スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 吊下げについての疑問点

2024/06/20 16:12(1年以上前)


スピーカー > Bose > 201V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]

クチコミ投稿数:3件

吊下げについて、わからなかったので、コールセンターに連絡しました。
ナット(正式名称⇒製品固定用埋込ナット)がありますが、これは天井に吊るすことを想定したものではないとメーカーから説明を受けました。
しかし、このやり方で吊るして使用している方もいらっしゃる様ですので、お聞きします。

このナットを使用して吊るした場合、天地逆転をしての使用になると思いますが、その場合、どのような音質になるでしょうか?
現在、アンプが破損しておりまして、自身で試すことができません。
良い音質なら、アンプを購入し、天井に吊るして使用したいと考えております。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25780265

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/20 16:40(1年以上前)

>やほやほくんさん
オークションなどを見ると、長手方向の側面に天吊り金具をつけた状態で売られている201Vはいっぱい見つかるので、これは手吊り金具用のボルトと考えていいと思いますが。そのことをおっしゃっているんですよね?

天地逆転でツイーターの位置も左右逆転しますので、必要に応じて左右を入れ替えて設置すれば良いと思います。

天吊りにするのは、サラウンドの天井スピーカーなどの場合以外は、オフィス棟でフロアにスピーカーを置くと邪魔くさいからそれを避ける意味が大きいですね。音質を考えて天井にスピーカーをつるというのはあり得ないと思います。

書込番号:25780296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/06/20 18:17(1年以上前)

はい、オークションなどでよく見られるもので間違いありません。
メーカーのコールセンター担当者によると、あのボルトは正式には天吊り用ではないとのことでした。確かに、あのボルトは天面ではなく、底面についていますので、そうなのだと思います。

ツイーターの位置ですが、通常は内側に設置しますが、外側に設置するやり方も可能である、ただし、その場合は天地逆転するのではなく、左右を入れ替えなさい、と説明書に記載があります。

言葉足らずでした、音質にはこだわりはありません。
以前、天井に吊るすのに近い位置にある本棚の上に設置したこともあり、その位置での音質でも大満足でした。
私が今心配なのは、ツイーターの位置を通常使用の内側にして、天吊りで設置した場合、天地が逆転し、かつ左右も逆での設置になると思います。
その場合、不具合はないのかというのが、私の懸念です。

もしおわかりでしたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:25780391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/06/21 00:26(1年以上前)

>やほやほくんさん

こんにちは。BOSE旧機種ユーザーですが(天吊りはしてないです)。

>天地逆転をしての使用になると思いますが、その場合、どのような音質になるでしょうか?

このスピーカーの外観形状や一般的なスピーカーユニットの構造から推測するに、正立でも倒立でも音自体の良し悪しの差や寿命面での影響は特段無いと思いますよ。

一般に指向性(直進性)が強いとされる高音域を発するツイーター部分を内寄りにするのが良いのか外寄りにするのが良いのかは、取説にも書いてあるごとく設置環境にもよりますし、左右のスピーカーの間隔距離をどのくらいとるのか・その左右方向の間隔距離に対してご自身が居る位置(リスニングポジション)との前後方向の距離をどれくらいの比率にとるのか、にもよるでしょう。
最後は「ご自身にとって」聴感上どっちが良い「と感じるか」次第かと。ご自身の主観が全てですから。


>その場合は天地逆転するのではなく、左右を入れ替えなさい、と説明書に記載があります。

単純に、このスピーカーの前面グリルは脱着不可・前面中央のBOSEのロゴは回せない固定仕様(取説にそう明記されている)ゆえ、スピーカー自体の天地を入れ換えたらロゴが逆さまになって見た目に不格好になるから、ロゴが逆さにしないための「左右を入れ換えて据えろ」のような気がしますよ。
何となく。


>ナット(正式名称⇒製品固定用埋込ナット)がありますが、これは天井に吊るすことを想定したものではないとメーカーから説明を受けました。

ならば、積極的に吊り下げようとは思わないのが吉でしょう。
そこの部分にスピーカー自体の重量4.8kgを長期に渡って吊り下げられるだけの引っ張り強度を確保した設計なんてしてないよ=いつ抜け落ちてもおかしくないよ、と言っているのに等しいですから。
例え他人が天吊をやっているにせよ、その他人はただそこにネジ穴があったから(元々天吊を想定している)他機種の見真似をやってみた程度かもしれないんです。深く考えもせずに。
平時は良くても、いつか大地震でも来たら落ちてくるってことは十分想定すべきでしょう。

私個人的には、M5のネジたった2本で吊り下がっている重量5kgの物体の真下では暮らしたくないです。。。

ご再考を強くお勧めします。

書込番号:25780798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2024/06/21 21:36(1年以上前)

>みーくん5963さん

大変参考になりました。
ありがとうございます。

>私個人的には、M5のネジたった2本で吊り下がっている重量5kgの物体の真下では暮らしたくないです。。。

仰るとおり、危険かもしれません。
設置するにしても、ナットの強度をよくよく確認してからにしようと思います。できれば吊るす以外の方法を検討しようとも思いなおしました。
その他にも貴重な書き込みで大変勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25781799

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/22 11:01(1年以上前)

>やほやほくんさん
M5ネジ2本で5kgのものをぶら下げるのは強度的になんの問題もありません。
実施例が多く見つかることからも、実質的になんの問題もないのではと思います。
ただ、確かにメーカー的には保証はしませんということかと思いますね。

あとは自己責任で。

個人的には音質を考慮して天吊スピーカーをメインにするのはありませんが、逆に音を気にしないなら、最初からちゃんと天吊仕様になってるスピーカーを選ばれた方がいいかもしれませんね。

書込番号:25782347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/23 11:07(1年以上前)

やほやほくんさん

上下逆にしても内側をツィーターにすれば
音は変わらないと思います。

BOSEの天吊金具は
スピーカーと天吊金具が分離でき
あとから、引掛けるようになっていて
天井作業が簡単なのと

落下防止ワイヤーが付いています。

スピーカーと支柱がワイヤーでつながり
万一、吊り金具がスピーカーから外れても
落ちない二重の保護のようなもの

メーカーの説明は、
そのあたりの事だと思います。

取り付けに工夫がいる
手元が滑って落としてもよいように
クッションを引いておくとか

また、万一の落下に備え
スピーカーの下で寝たり
地震の場合は居ないようにするでは?



書込番号:25783754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SA-SW3使用時のHT-A5000内蔵SWの挙動状態?

2024/06/21 15:03(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]

スレ主 USO799さん
クチコミ投稿数:42件

HT-A5000に当サブウーファーを接続して使用する場合もともとA5000に内蔵されているサブウーファーはどのような挙動をするのでしょうか?

1. 単純に全く音が出なくなる。
2. サブ低音音域ではなく「通常低音域を強化するウーファー」として機能する。
3. 内蔵サブウーファーとして全く変わらず機能する。

1だと内蔵SWが無駄、3だとオプションSWと機能が重複しこれもまた無駄のように感じます。もちろんオプションSWを接続した場合のサブ低音の優位性は理解していますがふとサウンドバー内蔵スピーカーに機能的な変化が生ずるのか確認したいと思った次第です。

ご存知の方ご教示頂きますようお願いします。

書込番号:25781414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/22 11:29(1年以上前)

>USO799さん
こんにちは
当方A7000のユーザーですが、2のような感じです。
要は本体バーから出る低音量が減ってサブウーファーに振り分けられ、本体バーの小さなユニットの負荷が小さくなり、中高音がより歪みなく綺麗に鳴るように聞こえます。

書込番号:25782378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/06/22 13:00(1年以上前)

プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
> 要は本体バーから出る低音量が減ってサブウーファーに振り分けられ、本体バーの小さなユニットの負荷が小さくなり、中高音がより歪みなく綺麗に>鳴るように聞こえます。

元々、「サブウーファーとは通常低音域よりさらに下の音域(いわゆるサブ低音域)を担当する為にサブと呼ばれている」と認識しているので「中高音域」の淀みまで解消するメカニズムが今一つ理解出来ないのです。一方、もし内蔵SWが「元々一般的な低音域からサブ低音域まで幅広く担当」しておりオプションSWの追加により「サブウーファーではなくウーファー」として機能するということであれば「一般的な低音域がクリアになる」のは理解出来るように思います。仮にオプションSWの追加により中高音域までクリアになるとすれば「内蔵フルレンジスピーカーからも内蔵SWへの低音域のシフト」が同時に起きてフルレンジスピーカーが中高音域に特化出来るということなのかもしれませんね。

TVのスピーカーは「サウンドバーの接続によりセンタースピーカーとして機能する」ことにより無駄にはならないことが仕様により明確になっていますがオプションSWの追加によりサウンドバー内蔵スピーカーの挙動がどのように変化するのかが仕様として記載されていないようなので今一つ、腑に落ちていないということなのです。

もしかすると「内蔵サブウーファーは実は本来ウーファーが担当すべき音域とサブウーファーが担当する音域の両方を担わされているがメーカーはあえて「内蔵サブウーファー」と呼称しているのかもしれませんね。中高音域までクリアに聞こえるというのが「一般低音域の強化による相対的なもの」なのかフルレンジスピーカーからの担当音域振替によるものなのかは「メーカーの事情により開示されていない」と理解するしか無さそうですね。

書込番号:25782490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/22 18:40(1年以上前)

>USO799さん
サブウーファーやウーファーの帯域は何Hz以下といった定義はないので、メーカーがサブウーファーといえばサブウーファー、ウーファーといえばウーファーみたいなものなのです。

ピュアオーディオでも定義はないけど感覚的にはメインスピーカーの低域は16cmユニットウーファーくらいで出して、サブウーファーは25cmくらいのユニットで出す感じでしょうか。

A5000に関しては使用欄をみるとウーファー内臓となっており、サブウーファーは入っていませんね。
ウーファーも45x108mmを2個なのでそもそもラジオ並みのサイズですね。フルレンジドライバーもわずか46x54mmサイズなので、オーディオの感覚からすればどちらもしょぼすぎるユニットです。これだけで言葉通りのフル帯域の音など出せるわけがありません。特に満足な低域を出すのは一苦労でしょう。
実際は中低域は両方から出ていますね。

このサイズのウーファーから低音を出すためにユニット的にもアンプ的にもかなり無理な設計になっているでしょう。普通なら外付けウーファーから出すべき帯域まで内蔵バーから出せるよう、振動板を重くしてDSPでイコライザーをかけて低域にアンプのパワーを投入していると思われます。これで低域もある程度出るようになりますが、これだといっしょに中域までひずみ少なく出すことは不可能です。

外付けサブウーファーをつけてそちらに低域を振れば、バー内ユニットから過剰な低音を出す必要がなくなり、ひずみは減らせます。

書込番号:25782840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/06/22 20:20(1年以上前)

>プローヴァさん

あらためて仕様表を確認しました。
メーカーサイトの仕様表では「A5000もA7000もスピーカー名称はサブウーファーではなく「ウーファー」」となっているようです。
(サブウーファーとは超低音領域を担当するウーファータイプスピーカーなので単にウーファーと表現している?)
一方、A5000は5.1.2ch(内蔵サブウーファー)、A7000は7.1.2ch(内蔵サブウーファー)と同じく仕様表の冒頭に明記されているのでやはり「二つの小さなウーファーに低音域を幅広く割り当てている」ということになりますね。ウーファーのサイズは後発のA5000の方が若干大きくなっていますがそれでもプチサイズであることには変わりないです。
A5000: 45mm X 108mm
A7000: 51mm X 97mm
(*フルレンジスピーカーは両機種ともに46mmx54mm)

ここにオプションSWを追加することにより内蔵ウーファーの超低音域を全てシフトし、内蔵ウーファーは通常低音域専用にすることにより通常低音域も強化されるものと推測しています。仮にもし中高音域もオプションSW追加によりクリアになっているのであればやはり「フルレンジスピーカーの低音域部分を内蔵ウーファーに同時にシフト」しているのでしょう。このあたりの割り当て変更はバースピーカーのアルゴリズムで制御しておりユーザーには開示されていないということになりますね。但しメーカーとしては「公式には中高音域も明確に強化されるとは言えない事情」があるのだと思います。やはり… 「バースピーカー一本では満足」出来ずに結局、非常に高額なオプションSWを追加で買うはめになるというのがメーカーの販売戦略だということなのでしょう。まあ、私も結局オプションSWを買ってしまったのでモロに戦略にハマってしまったということですね(笑)

書込番号:25782973

ナイスクチコミ!0


スレ主 USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/06/22 20:24(1年以上前)

>プローヴァさん
色々とコメントありがとうございました!
また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:25782975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/22 20:39(1年以上前)

>USO799さん
どういたしまして。

>>「公式には中高音域も明確に強化されるとは言えない事情」があるのだと思います。

そりゃそうです。バー一本ではちょっと無理しているのでサブウーファーをつけないと改善されない、とは言えませんよね。

>>やはり… 「バースピーカー一本では満足」出来ずに結局、非常に高額なオプションSWを追加で買うはめになるというのがメーカーの販売戦略だということなのでしょう。まあ、私も結局オプションSWを買ってしまったのでモロに戦略にハマってしまったということですね(笑)

というか、バー本体でサブウーファー領域までの十分な低音など出せるわけありませんから、少し考えればこの結末は想定できると思います。
ただオプションのサブウーファーは専用品とはいえ高すぎますけどね。
オプションをつけていくと音は改善できるけど、コスパはどんどん悪くなる、というのがメーカーの商法ですね。

音質だけ考えると、サウンドバーでフルシステム組むくらいならAVアンプとスピーカーを買った方が格段に良いですが、そうすると割とむさくるしい部屋になりますので、インテリアを考えるとサウンドバーもありですね。

書込番号:25782988

ナイスクチコミ!0


スレ主 USO799さん
クチコミ投稿数:42件

2024/06/22 20:43(1年以上前)

>プローヴァさん
そうなんです。やはりインテリアを洗練させる為の追加費用と考えるしかないですね。
確かに見栄え的にはスッキリしていますので…

書込番号:25782996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

構成について

2024/06/21 12:30(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]

今現在の構成はOBERON1 ZENSOR VOKAL
なのですがセンタースピーカーもOBERON VOKALに置き替えたほうが自然なのでしょうか?
迷いの森に突っ込んでしまったので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25781288

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/21 14:02(1年以上前)

あんちゃん&りょうちゃんさん

サラウンドは映画の規格がもとになっており
スクリーン巾が10m以上とかだと、
左右スピーカーだけでは音が中抜けするので
スクリーンの背後にセンタースピーカーを入れてます。

一般家庭はそんなに広くないので
ステレオを何十年も聞いている音のマニアの方で
中抜けするからセンターが必要の話しは
聞いたことがありません。

センターレスでサラウンドをやっている人も
多いです。

ここまでが前提

ドルビーはセンターに3本同じスピーカーを並べ
左と真ん中、真ん中と右のように
おのおのステレオで音を作る規格になっており

異なる形状と高さ違いでステレオできくと
音質は下がります。

なのでAVアンプメーカーのデモでは
音で重要なフロントは3本同じスピーカー
画面は高いところに設置されてたりです。

>センタースピーカーもOBERON VOKALに置き替えたほうが自然なのでしょうか?

自然さならOBERON VOKALを3本買って
同じ高さに同条件に並べるとよいでしょう。

違うならセンターは音がフロント左右より
集中するので、音質低下とならないように
フロント左右より音質がよいもの

それが無理ならセンターなしがよいと思います。




書込番号:25781372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:181件

2024/06/21 14:26(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
やはり今の構成としては異質となってしまうのですかね?
OBERON/VOKALに入れ替え導入が無難?自然?
といったところなのでしょうか?
エージングもあるでしょうが、OBERONで統一したほうが
バランスも現構成より取れる公算大でしょうか?
非常に悩みどころではあります。

書込番号:25781390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/06/21 14:35(1年以上前)

現在はまさにご指摘いただいた通り、スピーカー3本並べて画面は高い位置に配置。
といった具合です。

書込番号:25781397

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/21 15:07(1年以上前)

>あんちゃん&りょうちゃんさん
こんにちは。

当方長らくセンターレス派で来ていましたが、最近センターを導入して、宗旨替えしました。
うちは120インチのスクリーンなので中抜けは起こりませんが、複数人数で見る際は画面中央ではなくオフセットした位置に座ることになるので、センターSPがないとセリフが画面真ん中から聞こえなくなります。
なので複数人で視聴する前提ではセンターSPは必要ですね。要らないという人はひとり様なのかもしれませんね。評論家やライターの方々でホームシアターを実践している方は、センターレス派は正直とても少ないです。

ということでセンターなのですが、実際に設置して試行錯誤して見ると、フロントLR以上に重要な存在であることに気づきました。

まず、フロントLRと同等の物量感は必要です。例えばフロントが16cm x2 + ツイーターなら、センターも16cm x2 + ツイーターであるべきです。その方が音を纏めやすいです。センターにフロントLRより小さなものを使ってしまうと、セリフの存在感が悪くなって全体的な音質レベルが下がります。

スレ主さんの場合、フロントLRとセンターのスピーカーの物量感とユニット素材があっているので、現状でスピーカー自体は問題はないと思うんですよね。
ZENSOR VOKALとOBERON VOKALってほとんど物量感は違わず、zensorが13.5cm、oberonが13cmですよね。エンクロージュアのサイズも重さもほぼ同等、コーン自体もウッドファイバーで大差ないので、変更してもあまりメリットはないんじゃないかと思います。

それより設置なのですが、リスニングポイントから見てフロントLRまでの距離とセンターまでの距離が同等になるようにセンターを少し奥に置く、あるいはフロントLRを前に出す、これで距離合わせをすることが重要だと感じています。
距離があってなかったら可能なら合わせて見てください。これだけで結構フロントLRとセンターの一体感が出ると思いますよ。

書込番号:25781417

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/06/21 15:08(1年以上前)

OBERON VOKAL
注文しました。
以前はZENSOR1を使っていたのですが、OBERON1に置き替えてから違和感を感じていたものでして、、、
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:25781418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/06/21 15:35(1年以上前)

あいによしさん
プローヴァさん
ありがとうございます。

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
リスニングポイントを並べるように変更してからの違和感でした。
仕様を比べると確かにあまり大差はないようだったので、目に見えた変化は期待できないかもしれませんが、
異なるモデルでの組み合わせからの無?意識的なものもあるんだろう、とも思っています。
センターを導入してからは自分はセンター必要派だったのでセンターを取り払うことは考えませんでした。
同モデル名で統一というメリットを選択したといったところでしょうか?
貴重なご意見ありがとうございます。



書込番号:25781436

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/21 18:12(1年以上前)

あんちゃん&りょうちゃんさん

>現在はまさにご指摘いただいた通り、スピーカー3本並べて画面は高い位置に配置。

それなら、高さや配置を揃えた、
同じスピーカー3本でいけますね。

書込番号:25781575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件

2024/06/21 19:46(1年以上前)

>あいによしさん
あまり期待しすぎず、を大前提にエージングを楽しみます。
取りあえずのOBERON揃いで見た目だけはバランスは取れそうです。

書込番号:25781670

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/22 18:47(1年以上前)

>あんちゃん&りょうちゃんさん
確認ですが、メインLRのOBERON1 2本はそのままに、新たにセンター用にOBERON VOKALを導入ってことですよね?

書込番号:25782852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/06/22 19:08(1年以上前)

>プローヴァさん
はい、そうです。
ZENSOR VOKALからOBERON VOKALへの入れ替えです。
OBERON1はそのままです。

書込番号:25782874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

最近1位が続いてるの何故か

2024/06/10 20:10(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale > Denton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 Denton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]のオーナーDenton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]の満足度5

こんにちは。このスピーカーを保有している者です。

最近この価格comでスピーカー部門で1位なのは、
1保有者としては嬉しいのですが、何故今頃人気なのと不思議な感じです。

最安値は確かに安価ですので、お買い得くかと思います。音のコストパフォーマンスは良い感じですし
お仲間が増えることは嬉しいです。

書込番号:25767694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/10 23:50(1年以上前)

fmnonnoさん

>何故今頃人気なの

価格比較から、
ショップの売り場をクリックすると
売れたことにして
人気売れ筋にカウントされる
仕様とのことです

>安価ですので、お買い得くかと

そのように思う人が多いのか
特定の人が検討中で、ショップの売り場に
行ったりきたりなのか、どちらかだと思います。

書込番号:25767958 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8397件Goodアンサー獲得:1088件

2024/06/11 05:42(1年以上前)

人気売れ筋ランキングって表記がおかしいのでしょうね。端的に閲覧数ランキングならわかるのですが。集計方法も一番下に記載されています。

人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
https://kakaku.com/kaden/speaker/ranking_2044/

書込番号:25768082

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2024/06/11 16:51(1年以上前)

>fmnonnoさん

私は2年半ほど前に、「直輸入品」との表示に不安を覚えながらも、最安値のショップで購入しました。
「直輸入」とはいえ、価格差が大きいので、何か「訳あり」なのかと思いながらも、その「訳」が見つからないまま
今日に至っています。

自分的には「いい買い物をした」と思っています。

書込番号:25768648

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/13 15:39(1年以上前)

>ぼーたんさん
直輸入イコール代理店を通していない並行輸入品ということでは?
つまり壊れた時、部品が必要な時など、自分でメーカーとやり取り
をしないといけません。
確かに安価で入手はできますがこういうデメリットもあります。

書込番号:25770790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2024/06/13 17:59(1年以上前)

>求道者Kさん

ご説明ありがとうございます。

その辺の「リスク」と「価格差」を「天秤にかけた」結果の購入なので、
故障しないことを、ひたすら祈るのみです。

書込番号:25770941

ナイスクチコミ!4


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 Denton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]のオーナーDenton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]の満足度5

2024/06/14 08:54(1年以上前)

>ぼーたんさん
スピーカーはあまり故障しないかと思いますので
長く利用できるかと。
先日聴いた実家のテクニクスのスピーカーは45年以上たちますがまだちゃんと鳴ってました。

実売でなくアクセス数が多いので1位のようですね。

検討されてる方へ、実際に購入されても、コスパや音も良いのでお買い得かと思いますよ。試聴出来る機会があれば試聴してみてください。

書込番号:25771553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/14 09:26(1年以上前)

>ぼーたんさん
すいません。ご存じとは知らず、余計なことを申し上げました。
自分は、5年でスピーカーが故障したことがあるもので、ちょっと
心配になったもので・・・

書込番号:25771579

ナイスクチコミ!3


gogogetさん
クチコミ投稿数:7件

2024/06/18 10:22(1年以上前)

まあ5年はどこもメーカー保証対象外ですよね

書込番号:25777137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 Denton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]のオーナーDenton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]の満足度5

2024/06/21 09:37(1年以上前)

今週も1位のままのようですね。

それほどアクセス数が多いのかな?本当に売れてるのかも?
このコメント見る人も多いと思うので、買った人がいれば口コミやレビューよろしければお願いします。

書込番号:25781112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バナナプラグが入らない。。。

2024/06/17 18:53(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]

クチコミ投稿数:39件

【困っているポイント】
先日オークションでこのスピーカーを購入したのですが、オーディオ初心者でなにもわからないです。
このスピーカーをアンプに繋げるのにAmazonでKK CABLEさんというブランドのk4B-2B バイワイヤ式スピーカーケーブルを購入したのですがバナナプラグが太すぎて入りませんでした(返品済み)
このスピーカーに合うバイワイヤ式ケーブルはありますか?
無知で申し訳ないです、どなたかご教示お願い致します。

書込番号:25776348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/18 08:25(1年以上前)

>ゆうや(EW版)さん
こんにちは。
k4B-2Bですが、アマゾンの写真を見る限り普通のバナナプラグの様ですから、入ると思います。

最近のスピーカーターミナルの中には、穴の内側に小さなキャップで蓋をしてある場合があります。ターミナルのノブを回しきって外れるようなら外して、穴にキャップが入っていたら取り去ってください。そのうえでノブを戻してプラグを差し込んでみてください。プラグは接点ですからばねは強めです。強く押し込まないと入りません。

書込番号:25777003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/06/18 16:08(1年以上前)

情報ありがとうございます!
また購入して試してみます!
ありがとうございました!

書込番号:25777493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信6

お気に入りに追加

標準

中古のDENON SC-T33 の接続

2024/06/15 13:45(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T33SG [単品]

スレ主 usi00さん
クチコミ投稿数:79件

程度のいいDENON SC-T33 を見つけて購入を検討しています
現在YAMAHA AVレシーバー RX-V571 (7.1ch)にT33をつなげて音を鳴らそうとしているのですが
T33のリアにバナナプラグのメスが4本ついていて++ --と並列に繋がっています これは並列のまま+-として1ペアのスピーカーとして使うのでしょうか?それとも 1の+.- 2の+.-と使っうのでしょうか?

書込番号:25773128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2024/06/15 14:03(1年以上前)

>並列のまま+-として1ペアのスピーカーとして使うのでしょうか?

=>バイワイヤリングを行わない場合の接続方法

>それとも 1の+.- 2の+.-と使っうのでしょうか?

=> 1,2が何を示しているか判りませんが、バイワイヤリングの意味であれば、下記の取説を見てください

↓の最後のページに接続方法があります
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/sct33.pdf

書込番号:25773150

ナイスクチコミ!9


スレ主 usi00さん
クチコミ投稿数:79件

2024/06/15 15:09(1年以上前)

>不具合勃発中さん
コメントありがとうございます スピーカー1と2というのは取説で言ううところの A+B という事です
いまRX-V571の取説を見たら「* フロントバイアンプ駆動にはバイアンプ(バイワイヤリング)対応スピーカーシステムが・・・」とあったので そのように接続したらよりクオリティが高い音に成るんですね これは楽しみになってきました ありがとうございます。

書込番号:25773238

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/15 15:16(1年以上前)

>usi00さん
こんにちは
端子の上が高音用で下が低音用ですから、短絡板のつけた状態でシングルワイヤー接続で使いますが、スピーカーケーブルは一般的には下側端子の+-にそれぞれに接続します。
(4つの端子があるので、バイワイヤーやバイアンプ接続が可能な機種ということです)

書込番号:25773249

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/06/15 17:53(1年以上前)

>usi00さん

こんにちは、
>4本ついていて++ --と並列に繋がっています これは並列のまま+-として1ペアのスピーカーとして使うのでしょうか?

その通りです、短略金具でつながれていたら、そのままへプラス、マイナスのケーブルをつなぎます。
下側へ接続した場合と上側へ接続した場合の音質の変化があれば、お好きな方をお選びください。

書込番号:25773443

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/06/16 11:09(1年以上前)

>usi00さん
こんにちは
4つあるうちの2つはツイーターに、残り2つはウーファーに繋がっています。

バイワイヤリングやバイアンプができる様に分けられてますが、ショートピンで繋がっていれば、+側、ー側を一つずつ使ってアンプに繋げばOKです。

V571は7chアンプ内蔵なので、内蔵アンプが余っている様なら、アンプをバイアンプ駆動に設定してスピーカー1本あたり2本のケーブルで繋いでも良いですね。バイアンプ駆動する場合は、必ずショートピンは取り去ってください。

書込番号:25774415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/16 17:59(1年以上前)

usi00さん

>メスが4本ついていて++ --と並列に繋がっています これは並列のまま+-として1ペアのスピーカーとして使うのでしょうか?

はい、そうです。

書込番号:25774938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング