
このページのスレッド一覧(全11663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年2月10日 15:04 |
![]() |
17 | 8 | 2024年2月10日 13:24 |
![]() |
12 | 16 | 2024年2月8日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月5日 08:55 |
![]() |
250 | 142 | 2024年2月5日 07:24 |
![]() |
12 | 19 | 2024年2月3日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
RCガジェットさん
>おすすめインシュレーター何がありますか?
足もとが揺れないもの
スピーカーは超高速で振動板を動かし
高圧、低圧の空気を作り分けて音を出す
力仕事をしています。
繊細な音の違いを出すには足もとが大事
ゆらゆら揺れては、踏ん張りが利きません。
前2点、後ろ点の3点支持のスパイクが
よいですが、設置状態にもよります。
スピーカーのツィーターを耳の高さか
その近くに合せるのが基本的ですが
スタンドとか使われないのでしょうか?
書込番号:25616707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
こんにちは
インシュレーターは、スピーカーを机の上にべた置きだと振動が机に直に伝わってしまうので、よろしくないです。
スピーカーを買ったあとにスピーカーの四隅に張り付けるゴムのようなものが付属していますので当面はOKです。
あとは100均でも振動吸収の貼り付けるものも売っていますが、試してみる方法もできます。
例えば四隅に10円玉を置くだけでよいという人もいますので、人それぞれな意見や、高額なものもありますので、あとから検討すれば十分です。
書込番号:25616770
1点

>RCガジェットさん
こんにちは。
スピーカーの振動が棚に伝わって共振っぽい感じになってるなら、下記のようなものである程度振動の伝搬を抑えることが出来ます。
https://amzn.asia/d/16KMwet
書込番号:25616911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
木材系
https://ameblo.jp/spdc7249/entry-12810438053.html
金属系
https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=1830
あとはスタンド自作ですね。
ある意味、コスパ高須クリニック
https://shop.woodworks-marutoku.com/works/%E6%A8%B9%E7%A8%AE%E5%88%A5/%E3%83%8A%E3%83%A9/2022/10/26/%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/
書込番号:25617068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]
1K 8畳鉄筋コンクリート
xrj55a80l/ht-a5000/SA-RS5 を使用
映画をよく観るため、低音領域の拡張のため購入検討
SA-SW3/SA-SW5
持っている方や比較されたことがある方に質問です!
見かけ上のスペック以外に異なる点の所感を教えてください。気になっているのは以下です。
・低音領域
・聞いた感じの響き
・振動の大きさ (近所迷惑を気にしている)
・その他気付いた差異
・購入の決め手
以上、よろしくお願い致します。
※SA-SW5の方でも質問しちゃってますが、
より多くの人の意見を聞きたいと思いました。
書込番号:25412341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikon頑張れさん
比較サイトは見られましたか?
https://gigazine.net/news/20211005-sony-sa-sw5-sw3/
書込番号:25412618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。
既に見ております。そのサイトでは、製品スペックの比較しかないですね。
私の伺っているのは、使っている人の所感等になります。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:25412680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SA-SW3/SA-SW5
持っている方や比較されたことがある方に質問です!
SONYショップ、量販店で試聴比較
・低音領域
普通、ボリューム次第
・聞いた感じの響き
普通、ボリューム次第
・振動の大きさ (近所迷惑を気にしている)
普通、ボリューム次第、近所次第
・その他気付いた差異
どっちもショボくてダサイ
サウンドバー含めるとコスパ悪い
実際に自宅でセッティングしないと分からない
書込番号:25413016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■追加点
SA-SW3のバスレフは、いかにも猫にイタズラされそう。
SA-SW5のネットは猫の爪研ぎの餌食確実。
書込番号:25413036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ご回答ありがとうございます。
うーん、これを見て何が違うのかどう判断すれば良いのでしょう笑
書込番号:25414312 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たまたまテレビとか全く同じなのでレビューします。
自分も初めはHT-5000,RS-5だけで満足していましたが、スレ主さんのようにサブウーファー追加したら感じて色々レビューを探しました。
SW-3を買い足しましてレビューです。
【高音】
サブウーファーを追加したら、サウンドバーの高音部分が一回り綺麗に出て、今まで聴こえなかったシャープさが増した感じです。
【低音】
サウンドバーからかなり押し出した感じが無くなり、自然な感じの低音になりました。
どっかのレビューで見ましたが、低い周波数は出ないのでブラビアコアのイコライザーにある港のパイプライン爆破シーンでは、ドーンと来る感じではなく、ボーンって感じです。サブウーファー音量は10です。MAXにするとボーンって感じが強くなるので、低音だけ強調されて不自然です。(DTS視聴での感じで、アトモスならスカスカです。)
ただ、センターシンクと合わせるとボーンからドーンに変わり、音量もちょっと下げるくらい迫力が出る感じです。
振動は部屋が6畳なのでテレビ音量25でも床とかに少し伝わります。音量30だと壁とかにもかなり振動が伝わります。
サウンドバー、リヤ、サブウーファー、センターシンクで初めて立体音響に近づく感じです。
書込番号:25592289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
最近SW3からSW5に買い替えしました
スレ主さんと同じように自分も思っていたので、レンタコムでSW5借りて、比較してみました
・低音領域
より低音が出ていますね
SW3では聞き取れなかった低音が聴こえます
ですが、そう大きな違いはないと思います
・聞いた感じの響き
ここが一番気に入った点でSW5購入の決め手になりました
低音に輪郭がでるというか、しっかりした重たい低音として響きます
SW3ではぼわっと広がった低音でしたが、SW5はしっかり「低音」として聴こえます
・振動の大きさ (近所迷惑を気にしている)
出力が大きくなるため、振動なども大きくなるかと思いましたが、あまり変わらないと思います
SW3、SW5との違いはありません
ボリューム上げればどちらも響きます
・その他気付いた差異
音質が変わるためか、SW3時のサブウーファーボリュームより上げられるようになりました
・購入の決め手
上記にある「音質」が自分の好みであった為です
大きい音出せないから小さいほうのSW3を選ぶ、というのは間違いだと思います
SW5の方が出力大きいから、振動もこちらの方が大きいと思われがちですが違うと感じました
音質に違いがあるので、こだわるならSW5を選ぶべきです
単純に低音が欲しいだけなら、「SW3」で良いと思います
音質にも気を使うなら「SW5」で決まりですね
自分もHT-A5000使っていて、クリアな中低音にくらべ、ぼわっとした低音が気になり買い替えしました
余計なお金が掛かってしまいますが、レンタルして自宅で、好みのソースで聴いてみるのが一番良いと思います
自分はレンタルしてその音を聴いて、気に入ってしまったので、もう購入するしかなくなりました(笑)
書込番号:25616930
2点

スレ主さんの質問たいして、お門違いの返信をしている方多いですね
スレ主さんからしたら、いい迷惑ではないでしょうか
「何か言いたいだけ」の、話にならない返信はみていていい気持ちにはなりません
書込番号:25616961
5点



スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
オーディオ初心者です。レコードプレイヤーにてアコースティックやjazzを聴きたいです。
真空管アンプに憧れがあり、このスピーカーに合う真空管アンプを教えていただきたいです。
色んな条件、情報がありすぎて迷路に迷い込んでおります。。
予算は3万から5万円程で、なるべくシンプルなデザインの物を望んでおります。
何卒ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25152947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホオズキ11さん
そんな安いのってLUXMANが昔から色々出してた組立キットぐらいでは?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1234544.html
あとは中華アンプに詳しい方の書き込みを待って下さい。
書込番号:25152985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
割とリーズナブルなハイブリッドアンプなる品を目にしたもので、、価格帯の知識もゼロなのでその辺りも含め教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。、
書込番号:25152992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホオズキ11さん
こんな世界も有るって事だけ
(^_^;)
http://www.uesugilab.co.jp/product.html
書込番号:25152999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄いですね、、こんな世界があるんですね。
自分が提示した価格では入門機にすらなり得ないかもですね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25153010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホオズキ11さん
こんにちは
ご予算内ならNFJ発売のFX-Audio製品があります。
ご予算オーバーですが、コスパの良い本格的なら横浜のソフトンさんのモデル7モデル8などがあります。
長く使うならソフトン製品クラスが良いと思います。トランスなども良いと思いますので。
書込番号:25153437
1点


みなさま本当にありがとうございます!
教えていただいた物、色々と調べてみた結果、このアンプが気になりました。
https://amzn.asia/d/hkuHZvk
こちら予算、デザイン共に良いなと思っているんですが、スピーカーとの相性などの条件が合うのかが分からず、、またご教授いただけると幸いです。
書込番号:25153767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホオズキ11さん
NFJの販売なのでメンテ面で安心感はあります。
出力が小さいので大音量で聴くと無理がありますので、その辺を納得して楽しめば良いと思います。
あと疑問点があればNFJさんに直接電話でも良いと思います。
書込番号:25153793
1点

>ホオズキ11さん
真空管アンプについてですが
1本の球で1ch分出力する。→シングルアンプ→出力が小さい
2本の球で1ch分出力する。→プッシュプルアンプ→出力が大きい
スピーカー
能率が低い本機種86dBですと90dBのスピーカーに比べて、同じ音量で鳴らすには2倍くらいのアンプのパワーが必要。
昔のスピーカーのように能率が高いスピーカーでは、小出力のアンプでも十分な音量が得られるといことになります。
相性というと、音質以外では、そのような点にも気をつけると良いと思います。
どの程度の音量で聴くのか?も大きなポイントです。
書込番号:25153825
1点

86dB、6オームのスピーカーを、90dB、8オームのスピーカーと同じ音量で鳴らすには3倍のアンプのパワーが必要になります。
書込番号:25153838
1点

なるほど、ほんとに深いですね。
色々教えていただき感謝いたします。
となるとこの真空管アンプである程度のボリュームを出したい場合は90dB程度のスピーカーの方がいいという事ですかね。JBL縛りだとこの辺とか。
https://www.avac.co.jp/buy/products/detail/2108
書込番号:25154127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホオズキ11さん
あとはレコード再生の場合の出力電圧が低いと、CDなどに比べると同じボリューム位置でも小さく聞こえます。
アンプの増幅度は機種で決まっていますので、入力電圧が低いと、アンプが最大まで頑張っても、小さい音になります。
ですから、アンプは多少余裕をもっていないと、すべてのケースに対応できません。
書込番号:25154258
0点

>ホオズキ11さん
90dB,8オームのスピーカーを125W/chのアンプで鳴らしています。このスピーカーの推奨アンプ出力は15から150W/chです。
書込番号:25154322
0点

色々と教えて頂きありがとうございました!
ご意見を参考にして購入する製品を吟味したいと思います。感謝いたします。
書込番号:25158384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は「Nobsound P1Pro」のUSB入力端子にパソコンを繋ぎ、「Douk Audio X1 GE5654 Bluetooth 5.0 真空管アンプ」でA120を駆動しています。個人的には充分満足していますよ。こんな組み合わせで楽しんでいるオーディオマニアも居ますよ、との一例としてお聞きください。
書込番号:25614795
1点



いつもお世話になっております。
さて Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 と DB-810DXエンクロージャが届いたので
早速Alpair 7MS聴き比べと、
思ったのですが。。。
意外にTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878 の 伸びが全くない状態です。
これはエージングが かなり必要な ユニットなのでしょうか。
またユニットとカバーのみで、ネジも特性表も何も添付されていない製品でした。
3点

オルフェーブルターボさん
ホーンツィーターは、指向性が狭く
帯域も上に伸びてなかったりなので
加えるならリボンも検討されては
いかがでしょうか?
書込番号:25582161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
>音への変化は、今のところ変わりなく鳴っております。
うーん、あまり変化がなかったみたいで、なんか散財させて申し訳ないです。
JBLやアルティックの大型ウーハーとか、モニター系のバッフル接合用のネジをチタンに変えるチューンは定番で、確実に音が静かになるのでおすすめしたのですが・・・・・・・もしかすると、音量(振動量)がある程度無いとわかりにくいのかもですね。
あいによしさん
いつの間にか終了してしまったFoqですが、その昔、液状タイプがあってみんなコンデンサに塗りまくってましたね。
んでも、スピーカーネットワークだとちょっと気持ち変わるような気がします。
といっても、エンクロージャーから出してしまえばそれほどでもないかもですが。
>そんなに増えないと思いますよ
写真の例をみると、きっちり増えてるとおもうのですがw
https://www.hifido.co.jp/23-41421-27244-00.html?KW=&G=0206&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
相変わらず075は高いですね、こんなに状態が悪くてもこの値段・・・・・・・・
マルチをするときに、ツイーターにコンデンサを入れないほうがいいのですが、パワーアンプと直結はやっぱり怖いのでコンデンサを1つ入れておいたほうが耐圧も気持ち上がるので気が楽になりますね。
個人的には、3WAY以上のマルチを組むのは楽しいのですが、調整が辛いのであまり人におすすめはしたくないですw
とりあえず、基本となる2WAYを完成させて、ウーハーを足す、スーパーツイーターを足すって感じでやるのが良いと思っています。
→4343ユーザーらしい考えとも言える。
ただ、ツイーターもそうなんですが、きちんとした分解があって、反応が早いウーハーってなかなか無いのと、ユニットがきちんとすると、エンクロージャー作成の方にも「応じた」能力が必要になるので自作だと厳しいなぁと思っています。
書込番号:25582282
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
3WAY???
D2404/55200ってツイターですよね。FOSTEXの代わりに
どのくらいの違いがあるか、BOWSさんとあいによしさんが お勧めするには
相当の品物であると踏んで、購入の方向に走りました。
ちなみに、現在の構成は 2.1ch構成なので、3WAYにする予定はないですね。
そこまでの 腕も知識もないですので。。。
2/1にすべての物が揃いそうなので、直近になりましたら、新しいスレ立てたいと思いますので、
今後ともご指導のほど、よろしくお願いします。
書込番号:25582436
0点

オルフェーブルターボさん
>D2404/55200ってツイターですよね
D8404と見間違いました、すみません。
>BOWSさんとあいによしさんが お勧めするには
私はすすめられません未試聴なので
W3-1878とT900A、コンデンサー選定で完成形、一旦クローズを提案しています。
D2404は使いこなしも難しそうだし、金額面でも、すすめないと思います。
書込番号:25582924
0点

>あいによしさん
こんにちは
そうでしたか、私の勘違いだったようで、申し訳ございません。
確かに価格的には難しいラインではありますが、
どんなものか 試してみたいと思います。
扱いが難しいとのことですので、覚悟だけは しておきます。
ありがとうございます。
書込番号:25583240
0点

オルフェーブルターボさん
>私の勘違いだったようで
いえいえ、基本的に自分が分かる範囲か
予想できる根拠がないと話はできないです。
しかも自作をよくやっていたのは70ー80年代なので
現役バリバリのBOWSさんFoolish-Heartさんに比べ
大分見劣りしています。
こちらのおすすめはリボン
強磁界に薄膜を置いて全面駆動
原理的に優れており
超高域までフラットに再生
クセを感じず、さりげなく超高域を伸ばす感じ
すんなりつながり、使い易い。
デメリット
低能率97dB/W
さりげなく=存在感薄い
相手によっては15kHz以上で
使うはめになったり
うちはオクでPT、そこそこ人気もあるので
気に入らなければ処分
上手くやれば、送料くらいで試せるかも。
手仕舞い簡単そうなのもメリットかもしれません
>価格的には難しいライン
>試してみたい
ト―タルバランスなので
W3-1878を変えた方がコスパがいいかもしれません
>扱いが難しいとのことですので、覚悟だけは
おそらく相方らしい、D8404中音SPが300―5kHz公称
2.5kHzで落とし始め
5kHzから上の山は使わない方がよいのかも
D2404も似た特性で、山より高い周波数は
一気にくずれていて、楕円振動板の特徴では?
結果がよかったとされる、ネットワークの定数を
伺って再現されるのがよさそうです。
書込番号:25583632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん
>いつの間にか終了してしまったFoq
高齢化でクラフト人口減ったのかも
プチ部品改造で音の変化とか
面白いと思いますが、
価値観が変わったのでしょう
>>そんなに増えないと思いますよ
>きっちり増えてるとおもうのですがw
小さいのでちょっと目を離すと
産卵しますね。
スキャンピークの楕円ド―厶とか、
みなさんも同じでは
うちは自制している方だと信じてます。
>相変わらず075は高いですね、
こんなに状態が悪くてもこの値段・・
これはひどい、屋外PAとか飲食店で
湿気に曝されを引っこ抜いてきたのかな
磁気回路も傷んでたりして
075、2402は、安くて賑やかな、
出てます音がするので
ころがしSPとかJBL4560の上にはまってたり、
PAでありふれのイメージ。
あまり有り難みを感じないのですが
JBLネ―厶とワイルドでクラシックな見た目が
現代人に刺さるのかも
あちこち落ちてそうですが、手荒に扱われ
状態のよい生き残りが少ないのかもしれないです
>マルチにコンデンサを1つ入れておいたほうが
アンプのDC漏れがこわいですね
ツィーターは入れた方がよいでしょう
もともとチャンデバで中低音のエネルギーはカット
コンデンサーの箔を揺らす成分も少なさそう
クロス周波数に影響しない、大きな値を入れるので
振幅で飛ばすのは防げませんが、
アンプ不調の保険ですね。
ドライバー2440は2350ホ―ンで
カットオフ220Hzくらいまで下げても
飛ばなかったので、かなりタフ
頃合い見て外したりでした。
ロールエッジは丈夫ですがダイヤモンドエッジは
保護コン入れた方がよいでしょう割れそう
今鳴ってるTD4001は、、、入れ忘れてますね。
>個人的には、3WAY以上のマルチを
組むのは楽しいのですが、調整が辛いので
デジタルチャンデバ簡単ですよ
位相もピタリで1点から聞こえ
フルレンジのワイルドレンジ版?!
もうLCネットワークには戻れないです
大変、たいへん、たいへんたいになりそう
>2WAYを完成させて、ウーハーを足す、
スーパーツイーターを足す
2wayでフルレンジ唯一の強みが失われ
ワイルドレンジの堕落の始まり
そこから先は口径がでかくなる
ひたすらパワーの世界かも
>4343ユーザーらしい考え
ケンリックの4343動画、いいじゃないですか
早く堕天しませんか
>分解があって、反応が早いウーハーってなかなか無い
ガウス5831A、なかなかいいですよ
昔々スタジオのJBLモニターで一時期
入れ換えが流行ってましたね
世の中のSP、こんな音出ないよねで
あっけなく終了のようでしたが。
2226Hも陽気でノリがよくて面白いです
安くて当たりだったかも、
低い周波数は出ても困りはしませんが
振動板は適度に軽い方が音が生き生き
元気いっぱいのようです。
今だと材料も進化、もっといいのがありそうです。
書込番号:25583872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
リボンツイターは、昔VICTOR Zero-50Fineの時に、聴いたことがあります。
現在のものとは、特性が違うと思うのですが、当時はかなりシャープな方向性で、
結構強めの調整でしたね。ドームはONKYOのD-202で使ったことがありますが、こちらはバランスよく
鳴ってました。Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878は、どちらかというとホーンに近い方向性なので
今のところピアノのつながりなんかも違和感なくなってますが、
リボンのAurumCantus G2Si リボンツイーターあたりは どうなんでしょうかねえ。
数値的にも扱いやすそうですが。。。
ところでPTとは、パイオニアのツイターのことでしょうか。
まあとりあえず 今は静観しておきます。いろいろとありがとうございます。
書込番号:25583896
0点

オルフェーブルターボさん
>リボンツイターは、当時は結構強め
Zero-50はリボンを4200Hzと、
わりと低い周波数から使って
リボンを強調するチュ―ニング
だったからでは?
金属振動板のツィ―ターは低いと
ダサダサ傾向になったりです。
クロスのド―ムはジェントルですが
上が伸びず、金管やハイハットで、
きらびやかな感じがいまいち、
パワーを上げるとプチッと切れたり
使いこなしでは?
>PTとは、パイオニアのツイターのことでしょうか
はい、PT-R7III、PT-R9です、R7は、IIIまで更新し
完成みたいで9の音は変わらないようです。
PTはわりとポピュラー
>AurumCantus G2Si は どうなんでしょうかねえ。
PTと比べ、つくりは別物に見えます
ペア5.5万円ならPTの程度のよいものを
探す方がよさそうかも
スペック比較をされてはいかがでしょうか?
復刻ET-703がペア70万円なら
R7IIIが復刻だと50万円はするかもです
書込番号:25584032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
D2404/5520ですが、市販スピーカーで使っている例は知らないので聞いたことのある人は極少でしょう。
僕は 昔 Fooさんが引用していたDynaudio T330D(ESOTER)ドームツィーター を6万円/本で買いました。
当時は、TADのホーンドライバにCORALのホーンツィターで苦労してならしていましたが、ホーンスピーカーの周波数によって音像位置が前後に動いたり、独自の鳴きグセで苦労したり、高すぎる効率でアンプに苦労する中で どんな些細な音も再生するESOTERに乗り換えて ホーンの泥沼からおさらばできました。
ESOTER使っていると ホーンは癖だらけのように聞こえます。楽しい音なんですが、泥沼格闘のトラウマがあるんで戻る気は無いです。
ESOTERは20年経過しても ソフトドームとしては最強の一角でしたが、石田さんのところで楕円ツィーターD2404聞いて 完璧に負けていることを悟りました。
D2404は現在トップクラスのドームツィターには違いないです。楕円形の磁気回路の歩留まりが悪くて すごく高額になるらしいです。
この楕円ツィーターの音質は癖が全く無くて。隠れているディティールまで音にして出してくれます。
これが癖の強い Tangband W3-1878と合うかというと よくわかりません。
ただ、癖が無いので何にでも合いそうな気がしますが、ここは ギャンブルになるので覚悟は必要です。
しかもツィーターの直径が W3-1878より大きいので見た目がアンバランス?
このツィーターを入手したなら、次は、スキャンのウーファーを組み合わせて2way作ってみることをおすすめします。
おそらく、有名なB&W D805を数馬身引き離すスピーカーが出来上がります。
なお、リボンツィターですがパイオニアのような昔からあるタイプじゃなくて 新世代製品で感銘を受けました。
Raidho Accosatics Ayra C-1 で真剣に購入を検討しました。
ユニットだけ単売はしていないのですが、昔のようにマッチングトランスを挟んだ上にリボンの能率が悪いんでホーンを追加して能率を稼ぐ一方で過渡特性を悪化している古典的なものではないです。
平面の面積が広くウーファーとの位相を乱さないようにウェーブガイド的な拡散抑止構造があるものになります。
残念ながら、Raidho Accosaticsは ユニット単体で購入できません。
世界的にもホーンの難点が効いているのか、コストが高いのか、ホーンツィターは減少の一途で リボンが台頭してきてますね。
いろんなところに顔を出して聞いているんですが、今のところ、市販のリボンユニットでどれが良いか目処はついていません。
書込番号:25584107
1点

BOWSさん
>ホーン 周波数によって音像位置が前後に動いたり、
独自の鳴きグセで苦労したり
高音になるにつれ、奥に移動しますね
800―4.5kHzと2.5octくらいでよくばらず、
高音はショートホ―ンで継投するとよかったかも
見た目デカい割に、いよいよ仕事してない感は
ありますが、音像移動の問題はホ―ンレンズで緩和も
合せわざになったかもしれません
>CORALのホーンツィターで苦労
あるあるです、FOSTEXと対抗していて
安いのでつい聞いてみたくなりますね
ALTEC末期の4wayで
CORALのホーンツィターをOEM採用
弱り目に祟り目で苦労してたと
聞いたことがあります
>ESOTERに乗り換え
流行ったみたいですね
惚れちゃって車のAピラ―に取付けとか
チラホラあるようです。
>D2404は現在トップクラスのドームツィター
Tangband W3-1878と合うかというと
ギャンブルになるので覚悟は必要です。
次は、スキャンのウーファーを組み合わせて2way作ってみることをおすすめ
ホンネがちらほら
>おそらく、有名なB&W D805を数馬身引き離すスピーカーが出来上がります。
やはり、隠しもってますね
ペア120万を数馬身引き離すとは
高額ユニットでも、夢がありますね
>リボンツィターですがパイオニアのような昔のマッチングトランスを挟んだ上に
高音にコイルは無いわ―と思いますね
実際は超高域まで出ていても、精神的にどうかと
MC針のトランスも、スピーカーのボイスコイルも
みんなダメ出しでは
>パイオニア、リボンの能率が悪いんでホーンを追加して能率を稼ぐ
イコライザーが無いので絞れず
能率低いままのようです、まんまウェーブガイド
>世界的にもホーンの難点が効いているのか、コストが高いのか、ホーンツィターは減少の一途で
軽薄短小でないし、コストは高いし
21世紀で合体ロボはやめてでしょう。
家庭なら低能率はアンプのパワーをぶち込み解決だし
パワードになれば、なおさら能率は見えなく
なりそう
オ―ディオショーだと5way、6wayと大型化
パワードにしてタイムアライメントを取り
音像重視にシフトがトレンドに見えますね。
書込番号:25584600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
Solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V)から、
Solen Silver CAP(700V)シルバーキャップ フィルムコンデンサーに変更しました。
コンデンサーも新品のソーレンだと、すぐ売れたのですが、使用したものは、なかなか売れないですね。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、良さそうですね。
そういえば、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878を使用する前に試聴しにいったのですが、
今回のFOSTEX導入で、好みにもよりますが、805 D4 Signatureより、好きな音が出てます。
今はコンデンサーが本領発揮していないので、伸びが今一ですが、エージング完了が楽しみですね。
ホーンツイターは、周波数によって、振動する部分が変化するのではないですかね。よくわかりませんけど。
ゴールドは、FOSTEX分しかまだ 頼んでないですが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の音を聴いて
どうするか決めようと思います。
取り付け部品が、2月1日予定なので、とりあえずこれで聴きこみを追い込んでいきたいと思います。
エラックに使われてるツイターも、使ってみたい気持ちはあるのですが、リボンは、当分先になりそうです。
いろいろと ご意見アドバイス ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:25586341
0点

ふと思ったことがあるのですが、お使いのエンクロージャーってNC11MCでしたっけ?
8センチユニットに対して、ちょっと容積が大きいし、ポート設定が低いような気がするのは気のせいかなぁとかおもったんです。
たしか、付属のポートは可変なので、少し短くしてみたらどうなるんだろうか・・・・・もしくは、容積的にW4-1879、W5-1880でも行けそうな気がするので、ユニットを変えたらどうなるのかなぁとかおもったりしました。
なにがどうこうではなく、単にふとおもっただけですw
書込番号:25589853
1点

Foolish-Heartさん
8センチ専用DB-810DXですね、スリットバスレフ
書込番号:25590123
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
エンクロジャーは、このスレの一番最初にも載せてますが、DB-810DXエンクロージャを
最初に使用していたのですが、Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878がエージングが進むにつれて、
好みの音とは かけ離れたため、現在NC7v2_WNに取り付けてあります。
ただノーマルでは、変なピークができたため、バスレフポートに細工をし、好みの音になりました。
さて静観しているうちに、また音質が変わってきまして、一部の音楽で、歪が発生するようになりました。
また0.36μFだと 高域が強すぎになるため、0.33μFに変更しました。
歪のでる音楽は もともとTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878単発でも発生していて、音源が悪いと
思っています。またTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878とツイターの位置関係ですが、0度だと
周波数によって、位相がずれるので、今現在は90度にして 位相がかぶらないように設置しております。
見た目さえ 気にしなければ、音質は非常に気に入っています。ユニット取り付け加工品が来るのが
待ち遠しいですが、ゴールドコンデンサーも どこまで変化するのか 楽しみです。
書込番号:25590338
0点

オルフェーブルターボさん
>W3-1878とツイターの位置関係、90度
>見た目さえ 気にしなければ、音質は非常に気に入っています。
音が気に入る。それが一番大事な事だと思います。
自作の場合、ツイーター単体で、音質が担保され
設置位置を変えられるのは調整の自由度につながりますね。
書込番号:25595129
0点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>里いもさん
こんにちは
次へのステップアップの物が全て揃いましたので、
本スレは 終了とさせていただきます。
本題とは だいぶかけ離れましたが、次回はそんなことはない(?)と思ってます。
いろいろと アドバイスをたくさんいただきまして、ありがとうございました。
よろしければ、次回も引き続き アドバイスのほど よろしくお願いいたします。
書込番号:25606923
0点

オルフェーブルターボさん
信じてペア25万円のツィーターご購入
おめでとうございます。
思い切りましたね。
あとは組み合せるウーファー、箱、ネットワーク、
ノウハウを、ねほりんぱほりん、
B&W D805を数馬身引き離すスピーカー作りですね。
書込番号:25607086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
>あとは組み合せるウーファー、箱、ネットワーク、
>ノウハウを、ねほりんぱほりん、
>B&W D805を数馬身引き離すスピーカー作りですね。
出来る事なら やってみたいですが、先立つものが 無くなってしまいました。
ツイター取り付け、配線端末、コンデンサー取り付けまで 終わりました。
音出しは 明日にします。腕が疲れてしまいました。
最後まで見届けていただき ありがとうございました。
お し ま い
書込番号:25607382
1点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
新スレ またよければ よろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25609876/#tab
書込番号:25610493
1点



スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
パソコン→USB DAC→SA-CS9に接続(スピーカー入力端子)しましたが微かな音しか出ません。
パッシブスピーカーなので大音量で出ると思いました。機器や接続間違えていますか。教えてください。
0点

>miokasuiさん
こんにちは。
SA-CS9はアンプ内蔵サブウーファーです。パッシブではありません。
USB-DACからつなぐならアンプを通さないとスピーカーは駆動できませんので、SA-CS9のライン入力につなぐべきですね。
書込番号:25604878
1点

プローヴァ さん
早速の回答ありがとうございました。
間違っていました。誤パッシブ 正アクティブスピーカーでした。
SA-CS9 のライン入力にも接続しましたが音量は変わりません。
書込番号:25604889
1点

ウーファーだけでしょうか、メインのSPはどうされていますか。
あとアンプは使用されてないのですか?
書込番号:25604901
0点

ミントコーラさん
早速の回答ありがとうございます。
アクティブスピーカーにアンプを重ねると音が歪むと聞いたので準備していません。
書込番号:25604928
0点

>miokasuiさん
こんにちは
USB-DACの型番がわからないので、何とも言えませんが、
パワーセーブをオフ、ハイカット周波数200hz、音量は10時くらいにした状態で、
SA-CS9にPINケーブルを刺した状態で、片単の先端を
指で触ると、通常ブーンというハムノイズが、鳴ります。
鳴らない時は、一度電源を落として10秒ほど待って再度投入して、試してみてください。
ハムノイズが 出るようであれば、SA-CS9は、正常です。
書込番号:25604955
0点

>miokasuiさん
こんにちは USB DACの出力レベルが低いと、微かな音量しか出ない場合は、アンプが必要となる場合があります。
SA-CS9のスピーカー入力端子に接続➡SA-CS9 のライン入力に接続…接続をかえて音量は変化しましたか?
USB DACは、ヘッドホンアンプ内蔵型ですか、十分に大きな音でヘッドホンから音声が出ますか?
書込番号:25605289
0点

>miokasuiさん
誤って、一部環境依存文字を使用した為に文字化けしました。訂正してお詫びします。
こんにちは USB DACの出力レベルが低いと、微かな音量しか出ない場合は、アンプが必要となる場合があります。
SA-CS9のスピーカー入力端子に接続⇒ライン入力に接続をかえて音量は変化しましたか?
USB DACは、ヘッドホンアンプ内蔵型ですか、十分に大きな音でヘッドホンから音声が出ますか?
書込番号:25605298
0点

>miokasuiさん
本機はアクティブサブウーファーなので、低域増強用のスピーカーですので、基本低域しか出ません。
低域が十分含まれたコンテンツをかけても低域がボコボコ言いませんか?
背面にクロスオーバー周波数やレベル調整のつまみがあるので弄ってみて下さい。
書込番号:25605351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートサウスさん ご回答ありがとうございます。
SA-CS9のスピーカー入力端子に接続⇒ライン入力に接続をかえて音量は変化しましたか?
A ライン入力に変えても音量は変化しません。
USB DACは、ヘッドホンアンプ内蔵型ですか、十分に大きな音でヘッドホンから音声が出ますか?
A ヘッドホンアンプ内蔵型です。ヘッドホンからは十分な音声が出ます。
パワーアンプ借りて試してみます。
書込番号:25605534
0点

プローヴァさん ご回答ありがとうございます。
クロスオーバー周波数やレベル調整行いましたが大きな音は出ません。
パワーアンプ借りて大きな音が出るか試してみますが、歪の発生や故障しないか少し心配です。
書込番号:25605537
0点

>miokasuiさん
>>パワーアンプ借りて大きな音が出るか試してみますが、
本機はパッシブサブウーファーとして駆動できる入力はありません。つまりパワーアンプを借りてもそれで本機を駆動することはできません。どこにつなぐつもりか知りませんが壊れますよ。無茶しないように。
>>クロスオーバー周波数やレベル調整行いましたが大きな音は出ません。
そもそも試聴している音源は十分低域が入ったものでしょうか?本機はサブウーファーなので低域しか出ません。低域があまり入ってない音源だと大きな音で低域は鳴りません。
書込番号:25605603
0点

>miokasuiさん
補足ですがCS9の前面のインジケーターは緑に点灯していますか?してなければ電源が入っていません。
POWER SAVEがONだと入力検知でパワーオンしますが、まずはテストですのでPOWER SAVE OFFでやってみてください。そうすればCS9の電源オンで緑に点灯するはずです。
書込番号:25605612
0点

>miokasuiさん
>プローヴァさん
本機にはスピーカー入力端子がありますので、パワーアンプを接続できます。
取扱説明書には次の通り記載されています。
--------------------------------
「ご注意アンプの出力レベルが低いと、充分な音量がえら
れないことがあります。その場合は、アンプのス
ピーカー端子と本機のスピーカー入力端子を直接
つないでください。」
-------------------------------
また、POWER SAVE等もあります。
急がば回れで、今一度、取扱説明書を熟読されては如何でしょうか
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45336600SA-CS9.html
書込番号:25605636
0点

>>本機にはスピーカー入力端子がありますので、パワーアンプを接続できます。
確かに接続はできますね。
ただスピーカー入力はH/Lコンバートでラインレベルに戻すだけですから、ライン入力で音が小さい場合にこれで根本的な解決になるとは思えません。
そもそもスレ主さんは当初DAC出力をスピーカー入力につないだとおっしゃっているので、前提知識なしに線材加工等々をされているものと推察されます。なので無茶はしないように、とアドバイス差し上げました。
書込番号:25605678
1点

>プローヴァさん
下記の説明は間違っていた訳です。
「本機はパッシブサブウーファーとして駆動できる入力はありません。つまりパワーアンプを借りてもそれで本機を駆動することはできません。どこにつなぐつもりか知りませんが壊れますよ。無茶しないように。」
その上、こんどはご自分の間違えを棚に上げて、根本的な解決になるとは・・・・試しても無駄と事でしょうか?
「スピーカー入力はH/Lコンバートでラインレベルに戻すだけですから、ライン入力で音が小さい場合にこれで
根本的な解決になるとは思えません。」
無茶な発言をしているのはプローヴァさんではありませんか?
そこまで言われるなら、私は、これで失礼させて頂きます。
プローヴァさんは責任を持って、miokasuiさんを解決に導いてあげてください。
書込番号:25605781
9点

miokasuiさん
>パソコン→USB DAC→SA-CS9に接続(スピーカー入力端子)しましたが微かな音しか出ません。
(1)>miokasuiさんが購入した時は、
鳴っていたものでしょうか?
中古とか、そもそも壊れてた可能性
(2)CS9のボリュームはMAXになっていますか?
かすかになっている
(3)CS9にピンケ―ブルをつなぎ、
ピンケ―ブル反対側の端子を指でつまむと大きなノイズの音は出ませんか?(オルフェーブルターボさんご指摘)
音量が出せる状態なのか
(4)配線状況の写真をアップされてはいかがでしょうか
配線ミス
(5)ピンケ―ブルの交換
ピンケ―ブルが断線していたケ―スあり
書込番号:25605961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図(絵)を作成すると面倒ですから写真をアップロードしてください
パソコン→USB DAC→SA-CS9
サブウーハーですから通常はモコモコ・ボンボン音しか出ないかも
PCのUSBDAC認識表示はどうなってますか
他の回答者の言う通り
メインスピーカーは何ですか
モニターの内蔵スピーカーか?
書込番号:25605986
0点

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
私は事情によりしばらく家を離れますので、状況についてはまた報告させてもらいます。
書込番号:25606207
0点

結論から申しますとパワーアンプ接続で満足する音量が得られました。
PINケーブルを刺した状態で、片単の先端を指で触って確認→問題なし
別音源テレビの音声出力をLINE入力に接続→十分な音量
SA-CS9の問題ではないと判断しパワーアンプを接続→十分な音量
USB DACのイヤホンからは十分な音量が得られていたので、少し疑問が残りますがこのまま使ってみます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25607831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





