スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信27

お気に入りに追加

標準

ウーファー接続について

2024/08/18 17:40(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

現在、YAMAHAのアンプ「RX-A1080」に、下記スピーカーを接続しています。

フロント:SONY SS-CS3
センター:SONY SS-CS8
フロントプレゼンス:SONY SS-CSE
サラウンド:BOSE AM-10III
サラウンドバック:BOSE AM-10III
ウーファー1:SONY SA-CS9
ウーファー2:BOSE AM-10III(ベースモジュール機能として)

そこで質問ですが、
RX-A1080でYPAO計測しても、SA-CS9が認識されません。
ウーファーの計測は、BOSEのみテスト音が出て、CS9はテスト音が出ませんでした。
YPAO計測はウーファー2台分の計測はできないのでしょうか?

YPAOは認識しなかったけど、普通にブルーレイディスク(トップガンマーベリック)を再生すれば、
CS9から音が出る(振動する)かなと思ったのですが、おそらく反応していない気がします。
CS9の音量を最大にしても変化ありませんでした。

CS9側の設定は、
・オートパワーオン/オフ機能:入
・PHASE:NORMAL
・CUT OFF FREQ:200Hz
・音量:最大近く
になります。

どなたか、原因わかる方いましたら、ご教示いただけますと幸いです。
(RX-A1080側のエクストラベースは「ON」にしています)

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25855845

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/18 20:35(1年以上前)

接続も問題なく、電源入ってても音が出ないのなら壊れている、という結論にしかならないですね

サブウーファーは2つともプリアウトで繋いでるんですよね?

書込番号:25856088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/19 06:18(1年以上前)

RA51順調さん、
つなぎ替えで確認されてはいかがでしょうか?

アンプ側でサブウーファー使用設定に
なっているか構成確認、なっていた場合

@ウーファー2のBOSEがなっていたので、
SA-CS9をつなぐ

ウーファー1:なし
ウーファー2:SONY SA-CS9

Aピンケーブルが断線している可能性あり

ウーファー1:なし
ウーファー2:SONY SA-CS9(ピンケーブル交換)

B、@でなった場合はアンプの
ウーファー1故障なのか確認

ウーファー1:BOSE AM-10III

C、@Aでならない場合は
SONY SA-CS9故障の可能性あり


書込番号:25856510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/08/19 08:31(1年以上前)

>RA51順調さん
こんにちは。
CS9のオートパワーオンですが、オンにしていても入力信号を検知してから音が出るまでにタイムラグがあります。なので、キャリブレーションする際は、オートパワーオンをオフにして、手動で電源オンした状態でやらないとうまくいかない可能性があります。
キャリ時に音が出てないと、サブウーファーはないものと認識されてしまいますので、まずはキャリ時に音を出すことですね。オートパワーオンをオフにしてみてください。

それでもテストトーンが出ないのなら、A1080のSUB WOOFER OUTの1と2を入れ替えてみてください。
正常なら1,2両方同じ信号が出ていますが、どちらかが万一断線していないとも限りませんので。入れ替えて今度はBOSEのSUBが音がでなくなったらアンプ側の問題ですね。

入れ替えに関わらずCS9だけ音がでないなら故障の可能性はありますね。レベルは最大にしてみたとのことですが、カットオフも高い方にしてみるなどされましたか?

書込番号:25856600

ナイスクチコミ!1


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2024/08/19 22:03(1年以上前)

>XJSさん
>あいによしさん
>プローヴァさん

コメントありがとうございます。
結論ですが、初期不良交換手配しました。

「あいによし」さんの確認パターンで実施しましたが、
ウーファー1、2ともに、BOSEは鳴るが、CS9は無反応でした。

※サブウーファーは2つともプリアウトで接続
※オートパワー機能:オフ

今週末には交換品が届くと思いますので、またテストしてみたいと思います。

今回、みなさんのおかげでテスト方法もわかりましたので、万が一また何かあった際は、
同様の方法で確認したいと思います。

ちなみに、CS9側の設定は、
・PHASE:NORMAL
・CUT OFF FREQ:200Hz
で問題ないものでしょうか?
マニュアルを見るとお好みで調整とありますが、初期値みたいなのがあれば、ご教示いただけますと幸いです。

以上、よろしくお願い致します。


書込番号:25857512

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/08/20 08:52(1年以上前)

>RA51順調さん
オートパワーオフで鳴らないなら故障ですね。

書込番号:25857891

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/20 11:25(1年以上前)

>・PHASE:NORMAL
>・CUT OFF FREQ:200Hz
>で問題ないものでしょうか?

PHASEは聴いてみてどちらがより聴こえやすいか判断します。機器の設定、部屋環境などによって違ってくるので。
CUT OFFはそれでいいです。

書込番号:25858078

ナイスクチコミ!9


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/20 15:10(1年以上前)

RA51順調さん

>ちなみに、CS9側の設定は

大丈夫です、なってから追い込みになります。

書込番号:25858348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2024/08/20 21:30(1年以上前)

>XJSさん
>あいによしさん

コメントありがとうございます。
まずは、音が出てからですね。

交換品届き次第、確認したいと思います。

取り急ぎ、お礼申し上げます。

書込番号:25858733

ナイスクチコミ!0


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2024/08/25 20:28(1年以上前)

本日、交換品が届き、接続しました!
結果、今回は音(振動)も出て、無事YPAO計測もできました。
ただ、思ったほどの重低音?は出ず、こんなものなのでしょうか?(ウーファーの音量は最大です)
再生する音源?にもよるのかもしれませんが、BOSE AM-10IIIのときに感じた「ズンズン感」がありませんね・・・

YPAOでのテストでサラウンドとサラウンドバックが鳴ったときは、ベースモジュールであるAM-10IIIのウーファーも鳴ったのですが、こっちのほうが重低音を感じました。
YPAOでのウーファー計測は「−2.5db」だったので、この数値を変更すれば変わるものでしょうか?
音楽や映画を再生してみて、いろいろテストしたいと思います。
もし、ウーファー側のdb設定などでオススメの設定がありましたら、教えていただけますと幸いです。

ちなみに、YPAO計測時のCS9側の設定は下記になります。
・オートパワー機能:オフ
・PHASE:NORMAL
・CUT OFF FREQ:200Hz
・音量:最大

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25864919

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/25 21:24(1年以上前)

>ただ、思ったほどの重低音?は出ず、こんなものなのでしょうか?

こう言う人多いです。特にヤマハのAVアンプ使ってる人。
ヤマハの音場補正はサブウーファーをあまり使わせない設定になるようです。
手動で設定弄ればどうにでもなりますが。

書込番号:25865000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2024/08/25 22:48(1年以上前)

>XJSさん

コメントありがとうございます。

> こう言う人多いです。特にヤマハのAVアンプ使ってる人。ヤマハの音場補正はサブウーファーをあまり使わせない設定になるようです。

そうだったんですね!
これは知りませんでした。
手動で色々調整してみたいと思います。

書込番号:25865112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/26 02:34(1年以上前)

でもBOSEの音作りを基準にしない方がいいと思いますよ。
フロントスピーカーの大小設定やクロスオーバー値はいくつになりましたか?

書込番号:25865234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:143件

2024/08/26 06:39(1年以上前)

RA51順調さん

YPAO計測でスピーカーの大きさが「大」になっていないでしょうか? 「大」の場合、普通の音楽とかTV音声でサブウーファーを使わず、DOLBYの映画ソースならLFE信号があれば「大」でもサブウーファー使います。自分もスピーカーを交換した際、Apple Music再生でサブウーファーが鳴らずハマりました。

スピーカー設定が「小」なのに低音が出ない場合は、クロスオーバー周波数を高くしてみるぐらいでしょうか。

書込番号:25865296

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/26 07:36(1年以上前)

RA51順調さん

>YPAOでのウーファー計測は「−2.5db」だったので、この数値を変更すれば変わるものでしょうか?

変わります、
マニュアル調整で、お好みにならないか
盛ってみてもよいかもしれません




書込番号:25865339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2024/08/31 21:55(1年以上前)

>XJSさん
>BIGNさん

コメントありがとうございます。
YPAO計測の結果は、添付画像のようになりました。
スピーカーの大きさは、サラウンドのみ「小」で、クロスオーバー値は200Hzです。

スピーカーの大小は、YPAO計測でこの結果ならば、とくに変更しなくてもいいかと思っていますが
いかがでしょうか?
(大小の違いもわかりませんが・・・)

書込番号:25873178

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/31 23:23(1年以上前)

サラウンドとサラウンドバックは同じBOSEなのにサラウンドバックは大設定にされたんですか?

現状はステレオ音源をそのままステレオで再生した場合、サブウーファーからは音が出ないことになってます。

私ならフロントのクロスオーバーは60hz前後、センターは80hz前後、BOSEは120前後くらいにしてみるかな。

書込番号:25873303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/31 23:30(1年以上前)

やっぱセンターとフロントプレゼンス?は100hz前後だな。
フロントは50hzか60hz
BOSEは120hzから150hzくらいか。200に設定されたっことはそんなに低音でないのかな、でも片方は大設定にされてよくわからんですね。

書込番号:25873308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:143件

2024/09/01 01:46(1年以上前)

RA51順調さん

RX-A4AなのでRX-A1080と同じかは分かりませんがA4Aはフロントスピーカー設定が大になっているとLEF成分を除く低音がサブウーファーから出なくなります。なので、RA51順調さんの環境でもスピーカーの大きさを小に変更すればサブウーファーから音が鳴るのではないかと考えています。

自分の場合、最初はDENON SC-T33でサブウーファーからも低音は出ていました。しかし、Polk ES55に買い替えてYPAO計測したら音がでなくなり、いろいろ弄った結果フロントスピーカーを大から小に変更して出るようになりました。

書込番号:25873399

ナイスクチコミ!4


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2024/09/02 00:41(1年以上前)

>XJSさん
>BIGNさん

コメントありがとうございます。
お二人のコメントを参考に、添付のように設定してみました。
結果、ウーファーからもそれなりに音が鳴るようになりました。今度Atmos再生できる映像でも確認したいと思います。
あまり、YPAO設定は信用しちゃいけないものなんですかね。

ちなみに、各スピーカーのクロスオーバー値は、一般的な基準値みたいのがあるのでしょうか?
それとも、少しずつ調整して、自分の最適値を選んでる感じなんでしょうか?
音響素人なので、YPAOの設定を信じ切って、今まで計測結果のまま使用してましたが、もっと調整していれば、アンプやスピーカーの性能を引き出せていたかもしれませんね。
今回、本当にいい経験になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25874867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/02 00:50(1年以上前)

>あまり、YPAO設定は信用しちゃいけないものなんですかね

ヤマハは控え目なんですよね、サブをあまり使わせない。
イコライザー補正も控え目なはずです。

>ちなみに、各スピーカーのクロスオーバー値は、一般的な基準値みたいのがあるのでしょうか?

そのスピーカーの出せない低域だけを補うのが一般的かと。なのでスピーカーにより違ってくる。

書込番号:25874870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ97

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

インシュレーター

2024/03/21 04:28(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]

スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

もうちょっと音良くしたいなと思いインシュレーター探してます
音が濁ってる感じがしてきて
スピーカー本来の音を聞きたいです
色々調べたんですがよくわかりません
机に直接置いてるんで音量上げると振動してます  PCいじってるときに分ります 
振動抑えすぎると低温スカスカになるとか

書込番号:25668501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/21 06:31(1年以上前)

取り合えず硬い物を3か所か4か所置く

硬貨、金属ナット・配管の栓、木片など
スピーカー箱の底に傷を付けたくない場合は紙を挟む

好みによりゴムなど軟らかいモノを好む人もいる

書込番号:25668545

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/21 07:46(1年以上前)

こんにちは
インシュレーターは高価なものではなく、赤レンガや硬貨でもいいと思います。できるだけ、床から離したほうがいいでしょう。
スピーカケーブルの変更も効果がありますよ。

書込番号:25668580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/21 08:38(1年以上前)

>shun5749さん
こんにちは。
机に直置きですと、机の反射を受けて低音過多になりがちです。インシュレーターというより低めのスタンドで高さを稼いだ方がいいと思います。スピーカーのツイーターが耳の高さになる位が目安です。

例えば下記の様な商品です。
https://amzn.asia/d/htCobvk

一度10-15cm程度の硬めのものの上にスピーカーを載せて高さを稼いでみて、音を聴いてみれば雰囲気は体感できると思います。

書込番号:25668633

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2024/03/21 10:12(1年以上前)

ネットでもインシュレーターで検索すると色々出てきます。
ホムセンに行くと円形や角形のゴムが手に入りますしグニグニした防振シートも有ります。
色々組み合わせて試しましょう。

書込番号:25668685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/21 10:25(1年以上前)

ほらほら
硬い物とゴム系に真っ二つに分かれるだろ

一度、箸、小皿、10円硬貨なのど身近なもので浮かす感じで試して結果をコメントしてくれ

書込番号:25668695

ナイスクチコミ!11


cantakeさん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2024/03/21 10:38(1年以上前)

>shun5749さん
こんにちは
オーデイオには定番ノウハウはありませんので、100均やホームセンターで皆さんがおっしゃるような安価なものでまず試してから、効果がありそうなら、構造などを調べてから予算の範囲で購入という手順でしょうか。

書込番号:25668710

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/03/21 11:44(1年以上前)

>shun5749さん
こんにちは

私も10円玉を利用して、試してみるのが

手っ取り早いと思います。

正規のインシュレーターは、値上がりして、2倍くらいになってるので、

効果を試すには まずは身近なものからがいいと思います。

書込番号:25668783

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/03/21 12:07(1年以上前)

shun5749さん

>音が濁ってる感じ

スピーカーの振動板だけでなく、
全体が動いて音が濁っている可能性

>振動抑えすぎると低温スカスカになるとか

箱が振動して箱鳴りしていると
音が膨らんで豊かに聞こえます。
情報量の少ないスピーカーだと
音がリッチになりますが
多くの場合
音像がぼやけて、音質低下する方向です

>机に直接置いて音量上げると振動

机の面が剛性不足で響いている可能性
コインに乗せて、接触面積を減らし効果確認。
コインは、
スピーカーの前面に2点
後方に1点の3点支持
効果ありなら、3点支持のスパイクが
よいでしょう。

音像は気にしない、BGM的に聞く
ビリ付き解消ならゴム系もありだと思います。

適度に内部損失(柔らか)がある部材として
木質がよい場合もあります。

上の解答者さんの仰る、割り箸とか身近なものを入れて
聞いて、材質の方向性を絞っていくと目的に合った
ものが見つかり易いでしょう。

もしかしたら、机の強度不足で、根本対策は
机の入れ換えもありえそうです







書込番号:25668808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2024/03/21 15:07(1年以上前)

>shun5749さん

・スピーカーを無駄に振動させない。
・机に振動を極力伝えない。
・机からの振動をスピーカーに戻さない。
・机上の反射音を抑える。
・ツイーターに正対する(耳の高さに上げるまたは斜め上に向ける)

→スタンド置きが手っ取り早いかと。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/?gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIrILy-teEhQMVziR7Bx21cQBmEAQYAyABEgKdKvD_BwE

書込番号:25668988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/22 00:21(1年以上前)

>shun5749さん
デスクトップオーディオをやる場合、聴取位置を耳の高さにできるだけ近づけるのが
原則です。他の方もおっしゃっているように、スタンドを用意して高さを合わせるのが
まず最初にすべきことです。
よほど低域の強いスピーカーでない限り、これだけでも効果がありますが、まだ制振
できない場合はインシュレーターを考えればよいと思います。

自分はオーダーメイドでスタンドを作ってくれるところに頼んで好みのデザイン、色で
ちょうどいい高さのスタンドを製作してもらいました。
両サイドにスピーカー転落防止の枠まで付けててもらったりしましたが、非常に安価
で試作して頂きました。

書込番号:25669669

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/22 18:36(1年以上前)

>shun5749さん
試作→制作 の誤りでした。価格はペアでおよそ17,000円です。ご参考までに。

書込番号:25670463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/24 02:56(1年以上前)

shun5749さん

身近なモノでの実験結果第一報がありませんね

価格は揶揄:おちょくり・からかいは重大規約違反ですから適当に報告しましょう

書込番号:25672140

ナイスクチコミ!4


スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 03:12(1年以上前)

返信遅くなりすいません 
アマゾンでスパイクの安いやつ買ってついてきたスパイクうけが良くなかったので10円玉使ってます
音がスッキリして定位も良くなって満足してます

書込番号:25711961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/19 13:36(1年以上前)

>shun5749さん
はじめまして
かなり前に落ち着いたトピックにコメントもなんですが...

>音が濁ってる感じがしてきて

デスクトップですと、紹介されてるインシュレーターだけでなくオーディオボード(木、石)も検討項目です
それとデスクトップオーディオの方でもほとんど手を出してないと思われる対策として鉛があります
小型スピーカーでそれほど音量を上げてなくても、インシュレーターやボードを噛ましていても、デスクの天板は振動します
700円くらいで売られてる鉛テープ1mx5cmx0.5mmというやつをスピーカーの下方のデスク天板に適当に広げて置いてみてください
これだけでかなり違います
追加追加で8個使ってます
音像くっきりでキレが良くなりました
特に深夜小音量時に効果絶大です


それと別な話ですが、耳が肥えてきてこのスピーカーでは満足しなくなってる問題も並行で起きていると思われます
対策だけでなくスピーカーのアップグレードを検討する時期かもしれません

書込番号:25740623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/06 09:32(1年以上前)

うちもインシュレーターを置きました。

といっても、他の方々のLOGを参考にして、10円玉を本品の下、3点に配置しました。

最初、5円玉で試しましたが5円玉の音が出て駄目。10円玉にしたら重低音がどっしりしました。

おかげでいいオーディオライフを送っております。

書込番号:25880023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > KC62 [ミネラル・ホワイト 単品]

クチコミ投稿数:21件

取り扱い説明書より,クロスオーバー周波数の設定とモード切替の項目

取り扱い説明書より,ステレオアンプやレシーバーからスピーカー入力に接続

この度,KC62白を購入しました.筐体が小さい事が決めてです.電気機器に詳しくないので,説明書を読んで分からない事があります.どなたか有識者の方ご教示ください.

1)LFE入力,ライン入力,スピーカー端子入力
どれを選択しても同じなのでしょうか?LFEとレシーバのsuboutが同じだとすれば私の環境では3つとも選択できます.どれが良いとかマニュアルには載っていないので,ケーブル一本ですむのが良いのかなとか,ステレオなんだから二本を選択するのかなとか,サブウーファだってスピーカなんだからスピーカ端子からを選択するのが良いのだろうかなとか,想像しますが...

2)80Hz当たりでクロスオーバー周波数を設定
どうやって「自然に繋がる」と判断するのでしょうか.自分の耳で「自然だな」って思えば良いのかもしれませんがとても主観的で正直,なんだかわかりません.マイクで聞きとってとか,スマホで録音してとかデータを作成して何かでグラフにでも表示するのでしょうか...

せっかくなので出来る範囲で設定してみたいと考えています.何かプラスアルファとなる情報もお教えいただければ,大変ありがたいです.

書込番号:25874205

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/01 18:57(1年以上前)

アンプ側でクロスオーバー設定が出来るならLFEにすべき。

アンプでそれが出来ないならばサブウーファー側でハイカットをするだけになる。フロントスピーカーのローカットは出来ないのでフロントスピーカーの出せない領域あたりに設定するのが理想じゃないかな。

スピーカー入力はできれば使いたくないところ。

書込番号:25874458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2024/09/01 23:24(1年以上前)

>XJSさん

ご教示ありがとうございます.余分な電気信号を送らない様に設定する.LFEがそれが可能ということですね.とても納得できます.

書込番号:25874811

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/02 00:05(1年以上前)

んんん、LFEはサブウーファー側では何も制限せずにアンプ側に任せる場合です。

アンプ側でクロスオーバー設定出来ないならばサブウーファー側でマニュアルでローパスを制限しなくてはならない。

書込番号:25874849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2024/09/02 09:10(1年以上前)

>XJSさん

何度もありがとうございます.つまりこういうことだと理解させていただきました.
1)LFEを使うと一本のケーブルで済み,アンプ側にあるクロスオーバ周波数を何かしらの値(80Hzとか)に設定する.スピーカ側のクロスオーバ周波数をアンプ側より大きい値にする.「自然な良い感じ」に聞こえる様にこのアンプの値を調節し.スピーカ側の値は干渉しない様な値にする.
2)ステレオケーブルを使うと二本になり,スピーカ側のみでクロスオーバ周波数を何かしらの値(80Hzとか)に設定する,「自然な良い感じ」に聞こえる様にこのスピーカ側の値を調節する.
3)方法1のほうが入力信号がアンプから各スピーカに周波数を最適化した信号で送ってくれるからより良い設定である.方法2だと最適化されていない信号が送られるから,音がかぶってしまうとか起きる.

週末にリビングルームのセットで1)の方法で設定してみました.Onkyoの10年程前に家族が購入していたレシーバにLFEという設定項目がありましたので有効にしてデフォルト値80Hz(THX)のママとし,suboutからamazonベーシックスピーカケーブルを繋げました.3.1チャンネルという構成だと思います.
低音が聞こえ,中低音も違って聞こえ,第一段階は達成し満足ました.ただ,曲によっては特定の低音,ベースやコントラバスが極端に大きくかぶって鳴ってしまいます(共鳴でしょうか).恐らくこれがグラフの「凸」で後はクロスオーバ周波数を調整して「自然な良い感じ」に聞こえる様にすれば良いのでしょうね.

誤りや何かしらおかしな点があればコメントいただければと思います.ありがとうございました.

書込番号:25875119

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/02 09:36(1年以上前)

ちょっと違いますね
アンプは何をお使いですか?AVアンプ?

書込番号:25875148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/02 09:39(1年以上前)

>すなおなさん
こんにちは。
・LFEは、KC62側でフィルタリングせず入力をそのまま出すモードです。およそ200Hzまでの音が出ます。
・MANUALはKC62側でフィルタリングするモードです。

AVアンプと組み合わせてキャリブレーションするような場合は、LFEに設定しておいてキャリすればOKです。
ステレオアンプなどと組み合わせるような場合は、MANUALに設定してレベルやクロスオーバーを自力で調整します。

自力調整の場合ですが、きちんとやるには測定器がないとできません。聴感でやるならテキトーですね。スマホなどの測定アプリは測定器ではないのであまりあてにならないです。
測定器無しでやる場合でも、フロントLRの機種や周波数特性がわかればクロスオーバーをこのあたり、とあらかじめ決めることはできます。その上でレベル調整は聴感でやればよいと思います。クロスはスピーカーに応じて決めるものです。

>>曲によっては特定の低音,ベースやコントラバスが極端に大きくかぶって鳴ってしまいます

これはサブウーファーのレベルが高すぎるのだと思います。まずはレベルを下げることですね。

本来KC62は小さいわりに結構ちゃんと低域が出せるサブウーファーなので、3.1などAV対応を目指すなら、少なくともキャリブレーション機能があるAVアンプと組み合わせて、リスニングポイントに付属マイクを置いてキャリブレーションをお勧めします。低域もレベルやアライメントが自動調整されます。

書込番号:25875151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 01:32(1年以上前)

御両名とも返信,投稿ありがとうございます.

>XJSさん
OnkyoのTX -NR609というモデルです.家族が10年以上前購入し,3つのスピーカー(左右と中央)がついています.

>プローヴァさん
Onkyoとスピーカーには銘打ってありますが,機種はどこに描いているのだろう...というもので,買った当人に聞いた所,アンプを買ったら貰ったと言っています.さらにKEFのスピーカを買うとスマホで上手く調整できるように説明書にあるのですが,さすがにそれはしたくないです.どこの業界も一緒だな,と思いますが :-)

一日ほど経ち,私は3.1chで音楽とテレビ,Youtubeを楽しむのですが.たまにビックリする低音が出て家族からの評判が芳しくありません.自室にあるステレオセット(+コンピュータ)に移動して,クロスオーバーの調整を練習?し,しばらくそちらで使うかもしれません.その場合はJVCのEX-A1(これも家族が10年以上前購入した物)と私が貰ったあとコンピュータ,スマホとBuetoothで繋げるためにamazonで買った無名のデバイスがあり,そのAUX outとラベルされたステレオ端子があるのでそれを使うかなと考えています.

双方とも検索すると当サイトがヒットしますね.リンクをしておきます
https://kakaku.com/item/K0000232734/
https://kakaku.com/item/20708010178/

良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします.

書込番号:25876241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 02:45(1年以上前)

ひとつ訂正です
正しくは,Onkyo TX-NA609です.(検索するとTX-NR609という機種名でヒットし,コピペ間違いをしてしまいました)

書込番号:25876254

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/03 05:37(1年以上前)

AVアンプですね、自動音場補正はしないのですか?
普通はスイッチをLFEにしてサブウーファーでは何も制限しない状態にしといて、アンプの自動音場補正を実行すればクロスオーバーなど自動的に設定されます。

書込番号:25876274 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/03 09:10(1年以上前)

>すなおなさん
既に書いたように、付属マイクを立ててキャリブレーションすれば低音の過剰は抑えられると思います。
ただ貰い物でありがちですが付属品のマイクがないならキャリブレーションはできませんね。
探して無ければ、ネットオークションでも探せばマイクの出品があるかも知れません。

スピーカーの型番は背面に書いてあることが多いです。
ただオンキョーはすでに一度倒産したので、倒産前の機種情報が散逸していて、取説などもネットで見つからないことも多いですね。

AVアンプも13年前の商品なので、この機会に刷新しても良いとは思います。

書込番号:25876420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 12:56(1年以上前)

>XJSさん
>プローヴァさん

返信ありがとうございます.前回投稿いただいた内容,分からない部分はすっ飛ばしていたのがばれてしまった様なご返事でした.サブウーファーの設定ではなく,レシーバの取り扱い説明書を読んで設定をする方法を理解する必要があるということですか.ウェブでレシーバの取り扱い説明書を見つけて,キャリブレーションとか自動で設定とか,マイクが必要とか理解できました.メルカリ・ヤフオクで漏斗型のマイクを探してみたいと思います.

サブウーファーの質問でしたので,結論はサブウーファをちゃんと設定したければアンプの説明書を読む,という理解?で解決したと思います.ありがとうございました.

書込番号:25876631

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/03 13:36(1年以上前)

すごくいいサブを入手されたんで、適切にセッティングしてほしいですね

書込番号:25876654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/03 17:33(1年以上前)

>すなおなさん
ですね。
AVアンプはつなげば終わりの商品ではありません。設定やキャリブレーションをしないと本来の音が出ません。

ユニット対抗配置のサブウーファーは筐体振動が最小限で、サイズの割に良質な低音を出せます。
TX-NA609はいささか古すぎですので、良質な最新AVアンプへのグレードアップとスピーカーを追加してのサラウンドシステム化をご検討ください。サブウーファーの価格からすればデノンAVR-X3800Hあたりが妥当かと。

書込番号:25876896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

低音のもたつき対策

2024/08/25 20:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

このスピーカーは、広い音場が得意であると感じます。しかし、トレードオフで、低音がよく出るのですが、バスレフ感満載で非常にもたつきます。バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭となります。

対策として、@バスレフのスポンジ調整、A様々なインシュレーター、Bその下に御影石など試しましたが、多少軽減される程度です。また、OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。

構造的には18cmのウーファーを鳴らすにはかなり貧弱なエンクロージャーなので、今度は、スピーカーの天板に100mm×100mm×20mmの御影石を制振のために置いてみようかなとも思っているところです。

皆さんは、OBERON3の低音のレスポンスの弱さに対して、どんな対策をしているでしょうか。効果的な対策があったら教えてください。

書込番号:25864944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/26 04:19(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

このクラスで 低域のタイトを求めるのは難しいです。

運が良ければ、リスニングポイントの変更で、目指す音が出る可能性はありますが、

期待は薄いでしょう。バスレフは、タイトより量感で勝負なので。

手っ取り早いのは 密閉型のサブウーファーを導入するというところでしょうか。

書込番号:25865254

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/26 09:37(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
スピーカーだけで解決できないような感じがします。どのような音源側機種やアンプ使用で100v電源供給はどのようにされているのでしょうか。スピーカーとアンプの組み合わせ方でも、かなり変わると思いますし、デジアン機種の方が低音は締まって出ると思います。
電源はオーディオの基本でもあり、ノイズ成分が入っていると音が良くない方向になります。

書込番号:25865456

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/26 10:06(1年以上前)

ぼんてんぼんさん

>低音のレスポンスの弱さに対して、効果的な対策があったら教えてください。

床(畳はNG)にしっかりしたスタンド(タオックなど)
スパイク3点支持(前2、後1点)
スピーカーはスピーカーの上側面を
指でつついて、グラつかないのを確認

左右の壁から壁幅の1/4づつ離す
左右のスピーカー間隔は壁幅の1/2となる
スピーカー後の壁から1mくらい離す

試聴位置は左右のスピーカー中芯より
左右のスピーカー間隔以上離れる
(正三角形より後になる)

それで仮置きし、改善するか確認となります

>OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。

DALIの試聴室、技術者の耳の特性や感性と
ぼんてんぼんさんは環境も人も好みも違うでしょう

バスレフのポートを塞ぐスポンジを付属品に
入れてるメーカーもよくあります

つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。






書込番号:25865488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/08/26 12:51(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
>>バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭

もしかすると定在波の影響かもしれませんね。
リスニングポイントを前後左右に振ってみてはいかがですか?

下記参考になるかも。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html

エンクロージュアの剛性を疑っているなら、スピーカーの天板に一時的に重りをおいてみれば影響はわかります。
長さ30cm、2.3kg程度の鉛のインゴットなどは重りとしては使いやすいです。4つ置けば9.2kgですから。

書込番号:25865689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速の返信をありがとうございます。

エントリークラスでどこまで鳴らせるかなということに挑戦しているのですが、なかなかシャキッとしません。ハイレゾのストリーミングなどはまだ良いですが、レコードはかなり締まりがなくなります。

バスレフを詰めて、サブウーファーも一つの手ですね。検討したいと思います。

書込番号:25866256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/26 20:35(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

レコードなのですか?

機種とカートリッジとMCなら昇圧アンプはなんでしょうか?

それによって、変わってきます。

書込番号:25866258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:44(1年以上前)

>cantakeさん

ご返信をありがとうございます。
このスピーカーには、固定ケーブルのdenon pma-800neをつないでいるので、OCB-1 ST IIにつないでいる程度です。壁内配線については、建築時にオーディオグレードってほどではないのですが、多少配慮してもらってる程度です。

ストリーマー、DAC、レコードプレーヤーの電源ケーブルは、高級品ではありませんが、オーディオメーカーのものを使用してます。

電源周りも見直して、このスピーカーの低音を気持ちよく鳴らすセッティングを見つけるのを楽しみたいと思います。

書込番号:25866268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:50(1年以上前)

>あいによしさん

〉つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。

なるほどですね。
ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので、もっと自分の音を追ってみても良いかもしれません。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:25866271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:55(1年以上前)

>プローヴァさん

定在波、大いに怪しいです。
部屋の空間作りについては、ほとんど配慮してないので。

早速、天板に仮の重量物を置いて、検証してみたいと思います。

アドバイスをありがとうございます。

書込番号:25866282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/26 21:11(1年以上前)

埋もれちゃったかな?


まあ気が付いたら返信おねがいしますね。

書込番号:25866304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 21:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

エントリークラスのMMです。TEACのTN-400BTという機種です。オーテクのVM95MLというマイクロリニア針を使ってます。プレーヤーの下にオーディオラック用のガラス板を敷き、それをスパイクで支えています。もちろんBluetooth接続ではなく、フォノケーブルでのライン接続です。

書込番号:25866311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/26 21:33(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

DL-103をお勧めしようとしましたが、VM95MLの方が、

低音に関しては、タイトで伸びがあるようなので、音の入り口は問題なさそうです。

出口対策で、気に入った音になることを祈っています。

ありがとうございました

書込番号:25866322

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/27 02:00(1年以上前)

ぼんてんぼんさん

定在波はスレの検索でたくさん出てきます。
部屋の壁と壁の反射で、特定の周波数が干渉し
多くの場合、音が欠けて聞こえなくなる
寂しくなる方向

対策は周波数特性を見ながらでないと
効果出せないかも

書込番号:23819769

>ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので

先日インターナショナルオーディオショウへ行ったら
DALIの技術者が上級機でデモしてました。
デモの音は技術者が確認してるし、コストもかかってます
イベントを調べて
言い訳なしの音を聞きに行く方が確実かもしれません




書込番号:25866591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/27 05:03(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

フォノイコライザーは、プレイヤー内蔵のものでしょうか、800NE内蔵のものでしょうか?

念のため、聴き比べしてみることを、おすすめします。

評価は800NEのフォノイコライザーの方が、上のようです。

接続は1mから1.5m以内のものが推奨です。

書込番号:25866621

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/27 09:17(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
再度ですが、オーディオ電源を家庭電源から独立させると効果がありますので、ご紹介したいと思います。
アンプ、DAC、フォノEQなどオーディオ用電源に供給すると次元が変わったくらいの印象になります。
一般的には絶縁トランスとかアイソレーショントランスと言われていますが、さらにノイズ除去性能をデータでも公表している製品です。(憧れのクリーン電源の廉価版という位置づけですが、これは産業用製品で見栄えはいまいちかと)
友人のFOSTEXスピーカーでボアボアが無くなっとか、将来的にもシステムで使えるので無駄にならない、ということで参考にして下さい。出音のバランスも変わって腰高になりますので低音は減った感じになります。
自分も一応DALI好きなのでコメントさせてもらいました。

https://usarinyo-music.com/%e9%9b%bb%e7%a0%94%e7%b2%be%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%88%e3%81%b0/

書込番号:25866823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/28 08:38(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん

過去に、前モデルのZENSOR3のレビューで低域が甘く締まらないボワ付くという書き込みが散見されました
解決しようとしてネットワーク部品を交換したり筐体を補強するのに内部に支柱を入れたりと大改造する人もいました
改造された方のレビューは今は見つからなくなっていて残念です
確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました

後継機のOBERON3でもそうなのかもしれませんね
ちなみに小口径小筐体のZENSOR1のレビューではそもそも低域が出ず、甘い締まらないとかいう不満の声はなかったです

根本的な解決にはスピーカーの買い替えしかないと思います
DALIであればMENUET SEにはいい印象を持ってます

書込番号:25868030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:45(1年以上前)

>あいによしさん

なるほど。デザイナーが作り出した音を知ってから、それに近づくように工夫していくのも一つですね。なかなかそこまでのエネルギーはないですが、いつかやってみたいです。

書込番号:25868477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

アンプ側のフォノイコを使っていましたが、じっくりと聴き比べてみたことはなかったので、案外プレーヤー側のものが好みに合ってたりもするかもしれませんね。試みてみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:25868480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:53(1年以上前)

>cantakeさん

大変興味深いご提案をありがとうございます。
オーディオのコンポーネントに注ぎ込むよりも、インフラ部分に投資する方が好きなので、まとまった資金ができたら、ぜひ試みてみたい機器です。
やる価値ありそうですね。

書込番号:25868488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 15:04(1年以上前)

>maitemaiteさん

>確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります

箱鳴りとバスレフの作用で、独特の薄いディレイ感のような鳴り方をするのがこのスピーカーの特徴であって、そのために空間が広く感じられるというのも魅力だと感じてます。その分だけ、ボーカルが遠くなり、低音が不要な響きを持ってしまうようです。二兎を追うものは一兎を得ずということになるのかも知れません。


>この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました。

確かに入手したばかりの時よりも気にならなくなっているような気がしないこともないような、、、

いずれにしても箱の弱さは感じます。どんな対策ができるか、模索してみたいと思います。ZENSORの事例も探してみます。ありがとうございました。

書込番号:25868506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 重低音が無駄に多い気がする?

2024/09/01 18:26(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

スレ主 Hanako2110さん
クチコミ投稿数:36件

度々失礼いたします。こちらの製品をHT-A9M2とセットで使用しています。
音楽鑑賞時やTV視聴時にもすごく余分で膨らんだような重低音を再生するのですが、こちらは正常なのでしょうか?
とても正常なバランスとは思えません。そのため通常時では低音を-3から-5で使用しています。とてもこの製品のポテンシャルを生かせておりません。設定不足なのかと思い、設置後に数回セットアップをしたり、他にさまざまな設定をいじったりしておりますが改善されません。

音に関する説明をするのはとても難しいのですが、とにかく不自然な低音です。他の音域をやたら邪魔をするような。
PC用に使用しているJBL LSR305とFOSTEX PM-SUB8でも普通のイヤホン、ヘッドホンで聞くようなバランスの良い音で再生してくれますが、HT-A9M2とSA-SW5ではとてもバランスが悪く、低音がやたら邪魔をしてきて全く心地よくありません。

使用環境の影響かと思い、SA-SW5の下にハネナイトシート、御影石4cmを置いてみましたがそもそも低音がブーミ―と言いますか出力のされ方がおかしいと感じます。

同じ症状の方いらっしゃいますか?またこちらは故障の可能性はありますでしょうか?

書込番号:25874421

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/09/01 20:33(1年以上前)

Hanako2110さん、こんばんは。

「無駄に多い」かどうかは主観の問題なので判断が難しいですね。

うちはHT-A9(先代)ですが、SW5は大きさ重さ的に家人の許可が出ず、SW3にしました。デフォルトではおっしゃるようにひどい低音過剰と感じましたが、この迫力を好む人もいるんじゃないでしょうかね。周波数特性を計測した結果、低音レベルは 0-12 の13段階のうち 3〜4 がおおむね適正で、聴感上も私はそれで適正と感じます(下も40Hzがしっかり出るので、SW3でじゅうぶんかなと思っています)。

SW3とSW5の明確な違いはパワーですが、爆音を出さずフラットな音を好む人にはSW3でも出すぎレベルまで出ますから、SW5ならおっしゃる感じで不思議はないと思います・・・って以上SW3の話ですみませんでしたが、この板にはSW5推しの重鎮の面々がいらっしゃるので、どのような低音レベルで使っているか聞けると参考になるのでは。

あと、ブーミーなのは定在波もありそうですね。SW5は床置きになりがちで、定在波的には最悪です(私のSW3は少し高さを上げています)。

書込番号:25874573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/01 20:36(1年以上前)

>Hanako2110さん

> 重低音が無駄に多い気がする?

サブウーハーですので

このクチコミが参考になるのでは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370768/SortID=24327749/

書込番号:25874577

ナイスクチコミ!5


goodplayさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/01 22:06(1年以上前)

自分はA8000と組み合わせてますが、音場補正後の標準0だと明らかに低音過剰です。なので故障ではないと思います。
この機種はクロスオーバーの設定(簡単に言うと何ヘルツまで鳴らすかという事)が出来ませんし、設定もやや高めに設定されている様に感じます。なのでドカドカと低音が聴こえやすいです。
個人的に−4ぐらいで使ってて丁度いいと感じます。製品の効果はちゃんと発揮されてるので心配要りません。

書込番号:25874716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hanako2110さん
クチコミ投稿数:36件

2024/09/01 23:29(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。早速の書き込みありがとうございます!
内容拝見いたしました。同じように低音過多に感じる方がいらっしゃるようで少し安心しました笑
どこのレビューを読んでもそのような指摘をしているコメントが無かったため勝手に不良品なのではと思いこんでいました。
思えば、以前使用していたSONYのHT-Z9Fも同じように低音が音楽になじんでなく過多で浮いていたような記憶があるので、SONYの味付けの特徴なのかもしれませんね。いったん様子を見ようと思います。

>湘南MOONさん
こんばんは。書き込みありがとうございます!
リンク先読ませていただきました。添付していただきありがとうございます。
現状不良ではなさそうですので、いったん様子を見ようと思います。

>goodplayさん
こんばんは。書き込みありがとうございます!
同じように感じている方がいらっしゃり安心しました!
やはり低音過多ですよね、、、Amazonなどを見る限り絶賛の嵐だったため、ブーミ―に感じる自分がおかしいのか?それとも私のだけ故障しているのか?と疑心暗鬼になっておりましたがひとまずは仕様のようですので様子を見ようと思います。
クロスオーバーの設定などいじくれればいいんですけどね、、
もし今後不満が解消されなかったら別システムも検討します。

書込番号:25874818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様ならどうしてますか?

2024/08/26 11:08(1年以上前)


スピーカー > JBL > L82 Classic [ブラック ペア]

JBL L82 classic のオーナーの皆様に質問です。
よろしくお願い致します。

このスピーカーは左右非対称ですが、皆さまはツイーターを外側、内側どちらにしてますか?
因みに私が聴いている環境はあまり広くなく、左右の壁までが約2.7mで、説明書のとおりスピーカーの中心から中心までが最低線の1.8mくらいに設定してあります。
現在、ツイーターは外側に位置してありますが、皆さまのお宅ではどうされてますか?
また、ツイーターを外側から内側に変更された方はいらっしゃいますか?そしてその効果はいかがでしょうか?

もう一つの質問です。
よく特にJBLのスピーカーはエージングに暫く時間がかかると言われてますが、大体納得する音が出るまでどの程度の期間掛かりましたでしょうか?
(勿論、一日の視聴時間にもよる事、耳の感覚の個人差が有る事は承知しております。)

以上、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25865577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2275件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 11:42(1年以上前)

すみません、質問のタイトル、、

皆様ならどうしてますか?→皆様はどうしてますか?
です。

書込番号:25865610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/08/26 12:35(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは

オーナーではありませんが、この手の話はご自身の部屋と好みの音に合わせて試行錯誤すればいい案件と思います。

SPの幅が中心同士で1.8m、部屋の幅が2.7mということは、スピーカー側板から壁までの距離は左右どちらも30cmずつくらいはとれているわけですよね。
であれば経験的にはツイーター外側でも大きな問題はないと思います。
反射音のせいで定位に違和感があるようなら、内側にしてもいいとは思いますが大きく変わるかは?です。

書込番号:25865673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 13:30(1年以上前)

>プローヴァさん

コメントありがとうございました。
なるほど、ツイーターからの高音の左右の壁への反射音の問題なんですね。
それを意識して、今聴いてみたら反射は気になりませんでした。

実はスピーカー設置した時に左右を全く考えず、いざ聴こうとした時たまたまツイーターが外側になっていたので、気になり質問した次第です。
老年の私には重いスピーカーを設置し直すのも大変なのでついこちらに頼りました。
再度ありがとうございました。

書込番号:25865731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/26 13:31(1年以上前)

さくらはさいたかさん

L82は使ってませんが
ツィーターは内側が一般的のようです

強いようならアッテネータで
下げたらよいでしょう

スピーカー間隔1.8mについて
もし狭いようでしたら
スピーカーにちょっと近づいて聴くと
相対的に、スピーカー間隔が
広くなったと感じるかと思います

エージングは通常音量で2から3時間/日
1ヶ月から半年で音も落ち着くと思います。

書込番号:25865734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 14:00(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございました。

> ツィーターは内側が一般的のようです

そうなんですね。
落ち着いてから左右入れ替えて様子を見ようと思います。ありがとうございます。

エージングについては、よく「ある日突然音が良くなった」などとゆう方がいらっしゃいますが、私の駄耳のせいか過去にそうゆう経験が無い為スピーカーのエージングなんてそもそも存在するのか?、、と思ってました。(笑)
中には電源ケーブルやその他の機器もエージングは存在するとゆう人もいますが私には分かりません。(笑)
ただ確かにスピーカーの場合、スピーカーエッジが振幅により柔らかくなるので、エージングは存在すると思います。

数ヶ月後の音の変化を楽しみにしております。

書込番号:25865767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/26 15:47(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは

一時期購入検討中の一つのスピーカーで 良く試聴に行ってました。

ELACと比較すると、高域がややおとなしめで、ある程度の音量を入れてあげないと、

エージングが進みにくいスピーカーだと思います。ある日突然変わることもあれば、

徐々に変わることもあります。

スピーカーの間隔は、2mから2.5mくらいが、わたしとしての持論なのですが、

あまり狭いと臨場感が減って、定位は安定しますが、伸びは減少します。

好みですので、お持ちの部屋で これだと思ったところでいいと思います。

参考までにどうぞ

書込番号:25865892

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 17:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コメントありがとうございます。

> スピーカーの間隔は、2mから2.5mくらいが、わたしとしての持論なのですが

そう言われ、現在少しずつ左右のスピーカーの間隔を数センチずつ変えて様子を見ています。
とは言っても狭い部屋なので、たいして変えられるません。(笑)
ならばと、リスニングポイントを少し離したり近づけたり、と変えてます。
結果、左右のスピーカーの間隔は180cmと変わらず(狭いので、変えられず)リスニングポイントを250cmから230cmにしたら音の広がり、奥行き感がシックリしました。
アドバイスありがとうございました。

さて、エージングが突然進むか徐々に進むか、楽しみです。

書込番号:25865986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2024/08/26 23:01(1年以上前)

外側です。音が広がる気がしたので。あと見た目でなんとなくです。そこまで神経質になるスピーカーでもないですし、多分自分には違いもわかりません。

書込番号:25866453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/26 23:25(1年以上前)

>adaminaさん

コメントありがとうございます。

外側ですか。たしかにツイーターから出る高音は指向性がありますから外側に配置したほうが音の広がりはいいかもしれませんね。
落ち着きましたら内側も試してみたいと思います。

おっしゃる様にあまり神経質にならなくてもいいタイプのスピーカーかもですね。

書込番号:25866481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2024/08/26 23:52(1年以上前)

左右対称の間違えですよね?
外側です。なんとなく音が広がる感じがしたので。
あとは見た目の好みです。

エージングはよくわかりません。1年半以上(週3回6時間程度)使ってますが。

ただ、このスピーカーのファジーな音質が嫌だったので、アッテネーターを最大にしてますが、最近高音のトゲ感がなくなった(なくなってしまった)気がします。気のせいかもしれません。

書込番号:25866518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2024/08/26 23:57(1年以上前)

2回投稿してしまいました。失礼しました。

書込番号:25866524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/27 00:22(1年以上前)

>さくらはさいたかさん

私の基本は
狭い部屋だと外側
広い部屋だと内側
です。

書込番号:25866549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/27 07:57(1年以上前)

>adaminaさん

おはようございます。
失礼しました、左右対称です。業界ではこのタイプのスピーカー配置をミラータイプと呼ぶらしいです。
これからいろいろ試してみますね。

> 最近高音のトゲ感がなくなった

それがエージングって言うのかもしれませんね。


書込番号:25866723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/27 08:01(1年以上前)

>よこchinさん
おはようございます。

コメントありがとうございました。
うちのリビングは狭いのでツイーターは外側がいいかもしれないですね。
これからいろいろ試してみます。

書込番号:25866726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/27 08:15(1年以上前)

皆さまいろいろアドバイスありがとうございました。
これからアクセサリー追加、スピーカー配置、防振対策などしていく予定です。
エージングが済んで、新しいスピーカーの音を満喫して、その内その音にも飽きてきてまた次のスピーカーを物色する、、、、。
オーディオ好きの宿命です。(苦笑い)

書込番号:25866739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/29 09:07(1年以上前)

さくらはさいたかさん

>うちのリビングは狭いので

6畳くらいとして
スピーカー間隔1.8mなら
広く取っている方だと思います。

左右スピーカーの中心から
1.8mを目安に試聴位置を前後調整して
ベスポジを探すとよいかもしれません



書込番号:25869350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/29 13:05(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

リビングは17畳くらいなのですが、縦長なので、横幅が稼げません。
まあなんとかJBLの言う最低限のスピーカー間隔の1.8mは開け、スピーカーの両端の外側から25cmずつ壁からは離しました。
そしてリスニングポイントはスピーカーから2.2mくらいで落ち着きました。
因みに、ツイーターは外側にした方が音の広がり、奥行き感も出たのでそうしました。

アドバイスありがとうございました。

しかし、今まで他のスピーカー(主にヨーロッパ系)で聴いていたJazzのCDが生まれ変わったように生き生きと楽しくそして迫力が増して感動しているところです。
やっぱりJazzはJBLなんですね。

これから更にエージングが進むとどうなるか楽しみです。

書込番号:25869626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/08/30 08:38(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
横が2.7mと言うことは3スパン、17畳と言うことは、縦は12スパンで10.8mと言った所でしょうか。
確かに細長い部屋ですね。
部屋を縦長で使うしかなく、スピーカー間隔は壁反射を考えるとやはり1.8m前後が限界でしょうね。
リスニングポイントも2.2-2.5m前後でよろしいかと思います。

壁との距離を取っているので、ツイーターは外側でOKです。そもそも内側が基本なんてことはありませんし。
スピーカー自体はすこし内振り設置がよいと思いますよ。リスニングポイントの40cm後ろに二等辺三角形の頂点がくる感じの内振り角で大丈夫です。
後は音場や定位感を確認しながら数cmレベルでスピーカーをより外に設置トライもできると思います。

書込番号:25870578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/08/30 10:57(1年以上前)

>プローヴァさん

こんにちは。
再度のコメント誠にありがとうございます。

> 1.8m前後が限界でしょうね。
リスニングポイントも2.2-2.5m前後でよろしいかと思います。

ああ、間違ってなかった、とホッとしました。(笑)

スピーカーの向きは正面にしてましたが、若干中抜け気味かなと思ってましたので、プローヴァさんの言われるとおり後程少し内振りにしてみようと思います。

音とゆうのは本当に微妙なものですねー。
数センチ違ってもガラッと変わります。
まあ、そこがオーディオの醍醐味で、あーでもない、こうでもないとやってるのが楽しいです。

書込番号:25870754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング