
このページのスレッド一覧(全11662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 11 | 2024年4月7日 17:29 |
![]() |
13 | 9 | 2024年4月7日 11:53 |
![]() |
9 | 8 | 2024年4月2日 02:59 |
![]() |
138 | 17 | 2024年3月30日 08:27 |
![]() ![]() |
157 | 13 | 2024年3月27日 04:17 |
![]() |
402 | 76 | 2024年3月26日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > GENELEC > 8010AP [単品]
パッシブスピーカーの場合、アンプとの相性により音質が変わってくると言われますが、このアクティブスピーカーの場合には、プリアンプとの相性は問題となることはないのでしょうか。私は現在、マランツのCINEMA50というAVアンプを使っていますが、このAVアンプのプリアンプ部にこのスピーカーを接続しようと考えていますが、相性の問題が生じることがないのか心配しています。
4点

ねるとん2さん
>相性の問題が生じることがないのか心配
AVアンプは音色差補正しますよね
アンプよりフロントSPとの音色差の方が懸念かも
個性が違い過ぎると
AVアンプで補正しきれない場合があります。
書込番号:25689634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この場合の相性とは音の問題なのか、接続の問題なのかよくわからないのですが・・・・・・・
GENELECの場合、8から始まるシリーズは入力がXLR端子で、Gで始まるシリーズがRCAになっています。
お使いのAVアンプの出力がどっちの端子なのかでケーブル1本でつながるのか、変換アダプタが必要なのかという問題もあります。
https://manuals.marantz.com/CINEMA50/JP/JA/DRDZSYqibytsvl.php
アクティブスピーカーは、スピーカー+パワーアンプなので、接続は「パワーアンプを接続する」になるんですが、これをみると、外部パワーアンプ出力はRCAなので、8010だとアダプタを使うことになるので、GENELECだとG1の方を購入したほうがいいですね。
https://www.genelec.jp/g-series/g-one/
これね。
それと、心配なのが、最近のAVアンプってキャリブレーションができるんですが、外部アンプをつかってもできるんでしたっけ?
僕がAVアンプを使ってたのは結構前で、その時の製品は本体内のアンプを使わないとできなかったんですが・・・・・・
できるならOKです。
音については、だれもわかりません。が答えになると思いますが、とりま、キャリブレーションができるのかは確かめてからの方がいいでしょうね。
GENELECはユーザーなのである程度は答えることができるのですが、AVアンプに関してはまったくわからないのでごめんなさい。
書込番号:25689762
8点

Foolish-Heartさん
>AVアンプってキャリブレーションができるんですが、外部アンプをつかってもできるんでしたっけ?
できます、CINEMA50はプリアウトが付いていて
それを使います。
書込番号:25689959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Foolish-Heartさん
質問の趣旨について、あまり詳しく書いていませんでしたので、説明します。
「この場合の相性とは音の問題なのか、」ということですが、音質の問題を尋ねています。
接続がうまくいった後ですが、サラウンドスピーカーに接続した場合、どうしてもAVアンプとスピーカーとの距離が離れてしまうので、RCAケーブル又はXLRコードも長くなってしまいます。その影響でアンプとスピーカーの組み合わせによる音質の良し悪しが出てこないか心配しているのです。
書込番号:25690060
3点

>ねるとん2さん
はじめまして。ちなみにフロントにはどこのスピーカーをご使用なのでしょうか?
書込番号:25690125
8点

>ねるとん2さん
こんにちは
どう言う考えでアクティブスピーカーをサラウンドに使おうとお考えになったのか正直わかりかねますが、パッシブスピーカーを10mスピーカーケーブルで鳴らすのと、アクティブスピーカーを10m RCAケーブルで鳴らすのは一長一短で、総合的にはどちらの方がメリットあり、と言うのはないです。
8010の内蔵アンプで内蔵スピーカーを鳴らした結果の音質は、あくまでgenerec社エンジニアがコスト範囲内で行なった設計の成果に過ぎません。
その音と、良質なパッシブスピーカーをcinema50の内蔵アンプで鳴らした音とどっちが良いかと言うのは、機器間の相性で決まるわけではなく、ほとんどはスピーカーの持つ音質キャラクターで決まります。
ですから、スピーカーとアンプ一体だから音質メリットがあるんだ、と言う事はないですね。
書込番号:25690130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
「その音と、良質なパッシブスピーカーをcinema50の内蔵アンプで鳴らした音とどっちが良いかと言うのは、機器間の相性で決まるわけではなく、ほとんどはスピーカーの持つ音質キャラクターで決まります。ですから、スピーカーとアンプ一体だから音質メリットがあるんだ、と言う事はないですね。」
というご意見ですが、理解できます。このスピーカーの音質が私の好みなので、このスピーカーの音質を損なうことになるプリアンプを避けたいという趣旨からの質問でした。
プリアンプのことは、あまりこだわらないようにします。genelecスピーカーは、世界中のスタジオでモニターとして使用されているということですので、多くのプリアンプとの接続で問題が起きていないという理解で落ち着きたいと思います。
書込番号:25690209
1点

>求道者Kさん
現在、フロントには、イクリプスのTD508MKを使用しています。このスピーカーは、響きはいいのですが、能率が悪く、大きな部屋で聴くには音量が足りません。ですから、フロントについても、genelecの8030程度の大きさのスピーカーに変えたいところです。
書込番号:25690320
3点

>ねるとん2さん
ご回答ありがとうございます。TD508MKに限らず、イクリプスでは目指す環境の構築は難しいかも
しれません。
大人しい、上品な音を好む人には愛用されていますが。
折角隠ぺい配線までされるのでしたら、皆さんのおっしゃるように普通のパッシブスピーカーを採用
された方がいいのではないでしょうか?
大きな部屋で聴くということでしたら、少なくともフロント2chはフロアスタンドがいいと思う
のですが・・・
書込番号:25690351
4点

ねるとん2さん
AVアンプのマニュアルをみたのですが、あいによしさんがお書きのように、どうもこいつは外部アンプでもキャリブレできるみたいだし、いいねこいつ、設定で内部のパワーアンプ切れるんですね。
で、どのぐらいのお部屋で、どのぐらいの音量で聞くのかです。
>現在、フロントには、イクリプスのTD508MKを使用しています。このスピーカーは、響きはいいのですが、能率が悪く、大きな部屋で聴くには音量が足りません。
カタログから、ちょっと手計算してみたのですが、このスピーカー、確かに能率が低くて82dbで、入力は15/30W、連続15Wでピーク30Wなのでパワーもあんまり入らないのですが、仮に15Wをぶち込んで、5m先で聞くと、音圧は79dbぐらいは取れる(1chなので、2chで考えると+3dbなんで80dbを超える)これなら一般家庭なら充分なはずなんですが、もしかして、防音室で、映画館と同じピーク110dbを狙ってるのか、それとも僕の予想を超える大きな部屋なのかな?
書込番号:25690489
7点

>ねるとん2さん
スピーカーの音が好みであって、これを使うことが第一義というなら、使われた方が精神衛生上いいと思います。
ただまあ所詮サラウンドチャンネルなので、フロントLRに比べると支配力は小さいですから、あまり神経質になる必要はないでしょうね。
PIN出しでXLR受けだと入力レベルは下がりますが、メインLRもさほど大きい音では鳴らないようなので、問題ないと思います。
書込番号:25690567
0点



スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]
jbl4309とPMA1600NEとPMA1600DCDで2本で3000円くらいの2mの純正ケーブルで接続して聞いてます。
この環境で左右2本で3mか3.5mのスピーカーケーブルを探しています。
予算は5万円程度です。
よろしくお願いいたします。
1点

>ゆるゆら太郎さん
切り売りしてくれる店も有るのは知ってる?
後スピーカによって音も変わるからケーブルだけ拘っても
実際に鳴らしてみないと解らないよ
書込番号:25687056
0点

切り売りしてくれるのは知ってます。
ですがお店でもケーブルは交換して音の確認はできないのでここで質問しました。
書込番号:25687068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算5万?!
ここではカナレ4S8あたりを勧められると思います。
私もそれで十分だと思いますね。
書込番号:25687115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆるゆら太郎さん
こんにちは
日本の電線メーカーのカナレやモガミは安価で品質も良いと思います。現在モガミの2921を使っていまして、4本のねじったケーブルで、オヤイデ電気の検索で見ると1320円/mとなっています。アマゾン音光堂にもあります。
オーディオ用の本格的なものとなると、
SAEC PCTripleC SPC-650 はアマゾン音光堂で2100円/mであります。
ご予算内ならバイワイヤー接続もできますので、評価も高いケーブルで所有の満足感もあると思います。
書込番号:25687463
4点

>ゆるゆら太郎さん
はじめまして。どのような音を目指しておられるのか分かりませんが、線材の種類による音の違いが
ありますので、そのあたりも検索されてみてはどうでしょうか?
書込番号:25687798
0点

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
本気のオーディオ ビギナーが沼にはまらないケーブル選びを5分で解説 動画No137
他の動画やHPを見て傾向を絞り込むといいでしょう
書込番号:25688430
0点

>ゆるゆら太郎さん
こんにちは
SPケーブルは、アンプ定価の2%/mくらいが 基準です。
スタンダード重視なら、AT社AT-ES1500辺り
高域重視なら、6NSP-Granster 2200α Zonotone [ゾノトーン]
この辺りが 無難な線かと思います。
書込番号:25688471
0点

>青春46さん
>求道者Kさん
>XJSさん
ゾノトーングランスターシリーズにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25688537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるゆら太郎さん
こんにちは。
ゾノートンなら2200αやGrandioを含め、スピーカーケーブルは数十種類購入し試した者です。
ゾノートンの現行なら
6NSP-Granster 5500α
以上がお薦めです。2200αだと私には低音が痩せて聴こえるので。
書込番号:25690218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > PIEGA > ACE 30 [シルバー ペア]

ソーダ味さん
車で使う、内装剥がし
はいかがでしょうか?
書込番号:24825610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん、コメントありがとうございます。
内装剥がしを検索してみたのですが
釘抜みたいな感じのやつですか?
最初、左右からカードをこじ入れて、テコの原理で外そうとしたのですが
カードが入る隙間すら、ありませんでした。
書込番号:24825643
0点

ソーダ味さん
>左右からカードをこじ入れて
クレカみたいなものですか?
小さいと力が入らないのでは
>釘抜みたいな感じのやつですか?
はい、先が薄くなっているプラ材の棒です。
長い方がテコの原理で有利です。
刺し込んで持ち上げ、指の隙間が開いたら
手を入れひっぱります。
書込番号:24825675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、YS-2さん
コメントありがとうございます。
内装剥がしなどの治具を使わないと外せないみたいなので
外すときは、治具を購入するか
なにか代替品を見つけようかと思います。
書込番号:24825778
1点

既に解決済みと思いますが、自分も外せずに悩みました。サランネット下に隙間があって、そこに耳かきを挿して外すことができました。やっぱり、コーンが見えた方がカッコいいです。ご報告まで。
書込番号:25138967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輸入代理店に問い合わせてみました。
「この度はPiega ACE30をご購入頂き誠に有難うございます。
また、返信が遅くなりましたことつつしんでお詫び申し上げます。
まず、お問い合わせを頂きましたACE30のフロントグリルの取り外し方でございますが、
添付にて画像をお送りいたしますのでご参考にして頂ければと存じます。
※画像は以前の製品のものですが、取り外し方は同じでございます。
@本体上部のグリルあたりを両手を揃えて置き、
本体とグリルの境目から、グリルを握るように指先に力を込める
Aグリルが本体から外れてきたら少しづつ下側もずらしていく
※初めて外す場合には力の加減が分からないと思いますので、
スピーカーケーブルを外してAce30をマットなどの上に置き、
力の込めやすいやり方でされた方が良いと思います。
(スピーカーケーブルを外す場合には必ずアンプの電源を切ってください)
※グリルをはめ込むときにはグリルの片側をまず本体の隙間へ差し込み、
もう一方の側を下から少しづつはめていってください。
上記をご確認頂きもしご不明な点などございましたらご連絡ください。
https://imepic.jp/20240402/096020
また、製品の保証期間の件につきまして、
保証書に記載されております内容が分かりにくかったこと改めてお詫び申し上げます。
弊社では基本的に、
取り扱っております製品の無償保証期間につきましては2年間としておりますが、
加えてスピーカー(※)につきましては、
その後の3年間パーツ代は有償、工賃は無償にて対応させて頂いております。
※サブウーファーなどアンプを搭載してるモデルは除く
これは、基本的にスピーカーは電気的に受け身の立場であり、
アンプ類のように電気を増幅する回路はありませんので、
スピーカー自らが不具合を発生させる要因がございません。
そのため、「その後の3年間パーツ代は有償」と書きましたが、
通常のご使用方法であれば5年以上問題無くご使用頂けます。
なお、この度のご指摘を頂く原因となりました説明書につきましては、
早々に保証登録書と同じ内容に修正いたします。
長文となり誠に申し訳ございませんが、
返信が遅くなりましたこと重ねてお詫びを申し上げるとともに、
弊社の不備のご指摘を頂きましたこと重ねて御礼申し上げます。
以上、ご確認下さいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
◇ ◇ ◇ ◇◇◇ ◇ ◇ ◇
フューレンコーディネート
** 浩志
E-mail: fuhlen_info@fuhlen.jp Web: www.fuhlen.jp
Tel: 04-2946-7360 Fax: 04-2946-7361」
この通りにやったら簡単に外せました。
書込番号:25683571
2点

尚、今現在の最安値価格は私が購入した店
178200円(税込み)
https://www.shimamusen.com/shopdetail/000000010323/
の様です。
書込番号:25683575
0点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]
RF35×4で20年間近く楽しんでいます。
ジャズと電子音楽がメインです。
購入当時、JBLと比較したのですが、同価格帯どころか30万円クラスのものと比較しても圧勝でした。
そろそろ買い替えかなとも思うのですが、満足度が高くて、「買い換えたい」という動機しかなく、クリプシュ以外に欲しいものが見つかりません。30万円クラスのJBLだとがっかりしそうです。
とはいえ、クリプシュにはさらなる上位機種もなくて悩ましいです。
オーナーの方々に訊くのもどうかと思うのですが、皆さんが今後30万円クラスのものにグレードアップするとしたらどのあたりになりますか?
書込番号:25673729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケンチ930さん
こんにちは
販売品だと B&Wあたりでしょうか。
私は以下で使用してました。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=169676497
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=58199191
https://item.rakuten.co.jp/digitalside/fostex-cw250d/?iasid=07rpp_10095___e9-lu64rp81-ed-0b4738b9-2e10-46f9-9472-179d6da73044
書込番号:25673751
16点

>ケンチ930さん
こんにちは。
一度、B&W603S3を試聴されてはいかがですか。
JBL、ポーク、ダリの同クラスと比較試聴しましたが、抜きん出ていました。 好みもありますけど。
603S2→603S3の値上げが半端じゃないのが気にはなりますが、昨今の円安傾向を考えれば、やむなしでしょうか。
書込番号:25673801
17点

ケンチ930さん
クリプシュが気に入られてるので
クリプシュ、B&W、JBLあたりで比較だと思います。
高能率の鳴りっぷりは唯一無二みたいな面もあり
魅力的なら、そのまま継続でも、よいかもしれません
書込番号:25673828 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ケンチ930さん
こんにちは。
高能率のスピーカーも好みが分かれ、好きずきの範疇ですが、90dB台後半程の高能率がよいとなると、選択肢はそれこそクリプシュくらいしか引っ掛かりません。
高能率が欲しいというわけではなく、品位の高い音にグレードアップしたいのであれば、ほかにも候補はあります。
B&W 704S2
FYNE Audio F501
Elac UFR52
DALI OPTICON6
等々
書込番号:25673980
1点

>ケンチ930さん
>RF35×4で20年間近く楽しんでいます。
ジャズと電子音楽がメインです。
オーナーの方々に訊くのもどうかと思うのですが、皆さんが今後30万円クラスのものにグレードアップするとしたらどのあたりになりますか?
KLIPSH/1年目オーナーです(笑
このスピーカーは非常に満足度が高くて好みの音質です。
特にRP/F2シリーズは、前作よりもフラットになり、高域の抜けが良くなってますね。
JAZZ/ボーカル系もクッキリしています。
電子系も低音が締まっていていい感じです。
個人的には、ジャミロクワイ/ユージ・グルーヴなどに最適です。
KEFも良かったですが、こちらの方が前に出てくる感じで、クッキリしていました。
他の30万円以上のスピーカーと比較しても、品質では負けてないのでコスパは高いですね。
人によっては、50万円台のスピーカーと比較しても甲乙つけがたいかも。
サブではBW/700も使っており、オーディオショウとかでも、100万円以上のハイエンド機も試聴比較してそんな印象を持ちました。
正直、オーディオショウとか、人がうじゃうじゃしてるところで聴いても、高級スピーカーの良さは分りません(笑
まあ、スピーカーの好みや評価というのは、個人的主観が殆どでしょうから、試聴比較して気に入ったのを買えば良いでしょう。
他人軸でどうこう言っても仕方ないので、どれがオススメとかは特にありません。
参考までに
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25674018 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ケンチ930さん
あとは、買い替えじゃなくて、別方式のスピーカーで遊んでみたりすればいいかもね。
https://www.xperience.jp/news/20210627/
書込番号:25674129 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ケンチ930さん
RP-8000F II、慣れ親しんだ音のリフレッシュ。
B&W603、趣向をかえて解像度重視、能率90dBでそこそこ高い。それと現状継続。3パターンで検討とかが
よさそうですね。ペア30万円だとJBLは小柄かも
エラーゴンさんはクリプシュとB&W
bebezさんはJBLの高能率とB&W
豪快と高解像のどちらも使われて、
お詳しいようです。
B&Wは解像度が高いのでアンプの違いとか
わかりやすいのと、普及クラスから上級まで
音色や解像感がよく揃っており
どこの店でも見かけるので
機器の買い替えで慣れた音で比較できる
メリットがあります。
書込番号:25674483 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ありがとうございます。
実はサブウーファーが壊れて、ひと足先にB&Wが入ってました。
ただウーファーは同じ大きさならあまりどこも大差ないように感じてます。
複数の方がお勧めするのは良い商品なんでしょうね。
書込番号:25674754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またもB&W!
型番までありがとうございます。
昨年納税貯金したため還付金がたくさん返ってきたので、ふと買い替えが頭をよぎりました。
候補を色々いただけて嬉しいです。
書込番号:25674760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
前回もブランドにとらわれずに純粋に視聴して決めたんですよね。
能率の影響なのかよくわかりませんが、音の傾向としては当時はロック寄りだったのでJBLを買うつもりでした。
しかし、聴き比べたら4312みたいなブックシェルフはぼやけた感じで印象が良くなく、S3000だか3900だかのトールボーイっぽい、お値段のお高いスピーカーに匹敵する音質の良いスピーカーがクリプシュでした。
だからこそ、高い値段を出しても今より幸せにはなれないのではないか、という悩みがあるわけです笑
ちなみにアンプはエアボウのマランツの改良版AVアンプで、パワーアンプでトライオードの300Bのやつを使っています。
書込番号:25674764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
>bebezさん
>オルフェーブルターボさん
すみません、今は携帯からなので、投稿文を見ながら返信出来ず、引用するのを忘れていました。
>>KEFも良かったですが、こちらの方が前に出てくる感じで
まさにこれです。
私はクラシックはあまり聴かないので、余計にホーンが性に合ってるのかも知れません。
あと、FOSTEXのFE103-solを職場の机の引き出しに死蔵してたのを今思い出しました笑
RF-35の4本使いなので、前と後ろを入れ替えたらまたリフレッシュした気分にもなるかも知れません。
近くのオーディオ屋さんの視聴コーナーは、我が家よりも環境は良さそうです。
ただ地方都市なので、品揃えはそんなに良いわけではありません。
狙いをつけるにも皆さんからの声をいただきたくて質問させていただきました。
ごくわずかな時間なのにこんなにたくさんのコメントをありがとうございました。
どなたのコメントも甲乙つけ難く、みなさんにベストアンサーを送りたいのですが、私の考えに沿った結論を導いていただいたエラーゴンさんに送らせていただきます。
みなさんに今一度感謝します。
書込番号:25674775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンチ930さん
>RF35×4
使われてるマランツの改良版AVアンプによりますが
天井4本のアトモス化されていなければ
そちらがグレードアップになるかもしれません
>ホーンが性に合ってるのかも知れません
セリフがよく通り、説得力があって
シネマと相性がいいですね
>20年間近く楽しんで
スピーカーは壊れにくいので
長く使われてる方みかけます、
システムの音で土台になるので
時間をかけて、選定された方がよいかもしれません
書込番号:25675157 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ケンチ930さん
>ちなみにアンプはエアボウのマランツの改良版AVアンプで、パワーアンプでトライオードの300Bのやつを使っています。
エアボウは逸品館/YOUTUBEで試聴しました(笑
スピーカー比較動画も全部観ましたが、中々、オーディオ熱が熱いショップですね。
ホーン型は、JAZZボーカル/ウンサン/島田歌穂/ダイアナクラールなどにも最適です。
参考までに、、、
当方は、センター無しの4.1.2で運用中ですが、映画系のセリフもスッキリクッキリ/高中低域バランスが高くて満足しています。
ちなみに、AVアンプ側のEQ設定は、フラット/ダイアログ中ぐらいですね。
音楽鑑賞ではマニュアルEQです。
書込番号:25675226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいによしさん
使用しているのはAIRBOWのSR7010でした。
パワーアンプはトライオード TRX300sですね。
アトモス化は完了しており、クリプシュのアトモススピーカー2つをRF35の上に置いてました。
5.2.2ですね。
真空管は好きで、以前使ってたエレキットのTU-8900は最高でした。
どこかの店のチューンアップキットのコンデンサ等を入れたら、トライオードの半値でもすごい音が出ました。
書込番号:25675236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンチ930さん
>クリプシュのアトモススピーカー2つをRF35の上に
天井に反射だと周波数的に妥協が入り
なんとなく反射して聞こえたり、聞こえなかったり
天井は難しいかもしれませんが、
壁付けで高い場所にすると効果的かもしれません
ちょと工夫で手持ち機材から力を引き出すのも
グレードアップのうちだと思います。
書込番号:25676587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

色々考えましたが、この円安、物価高の局面ですし、そもそも何も不満がない中で買い替えるのは理由がないと悟りました。
(最寄りの店でDynaudioの中古があったのには少し惹かれましたが)。
不具合が生じたらサラウンドスピーカーを前に持ってくれば良いだけの話ですし、引き続き使い続けることにしました。
皆様、ありがとうございました。
追伸
余剰資金はWiim pro plusに充てました。
書込番号:25679000
1点

ケンチ930さん
>何も不満がない中で
変えてみたかったのお気持ちはわかります。
もっと音がよくなる確証が持ててからでも
遅くないでしょう。
散財が目的ではなく効果が目的
効果に対して見合う出費がよいでしょう
幕間は音展、ハイエンドショー、
店の試聴会がおすすめです。
買える買えないではなく
いい音とはどんなものか
聞いたあと、自分採点すると
好みの音が、よりわかってきたりです。
>余剰資金はWiim pro plusに
スマホのWiFi受けて、音声を再生する
レシーバーみたいな感じですね
書込番号:25679960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]
【使いたい環境や用途】
6.5畳
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
購入検討していますが、6.5畳の部屋にr700はオーバースペックでしょうか?r500やr600が適正でしょうか?
書込番号:25674612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>このはらさん
こんにちは
ごく普通のスピーカーなのでオーバースペックとはどういう意味なんでしょうか。
書込番号:25674995
16点

定期的にD&M取り扱い品の話題が出てきますので
オーディオマニアは飽きれています
適当に競合製品を出しながらにするといいでしょう
気分を悪くした演技をして
どう言う意味ですか?は通用しません
書込番号:25675028
25点

>このはらさん
こんにちは。
R700は20cmウーファーx2、R600は16cmウーファーx2、R500は13cmウーファーx2の構成ですので、3機種の差は主として低域の表現力の差となって効いてきます。
6.5畳の部屋で適切にセッティングされれば、その差が聞き取れないことは通常あり得ませんので、少なくともオーバースペックと言うことはありません。R700はミッドレンジも独立しますので、素直にR700を選べばよいと思います。
書込番号:25675093
2点

このはらさん
>6.5畳の部屋にr700
縦に長くツィーターからウーファーまで
60cmくらいあります。
バラバラに聞こえるかも
左右のスピーカー間隔を1.4m離し
スピーカーの後ろに50cm隙間を開け
試聴距離が2.4m以上はほしいです
試聴位置も後ろの物体(タンスとか壁)から
50cm以上開けたいかもしれません。
書込番号:25675270 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ご回答ありがとうございます。
視聴距離が1.5mくらいなのですが大丈夫でしょうか。
トールボーイを導入する場合サブウーファーは必要ないですか?
r200のブックシェルフタイプも考えていますが、実際トールボーイとブックシェルフでは6畳という部屋を踏まえるとどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25675294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このはらさん
>>視聴距離が1.5mくらいなのですが大丈夫でしょうか。
スピーカー間の間隔を1.7m程度とれれば大丈夫です。
R700はウーファーとミッドレンジのクロスが350Hzですので、実質的な音の定位は、近接してレイアウトされているミッドレンジとツイーターで決まりますので、音がばらばらに聞こえるようなことはありません。
>>トールボーイを導入する場合サブウーファーは必要ないですか?
R700はウーファーが20cm x2ですので、低域は豊かです。海外サイトの実測結果でも-5dBで38Hz程度まで出ていますので、ステレオ2chで音楽を楽しむのであればサブウーファーは不必要かと思います。
サラウンドシステムを組んで映画を楽しむなら話は別ですが。
>>r200のブックシェルフタイプも考えていますが、実際トールボーイとブックシェルフでは6畳という部屋を踏まえるとどちらがおすすめでしょうか?
ブックシェルフの場合、耳の高さにツイーターをレイアウトさせるのにスタンドが必要になります。これはまあまあ費用が掛かります。であればスタンド部分をエンクロージュアとして活用できるトールボーイは音質コスパが良いという見方ができます。
R200ですとサブウーファーが欲しくなることもあろうかと思いますが、それなら最初からR700にしておいた方がベターですね。
書込番号:25675348
4点

時々画像を添付し
D&M製品でいいから購入後はレビューし画像を添付するといいぞ
書込番号:25675362
17点

このはらさん
1.5mだとR700は厳しそうです
ツィーターからウーファーまで中心で30cmとして
ざっくり箱の高さ50cmくらいまででしょうね
>r200のブックシェルフタイプも考えていますが
6畳部屋どちらがおすすめでしょうか?
距離1.5mなら
R200にタオックの3万円スタンド
WST-C60HBあたりがバランスよさそうです。
>トールボーイを導入する場合サブウーファーは必要ないですか?
R200で、51Hz - 38kHz
AVだとサブウーファーほしいかもですが
音楽ならほとんどカバーしているのでは
R700は、38Hz - 38kHz、さらに低音がでますので
なおさらサブウーファーはなくてもよい方向です。
6畳にJBL4343の人もいましたので
距離が取れるようなら
R700でもいけるかもしれません
書込番号:25675373 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>あいによしさん
いつもコメント読ませていただいているものです
わかりやすくためになりますね。
書込番号:25675722
3点

>このはらさん
はじめまして。
外形寸法が 330×1144×429 というスピーカーのサイズが気になります。
メーカーの特性による多少の差はあると思いますが、一般的な話として、スピーカーを
設置するときは
・スピーカー間の距離
・後方の壁との距離(低音の調整)
・両サイドの壁との距離
を考慮しなければなりません。お住いの部屋の特性(家具をどう置いてあるかなど)
による反響音も重要な要素です。
その上でリスニングポイントまでの適切な距離が取れるか、考慮する必要があります。
適切な距離をとれなければ、音場が形成されず、スピーカーの性能が十分に発揮され
ない、下手をすればバランスがおかしくなります。
KEFという別メーカーのスピーカーの設置方法ですが、ご参考までに。
https://jp.kef.com/blogs/news/tips-for-positioning-your-speakers-and-television
それと評論家の林氏の解説です。
https://hometheater.phileweb.com/2023/07/12/04-52/
昔住んでいた家の8畳の部屋でB&Wやモニターオーディオのブックシェルフを聴いていたの
ですが、どうしても欲しいトールボーイのスピーカーがあり、セオリーを無視して購入し
たことがあります。しかし、結果的には大失敗でブックシェルフに戻しました。
自分の意見としては、6.5畳であればブックシェルフを選択するのが妥当だと思います。
書込番号:25675743
13点

>このはらさん
コンバンワ
6畳だとブックシェシェシェルフが良いでしょう。
R700は低音豊かなので、狭い部屋でセッティングに失敗するとコントロール不能かもーーーね(笑
書込番号:25675797 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

balloonartさん
うれしいコメントありがとうございます
スレ主さんの可能性をほんの少しでも広げられるような
お手伝いができればと思っております。
書込番号:25676176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW500(B) [ブラック 単品]
アンプYAMAHA a4aを購入してウーファーに接続をしていこうと思っています。
かなりの素人質問です。
添付画像の背面のBの「メインスピーカーを接続する端子です」と気さくされています。
私は、Cのところに赤黒ケーブルを接続すれば良いのかなと思っていたのですが、Bからメインスピーカーと接続したほうが良いのでしょうか?
※メインスピーカーとは、何?という感じですが。
5.1.2chを組む予定です。
書込番号:25664441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤスダッシュさん
そうですね。
かないまる氏の書かれた記事に関しては、示唆を受けることがとても多かったです。
古くからのAVファンの方の中では彼の実質的な改善策を参考にされた方も多かったのではないかと思います。
AVでもピュアでも、試行錯誤は楽しいですね。
書込番号:25672884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤスダッシュさん
金井隆氏はその理由を述べられていましたか?
書込番号:25672886
6点

>Minerva2000さん
理由も書かれていましたが、無断転載になるので、
できれば直接、金井隆氏の書かれた記事を読まれたほうが良いかと。
書込番号:25672980
3点

>まあマウント取りたいんでしようから、
なんだよマウントってよ
初心者スレ主のことを考えろっつってんの
今まで俺はあなたの発言は随分参考になったよ、かなりナイス押してきてるし。俺と違ってオーディオ詳しいし。
でも今回はダメ。
何か特殊な持論を展開するようなスレ主に対して意見してるなら何も言ってない。
書込番号:25673025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤスダッシュさん
記事を探しましたが見つかりませんでした。
書込番号:25673048
4点

>ヤスダッシュさん
金井隆氏の記事に「LFEチャンネルは20Hzから120Hzを再生する」というのは見つかりましたが、「サブウーファーのカットオフを80Hzあたりにした方が良い」というのは見つかりませんでした。
書込番号:25674135
4点

>Minerva2000さん
ソニースタイル大阪デモ関連情報記事で検索して下さい。
書込番号:25674193
1点

>理由も書かれていましたが、無断転載になるので、できれば直接、金井隆氏の書かれた記事を読まれたほうが良いかと
ソニースタイル大阪デモ関連情報記事で検索して下さい。
リンク切れで何も見つからないが、、、、
普通にリンク貼ればいいじゃん。
書込番号:25674203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤスダッシュさん
記事が見つかりました。
-----------------------------------------------
というわけで、BD時代に入り、SWの高域の切りかたは意識したほうがよいということは、まずは覚えておいてください。
なおかないまるの経験では、映画制作の現場の状況も踏まえるとカットオフは100ヘルツ前後がよいようです (これはSPE情報に基づくものではありません。かないまるがいろいろな映画会社のものを入念に聴いて出した結論です)。ただし実際の再生環境では定在波の影響で100ヘルツカットでは広すぎることが多いので、80ヘルツよりやや下でカットし始めるのがよいことが多く、最終的には耳で判断するしかないようです。
---------------------------------------------
引用ここまで
DVDではLFEはおおむね100Hz以下で収録されているので、取り扱い説明書どおり、サブウーファのハイカットはしなくて問題無いが、BDになってLFEでもフルバンドで入っているものがあり、この場合はハイカットした方が良い、とのかないまる氏の見解ですね。
でもフロントスピーカーが40Hzまでフラットに出ているから、帯域が重ならないよう、サブーファは40Hz以上をカットする、というのは明らかに間違いですね。
書込番号:25674288
5点

>Minerva2000さん
>>DVDではLFEはおおむね100Hz以下で収録されているので、取り扱い説明書どおり、サブウーファのハイカットはしなくて問題無いが、BDになってLFEでもフルバンドで入っているものがあり、この場合はハイカットした方が良い、とのかないまる氏の見解ですね。
これはいつもの出鱈目な曲解ですね。
書込番号:25675100
0点

>>でもフロントスピーカーが40Hzまでフラットに出ているから、帯域が重ならないよう、サブーファは40Hz以上をカットする、
そもそも私はこのようなことは言っておりませんしね。
価格コムでは、
>>他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
は荒らし対象と見なされます。他者の意見を尊重するという言葉の意味を理解すべきですね。
書込番号:25675104
0点

>プローヴァさん
>>これはいつもの出鱈目な曲解ですね。
いつもの言いがかりですね。
私が引用した前段でかないまる氏が述べている内容そのものですよ。
この話は今から15年以上前の、BD黎明期で混乱期のことでしたので、ここ10年で発売されているBDでは、LFEチャンネルにフルバンドをぶち込むような、乱暴なBDは無いのでないでしょうか。
ということでBD黎明期の特殊はBDを視聴するのでない限り、かないまる氏の推奨する、サブウーファの100Hzハイカットは、放送や配信を含む全ての5.1CHソースで、今では必要無いでしょう。
実はそのソニースタイル大阪でのかないまる氏のデモに参加しており、デモの後、氏にいくつかの質問をしており、その後も何度かメールでやりとりしたことがあります。
デモではサブウーファを二台スタックして使っていましたが、100Hzハイカットの話は出ませんでした。
視聴したBDがクリス・ボッティのもので、ヨーヨーマや女性バイオリニストのトラックを再生していました。このBDは100Hzハイカットが必要無かったので、その話が出なかったのでしょう。
SACDのデモでは、カーペンターズのマスカレードや、Chaotic Planetの1曲目が再生されていました。
後者では音像の上方定位が実演され、天井スピーカーも無いのに、音像が上方定位したので、聴衆一同おおいに驚きました。
書込番号:25675147
8点

>Minerva2000さん
持論も結構ですが、かないまる氏のコメントは映画コンテンツに対するものであり、BDオーディオやSACDに対するコメントではありません。
映画コンテンツにおいては、LFEチャンネルの規格は当時よりずっと前から厳格に決まっている内容になります。
BD-AudioやSACDで、当時どういう混乱があったのか、なかったのかについては詳細は存じ上げませんが、映画コンテンツには関係のないことですから、映画コンテンツに対してフルバンド云々だの混乱期云々だのが曲解だと言っているわけです。曲解だけならともかく、ミスリードですね。
かないまる氏ご存命の頃は当方も知り合っており、彼のマジックの様なスピーカーセッティング手法も体験したことがあります。でも、いくらデモに参加していても、何をどう解釈するかは受け取る方の能力にも依存しますので貴殿がデモで何をどう解釈したのかなどについてはコメントできません。
オーディオもAVも使いこなしの幅の大きな趣味ですから、他人の使い方を指して「明らかな間違い」などと揶揄するのはとても幼稚なことに思います。
書込番号:25675174
0点

>プローヴァさん
素人に対して5.1CH再生で、「サブウーファはハイカットして使うと良い」という間違ったアドバイスはすべきではないと考えます。
書込番号:25675185
9点

当方も検索しまくりましたが、
http://kanaimaru.sakura.ne.jp/0905OSAKA/SS06.htm
こちらがかないまる氏の投稿のリンクの様ですね。
これを見ると確かに
>>ところがBD時代になって、リニアPCM記録、ドルビートゥルーHD、そしてDTS-HSマスターオーディオなどが記録できるようになって、状況が変わってしまいました。LFEチャンネルがフル帯域記録になったからです。
と書いてはありますね。
この部分を敢て引用しなかったのはなぜなんでしょうね(笑)
文章の趣旨からすると、LFEでフルバンド記録できたとしても、ローパスはいれた方がよく、その場合のカットオフは80Hz前後が経験的に妥当、という意見であり、80Hzの部分が氏の経験からくる使いこなし見解ということになろうかと思います。
かないまる氏の文章から
>>でもフロントスピーカーが40Hzまでフラットに出ているから、帯域が重ならないよう、サブーファは40Hz以上をカットする、というのは明らかに間違いですね。
などと言った結論はどうやっても導き出せません。そもそも私も言ってない内容なのでコメントできかねますが。
書込番号:25675192
1点

>プローヴァさん
>>LFEチャンネルがフル帯域記録になったからです。
引用しなかったのは氏の勘違いだからですね。
書込番号:25675203
6点

>Minerva2000さん
>>素人に対して5.1CH再生で、「サブウーファはハイカットして使うと良い」という間違ったアドバイスはすべきではないと考えます。
同意できません。
素人云々は無関係に、オーディオやAVにおいて原理原則は勿論大事ですが、使いこなしも同様に大事です。
いろいろやってみて個人個人自分に合った音を見つければよいわけですが、今回当方のアドバイスは当方の経験では実用性が高いアドバイスと考えておりますので紹介したまでです。
趣味領域の使いこなしには流儀がありますので、間違いと断定して他者を貶めるのはおかしいと思います。
そして貴殿は他者の意見を尊重することをもっと学ぶべきですね。
書込番号:25675205
0点

>プローヴァさん
間違ったアドバイスを尊重する趣味はありません。
書込番号:25675210
8点

>こちらがかないまる氏の投稿のリンクの様ですね。
てか、リンク切れてるな(笑
書込番号:25675211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>>これはいつもの出鱈目な曲解ですね。
貴殿は他者の意見を尊重することをもっと学ぶべきですね。
書込番号:25675250
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





