
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2025年5月7日 15:37 |
![]() |
21 | 8 | 2025年5月6日 12:06 |
![]() |
93 | 23 | 2025年5月5日 00:53 |
![]() |
401 | 65 | 2025年5月4日 13:36 |
![]() |
31 | 8 | 2025年5月4日 12:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年4月30日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
ツイーターに磁石くっついて凹んでセロテープでできる限り直しました 夜なので聴けてないんですがこの凹み音悪くなりますか? 細いペンの後ろのとこに両面テープつけて直すしかないですか?
書込番号:26169465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCガジェットさん
>この凹み音悪くなりますか?
写真だけで音は判断できないので
凹んでないものと、凹んだもの
モノラルで聞き比べたらいかがでしょうか?
違いが分からなければ、
そのままがよいと思います。
書込番号:26169509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この凹み音悪くなりますか?
すでに弄っている時点で、いろいろ変わってくると思いますけどね。
ご自分で聞いてみて以前との違いを感じるしか無いと思いますよ。意外といい方向に変わったなんてこともあるかもしれません。
そもそもそういう場所を壊す状況がわからないのですが、、、、ご自分で触っちゃったってことでしょうか?それとも猫とか?
私は不用意に物が当たったりする可能性も考えて、スピーカーには常にサランネットを付けてます。サランネットの有無で音質に違いはでませんからね。
書込番号:26169553
4点

>RCガジェットさん
こんにちは、ツイーターの振動板での周辺へ近い部分はクロスオーバー周波数の低い辺りに影響が出るかもしれません。
その辺が含まれてる音源、例えばバイオリンとかを再生してみてください。
歪も無く再生できたらそのまま使うのがいいでしょう、強力な磁石ですから更に触ってもうまく行かないおことが多いと思います。
歪があって聞き辛いときはメーカー送ってツイーターの交換です。
書込番号:26169591
4点

結構な高音量で鳴らさない限り大丈夫だと思う。
そして他の音域にかき消され判別は出来ないでしょうね。
書込番号:26169685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
作業してたら小さい磁石が飛んでそれがツイーターの部分にくっついちゃって さっきモノラルで聞いてみたんですが凹んだほう声が少し引っ込んだように感じました モノラルで一本ごとに正常なの聞いてないので元々かもしれません
ステレオでまだしっかり聴いてないのでまだ細かいことはわかりませんが音悪かったら250Bを金ないので分割で買おうかな
書込番号:26169939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCガジェットさん
>モノラルで聞いてみたんですが凹んだほう声が少し引っ込んだように感じました
次はステレオでボーカルの
サシスセソが中央から聞こえますか?
もつ凹んだほうが弱いようなら、
スピーカーを左右入れ替えて
それでも凹んだ方が弱いなら
やはり劣化となります
アンプのバランスで強めてみるか
もしハンダ作業ができるなら
スピーカー内部のアッテネーター抵抗を
少し小さい値に変えて音量レベル上げて
みるとかですね
代理店に修理を聞いてみても
よいかもしれませんが、
もしかしたら程度のいい
中古の方が安いかもしれません。
書込番号:26170008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RCガジェットさん
こんにちは
凹んだものを修正すると、振動板のその部分は他より剛性がやや落ちますので、理屈を言うとその部分だけ分割振動を起こして余計なトーンが特定周波数に乗るようになる可能性はあります。ぶっちゃけ歪みっぽく聞こえると言うことです。
でも、音が出てるならあまり気にしなくて良いのでは。
確認したければ、スピーカーの左右を入れ替えて顕著な差が出るかどうか確認するのが一番ですが、スピーカーは新品の時から左右差は多少ありますので、新品でも左右入れ替えすると違って聞こえることはままあります。
その程度のものですので、左右入れ替えてもあまり変わらず音が出ているのならあまり気にしなくても良いのではと思います。
左右入れ替えても凹んだ方のスピーカーに歪み等がついてくる(左に置けば左が歪みっぽくなるし右に置けば右が歪みっぽく聞こえる)場合は、ダメージの影響が出ていることになりますね。
書込番号:26170423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密に言えば、変形によって振動板の剛性や分割振動などが変わるので、何かしら変化は起こります。
ただ、それ以外の要素によって決まる部分が大きいので、聴き比べてみるとあまり違いが分からない、ということも多いです。
実用性という点では振動板の凹みは大したことないのですが、しかし出てくる音を楽しむ趣味のオーディオという観点では、満足感の低下につながることもあると思います。
他の趣味に燃えているときであれば「まぁこれくらいならいっかー」って許容できるのですが、オーディオに対する感度が高いときは精神衛生上よくありませんので、交換したり、ヤフオクなどで売って買い替えたりするのも全然アリだと思います。
書込番号:26170843
7点

音って振動でしょ。
微視的に言えば変形だろうがネット有ろうが音質変化する。わけわからんこと言う人いるけど無知だな。
何で吸音材売ってるのか考えれば分かること。
ただし、巨視的に言えば音質の違いは個人の感じ方によるところが大きい。
定位感だけは万人聞いてもさほど変化出ないと考える。これがズレるようなら買い替えや修理進めます。
書込番号:26171454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

問い合わせたらツイーターを外す際、ツイーターホーンが接着されていますので、ツイーターホーンの周りのキャビネット装飾の塩ビシートの一部が必ず剥がれてしまうとのことでした
修理は諦めて普通に使います 金無さすぎて新しいの買う金もないし 数ヶ月後じゃないと
書込番号:26171781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
現在 Marantz HD-AMP1 - Dali Zensor 3 で主にPCからHiRes data音源のBaroque, Jazz 等を聞いていますが、6畳の部屋です。
Agingというのですか、2年近くになり音が落ち着いてきました。Oberon 3の評判も良いようなので、興味を持っています。いい音なら買い換えたいと思っていますが、如何せん、狭く整頓していない部屋で、意味があるのかお教えいただきたいと投稿いたしました。
宜しくご意見をお聞かせください。
0点

温故佐門さん
同メーカーでユニットも
グレードもほぼ変わらずなので
似たようなもの
そのままZensor 3を
聞かれたらいかがでしょうか
変えるならグレードを一気に上げてしまうか
他メーカーがよいと思います。
書込番号:26169519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272046720
https://ascii.jp/elem/000/001/741/1741910/3/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
違うと言えば違うようだし、違わないと言えば違わないようです。
正直試聴されるのが1番だと思います。ご自分のお気に入りの曲を持ち込んでOberon 3だけでも試聴してみては?
ご自分の記憶との比較ということにはなりますが、、、、
私は8年ほど前にDALIのMENUETを買ったのですが、最初はZensor 1の予定でした。
が、その時持っていたPC用の2.1chスピーカーと大差なく感じたので意気消沈しましたが、試しにMENUETを聞いてみると全く段違いでした。2倍以上のプライスにビビりましたが、これを聞いていまさらZensor 1での妥協は出来ないと思い、思い切ってMENUETにしました。
私の場合は部屋自体は6畳近くありますが、PCオーディオなんでニアフィールドです。そのためってのもあるでしょうね。
私は環境的にブックシェルフしか置けませんが、スレ主様が置けるならトールボーイ型にするのも手かと思います。
ブックシェルフにするなら、やはりMENUET以上のクラスにしないと満足度は低いかもしれません。
私はスピーカーの置ける環境が狭いということもあり、MENUET以外の選択肢がなかなか無いのでそのままです。
DALIは今新しいシリーズとしてKOREシリーズを出し始めてます。このシリーズの技術が次期MENUETに降りてくるんじゃないかと期待してます。
もっともDALIはここ数年でかなり値上がりしてるので、次回は別メーカーにするかもしれませんね〜。
OberonシリーズはZensorシリーズの後継なんで本来は価格も同じくらいだったんですけどね〜
書込番号:26169565
4点

KIMONOSTEREOさん
あいによしさん
早速のご助言、ありがとうございます。相談してよかったです。Oberon3の説明・解説が魅力的にかんじたので。。。
Menuetを一度聴きに出かけてみます。Oberonは忘れます。
書込番号:26169659
1点

>温故佐門さん
こんにちは
DALIの宣伝文句は「SMCマグネット・システム」にありますので、詳細は検索などしてみて下さい。中音域の電流ひずみを減らす効果があるということです。
最近ですが、YouTubeで「B&W 707s、ダリ RUBICON2、ソナス ソネット」の3機種の比較試聴動画を見ましたが、ある程度の音質の違いも分かります。他の人の評価や特徴が本当なのか?ご自分の装置と部屋空間で再確認するのも効果的と思います。
書込番号:26169673
4点

>温故佐門さん
MENUETは私が購入した2017年頃は9万円台でした。メーカーによる値上げが3回ほどあり現在の価格になっています。
ですのでMENUETは5万円以上値上げされているような感じです。
これに対してMENUET SEは最初から17万ほどでしたので現在の価格はさほど上がってない感じです。
私が買うときはまだSEは出ていなかったので、今から買うなら価格差を考えるとSEのほうがいいかもしれません。
素人表現ですみませんが、MENUETはZENSOR1に比べて音の粒がわかるような感じでした。ピアノやバイオリンの音の粒がそれぞれ聞こえるのに、うまく融合してる感じです。私は主に80〜90年代のPOPSを聞く程度ですが、これでも大きな差を感じましたので、楽器の種類の多いクラシックやJAZZなどだと余計に差を感じれるかもしれませんね。
少々遠い場所でもぜひ試聴されることをお勧めします。
お手持ちのCDやDAPが接続できる環境かも先に聞いておくといいと思います。昨今はだいたい予約制だと思います。
書込番号:26169705
5点

>温故佐門さん
こんにちは
やめといた方が良いです。
両者は同じグレードですので、音の傾向の差が多少あったとしても、音のクオリティ自体は大差ありません。
グレードアップするなら上位ラインを目指さないとお金の無駄遣いになると思います。
いい音はコストをかけないと得られません。低価格商品にかけられるコストはどうしても限られますからね。
書込番号:26170429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温故佐門さん
MENUETは良質小型スピーカーですが、ZENSOR3の後に聞くと低域の量感が確実に不足すると思いますのでお勧めはしません。
最低でも16cm程度のウーファーを持つものを候補にされた方が良いと思います。
似たような価格帯のものから2機種ほどおすすめを。
B&W 706S3
KEF Q1 concerto meta
書込番号:26170442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
KIMONOSTEREOさん
プローヴァさん
ご助言ありがとうございました。
Zensor 3の音も、一報で述べましたが最近切れがよく雑味がなくなってきたような気がしており、Oberon3程度の出費で、少しでも違いが出てくるならと思って質問いたしましたが、皆様のBESTなご助言ーかなり高額な出費となりそうで、当面Z3と仲良くやってゆきます。
ご助言に感謝いたします!
書込番号:26170618
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-2000A [単品]
このスピーカーはメタルコアやメロディックデスメタルとの相性、どんな感じでしょうか?
おーなーさんの意見も聞いてみたいし、他のスピーカーの意見も聞いてみたい!
「これ以外にない!」みたいな相性の良いスピーカーなどもありましたら、情報が知りたいです。
好みは人それぞれというのは承知しています。自分で「視聴して確かめろ!」というのは、ごもっともです。
それでも、色んな人の意見や感想が聞いてみたいのが人情。
先輩方、よろしくおねがいします!
書込番号:26163107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマナビバキスコさん
メタルコアだとKillswitch Engage、メロディックデスメタルだとArch Enemyが
好きなメタラーです。
ヤマハでも鳴らせるとは思います。ただ、ヤマハは基本的にクラシックをキレイに
鳴らすことを重視して製品作りをしている傾向があります。美音系ですかね。
これはヤマハの技術者から直接聞きましたし、父がヤマハ勤務だったので、昔から
ヤマハのスピーカーはいやというほど聞いてきました(笑)
部屋の広さはどれくらいでしょうか?
メタルとかロックに向いているスピーカーはありますが、部屋の大きさと合わない
スピーカーを入れるとうまく鳴りません。
個人的に一番のお勧めはVienna Acoustics社のスピーカーなのですが、トール
ボーイ型はモデルチェンジの際に値段が爆上がりしてしまいましたので、予算的
に合わないかもしれません。
あとはJBLやELACあたりでしょうか。JBLのS3900、ELACのSOLANO 280.2とか。
とにもかくにも一度、専門店で試聴することをお勧めします。
書込番号:26163301
9点

>ヤマナビバキスコさん
こんにちは
そのくらいの予算をかけられるならわざわざヤマハにお布施することはないと思います。
海外スピーカー専業メーカーの方が音作りも設計も調達能力も進化してますので、コスパが良いですよ。
一応候補を挙げておきます。
B&W
https://s.kakaku.com/item/K0001616096/
KEF
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17704783
JBL
https://s.kakaku.com/item/K0000308686/
ELAC
https://s.kakaku.com/item/K0001676128/
書込番号:26163355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマナビバキスコさん
>メタルコアやメロディックデスメタルとの相性、どんな感じでしょうか?
オーディオショーで、じっくり聴きました。
高音から低音までつながりがよく、スムーズ
低音もそこそこ迫力がありました。
ヘビメタもこなすけれど、どちらかと言うと
アコースティックとボーカルものとか
そっちに合ってそうでした。
ほとんど同額45万円のS4700も検討されては
いかがでしょうか?ばっちり合いそうです。
書込番号:26163493 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヤマナビバキスコさん
安物のスピーカーならまだしも、1本40万以上とかになると、特定のジャンルに向いている、というより、どんなジャンルの音楽をかけてもそこそこ満足できる音を出せるスピーカーが多くなってきます。
上にあげた例はオールラウンド系のすでに評価の定まっているスピーカーですのでどれを選んでも失敗はありません。
中でもどれがスレ主さんの感覚に一番合うかは、スレ主さん自身が実機を試聴してみるしかありません。
何を聞いてもあまり差を感じないようなら、どれでも好きなのを買えば良いわけです。
書込番号:26163654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマナビバキスコさん
一般的に、メタル系に合うのは、POLK/KLIPSHなどですが、、、、
これも、相性良さそうです。
https://youtu.be/WXieqwWGY1M?si=iNl7Ji6KcYkf3exy
書込番号:26163843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

色々な書き込みを拝見してて、以前ブラックミュージック用の云々という質問の件を
思い出しました。同様に、一口にメタルと言ってもメタルコアは複雑です。
最初の投稿でこの視点が抜けていたのでお詫びいたします。
質問者様がどの系統を好まれるのか分かりませんが、例えば
・Hatebreedのようなブレイクダウン系
・UNEARTHのようなギターピロピロの疾走系
・Bring Me The Horizonのような打ち込み・電子音多用系
・Djentにカテゴライズされるバンドに特徴的な変拍子系
といった感じでメタルコアは実に多岐にわたります。
あと厳密にはメタルコアではないかもしれませんがKORNだとベースの魅力が
活きるようなチョイスを、SLIPKNOTだと音場が破綻しないようなチョイスをしたい
ところですね。
ってことで、こだわりのバンドがあるならそれに合わせたチョイスを。
特にこだわらないなら、海外メーカーの一部メーカー(DALIなど)を外せばよいかと
思います。
書込番号:26163979
8点

求道者Kさん
うおおおおお!!
さすがのメタ友!
アーティストに合うスピーカーを曲ごとに毎回チョイスしながら、お家で味わうように私も聞いてみたい!!
予算の関係で夢のまた夢!
今月発売したアーチエネミーの新アルバムいいですよね
教えてもらったスピーカーをピックアップして、秋葉原へ行ってみようと思います!
書込番号:26164284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バリカタフルレンジさん
>プローヴァさん
情報ありがとうございます!
GW東京へ行くのでピックアップしてくださったスピーカー視聴してきます!
書込番号:26164286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
視聴経験情報ありがとうございます!
ピックアップまで!
GWに視聴してきます!
書込番号:26164288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先輩かた、みんなやさしい!
みなさん本当にありがとう御座います!!
情報もって行ってきます!
書込番号:26164289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブハウスのスピーカーはヤマハ多いから、ヤマハがいいのかと思ってました。
奥が深いな......
書込番号:26164291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマナビバキスコさん
ライブハウスの生音が好きなら、この辺も相性抜群。
民生用は能率が低くアンプもしょぼいからコスパ悪いので、アクティブの方がダイナミックですね。
例えば、、、
「ライブ会場のような雰囲気」「音に体を殴られたい」なら、PAスピーカーは唯一無二の選択肢になります。部屋に余裕がある・音出し環境が整っているならこの辺がベストかな。
QSC/K12.2
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/234412/?srsltid=AfmBOordBdrmLZtA1M10yc-G7rDjuIH6A31rl9BuIiKgW3Rv0IKmv_PM
■アンプ出力:1800 W (LF), 225 W (HF)
■出力音圧レベル:126 dB @ 1 M
■最大出力音圧レベル:132 dB @ 1 M
■ セッティング例
プレイヤー → オーディオインターフェース or ミキサー → PAスピーカー
Amazon Musicなどの音源を鳴らすなら、WiiM Pro/PC → DAC → PAスピーカー
12畳位で音圧100dBなら余裕
最大音圧132dBに対して、100dB程度は30〜40%の出力にすぎず、歪みなくクリアに出せる。
スピーカーとの距離が1、2メートル程度あれば、問題なく音場が形成される。
アンプ部にDSP機能があるため、小音量でもチューニング可能。
一般的な家庭用スピーカーとは比較にならないほどの音圧とダイナミクス。
■ こんな人に向いている
メタルコアやハードコアを「ライブハウス並の音圧」で再現したい
ドラムやベースの「腹に来る低音」を体感したい
ニアリスニングではなく「部屋全体で音を浴びたい」タイプ
100dBはクラブやライブハウスの標準音量なので、QSC K12.2のポテンシャルを引き出すにも丁度いい領域です。逆に言うと、音を絞って繊細なジャズを聴くような用途には不向きなので、完全に用途特化型です。
■他の選択肢
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/342493/?srsltid=AfmBOoqHw5y_yMnk6f7wa3yjQ5aG6kFsX_USW43hsmkUrfo-zGScMVBd
YAMAHAは定番
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/dxr/index.html
ニアフィールドなら
https://www.adam-audio.jp/d3v
書込番号:26164307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヤマナビバキスコさん
>ヤマハがいいのかと思ってました
NS-2000Aはおすすめでしたが
4700Sが値段を下げ
実販価格は同等で、
コスパが一気に上がりました。
書込番号:26164312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うおおおおおお!!!!
いつの日かぽつんと一軒家で体験してみたいぃい!!!
今はマンション暮らしのため、100db超も出すと上階の爺さんに包丁で○されます(笑)
階下はコンビニ、両隣は中空なので、上さえなんとかなれば......孤独○したら事故物件になっていけるかな(笑)
書込番号:26164326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマナビバキスコさん
>今はマンション暮らしのため、
100db超も出すと
大小かかわらず、楽器に近づく
大きな音量がいい音に聞こえたりです
小音量でも低音は空気をグリップする
大きな振動板のほうが音が満ちて聞こえます
ホーンのように感度が高く
指向性が絞られると、小音量でもクッキリ
聞こえたりなので
大きいから大きな音でないと
いけないわけでもありません
問題は音源が大きいと
ばらばらに聞こえること
視聴距離は目安として
ウーファーと
ツィーターの中心距離に対し
5倍はほしい
大きくても音源がコンパクトに
まとまっていたり
小さくても縦に並んで
距離が必要だったり
セッティングも
ウーファーが床に近いと反射で
ブーミーの不明瞭になったりなので
小さいから必ずしも扱いやすいとは
ならなかったりです。
また、スピーカーは長寿命で、
ここの掲示板でも50年使ってる人もいたり
ヤマナビバキスコさんも戸建てに移ってるかも
と言っても大きいと邪魔なので、
先々買い替えとかAVに移行とか
未来進行形で
総合的に判断がよいでしょう
書込番号:26164609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヤマナビバキスコさん
>階下はコンビニ、両隣は中空なので、上さえなんとかなれば......孤独○したら事故物件になっていけるかな(笑)
下は気にしなくて良さそうですね(笑笑
上は吸音材など、部屋を上手くセッティングすれイケるでしょう。
特にK12.2のような
・高能率(>120dB SPL)
・内部DSP/EQで環境に合わせた最適化が可能
・十分な低域再生(K.2シリーズはローも太い)
・軽量・コンパクト(意外と12畳部屋に収まる)
といった要素を備えていて、「部屋が狭いから使えない」というのは誤解です。
一方で、オーディオ界隈では未だに「能率90dB未満のスピーカーを、重たいアンプで鳴らす」という伝統的構成が多く、、、、
100dB前後で聴こうなんて前提すらない状態ですね(笑笑
最終的には、ケーブル/アクセサリー系に高額投資するオカルトマニアになる人が多いので要注意です(笑笑
■結論
90dB以下の能率しかない民生用スピーカー(NS-2000Aなど)でいくら頑張っても、通常家庭音量の80dB前後で再生すると、メタルコア特有のライブ感(突き刺すような中高域、圧のある低音、瞬発力のある音圧)は再現しきれ無いでしょう。
民生用ハイファイ機器は「解像感重視の小音量リスニング」が前提設計のため、方向性が違います。
書込番号:26164812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>GW東京へ行くのでピックアップしてくださったスピーカー視聴してきます!
東京に行くなら、KEFショップで予約しての試聴はおすすめです。
ちなみに先ほど、KEFショップで試聴してきたので、参考までにレビューを共有します。
■ 試聴システム
・プレイヤー:LUMIN
・アンプ:ソウリューション330
・スピーカー:KEF R11 / R3 META
・試聴環境:10畳程度の防音ルーム
・音源:TIDAL(K-POP中心)
・音圧:最大85dB程度
■ 音質レビュー
【R11】
・低域の余裕はあり、中高域もスッキリ・クッキリと鳴っていて、音場の広がりは良好。
・ただし、全体的に「普通」の音で、特に心に刺さるような個性や衝撃は感じず。
【R3 META】
・低音が床反射で鈍く感じられ、中高域もやや奥に引っ込んだ印象。
・音場も狭く、スイートスポットが低めで、こじんまりとした印象の音。
・R11と比べると明確にスケール感が落ちる。
測定結果では、ほとんどの楽曲で100Hz付近に大きなディップが確認されました。
特にJung Kookの “Standing Next to You” では顕著でした。
■ 結論と考察
仮にこのシステムで音圧を100dBまで上げた場合
100Hz以下のディップがさらに強調され、バランスが大きく崩れる
防音空間でも低域の処理が甘いと飽和感や不自然な凹みが目立つ
高域は減衰し、結果として全体が薄く伸びない音質に感じられる
メタルコアのような、突き刺すアタック感と重低音の塊感を求めるジャンルには不向き
正直、1000万円級のシステムとしてはコスパが悪すぎると感じました。
PA的な密度感や音圧を求めるなら、K12.2+A6 Master Editionのようなシステムの方が理にかなっていて現実的かもしれません(笑笑
書込番号:26164834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヤマナビバキスコさん
>>ライブハウスのスピーカーはヤマハ多いから
業務用PAスピーカーとホームオーディオ用のスピーカーは用途が違いますので無関係です。一緒にすべきではありません。
ホーム用としてはKlipshなどの高能率スピーカーも避けた方がいいです。歪みが多いですから。
歪み成分を意図的に付加した楽曲に歪みの多いスピーカーが合うということにはなりません。
Klipshはカタログデータに歪み率の表示がありません。書けないって事ですね。
書込番号:26165642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
【R11】【R3 META】のインプレ興味深いです。
R3はウーファーの面積小なので、
わざと低音強めのバランスにしていて、
面積余裕のあるR11、その場比較では
目立ってしまったのかも
感度が高いスピーカーが無理が少なく
有利なのは、おおむねその通りですが
今どき90dB/W越えのスピーカーは
選択肢がほとんどない
マンション90dB最大が現実
(遮音50+40図書館並み許容)
ヘビメタは持続音なので、音楽なってるで
クレーム0とならないかも
その中でのベスト解がスレ主さんに
受け入れられやすそうです。
書込番号:26165682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤマナビバキスコさん
>あいによしさん
クレームを気にする環境だと元も子もないですが……
民生機で能率90dB以上となると、
例えばこのあたり:
JBL S4700:94dB / 2.83V / 1m
Klipsch RP-8000F:98dB / 2.83V / 1m
どちらも歪み率も低く、効率設計ですね(笑
■K12.2がR3/R11より優れているポイント(ホームユース視点)
1. DSP補正機能内蔵
室内のクセ(定在波・反射)を即時に補正可能。EQプリセットも多数。
R3/R11で感じた100Hzあたりのディップなども即座に対策できます。
2. 最大SPL:約132 dB(@1m)
実際のリスニング距離(約2.3m)でも90〜100dBを余裕で再生可能。
音の輪郭が崩れず、大音量でも歪まない安心感があります。
3. 指向性制御設計
広い水平指向性(約75°)で音場も広く、スイートスポットも広め。
天井・床への反射も抑えやすい設計。
4. 一体型なので調整が楽
アンプやDSPが内蔵されているため、別機材が不要。設置がシンプル。
5. 歪み率について
K12.2のようなPAスピーカーは、大音圧でもTHD(全高調波歪)を極力抑える設計。
QSCでは100dB SPL以上でもTHD<1%(実測0.5%以下)を保証。
対して民生用スピーカーは、85〜90dB SPLを超えると歪みが急増することもあります。
K12.2はプロ用途だけでなく、高品位な2chリスニングにも非常に適しており、特に限られた音量・空間で最大限の音質”引き出したい人には理にかなった選択肢です。
見た目やサイズ感に抵抗がある方はいるかもしれませんが、音質・コスト・合理性を優先するなら、K12.2は圧倒的な選択肢ですね。
小型モデルもあり(笑
>R3はウーファー面積が小さい分、低域を少し強めにチューニングされており、
アップした波形データはR11のものですが、R3は低音が籠もって音の立ち上がりや解像度がやや鈍く感じられました。
その理由としては、、、
Uni-Q構造による位相干渉
パッシブ設計の制約
床・天井の定在波(特に100〜200Hz帯)
など複合的な要因があると思われます。
■K.2シリーズのDSPプリセット例
DEEPモード:低域エネルギーを強化しつつ歪みを抑制(フラットよりリスニング向き)
VOCAL BOOST:中高域を持ち上げ、ボーカルやギターの明瞭度を向上
カスタムEQ:背面の壁との距離や部屋のクセに応じた補正が可能
だいたい、ADAM/D3Vと同じ思想です。
■結論
音量制限のある住宅環境でも、低歪・明瞭・パンチ感を維持できるK12.2は、「生音感」を重視する方にとって非常に合理的な選択肢。
従来のハイファイの定義では見落とされがちな「大音量再生時の安定性」「歪みの少なさ」「空間補正」といったポイントを、DSPと高能率設計でしっかりカバーしてきます。
民生用ハイファイスピーカーではセッティング難度が高くなり、AVアンプとかに手を出すとまた面倒ですしね(笑
あとはスレ主さん次第ですね。
書込番号:26165755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



今は特にスピーカを購入予定というわけではありませんが、
ここの掲示板をみると、BOSEの評価が低いような気がします。
私も以前AD111を使用していた際に、音の広がりに乏しいけど
硬質でリアルで特徴的な音を気に入っていました。
当時はPMA-1500RとYAMAHAのCDPで聞いていましたが今思っても
良い組み合わせでした。
その後、ゴミ捨て場から拾ってきたPIONEERの大きな3WAY(型番は忘れました)
の広がり感&ワイドレンジ感が気に入ってしまい111は友人にあげてしまいました。
BOSEってカーオーディオや業務用など一部ではしっかりしたブランドイメージを
築いているようですがピュアオーディオを目指す方からの評価は低いですね。
わからない気もしませんが。
皆さんはどう思われますか?私は現在使っていませんが、なくなってしまった今は
あれもありかな?1ペアはあってもいいかな?
なんて思います。
皆さんの中のBOSEってどうですか?
15点

まあハイエンドを狙ってるメーカーじゃなく、多くの人にとって手の出ないレンジの製品はあまり出してないが、さりとて安物を出しているわけではなく、しっかりとした技術をベースに独特な製品を出しているメーカー、って印象ですかね?
まあやる気になればハイエンドに手を出せるだけの力はあるでしょうが、企業コンセプトからそちらの方面には手を出さないという雰囲気に見えます。業務分野を見ても、製品を売るというより"技術を売る"という姿勢が垣間見えますし。((米国にて)学校向けなんてのもやってます)
書込番号:7052405
27点

tarmoさん
そうですね。価格設定が絶妙ですね。 安売りブランドでもなく
特別高いわけでもなく。
オーディオ初心者でも気軽に買え、あの価格帯で音色にもブランドの
特色を出していますからね。
セットコンポからSPだけBOSEに換えると、「おっ!?」ってなりますよね。(笑)
書込番号:7053354
14点

ブルーソファさん こんにちは。 家でBOSEを聞いてませんが宣伝を見ると小型なのに大型並みの音を出せる様に書いてます。
ショップで鳴っているのを聞くと良く出しているなーと思います。
知りたいのはBOSE博士がどのようにして開発されているのか? ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%BBG%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%BA
http://www.google.com/search?hl=ja&q=BOSE%E5%8D%9A%E5%A3%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:7053391
15点

>BOSEってピュアオーディオを目指す
>方からの評価は低いですね。
それはですね、BOSEのスピーカーはどのアンプで鳴らしてもBOSEの音しか出ないからですよ(ヘンな表現で恐縮です ^^;)。良く言えば「アンプを選ばず、ポン置きでも取りあえずは鳴ってしまう」。悪く言えば「どんな機器で鳴らしても一緒で、使いこなしの余地が少ない」ってことです。ピュア・オーディオファンはこの「使いこなし」とか「組み合わせの妙味」とかを重視しますので・・・・(笑)。
あと、BOSEは「原音再生」を目指していません。「聴いたときの印象が良ければいい」と割り切っていて、その方向での強い「色付け」がなされています。出来るだけソースに忠実に再生しようという「建前」を持ったピュア・オーディオとは相容れない部分が多いのだと思います。
ただし、同社のマーケティング・ブランド戦略だけは国内メーカーは見習わなければならないと思います。いくらBOSEが「非・ピュアオーディオ」(?)とオーディオファンから思われようと、一般ピープルはBOSEを「定評のあるブランド」だと思っていますならね。対して国内メーカーはPIONEERもDENONも高級オーディオも出しているのに安いミニコンポも数多く手掛けているので、一般ピープルが抱く音響メーカーとしてのブランドイメージは「ミニコンポのメーカー」に毛が生えた程度です。
書込番号:7054472
47点

BRDさん
私が使っていたAD111も小型ですが、他には無いなりっぷりでしたよ。
BOSE博士ですか。確かにBOSEにはアカデミックな雰囲気もありますよね。
元・副会長さん
ブランドイメージの築き方は、日本メーカの不得手なところでしょうか?
秋葉原のBOSEのショップは独特ですよね。
MADE IN JAPANの信頼性はこの分野では当てはまらないのかも知れませんね。
自動車とは違い、ファッションに近いとでも言いましょうか?
しかし、国内でもすっかり少なくなりましたが、日本製AMPやSPの海外での
評価ってどうなんでしょうね?
書込番号:7055563
17点

もともと高音質ではなく高耐性にウエイトを置いて開発してるため、
とにかく聴力に悪影響を及ぼすような大音量、歪んだ音源をほりこんでも
「壊れずに音を出す」ので重宝されています
したがってその手のジャンルのものはそれなりに音がでます
また喫茶店でのBGMの在り方は
客の会話を邪魔せず、少数の時や会話のない時に周囲の騒音を
マスキングできる程度のさりげない音の提供
ですから、こういう音に適しています
アコースティックの楽器を演奏される、いわゆる音楽家は
楽器自体の音やホールの音を、演者側と聴衆側の視点(聴点?)で
評価できるので、これを選ぶひとはまずいないのです
書込番号:7056229
20点

私の主観では、BOSEのスピーカーというのは
音楽を「じっくり」聴く用途というよりも、
そこの空間でさりげなくBGMを流すような用途に
向いていて、BOSEがそれを狙っているのかは
分かりませんが、一般家庭用の機種は力を入れて
いない気がします。。
そこに座って音楽を聴くのではなくて、動線に
おいて音楽をプレゼンスする目的に長けると
思う。
BOSEは、あの901に代表されるように、PAとも、
ピュアオーディオとも属さないような独自の
路線を開拓したメーカーだと思います。
BOSEの10cmフルレンジ1発の101系は、私的には
音楽の中では人の声とギターの音はいい音を出すな
と思います(マイクで拾った音。CDではちょっと
ボソボソした感じになるけど、スケール感はよく
出てくると感じる)。5.1chならセンターに置くと
いいんじゃないかな。
書込番号:7057408
17点

BOSEで感心するのは,小さな口径のスピーカで超低音を再生する技術です.特にカーオーディオ..
逆に言うと,それ以外の点でBOSEの音に感心した覚えはありません.
「反射音>直接音」理論から,同一口径のユニットを「背面>正面」に沢山配した有名なモデルがありましたが,音ははっきり言って理論負け..全帯域を単一口径ユニットに任せていましたので,フルオケの再生などは混変調歪に溢れ,それはもう酷い音でした.
帯域分割が無い分,しゃべり声は高い明瞭度を保った再生が可能だと思いますが,オーディオファイルの目的はちょっと違うので,どう考えても選外でしょう.
書込番号:7074461
19点

こんにちは
元・副会長さへ同感です。
BOSEの音は明瞭度がよく、一瞬「いい音だ」と引き付けられますが、それ以上の奥深い音はありません。
BGM用やPA用ならあれでいいのですが、ウチでじっくり音を鑑賞するにはとても物足りません。
それにアンプのよさも引き出してくれません。逆に言えばどんなアンプでも変わりない音を出します。
オーデオフアンにとって、それは何も面白さがありません。
迷路のような長いホーン?をたどる低音はリアリティに欠ける感じがします。
書込番号:7074564
14点

ブルーソファさん こんばんは!
>私は現在使っていませんが、なくなってしまった今はあれもありかな?1ペアはあってもいいかな?
この次に聞いたのが大型3ウェイスピーカ、恐らく音は全く異質も物だと思います。
そこに過去のボーズの音が少し(或いは大分) 思い出され比較の心境になられた。
でもボーズの音の評価はイマイチ!そこで評価を聞きたくなった、と言う事もあったのでしょうか?
このボーズの音に関しては皆さんが評価されている通りだとおもわれます。
私は過去101イタリアーノ、201MMというのを使ったことがあります。
メインSPとしてはやはり物足らなくサランドとして主に使いました。ただBGM用として流し聞きにも使いましたが、その時は結構良かったかな?と言う印象でしたよ。
次のは大変申し訳ありませんが横レスですので ブルーソファさん 無視をお願い致します。里いもさん あなたのレスですがお答えお願い致します。
> BGM用やPA用ならあれでいいのですが、ウチでじっくり音を鑑賞するにはとても物足りません。
実際家で使っての感想ですか?使ったのなら何を使いましたか?
>それにアンプのよさも引き出してくれません。逆に言えばどんなアンプでも変わりない音を出します。
引き続きの質問です、どの様なアンプを使ってのご意見ですか?
>オーデオフアンにとって、それは何も面白さがありません。
では貴方にとって面白さとはどの様なことを言うのか明快にお答えください。
まだまだ一杯聞きたい事がありますが、今日はこの質問のお答えをお願いいたします。
貴方のレスをお待ちしている方沢山いると思われます、是非お願い致します。
書込番号:7075238
11点

white kniteさん
そうですね。よく屋外でも使われている所を目撃します。
しっかりした音で屋外でも聴きやすいですよね。
喫茶店へは吉祥寺近くに住んでいた時によく行きました。
いろんなお店がありますが、私はオーディオを聴きに行く感もありまして
気に入った音を聞かせてくれるお店が好きでした。
最近は時間も無くてあまり行きませんが....
Rickenbackerさん
ハンドルネームから察するに、BOSEでギターを鳴らすとなんだか良い音が
しそうですね。
Z444さん
新しいスカイラインのBOSE仕様車はかなり高い評価を受けているようです。
私が、AD111を使用していた時には、主にPOPSやROCKを聴いていたのでオーケストラ
の再生時のひずみは感じなかったのかもしれませんね。
ところでスピーカの混変調歪とはどういったものなのでしょうか?
ユニットの磁気回路の非直線性が見えてくる?それともユニットの入出力にたいする
リニアリティがとれていない(ダイナミックレンジが狭い)?それとも周波数特性
によるものでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
里いもさん
よく街頭でBOSEのSPを使用しているのは、里いもさんのいう、一瞬の「いい音」
がするからかもしれませんね。 街頭では最初のインパクトが大切ですから。
インパクトを優先しているため、それがBOSEの音となっているということでしょうか。
私は現在1WAYのBHを使用していますが、2.7mのホーンを通って出てくる低音
はなかなか心地よいですよ。
satoakichanさん
そうです。実際使用してみてBOSEと3WAY、そして現在使っている1WAYのBHそれぞれ、
音は全く異なります。
硬質でリアルなBOSE
広帯域で空気感やスケールを感じるPIONEER 3WAY
狭帯域ですが、生々しいリアルでスピード感のある自作1WAY BH
BOSEの音を含めて聞く曲やそのときの気分で「あの音が聞きたい」を思えるキャラクター
だと思っています。もっとも私もサラウンド向けと思います。ヘリコプターの飛ぶ音や
銃声などなど。
ただ、satoakichanさんがおっしゃる通り、このBOSEの音がイマイチという気にはなれない
のですね。
書込番号:7078801
8点

こんばんは(^-^)/
若気の至り?で101を使用したことがあります。
壁掛けリア用に使用のため、当時では貴重?なオプションが豊富という単純な理由からの選択でした。
コントロールでもよかったのですが、一度BOSEを味見しようとの好奇心のみで(^_^;)
サラウンドプロセッサで少々イコライジングしても無駄な抵抗で音色が合わず、1年足らずで知人に譲りました・・・
私の脳内イメージには、妙にかすれて?こもった音色がトラウマとして・・
BOSEとはそれっきりです・・
書込番号:7082324
7点

ブルーソファさん こんばんは!今お使いの
>狭帯域ですが、生々しいリアルでスピード感のある自作1WAY BH
一度聞いてみたくなりましたよ!自分の気に入った音は人が何と言おうといいものですよね。
又気には入ってても、たまに違う音が聞きたくなる時もある、男女関係で言えば浮気!?
私など若気の至りをオーディオマニアの方からみればとんでもない2度もしてしまった事になる(>_<)
趣味の世界だし、全く右も左もわからない相談は別として好みの範囲で意見交換は大いにいい事だと思いますし、そこから自分がいいと思えば、それはそれで幸福な気分になれる!
と思ってますが ブルーソファさんいかがですか?
書込番号:7082614
5点

ブルーソファさん,
WestBoroughって未だ現行機種だったんですね.オーディオフェアでBOSEのブースを覗いたときに,私のBOSEのイメージを決定付けたのがこのモデルです.以来,BOSEブースは素通りするようになりました.BOSEが嫌いというより,フルレンジの音が個人的に嫌いなのだと思います.
RX-8のBOSE(3way)の超低域再生には感心しました.20Hz近辺まで延びていたと思います.トゥイータ換装(コーン+1次ハイパス→ドーム+3次バタワース)をある掲示板で流行らせたことがあります.それまでは低域過多という悪評が立ち,BOSEシステムをそっくり入れ替える人が多かったのですが,高域の延びが足らないのが悪評の主因だったように思います.BOSEでもマルチの音は悪くないと思いますので,スカイラインはいい感じに仕上がっているのかも知れませんね.
スピーカに2つの正弦波f1, f2を入れたとき,それぞれの音を単独で入力したときにも生ずる歪n・f1, n・f2(nは自然数)が高調波歪ですが,楽音にも同じ成分(こちらは倍音と呼ばれますね)が元々含まれているので,余り気にならず,偶数次歪(nが偶数の場合)などはむしろスピーカの個性として歓迎される側面もあるようです.仰るような磁気回路の非直線性やユニットの入出力リニアリティなどが高調波歪の原因になるようです.
一方混変調歪は,2つの音が同時に入力されて初めて生じる楽音には存在しない歪で,n・f1±m・f2(f1±f2が最も耳に付きます)の形になります.ユニットの分割振動でも生じますが,原理的に理解しやすいのはドップラー歪ですね.低音で振動板が大きく前後に振れているところに高音の振動が重なる訳ですから,低音で手前に移動しているときは高音のピッチはドップラー効果で上昇し,逆方向に移動中はピッチが低下します.スピーカの原理上避けられない歪で,アンプ交換など無意味な訳ですが,このピッチの「滲み」は特にフルレンジの場合,大変耳に付きます.
拙宅では未だにInfinity IRS Gamma(5way)が現役です.私は余程この混変調歪が嫌いなようです..
書込番号:7085992
6点

Z444さん こんんちは。 初めまして。 ひょっとしてオーデイオ機器メーカーの現役の方ですか?
高調波歪と聞いてアマチュア無線機の受信特性を思い出しました。
ドップラー歪は初耳です。
コーンで空気を震わせて音を出す訳なので 絶対に楽器の原音は再生不可能と言い切っても構いませんか?
私はそう思ってます。
書込番号:7086369
4点

こんばんは(^-^)/
ドップラー歪ですか!
又凄いものが飛び出しましたね〜
複数ユニットが生成する音波波面の干渉と、移動音源によるピッチ変動が同義なのかどうかはよく分かりませんが・・
複数ユニットの波面制御は正に位相制御であり、例えばパイオニアのフェイズコントロール技術は対策の一つかと思います。
まぁ、BOSEのクセ?はもっと別次元の気もしますが(^_^;)
ところでBRDさん、何をもって原音再生は不可能と判断されますか?
楽器から出た音波とスピーカーから出た音波の物理特性があらゆる面で全く同じに出来るなら、原音再生も可能な気がするのですが・・・
勿論多くのブレイクスルーがあることでしょうが・・
100%のクローン?再生に至らずとも、ブラインドテストにて区別が付きかねる程度ならなんとかなるのではと期待したいところです。
書込番号:7087370
5点

Strike Rougeさん こんばんは。 初めまして。
極単純な考えです。
ストラディバリウスと全く同じ音がスピーカーから出るか?
パイプオルガンと全く同じ音がスピーカーから出るか?
非常に似た音は出るでしょう。
だからダメだと言っているわけではありません。
書込番号:7087400
5点

BRDさん
え〜〜っと、以前1度お話したことがあるのですが(^_^;)
スピーカーに取っての難題は、ボーカル、ストリングス、ドラム、鍵盤・・
あらゆる音源をそこそこ再生することが求められる点ですよね。
即ちオールマイティ。
方や楽器は専門職。ストラビバリからパイプオルガンの音は出ないし、ドラムは歌いません。
仮にストリングス専用のユニット、或いはスピーカーを作れば、かなりのものが出来るかもしれません。
それら専用ユニット?を組み合わせたりアクティブにコントロールするスピーカーを開発することは100%不可能なんでしょうか?
私も良い悪いの話ではなく、何故不可能と断言出来るのかを疑問に感じただけです。
夢のオールマイティスピーカーが出来ないかなぁ〜と夢見る妄想族の独り言でした。
書込番号:7087577
7点

Strike Rougeさん
BOSEと言えば、壁掛けですね。(笑)
私も憧れましたが、さすがに貸家の天井に穴は開けられません。
新築でももったいなくて....
建設中に、スピーカケーブル用のダクトくらいは注文しても
よかったと後悔しています。
satoakichanさん
仰るとおりですね。趣味の世界ですからまず大切なことは
自分の好みで楽しむことです。
幸い、この分野の浮気は何の問題もないと思いますよ。(笑)
傷つくのは己の財布だけですから。
趣味の世界ですから、いろんな意見交換で、その世界を広げる
ことですね。インターネットの普及で、さまざまな意見交換が
できる訳です。
Z444さん
詳しい説明本当にありがとうございます。
一つのユニットだと、確かに低音で振動しているユニットに高音の
信号が重調した場合、高音の信号は低音の振動スピード分、加速,減速しますね。
何と無くですが、イメージできます。
これが聴感上どう聞こえるか? おそらく滲んだ音になるかも知れませんね。
BRDさん Strike Rougeさん
原音再生について、書き込みを拝見すると、お互いの考え方に相対性を
感じますね。
完全な再生についての考え方で、BRDさんは、アナログ的でStrike Rougeさんは
ディジタル的な結果について定義されているような気がします。
どちらも答えは間違っていませんよね?
しかし、私は完全な原音再生は不可能と思います。
オーディオ再生は、あくまで再生で「現地」を「リスニングルーム」で
シミュレートするわけですが、録音から始まり、リスナーの耳までの距離にある
原音へ影響を与えるパラメータが多すぎると思っています。
ただ、この不可能なシミュレーションをできるだけ自分の好みに近づけるところ
にオーディオを(オーディオ機器?)を楽しむ醍醐味があるのではないでしょうか?
書込番号:7087999
6点

>絶対に楽器の原音は再生不可能と言い切っても構いませんか?
これは私は2つに観点を分けるべきと思います。
生音を集音する段階ですでにイコールにはなりません。
従って、原音の再生は不可能。
ただし。
メディアに記録された音楽の情報を100%引き出し、聴くことが
できたのならば原音の再生が可能だとする言い方は正しいと
考えていいと思います。
(メディアに記録された音楽が生音通りかそうでないかは問わない)
書込番号:7088059
6点



スピーカー > モニターオーディオ > Studio 89 STUDIO89 BK [ペア]
ライバルになりそうな
特徴は違うけど比較されていそうな機種
思い当たるところはありますか?
ユニットの特徴、デザイン性
気になってる人は多そうですが
一般の感想やレビューは少ないですね
それなりの環境で試聴できるお店が少ないのかな?
書込番号:26161815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cさんさん
試聴できるところは、それなりあるようです
店に確認されてはいかがでしょうか
https://naspecaudio.com/maker/monitor-audio/studio-89/
比較されているかはわかりませんが
B&W705Sが23万円で、性能高いので
そちらの方も検討されてはいかがでしょう
書込番号:26162040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Cさんさん
こんにちは
ツィーターの型式などから、ELACやPIEGAなど美音系で音場感の優れた機種が比較対象に思い浮かびます。
モニターオーディオに限らずですがモデルチェンジが早くて価格もアップしています。
グリルが無くて、仮想同軸タイプは縦長になりますから、デザインや置き場所も選ぶような感じがします。
書込番号:26162202
4点

>Cさんさん
話がずれますが、純正スタンドがあって、スピーカーと固定できる仕様という点では
この製品は便利だと思います。
スタンドがない、あっても固定できないメーカーが多いですから。
書込番号:26162208
4点

>Cさんさん
こんにちは
B&WとかKEFとかじゃないですか?
書込番号:26162414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。的外れな回答ですが
モニターオーディオが好きな方は、
自社製品のGOLDかSILVER、ブラチナの製品を聴き比べじゃないかねー
モニターらしく、情報を全て出すとか、美音もほしいとか
趣味世界だからお値段で決めるとか!
書込番号:26162563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>Cさんさん
この価格帯ではKEF R3 Meta、Paradigm Founder 40B あたりがよく出てくる名前ではありますね。
書込番号:26163991
2点

皆さん
コメントくださりありがとうございました。
ヨドバシに置いてありましたが
試聴環境としてはよろしくなかったたので
眺めて終わりました。
実機をみて物欲を刺激されました。
配置に関する視点も確かにです。
参考になりました。
ELAC やPIEGA
リボンツィーター搭載機種は一台ほしいなと思ってます。
B&Wは
常に他機種の比較対象になりますね。
モデルチェンジも早く目移りしてしまいます。
705s2はかなり値が下がりましたね。
KEFは
あまり気にしてなかったですが
R3 Meta推しの方も多くいらっしゃり
レビューなどみてたら興味湧きました。
モニターオーディオは
同価格帯でゴールドがありますよね。
ブックシェルフのゴールドとの
いろんなジャンルの比較を聴いてみたいです。
Paradigmのfounder40Bはもっています。
Studio89はおそらく全く違う傾向の音がする気がしてます。
founder40Bは
中高域がフワッと華やかに広がります。低域が控えめなこともあり、より中高域にスポットがあたるのかなとも感じてます。
何かの情報から得た知識ですが、大抵の音楽ソースを不満なく聴けるのは低域60Hzをカバーしてる必要があるようです。
大音量で聴いてないですが他のブックシェルフで聴き慣れた曲ではfounder40Bのときに低域の情報不足を感じます。
Studio89は
レスポンス良く音が前に飛んでくる
歯切れの良い低音、founder40Bよら深みのある低音
そんな感じを期待しています。
静かな環境で2台比較できるお店ないかな〜
書込番号:26168731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
はじめまして。
エピコンスタンド使用中の方に質問です。
付属スパイクのネジ径を教えていただきたいです。
また、純正から交換されていますか?
使用感など情報が少ないので・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:22227214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エピコン2に純正スタンドに付属のネジ止めで、マランツSA-11-S3とアキュフェーズC-2420とP-4200で使用。
書込番号:22238770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタンドについてはネットでもなかなか情報が少ないですね・・・
結局、純正スタンドを購入してしまいました。
色々セッティングを試してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22240140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
何ミリでしたか?
教えてほしいです。
書込番号:26164752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





