
このページのスレッド一覧(全11664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2024年1月13日 19:33 |
![]() |
102 | 70 | 2024年1月11日 02:27 |
![]() |
3 | 6 | 2024年1月10日 14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2024年1月10日 09:37 |
![]() ![]() |
1 | 23 | 2024年1月10日 08:41 |
![]() |
3 | 12 | 2024年1月9日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洋楽CDの方にも投稿したのですがこちらなら音に詳しい方が多いと思い投稿します。
WestlifeのメインボーカルShane Filanのソロアルバム「Love Always」内の「Unbreakable」という楽曲なんですが、
2番の冒頭のボーカルが音が飽和したように声がブレます。
手持ちのどの再生機器でも同様なのでもしかしたらマスター録音がそうなっているのかもしれませんが、
トッププロの楽曲の録音でそのように杜撰なことがあるのでしょうか?
優れた再生機器ならきちんと再生されるのかどうか高級再生機器をお持ちの方にこの楽曲を聴いてみて頂けないかと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

>ぬこやしきさん
別に高級機材ではないですが、AmazonMusicで聴いてみました
2:00過ぎたあたりから40秒間ぐらいでしょうか、ボーカルとコーラスのシャリシャリ酷いですね
書込番号:25580842
0点

>ぬこやしきさん
私も高級機材ではないですが、スピーカー、ヘッドフォンで Apple Musicで聴いてみました。同アルバム内でもこの曲だけ、曲を通してバックコーラス的に被せたところを飽和させたように表現しているようですね。アルバム通してではないことと、歌詞の内容的に意図的にそうしているのではないでしょうか。録音でではなく、アレンジ時の表現方法・手段としてこうしたように感じます。
雑誌なりライナーノーツがあれば何か言及あるかもしれません(ストリーミングで聴いているだけの弱点ですね)。
書込番号:25581021
0点

>maitemaiteさん
>mickymacさん
コメントありがとうございます。
確かにサビも特に2番以降音がビビり気味ですよね。
私が特におかしいと思っているのは2番のAメロ冒頭1:20-40の静かなパートです。
1番では全く音ブレ無く歌っているのに突然そこでシェーンの声がブレるのが不自然に感じます。
意図的だとしたらあまりに下手なアレンジだと思います。
書込番号:25581134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
apple musicで(ヘッドホン・Bluetooth SBCですが)で聴いてみました。ご指摘のところのヴォーカルは1番とは違う設定でエフェクトを掛けているように感じます(若干深めのリバーブにイコライザ処理?)。コーラスパートの音作り(もはや声とは言えないかも)との整合を考えていじったのかも、知らんけど(作り手の感性なので)。
書込番号:25581301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
エフェクトだとしたらあまりに酷いアレンジなので当方のアンプやスピーカーの能力が足りないのかもという思いもまだ捨てきれませんが、
世界的なアーティストが録音ミスを見逃して発売するとは思えないので、
皆さんの再生機器でも同じ様に聴こえるということは意図的なんでしょうね。
好きな楽曲なのですが音ブレが気になって音楽が入ってこないのが残念です。
書込番号:25581499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬこやしきさん
聞いてみて こりゃ音源が酷いんだろうと思い、WAV波形を確認してみました。
Unbreakable 1分20秒くらいまでは ピークが丸まっていながらちゃんとした音ですが、1分20秒くらいから 音数が増えてトータルで音量が飽和しているのをコンプレッサーで押し込めているかんじですね。(俗に波形の形から海苔波形とか言います。)
この録音が酷いかというと こういうのはよくあります。
大ヒットした いきものがかりの「ありがとう」は ほぼ全編飽和しています。
質の悪い環境下の再生で音量を稼ぐために このようなアレンジにしていると思います。
逆に、音質が良くてマニア受けする井筒香奈江さんの曲は、全編全く飽和しないレベルで録音されているため音が良いですが、音量が小さくなります。
音楽業界の力関係はわかりませんが、どういう視聴者に向かってアルバムを売っていくかによってアレンジは変わるんでしょうね。
書込番号:25581839
3点

>BOWSさん
コメントありがとうございます。
グラフ化までして頂いて恐縮です。
グラフで見ると一目瞭然ですね。2番以降はずっと飽和しているのがよく分かりました。
曲の後半は音数が増えて盛り上げて行く、というのはウエストライフの楽曲によくあるパターンですが、音を歪めてまで押し込めているのですね。
いきものがかりもそうですが、周りの楽曲に埋もれない様に無理に音量を大きくしているのがポップスの音の悪さの一因なんでしょうね。
井筒香奈江さんの楽曲初めて聴きましたが空間に余裕があってとても聴きやすいですね。
音量は手元で調節出来るのでポップスも無理に録音レベル上げなくても良さそうですがそう簡単なことではないんでしょうか。
グラフ化して下さったおかげで疑問が解消されて色々腑に落ちました。
ありがとうございました。
書込番号:25581974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済なので、ほぼ雑談ですが。
BOWSさんがやってるのは、DAWソフトという音声編集用のソフトに楽曲データをぶっ込んだモノなんですが、この手のソフトはフリーでもあるので1本もっていると楽しいです。
チャンネル数が多くなったり、エフェクトを重ねると音量があがってしまうのですが、アナログ録音では若干レベルオーバーしても音としてなんとか保てるのですが、デジタルでは飽和するとノイズになってしまうのでこれを防ぐためにコンプレッサーで圧縮します。現在ではほぼオートでやれるんですが、コンプで圧縮すると「見かけ上」の音圧があがり、聴覚的には「良い音に感じる」と思う人が多い、特に、スマホで圧縮音源をメインに聞いているとか、今はあまり見かけないのですがラジカセなんかでは効果があります。
実際には、Dレンジを絞っているので音のディテールを捨ててるので、いわゆる「ハイファイ」な機材を使って聞くと音がおかしい、一般的には「音が悪く聞こえる」状態になります。
DAWソフトが1本あると、市販されてる音楽データ、特に「ハイレゾ」といわれるやつをぶっこむと色々わかって楽しい(悲しい)ですよ。
BOWSさんが例にだしている「いきものかかり」の奴は、俗に言う「のり弁」ってやつで音圧は高いのですが、グラフのひだが少なく、Dレンジは狭いのに対して、井筒香奈江の方は音圧は低いですが、グラフのひだが大きく多いのでDレンジが広い録音になります。
この録音時に、どれだけDレンジを確保する=ピークにならないようにレベル調整するのかはなかなか難しくて、マージンを取りすぎると音がつまらなくなるし、かと言ってギリギリを責めるとオーバーしてしまうから、自動調整がはたらいちゃう。
プロでもこんな感じで自動調整で終わらせてしまうのが現状です。
昔のアナログテープ録音、円盤カッティングの時代でも、曲の長さで刻める幅が決まってしまうとか、テープにはNRがついててNR入れると音は鮮明になるけど・・・・とまあ似たことがあったので、録音は難しいねって話しですね。
書込番号:25582459
1点

>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
専門的なお話で大変勉強になります。
DAWソフトというのですね。今度使ってみます。
録音状態を知る事でこれから聴く楽曲が変わってくるかもしれませんね。
最近の楽曲は音数が多いので録音は大変でしょうね。
でも音のプロである以上最低でも音の歪みは放置しないでほしいですが…
書込番号:25582754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おもにSACDでピアノソナタなどを好んで聴いています。
以前、別のスレで常連さんたちのお世話になり、AVアンプのほかにピュア製品(AMP〜アキュE-550、CDP〜エソSA-60)を導入しました。
音のグレードアップに感動するとともに、2chで聴くときのスピーカー(パイ77TB)の能力不足を感じるようになりました。
ピアノの高音部が歪んで聴こえます。(具体的な試聴ソフト・トラックは清水和音のショパン「スケルツォ2番」です、素晴らしい録音だと思います)
安いスピーカーだからだろうと秋葉原に探求の旅にでましたが、思いのほか良い音がするスピーカーに出会えません。
試聴した多くのスピーカーにアタック時の付帯音やかさつき、篭りを感じました。
リファレンスの音は(ヘッドホンですが)ゼンハイザーの「HD650」です。低音は量感が少し大目ですが高音に関してはアタック感・クリアさなど、文句の付け所がありません。
エラックのBS243も澄んだ音がしましたが低音が不足。FS247はクロスオーバー周波数が違うためか243ほど良くありませんでした。
素晴らしかったのはソナスのクレモナでしたが、アンプなどを買ったばかりなのでとても手が出ません…
(同条件ではありませんが)20機種以上聴き比べてヘトヘトになって帰ってきました。
私の限られた時間での評価より、ピアノ曲を好んで聴いていらっしゃる方のオススメスピーカーを教えていただければと思い、投稿しました。
ブックシェルフでもトールボーイでも結構ですので、澄んだピアノの音色を聴かせてくれるスピーカーをご存知でしたらご紹介ください。(ベーゼンドルファー以外で…)
よろしくお願いします。
1点

オススメ頂いたみなさん、ご無沙汰しています。その節はお世話になりました。
9月下旬に新スピーカーを導入し、音も落ち着いてきたので遅ればせながら報告します。
まず、ブックシェルフは私の鑑賞音量(小〜中音量)ではどうしてもスケール感不足なので候補から除外しました。
しかしながらSONICS Anima+サイドプレススタンドの音はくっきり高精細、透明感も抜群で歪み感を感じさせず、大変魅力的でした。
サブシステムが持てるなら、是非とも欲しい組み合わせです。
以下は試聴したスピーカーの素人寸評です。
■FOSTEX RS-N2〜AVACさんの試聴会でしっかりと。(PRE、CDP〜クレルだったと思います)
これぞモニターという、ある意味あまり印象に残らない音でした。
バスドラム等は凄く淡白で、他のスピーカーが「ドゥン」と鳴らす音も「ドッ」という感じで、すごくリニアリティの高い印象を持ちました。次のG2000もよく似た印象です。何気にスゴイのかも…
★FOSTEX G2000〜テレオンさんの試聴会でたっぷりと。(AMP〜AccuC-2810/A-60、CDP〜DP-800&DC-801)
和太鼓の低音はキレがあり、三味線のバチの音は生々しく、尺八もかさつかず、オーケストラも重心の低い再生音で魅了されました。手持ちのピアノCDも全域にわたって、今まで聴いた中で一番透明感がありました。中域の純マグネシウムユニットは伊達ではないですね…
後日E-550とDP-700の組み合わせで再度試聴しましたが、私が聴く音量ではパワー的には不満はありませんでした。
■B&W 802D〜恵比寿のマランツ試聴室でじっくり聴かせていただきました。(AMP〜SC-7S2/MA-9S2、CDP〜SA-7S1)
これは音場型というのでしょうか?スピーカーのかなり後方に素晴らしい音の拡がりを感じました。
ただ、私の耳にはヴォーカルは良いのですがピアノの音にカサカサ感があり、高域の歪みっぽさも普通でした。
ミッド〜トゥイーターのクロスが4KHzと高いのでFSTミッドレンジの高音部が耳に付いたのかもしれません。
■DALI HELICON800Mk2〜茅場町(新川)のデノン試聴室でじっくりと。(AMP〜PMA-SA1、CDP〜DCD-SA1)
〔この試聴室はS/N比が非常に高く、デッド過ぎてダメと感じる人も多そうですが、私の理想の環境でした。東京近郊にお住まいの方は是非足を運んでみてください。※但し手持ちCDは勝手にクリーニングされるので要注意〕
キャビネット容積の関係か?低域の量感が心地よく、クラシックに最適と思いました。
ただ、高域は普通の印象でした。
■MonitorAudio PL300〜西麻布U-AUDIOさんで小一時間。(AMP〜クラッセプリメイン、CDP〜忘れましたが海外SACD機)
〔U-AUDIOさんゴメンナサイ、そのうち必ず何か買います。大変親切なお店です。〕
ワイドレンジ感は一番。どの帯域もフラットに出ている印象。ただ、高解像度の中にもジャギー(画像の境界のギザギザ)感がありました。エージング不足だったかも…
■DYNAUDIO ContourS5.4〜新富町のディナウディオ試聴室でしつこいくらい。(AMP、CDP共YBA〜型番未確認)
〔こちらの試聴室は普通のリビング風。担当の中村さんは素晴らしい方で色んなお話を伺えます。〕
以前ブックシェルフのコンフィデンスC1を聴いてシビレましたので、同じトゥイーターを使用したトールボーイを試聴。
フォステクスほどではないが高い透明感。ただ、ユニット配置がユニークなのでホールの3階席で聴いている感があり。
他にもSONICS Allegra/Allegria、ATC SCM40、PIONEER S-1EX/S-3EX、VICTOR SX-M7、PIEGA TC-70X、Sonus Faber CremonaM/AmatiAnniversario、ELAC FS247、JBL 4338、ESOTERIC MG-20等なども聴きました
KEFとティールは聴けませんでしたが、あまり同軸ユニットタイプは購入する気がなかったので上記から選べばまぁ漏れはないかなと…
で、G2000買う気満々だったのですが、組み付け精度の悪さに妻からダメ出しが出ました。(もともとデザインが好みではなかったらしい)
■試作品で指摘したリッジドームの稜線の傾きが製品でも直っていなかった。
■フロントバッフルのざぐりとユニットとの隙間が不均一
■背面の台座と本体の面が左右で3mmほども違っている。
とのことで、我が家ではとても100万円出せないと言われました。
音で選べっ、とお叱りを受けそうですが、リビングオーディオなので妻の意見も聞かねばなりません…
結局選んだのは伏兵のDYNAUDIO SAPPHIREでした。
トゥイーターの位置が高すぎるのと、ミッドレンジの透明感がG2000ほどではなかったので候補外だったのですが…
いざセッティングするとトゥイーターの高さも(シンバル系以外は)気にならず、聴き疲れしない音で気に入っています。
ただ私のプリメインでは力不足のようで、低域がボンボン甘々です。(クラシックには良いのですが)
もう、何も買うお金がないのでJAZZ/ROCK系はトーンコントロールしています。(涙)
いつになったらしっかり鳴らせるのやら…
■結論
スレの表題「澄みきったピアノの音を聴きたい」方は、とにかくG2000を聴いてください。
オーディオ銘機賞2009「金賞」受賞とのことで、私が書かなくても聴こうという人は多いでしょうが、聴いて損はありません。
仕上げに関してネガティヴなことを書きましたがピアノには鉄板、
フォステクスの林さん、佐藤さんのためにも是非お店に足を運んでご自分の耳で確かめてください。
書込番号:8531452
5点

persimmon65さん
しまった。このスレをもっと前に見とけばよかったです。
ツイーターの周りに粘土か耐震用のジェル(青い奴)を
ちょこっと貼ってみるといいですよ。貼り付ける位置は
なるべく振動板に近い位置、ホーンなら内側〜外側のエッジ部分。
高域、特に8KHz以上の暴れはこれで大体押さえ込めるはずです。
ただし人によっては生気を失うと感じるかもしれませんが。。
いまさらかも知れませんけどね。。。
書込番号:8534121
1点

Rickenbackerさん、こんばんは。レスありがとうございます。
いただいたアドバイスはS-77TBに関してのものでしょうか?(今は納戸で泣いています…)
トゥイーターは同軸タイプですので、お書きになった細工はちょっと難しいです。
SAPPHIREに関しては写真のようにネット側にフェルトが取り付けられています。
高域の拡散をコントロールするらしく、ネットを外すと華やかに(悪く言えば五月蝿く)なります。
ネット装着がデフォルトのようです。
(先日のオーディオショウで、A&Mが真空管アンプのデモにネットを外したSAPPHIREを使用していたら、DYNAUDIOの担当者が見回り?に来てネットを装着していました。)
ELACの新スピーカーの説明では「部屋の状況に応じてトゥイーターの周りにリングを装着し、高域を拡散させる」とありますが、RickenbackerさんのTIPSや、SAPPHIREとは逆の作用のような気がします?
トゥイーターの特性によって使いこなしが違うのでしょうね…
書込番号:8534863
0点

persimmonさん、購入おめでとうございます。
100万からいきなり200万に暴騰しましたね。
みたところ意外に普通の大きさですね。造りもよさそうですね。
表面はオイル仕上げですか?
このスピーカをならすアンプの手当てなど、まだまだ大変だと思いますが、しかしえらい高嶺に通じる路に踏み込みましたなぁ・・・
書込番号:8535325
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
あちこちお付き合いいただき、恐縮いたします。
仕上げはラッカー塗装です。オイル仕上げのような風合いはありませんが見飽きることの無い佇まいです。
もうスピーカーは買い換え(られ)ないと思うので、大切に使おうと思っています…
書込番号:8537069
0点

>トゥイーターは同軸タイプですので、お書きになった細工はちょっと難しいです。
そうでしたか。これは失礼いたしました。
昔のツイーターは(というよりもアンプなんですが)、高域の暴れが露骨に
出るものが多かったんですよね。
そんなツイーターの挙動を目立たなくする方法が模索されて、ある人は
サランネットの裏にティッシュペーパーを貼ってみたり、ある人は粘土で
ホーン状の囲いを作ってみたりしていました。
特にS-77TBのことではありませんが、高域が気になるとのことでしたので
書き込んでみた次第です。
私はドビュッシーのピアノを聴いています。
どの人のピアノでもそうですが、きちっとピアノを再生するのは難しい
ですね。色々オーディオ機材を変えてきましたが、
満足できるピアノの音にまだ至っていません。。。
書込番号:8538127
1点

Rickenbackerさん、こんばんは。
>私はドビュッシーのピアノを聴いています。
ドビュッシーもピアノ曲をたくさん遺しているようですね。
私はクラシック初心者ですので、手持ちCDは小川典子さんの「ピアノミュージックVol.2」のみです。
Rickenbackerさんオススメの好演奏・好録音のピアノ盤があればお教えください…
>満足できるピアノの音にまだ至っていません
ピアノは生音でも環境の影響を強く受けますね。(たぶん…)
ホールの2階や1階席中央で聴いても反射音のせいか、「オーディオ耳」モードでは楽器店のショウルームのような際立つ透明感はありませんでした。(「音楽鑑賞耳」モードでは充分感動する音ですが…)
来年のバレンタインデーにサントリーホールで行われる清水和音さんのピアノ演奏会で、最前列の席をGETしました。(イープラスの先行予約で、まだ最前列残っています…)
どんな風に聴こえるか楽しみにしています。
プロフィールを拝見しましたが、スピーカーも自作されているのでしょうか?
ヨドバシで聴いたフォステクスの8cmフルレンジに惹かれたので、ちょっと食指が動いています…
既製品ならAMP・CDPとのバランスもあるでしょうが、もし未聴でしたら
●SONICS Anima
●DYNAUDIO CONFIDENCE C1
★FOSTEX G2000
をお聴きになってみてください…
書込番号:8546863
0点

フォステクスの試聴会で何度かお話を伺った、営業企画販促グループの佐藤さんが急逝されたそうです。
自社製品に対する愛着が伝わってくる、物腰の柔らかい方でした。
私は残念ながらフォステクスユーザーにはなれませんでしたが、魅力的な製品を世に出していただいたことに感謝いたします。
心よりご冥福をお祈りいたします…
書込番号:8983824
0点

お、しばらく見ないうちにすごい買い物に、、、(^^;
うちでは年収倍増でもない限り絶対無理だな。
>オーディオボードの代わりにと思って敷いていた21mm厚のMDF板はあまり効果がなさそうだったので撤去しました。
>ただ、足元を固めた音が自分好みのようですのでしっかりしたボードを試してみたいと考えています。ボードは大きければ大きいほど効果があるのか、スピーカー(スタンド)底面+αくらいのサイズが良いのか、お知恵をお借りしたいところです。
基本は「面で受けて点で支える」です。
日本の家屋の場合、床が軟弱なので空気を動かす「支点」にならないのです。支点が揺れるので、おかしな振動が混じったり力が抜けたりします。SPが重いと慣性で高域はきれいに鳴りますけど、低音はそうは行きません。
特にヨーロッパ製のSPは床が石なのが前提だそうなので、足を固めてやらないと中低域がボワつきます。
だから受ける面の方はしっかりしていてデッドな足場をまず試してみることをお勧めします。オーディオボードによるチューニングはその後で宜しいかと (高いし)
わたしは床に振動吸収剤を敷いて、その上にSP底面より大きい黒御影を敷き、スパイクを直接立てています。石は振動吸収剤によりほとんど鳴りませんので、高域が強くなるといった弊害もなく音がシャープになります。
SPの上の方を指で軽く前後に押して、微動だにしない状態になると音が立ちます。ウーファーの出力をカットすると高域が頭の中で鳴る位まで立ちます。(気持ち悪いんでその状態での視聴はお勧めしませんけど)
ちなみに点で支えるのは、エンクロージャーを自由に振動させてやるためです。(シャープな支点を与えるという意味ではギターのフレットのようなものです) エンクロージャーが鳴るのを忌避する人も居ますが、設計に含まれてますんで、まずは「きれいに振動させてやる」ことを試してみたほうが良いと思います。底面も反対側に振動を伝えてますので振動を止めると音が変わります。特にバスレフポートがある場合はポートの下にスパイクを入れると拘束感が出ます。
もちろん、壁からは50cm〜1m程度離してやらないと、低音が歪みます。(海岸近くで波が崩れるのと同じ)
MDF板は木の中では (密度が高くて) 良いほうだと思いますが、わたしは叩いたときの音が好きじゃないのであんまり好きじゃなかったり、、、
後は壁とか家具とか、特に一回の反射で耳に届くところを中心に叩いてみて、嫌な音がするところは対策するといいです。反射は良くても共振は雑味が出るので。
書込番号:9030411
1点

ムアディブさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
現在のセッティングは〜フローリング→防音カーペット→60cm角のオーディオボード→ゴム足[別スレですが書き込みNo.8534857に写真有]、となっています。
以前のブックシェルフでの経験[書き込みNo.7618595]から、足元を付属スパイクに付け替えると低域の甘さが改善されるのは確実だと思います。
ただ、地震対策として(音質は二の次で)コンターやコンフィデンスのようなSapphire直付けの台座を作りたいと思っているので、スパイクはまだ試していません。
SP背後とリスニングポイント後方には自作の吸音ボードを吊るしています[またまた別スレですがNo.8537093に詳細有]。
スイープトーンやワーブルトーンを再生しても極端なディップは感じられず(低音の強調感はあります)、いやな響きも発生していません。
でも床が柔々なので太鼓のように低音を増強していると思います。
高音に関しては清水さんの「スケルツォ2番」もようやく透明感が出ました。しかし日によってかさつきを感じることがあるので次は電源環境かなぁ、と考えています。
とりあえずクラシックを聴くには殆ど不満を感じていませんので、セッティングはのんびり追い込みたいと思っています。
ムアディブさんオススメのミューザ川崎(ヨーヨー・マ)にも行きましたし、2月〜5月にかけて「コバケンの1812」や「クロイツェル」、ツィメルマンなど、5回ほど演奏会に行ってきます。
すっかり生音にはまってしまいました…
アドバイス、感謝いたします。
書込番号:9042675
0点

persimmonさん今日は。久しぶりです。
>しかし日によってかさつきを感じることがあるので次は電源環境かなぁ、と考えています。
前略ですが、私は最近、200V伝送をやりましたよ。
この効果はすばらしいです。HPにも書いておきました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#200V_trasfer
一口で言うと、アンプはそのままでも、低音から高音まで一様に、瞬発力が上がります。ゆるんだ太鼓も、皮を張りなおしたように鳴ります。
トランス10諭吉(MNRトランスの場合)、200V工事費5諭吉というところでしょうか?
たぶん工事をすると、オーディオ用分電盤の増設を薦められるでしょうが、私は分電盤の増設をしないで、既設の分電盤の空いたブレーカから200Vをとっています。増設できるなら、すればいいですが。
アンプ買い替えの前に、ぜひ検討してください。
書込番号:9043863
1点

そして何も聞こえなくなったさん、相変わらずの遅レス申し訳ありません。
電源は激悩み中でありまして…
まず前提として100Vor200Vをどうするか?
tkdsさんのスレで以前書きましたが、今はテンパールのブレーカ直で5.5sqのシールド線(フジクラダイヤCV-S)を使用し100Vを露出配線しています。
200Vは露出にすると危険がありそうなので躊躇します。(賃貸なので大掛かりな工事ができない)
また、ネットの情報では突入電流による機器寿命の低下やアースの問題(理解していませんが)を書いてる方もおられます。
私が一番重視するのは高域の透明感ですので、そこについての劇的な差が無ければ100Vで妥協しようかと思っています。
しかし、何も聞こえなくなったさんご自身のH.P.中の「200V伝送の効果」を拝見しますと決断が揺らいでしまうのです。
機種選定はどうするか?
1.そして何も聞こえなくなったさんオススメのノグチトランスで自作(300VAと1000VA、2台製作)
2.軍資金を頑張って貯めてアキュのクリーン電源(この場合は100V伝送の選択しかない)
3.中村製作所のアイソレーショントランスNSIT-2000あたり(いつ貸し出し試聴をお願いしようか思案中)
4.PS AUDIOのPPP(薄型で電源部が頼りなさそうですが…)
とりあえず中村さんのを借りて、変化の度合いを見てみたいと思っています…
そして何も聞こえなくなったさんオススメの「新世界より」良かったです。私の持っている古いカラヤン盤と比べると、派手さはありませんが音が団子にならず、綺麗なハーモニーが楽しめました。カラヤンの交響曲集も少しずつ聴いています。
良いソフトがあればご自身のH.P.でまたご紹介ください。(私は多楽器編成モノはピアノ協奏曲がお気に入りで、まだブルックナー・マーラー系は馴染めませんが…)
書込番号:9051623
0点

1点訂正です。
そして何も聴こえなくなったさんオススメのノイズゼロトランスはユニオン電機さんのものでした。
なぜか思い込みで書き込みしていました。
申し訳ありません。
書込番号:9052047
0点

こんばんは。
CV−S5.5というと、硬くて太い電線ですね。
それを露出配線しているのなら、200Vにしない手はないですよ。しっかりした被覆電線だし、600Vまでいけるので安全面でも大丈夫です。コンセントとプラグだけは、100Vと間違わないように、写真のこんなタイプを使います。
>機種選定はどうするか?
>1.そして何も聞こえなくなったさんオススメのユニオントランスで自作(300VAと1000VA、2台製作)
これが一番C/Pがよく、お勧めですが、自作しなくてもユニオン電機さんにオーダーすれば、ケース入りを作ってくれます。ShowJhiさんがいまオーダー中です。
ただトランスの宿命で唸り音が出るので、クロロプレンなどのゴム板を敷くとかして工夫する必要があります。
「新世界」よかったでしょう。贅肉のとれた演奏で、あの指揮者はなかなか有望です。シューマンがお好きならシューマンの交響曲も同じ演奏家でBISから出ています。
書込番号:9052189
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
写真を添付してくださり、ありがとうございます。
もし、200Vを導入するなら将来的なことも考えて3系統(CDP、AMP、その他)は欲しいと思いますが、何も聞こえなくなったさんは複数トランスへの200V源流の分岐(貴H.P.の図9-2)はどうされているのでしょうか?
アメリカン電機のインレット+自作コンセントボックスの場合、内部配線はどのようにすればよいか、ご自身のH.P.にでもアップしていただければ幸いです…
>ShowJhiさんがいまオーダー中です。
あちらのスレにも、そのうちKYご挨拶に伺おうかと思います。(年末忙しくて覗けないうちに「其の壱拾」までいってますね…)
書込番号:9061234
0点

こんばんは
誰か呼びました?(一回言ってみたかったんです)
persimmon65さん お久し振りです
ユニオン電機さん、なかなか来ないです
中村製作所さんのを、今使ってますが、悪い訳ではないです
唯々私の場合、大きさの問題優先で、ユニオン電機さんに今回お頼みしてます
中村製作所さんで貸出して貰えるのなら、効果の度合いを見るうえでも良いと思います。
分電盤工事まですると後戻りが出来ないですし、persimmon65さんのシステムの場合、どう影響するのか、
なかなか想像出来ないのが現実かと思います。
経験上、音が出る、出したくなるので、低音量を絞りにくくなると言う弊害も無くはないです
今週は、バレンタインコンサートですね。
楽しんで来てください
気が向いて、当日券出たら、自分も聴きに行くかもしれません
書込番号:9066387
1点

こんばんは…
■ShowJhiさん、ご無沙汰しております。
お仕事復帰されたとのこと、無理せずお過ごしください…
ShowJhiさんが製作を依頼しているトランスがどう仕上がってくるのか楽しみにしています。
是非サイドプレスのスレにレポートお願いします。
>経験上、音が出る、出したくなるので、低音量を絞りにくくなると言う弊害も無くはないです
ココ、怖いところですね。
雑味がなくなると音量を上げても耳に優しくなるのは分かりますが、低音の階下への伝わり方は同じですからね…
Sapphireを導入してからは小音量でも満足な音が出ていますが、日中はボリュームを上げて聴くことが多くなりました。(玄関チャイムが気になります)
集合住宅でそこそこの音量、という制約があると、200Vはオーバークオリティかも知れませんね…
清水さんは人気が無いのか、イープラスの「すぐチケ」でまだ販売してますよ。
演奏予定曲の「/ほか」のところにバラード1番が含まれていればなぁ、と淡い期待を抱いていますが無理でしょうね…
■そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
早速写真をアップしてくださり、感謝いたします。
200Vの2個口コンセントもあるのですね。
100Vと同じようにジャンパー線で連結して4個口にしても問題ないか、秋葉原で聞いてみます。
また進展があればご報告いたします。
書込番号:9074119
0点

吸音材は厚みによって吸収できる周波数の下限が決まってしまうので、低いほうには効果が限定的です。壁の振動を抑えるなり、距離も変えて調整してみるといいかも。(大変ですけど)
床の方はボードの重みがあるなら、それ以上は諦めるしかないかもですね。
わたしも関東なんで地震対策は頭が痛いんですが、実はやってなかったり。背面がコンクリートだからアンカー打つのも難しいし、、、
>ムアディブさんオススメのミューザ川崎(ヨーヨー・マ)にも行きましたし、2月〜5月にかけて「コバケンの1812」や「クロイツェル」、ツィメルマンなど、5回ほど演奏会に行ってきます。
>すっかり生音にはまってしまいました…
おぉそうですか。それは良かったです。ミューザは端っこまで良い音で響くのでとても良いコンサートホールですね。生音といっても、あくまで人が作った音である (ホールにはホールのチューナーが居る) ことを考えるとクラシックは奥深いです。
書込番号:9082442
1点

ピアノ自体が澄み切った音はしないような気もしますが、私がCDピアノ曲ばかりもって(マイクが多く繊細に聞こえるソニーの録音とマイクが少なくダイナミックに聞こえるグラモフォンの録音等数種類持っていって聞きました)電気屋で視聴し選んだのはヤマハのソアーボのトールボーイでした。今はもう手放してしまいましたが。
ソアーボはスピーカーを作るときにリファレンス音源としてピアノを使っているとのことでした。
もちろんピアノもメーカーや作り+調律によってそれぞれ全く音が違うのですが、ソアーボはヤマハのピアノに少し近い感じがしました。もちろんスピーカの箱とユニットの奏でる音では、ピアノの響板と機構の奏でる鳴り+レゾナンスは完全に再現は不可能かと思いますが、スピーカーを作るときのリファレンス音源にピアノ音源を重視して作っているものがどれか詳しい店員さんにお聞きになってみては?
ちなみに現在の私のオーディオはラックスマンアンプにダリのヘリコン400とフォステックスg1300で、ピアノ曲よく聞きます。また実家で弾いていたピアノはシュバイツァーシュタインでしたので、少し鳴り方が特殊でしたので私の耳が参考になるか保証はできませんが、ソアーボはピアノ曲にはありだと思います。
書込番号:25577311
0点

振動共鳴ビビるから澄みきったはないですが
面白い話題ですね
自動演奏ピアノでもスタインウェイ約1,140万円〜約2,280万円は箱鳴りが大きくなるそうです
書込番号:25579752
0点



スピーカー > Bose > Virtually Invisible 300 wireless surround speakers [ペア]
本製品を中古で購入しました。
サウンドタッチ300、ベースモジュール500の組み合わせに追加というカタチになります。
本体と配線の取り合いの部分で、配線が一部露出しているかと思いますが、一部断線してるのが確認できます。数本をよっているかと思いますが、そのうち二本位が断線しております。
音質に問題はあるでしょうか?
また、天井高2500くらいなのですが、ブラケットを購入し、天井から斜めに座る場所に向けて配置するか、スタンドと同じような高さで付近の壁につけるか決めかねております。
天井の方がじゃまにならなくていいのですが、あまり上すぎると、音響効果が薄れてしまいますでしょうか?壁や天井に穴開けるので、失敗したくなく、どなたかアドバイスいただけると幸いです。
配置の参考になるようなサイトが見つかりませんでした。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25577106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像が一枚逆さになっておりました。見にくく申し訳ございません。
書込番号:25577110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置場所は仮置きして試すのがいいですよ。
配線は大音量でなければ容量的には大丈夫でしょう。
音質は小音量なら大丈夫だし、大音量だと聞き分けられないし…
心配の向きには直すのが1番ですね。
ネジ止め?見たことないコネクターです。
オーディオ系では普通ですか?
端子を抜いてカシメ直しは無理かな?ハンダ付けで良いです。
凝り固まるなら無酸素銅に替えてビンテージオーディオハンダですけどね。
書込番号:25577151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ゆうたさん
こんにちは
引っ張って抜けてこなければ、問題ないですが、
抜けてくるようなら、プラスネジをゆるめて、端末できるのであれば
再端末して ねじ止めするのがいいと思います。
壁か天井は一般的には、壁の方が強いですが、現物を見ないと わからなですね。
叩いてみて堅そうな音がする方がいいでしょうね。
書込番号:25577177
0点

@ゆうたさん
>二本位が断線しております。音質に問題はあるでしょうか?
劣化方向ですが、差はわからないかもしれません。
サラウンドの音源はメインではないし、耳の感度が落ちる方向
気になるならネジを緩めて、配線を引き抜き、錆びている先端をカット
ビニール被覆を剥いて、銅線の先端がばらばらにならないように、ハンダ上げ
再度、穴に押込み、ねじ止めだと思います。
>天井、あまり上すぎると、音響効果が薄れてしまいますでしょうか?
はい、音源にもよりますがサラウンドはメインスピーカーと同じ高さが基本です。
サラウンドは効果音、背景音なので多少の上下は許容でしょうが、
メインスピーカーの高さは耳の高さとして、サラウンドが天井2.5mでは高すぎると思います。
書込番号:25578476
1点

>@ゆうたさん
こんにちは
繋がっているので音質に問題はないと思います。末端処理をやり直すことが出来れば気分的には良いのですが、音質差は気分的なもの程度で、おそらくは感じられないと思います。中古機との事でそのままお使いになるのがよろしいかと。
サラウンドスピーカーの高さとしては、基本はリスニングポイントに座った状態での耳の高さです。ただそうした場合に部屋のレイアウト次第では邪魔になる場合は、高さを上げても良いと思います。リビングなどではオーディオ優先にしてしまうと部屋の使い勝手が悪くなりますので。
ただ天井付近まで上げてしまうと包囲感が減退するので、上げるとしてもせいぜい1.8m以内くらいかなと思います。あくまで個人的な経験からくる話ですが。
書込番号:25578805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
さっそくのご返信ありがとうございました♪
色々と場所試してみて設置してみようと思います!
また、全量に対して断線の量がわずかなので、他の方の意見も聞き
そのままで対応しようと思います。
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます♪
しっかりと止まっててくれるので、問題ないかと思います!
天井は大変なので、壁に付けようと思います。
下地は、ボード用のプラグなど併用してしっかり止めようと思います。
>あいによしさん
ご返信ありがとうございます!
気になるとことではありますが、被覆をむく程度ならできますが
ハンダなどで仕上げるのは難しいので
全断面に対して断線が少ない状況を鑑み、このままでいきます!
同じ高さが理想とのことで、壁付にします。
なるべく低いほうがいいのですが、人にぶつかりそうで、自分は注意できるので
妻の身長チョイの高さに設定して、人の座る方向に向けようと思います!
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございました♪
他の方もおっしゃられるように、そのままにしました!
気になるは気になりますが・・・笑
先程も書きましたが、妻の身長に合わせて、160程度にしてみました。
週末本格的に取り付けてみます♪
書込番号:25579067
1点



スピーカー > Bose > Bass Module 700 [ボーズブラック 単品]
【困っているポイント】
ultra sound barに接続したのですが音が出ません。何か個別に設定が必要なのでしょうか?スマホアプリからはアクセサリスピーカーとして表示はされています。
書込番号:25555171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしくん1112さん
こんにちは
LGE(低域信号)の十分含まれたコンテンツをかけて確かめてますか?
地デジの番組などではサブウーファーはほとんど鳴らないのが正常です。
Netflixやアマプラなどのアクション映画などをかけて見てください。
書込番号:25578808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしくん1112さん
こんにちは
念のためですが
スマートフォンアプリからBose Bass Module 700を選択し、音量が最大になっていることを確認してください。
書込番号:25578830
1点



【使いたい環境や用途】BGM用途。よりは、どちらかと言うと「じっと聴いていられるもの」があれば。
【重視するポイント】101が低音がほぼ出なかったので、今回は低音重視で。
【予算】ん〜、5万〜10万辺りかなぁ(consider)
【比較している製品型番やサービス】polk audioのシグネイチャーES10ならサイズ的に配置できそうですが、音質がどうなのか?他にDALIやオーディオプロも教えて頂きました。トールボーイより、(配置場所がないので)ブックシェルフ型で。DALIのトールボーイ型は良さそうですけど(*^^*)
【質問内容、その他コメント】
ジャンルは、アイドル、J-pop、懐メロ、GS、(たまに)R&B、洋楽、(メタル)
最近のよりかは、90年代くらいまでのが好きです。なので、それに合いそうなものがありますでしょうか?
(購入するかどうか、より、情報収集したいので宜しくお願いします。)
0点

あ、今の機材ですが、、、
プリメインアンプ サンスイ AU-D907F extra(生前の父が居た時に、叔父(父の弟)さんが置いてったものです)
CDプレーヤー デノン DCD-755SE
(カセットテープデッキ パイオニア T-WD5R ※こちらは、両方共、再生不可のジャンク品なので処分予定です。父の形見の様なもの)
で、コード類ですが、、、
アンプとCDは、ゾノトーン (型番名は忘れました^_^;1万しなかったものです)
アンプとスピーカーは、モンスターXP
です。
書込番号:25564318
0点

>nkm_0912_6さん
YAMAHA 10M系はかなり昔に販売完了で今は中古しかありません。
が紹介した先のメンテチューニングされた物は音が大化けします。音のコスパは非常に高いので一聴の価値はありです。
中古はダメなら、すでにBOSEは聞かれているようなので新規購入するなら別途の10万円以上で現行販売しているスピーカーがお薦めです。好きな曲などからもJBL L52 Classicなどは合うかもしれません。
サンスイは昔AU-D907F extraは私も利用してました。今はAU-α907Limtedを利用ですが。
切替装置でL550AIIと同じスピーカーにも切替ができるようにしてます。
モンスターのケーブルも有りますが今は利用して無いです。
私はこの10数年前からCDは利用してなく
データの曲ばかりを基本聴いています。別途インターネットに接続されてるネットワークアンプの環境もあります。
PCとはUSB-DAC装置と接続してXRLケーブルで昔のサンスイやLUXMANのアンプとは接続してます。
RCAケーブルでも接続はできますが。
またPCとLAN接続しているSSDのNASには1TBほどのe-ONKYO やmoraのハイレゾの曲がありますが
最近の音源はAmazon MUSIC からが多いです。
これからの曲は、インターネットの環境があるならば、サブスクのサービスがお薦めです。
古いアンプでも構成次第で利用は出来るので検討されるのも良いかとと思います。
書込番号:25564402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
アンプが907extとは贅沢です
ご予算もあり、90年代音楽で、聞き疲れしにくい小型系スピーカーという感じでしょうか
聞き疲れしにくい柔らかめでビクター機を思います
SX500スピリットや500ドルチェ、かなり古い機種で中古機を探すことになりますがオツな逸品です
またこれらの後継メーカー、クリプトンのkx-1またはkx-0.5も推します
特に0.5は私もピアノ仕上げのを使用中ですが大きさも大きくなくあらゆる音楽を鳴らせ、
箱の作りがさすが日本製がっちり、一般的な仕様のものは木目調ですが持つ満足感も高いです
0.5は良いユーズド機でも10万はいかずに入手出来ると思います
アンプが907ですから0.5クラスの価格帯のスピーカーを初めてお使いになるなら結構な
驚きでピュアオーディオスピーカーを味わえ、長くも使え、飽きにくいかと
新品でしたらダリのスペクターシリーズ、オベロンシリーズ、ダリというメーカーが
うるさい出し方を設定しないメーカーなので柔らかでゆったり、聴きやすい感じ
大きさも置くスペースにあわせて選べます
最近のメーカーのものは全体的にシャキッとハッキリ型が多いので、静かにBGM的
な鳴らし方にはちょっと気がかりです
いきなり高いものを購入されるより、試し的に入れられてみるのはいかがでしょう
ユーズドばかりオススメして申し訳ありませんが、その意味でダリ センソール3
あたりは買いやすくまずやってみるのに失敗が少ない人気機種ですね
ご一考まで
書込番号:25564706
0点

>fmnonnoさん
JBL L52 CLASSICSですか。大きさ測ったら、丁度301vの上に載せれるサイズ感みたい(?)ですね。少しはみ出ます?
(JBLは避けてたのですが、JBLの案が出るとは思わなかったです^_^;すいません。)
>はらたいら1000点さん
クリプトンも気にはなってますが、重さ大丈夫でしょうか?重くないですか?
音が重いのは良いのですが、個体が重いと301vの負担になりませんでしょうか?
(...音自体は試聴した事ないので、まだ分かんないですけど。)
ん〜、アンプはまだ使用できるのでまだ替える予定はないですが、少し(値段が)高めですがラックスマンの507Z辺りが気になってます。(@^▽^@)
(解決済にしましたが、まだまだ情報がある方は記載お願い致します。)
書込番号:25565555
0点

>fmnonnoさん
JBLだと、サンスイと相性良さそうですね。
>はらたいら1000点さん
DALIだと、どの辺りが良さそうですか?
書込番号:25565595
0点

>nkm_0912_6さん
サンスイとJBLは相性とても良いです。
スピーカーの上にスピーカーをのせる場合は
写真にあるように、防振ゴムに石版にインシュレーターの構成がお薦めです。
直ですと振動が下のスピーカーへ伝わって余り良い方向にならないので。
書込番号:25566224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
インシュレーターですね!分かりました。
直に置くのはあまり良くないのですね...
101mmは滑り止めを貼り付けて、直に置いてました(@^▽^@)
その白い台みたいなのも、必要でしょうか?
書込番号:25566567
0点

>nkm_0912_6さん
白台は、大理石です。
オーディオボード 大理石
で検索するといろいろ出てくるかと。
安価な人工大理石もあります。
足側にゴム系もあるインシュレーターがあれば必須では有りませんが、石版などの硬い板をのせるは、平行位置の確保や防振ゴムとで振動の影響をより遮断しやすいので。
またあればインシュレーターの効きもよくなり低音が締まるなどの応用も効くかもがありかな。
書込番号:25566670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
あ、オーディオボードですね。
前の職場の上司に「ラスク、いいよぉ」て教えて頂きましたw
でも、Amazonでは購入できない^_^;3
なくてもいいのですか?オーディオボードは。
インシュレーターは導入しようかなぁと考えています。
(301vは、今現在交差している木の台に載せている状態です。)
書込番号:25566701
0点

>はらたいら1000点さん
ノーマルのkx-0.5はAmazonにはないですね^_^;
kx-0.5Pとkx-0.5Uは出てますね。
0.5Pの中古で20万近いですやん。
ノーマルの0.5は?どこにあります?
kx-1はありましたが、これも20万近いですやん。
まぁ、どちらの機種も試聴機があれば、聴いてみたいですね。!
>fmnonnoさん
このJBLは、試聴機ありますか?ヨドバシカメラとか、ヤマダとかに。ビックカメラはあるか分かんないですね^_^;
書込番号:25566717
0点

確認ですが、301の本体の上に置く環境ですか?
状況読めませんが、ダリ センソール1か3ですね
ラックス507狙いというのは
907いいですよ
メンテに出し長く使われる事おすすめします
書込番号:25567541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクやユーズド屋をみていると0.5結構出てきます
7.8万位ではないでしょうか
スピーカーの上に載せるとは思わなかったので、載せねばならないのであれば、1本4キロ位の軽め型が良いかもしれません
その意味でダリ センソール1あたりでしょうか
書込番号:25567688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
そうです!301Vの上に置く環境です。
タイトル見て、分かりませんか?←
さては、ちゃんと見てないですね?(@^▽^@)
アンプは替えずに、壊れたら修理。でしょうか?
今は大丈夫なのですが、若干ガリがある程度です。(Bの左側)
一度修理出して、これです。でも、まだ聴けるのでこのままにしています。
DALI ゼンソール1。かぁ(consider)
落ち着いて聴けますでしょうか?(@^▽^@)
書込番号:25567764
0点

>nkm_0912_6さん
あけましておめでとうございます。
サンスイはサンスイしかない出ない音ですのでアンプの修理はお薦めです。
クラシック等まで含めるならオールジャンルで秀逸で
雑誌やネットでの比較も評価が非常に高い
スピーカーのソナスファーベル ルミナ1
も検討に値するかも。サイズ的にも上に載せることもできるかと。
またサンスイの907シリーズならα907Limited は別格なので一聴の価値ありなので、
オークション等でメンテ済みのモデルを見かけたなら
買い替えもありかもしれません。
書込番号:25567971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>はらたいら1000点さん
何で、中古ばかりなのでしょうか?
新品ではないのですか?
ヤフオクとかはやったことないので、分かんないです^_^;
(36歳なので、アイコンを変更致しました(@^▽^@))
書込番号:25568678
0点

こんにちは
題名から想像がつきませんでした
新品ならばスペクター1がよろしいと思います
ご一考まで
書込番号:25569062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
スペクター1ですね。
安いものなので、製造が中国のものですね?
DALI購入するなら、本国製造のが良いですね(@^▽^@)
書込番号:25570024
0点

OPTICON 2 Mk2(10万)
OPTICON 1 Mk2(15万)
(...設置するなら2の方?(@^▽^@))
RUBICON 2(17万)
EPICON 2 (30万)
OBERON 1(7.5万)
OBERON 3(11.7万)
SPECTOR 1(4.8万) ←これが最適?(@^▽^@)
SPECTOR 3(5.9万)
と書いてみただけなので(@^▽^@)
ワイの求めてる音になれば、なぁ。>「SPECTOR 1」が。
書込番号:25570090
0点

>nkm_0912_6さん
サイズ感と音からはその中ならば
OPTICON1がよいかも。
スピーカーの上で、サイズのイメージがわかる様にマウスとの写真上げておきます。
音からならここで評判良いMENUETでもほぼ同サイズでありますが、新品がよいならコストかかり過ぎですかね。
書込番号:25578788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON7 LO [ライトオーク 単品]
お店で試聴し気に入ったので購入しました。
20畳リビングでヤマハのRX-S602に繋げて聴いています。
お店で聴いたときよりも迫力が無く、低音が物足りないのでサブウーファーを購入しました。
10畳の寝室にはB&W 707 S2とヤマハのWXA-50で聴いており、そっちのほうが良く聴こえます。(音楽で比較して)
試しにB&Wをリビングに置いて聴いてみたらダリのほうが迫力がありました。
部屋の広さ、アンプで変わるんでしょうか?
音楽を聴こうと思うとAVアンプでは無くてプリメインアンプじゃないと駄目でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>vankukuさん
こんにちは
購入してから、鳴らしこみは十分に行った後でしょうか?
100時間以上は、鳴らしこみをしないと、正規の音質は出てきません。
DALIは メリハリがはっきりしているので、まだ本領発揮の領域に
達していないのでは?
書込番号:25575306
0点

>vankukuさん
>>音楽を聴こうと思うとAVアンプでは無くてプリメインアンプじゃないと駄目でしょうか?
金額だけで決まりませんけど
購入金額をチャンネル数で割ると、
書込番号:25575315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vankukuさん こんにちは
視聴したことはありますが、短時間で感じたことは割とおおざっぱに聞こえました。
理由として考えられることは低音好きな方のために18pという大き目なウーハーを2発搭載されてることです。
そのため低音はボワ付くほど出ますが、それがボーカルへかぶるくらいでした。
おすすめは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001373810_K0001365690&pd_ctg=V012 です。
どちらも白があります、
書込番号:25575341
1点

>vankukuさん
音楽を聴こうと思うとAVアンプは20万円クラス以上のものを使った方が良いですね。
書込番号:25575354
0点

>オルフェーブルターボさん
購入してから一年半経ってるので100時間以上は鳴らしていると思います。
>里いもさん
ウーファーが大きいのがかえって微妙な感じなんですね
>Minerva2000さん
音楽も聴こうと思うとアンプはそれなりの値段じゃないとダメなんですね
アンプは壊れたら考えて、スピーカーは今は赤ちゃんがいて微妙なため、大きくなったら後々検討しようと思います。
みなさん、早いご返信ありがとうございました。
書込番号:25575377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vankukuさん
解決済みですが、少々思っている事を伝えておきますね。視聴した時はダリのスピーカーだけの
視聴だったと思います。比較視聴でなかったために差が判らなかったのだと思います。
※B&W707S2はダリのOBERONシリーズより上位の機種になりますので当然といいますか、
※700シリーズである707S2が良く聴こえるのは至極当然の事だと思います。
シリーズだけで言うならB&W700シリーズにはダリだとルビコンシリーズといい勝負になってきます。
なのでさらに上位のオプティコンシリーズでも700にはかないません。
今回の案件は、端的に回答するとスピーカーの性能の差です。アンプがどうという事ではありません。
但しAVアンプにつないでおられるのであれば、オーディオ的に聞かれる場合AVアンプの設定を2chピュアモードで
聴いてくださいね。AVアンプも多彩な使い方がありますので駆使すればそれなりに鳴ってくれます。
また今後も何か感じられる様な事がありましたら質問してください。知っていることなら力添えできると思いますので。
またよろしくお願いします。
書込番号:25576351
1点

>vankukuさん
解決済みですが…、
Oberon7より707S2の方が、アンプにより高い能力を要求するということだと思います。
以前、RX-S600(S602の2つ前の機種で、アンプの能力は多分同等)からWXA-50に買い換えて、それぞれ2chで使っていました。2chアンプとしての能力はWXA-50の方が上で、激安のくせに鳴らしにくいNS-BP200を多少まともに鳴らせたのは後者の方でした。音の立ち上がりや低音の締まりが違いました。
RX-S602は、Oberon7には若干力不足、707S2にはかなり足りない、という感じかと。後者は力感がなくスカスカだったんじゃないかと思います。勝手なイメージですが、Oberon7にはNR1200以上、707S2にはModel50以上だと良さそうな感じ。
書込番号:25576637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vankukuさん
解決済みですが。
RX-S602とWXA-50に言うほどの差はないと思います。
なので、単にリビングでのスピーカーレイアウトに問題があるのでは?
例えば5x8スパンのリビングの5の辺、左右幅4.5mの左右コーナーの壁につける形で2本のスピーカーを置いたとすると、中抜けが起こって真ん中に音がない感じがしたり、定位が綺麗に出なかったりします。
これはより小型のB&Wのほうがデメリットが顕著に出ると思います。
リビングでレイアウトできるかどうかは別にして、スピーカー設置位置は、左右と後ろ壁からの距離は50cm程度は開けたい所です。これはあくまで音質有線で住環境無視の話ですが。
10畳の寝室では置きっぱなしでも良好なスピーカーレイアウトがたまたま出来ていたのかもしれません。
もし可能ならリビングのスピーカーは壁から離して見て音が変わるか確かめて見てください。
壁から離して良化してもそう言うレイアウトは無理という場合、左右スピーカーを内振りに角度をつけてスピーカーが、リスニングポイントに向く様にすれば多少良化させられます。
書込番号:25576987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vankukuさん
>お店で試聴し気に入ったので購入しました。
20畳リビングでヤマハのRX-S602に繋げて聴いています。
お店で聴いたときよりも迫力が無く、低音が物足りないのでサブウーファーを購入しました。
部家の特性が影響しますので、店よりも広いと低音は分散されるでしょう。
店で聴いた時のアンプにもよります。
>10畳の寝室にはB&W 707 S2とヤマハのWXA-50で聴いており、そっちのほうが良く聴こえます。(音楽で比較して)
部屋が狭いのと、プリメインアンプなのでこちらの方がスピーカー駆動力が高く、低音もしっかりと出て707s2の解像度も影響してるでしょう。
>試しにB&Wをリビングに置いて聴いてみたらダリのほうが迫力がありました。
oberon7の方が低域35hzまで出るのと、18口径Wウーファーなので、トールボーイの方が迫力は出ますが、15万クラスなので密度は薄く、AVアンプなのでプリメインアンプよりも音質は低いでしょう。
>部屋の広さ、アンプで変わるんでしょうか?
音楽を聴こうと思うとAVアンプでは無くてプリメインアンプじゃないと駄目でしょうか?
特に部屋の影響が大きいですね。
音楽鑑賞の場合は、部屋の吸引率20%ぐらいが適正です。
AVアンプで音楽鑑賞する場合は、スピーカーにもよりますが、30万円以上が妥当ラインですね。
安いのでもそこそこの音質で聴けますが、どこで満足するかは人によります。
アンプとの相性もあるのでこれとか参考にすると良いでしょう。
https://youtu.be/murKLNRVSHU?si=VPD1ISU0-0ppzBeK
書込番号:25577251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミントコーラさん
解決済みなのに返信してくださりありがとうございます。
オベロン以外にオプティコン、型番忘れましたが、monitor audio,KEF,JBLも聴きました。
その時、オプティコン、monitor audioが良かった気がしますが、デザインで諦めました。
B&Wもありましたが、壊れてたので聴けませんでした。
やはり値段なんですね。
あと音量のせいではないかと思いました。
リビングでは赤ちゃんがいるので控えめな音量で聴いたので。(いない時はどうだったか忘れてしまいました…)
>コピスタスフグさん
ご返事ありがとうございます。
テレビ台にアンプを入れていて、奥行きが39cm(ケーブルを繋げようと思うと34cm以下でないと厳しい)しかないので、アンプは諦めようと思います。
>プローヴァさん
ご返事ありがとうございます。
リビングは構造的に部屋に対して真ん中ではなく縁よりのせいかもしれません。
50cm空けるのは難しそうです。
寝室も50cmも空いてませんが、真ん中に設置していてその部屋は響くのでいいのかもしれません。
>エラーゴンさん
ご返事ありがとうございます。
高いAVアンプは大きいので諦めるしかなさそうです。
リビングでは映画を見るためにAVアンプを設置しています。
今持ってる小型のヤマハのなら設置できそうですが、一般的なサイズは置けれないです。
書込番号:25577762
0点

>vankukuさん
RX-S602は素性のいいアンプです(入出力やwi-fiが違うだけのRX-S600を5年間気に入って使っていました)。YPAOの活用や設定の工夫で改善できる部分はあるかもしれません。
書込番号:25577840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vankukuさん
>高いAVアンプは大きいので諦めるしかなさそうです。リビングでは映画を見るためにAVアンプを設置しています。今持ってる小型のヤマハのなら設置できそうですが、一般的なサイズは置けれないです。
日本家屋だと物理的な制約が必ずついて回るので、ジャパニーズホームシアター/オーディオの限界ですね。
リビングのAVアンプは映画鑑賞に特化させて、音楽鑑賞はそこそこで楽しむのが良いでしょう。
どうしても音楽鑑賞にも音質を求める場合は、寝室で使っている小型プリメインアンプなどを持ってきてセレクターで、AVアンプと使いわけるしかないでしょう。
そこも拘ると国産メーカーだとそこそこ大きプリメインアンプになってしまうので、薄くてパワーあるのはPOWER NODEとか海外製に多いです。
TEACなんかにデジアンは割と小型ですが。
まあ、音量の問題もあるでしょうから、セッティングやEQ調整でも大きく変わりますので、そのへんはサブウーファーの配置含め最適な値を探って計測しながら検証してみると良いでしょう。
本気で取り組む場合は、不満点を整理してアップグレード戦略を立ててから臨むの良いでしょう。
健闘を祈ります。
書込番号:25577871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





