
このページのスレッド一覧(全11654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 27 | 2025年7月29日 20:44 |
![]() |
33 | 12 | 2025年7月23日 01:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月18日 18:28 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年7月18日 15:56 |
![]() |
36 | 12 | 2025年7月14日 11:14 |
![]() ![]() |
195 | 28 | 2025年7月14日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > SL-A250 [単品]
最近、ブックシェルフ型のスピーカーから音楽を聴いていますが、低音や迫力が物足りないと感じるようになり、サブウーファーを追加したいと思っております。
購入に迷っているのは、onkyoのsl-a250かskw-10の2つです。どちらも評価の高い機種ですので結構迷っています…
私は実家の4畳ぐらいの自室で音楽を聴いているのであまり大きな音は隣家に迷惑をかけるので出せません。小音量時が多いと思います。音楽を聞くので低音のキレはほしいのですが、どちらが音楽向きでしょうか?有識者の方、ご教授の程よろしくお願い致します!
【スピーカー】onkyo gx-d90
書込番号:26244307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
この機種は低音にキレがなく、ボンボンした音らしく、ホームシアター向けかもと書かれていたため、音楽には不向きかと思いました。
スピーカーには位相切り替えはないです。やっぱり音楽に相性が良い密閉型のswを探したほうが良いでしょうか?
書込番号:26244653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セッティングの問題だと思いますけどねえ
どっちにしろタイムアライメントやイコライザー補正が出来ない場合はやれるセッティングも限られますが…
タイムアライメント調整できないとすれば、遅れの少ないサブがいいんでしょうけど、その判定は難しい。
小さくて軽いskw-10の方がキレがいいとか、ボンボンしないとかは無いと思う。
出せる帯域は狭いと思うし無理に出そうとすれば、軽い方がビビり音が出ると思う。
あいによしさんの言うように、サブの置き場をある程度は変えることができて、位相の判断もご自身でてきるならこれらでもアリですが、無理に選択する理由も見当たらないです。しかも中古ですよね…
サラウンド音源のLFE音声だけを出すならば位相はあまり関係なさそうですが。
なのでまさに映画用なのかな…
書込番号:26244781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
細かいご考察ありがとうございます。
部屋には置けますが、置ける場所が限られてくるので、
この2つに絞るのではなく、製品を選ぶ範囲を広げようと思います。
sl-a250はもともとホームシアターという分類で販売していたため、音楽にはやはり合いませんよね…><
書込番号:26245169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽にはやはり合いませんよね…><
あまりそこは考えなくていいと思います。
機能として欲しいのは
ボリュームノブ
ハイカット(ローパス)調整ノブ
位相切り替えスイッチ
オートパワーもあると切り忘れがなくなる。
書込番号:26245190
0点

>XJSさん
今回の両方の機種になかった位相切り替えがある商品を条件に加えて探そうと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26245257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機能として欲しいのは
ボリュームノブ
ハイカット(ローパス)調整ノブ
位相切り替えスイッチ
オートパワーもあると切り忘れがなくなる。
以下の製品が対応しています
ポークオーディオ POLK AUDIO サブウーファー ブラックアッシュ PSW10
https://amzn.asia/d/e63oxB7
ONKYOのSL-A251を使っていますが「ボリュームノブ、ハイカット(ローパス)調整ノブ」はあります
自分で音量や低音:50Hzから200Hzを調整します
オートパワーオフは低音の音声信号の入力が一定時間ないとサブウーファーの電源が切れてしまうことがあるためこの当時のONKYO製品はオートパワーオフには非対応です
ホームシアター用はスピーカーを単品で売っていためです
オーディオ特性をホームシアター用に最適化しているということではないので2chの音楽再生用に使用して問題はありません
書込番号:26245261
1点

huumokoさん
中古sl−a250を買って
試されてはいかがでしょうか
平均落札6千円なら1万円もあれば買えそう
位相も、SWを前後に±80センチもずらせば
途中で合うところがありそうです
メインも前後させれば相対で半分になります
バスレフであれば、ウエスをダクトに入れ
密閉に近づけてみたり
ほしい要件はXJSさんのおっしゃる通りですが
けっこうな金額になるかもしれません
1万円くらいなら、
ちょとした習い事と教材費と思えばアリでは?
事情がわかってから、必要なら
高いものにステップアップもよいでしょう。
書込番号:26245267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zr46mmmさん
psw-10はすべて条件揃っていて調べたら評判も良いですね!
おっしゃった機種やmxt12なら不満はないですね笑
sl-a250が完全にホームシアター用だと思っていたため、勘違いしていました。一応どちらにも対応できるようにはなっているんですね。
ちなみにsl-a251は普段は音楽鑑賞で使用されているのでしょうか?もしよかったらスペックほぼ同じなので、所感を教えてほしいです。
書込番号:26245442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
確かにおっしゃるとおりですね。物は試しなので、買わないと分からない感覚とかあると思いますしね。
正直、zr46mmmさんが提示してくださったpsw-10とかも少々お高いですが、条件がそろっているため、少し揺らいでいます笑
書込番号:26245448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

huumokoさん
SWはお好みでよいと思います。
やる事は違和感なくつなぐこと
SWの現物は、こんもり音圧が出ていて
2chステレオの場合の置き場所は
左右スピーカーの間がよいでしょう
定在波の話もあり、真ん中を基本に
ずらすとしても、メインスピーカーと
一体感があるところまで
以前、高さもメインと揃えたほうが
違和感少ない話もありました。
SW出過ぎより、絞って少し厚みを増す程度
がちょうどよく。それで結構、効果的だったりします。
書込番号:26246833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
思い切ってXJSさんの条件を満たし、zr46mmmさんが紹介してくださったpoke audioのpsw10にしようと思います。
せっかく買うなら後悔せず、良いものを長く使いたいため、位相切り替えが搭載されていない2商品はやめることにしました!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26247038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて、位相切り替えがついたpoke audioのpsw10にしようと思います。
たくさんのアドバイスをくださった4人の方、ありがとうございました。
私はオーディオ素人なため、とても参考になり、勉強になりました。
また機会があればよろしくお願います!
書込番号:26247172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいいと思いますよ、そのサブ
書込番号:26247182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ありがとうございます。
XJSさんの丁寧なアドバイスがとても参考になりましたし、
サブウーファーのこと結構知れて為になりました!
書込番号:26247371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置いてからのセッティングがまた悩むところなので、何かあればまた質問を…
書込番号:26247417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手厚いサポートありがとうございます!
ぜひお願いします!
書込番号:26247666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>huumokoさん
こんにちは。
ONKYOのサブウーファーは
SW-7A、SL-T300、SL-A250
を現在も利用している者です。
表題の機種比較なら音的にはSL-A250がお薦めかなと思いますが、サイズ的に置く場所がかなり必要なスピーカーです。
私のSL-A250は8畳程の洋室に75cm幅のTAOCのオーディオボードの上に載せて利用してます。
複数のアンプに使い分けていますが、最小のアンプは
SLSM AO200MKIIです。
利用されているスピーカーがアクティブのGX-D90とのことなので音や大きさのバランスもあまり良いとはいえないかも。
SW-7AやSKW-7等のPC用のONKYOサブウーファーの入手が可能ならば音や大きさのバランスも良く一番のお薦めです。
したがって実際に利用者からの観点でこの2機種ならばスピーカーと置く部屋のバランスも考慮すると
SKW-10(SW-10A)しかないかと思います。
検討の参考になれば幸いです。
SW-7Aの大きさ等は
https://s.kakaku.com/bbs/01705010044/SortID=26123437/
https://ascii.jp/elem/000/000/305/305744/
参考ください。
書込番号:26248255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信遅くなり申し訳ありません。
確かにsl-a250はかなり大きいと噂で聞いてるので部屋の大きさにはバランスが合わなそうですよね…
こちらの2機種ではなく、皆様におすすめしていただいたpoke audioのpsw10もかなり大きいので、位相切り替えなど使って上手く調整できたらなと思っていて、今考えています。
skw-10も部屋の大きさを考えるとバランスはいいですよね…
書込番号:26250106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>huumokoさん
はいSKW-10は、D90との大きさのバランスは良いかと思います。中古しかないので状態の良い物が入手できるならばお薦めですが。
PSW10を購入とのことなら、アンプや他のポークのスピーカーも欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:26250329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
そうなんですよ〜。psw10調べてると他のポークのスピーカーも目にはいってしまって、逸品館で紹介されてたmxt15とかめっちゃいいなと思っちゃいました笑
なので今、プリメインアンプとスピーカーmxt15を買っても十分な迫力と低音を出せるのではと正直結構迷ってます笑
書込番号:26250644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
705 S3 signatureを所有しております。ダイヤトーンDS 1000ZXと比較して女性ジャズボーカルを聴いていると高音の解像感、立ち上がりはとても良く音場の広がり立体感やボーカルと楽器類の分離は良くとても聴いていて心地よいのですが、ボーカルの定位と前に出てくる感じ、中低域の厚みが非常に甘い感じがします。そこで質問なのですが702 S3signatureの方がやはりウーハーユニットが独立しているので中低域の厚みはあるのでしょうか?また、ボーカルの定位など702の方がありますでしょうか?変な質問ですみません。結局DS1000ZXを売って702 S3 signatureを買おうとしてたのですが結局、705を買ってDS 1000ZXと聴き分けようとした所、どちらも少し物足りなくてその点、702 S3 signatureひとつにまとめた方がいいなかなとか悩んでしまいまして。
ユニットはプリメインluxmanL509xとSAUSUIα607mos premium、プレイヤーはmarantz SACD30nです。セレクターでアンプ、スピーカーを切り替えてDS1000ZXと705 S3 signatureを切り替えて聴いております。
書込番号:26236518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naripapa167さん
最近のB&Wのスピーカーは、私も同じ様な感想です。
トールボーイにしても同じです。
ツィーターのエネルギーに対して中域から低域にかけての情報量、密度感、位相、全てに違和感を感じます。
まぁ、これらが完璧ならハイエンドスピーカーになるので難しいですね。
良いスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:26237024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

naripapa167さん
705だと低音軽いので1000ZXを残したくなるけど
702なら細身なのに低音の重心がさがり音が充実して
存在感が増し、スコーカーも専用で余裕がある感じ。
音のみで考えるなら、一本化できると思います。
1000ZXの音に馴染んで思い入れがあるなら
踏ん切りつくまで残しておけばよいでしょう
何れにせよ705だと1000ZXの2本立ては
変わらずでは
書込番号:26237665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメント有難うございます。やはり何となくボーカルが引っ込んだ感じですがホールで聴いている様な音場感は凄く感じるんです。しっとりと聴くのには良いかと。スピード感のある低音のあるジャズを聴くには少しもの足らないかなと感じてます。
書込番号:26237745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます。
トールボーイにするとやはり重心は下がりますか。 1000ZXの音も気に入ってはいるのですが、702は簡単に買える値段ではないのでもう少し705と 1000ZXを聴き比べながらsignatureの音質が身に染み付いてきたら702にステップアップしようかなと思います。
書込番号:26237753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naripapa167さん
思いきって805D4まで行かれたらどうですか。
後は805D4の実力を発揮させるための周辺機器の導入、セッティングに集中すれば良いです。
実力を発揮させるのが、なかなか大変ですけど。
書込番号:26237882
4点

>naripapa167さん
こんにちは
2本使いは比較をしてしまうので、新たなスピーカー探しをされて1本に絞った方が良いのではないでしょうか。
何かの参考になりそうなブログがあります。この人は705 S3 signatureを所有でした。YouTubeにも発信していますが普通のマニアの人です。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20250713
書込番号:26238276
3点

naripapa167さん
ボーカルが引っ込むと言うより
音場が広く、ニュートラルな
ボーカルが自然に浮かび上がる感じですね
パソコン音源ならプレーヤーソフトで
中域を2dBほど盛ってみても
よいかもしれません。
705、805はずいぶん試聴しましたが
なった瞬間から解像度が高く
コンパクトなのに低音も出て充分と思ったのですが
602、804、802と聞かせてもらうと
低音は出た方がいいとなってきて
感覚がマヒして
値段が危険になってきます。
606、607は撒き餌ですね。
スピード感と言われると、
難しいですが、サブウーファーが
はまれば、そちらの方が
ねだんは下げられるかもしれません。
書込番号:26238314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naripapa167さん
こんにちは
B&Wの違和感に気づいたらそのあとはなかなか難しくなりますね。
702は705より低域は当然のことながら豊かにはなりますが、702に感がる違和感が払拭されるかどうかは分かりません。
KEF R7meta/R11 meta等を一度聞いてみてください。おそらく違和感が解消されて自然に聞こえると思います。かと言って情報量は多く必要な音は低歪みできちんと出てきます。
書込番号:26238877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naripapa167さん
端的に言うと、702 S3 Signatureは、現状の「音の不満点」をかなりの部分で補ってくれる可能性がありますわね。
ボーカルの前への定位や密度感は705より向上
中低域の押し出しや実体感も十分あり
それでいて高域の伸びや音場感は705と同様に維持される
ただし、DS-1000ZXの「肉付き・濃厚さ」まではいかないかもしれません。よりモダンで透明感のある方向性です。
なので、ボーカルの定位感と中低域の厚みをさらにアップしたい場合は、以下の高級スピーカーが良いでしょう。
Sonus faber Olympica Nova I(ブックシェルフ)または III(フロア型)
ウォームな中低域と美しい中域(とにかくボーカルが艶やか)
ボーカルが“前に浮かび上がる”ように出てくる
クラシック・ジャズ系に極めて強い
Nova I:約85万、Nova III:約150万
Harbeth Super HL5 Plus XD
中域の厚みとボーカルのリアリティは屈指
聴き疲れしない、自然な音色
とにかく「人の声」に強い
高域の繊細さや音場の広がりはB&Wに劣る
120万前後
TAD Micro Evolution One(ME1)
中高域の繊細さ+中域の厚み+定位力の三拍子
同軸ユニットによる無類の自然さ
ボーカルだけでなく全ジャンル対応
110万円前後
KEF R11 Meta
R7 Metaよりさらに低域のスケール感が増す
大きめの部屋で真価を発揮
部屋が広くないと低音過多になる
85万
B&W 805D
「B&Wの違和感」が気になる人には限界あるがバランス高し
120万前後
根本的に、30万から80万前後のスピーカーはバランスイマイチでコスパ悪いので、100万以上の高級スピーカーじゃないとこういう問題は解決しないですわね。
30万以下のスピーカーでもDSP処理すればその点はだいたい解決できるので、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。
書込番号:26238926
4点

皆様、色々とアドバイス有難うございました。結局、憧れのB&Wからは離れられずメーカー公式のアウトレット804D4が破格の値段で購入できましたのでDS 1000ZXは売却しました。まだエージング開始したばかりですが705で感じていた中低音の解像感、厚みは解消され、重厚な低音は驚きです。中高音はあまりにすっきりした音すぎて意外とL509Xより非力だと思っていたSANSUIα607MOSpremiumで鳴らした方が全域にわたり厚みと艶、柔らかさが出て気に入っております。
これからエージングが進むとどんな音色を奏でるのか楽しみです。
有難うございました。
書込番号:26243058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

naripapa167さん
ご購入おめでとうございます、D4は発表で805から801まで全て聞きました。
いちばん変わったと思ったのが804で、D3までは音像の立ち方で805が優位と思っていたのですが
D4になって低音のつながりがよくなり、805のよさを残したまま腰から下がしっかりしてリアルが一段あがった感じ、
その上は太くなってリアル差が増すものの、解像感がさちってきて、
値段が一気に上がるので、804がバランスがいいと思いました。
値段250万円なので、かんたんには勧められませんが。
何を言ってるのと言われてしまいそうですが、
ペア2千万円クラスまで聞いた感じでは、B&Wは
801の700万円でさえもコスパがいいと思いました。
書込番号:26243310
4点

コメント有難うございました。
804d4と705 S3 signatureともにエージング中ですが、804の高域から超低域までの高解像も心地よいですがある意味、すっきりしすぎている感じは少ししますが、705は今までのB&Wのオーディオ的な音より音楽的な要素をとても感じ、DSPが効いてるの?と思うくらいの響きと音場感はちょっと804d4とは違い魅力的に感じてきました。聴く音楽のジャンルによって使い分けて楽しみたいと思います。
書込番号:26244808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
301Vの上で、301MMUを縦置きにする置き方は?
(※Amazonで、3万くらいであるみたいなのですが。)
(※意見を求めてるだけなので、、、じっとしておく方がいいのか、ヘッドホンでもいいですけど。)
中古より新品の方が良いのかなぁ、、、?
(※ちなみに、このスピーカー、301vを買う前に使っていたものです。父方の叔父が置いてったものです。ふと調べてみたら、僕と同い年みたいです。笑「1987年」)
これでも、やはり今までに出してくれていたものから選択するべきですか、、、?中古の201vくらいでも良さそうなのですが。
今まで出してくれたものの「低音」が「音自体」が気になるので、、、(プロフも少し記載してみました。)
0点

>nkm_0912_15さん
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nkm%5F0912%5F12
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nkm%5F0912%5F14
と同じ人でしょうか。
価格コムは複数アカウントは禁止されていますので念のため
書込番号:26240983
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
DALIは、どちらかで悩み中です。以前聴いた感じやと、オベロン1の方が聴けそうな気がします。スペクターは、音が軽い感じがします。
B&W も候補として出してくれてたみたいですが、聴いた事ないです。
JBLのスタジオのやつとかも、一度聴いてみたいですけど、人混みに行けないので聴きに行けません(^_^;)
低音の出方とか、どない感じなんでしょうか?
(※やはり、SPケーブルが余ってるので、一対欲しいです。そして、PCで聴かずオーディオで聴きたいです。(というのも、PCに音楽を全て入れれる容量がないから、です(~_~;)))
環境は、
サンスイ AU-D907EXTRAにBOSE 301V、CDPはデノン DCD-755SE、SPケーブルはモンスターXP、CDPに繋いでいるケーブルはゾノトーンです。
J-popを主に聴き、アイドルや女性歌手が好きで、かつ、懐メロ・(たまに)洋楽、R&B、等、のジャンルです。
そして、だいぶ前に候補として出して頂いた「富士通テン」のサブウーハーも取り入れてみたいなとも思っています。
繋げるのでしょうか?
0点

とりあえず試聴してみるしかないですかね。
両方一緒に試聴できる環境がベストです。
だいぶ昔になりますが、私は当時ネットで評価の高かったZENSOR1を試聴に専門店に行きました。
女性ボーカルのPOPSが好きなので、お気に入りのCDを持参しました。
CDで試聴したい旨はお店に事前に連絡済みでセッティングしてくれてました。
で、実際に聞いてみると、アレレって感じです。当時持っていたPC用の2.1chスピーカー(実売2万円程度)と大差ありません。
諦めようかと思いましたが、展示しているスピーカーで目についたのが同社のMENUETです。2倍以上のプライスタグにビビりながら聞いてみると、アラ不思議。全く違います。で、完全に予算オーバーでしたが購入に至りました。
それからもう8年ほどになりますが、今でも気に入って毎日聞いてます。
設置場所の制限があるので、これ以上大きなものは難しいので、今のところこれがベストですね。
ご自身で試聴して良いと思った奴で良いかと思います。
書込番号:26237746
5点

>KIMONOSTEREOさん
御回答有難う御座います。
301Vの上に置けるサイズ。で探してます。
10万以内、で探してます。
ボーナスの30万以内or前後やと、ありますか?笑
やはり、値段の差が大きいのですかね♪
書込番号:26237749
0点

母に「電気代増えるやん」「タコ足になるやん」て言われますが、タコ足にはならないと思いますがどうなのでしょうか?
電気代は、アンプに負荷が掛かる分、電気代はあがりますか?
書込番号:26237754
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうなったら、メヌエットも聴いてみたくなって来ますやん。
今聴きに行かれへんのに...(T-T)
国の指定難病になり、、、
書込番号:26237802
0点

>nkm_0912_14さん
えっとコロナ以降、オーディオ専門店での試聴は予約が必要になったところが多く、視聴の際は防音室でセッティングしてもらったのを一人で聞く感じなので、店員以外の他人に会うことはまず無いと思いますけどね。どういう病気かしりませんが、、、
電気代ねー、アンプの出力ってどれくらい必要かわかります?6畳くらいの部屋でブックシェルフスピーカーで聞くには10Wもあれば十分ですよ。
以前このアンプをメーカーからレンタルして試聴したことありますが、ボリュームを半分以上にあげることはありませんでした。
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
ブックシェルフスピーカーとそれを駆動するためのアンプなんて消費電力はたかが知れてます。
たこ足になるとかはご自宅の環境しだいなんでなんとも、、、
というか、お母さんに依存している生活環境のうちはせいぜいヘッドフォンとかにしたがよくないですかね?
独立した生活環境になってからがいいかと思います。むしろヘッドフォンとかのほうが安くつきますよ。
私も奥様に五月蠅いとか言われるときはヘッドフォン使ってます。もちろん有線です。ワイヤレスはダメダメっすね。
書込番号:26237813
6点

>nkm_0912_14さん
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nkm%5F0912%5F12
と同じ人でしょうか。
価格コムは複数アカウントは禁止されていますので念のため
書込番号:26240935
0点



スピーカー > KEF > LS50 Meta [カーボン・ブラック ペア]
新居への引越しに伴いオーディオを検討中なのですが、プリメインアンプNmodeのX-PM5を先に購入しスピーカーを検討しています。
705S2、KEFのLS50meta、ダリのメヌエットSE、Fyne AudioのF500S辺りで検討中なんですが、スタンド込みで3〜40万円前後で考えています。705S2を使用されている方、もしくはその他オススメがあれば教えていただきたいです。
リビング設置で、邦楽(back numberなど)中心ですがサックス、ピアノなどジャズも良く聞いています。
トールボーイでも良いんですが、奥行45pにおさめる必要があります。
色々と教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26236150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>b-styleさん
30万円クラスになれば「このジャンルが苦手」ということはあまり無くなってくるので
そこはあまり気にせず、試聴して好みの音と感じたスピーカーを選べば良いと思います。
Fyne Audioは聞いたことがないのですが、B&WとKEF、ダリは音の傾向が結構異なるので
検討している機種でなくても店頭にあれば聞いてみて傾向を掴むと絞り込みがしやすいでしょう。
スピーカー前面から壁まで45cmならスピーカー自体の奥行きは30cmくらいに収めたいですね。
書込番号:26236164
8点

>b-styleさん
自分の経験則からいうと、ちょっと考えが違います。
特定のジャンルが不得意なスピーカーもあり、価格帯はあんまり関係ないです。
またそれぞれ「くせ」があります。
色々なスピーカーで色々なジャンルを聴き比べると傾向が把握できます。
1.アンプの性能を考えると能率の低いスピーカーは除外ですね。
2.となると、挙げておられる2機種あたりが候補になりますが、ご存じと思いますが
そもそもB&WとKEFでは根本的に構造が違います。
3.相性というのもあるので、スピーカーだけ試聴しても意味がないと思います。
X-PM5と組み合わせて試聴することが大事です。
そういう意味では本当は専門店で買ったほうが良かったと思うのですが・・・
アンプ持ち込みで試聴させてくれるお店も稀にありますので、専門店をあたったほう
がいいと思います。
書込番号:26236214
9点

>b-styleさん
こんにちは。
純正スタンドは品質や見た目は良いですが、無駄に高価なので安いスタンドでスピーカー本体にお金をかけるか、フロア型にした方が音質コスパは良いです。
安いスタンドは、ハヤミあたりの安いスタンドSB50/60などをとりあえず使っておくのでも十分です。
候補の中でmenuetは超小型高級スピーカーという位置づけなので、ちょっと特殊です。小型筐体で小音量箱庭音場、低音が出ませんので、他の候補がおけるなら候補に残す必要はありません。
KEFは予算30万ならLS50metaよりQ Concerto metaまたはR3 metaをお勧めします。Qは3wayになり、低音のクオリティがワンランク上です。R3は2ランクアップですね。
フロア型ならQ7metaやQ11metaが狙える予算です。
B&Wは705S3は16cmなので使い勝手が良いと思います。同社のフロア型ですと予算的にワンランク下の603S3になってしまうのでお勧めしません。700シリーズと600シリーズの差は大きいです。
FYNEはタンノイ由来のちょっと癖のある音質なのでオールラウンド用途には勧めにくいです。
狭いスペースにスピーカーを押し込むような設置は奇麗な音場が出にくいので注意が必要です。可能なら壁までの距離は後も横も30cm程度は離したいところです。
書込番号:26236268
1点

>b-styleさん
こんにちは
自分はリボン型ツィーターが美音系で柔かい音質で好きなんですが、BGM的に聴くには良いと思います。
候補の機種はソフトドーム系が多いですが、リボン型はかなり違いますので一度試聴してみて下さい。
ご予算などからトールボーイ型でELACですがJETツィーターはリボン型の系統です。
https://kakaku.com/item/K0001186648/#tab
トールボーイ型の方がシンプルで低音もおおらかに出ますので気持ち良く聴けると思います。
DALIにもリボン型搭載機種がありますので試聴してみて下さい。
https://kakaku.com/item/K0001371941/#tab
書込番号:26236292
8点

>Maroon5 さん
ご返信ありがとうございます。
リビングの広さ的には普通かと思いますが、テレビが窓寄りにありスペースが45p、フロート式のテレビボードが奥行45pなので、後ろのスペースも取りにくい環境です。
試聴するたびにに良く聞こえてしまうので、スピーカーは色々と悩みますね。
書込番号:26236293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者K さん
ご返信ありがとうございます。
たしかに同じお店で試聴して購入するのがベストですよね。なかなかNmodeを置いているお店がなくて、たまたまヨドバシで安売りしている情報をいただいて昨日実機確認してネットで購入しました。
スピーカーはオーディオ専門店で状況を説明し試聴させていただこうと思います。
書込番号:26236302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァ さん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーは当初R3metaか705S2かと思っていたんですが、R3mdtaが意外に大きくてまた悩んでいるところです。部屋の雰囲気にはLS50metaでも悪くないような気がしています。
安い買い物ではないですし、ある程度の期間は使うものなのでしっかり選びたいと思います。
書込番号:26236304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantake さん
ご返信ありがとうございます。
アンプに引き続き丁寧でわかりやすい説明で参考になります。今日試聴に行って確認の予定です。
書込番号:26236337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>b-styleさん
R3 metaも705s2もほぼ同じサイズで、Q Concerto metaが若干小さいくらいの差しかないと思います。16.5cmウーファー搭載機なので体積はこんなものかと思いますよ。
R3metaも705s2も素晴らしい機種なので、どちらにするかは好みの範疇です。
実際に聞いてみて決めた方が良いと思います。
書込番号:26236647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァ さん
色々と教えていただきありがとうございます。
本日、試聴に行きお店の方のオススメもありKEFのLS50metaを購入しました。
BGM的に聴くことなど用途の話をし、アンプとの組み合わせを考えて、そこまで高価なスピーカーでなくても良いとの提案をいただき、購入にいたりました。
当初の予定とは異なりますが、良い買い物ができました。
書込番号:26236757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>b-styleさん
>EFのLS50metaを購入しました。
購入おめでとうございます。
インテリアに馴染みやすいデザインで、背面のスペースも最低限は取れるサイズですし
音質面もクセがなく聴きやすいタイプだと思うので良い選択ではないでしょうか。
リビングでゆったり聴くなら、低音の量感が足りないと感じることもないと思います。
スタンドは純正にされたのですか?
書込番号:26236791
4点

>b-styleさん
ご購入おめでとうございます。
ピュアオーディオは青天井ですので、高いものを見だすときりがありません。
あらかじめ予算上限を提示されると、どうしても予算ぎりぎりの物を選んでお勧めしますが、それはそれとしてご自身の使い方に合わせて妥協点を探るのは、買われるご自身でないと判断できないことですね。
LS50 metaは2012年のLS50に端を発する革新的な同軸スピーカーですから、同社の同軸ユニットのよさは十分堪能できます。定位や音場感の良さはお墨付きで、歪率が大変少ないので、情報量は多いのに余計な付帯音が出ないのが特長です。エージングに少し時間がかかりますので、音がどんどん良くなってくる体験が味わえると思いますよ。当方もKEF metaユーザーですが、enjoy!ですね。
書込番号:26237264
1点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]
フロントRP8000FUとセンターRP504CUを
購入しましたが、AVアンプをDENON4800か
YAMAHA a6aで悩んでいます。
現在Onkyorz820を使っていますが、力不足なのかなと思っています。
予算が25万だとして、上記のスピーカーに合うAVアンプはどれがおすすめでしょうか、教えてください…
書込番号:26234226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Onkyorz820から質を落とさず
DENONのカタログ値を真に受けてSN比を見てみると、
X580 98dB
X1800 98dB
X2800 100dB
X3800 100dB
X4800 100dB
X6800 102dB
A10H 102dB
A1H 102dB
この3グループに区分けできる。
数値の信憑性は不明だけど。
実際98dBもあれば十分なのでSN比自体を気にする必要はないですが、それにより他の部分での質が多少違ってるかもしれない。聴いて分かるかは別ですが。
X1800と同じ98dBのX580は音場補正機能が簡素化されてそうなので推奨しませんけど。
各社測定方法が違ってそうなのでONKYOなど他メーカーとの比較は難しい・・・
書込番号:26234872
9点

>@さっくんさん
AVアンプは数限りなくあるので、どれが能力発揮できるかは鳴らしてみないと分かりませんわね。
前スレでも書きましたが、企業としてはYAMAHAの方が明らかに大きいので設計開発など含めて上質ですね。
音質はスピーカーとの接続方法でも変わるので、アンプ単体の性能比較はあまり意味がないですわ
ね。
とりあえず、オーディオに30万以上投資したら負けですわねw
書込番号:26234896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それと、オーディオの価格と性能は比例しません。
20万以上からは鈍化していくので、コスパがどんどん悪くなって生きますわね。
特に、DONON/MARANTZ系のDIRAC LIVE搭載機は、オプション有料なので一番コスパが悪いですわね。
書込番号:26234922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

@さっくんさん
音をよくしたいのなら、chを増やすこと
フロントハイト、リアハイトは効きます
アトモスだと天井4ch相当
聞く人を囲むようにすると雰囲気が変わります。
天井まわりを切るととたんに平面的になって
薄っぺらな感じ、昔はそれでも楽しめたのですが
今はちょっと戻れない
それとAVアンプを使っていると、
音源はまだまだ2chが多いです
それをDSPで拡張して聴いたりします。
ドルビーも拡張できるのですが
自然さの点でヤマハはやはり
上手い設定だと思います。
書込番号:26235162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>@さっくんさん
ちなみに、YAMAHAのシネマDSP、サラウンドAI/64bit演算の完成度は高めですわよ。
AVアンプは本来サラウンド/マルチチャンネルする為に開発されたシステムですから、サラウンド/DSPの効果は圧倒的ですわね。
ここを理解できていないサラウンド芸人は、素人以下ですわねw
要するに、
オーディオ価格<チャンネル数/DSPが成立してしまうので、コスパ破壊力がとても高めですのよw
YAMAHAちゃんの新作に期待
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/cinema_dsp/technology/index.html
書込番号:26235183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

YAMAHAちゃんは地味に進化中よ
https://jp.yamaha.com/news_events/2025/proaudio/ymj_pa_day.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2022590.html
書込番号:26235192 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オオタニモロヘイヤさんが言ってるように
「AVアンプは本来サラウンド/マルチチャンネルする為に開発されたシステム」
なので
「DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっている」
と事あるごとに言っているのが正直理解できませんね。
AVアンプ導入するのはいかに自分の部屋で映画館やライブ会場等の雰囲気を味わえるかということに尽きると思うのだけれど。まあ、この方は自分が使っている製品以外はこき下ろす傾向にあるから仕方ないか。かといって自分が使っている製品をけなされるとぶち切れるし.....
書込番号:26235371
15点

ちなみに、
「CINEMA DSP」という名前から映画再生が中心に見えがちですが、実際は音楽用のDSPが先行し、のちに映画ジャンル向けに拡張されたものです。
後期には「Sci-Fi」「Adventure」「Drama」など映画ジャンル向けのDSPモードも登場しますが、それらは映画に合わせた演出であって、本来の音場再現の延長線上ですわね。
流れ的には、
音楽鑑賞重視で、初期モデルから音楽ホールやクラブの再現が中心。今もその流れは継続中。
↓
映画再生は発展型機能で、映画用DSPモードは後から追加。
↓
臨場感を補強する演出型。
音場創生の思想「音を元の空間に戻す」という哲学が根底にある。
↓
サラウンドAIに発展
映像内容をリアルタイム解析し、自動で最適な音場を生成するAIエンジン
SURROUND:AIはCINEMA DSPの進化形とも言えますが、CINEMA DSP自体は土台として残っており、AIはその上にリアルタイム調整を加える存在です。
単なるエフェクトではなく、実地測定に基づいたYAMAHA独自のアルゴリズム/64bit演算の音場再現技術ですわね。
DENON/MARANTZ系は独自開発力が無いので、他社/32bit演算にライセンス料を支払って開発されています。
TVで言うと、
有機EL/自社パネル生産と液晶/他社パネル生産ぐらいの違いがありますわねw
書込番号:26235466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

@さっくんさん、BIGNさん、オオタニモロヘイヤさん
DSPで雰囲気を強めるのも
AVアンプの大きな楽しみの一つだと思っています。
ネット配信ライブのチケットを買ってきくのですが
同時配信のあと、少し経つと内容がアップされ
1週間くらい聴けたりします。
同時だとドラムは上ずり、ポコポコ、バタバタ
ボーカルも動きながらでマイクが離れるのか
滑舌がよくないのか歌詞があいまいだったり。
それが後日の配信ではガラッと変わり
音に深みが出て、声も安定、歌詞の聞き取れないのが
修正されていたりします。
どちらが楽しめるかと言うと後日の加工
レコードでは後日のものを売るのでしょう
結局、生と思っても加工品。
調味料を人がやるのか、
AVアンプの自動でやるのかの違い
部屋で楽しく聴くのがゴールなので
人それぞれで楽しめればいいと思っています。
それでモードを切り替えて聞くと
チャーチなんか、わんわん響き何だこれ、
ところが、嵌る曲がある。
パイプオルガンなんか荘厳で
これぞ教会みたいな感じ
アリーナだと舞台を見上げた感じ
観客席が高いところまであり
観客の声援が積み上がり、
武道館の底のアリーナ席の
ような感じが出ている。
年末の歌番組なんか、広々とした会場で
観客の声援に囲まれて
部屋がすっぽり会場にトリップした感じ。
それをフェイクとするのか
おもしろいと聞くのか
ディズ二ーランドに
ミッキーに会いに行って
こんなの着ぐるみだろうと
切って捨てる人には
ヤマハは向かないと思います。
AVアンプもときどき買い変え
ヤマハ以外で、音の抜けがよくて
透明感でヤマハよりいいじゃないか
と言うのもありましたが
モードを切り替えると壊滅的に合わない
ヤマハのような大きな振れ幅で
違和感を抑えるのは相当な作り込み
よそはドルビーやDTXの拡張だけで
その他モードはおまけで
全く力を入れてないようでした。
結局、そのアンプでは
ストレートデコードだけで聴きましたが
音がいい、それだけ、つまらなかったと
それで入門クラスから
グレードアップされる方には
このような楽しみ方もあるのだなと
AVアンプの楽しみが広がるだろうとの考えで
ヤマハDSPを勧めています。
未来永劫ヤマハと言うわけでもなく
老舗のヤマハを経験しておくと
AVアンプの理解も深まり、色々なものが見えてくる。
その先のハイエンドクラスは、人それぞれの
考え方で選べばよいでしょう
オオタニモロヘイヤさん
かなりお詳しい、
「Sci-Fi」は結構使いました。
サラウンドAIはすばらしい、
外れがほとんど出ないので、ずぼらができます。
BIGNさん
質問者さんの悩みごとは、いろいろ
こちらも調べて新たな気づきや、
教えられたりの、もちつもたれつ発展途上
>正直理解できません
人の目的はいろいろ
マウントを取りたいのかなと
趣味とはプロセスを楽しむものとすれば、
同じ視点でちょっと先の話にして
試してみる、興味をもつ、なるべく
可能性が広がる方向の回答がよいと思っています。
(下心は趣味仲間を増やしたい)
書込番号:26235523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>「DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっている」
>>と事あるごとに言っているのが正直理解できませんね。
それは大変お気の毒としか言いようがありません。
ヤマハDSPは残響という付帯音を付加することで劇場などの特定空間をシミュレートするという発想ですが、残響のない最新劇場がリファレンスだと必要ない、という単純な話です。
最盛期はソニーも一緒にDSPに力を入れていましたが、ソニーは何年も前にやめてしまいましたし、ヤマハもこの機能のアピールはどんどん控えめになってきているのが事実です。
この様な状況を理解するには経験値と基礎知識が必要ということになります。
書込番号:26235531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonyは、360SSMとい独自技術で細々と続けてますわねw
https://hometheater.phileweb.com/2023/04/07/sony_str_an1000/
映画館がデットになったからといって、家庭用AVアンプのCINEMA DSP/SURROUND:AIが無くなる訳ではなく、逆により独自性が増していく方向ですわね。
ドルビーアトモスモード自体、どのAVアンプでも標準搭載しているので、そこでたいした差別化はできませんので、DENON/MARANTZ系はHEOS/ストリーミング/音楽鑑賞に力を入れてきていて、AVアンプでもROON READY/qobuz connect対応させて、ピュアオーディオ層を取り込む戦略ですわね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000495.000003601.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000506.000003601.html
YAMAHAちゃんは元々、qobuz対応してるので、音楽鑑賞ユーザー向けの設計思想で、その上に/CINEMA DSP/SURROUND:AIというサラウンドスーパーコンボを持っているので、AVアンプ界の横綱と言えるわね。
DENON/MARANTZ系のAVアンプは、低コストアンプ技術/ストリーミング技術をアップデートさせて進化してきているけど技のレパートリーが少なく、他社依存でハーマングループに買収されて個性も無くなってきてる状態で、無理やり付加価値つけて高級化路線で攻めてるけどほとんど売れてない様なのでこの先が心配ですわね。
車で言うと、
TOYOTA/YAMAHA/グローバル、DENON/MARANTZ/日産みたいなイメージだわw
書込番号:26235578
9点

初めての投稿で早々にご返事いただきとても嬉しいです
。ありがとうございます!
今まで中古アンプを2つ使ってきて、両方4年ほどで壊れてしまう経験があるのでまたすぐに買い替えとなるのが不安です。
YAMAHAのサラウンドAIが気になりますが、
今回は予算を改めて、年式が新しいという理由でDENON3800を購入して今後の買い替えタイミングでYAMAHAの新作が出ていたら検討しようかと思います。
それとも、安物買いの銭失いになるでしょうか…
書込番号:26235662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@さっくんさん
>Onkyorz820から質を落とさず新しいものに変えたいということだけだという結論に至りましたので
明確になった買替の目的に対して、X3800Hは十分だと思いますよ。
AVアンプは規格の影響を受けやすい分、買替のサイクルが短くなりがちなので
現時点で不要な機能にお金を使うより、次に向けて貯めておきましょう
書込番号:26235672
8点

@さっくんさん
>今まで中古アンプを2つ使ってきて、両方4年ほどで壊れてしまう経験があるので
AVアンプは壊れますね、
当たり外れはあるのでしょう
うちも2回ほど、修理は3万円前後
>サラウンドAIが気になりますが
機種更新で他のモードもテコ入れして
変わるようです。
先日、音展で聞いたら、音の抜けが
よくなってました。
>DENON3800を購入して今後の
買い替えタイミングでYAMAHAの検討
>安物買いの銭失いになるでしょうか
7から9chへ更新ですね
フロントハイトですと高さ方向に音が広がり
かなり印象がよくなると思います。
書込番号:26235841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@さっくんさん
良いチョイスと思います。
X3800Hはただでさえコスパが良く人気モデルでしたが、今は安くなっていますので、大変にお買い得です。
Diracなどにも対応していますし、11ch分のプリアンプを持ちますので、長く使えると思いますよ。
私は以前はヤマハのAVアンプは初代DSP-1から3台ほど使っていました。DSP-1のころから実測映画館のシミュレートプログラムが目玉でした。音楽用プログラムは演出が派手すぎて聞き疲れする内容でしたね。
最近十数年振りにデノンに更新しましたが、シンプル&ストレートで原音を正しく伝送しようという理念を感じます。Audysseyの補正も進化しており補正バンド数が多く精度が高いです。
AV評論家の方々は麻倉御大はマランツのセパレート、山本氏はデノンのA1Hを使っているようです。専門誌HiViのリファレンスもA1Hですね。なぜかヤマハはあまり人気がないようですが、単に発売されてからすでに4年近くたっていて古いからかも知れませんね。
書込番号:26235897
1点

>@さっくんさん
X3800HはA6A比べるとハイコスパ機の位置づけですわね。
A6Aは最初から5年保証ついてますが、DENON系のハイコスパ機は保証が短いですね。
DIRACは有料オプションなので、最初からは使えませんわね。
まあ、30万以内で納められれば良いと思いますよ。
それ以上、AVアンプに投資すると負けですからねw
オーディオ評論家/編集者はイベントや記事でも広告目的で絶賛していますが、メーカーからお金もらってるのでほとんど参考にならなくなってますわねw
書込番号:26236048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、サラウンド系でそこそこ信用できるメディア/評論家はこれぐらいですわねw
https://youtu.be/L7oYIvWS_9c?si=0R_51rYKxtKCAGuP
雑誌hivi系の評論家はほとんどがメーカーのお抱えなので、ただの宣伝マンでその愛読者は評論家の受け売りですからさらに、、、
書込番号:26236089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

参考までに、
「YAMAHA=演出が派手で聞き疲れる、DENON=原音に忠実」という主張は、現代のYAMAHAの音作りを正確に捉えていない、古い認識に基づくコメントですわね。
実際はむしろ、YAMAHAこそが原音忠実=トゥルーサウンド路線を一貫して追求しているメーカーですわね。
ここを正しく理解できていない芸人は、サラウンドを正しく理解できていない場合が多いですわね。
CINEMA DSP:ホールや映画館を実測して反射音を数理モデル化し再現
SURROUND:AI:元の音源を改変するのではなく、知的に配置し直す演算
Pure Directモード:完全バイパス再生も可能で、アナログ的な再生も重視
最新型サウンドバーでもTrue Sound+Surround:AI を前面に打ち出し中ですしねw
「ヤマハ、サウンドバー“TRUE X BAR”シリーズにAI技術を拡張し“サラウンドAIプラス”を新搭載」
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202506/16/62876.html
メーカー音作りの思想と特徴は、
YAMAHA/原音に近い空気感や自然な定位
DENON/迫力ある音圧感やウォームな味付け
どちらも「原音忠実」という言葉を使うが、アプローチがまったく異なります。
> 「ヤマハの音楽用プログラムは派手すぎて聞き疲れする」
→ これは初期CINEMA DSP(1980-90年代)の印象であり、
→ SURROUND:AI世代のYAMAHAとは一致しません。
現在のヤマハは、
派手な演出ではなく、自然な音場再構成に重きを置いている
クラシックやジャズなどアコースティック系において極めて高評価
国産メーカーの中で最も演算精度(64bit)と空間解析技術に優れている
つまり、2020年代以降のYAMAHAを実際に聴いていないか、古い先入観を更新していない可能性が高いですわねw
書込番号:26236161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

原音先生
原音は昭和から、ああでもないこうでもないと言われてきました
@:(再生音に対して)録音される素材(声、楽器)となった音
A:録音された音
B:録音された音が残響された状態
C:何でもいいだろ
Cが心身に優しいです
書込番号:26236487
7点

あいによしさん、おはようございます。
返信遅くなりました。
>質問者さんの悩みごとは、いろいろこちらも調べて新たな気づきや、教えられたりの、もちつもたれつ発展途上
仰るとおりです。個人的な感想ですがオーディオって正直正解はないと思うんですよね。高額な機材を揃えればいいかというと必ずしもそうではなく、そこそこの機材でも設置周辺環境、インシュレーター、ケーブルを見直したりするだけでも素の状態から音の変化が感じられて自分好みになったりならなかったり。要は最終的に使う人がいかに満足できるかかと思います。
ちなみにここの掲示板等で皆さんが今まで知らなかった事をされているのを見て新しい発見があるので自分も同じく発展途上状態ですね(笑)
>マウントを取りたいのかなと
そうですね。知識者・経験者として初心者の方に適切なアドバイスだけすれば他の皆さんから共感を得られるのにと思いますが最近は特にそうではないようで.....昭和生まれの高齢者にありがちな自分が得た知識が絶対でそれ以外は受け付けないような考え方なので哀れだなあと。
確かにセオリーやトレンドといったものがあることは理解してますし、その時代時代で変わってきたりもするので自分もアンテナ高くして情報収集はしてます。でも、ことサラウンドに関しては初めて手に入れたDSP-2000を聴いたときの感動が根底にあるのでそこはぶれないようにヤマハを使い続けてます。食わず嫌いかもしれませんが......
数十年前に会社の先輩がソニーのAVアンプを導入していろいろ聴かせてもらいましたがサラウンドに関しては自分の好みには合いませんでした。
> 趣味とはプロセスを楽しむものとすれば......
自分も同じ考えです。プロセスって大事ですよね。いろいろ試行錯誤するのが楽しかったりします。
最近だと、去年天井埋込のハイトスピーカー(JBL Control24C Micro)をDIYで取り付けましたが想像の遥か上を行く音場の広がりが出たことに驚きました。取り付ける前はATMOSソース以外は大して変わらないだろうと思ってましたが....最近はオーディオボードに興味を持ってますが新品も中古も高いんですよね。
書込番号:26237107
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





