円ですかね。
【比較している製品型番やサービス】
Polk AudioのR600かR700(700は大きいし重いかな?)
KEFのQ750かQ950
よろしくお願いします。
書込番号:25690777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
回答ありがとうございます。
画面の中心位置は床から115cmでした。
書込番号:25693427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

110インチの割には低めなのかな。ちょっと上向く程度でしょうか、首があまり疲れなさそうですね。
画面と音の一体感を出すためなら115cmの位置にミッドレンジがあってほしいけどさすがに難しいのでなるべく高めに、って感じですかね。
なのでこのBRONZEはちょっと低いかなと。もう候補から除外されてるでしょうけど。
音だけ聴くなら耳の高さに合わせるのがいいとは思いますけどね。
書込番号:25693467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モスゴジさん
>日曜日
行ってらっしゃい。
KLIPSHは去年よく試聴会やってましたが、最近はやってないみたいですね。
まあ、ここでも聴けますが(笑
https://youtu.be/ju1ZvCwS_IY?si=KaMPmH4RLAQumwg4
音展も近いので、都内近郊ならそちらも活用されると良いでしょう。
新生パイオニア系が何か新作出すのか注目したいところです。
書込番号:25693591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モスゴジさん
ちなみに家は、DENONアンプ/KLIPSHの4.1.2chシステムですが、2chソースはだいたいステレオマルチで鑑賞する事が多いです。
全スピーカーの音色が同じなので違和感が全くなく、サラウンド感も適度に出て満足度高めです。
MFゴーストとかの車アニメのエンジン音などで効果高めです。
最近はサラウンドスピーカー/スタンドを強化中ですが、サラウンドはやや耳の高さよりも高めの方が効果的です。
フロント/センターも高めの方が良いというが人います。
スピーカーの角度にもよります。
ちなみに、
KLIPSHはスタンドが、絶妙な上向き角度で調整されています。
書込番号:25693693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モスゴジさん、エラーゴンさん
>最近はサラウンドスピーカー/スタンドを強化中ですが、サラウンドはやや耳の高さよりも高めの方が効果的です。
後方は耳の高さ検知が鈍るのと、
高めの方がソファーとか障害物の影響が少なく
音が鮮度よく耳に到達するからだと思います。
>フロント/センターも高めの方が良いというが人います。
スピーカーの角度にもよります。
耳より下とはクラシックホールとか
観劇のスタイルから言われた話では
耳の高さより下げると、
頭まわりの空間が寂しく聞こえたりです
日常、見下ろして音を聞く
シーンがあまりないので、今どきは
耳の高さ同等から少し高目までが
違和感少なく感じますね。
書込番号:25693870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モスゴジさん
実機を見たり聞いたりが難しいならKlipschは一旦忘れて良いと思います。
Measurement Reviewを見る限り、R700の方が周波数特性はよりフラットで指向性も使いやすいと思います。
実質Q950とR700の一騎打ちになりますね。
ところで話は変わりますがセンタースピーカーは使ってないですよね?
書込番号:25693872
2点

>プローヴァさん
YAMAHAのセンタースピーカーを使ってます。それほど新しくないですが、キャビネットが大きくマットブラックでお好みの音を出してくれます。
書込番号:25693896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
そうですか。
センターSPってフロントSPと同じく、システムの音調を大きく左右してしまいますので、メインLRのスピーカーを変えてもセリフ音などはセンターの音で鳴ってしまいます。
音調が合うかどうかなど気にして選ぼうとしても実際は非現実的なので、そんなことはする必要はありませんが、セットアップする際に一度メインLRだけで音は聞いてみてもいいと思います(アンプのステレオモードで)。
それからドルサラ等に切り替えればセンターも鳴るので、両者比較して違和感がないか確認ですね。フロントLRの真ん中に座って聞いて2chとLCRで同じように聞こえるのが理想です。
書込番号:25693972
0点

>プローヴァさん
そうなんですね!わかりました。
今のセンタースピーカーはセリフ音が私の好む昔の映画館のような感じになるので、気に入っているのです。
音場セットアップの時に試してみますね。
>実質Q950とR700の一騎打ちになりますね。
B&W 603 S3 はダメそうですか?
書込番号:25693987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
ああ。すみません。忘れていました。
もちろんど定番の603S3も大いにありです。R700と比べると一回り小さいですが値段は高いですね。
高域にアクセントが付く感じになりますが、これはこれで説得力ある音です。
書込番号:25693995
0点

>プローヴァさん
R700はかなり魅力なんですが、キャビネットがあまりにも大きくて特に奥行きが、、、
603 S3とQ950になりそうです。
実機を見てからですが。
書込番号:25694004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
スタンド込み(本体)奥行きは、R700が429mm(<429mm)、Q950が328mm(328mm)、603S3が402mm(340mm)で
R700と603S3はスタンドが前後にも張り出しているので本体奥行き以上にカタログ上の寸法が大きくなっています。
まあ、3者は同じクラスの商品ですし、実物を御覧になって聞いてみてください。
スレ主さんがどれが気に入るかは正直わかりません。
書込番号:25694039
1点

>あいによしさん
>日常、見下ろして音を聞く
シーンがあまりないので、今どきは
耳の高さ同等から少し高目までが
違和感少なく感じますね。
家のサラウンドはほぼ真横なので、障害物は無いですが、高さ90cmの上側でもいい感じでしたが、床に座って鑑賞する方が没入感高めなのでスピーカースタンド自作で調整中です。
サウンドバーも寝る時は、60cmぐらい真下から聴いてますが、天井から降ってくる感じでこれはこれで良い感じです(笑
書込番号:25694055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
そもそも、クラシックホールとかは、こんな感じですからね。
座ってる位置/高さはバラバラ(笑
ちなみに、私が試聴した感じだと、
KEF/Q950は点音源ですが音に特徴がなくインパク無し/スタンドも不安定でした
POLK/R700は、低音強めで中域濁り気味/クリアさでは、KLIPSHの方がバランス高くてクリア
資金に余裕があるなら/BW603が一番良い感じですが、実際には試聴比較しないと意味ないですね。
ここのマニアの脳内寸評は、ほとんどアテにならないので(笑
書込番号:25694070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それと最近の映画館も、こんな感じで高低差ありますので、人によって好きなポジション違うようです(笑
私は、昔は真後ろ好きだったのですが、最近は中央よりやや後ろあたり。
ただ、昔の映画館はこんなに角度なかった気がしますね。
なんか見上げて鑑賞していた記憶があります。
たまに行くミニシアター系もこんな感じで、高低差はあまりない感じで、下から見上げる感じでサラウンドスピーカーも上方向にありますね。
https://g.co/kgs/Q2v3RY3
書込番号:25694352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エラーゴンさん
>Q950は点音源ですが
同軸で理想のはずなのに、
あまり音像がくっきり浮かぶ
感じがしなかったのですが、聞き方によるのか
>最近の映画館も、こんな感じで高低差あります
椅子が豪華で大きくなりましたね
リクライニング気味でスクリーンを高くし
視線が前の人の頭をかわして、
見やすくしている感じですね。
書込番号:25694670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
>あまり音像がくっきり浮かぶ
感じがしなかったのですが、聞き方によるのか
スッキリ、ボーカル系は程よくナチュラルな感じはしたんですが、、、
音場は広いタイプみたいなので、、、
ラーメンで言うと塩系、、、
解明お願いします(笑
>椅子が豪華で大きくなりましたね
そうですね。
場所によっては前に空間あると最適なんですが、狭いと足組み直した時に、前の席にぶつかって傘で威嚇された事があります。
それ以来、映画館/トラウマですね(汗
書込番号:25694721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
昨日、試聴に行きました。
B&W :603S3
KEF :Q750(Q950はなかったです)
予算外ですがR11も試聴。
試聴ソフト「スターウォーズ・エピソード4」
AVアンプはたぶんYAMAHA RX-A4A
サラウンドなしの2chステレオで試聴をお願いしました。
KEF Q750が私の好みでしたので、Q750またはQ950での購入をしたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25700543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モスゴジさん
ご苦労様です。試聴結果は理解できる気がします。
KEFの同軸ユニットって何とも言えない自然な音場感が魅力で、嵌ると大好きになり長く使えると思います。
音色(周波数特性)もフラットでジャンルを選びません。映画には最適の一品ですね。
書込番号:25700550
1点

モスゴジさん
>サラウンドなしの2chステレオで試聴
音場補正なしでしょうか?
AVのスピーカーはアンプと協調制御なので
実使用状態での確認がよいでしょう。
書込番号:25700991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。
現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
候補および設置環境と設定は下記です。
[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない
ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある
BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい
CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう
[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度
[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
よろしくお願いします。
アンプの方でも同一の質問させて頂きますがご容赦ください
2点

>プローヴァさん
Audysseyは中音域補正の機能があり、そこだけオンオフ出来るようになってます。
フロントと揃えてOBERON1が良いという意見が多いですね。
声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、今試してみたところ5.1ch音源でもステレオにした方が聞き取りやすいです。そのため、やはりサラウンドスピーカーのM-1の特性なのかもしれません。
書込番号:25696890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
これは好みなのでしょうか?それともスピーカーによってなのでしょうか?
書込番号:25696891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
とても詳しい説明ありがとうございます。本当に分かりやすくて助かります。
スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
書込番号:25696898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉みそドンさん
>スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
サラウンドLRはフロントよりやや広いので、セッティングは問題なさそうですね。
ダイアログはスピーカータイプとは関係なく、セリフ音域を上げて聴き取りやすくする機能です。
>OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
確かに、純粋なステレオ/2CHで聴く場合は、余計な音が入ってこないので、セリフのセンター定位感/明瞭度は高いと思います。
ただそれだとサラウンドになりませんから、アップミックスして聴いた場合に比べると全体の臨場感は低くなると思いますので、フロント側の音量を上げるなどして調整する方法もありますよ。
私の環境とは違うので正確なアドバイスはできませんが、スピーカーを買い替えるのは最終手段なので、まずは設定で色々調整みると良いでしょう。
上手く調整できれば買い替えしないですみますからね。
本当にそれでもダメならスピーカー買い替えもアリですが、基本的にそんなに変わらないかもしれません。
それか、サラウンド位置を真横からやや後方/上方向などにしてみるとかして、キャリブレーションし直して変化するか。
私も、サラウンドは棚置きのほぼ真横ですが、やや上方向にあります。(床座って鑑賞した場合)
元々、ソファに座った位置に合わせて自作の棚/スタンドを作りましたが、床に座って見る方が多くなったので、新たにスピーカースタンド自作しました(笑
結果は、再セッティング後になりますが、使っている内に色々変化していくので、正解は本人にしか分りません。
書込番号:25696964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>肉みそドンさん
中域補正のことが書かれています。
https://simplehomecinema.com/2021/10/05/audyssey-midrange-compensation-denon-and-marantz-receivers/
スピーカーによると思います。2kHzをマイナス補正するこの機能が使っているスピーカーの特性と合っていればいいんでしょうけど。
オフにすれば普通の全域補正、聞き比べてオフが良ければその方が普通だしオフでいいと思うけど。
書込番号:25697016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

肉みそドンさん
>M-1が悪いのだと考えてましたが、
もしかして違うのでしょうか?
解像度がフロントとリアで
逆転しているのでは?
OBERON1卒業の可能性もあります
試しにM-1をフロント
リアをOBERON1にして聞いて
みたらいかがでしょうか
低音はなくなりますが、純粋な聞き取り易さ
クリアさはM-1フロントの方がよいかも
その場合はフロントグレードアップ
の検討となります。
やはりフロントOBERON1がよいとなった場合は
リアも追加でOBERON1にするのが
確実かもしれません
手持ちの機材で試せることは試し、
あたりを付けてから買い物の方が
リスクが減らせると思います。
書込番号:25697086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>エラーゴンさん
スピーカー買い替えは最終手段というのが胸に響きます。頑張って色々試行錯誤や調査をしてみます。
書込番号:25697090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんびりローディーさん
サイトありがとうございます。beforeも2khzに凹みはないので補正オフが良いのだと判断出来ました。
書込番号:25697091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
高音域はM-1が、低音域と中音域はOBERON1が解像度上だと感じてます。
ご指摘により気づきましたが、サラウンドスピーカーの音が目立って感じるのは高音域の解像度の違いもありそうですね。
ただOBERON1の音は好きなため、卒業のためにはMENUETあたりになりそうなのですぐに買う決断は出来なさそうです。
書込番号:25697099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉みそドンさん
>>声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、
当方は普段2chは2chのまま聞きます。ドルサラやニューラルXに切り替えても広がる感と違和感が一緒にきますので、結局オフで、2chステレオ視聴ですね。
ドルサラやニューラルXは広がり感を与えるためにサラウンドチャンネルを使い、ディレイも入れるので、結果的に声が少し遠ざかる印象はあります。それが聞こえにくく感じる理由では?
所詮アップミックスは擬似的な音源創生なので、この程度のもので、クオリティを追求してもあまり意味がないと個人的には思います。
逆に5.1chコンテンツを聴くときに声が聞き取りにくいのは、元々そう言うふうに収録されてる可能性が高いです。映画コンテンツでは効果音のDレンジを稼ぐために声は小さめ収録、それを大音量で再生するのが基本です。
声がよく聞こえるように音量を設定すると効果音が出たときうるさく感じる場合もあります。
アンプのDRCなどで全体のDレンジを小さく設定すると大きな音と小さな音の差を減らすことは可能です。
2KHzディップ補正に関してはお好みでよろしいかと思います。
5.1chソースをそのまま再生して、声がよく聞こえるようにボリュームを上げて効果音がうるさくなるならそれは正常です。
おっしゃる内容を考えるとスピーカーを変えてどの程度改善するかは分かりません。ドルサラなどの創生アルゴリズム次第では大差ないかも。
結局のところ2chにドルサラ等を使うのやめるのが一番健全な対処と思えます。
書込番号:25697376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉みそドンさん
参考までに、、、、
先日、アマプラでグランツーリスモ/5.1を鑑賞しましたので、比較してみました。
AVアンプ/4.1.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY SURROUND/ATMOS/シネマモード
サウンドバー/3.0.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY/シネマモード
AVアンプでは、ダイアログエンハンサー中で良好な感じで、セリフと効果音のdynamicレンジは控えめで聴きやすい。
サウンドバーでは、シネマモードで良好な感じで、セリフと効果音のダイナミックレンジが大きく、セリフ小さめから効果音が急に高く鳴ってきました。
こんな感じで、共にDRCはオフですが、同じコンテンツでも、使ってる機材と設定/サウンドモードで変わるので、アンプ側の調整がまず第1。
その次にスピーカかなと思います。
あとはコンテンツ次第で、ダイナミックレンジの広さが変わるので、なんともなかったりしますね。
書込番号:25697403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

肉みそドンさん
>解像度の違いもありそうですね
そのパターンもあるのです
うちはアンプのグレードアップをしたら
音質の上がり具合が解像度の高いフロントが大きく
低いリアは少し
アンプの補正では解像度の違いはごまかせず
リア交換になりました。
一般的にリアはメインの音ではないから
スピーカーはそれほどでなくていいと言われてます
フロント高解像の方がバランスが取りやすいのですが
今回は逆パターン
フロントM―1にする方がバランスがとれる可能性
慣れ親しんだ音と変わりますが
リセットして、音質はどちらがよいかで
判断もあるかなと思いました。
書込番号:25697421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>のんびりローディーさん
>あいによしさん
みなさま様々な側面からのご回答ありがとうございます。頂いたアドバイスを元に自分の中で今後の方針が決まりました。
@部屋に吸音材を少し追加
Aキャリブレーション再実行
Bダイアログエンハンサーを使用
<ここまでで改善できなかった場合>
COBERON1を追加購入しサラウンド利用
DM-1をフロントハイトに流用またはPCスピーカーに移行
M-1はくっきりした音質で声が硬いためフロントには出来れば使いたくないので、入れ替えるならいっそフロントハイトにしようかと考えました。
回答頂いた全員をグッドアンサーにしたいのですが制限があるようで、プローヴァさんは既に多くのグッドアンサーをお持ちのため、今回は他の方を選ばせていただきます。改めて、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25697480
2点

肉みそドンさん
>M-1をフロントハイトに流用
それはありかもしれませんね、
リアくっきりで目立つより
フロントで足して2で割る底上げの方が
よいかも、音をもち上げる効果が高く
なりそうなので、その場合は
マニュアル補正でフロントハイトのレベルを
少し下げて調整とかが考えられます。
書込番号:25697510 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>肉みそドンさん
良いと思います。
結果も気になるところですが、健闘を祈ります。
書込番号:25697848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>肉みそドンさん
参考までに、、、、
オススメ2chソース/マルチステレオで鑑賞がベスト(笑
https://youtu.be/kF0XKS3B8rw?si=JLwzXKunhW5Tq8gs
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/ubE-rwgXo-o?si=2aaELy-x_APNXac-
書込番号:25698020 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考までに、、、、
YOUTUBE/2chソース音源と、テレビ/2chソース音源をマルチステレオにアップミックスした場合、
セリフの定位感、サラウンド感はそれぞれ違って聴こえますね。
■YOUTUBE/2chソース音源/マルチステレオ
マルチステレオの方がセリフ聴きやすい
サラウンド感も高め
■テレビ/2chソース音源/マルチステレオ
サラウンド感は弱め
ステレオ2chの方がセリフ定位感高め
どうやら、音源のフォーマット/DOLBY/AACかによって、アンプ側のアップミックスのアルゴリズムも変わるようです。
書込番号:25698168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいによしさん
ご指摘を元に検討した結果、フロントスピーカーのレベルアップが大変魅力的に感じられるように気持ちが傾いてきました。
別製品について新たな質問を立てさせていただいたので、もしよろしければ改めてアドバイスいただけますと幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569147/SortID=25698629/
書込番号:25698716
0点

>エラーゴンさん
頂いたご意見を踏まえ改善を図った結果、下記の通りとなりました。
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・オプション設定
ダイアログエンハンサー:弱
チャンネルレベル調節:サラウンドを-0.5db
・その他
吸音材をSRの後ろに追加
これで違和感なく音が繋がるようになりました。
ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
書込番号:25698725
3点

>肉みそドンさん
>これで違和感なく音が繋がるようになりました。ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
結果、どうもです。
とりあえず、いい感じになって良かったです。
あとは、フロント強化ですかね。
私も、ピュア用にBW707S2使ってますが、解像度は高いので、フロント/BWにした場合、SR/BWとの低中高の繋がりは良くなるでしょう。
あえて、AVには使ってませんが、、、
詳しくは別スレで(笑
書込番号:25698746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック ペア]
705s3を検討中ですが、どうせ長い付き合いになりそうだしせっかくならsignatureもいいかなと思えて来ましたが、色は2色あるようですが、どちらがおすすめでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25694960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋に合う方を選べばいいじゃない
ちなみに我が家のリビングテーブルはもう一方の木目と同じ色柄。
書込番号:25694999 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>蛸虫さん
ダトクグロスは木質系のクリア塗装ですね。個人的な好みではミッドナイトブルーです。高級車の風合いがあり、実物は光の当たり方次第で黒っぽくも見えたり紺っぽくも見えたりする割と暗い感じです。Signatureはスピーカーのトリムがゴールドなのでそれとよく合います。
音質も無印S3よりワンランク上のようですね。
ネットワークのコイルが空芯大型コイルに変わっているのは自作SPなどでもよくある手法で、低域の質改善には見逃せない変化点です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1578598.html
書込番号:25695000
2点

蛸虫さん
濃紺じゃないでしょうか
無印のブラックがいい感じと仰られてたので
木目は確認済みですよね
長い付き合いと言っても、最初の印象は
引きずると思います。
書込番号:25695375 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あいによしさん
>プローヴァさん
>XJSさん
聴き比べてきましたが、音も別物のようでしたが、
個人的にはノーマルS3でも十分だと思いましたので
いつか安くなることがあれば再度検討することにします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25695790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スピーカー > GENELEC > 8010AP [単品]
このスピーカーを家庭用のAVアンプのリアサラウンドスピーカーとして使用する場合の配線についての質問です。
パッシブスピーカーであれば、スピーカーコードをつなげばいいだけですが、このアクティブスピーカーの場合には、XLRコードと電源コードをつなげなければなりません。現在、我が家では、リアスピーカーを壁付けできるように壁の中にCD管を埋め込んで配線できるようにしています。XLRコードと電源コードを同じCD管の中に通してこのスピーカーに接続した場合、何か問題は生じるでしょうか。
XLRコードと電源コードが接近することになりますが、音質を悪化させることにならないでしょうか。
2点

ねるとん2さん
ハイインピーダンスでハムを拾う可能性は
0ではありませんが、イベントとか
XLRとアンプの電源線が
一緒くたんで這ってるのもよくある話です。
マイクの業務用は長々ひっぱりまわすので
ノイズに強そう
ノリトとカナレで好きな長さに
自作されたらいかがでしょう
書込番号:23078591
書込番号:25689628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ねるとん2さん
別スレで見ましたがCINEMA50なのですね
プリアウトがRCAなので、アダプターでXLRにしても
ノイズ耐性は高くないかも
電源は壁コンから別ルートが無難では
書込番号:25690009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あいによしさん
ご意見有難うございます。
電源を壁コンセントから引っ張ることを推奨されていますが、その趣旨は理解できました。
そうなると、このアクティブスピーカーを使用するために配線のとりまわしが複雑になってしまうので、部屋のインテリアが残念になってしまいます。素直に小型のパッシブスピーカー(B&W M-1又は、イクリプスTD308MK3)にした方がいいのか悩むところです。
書込番号:25690069
2点

>ねるとん2さん
こんにちは
同じく壁天井埋め込み配線やってます。
>>XLRコードと電源コードを同じCD管の中に通してこのスピーカーに接続した場合、何か問題は生じるでしょうか。
XLRでもRCAに変換してアンプに繋ぐ場合は通常のRCA配線と同じくアンバランス接続相当になります。でもそれでなんの問題もありません。電源コードと並行配線になった程度で、ノイズの飛び込みはないです。経験ですが。
ただせっかくAVアンプですから内蔵アンプがあるわけで勿体無いですし、リアサラウンドをアクティブスピーカーにする恩恵はほとんどないと思います。同じ予算でパッシブスピーカーをお買いになった方がよろしいかと思います。
8010は75mmウーファーなので低域量も知れてます。サラウンドスピーカーをどの様に(壁掛けとか天吊とか)設置されるかわかりませんが、普通に12cm口径くらいのスピーカーにされた方が良いと思います。
書込番号:25690104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
電源ケーブルとXLRコードを同じ管の中で配線しても問題ないということですので安心しました。
リアスピーカーについては、天井付けではなく、壁付けにする予定で、壁内部に配管されています。
さて、アクティブスピーカーを採用するメリットがないというご意見ですが、参考にします。
このスピーカーをサラウンド用のスピーカーとして使用することについて、他の方々からの積極的な発言がありませんでしたので、私のような考え方をする者は少数だと理解しました。
書込番号:25690334
0点

ねるとん2さん
>電源ケーブルとXLRコードを同じ管の中で配線しても問題ないということですので安心しました。
間違ってます。
プリアウトがRCAなので、
アダプターでXLRにしても
信号はバランスで伝送してません。
バランスの場合は、外部ノイズが入っても
差動でキャンセルする仕様ですが
RCAはアンバランスになり、
ノイズ耐性は高くないです。
書込番号:25694740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
また勘違いされてる様ですが、当方は書き込み番号25690104の発言で、アンバランス伝送になっている事を貴殿の発言前に指摘しております。
その上で経験的に問題なしとコメントしております。
貴殿はバランス伝送になってないから、と言う理由で、私の発言を間違い認定してますが、そもそもそれでは当方の発言趣旨を誤解してますね。
オーディオ板は個人個人流儀などもありますので、お互い発言には気をつけたいものです。
書込番号:25695042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老婆心ながら....大きなXLRコネクタがCD管通せますかね?
内径 何mmのCDの管使いますか?
RCA端子の方が細いんで通しやすいように思いますし、先端が太くないスピーカーケーブルの方がもっと通しやすいですね。
書込番号:25695106
1点

>BOWSさん
昨今シアタールーム施工でCD管通す場合は、普通はHDMIを通すためにΦ38かと思います。これならXLRも余裕で通せます。
書込番号:25695331
0点



スピーカー > KEF > R3 Meta [ブラックグロス ペア]
Rmetaシリーズでシアター環境組もうかと計画してますが、フロントスピーカーx2をR7meta、リアスピーカーx2をR3metaにしてサブウーファーの4.1chの場合と
フロントスピーカーもリアスピーカーも全てR3metaにした場合とでは、フロントスピーカーをR7metaにした場合の方が良いのでしょうか?
全てR3metaにした場合と大差ないようならその方が安上がりで良いのですが、どんな感じでしょうか?
書込番号:25668310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BENOMURAさん
こんにちは。
どちらも素晴らしいスピーカーであることに間違いはありません。
でも、結論から言えば比較するとやはり圧倒的にR7 Metaの方が低音の質がいいです。
特性上は±3dB条件で低域限界が10Hz下に伸びるだけですが、聴感上は低域表現に結構な差があります。
R7の方はとにかく全帯域で歪感が少なくスムーズにダイナミックに鳴る感じです。やはりユニットが1本多いのと内容積差が効いていると思います。
実際にR3 MetaとR7 Metaの音質を比較視聴される場所がお近くにあればいいのですが。
首都圏にお住まいなら、例えば秋葉のヨドバシにはKEFの試聴コーナーがあります。R7は混在コーナーにあるので、比較試聴と言えばKEFコーナーに持ってきてもらえると思います。
センターをお使いにならないなら、フロントLRにはお金をたっぷりかけるべきです。映画のサウンドでもフロントLRでほとんど全体の音が決まります。
逆にサラウンドスピーカーにかける予算はもっと削減してもいいと思いますよ。AVアンプの方で周波数特性は補正してくれるのでメーカーやラインナップ違いがあっても、傾向の同じ音なら思ったほど気にはなりません。
書込番号:25668651
3点

>プローヴァさん
どうもご回答ありがとうございます。
サブウーファーがあってもフロントスピーカーはやはりトールボーイ型のR7metaの方が優れているのでしょうか?
低音の違いであればサブウーファーが補えそうですし
ブックシェルフ形の方が定位感の面で有利みたいですから映画の移動感などR3metaの方が好ましいようにも思えるのですが、やはりフロントスピーカーはR7metaが良いでしょうか?
書込番号:25669100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BENOMURAさん
ドラムやベースとかメインとなる
低音の大部分はフロントで出し、
サブウーファーは
なるべく低い周波数でつないで
低音を厚みをつけるような使い方の方が
トータルの音質はあがります。
またサブウーファーは鳴ってる
場所がわかるので、中央付近に置けない場合
左右2本となったりします。
なので、フロントを大きくし、
サブウーファーをなしにする人もいます。
フロントを大きくするかは
費用やスペース、今後のグレードアップの
イメージを作って検討がよいかと思います。
R7meta、33Hz〜50kHz
音楽メインならサブウーファーなしとか。
もしサブウーファーなしでよいなら、部屋がすっきりでは
書込番号:25669130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BENOMURAさん
おっしゃる通りです。
なるべくメインLRでほとんどの音は出しておいて、サブウーファーは映画サウンドのLFE専用みたいな位置づけで組んだ方が音がいいです。予算問題があるならサラウンドスピーカーを安いものにするのがよいと思います。
サラウンドスピーカーからはメイン程の頻度や音量で音は出ません。あくまで効果音でメインの補助的な内容です。4本全部同じスピーカーでそろえるのは一つの理想形ですが、そのために予算の絡みでフロントLRのグレードを落とすのは本末転倒に思います。とにかくまずは圧倒的にフロント重視です。
R7metaペア+R3metaペアで約91万ですね。
R3metaペア x2で約66万
R7metaペア+Q350ペアで約66万
R7metaペア+LS50metaペアで約76万
ですね。
よくお考えになってみて下さい。
R7metaの59万と、R3metaの32万はかなり違う世界です。。
書込番号:25669214
1点

>BENOMURAさん
>ブックシェルフ形の方が定位感の面で有利みたいですから映画の移動感などR3metaの方が好ましいようにも思えるのですが、やはりフロントスピーカーはR7metaが良いでしょうか?
一般的にはフロントLRを大型スピーカー/R7にする方が低音が出るので、シアター系は迫力が増します。
ただ、フロントスピーカー小型にして全部揃える方法もあります。
DOLBY ATMOS STUDIOなどは、基本的に音質/音色揃える為に、全スピーカー統一するのが多いです。
こんな感じで、鑑賞目的でも小型スピーカー揃える事例もあるので、実際に組んでみないとどちらが好みかは分からないと思います。
https://www.musicman.co.jp/business/393851
参考までに、、、
私は、映画鑑賞ではフロントLRトールボーイの4.1.2で組んでますが、SONY/360 reality audio音源を13chで聴いた事がありますが、これはこれで臨場感と包囲感が圧倒的でした。
https://www.musicman.co.jp/business/393851
書込番号:25669286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

DOLBY ATMOS STUDIOはこっちでした。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/10840/index.html
ホームシアター事例
https://www.genelec.jp/references/home-theater-at-my-home/
書込番号:25669347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BENOMURAさん
>>低音の違いであればサブウーファーが補えそうです
大型スピーカーの低音の方がサブウーファーの低音よりクオリティは上なので、補うことにはなりません。
>>ブックシェルフ形の方が定位感の面で有利みたいですから映画の移動感などR3metaの方が好ましい
小型のフロントスピーカーの低域成分をサブウーファーにもっていくと、左右に分かれていた低域成分がサブウーファーにまとめられてしまうので、定位感も移動感も悪化します。
書込番号:25669998
8点

>BENOMURAさん
少し補足なのですが、予算を考えるとサラウンドスピーカーにR3 metaをあてるのはもったいないと思うんですよね。
掛けた金額に対して成果が少ないという意味です。
それならフロント重視にした方がいいですよと言う提案です。
世の中、勧められるままにB&W 702S3を4本使っちゃうような人もいらっしゃるんですけど、トータルコストと音質バランスを気にするなら、フロント重視がお勧めですよ。
書込番号:25670016
1点

>BENOMURAさん
>R3metaにしてサブウーファーの4.1chの場合と
情報提供レベルですが、、、、
HIVI2023秋号にサブウーファー4台使いのレビューがあり、読んだことあります。
あえて、ブックシェル/小型SPで拘るなら、4.4chとかじゃないですかね(笑
書込番号:25671459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BENOMURAさん
はじめまして。ブックシェルフでシアター構築ということですが、聴取環境の高さは大丈夫
でしょうか。ブックシェルフをスタンドにのせてもあまり高さが出ません。
しかもメーカー純正のスタンドはデザインはいいですが、制振性や、構造が価格に見合って
ないものが多い気がします。B&Wのスタンドはひどいものでしたし、実際自分は今、KEFの
LSX IIの純正スタンドを使っているのですが、お世辞にも良いとは言えません。まぁ、高さが
70センチ以上あるので高さ的にはOKなのですが。
スタンドの件と、低音のことを考慮するならば、自分であればR7 Metaのトールボーイをフロント
に、サラウンドはR5をチョイスします。予算の問題もあるとは思いますが・・・
シアター上級者の方々の中で発言するのもどうかと思ったのですが、ちょっと気になりました。
余計なお世話でしたらすいません。
書込番号:25671738
7点

>求道者Kさん
同意です。
輸入メーカーの純正スタンドってかっこいいけどとても高くてコスパ悪いんですよね。
輸入商社の利益源って感じがしてどうも好きになれません。
少しお金を積んでもフロアスタンディングの方が良いと思います。
書込番号:25672885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
なるほど・・・利益源と言われれば合点がいきます。
あくまで自分のこれまで買ったメーカーですが、どこもかしこも値段とクオリティーが
全然合わないです。それでも純正品を買う人がいるから、売るんでしょうね・・・
ところでスレ主様からのご返答が一度もないのですが、結局どうされたのでしょう・・・?
書込番号:25693043
0点

>ところでスレ主様からのご返答が一度もないのですが、結局どうされたのでしょう・・・?
この現象はこの価格コム掲示板では日常茶飯事ですね。気にすることもないでしょう。
親身になって御回答されている方々にはご愁傷様ですが。
書込番号:25693057
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そうなのですか・・・なにぶん、去年の秋から参加させて頂いている新参者ですので・・・
書込番号:25693369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





