
このページのスレッド一覧(全11659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月21日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月21日 13:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月21日 09:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月19日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月19日 16:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月19日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]


まずは2ch重視でフロントを絞り込み、その後ホームシアターを充実させていく方法を考えています。
また、予算は20万円で、現在使用しているアンプ:AX-V707(ビクター)とスピーカー:DS200Z(ダイアトーン)をサラウンド用として当面の間流用し、お金が貯まったらバージョンアップするつもりです。
先日D-605Fの試聴をして低音の物足りなさを感じたので、
フロント:D-77MRX
センター:D-605C
ウーハー:SL605(予算の関係でウーハーは当面見合わせるという案もあるかも)
と流用品との組み合わせを考えていますが、何か問題はあるでしょうか?
これなら低音も十分そうですし、2chでもストレスなく聞けるような気がするのですが・・・
あるいは、過去ログで評判の良いVICTORのSX-LT55、SX-LC33、SX-DW7に乗り換えようかとも迷っています。
0点

赤カプチさん、こんにちは。
77の売りはやはり低音だと思いますので、低音を重視するならビクターの14.5cmのウーファーよりは77のほうが良いと思います。無論77がよいのは低音だけでなく、中音、高音も良いと思います。低音は口径が大きくないと、そこそこ出せても、大きなものにはかなわないのでは?と思います。
ウーファーはどうですかね〜?映画用ですよね?音楽用でしたら必要ないというか、安物だとかえって音の邪魔になりそうですし。安物ではボフボフうるさいだけかも…。使ってないので分かりませんが、605、DW7でもそれなりでしょうが、10万以上のものならなお良いのではないでしょうか?
10万というのは特に根拠はありません。以前、BOSE201の低音不足をウーファーで補おうと思い、店員さんに相談しましたが、良いのは30万くらいと言ってました。
書込番号:2226517
0点



2003/12/13 15:08(1年以上前)
b1qさん>
早速のアドバイスありがとうございます。
全音域において優れていると言うことですね。特に低音が。2chでの再生であれば文句無しってところでしょうか。
音のクリアさはどうでしょうか?605は音のクリアさの面ではかなりすばらしく感じました。
それと、センタースピーカー、サラウンドスピーカーとのつながりはどうでしょうか?
ウーハーは今回は見送っても良いと考えています。
書込番号:2226591
0点

ちょっと待ってください…
メーカーホームページに
「D-77MRXは、30cmウーファーの力感をベースにした開放感あふれる中/低音を核として、音楽が本来もっている広大なダイナミックレンジ人の心に訴える響きなどをより正確に引き出せるスピーカー システムとして完成しました。」
と、あるようにトータルバランスを重視したものではないと思います。このぐらいの価格帯のスピーカーならば、どの音域もそれなりに鳴ってくれると思うので、高音にも満足と書きました。つまりもし同価格帯でトータルバランスやクリアさを売りにしたスピーカーがあれば、そちらにその点では負ける可能性もあると思います。ビクターのLT55は値段的に上ですし、クリアさではLT55のほうが優れている可能性は高いと思います。
また77の30CMウーファーが生きてくるのはボリュームを上げたときなので、上げられない環境では宝の持ち腐れとなる可能性もあります。そんな時はきびきび動きそうな14.5CMのビクターのほうが有利では。
結論として、ボリューム上げられないならば、LT55のほうが良さそうかなと思います。実際、聞いてみないとですね。あと聞くものにもよると思います。ホームシアターはやってないので分かりません。
書込番号:2227735
0点


2003/12/19 01:17(1年以上前)
AVアンプもTX−NA900やDXT-7などのインテグラ関係がお勧めです。
2チャンネルピュアオーディオモードなども、77でしたらトールボーイスピー
カーやホームシアター用のスピーカーよりもしっかりしているので良いと
思いますが。(プリメインアンプに比べれば引くがAVアンプでは良い)
ツィ−ターの位置やスピーカー角度をしっかり決めて、AVアンプの性質を
考慮して距離や各チャンネルのレベルなどを実際の数値よりも大き目か
小さめに設定すると良いです。
サブウーファーはかえってないほうが良いかも知れませんがシアターの時だ
け低音の信号が0.1ch分DVDに収録されていますのであるとサラウンド
効はあります。(設定でサブウーファーを使わないモードで再生する手も
あります)センタースピーカーはこれもシアターのみ有効ですが、あるのと
ないとでは画面に対してのセリフなどの定位に違いが出ます。
追加するスピーカーは鳴るべく既存のスピーカーと同じ振動板使ったもので
同じクオリティーのものが最適とされています。
下記のページを参考までにどうぞ。
http://www.onkyo.com/jp/integra/products/index.htm
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/ECA858D645D8942049256C6000086414?OpenDocument
スピーカーについてレイアウトや特性などのページ
http://www.pioneer.co.jp/crdl/rd/pdf/11-3-3.pdf
77のスピーカーの特徴(OMF)
http://www.onkyo.co.jp/technical/omf.htm
AVアンプの技術(オンキョー音作り)
http://www.onkyo.co.jp/technical/kaionshitsu.htm
http://www.onkyo.co.jp/technical/wrat.htm
http://www.onkyo.co.jp/technical/vlsc.htm
http://www.onkyo.co.jp/technical/thx.htm#thx
書込番号:2246663
0点



2003/12/21 21:11(1年以上前)
b1qさん、セコスL-Pさん>
アドバイスありがとうございます。
「音楽が本来もっている広大なダイナミックレンジ人の心に訴える響きなどをより正確に引き出せるスピーカー システムとして完成しました。」という開発コンセプトが気に入りました。
また、リンクページも大変参考になりました。私の知識では難しい部分もありましたが・・・(汗)
今まで入っている情報を総合すると、同価格帯のスピーカーの中ではD-77MRXが最も自分の好みに合うような気がしますので、まずはフロントとセンターにD-77MRXとD-605Cを買い揃えるつもりで、試聴してから決定したいと思います。購入は年明け2月頃かなー?
それで現システムと組み合わせて調整しても物足りないようなら、アンプとウーハーの追加購入を考えたいと思います。アンプ購入に当たってはインテグラを第1候補にあげたいと思います。
また後ほどレポートします。
書込番号:2256613
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


これはトールボーイ型のスピーカーにしては皆さんの評価が高いですね。
逆になぜトールボーイ型のスピーカーはどこのブランドのものでも評価がすこぶる悪いのでしょうか?何かあるんですか?教えてください。
0点


2003/12/21 13:15(1年以上前)
>なぜトールボーイ型のスピーカーはどこのブランドのものでも評価がすこぶる悪いのでしょうか?
ここ(価格.comさん)の商品評価は、同じ人が何回も投票できるようになっていますので参考になりませんよ。
音色は好みの問題ですが・・・・このスピーカーはCP的に優れ、性能的にけなす所がないので評価が高いままなのかもしれませんね。
書込番号:2255136
0点





このたびリビングルームのインテリアのためとサラウンドを楽しんでみたいために、初めてホームシアターを7〜10万くらいで作ろうと検討してるところです。そこでアンプは4万ぐらいのYAMAHA DSP-AX540かSONY TA-DB790を検討していて、テレビの上に置くセンターは7000円くらいのSS-CN360H、前の両側のほうは15000円ぐらいのSONY SS-MF360Hで検討中ですが。問題はリアスピーカーがおける場所が奥行き14.5cm高さ30cmぐらいしかなくてなかなかその条件に合うスピーカーが見つかりません。どなたか安くて条件にあいそうなスピーカーを知っていたらおしえていただけないでしょう?
0点

探したら結構あるじゃんよぅ
どこがなかなか見つからないんだ?
http://denon.jp/products/SYSTEM11R/sca11r.html
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/0/343AEBED9728DA7749256D8700172900?OpenDocument
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns10mmt/ns10mmt.html
それから何でLT-55のとこに書くw
書込番号:2244958
0点


2003/12/20 06:33(1年以上前)
いっそ、シアターセットのトップページにある「NIRO1.1」
って手もありかと。
このてのシステムじゃあ結構評価いいみたいです。
DVDなしバージョンはやく出ないかなぁ。
書込番号:2250473
0点



2003/12/21 09:30(1年以上前)
お返事遅れてすいません。なるほど探せば意外と色々な選択があるみたいですね。顔文字は非モテ系⊃Д`)さん、ゆきがふってきたさんありがとうございます!ちなみにこの場所に書いたのはお金があればこのスピーカーを買いたかったなーという願望からです(笑)
書込番号:2254507
0点





2年程前にピュアオーディオ用に購入しました。
今回、5.1CHにしたく、このスピーカーの音質にあうフロントスピーカー
とリアスピーカーを探しております。
AVアンプはDSP-AZ2 を購入予定です。
あうスピーカーをお教えください。
0点



スピーカー > ケンウッド > LS-9070-ML




2003/12/18 23:03(1年以上前)
今日届いたばかりでまだ慣らし中ですが音楽を聴いても低音はかなりしっかり出ますよ。さすがにクラシックの弦楽器とかは苦しいですがPOPSを聴くくらいであれば変な鳴り方はしないです。
低音がキンキンというのがどういう意味かいまいち分かりませんが。。。
書込番号:2245980
0点



2003/12/19 08:31(1年以上前)
あやや狂 さん
ありがとうございます。
大型店に展示してある噂を聞きましたので実際聞いてこようと
思います。 またレポートしますね。
書込番号:2247131
0点



2003/12/19 16:15(1年以上前)
某大型店にてONKYO D-207Fと聞き比べました。平井堅のボーカルで聞き比べましたがONKYOの方が低音がしっかりしていました.
上位機種のD-407Fもついでに聞かせてもらいましたがやはり更に良かったです。 このスピーカーは本当にデザインは大変気に入っている
のですが、店員さんも「やはりユニットの大きさとある程度のスピーカー自体の大きさで決まる」と言っていました。
それと余談になりますが周波数帯域だけでは、メーカー毎に測定基準が違うので決めない方が良いとのことでした。 実際に聞いて決めるのが
一番だと痛感した次第です。
書込番号:2248128
0点





はじめまして。
現在初のホームシアターを購入しようとしている初心者です。
購入予定アイテム
TX-SA501
D-057F
D-057C
D-057M×2
SL-207
本日ヨ○○シカメラの定員に、
「D-057FとD-057M×2を買うならD-057Fを2セットの方がいい!」
とアドバイスをもらいました。
実際はどうなのでしょうか??
また、「ウーファーSL207とSL407の大きな違いがわからない・・・」
DVD鑑賞が多く、映画の迫力を体感したいと思ってます。
素人な者でどっちがいいかわかりません・・・。
ご回答お願い致します。。
0点

多分D-057M×2使ってもD-057F使ってもあんまし変わらないと思う。
理由はD-057Fって低音でないと思うんで、リアに置いてもスピーカー設定でSMALLで使うことになり、結局ウーハーに低音を振り分けないといけなくなるからという理由なんだけど、ちょっと位は違うのかな?
要は4本トールボーイにすると圧迫感がありそうと思うならD-057M×2+スタンドにしといた方が良いかもということです
SL207とSL407との違い・・・多分パワーが違うくらいかと・・・十畳までならSL207で大丈夫だと思います。
このクラスでものすごい量感が欲しいならヤマハだと思うけど、普通に使うならOKかと
書込番号:2167134
0点


2003/11/26 22:52(1年以上前)
>このクラスでものすごい量感が欲しいならヤマハだと思うけど、
賛成。
sw205だったらonkyo207よりは迫力が出ると思います。
ただし、yamahaのウーファーは遅いとよく言います。
カットを絞るとその現象も軽減されるそうです。
ですが、、、、057シリーズの場合は低音があまり出ないのでウーファー絞ると低音がきついですよね^^;
その辺の判断は任せます。
書込番号:2167308
0点



2003/11/26 23:30(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
参考になります。
以前どこかの書き込みで「メーカーは統一した方がbetter!」
と書いてあった気がしますが、その際、ウーファーをYAMAHAにしたら
スピーカーもYAMAHAに統一すべきでしょうか??
もしすべきならお薦めのスピーカーを教えて下さい。
自分なりにONKYOと決めていた部分(意味はないですが素人感覚で)が
あったので、明日またYAMAHAも調べたいと思ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:2167498
0点


2003/11/27 02:46(1年以上前)
407は207より音量に余裕がありますね。207は音が割れやすいです。オンキョーは最大音量が低い反面、レスポンスが良いので映画に向いている。最大音量も低いと言ってももの足りない程でもないし、ヤマハは音量はありますがレスポンスがかなり遅いので映画ではどうしてもワンテンポ遅れ気味になり不自然なので映画の爆発シーンなどは不向きだと思い、音楽向けだと個人的には思います。
書込番号:2168210
0点


2003/11/27 23:13(1年以上前)
YAMAHAの反応が遅いのはポートが長いからでしょう。
低音がポートを通して周波数が伸びるからより低く量感得られます。
当然、ポートを通してから音が出ますので反応が遅いのです。
ONKYOはウーファーを下向きにして床に当てて周波数を伸ばすやり方です。ポートを短く出来ますから反応が遅れずにすみます。
ただ、重低音が床に広がりますから量感はそこそこです。
SONYの30cmウーファーはすばり、ウーファーそのもので低い周波数を出すものです。量感はないに等しいですが、身体を揺さぶるのは、これが一番です。
書込番号:2170681
0点


2003/12/19 02:02(1年以上前)
マルチチャンネルからの概念から言いますと全チャンネル同一クオリティが
望ましいとされています。前方も後方も同じ再生幅をもてるようになって
きていますし、やはり音が前後左右に動く訳ですから後方も前方と同じも
のが宜しいかと思います。
http://www.dolby.co.jp/AV/FAQ/HomeTheater_GB.pdf
SL-207とSL-407の違いは実用最大出力と定格周波数範囲とキャビネット
内容積です。出力は音量で周波数範囲は再生幅です。内容量は共振周波数
を拡大して低音再生幅を拡大します。(下記参考ページ)
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/139E35E6BE6ABBAC49256D0900230C2C?OpenDocument
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/A3E7DCE2C6C2549C49256D0900262D8D?OpenDocument
ですので上位機種ほど低い音が出ます。
アンプの調整はお好みでクロスオーバー周波数切り替えとスピーカーサイズで
アンプとスピーカーの性質を考えて実際の値よりも大きめまたは小さめに
するとちょうど良いです。THXはすべてスモールにし、クロスは80Hzで
ドルビーはラージで100Hzです。低音が沢山ほしい場合はラージにして
クロスを60Hzにする。
書込番号:2246785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





