スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177407件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

CM8S2及び707S3との比較

2023/10/16 18:27(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 704 S3 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:27件

この製品と、CM8S2及び707S3との比較をしたい(現在その両方を所有している)ので、これらのうち複数台を所有している、或いは所有していた事がある方に限定して質問です。主に音質について、高音=シンバル、中音=ボーカルやチェロ、低音=バスドラとベース、エレクトロの低音、オーケストラの低音、について、そのうちの一つでも複数項目でも、ご自身の環境の中で、音質的な傾向を言葉化できるとしたらどういったものになるでしょうか?

書込番号:25466219

ナイスクチコミ!3


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/16 19:55(1年以上前)

”これらのうち複数台を所有している、或いは所有していた事がある方に限定して質問です”

こういう中級クラスを一緒に所有している人はそんなに居ないんじゃなかな・・・

”音質的な傾向を言葉化できるとしたらどういったものになるでしょうか?”

ここにはそれらの書き込みの上手な人も居ますが、性能の悪い生成AI的、二流のオーディオ評論家的な講評 (能書き) を聞いても参考にはならないかと思いますが。

”この製品と、CM8S2及び707S3との比較をしたい”

そもそも両方所有されていて、比較してどうするんでしょうか ? 実際にご自身で買われたんですよね。
オーディオは、ご自身が聴いていて心地良いか否かしかありませんから、それこそ他人に訊いてもしょうがないでしょう。

もし、俺はこっちがあーだ、こーだ的な書き込みが入ったらどうされるんでしょうか ?

書込番号:25466361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/17 01:40(1年以上前)

限定して質問です

永遠に回答なしと思われる

このメーカーと輸入代理店は嫌われるでしょう
アンプなども含めて

書込番号:25466717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2023/10/17 05:43(1年以上前)

>lichfield269さん
こんにちは

フルレンジ+サブウーファーでいいのでは?

書込番号:25466778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/10/17 08:52(1年以上前)

クリアでなかったようなので、書き直すと、

• CM8S2及び707S3は両方現在所有しているのでその二つを比較する必要はない
• しかし704S3は所有していないので、CM8S2あるいは707S3と比較したい
• レアケースであることは理解している
• 所有していない方の意見は意味がないので要らない(そうした方の時間を無駄に使って頂くのは申し訳ない)

ということになります。

書込番号:25466915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/17 09:31(1年以上前)

回答に良し悪しがあるのと同様に、質問にも良し悪しがあります。
この質問は、10点満点中1点か2点レベルじゃないかな。
しかし、これだけだと、単なる嫌がらせになってしまうので、一応コメントしておく。

704S3は、CM8S2の低域の量感やスケール感と、707S3の中高域の音色や質感を併せ持つと考えれば大きく外すことはない。
もっと平たく言うと、CM8S2と707S3の良いとこ取りをすると704S3になるって感じかな。

とはいえ、中級機2セット持ってるってことは初心者ってわけじゃないので、こんなところで質問するより、さっさと試聴に行ったらどうですかね。
そこそこ売れ筋のモデルなので、置いてあるショップも結構あると思うよ。

書込番号:25466977

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/17 11:15(1年以上前)

”•”

文字化けしていて意味不明。文章も判りにくく、日本の方じゃないのかも・・・

”そこそこ売れ筋のモデルなので、置いてあるショップも結構あると思うよ。”

正にその通り。試聴して自分で判断すれば済む事。

いっその事、804D4が良いんじゃないですかね。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/804-d4

でも、スレ主さんの他の書き込みを見ると、何か支離滅裂な方。オーディオに詳しいのか否か・・・

書込番号:25467122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/18 05:51(1年以上前)

回答が得たい場合はオーディオショップに聞け

書込番号:25468214

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/10/22 05:15(1年以上前)

>lichfield269さん
こんにちは。ご希望のスピーカーは全て試聴はした事ある者です。

この手の質問で保有者限定とかにされても
そのよう人はいてもほぼ回答はでないでしょう。
オーディオは環境(アンプ等の機器の他に部屋とか設置等)で違いありや聴く人により好みありなので。

このクラスを購入する予算があるなら、遠方でも直接試聴可能なショップに行って自分の耳で聴いて判断
する方が早く解決できるかと思います。
クラシック音楽を聴くなら他のスピーカーですが
Sonus faber(ソナス・ファベール)
の同価格帯あたりも一度試聴してみるのも良いかもしれません。

書込番号:25473450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/10/24 13:13(1年以上前)

>lichfield269さん
こんにちは。
B&Wユーザーですが、下記はいずれも試聴です。
CM8S2と同ランク延長線上に704S3があります。また、707S3をフロア型にしたのが704S3って感じですね。

高音=シンバル           いずれも同じく高域にアクセントの強いB&Wの音です。
中音=ボーカルやチェロ      ボーカルの定位感が 707S3=704S3 > CM8S2 です。音調は似た様な感じ。
低音=バスドラとベース      ベースの表現は 704S3 > CM8S2 = 707S3。リアリティが増している。
エレクトロの低音          704S3の方がCM8S2よりスピード感というかダイナミックな感じがやや強い。
オーケストラの低音        量感は704S3 = CM8S2 > 707S3

お持ちのものから音質的グレードアップを狙うなら、ツイーターオントップと165Φウーファーの703S3がわかりやすくていいと思います。同じグレードで買い替えても恩恵を感じる部分が少ないかと。

書込番号:25476405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2023/11/08 19:56(1年以上前)

>YS-2さん
ご指摘ありがとうございます。とても興味のあるご指摘なのですが、つまり804D3を個人的に所有していらっしゃって704S3よりそちらを買う方が良いというアドバイスですか?その場合「所有者の所見」としてどのように当該製品の優位性製品を評価出来るのでしょうか?あとその製品を何年位所有していてそういう結論に至ったのでしょう?同価格ではいくつか製品がありますがその他の複数製品を所有していた経緯があって804D3が良いという結論なのでしょうか?無知で申し訳ないのですが、お手隙の場合は、もう少し詳しく教えていただけると今後の参考になるかも知れません。

書込番号:25497032

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2023/11/10 09:33(1年以上前)

lichfield269さん おはようございます。

”つまり804D3を個人的に所有していらっしゃって704S3よりそちらを買う方が良いというアドバイスですか?”

いえいえ、以前は803D5を使っていましたが、もう少し低域に厚みが欲しくて今は803D3で聴いています。
アンプはアキュフェーズ E-5000 、CDPはエソテリック K1 、部屋の定在波対策にトリノフオーディオ ST2-hifi で調整しています。

スレ主さんに申し上げたいのは、比較検討している3機種は、価格帯的に似通っている様なので、だったら、クラス的に上の804D4を薦めた迄で、実際には私は聴いた事が無いのであくまでも無責任な参考程度です。

でもコンセントカバー交換の書き込みを見ても、一体どうしたいのかスレ主さんの意図がはっきりとわかりません。

所詮人の話を聞いても、その通りの出音になるのかはスレ主さんしか判りませんし、特にスピーカーは試聴の上ご自身で「エイやっ」で決められたら如何でしょうか・・・

”「所有者の所見」としてどのように当該製品の優位性製品を評価出来るのでしょうか?”

所詮他人の意見なんて聞いてもしょうがない、と思いますが。

書込番号:25499290

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/27 20:10(1年以上前)

lichfield269さん、こんばんわ。

707S3だけはブックシェルフでまったく別のカテゴリーですから、要は704S3の購入を検討されていて、それをお持ちのCM8S2とくらべたいわけですよね? 

それなら古い機種で言えば、要するに以下のようなことになりますね。

■B&W CM9とCM8の間には暗くて深い谷がある
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-80.html

書込番号:25523583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SA-SW5購入価値

2023/11/25 14:25(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

クチコミ投稿数:19件

音響は素人なので、アンプ+スピーカ+ウーハなど最高音源を持っている方で、HTA7000+SW5を購入した方にお聞きしたいです。

HT-A7000を購入しましたが、中高音域の聞こえ具合に比べて、低音が残念すぎてSW5が買いたくなってます。(FFTでも20-80HzのdBが出ていない)HTA7000+SW5でも音楽鑑賞(POPS、LOCK、オーケストラなど)は最高ではないけど、まあいんじゃないレベルにはなるでしょうか。

SW5は拡張性ないけど300W出力とそこそこのウーハー、コスパイマイチな気がしており(個人の感覚です)、
これ以上HT-A7000周辺機器に投入するよりちゃんとしたアンプを購入して拡張して行ったほうがいい気がしていて
踏ん切りつけたいところです。

テレビ:KA65A9G
部屋:20畳くらい、吹き抜けなし

書込番号:25520210

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/25 14:38(1年以上前)

>ヨンぴん@さん
こんにちは
A7000フルシステムのユーザーです。
SW5を追加すれば少なくとも不満の低域は間違いなくガッツリ改善されます。
ただおっしゃる様にサブウーファーも、リアスピーカーも、ワイヤレスの独自仕様で競合がないのでコスパはかなりイマイチではあります。
インテリアを阻害しない点だけはメリットですね。

音楽を聴くにはサウンドバー形態は音質の点でイマイチであるのは事実なので、音楽も聴くならAVアンプと単体スピーカーの方がコスパは良いですよ。

書込番号:25520224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/25 17:17(1年以上前)

ヨンぴん@さん

HTA7000はもってませんが
SW付きサウンドバーを使っています。
SWはあると無いでは大違いで効果ありですが
SW5の金額ではコスパが微妙

普通のAVアンプによるサラウンドに舵を切り
サウンドバーはテレビの一部と割り切る使い方も
検討されてはいかがでしょう

HTA7000にSW5を入れ、リヤを入れ
それでも、本質は小さいスピーカーで
限界も高くなさそう、総額は恐ろしい

書込番号:25520418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 18:17(1年以上前)

>プローヴァさん
>あいによしさん
早速のご意見ありがとうございます。

早速お店で聞いてきてみました。
SW3との組み合わせでしたが、メインスピーカが負けてしまう印象を感じました。
marantz model50+7.2.2チャンネルの音響を聴きましたが、まるで世界が違っていました。

おっしゃられるようにサウンドバーはテレビの一部と考えて
音響環境を整える方向は、アンプ+スピーカで考えたいと思います。

書込番号:25520510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/25 20:57(1年以上前)

>ヨンぴん@さん


>marantz model50+7.2.2チャンネルの音響を聴きましたが、まるで世界が違っていました。

MODEL50じゃなくてCINEMA50じゃないですか。


サウンドバーとAVアンプ両方使ってますが、音楽鑑賞する場合は、プリメインアンプ。
映画鑑賞する場合は、AVアンプが一般的です。

AVアンプのフロント2Chで音楽鑑賞する場合は、グレードの高いAVアンプにした方がベストですが、エントリークラスでもサウンドバーよりも明らかに音質は上です。
スピーカーによります。

書込番号:25520799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/26 00:34(1年以上前)

ヨンぴん@さん

>アンプ+スピーカで

テレビの音は高音低音の出にくい
小さいスピーカーを想定しており
AVアンプで再生すると高音低音が出てしまい
中音の声が引っ込んでしまう現象があります。

もしAVアンプを検討する際は音声持ち上げができる、
又はマニュアルのイコライザー機能がある
機種がよいでしょう。

書込番号:25521073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/26 10:15(1年以上前)

>ヨンぴん@さん
それがよろしいかと思います。
アンプとスピーカーだと、よりどりみどりですね。

書込番号:25521381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2023/11/26 10:32(1年以上前)

>エラーゴンさん
ご指摘のとおりです。記載間違えすみません。

>あいによしさん
色々調べていたらこんがらがってきました。

・プリアンプで普段使いの音楽再生音をよくする
 DRA-900H
・AVアンプそこそこを買っておいて将来的にサラウンドにする
 RX-A4A、AVR-X1800、AVR-X1700、CINEMA70s
 あたりがいいなと思っております。

書込番号:25521404

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/26 10:51(1年以上前)

>ヨンぴん@さん
A7000はサイドツイーターとアトモスイネーブルスピーカーがついているので、水平方向は耳横くらいまで、上下方向は前の壁一面くらいまでは音が広がります。

AVアンプでやるなら、
@フロントLR、サラウンドLR
AフロントLR、サラウンドLR、イネーブルL,R
と言った感じです。
@だとA7000に比べて音質が良く耳横よりやや後ろまで音が回りますが、高さ方向はあまり出ません。
Aだと@に高さ方向の表現も足されます。
@かAを念頭にAVアンプを買われて、まずは2chから始められればと思います。

書込番号:25521419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/11/26 11:12(1年以上前)

>プローヴァさん
ご教授ありがとうございます。
検討進めてみます。

質問なのですが、他の機器のコメントからも色々知見をお持ちかと思います。HT-A7000フルセットでもAVアンプでシアター音響を作ったものと比べると、かなり物足りないものになるように思います。なぜHT-A7000フルセットを購入されたのか、どの辺が許容できたのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。

書込番号:25521459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/26 11:53(1年以上前)

ヨンぴん@さん

>AVアンプそこそこを買っておいて将来的にサラウンドに

こちらがよいのでは?
体は1つアンプ2台を使い分けは効率がよくない。
1台なら、よりグレードの高いものが聞けます。

AVアンプは進化するので、必ず買い替えが発生
映像と音が1本のHDIMになり端子のない
AVアンプは使えなくなり、

アトモスになり、天井SPを使いたければ
アトモス付きに買い替えとかがありました。

つまり、買い替え前提で除々にステップアップ
がおすすめ

>RX-A4A、AVR-X1800、AVR-X1700、CINEMA70s
 あたりがいいなと思って

今はマランツ、デンオンに勢いがあるようです
人それぞれ意見は異なると思いますが
入門用ならヤマハRX-A4Aも検討されては

セリフ強調が付いていて(基本)
イコライザーだと調整が難しい可能性

映画や音楽で使える音声シーンが多い
他所は違和感ありありで、結局ストレートしか
使えなかったり。
→入門なら遊べる要素が多い方がよさそう

音場補正が3D(3次元)
スピーカー位置測定に高さ情報も入るので
サラウンド側のスピーカー位置が
左後ろは本棚の中、右後ろは食器台の上とか
それなりの位置なら融通がきく

その先、ヤマハでステップアップもあれば
音命で質実剛健
マランツ、デンオン
スタジオクオリティの音場補正、
パイオニアMCACC Pro

2chステレオアンプとAVアンプの違いは
例えると、ライフルと散弾銃

AVアンプは2chをマルチに拡張して、
聞くのが基本になります。

AVアンプは各々のスピーカーの音色を
調整し、ある程合わせられるので

フトコロ具合により、サラウンド側は
中古でもよいかも、ハードオフとか
行くとペアで1万円もせず、よさそうな
小型PAスピーカーがけっこう合ったり

手持ちスピーカーがあれば、それを、
ながらの家具に乗せ、AVスタートとか
(ボーズは音が個性的なのでまぜこぜは
合わせ込めない事例あり
フロント含め全てボーズ統一とかならありかも)

書込番号:25521529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/26 12:43(1年以上前)

>ヨンぴん@さん
>>HT-A7000フルセットでもAVアンプでシアター音響を作ったものと比べると、かなり物足りないものになるように思います。

おっしゃる通りです。

>>なぜHT-A7000フルセットを購入されたのか、どの辺が許容できたのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。

うちはシアタールームが他にあるのでそちらは趣味部屋として好き勝手やってます(笑)。
対してリビングの方は和モダンでインテリアのノイズにならないことを優先しました。リビングで本格シアター兼用などやるつもりがないのがスタートポイントです。

テレビの左右にスピーカーを置くだけでサウンドバーより音が良いのはわかっていましたが、それだとあっちもこっちも趣味部屋みたいになって落ち着きません。なのでリビングはサウンドバーにしました。
薄型テレビの音はよろしくないのでそれが補強できれば良い程度の話です。
ただ思ったほど良くもなかったので結局リアスピーカーだのサブウーファーだのつけて誤魔化すことになってしまいましたが、それでもAV機器としては悪目立ちしないのでこれはこれでOKだと思ってます。

いつもサウンドバーかサラウンドシステムかで悩む人には、サウンドバーのメリットはインテリアのノイズにならない事と言ってますが、それに尽きると思いますよ。
シンプルに一本で済ませられる利点は大きいです。床に配線も這いませんしね。

リビングでシアターも兼ねる等でインテリアの優先度がさほど高くない場合は、AVアンプでサラウンドシステム組んだ方が確実に良い結果になります。

書込番号:25521591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/26 13:56(1年以上前)

>ヨンぴん@さん


参考までに

A7000フルセット買って音質に満足できなくて、AVアンプに買い替える人もいるので、部屋の間取りに対してオーディオ計画立案するのが重要ですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000824845/SortID=25508447/

AVアンプでいく場合は、まずは部屋の環境に合わせてスピーカーをどう配置するのか、計画を立てておくと良いでしょう。

他にも同様な質問する方多いですが、導入パターンはだいたい同じです。

オーディオ計画
試聴比較
スピーカー選定/SW含む
アンプ選定
セッティング
鑑賞

SONY系SWは、SONY縛りがあるのでオススメ出来ません。
サウンドバー系は結局、部屋によって使い分けるとか割り切りが必要です。
音響面では、AVアンプには勝てません。

書込番号:25521703 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/11/26 14:51(1年以上前)

>あいによしさん
アンプはどんどん上級品が欲しくなっていきそうですね。
Auro-3D、次のテレビは8Kとか考え出すと
AVR-X3800Hがいいかもとか、キリがないなと感じます。

>プローヴァさん
ありがとうございます。
「サウンドバーのメリットはインテリアのノイズにならない事」
は納得です。
自分も、インテリアに影響与えないようシンプルに音響環境上げようと思って、
HT-A7000にしたのでした。
音響改善はしばらく悩んでみます。

>エラーゴンさん
>>音響面では、AVアンプには勝てません。
→それが分かってしまったので、うーむといったところです。
 元々Amazonスピーカレベルの劣悪な音響環境だったので
 HT-A7000レベル買っておけばそれなりにと思っていたのですが。
 音関係は沼に入ると青天井と思っておりシンプル化に焦点当てすぎて
 勉強不足でした。

でも、考えている時が一番楽しいですね。

書込番号:25521758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/26 15:26(1年以上前)

>ヨンぴん@さん


>それが分かってしまったので、うーむといったところです。

誰もが通る道です(笑

頑張ってください。

書込番号:25521788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/26 16:34(1年以上前)

ヨンぴん@さん

>アンプはどんどん上級品が欲しくなって

7chから13chまで、スピーカーもどうするとか
組合せも自由度が高いです

悩んで構想、情報収集、買ってからも
あれこれ、いじって

趣味としては、こちらの方が長く楽しめ
正しい姿かもしれません。

書込番号:25521893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

安くて良いSPスタンド

2023/11/20 13:09(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:3件

何がありますか??

書込番号:25513144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2023/11/21 17:50(1年以上前)

> 組み立ててしまったら後から砂は入れられません

単なるねじ止めなんだから、そんなわけないでしょ。
後からでも、天板だけ外して入れられます。

書込番号:25514753

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/21 21:11(1年以上前)

>kinpa68さん
工程として組み立ての途中で入れておかないと、後でスピーカーと天板外して入れることになるので面倒臭いよ、と言う意味で書いたわけですね。つまり、砂は組み立ての前に買っておく必要があると言う事もわかるわけです。
では。

書込番号:25515023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2023/11/21 22:08(1年以上前)

天板を外して充填物を入れるのは、スタンドの組み立て工程や重いスタンドの位置決めやスパイク調整の手間から考えれば、屁みたいなもんですね。充填物と合わせて、狭い隙間に流し込むための漏斗も買った方がいいと思います。

いずれにしても充填物なしで「盛大に鳴く」ことなんてありません(どんな音量?)ので、聴いてみてからでも良いかと。

書込番号:25515144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/21 23:19(1年以上前)

>ガリウム窒素さん


>叩いて盛大な音がすること自体が問題なのです。

そんなに盛大に鳴らないし。

>砂は組み立ての前に買っておく必要があると言う事もわかるわけです。

別にいつ買ってもいいですし。

スタンド設計者でもないのに、頓珍漢な理論だな。

書込番号:25515246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/21 23:34(1年以上前)

そもそも、TAOCもアコリバに比べたら安い部類だしな。

書込番号:25515262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/22 08:48(1年以上前)

>ガリウム窒素さん

鳴き止めはオーディオの常識です。
スピーカーキャビネットの剛性を高めて叩いても鳴らなくするのは全てのメーカーがやっていることですし、科学的レビューでも振動を与えて共振点を探るのは普通に評価指標となっています。キャビネットの鳴き止めとスタンドの鳴き止めは同じことです。

STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由なのですが、やるつもりがあるならスピーカーの上げ下ろしを後でやるのは面倒ですので、スタンド組み立て途中でやっといた方がいいですよ、というだけのアドバイスです。これを必死になって否定する人が多いのはホント謎ですね。

書込番号:25515541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2023/11/22 10:07(1年以上前)

>STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由

自分で書いてるじゃんか。

書込番号:25515614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/22 10:13(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>>自分で書いてるじゃんか。

???
当方は鳴き止めすべきと言うスタンスで発言しておりますが、やるやらないなんてスレ主さんが決めることに決まっておりますが。

それに続く、

>>やるつもりがあるならスピーカーの上げ下ろしを後でやるのは面倒ですので、スタンド組み立て途中でやっといた方がいいですよ、というだけのアドバイス

の方が明らかに主旨なわけですが、話が通じないようですね。

書込番号:25515622

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2023/11/22 10:28(1年以上前)

自分の書き込み見返してみたら?

矛盾だらけの言い訳だらけ

書込番号:25515651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2023/11/22 10:42(1年以上前)

>プローヴァさん
>STAV24S2は金属製でカンカンと盛大に鳴きますので、
>組み立ててしまったら後から砂は入れられませんので、

B&Wは欠陥商品を売っているレベルの書き込みであると認識するべきかと。これから買おうとしている人を脅すような表現にも見えます。書き方が極端で誤解を生むこと懸念しているのに、それを必死になって否定するのはホント謎ですね。

書込番号:25515671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/22 11:00(1年以上前)

>>B&Wは欠陥商品を売っているレベルの書き込みであると認識するべきかと。これから買おうとしている人を脅すような表現にも見えます。

???
STAV24S2は叩けばカンカン鳴りますよ。

そういう作りなので、B&WのSTAV24S2の取説には、Dry sandを入れること、これを入れる前提の組み立て順を明記しています。当方はそれをそのまま記載してお話しいるだけです。欠陥とか脅しとかやっぱり根本的に話が通じないようです。

書込番号:25515689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2023/11/22 11:14(1年以上前)

>叩けばカンカン鳴りますよ。

いつ誰が叩くの?

書込番号:25515701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/22 11:44(1年以上前)

>>いつ誰が叩くの?



叩いて音が鳴るということは特定周波数に強い共振があるということです。
スピーカーは音を発しますので、共振周波数の音が出るとそれによって共振が起こり、余分な付帯音となって音を濁らせる結果となります。
これが各スピーカーメーカーがキャビネットの共振を除去するためにキャビネットの構成を工夫している理由です。
B&Wはそこはわかっているから砂を入れる指示を取説にしているわけです。

書込番号:25515726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2023/11/22 11:57(1年以上前)

>特定周波数に強い共振がある

音程が特定できそうですね。楽器じゃあるまいし、本当にそんなものなら欠陥商品でしょう。問題なのは周波数ではなく減衰特性です。

書込番号:25515741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/22 12:13(1年以上前)

>>問題なのは周波数ではなく減衰特性です。

当方は共振現象について説明いたしましたが、叩くのはスピーカーから出ている音そのものであることは理解されたのでしょうか。

当方は共振について説明は致しましたが、問題は減衰特性ではなく周波数である、などとは一言も言っておりませんので、言ってないことを勝手に作文してレスされても?と言うことになります。

書込番号:25515761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2023/11/22 12:24(1年以上前)

>プローヴァさん

書けば書くほどツッコミどころが増えています。

>叩いて音が鳴るということは特定周波数に強い共振があるということです。

これは楽器の特性です。音階の表現です。本当にそんなものなら砂を入れてもダンプするのが難しくなり、欠陥商品です。

>叩くのはスピーカーから出ている音そのもの

スピーカーの正面近くにスタンドを置くなら影響は大きいでしょうがそうではありませんし、逆にスピーカーの音だけではないという点が抜けています。

書込番号:25515785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2023/11/22 12:38(1年以上前)

>叩いて音が鳴るということは特定周波数に強い共振があるということです。
>問題は減衰特性ではなく周波数である、などとは一言も言っておりません

むしろなぜ減衰特性のことを先に言わないのか、ホント謎ですね。

書込番号:25515814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/22 13:22(1年以上前)

>>これは楽器の特性です。音階の表現です。本当にそんなものなら砂を入れてもダンプするのが難しくなり、欠陥商品です。


STAV24S2は金属製で内部が空洞だから叩くとカンカン鳴るのです。砂を入れればダンプされて金属固有のカンカン音はほぼなくなります。

>>スピーカーの正面近くにスタンドを置くなら影響は大きいでしょうがそうではありませんし、

スピーカーのキャビネットの鳴き止めとスタンドの鳴き止めは同じことです。キャビネットも直接ドライバーが叩いているわけではありませんし、正面にも位置しておりません。

>>逆にスピーカーの音だけではないという点が抜けています。

こちらがコメントしてない内容についてコメントされてもお答えできません。

>>むしろなぜ減衰特性のことを先に言わないのか、

減衰が早くても遅くても固有振動数は変わりません。カーンか、カンか、よりも鳴くこと自体が問題です。
B&Wはそこは理解しているから砂を入れなさいと取説に書いているわけです。

>>書けば書くほどツッコミどころが増えています。

自己紹介ご苦労様です。

書込番号:25515894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2023/11/22 17:03(1年以上前)

>スピーカーのキャビネットの鳴き止めとスタンドの鳴き止めは同じことです。

毎度毎度極端なんだよな、ドライバーの背圧をモロに受けるキャビネットとそうではないスタンドでは影響の度合いが違うだろ。

>>逆にスピーカーの音だけではないという点が抜けています。
>こちらがコメントしてない内容についてコメントされてもお答えできません。

むしろキャビネットとスタンドに共通するのは、音よりも前に物理的に繋がっているということ。これが、スピーカーの音だけではないという答え。分かった?

>減衰が早くても遅くても固有振動数は変わりません。カーンか、カンか、よりも鳴くこと自体が問題です。 B&Wはそこは理解しているから砂を入れなさいと取説に書いているわけです。
>>STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由

自分で書いてるじゃんか笑。

書込番号:25516109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/24 09:43(1年以上前)

>ガリウム窒素さん

参考までに

こちらのスピーカーは、スタンド込みでエンクロジャーの共振を活かした設計です。

https://s.kakaku.com/item/K0001219847/


https://www.digikey.jp/ja/articles/the-importance-of-resonance-and-resonant-frequency-in-audio-systems


書込番号:25518383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

[質問] RX-V6Aとの組み合わせ

2023/11/10 15:20(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW1000(BP) [ピアノブラック 単品]

クチコミ投稿数:28件

最近AVアンプを買い替えたところ、既存のSWから異音がし始めたので、SWの買い替えも検討しています。
アンプはRX-V6Aを既に購入しました。SWはNS-SW700にほぼ絞ったのですが、こちらの書き込みを見ていたところ、このSWのすごさが気になり始めました・・汗
入門レベルのアンプにこのSWの組合せはどうでしょう?SWにはアンプがついているので鳴らないことはないと思っていますが・・
当方、オーディオ関係の専門知識はほとんどありません。

書込番号:25499670

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/10 15:42(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん
SW1000はヤマハの中では最上位の商品だけど、業界ではあまり相手にされていない機種です。設計内容が古めかしいので、ヤマハのファンとかでなければ避けた方がよろしいかと。4年くらい前は20万切ってました。

この価格帯の商品を探すのでしたら、
KEF KF92
B&W DB3D
なども候補となるでしょう。
これらは2本の対抗ユニット構成で、重低音を出していても振動は極小。DSPにより低域をコントロールしている現代的な設計になっています。DB3Dはスマホを使った低域キャリブレーションもできます。こういう最新設計の機種に比してSW1000は余り勝てる部分がありません。低音自体は量はたっぷり出るんです。鳴りすぎくらい。でもスピード感が決定的に不足していて中高域のスピーカーとの一貫性がなくなる感じです。

ただ、サブウーファーを考えるとき、メインのスピーカーがどういうものかが気になります。アンプ自体は特に問題は無いと思いますが。

書込番号:25499687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/10 16:41(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん

YAMAHA好きで、フロントもYAMAHAならこれでも充分ですが、対抗配置の方が性能は高いです。

対向配置のSWは、フロントに上級スピーカー使ってる場合に性能発揮するので、そのへんは組み合わせ次第でもあります。


KEFだと、KC62の方がコンパクトでコスパ高いです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20210226

書込番号:25499757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/10 18:22(1年以上前)

ヒロ@大阪さん

>SW700にほぼ

あえてSW300にする事も
検討されてはいかがでしょうか
見た目は700の方が
かっこいいかもしれませんが
Spesは互角、コンパクトでお買い得を
狙った商品に見えます

次のステップで大型フロントにして
SWはなしも、選択肢になるかもしれません。

書込番号:25499879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/11/10 22:54(1年以上前)

>プローヴァさん

丁寧な解説ありがとうございます。
このSWの立ち位置が良く理解できました。
NS-SW700が7万円弱に対してこのSWが25万円で、そこまでのコスパなのか気になっていました。

SP構成は、
メイン:D-508E
センター:D-508C
後方サラウンド:DS16S ※家の新築時に簡素化しちゃいました・・汗
です。SP構成も記載せず質問失礼しました。

ご紹介いただいたものだと予算オーバーなのですが、10万円台で購入できるものでお勧めはありますでしょうか?
アンプにSW2台接続できるのですが、予算の半分のもの×2、予算のもの×1のどちらかだとどのように考えるべきでしょうか?

視聴は、テレビ地上波、switch、DVDがメインです。

書込番号:25500312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/11/10 23:01(1年以上前)

>エラーゴンさん
解説ありがとうございます。

対抗配置というのを始めて聞いてお恥ずかし限りです。
SP構成はプローヴァさんへの返信に書いた通りで、ヤマハのものはありません。
SP構成を記載せず質問失礼しました。

このアンプ、SP構成で10万円台で購入できるお勧めはないでしょうか?

書込番号:25500324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/11/10 23:08(1年以上前)

>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。

当初NS-SW700を考えていて、4倍程度の価格差のNS-SW1000にしたら、頑張って出費した分だけパフォーマンスが上がるのかと思い質問させていただきました。

フロントを大型にすればSW不要なのですね。ただ、そこまでの予算が捻出できず・・汗
この世界は本当に選択肢が多く奥が深いですね。皆様の意見を参考に考えてみようと思います。

書込番号:25500331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/10 23:57(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん


>このアンプ、SP構成で10万円台で購入できるお勧めはないでしょうか?

そうですね。
SW追加かフロント強化かは微妙なところですが、SW追加なら、KEF/B&Wよりもイクリプスはコスパ高いです。

10万円代だとほぼこれ一択。
https://s.kakaku.com/item/K0000594471/

元々、25万円の予算があるならフロント強化もいいですね。

R700はコスパ高く低音重視型です。
https://s.kakaku.com/item/K0001361753/


ちなみに、全部、試聴済みです。
映画をガンガン観ないならば、SW無くてもそこそこ楽しめます。

映画ガンガン見る場合は、SWあった方が迫力増します。

大阪でしたら、AVACか逸品館で試聴できますので、あとは自分の感性で決めてください(笑


書込番号:25500374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/11 01:07(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん
SW700とSW1000では低域のパワー感は全然違います。SW1000の低音はともかくパワフルです。ダクトを紙とかで塞いだまま音を出すと、冗談抜きにバスドラ1発で紙を簡単に破れます。
値段差に見合う音質差は、音を出した瞬間から感じとれると思いますよ。

ただ前にも書いたようにSW1000は既に終売で流通在庫のみ、値段が最低価格より高くなった状態なので、今の値段で買うほどのものではないと思います。でもヤマハが欲しくて気に入っているならどうぞ、ですね。

SW1000ならメインLRがフロアスピーカーでも片側16cm x2発程度なら最低域を補充するのに十分使えます。

先にお勧めした対抗ウーファー機の場合、サブウーファーのユニットの振動がキャンセルされるため、キャビネットの不要振動が抑えられて低域の質がアップしますが、海外メーカー品はヤマハの様な和風のデザインではありませんので、音質一辺倒ではなくご自身のお金の投下先はよくお考えになってください。

書込番号:25500421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/11 01:14(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん
あと、補足ですが、対抗ウーファーのサブが高級スピーカーにしか合わないなんてのは出鱈目ですので鵜呑みにしない方が良いです。
エクリプスにTD725SWMK2という有名なサブがあり、エクリプスでは正直これを聞くと下位モデルには食指が伸びなくなるほどの代物なのですが、どんなフロントスピーカーと合わせても良い仕事をします。風のような低域が自然に付加されますね。

書込番号:25500425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 08:57(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん


>補足ですが、対抗ウーファーのサブが高級スピーカーにしか合わないなんてのは出鱈目ですので鵜呑みにしない方が良いです。


これは本当に出鱈目ですね。

AVAC店員にも確認しましたが、上級スピーカーとの組み合わせの方が、音質面含めて能力をより発揮するという事でした。

実際に聴いてみると分かりますので、自称マニアは持論を押し通したいだけの所詮、素人なのでプロショップで確認が一番ですよ。

ここで聞いもただの脳内妄想でしかないので(笑

書込番号:25500624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 09:08(1年以上前)

あと、フラッグシップマニアはやたらと知識自慢したくて上位機種をすすめてきますが、TD725SWMK2なんて50万クラスですから、付き合ってると沼に陥りますよ。

https://s.kakaku.com/item/K0000594469/

書込番号:25500633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 09:17(1年以上前)

補足すると、フロントスピーカーのクラスにあったSWで十分という事です。

フロント普通なのに、SWだけ上級だとバランス悪いという事です。
別に使えなくはないですが、総合的な観点からのアドバイスになります。
AVAC店員も同様な趣旨でした。

最終的にはご自身の感性/予算でご判断ください。

書込番号:25500641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/11 09:35(1年以上前)

ヒロ@大阪さん

10万円ならイクリプスTD316がよいかも
エラーゴンさんと同じです

次ステップとは、今ではなく
次のグレードアップの意味です

装置を変え、何年か使っていると
足りてないところが見えてきて
次の計画が浮かんできます

SWはどうしても鳴っている位置が
わかるので左右SPの間
AVだと画面があるので
バランス的にSWを左右2本にしたくなり
床面積と音質の面でフロント大型化も
視野に入ってきます。

NS-SW1000を店で聞いた事がありますが
自然災害スペクタクルで怒涛の如く
かなりの迫力でした。(左右の壁に各1台)

イクリプス725は性能は高くおすすめではありますが
当時1本50万円、NS-SW1000でペア35万円くらいの
話しだったので映画メインならありだと思いました。

書込番号:25500660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/11 09:47(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん
当方TD725SWMK2は数年来のユーザーです。脳内妄想ではありませんね。

当初はいろんなスピーカーと組み合わせて鳴らしてみましたが、フロアスタンディングスピーカーでもブックシェルフでも何にでもよく合うサブウーファーです。スピーカーを選びませんね。
高いスピーカーのお供としては725はベストチョイスですが、725が高いスピーカーとしか合わない、と言うのは全くの嘘ですねー。これはユーザーとしてはっきり申し上げておきます。

おそらく興味ないと思いますが、説明だけはしておきます。

エクリプスのサブは比較的小型のユニットを2個対抗配置にしてユニットサイズと比べて大きめの密閉箱に入れるのが特徴です。
密閉箱なので背圧の関係でユニットは小さめで、725でも25cm、520は20cm、316に至っては16cmです。

良い点は低音のスピード感。とかく中高音と比べて原理的に遅れる重低音のスピード感が密閉型で高速なので、どんなスピーカーとも合う良いサブです。スピーカーの存在を消せる稀有なサブウーファーです。

欠点は絶対的な低音量不足です。
密閉箱なのでローエンドはダラダラ伸びますがレベルは低いので、30Hz位までガッツリ出すには725みたくさらに大きい箱になっていくわけです。TD316やTD520では低音量の絶対値はSW1000にはだいぶ負けます。

低音量もスピード感も十分満足できるのはTD725だけですがこれは重くてでかいので、気軽に誰にでもお勧めできるものではありません。配送も専用便でメーカー直送されます。
かと言って下位モデルですと低音の絶対量の問題が出ますので、こちらも私としては安直にお勧めはできませんね。映画LFE用のサブとしては物足りないです。

なのでSW1000はハイエンドサブの入り口として候補に残した方が良いかもしれない、ということです。低音量や迫力は価格の割に圧倒的なので。

書込番号:25500671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 11:35(1年以上前)

>高いスピーカーのお供としては725はベストチョイスですが、725が高いスピーカーとしか合わない、と言うのは全くの嘘ですねー。これはユーザーとしてはっきり申し上げておきます。


自分で認めてるやん(笑笑

高いスピーカーとしか合わないなんて一言も行ってないから、フェイクは止めとけ。


>なのでSW1000はハイエンドサブの入り口として候補に残した方が良いかもしれない、ということです。低音量や迫力は価格の割に圧倒的なので

結局、元に戻ってるやん(笑笑笑

書込番号:25500813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2023/11/11 12:04(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん
予算10万円台に下がったという事ですが、既に書いたように対抗ウーファー式で十分な低音感を得るにはお金がかかりますので、SW1000に手が届くのであれば、入れといた方が良いという見解に戻ったという事です。

>>AVAC店員にも確認しましたが、上級スピーカーとの組み合わせの方が、音質面含めて能力をより発揮するという事でした。

私は何と組み合わせても良く鳴るのがエクリプスと言っているわけです。ただ、316や520では上級大型スピーカーと組み合わせるには不足になりますので、上級スピーカーとの組み合わせの方が良いという見解には賛同出来ません。

書込番号:25500842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/11/22 13:51(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>あいによしさん

活発な情報発信、アドバイスありがとうございます。
深い知識・こだわりがあるからこそ活発に議論できますよね。
私はとてもそのレベルではありませんので、うらやましく思います。

3名にいただいた書き込みは何度も読み返し、いろいろ考えましたが、
結果、紹介いただいたイクリプスTD316を購入し既に使用しております。
この場にそぐわないので使用感は省かせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:25515929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/22 14:26(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん


>結果、紹介いただいたイクリプスTD316を購入し既に使用しております。
この場にそぐわないので使用感は省かせていただきます。



購入おめでとうございます。

良きオーディオライフを

書込番号:25515962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ウーファーエッジの材質

2023/06/05 07:45(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 12.2 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:172件

11.1のウーファーエッジの材質が発

泡ウレタンみたいなんですが

この機種のウーファーエッジの材質

は何ですかね?

発泡ウレタンは使用環境にもよりま

すが5から10年位と言われてますよ

ね?

ラバーだと10から20年位みたいです

が、

工業製品として5年位から駄目に成

る可能性の製品て どぅなんでしょ

うか?

書込番号:25288185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2023/06/05 08:12(1年以上前)

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちは

このスピーカーは、発泡ではないように、見えるのですが、わかりませんでした。

発砲を使う理由としては、小音量からの動きがいいのと

業務用で使用するにあたって、徐々に劣化が進むより、一気に進んで

交換という形の方が、望ましいようですね。一長一短といったところでしょうかね。

書込番号:25288205

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:397件

2023/06/05 09:46(1年以上前)

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちは
昔のスピーカーは多かったようで加水分解でエッジが壊れるのは経験しています。勉強のため張替えしましたが。
その時に色々と調べたんですが、今の製品ではそのようなものは無いと思います。(まず売れないでしょう。)
ご不安があればメーカーに直接問い合わせが確実と思います。

書込番号:25288299

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/06/05 13:40(1年以上前)

DIATONE/DS100Zさん

>エッジの材質が発泡ウレタンみたいなんですが

発泡ウレタンでしょう、どう見ても

>工業製品として5年位から駄目に成る可能性の製品て

クロスエッジだと50年くらい大丈夫みたいですが
ウレタンやゴムは消耗品と
考えたらいかがでしょう、
経時変化で割れたりベタベタに
なったり、穴が開いたりなので

交換エッジを検索すると見かけるので
壊れたら、同等の口径のエッジを探し交換
じゃないでしょうか?


書込番号:25288585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/06/05 17:41(1年以上前)

DIATONE/DS100Zさん、こんばんは。

>この機種のウーファーエッジの材質は何ですかね?
ゴム系の素材でしょう。
メーカーWebでは「low-damping surround」となっていますが、
海外のレビューでは「low-damping rubber surround」と書かれていたり、
specsに「Woofer Surround Rubber」としているところもあります。

>発泡ウレタンは使用環境にもよりますが5から10年位と言われてますよね?
>cantakeさん
>今の製品ではそのようなものは無いと思います
少なくとも、ここ10年くらいのFOSTEXのユニットの発泡ウレタンのように見えるエッジは、
加水分解でダメになる感じはないですね。

書込番号:25288845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2023/06/05 18:28(1年以上前)

皆さん色々な情報や御意見、有り難

う御座いました、12.2が気に成って

色々と調べましたら11.1のスピーカ

ーエッジが発泡ウレタンと言うのを

知り12.2も同じかと思った次第です 


現在DALIのZENSOR 1を使用中です 

ZENSOR 1のエッジは合成ゴムみた

いですので同じメーカーのOBERON

3も良いかな?と考え中です(合成ゴ

ムなら使い方次第では15年は行けそ

うなので)。




書込番号:25288902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/06/06 13:02(1年以上前)

DIATONE/DS100Zさん

>11.1のウーファーエッジの材質が発
泡ウレタンみたいなんですが
この機種のウーファーエッジの材質
は何ですかね?

この、とは11.1ではなく12.2なのですね
12.2は黒くひかりゴムのように見えますね

書込番号:25290040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2023/06/06 19:15(1年以上前)

12.2のクチコミ欄でしたので

このとは12.2のウーファーエッジ

の事の つもりで書込みました

解りにくくてすみませんでした

ラバーエッジなら普通の使い方でし

たら20年は行けそうですね。

書込番号:25290546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2023/06/07 06:03(1年以上前)

スピーカーエッジがラバーの場合

使用して行くなかでラバー硬化して

低音が締まって来るって事ですよ

ね?

書込番号:25291095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2023/06/07 06:15(1年以上前)

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちは

締まってくるというよりは

出なくなってくるので、変化に気が付かないうちに

伸びのない 詰まったような感じになるでしょうね。

書込番号:25291104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2023/06/07 12:18(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

了解です、使えても音質的には微妙   

ですね

やっぱり、ある程度使ったらエッジ

の交換かスピーカーの買い替えを

検討した方が良いですね

書込番号:25291532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2023/11/21 06:04(1年以上前)

ワーフェデール 12.2を使用している方

でスピーカーエッジの正確な材質が

分かるユーザーさんは居ませんかね?

書込番号:25514081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがオススメですか?

2023/07/11 15:01(1年以上前)


スピーカー > クリプシュ > Reference R-51M [ペア]

クチコミ投稿数:2518件

リビングホームシアターを始めて1ヶ月が経過しました。

現在のシステムは以下ですが、フロントスピーカーの強化を考えています。
klipshスピーカーで統一する方向で考えてますが、どちらが最適でしょうか?

■システム
アンプ/X1700H/5.1.2
スピーカー/klipsh theater pack5.1
トップミドル/SONY SS-J90AV(仮設置)


■補足
リビングホームシアターなのでそこまで爆音では聴いていませんが、フロント強化は導入前から考えていた。
映画鑑賞と音楽観賞(2ch/マルチチャンネル)の比率は、5:5ぐらい。
最近、ブルーレイオーディオに興味を持ち始めました。
全スピーカーklipshにした場合、フロント強め(R-51M)か、バランス重視(R-40M)がいいのか、専門的知識がないのでアドバイスが欲しい

書込番号:25339798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2518件

2023/07/11 15:05(1年以上前)

■検討中スピーカー
R-51M
R-40M

最新型の方が音質良いのか、スピーカーシステム的な進化はどのくらいあるのでしょうか?

書込番号:25339802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/07/11 20:37(1年以上前)

エラーゴンさん

フロントは重要度が高いのでR-51Mでは

パッシブのスピーカーは進化が超遅いので
音はちょとした時期的な違いより
部品にお金がかかってる方が
よかったりします。

書込番号:25340147 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/11 21:07(1年以上前)

>あいによしさん


毎度ありがとうございます。


>フロントは重要度が高いのでR-51Mでは

お陰様でようやく、フロント強化に本格集中できそうです(汗
やっぱり、M-51Mが安パイですかね。(ウーファーでかいし)



それと最近、これを入手して音質比較したりしてます。
宇宙戦艦ヤマト2199/ブルーレイオーディオ
https://columbia.jp/prod-info/COXC-1106/


以下、検証内容。

ブルーレイ/宇宙戦艦ヤマト2199星巡る方舟
プレイヤー/PS4
アンプ/X1700H/5.1.2


リニアPCM5.1/24/96/出力マルチイン
ソースダイレクト出力される。
サラウンドスピーカーは補助的で小さい。

リニアPCM5.1/24/96/出力マルチステレオ
トップミドルが作動し、全チャンネル同出力され、音の厚みが増す。

ドルビーHD5.1/24/96/出力ドルビーサラウンド
ソースダイレクト出力される。
サラウンドスピーカーは補助的で小さい。

ドルビーHD5.1/24/96/出力マルチステレオ
トップミドルが作動し、全チャンネル同出力され、音の厚みが増す。



基本的にどの音源でもソースダイレクトモードは、チャンネルベースに割り振られてる分、物足りない印象。
マルチチャンネルモードにすると、音圧が上がるので全体の音量(ボリュームは同じ)も上がり体感度は増しますね。
ただ、それを純粋なサラウンドと呼べるのかは疑問が残ります。
アップミックスすれば何でも拡張できてしまうので、何を基準にマルチチャンネルサラウンドの立体音響を語るのか難しい気がしますが、マルチチャンネルモードについてどう思いますか?


書込番号:25340191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/07/11 23:23(1年以上前)

エラーゴンさん

>マルチチャンネルモードにすると、音圧が上がるので全体の音量(ボリュームは同じ)も上がり体感度は増しますね。

2chで包まれ感だと爆音になりがち
小音量でもリッチに聞こえ、遠くの反射音を合成して
広大なコンサートホールを作ってしまうので
狭い部屋とマルチは相性がよいと思っています

>それを純粋なサラウンドと呼べるのか

純粋なサラウンドとは何でしょうか?

一般に録音場所や機器と再生環境は異なります
聞いてる人の耳の特性も違うでしょう

音源もパソコンの中の実態のない楽器だったり
効果音だったり、再生するスピーカーまで
含めると鳴らした瞬間、
純粋さは失われるのでしょうか?
蜃気楼みたいです。

>何を基準に立体音響を語るのか難しい

基準が語れる人を消去法で考えたらどなた?

演奏者?イコライジングするミキサーマン?
OK出すプロデューサ―?

音の目的は全てエンドユーザ―を楽しませる事
基準は、エラーゴンさんが満足するかだけでは?

>マルチチャンネルモードについてどう思いますか?

楽しく聞ければ何でもあり
うちのAVアンプにアリ―ナモ―ドというのがあり
エコーがわんわん付きますが
買った時は何だコレ、でも武道館ライブとか
年末歌番組だと、ホールの感じが出て楽しい。
ミキサーマンが職人業でらしく雰囲気エコーを付けるのか
AVアンプが計算して付けるのかの違いじゃないかと

ディズニ―ランドに行って、ミッキ―と出合って
夢の世界に浸るのか、縫いグルミと小馬鹿にするか
チケット代の有効利用はどちらでしょうか
趣味は余暇、難しい哲学や研究ではないので、
気軽に楽しんだ方が目的にかなうと思います。

書込番号:25340423 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/12 00:13(1年以上前)

>あいによしさん


>2chで包まれ感だと爆音になりがち
小音量でもリッチに聞こえ、遠くの反射音を合成して
広大なコンサートホールを作ってしまうので
狭い部屋とマルチは相性がよいと思っています

なるほど。
バーチャルサラウンド肯定という事ですね。

実は別スレで、ピュアオーディオマニアさんとこんなやりとりがあったのでちょっと聞いてみた次第です。
書込番号:25337934


>純粋なサラウンドとは何でしょうか?

例えば音源ソースが5.1だった場合、それがピュア(製作者意図した純粋なサラウンド)で、マルチチャンネルやアップミックスが、バーチャルサラウンドという意味です。



>基準が語れる人を消去法で考えたらどなた?

基準というのは人ではなく、立体音響にはいろんなサラウンド手法があるので、どれを基準にするかという意味ですね。
最終的には自分の好みになりますけどね。

>楽しく聞ければ何でもあり
うちのAVアンプにアリ―ナモ―ドというのがあり
エコーがわんわん付きます
AVアンプが計算して付けるのかの違いじゃないかと

まあ私もそれで良いと思っていますよ。
立体音響に興味を持ったのは、サーカス/エンターテイメント性を感じたからなので。

ピュア2chオーディオマニア的な難しい哲学や芸術性とか、かしこまった世界は肌に合いませんね(笑
2chハイエンドオーディオマニアってなんか考えが古臭いというか、金にモノをいわせてる感があって。。。

結局、STAR WARSとかMATRIXとかACDCとかの方が楽しいので。

書込番号:25340472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/07/13 15:38(1年以上前)

エラーゴンさん

>別スレで、ピュアオーディオマニアさんとこんなやりとりがあったので
書込番号:25337934

見てきました

>2ch を極めることはオーディオの醍醐味です。
外車何台分かは投下しないと、そうした域には達しない

話しからすると投下したんでしょうね

オ―ディオフェア行って聴き比べとかしますが
B&Wの最上級SP、801がペア250万くらい
それとトリノフの音場補正がK自動車並み
アルファードの装備付き価格で、かなりの音に
なりそうです。

外車何台分とは、どんな音をしてるのか
スタジオのラ―ジモニターを特注したり
家まで作り変えたのかも

庶民には想像つかないスケールです。

書込番号:25342410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/13 16:14(1年以上前)

>あいによしさん


>見てきました

お疲れ様です。

>話しからすると投下したんでしょうね

2chには投下したようですね。

>オ―ディオフェア行って聴き比べとかしますが
B&Wの最上級SP、801がペア250万くらい
それとトリノフの音場補正がK自動車並み
アルファードの装備付き価格で、かなりの音に
なりそうです。

自分がB&Wの801を実際に試聴したのは、オーディオユニオンハイエンド館でありますね。

トリノフの「Altitude 32」16ch出力モデル(450万円)、24ch出力モデル(520万円)、32ch出力モデル(575万円、いずれも税抜)は、AVアンプ購入時に調べたぐらいですが凄そうですね。

こんなモンスターアンプを日本で使用してる人がいるのか未知数ですが。。。


>外車何台分とは、どんな音をしてるのか
スタジオのラ―ジモニターを特注したり
家まで作り変えたのかも
庶民には想像つかないスケールです。


私のスレに8年ぶりにコメントしてきたので、相当なハイエンドピュアオーディオマニアかもしれませんが、マルチの経験は少なそうでしたね。


自分はやるとしても、前に共有した「ハイブリッドネットワークオーディオシステム」200、300万円ぐらいまでですね(汗

いちよ、調査がてらにこれ試聴しにいく予定ですけど。
https://www.genelec.jp/tokyo-experience-centre/

書込番号:25342446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/07/13 19:10(1年以上前)

GENELEC

エラーゴンさん

>トリノフの「Altitude 32」16ch出力モデル(450万円)

トリノフでも2chなら3Dマイク込み130万円くらい
16/32chに比べれば、ずっと安かったと思います

>いちよ、調査がてらにこれ試聴しにいく

モニターSPですね
13ch、大型SWが2台
音像に、にじみなく、スケールも大きいかったです

なかなかよかったですよ
音楽もシネマも

書込番号:25342658 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/13 20:09(1年以上前)

>あいによしさん

>トリノフでも2chなら3Dマイク込み130万円くらい
16/32chに比べれば、ずっと安かったと思います



以下コピペ。

実際に6chと2chを聴き比べてみると、聴き慣れたステレオ再生から6ch再生に切り替えた途端に音場が部屋全体に広がり、まさに響きのなかに浸る感覚を堪能することができた。
 
再生した音源は6月にリリース予定のAuro 3Dサンプラー最新盤からのセレクトで、ハイト用マイクを4本使って教会で収録した合唱曲のほか、弦楽オーケストラ、ジャズなど多様な音源を用意していた。弦楽オーケストラは8.0chという変則的なチャンネル構成で収録し、ジャズの音源は通常のサラウンドからAuro 3Dにアップミックスするという具合に収録とミキシングの柔軟性はかなり高いようだ。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201705/21/18732.html


こないだ買ったブルーレイオーディオで、これと同様の体験がマルチチャンネルモードで味わえました。

なので、2chを極めようとは思ってないですね(笑

トリノフは凄そうですが、オーバースペックックなので、100万ぐらいで買うならDENON A1HかPIONEER LX805あたりですかね。
AN1000の360SSMも捨てがたいですが。

まあ、フロント強化してゆくゆくはバイアンプもできるようにしたいので、PIONEER LX805/11.2あたりで十分かな。(トップはミドルだけ)

リビングホームシアターだと限界あるし。


>なかなかよかったですよ音楽もシネマも

音展2023ですかね。
ジェネリックブース行きそびれた。

ジェネリックのイマーシブは興味惹かれますね。
SONYショップで360のリアル13Ch体験済みですが、映画鑑賞はまだなので。


書込番号:25342744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2023/07/14 19:14(1年以上前)

エラーゴンさん

>音展2023ですかね
>買うならDENON A1HかPIONEER LX805あたり

オンキヨーとパイオニアはティアックになってましたね
LX805はSWが4ch、マランツ、デンオンと
SWは4chが流行りみたいですよ

確かに4本は雰囲気が違いますね、
低音はやはり押し出す面積が必要なのでしょう
音の密度が上がった感じ、

SW2本の人も多く、あとから
プラス2本ならレコーダーくらいの
値段でも追加可能
スペースがあれば
やってみたい人もいるでしょう

それ以上の音だとラ―ジモニターで
シ―ムレスに20Hzまでフラットですが
値段が飛ぶので、
SWの4本の方が手が届きやすいと思いました。

書込番号:25344044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/07/14 20:10(1年以上前)

>あいによしさん


>オンキヨーとパイオニアはティアックになってましたね
LX805はSWが4ch、マランツ、デンオンと
SWは4chが流行りみたいですよ

そうですね。
Pacグループに買収され、TEACと業務提携したので本格始動した感じがしましたね。
PIONEERの営業さんはとは、TEAC本社でも会ってたのでお久しぶりって感じでした。
YAMAHAは予算降りてないみたいで、なかなか新作出ないですね。

SWは4chは意識してなかったですが、低域は重要ですね。
マンションだと中々厳しいですが。。。


後は、シューマン共振波発生装置と医療コンセントに水晶を導入予定です(笑

とりあえず、リビングと寝室に別々にブルーレイプレイヤー導入しました。
それと、寝室にLGコストコ限定サウンドバー/3.0.2も導入したので、AVアンプとの比較したりする予定です。

フロントスピーカー強化は、じっくりと進めていきます。

書込番号:25344115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/19 13:23(1年以上前)

>あいによしさん


変なのが荒らしてくるので他スレ作りました。

今後はこちらでお願いします。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25511810/

書込番号:25511813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング