
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2024年12月24日 16:33 |
![]() |
3 | 0 | 2024年8月22日 23:29 |
![]() |
269 | 52 | 2024年8月26日 07:37 |
![]() |
2 | 3 | 2024年8月22日 12:47 |
![]() |
18 | 7 | 2024年5月31日 23:37 |
![]() |
1 | 0 | 2024年4月9日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
自己レス
何でも値上げの時代に
値下がるのはオーディオだけね。
書込番号:25889394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダダ下がりと言うほどには下がっていないですよ
発売が2018年でその時の安値が¥49,014円、
その後円安が進み高くなてるけど円安のピークが今年の7/10その後はずーっと円高方向に動いているので
安くなるのは正常な為替反映です。
発売後6年のモデルが\49,014円→¥41,580の値下で売られているのはしっかりと価格維持されている商品だと思いますよ。
書込番号:25889426
6点

為替の影響も半分くらいはあると思いますね〜
高いと売れない自覚もあって為替変動をすぐ反映させてるのかもしれない。輸入品だし。
書込番号:25889434
3点

>ズベ子さん
昨今値段が上がっている商品も多いけどね。
輸入品は値下げしてる場合も結構あります。一時期一斉に値上げしちゃってますからね。やっぱり売れないとなると下げるしかないですね。
書込番号:25889896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局また価格が元に戻ってきましたね。一時の値下がりはなんだったんでしょうか?
私は今年の1月に48,000円位で購入したので正直高値掴みでしたが
商品の満足度は高いのでそこまで損した感じはしていません(負け惜しみ)
書込番号:26011533
2点





スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
昨日LEKTOR2から買い替えたOBERON1を購入して、
高音がよく聴こえ、低音も程よく鳴っていて喜んでいた私です。
ところが、昨日今日聴いていると、だんだん高音がキンキンうるさく感じるように
なってきました。声も、さ行が耳に刺さってきます。
もう一度、LEKTOR2を聴くとあれ?こんな良い音だっけ?と
感じるようになりました。今までは必要以上にボリュームを上げていたのか、
低音がうるさくストレスでしたが、ボリュームは控えめにすると心地よく
聴こえてきました。相変わらずボーカルは引っ込んで聴こえますけれど笑
LEKTOR2のボリュームを途中まで上げると、低音がストレスですが、
更に上げると低音と高音とボーカルのバランスが取れてとても満足のいく音になります。
OBERON1もボリュームを上げると迫力のある音ですが、LEKTOR2の方が
余裕に音を出している印象です。
LEKTOR2の低音が嫌で、OBERON1を買ったのに、OBERON1のキンキンが
ストレスになってきました。
家電量販店であんなに聞き込んだのに。
もう自分でも何がなんだか分からなくなってきました。
OBERON3に買い替えたら解決するんですかね?
アンプルはマランツのNR1200で聞いています。
70Sに買い替えたら良い音が出るの?
で、やっと本題になりますが、OBERON1もエージングをしたら、
高音の刺さりは無くなりますかね?
5点

>凝り症さん
スピーカー自体のエイジングによる変化が影響してるかもしれませんが、自分の耳がOBERON1の音響特性に慣れてきたという可能性もあると思います
最初からキンキン鳴ってたが、自分の関心帯域(音種)が別なとこに向いてたりして当初は気付けなかったということも考えられます
設置してゴム系の素材が沈み込んで安定するまで時間がかかったり、スパイクの食い込みが止まって安定するまで時間がかかったりします(落ち着くまで数日かかる場合あり)
あとは設置筐体(テレビ台、キャビネット?)との相性もありうるし、共鳴現象みたいなことも起きてる可能性もあります
以前アルミ板を貼り付けて聴いたところ、やり過ぎると反響で高域の歪みがえらいことになりました
これはトピ主さんとは関係ない話なのですが、扇風機の風をスピーカーからの出音を横からぶつかるような位置で送ったところ、ものすごい金属質な歪み音が発生してびっくりしたことがあります(扇風機の音(騒音)だけでなく空間の空気の流れも音に大なり小なり影響する)
PURE DIRECTでなるべくベストのセッティングを見つけたり作り出したりした上でどうにもならなくなったら最終手段としてトーンコンで妥協という順序になると思います
デスクトップでOBERON3サイズは絶対にやめましょう
前モデルのZENSOR3をデスクトップで使ってて最悪という結果(結論)になりサイズダウンしたクラスのものを買い直した経験があります
あのサイズは制御不可です
NR1200でも実売10万以内のスピーカーをデスクトップ音量で聴くのであれば全然余裕ですよ
上位アンプ買っても同じことになると思われます(自動補正機能付きアンプは別として)
そのお金で部屋レイアウトを変える、オーディオTVラック入れ替え、背面オーディオボード、SPスタンド、等オーディオ外のものに投資したほうがいいのではないでしょうか
いくつかセッティングのアドバイスです
・スピーカーの下、インシュレーター(金属)と設置する面がどうなってるのか、これが大事です
金属と金属もしくは硬質な素材だとビビリ音みたいなのが発生する可能性があります
自分は硬質+硬質素材を直接合わせずに間に薄いブチルゴムチップ等なにかしか挟んでます
・高音はボーカルのサ行や摩擦音が刺さらないようにバリが立たないように抑えます
トーンコンにも限界があります
高域改善したいなら低域をクリアーに鳴るように改善すると自ずと勝手に高域も改善されてます
強固なスピーカー台(デスク)これに尽きます
書込番号:25857304
10点

>プローヴァさん
いろはのいですね。やってみてはいるんですけどね〜〜。
諦めないでやってみます。
書込番号:25858162
0点

>XJSさん
pure directにすると、音の広がりが出て聴きやすくなった気がします。
あとは音源によります。
昭和歌謡はいい音なのですが、avexの小室系はドンドン言っていて、低音が強いです。
高音は気にならなくなりました。
なんでavex系や最近の音源は、高音と低音が刺さる音なんですかね。
イヤホンで聴くことを想定しているのかな〜〜
書込番号:25858173
1点

2台を直列配線で繋げてならしたら解決すると思います。
書込番号:25858334
6点

まぁそりゃ音源やジャンルにより、音の傾向が違うのはどうしようもないよね
音源により、PUREMODEかトーン調整したSTEREOMODEかを切替えて聴くのがいいんじゃないかな。
書込番号:25858857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>凝り症さん
スレ主さんの満足するレベルがどれほどのものかわかりませんが、経験的には、何を聞いても満足度の高い音がするスピーカーとなると、このくらいの価格ランクでは難しいと思います。
専門店などにいって、2桁、3桁万円のスピーカーをデモしてもらってください。その際によく聞くCDを何枚か持って行って。
それでも高域が刺さるならそういう録音?とわかりますし、刺さらないなら、お使いのシステムの音質レベルについて一旦諦めがつくかも知れません。
書込番号:25859104
1点

結局oberon1は、欲しい方に譲ることにいたしました。
オーディオ店で視聴したところ、polk R200が刺さらず丸みを帯びて良い音に聞こえました。
後は、同じスピーカーなのにアンプによって聞こえ方が違うと言うこともわかりました。
もしかしたら、oberon1はNR1200だと高音が刺さるけれど、もう少しグレードの高いアンプだと
刺さらなかったのかもしれませんね。
スピーカーとアンプの組み合わせの難しさを痛感いたしました。
書込番号:25862487
1点

スピーカーのエージングで音が変わるというのはほぼ無いと思いますが!
メーカーが商品を出荷する前にテストしていると思われますので変な音がするものは出荷しないですね。
プラシーボ効果だと思いますが?
いかがでしょうか。
ポークオーディオの方が良いと思います。
書込番号:25863923
1点

スピーカーを買ってきて、いきなり本来の音が出ることはまずありません。
ある程度鳴らしこむことで変化してきます。
>凝り症さん
もう購入されているのなら遅いですが、ON SITE AUDIOというサイトでスピーカー
やアンプをレンタルすることができます。
レンタル料がかかる、一部取り扱いがないメーカーがある・・・といった点はあり
ますが、自宅で試聴できるので、店で聴いた音との差異が少ないと思います。
高ければいいというわけではありませんがアンプとの相性はありますよ。
書込番号:25863952
1点

結局oberon1は、欲しい方に譲ることにいたしました・・・ではなく
2SET並べて切り替えて使用するにコメントを修正するといいでしょう
ディーアンドエムホールディングス製品しか登場しない場合は関係者だと疑われますから
別の奴は怒ったアイコンにして誤魔化そうと無駄なことをしました
書込番号:25863966
1点

>愛莉君さん
エージングでは大きくは変わらないですよね〜〜。
やっぱり、ポークオーディオにします。
書込番号:25864294
0点

>求道者Kさん
ON SITE AUDIOさんのYouTube最近見始めました。
そこでoberon1は刺さるかもとコメントされておりました。
返品可能と言うことは、
他の人の手に渡ったものが納品されないかです。
書込番号:25864297
0点

>ローンウルフUさん
あくまで私の個人的感想なのですが、
口コミは多少なりとも影響しますものね。
調べたらポークも同じ傘下なんですね。知りませんでした。
書込番号:25864299
0点

>凝り症さん
「レンタル」対象のものは、返却可能です。必ずしもそのまま
買う必要はないですよ。
レンタル料も払っていますので、期日内に返却して、自分で
販売店で買う・・・という流れでいいと思いますが・・・。
書込番号:25864335
0点

確かに返却して、新たに別で購入もありですね。
書込番号:25864853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凝り症さん
他人の手垢が付いたものは使いたくないという考えはありますが、それを除けば レンタルして「いい音で鳴っている現物」を入手する方が失敗リスクが少ないです。
量産品は、製造時ロットによって使用している同じ部品でもメーカーや型式が変わったりする時系列的な変化や、部品自体のばらつきによる個体差があります。
なので同じ型式のスピーカーでも 程度はありますが、音の違いがあります。
通常、モデルの最初の出荷は、メーカーのデモシステムや評論家に渡したり、店頭デモに使われて評価が下されるので 丁寧に作られ詳細にデータを確認します。
製造ロットを経る毎に、安定化してきたという理由で 評価を端折ったり、部品の選別や入荷検査を甘くしたり、部品を変えたりという コストダウンをします。
なので 同じ型番のスピーカーでも 程度の大小はあるものの全く同じ音が出るわけではないです。
また、エージングのやり方によって 音が変わります。
小音量で鳴らしていると エージングが進みません。大音量だと早く進みます。
僕は、スピーカーを よく他人に貸し出しことが多いですが、数ヶ月貸して戻ってくると 多くの場合で音がこなれて良くなって帰ってきます。
人に貸すと 自宅より大きな部屋で比較視聴のために長時間ガンガン鳴らされてから ほぐれて帰ってくるためです。
なので 同じ型番のスピーカーでも、大きな音で鳴らされているスピーカーの方が音が良いことが多いです。
以上のことを前提とすると推測となりますが レンタル品は
・メーカーから真面目に検査されたものが来る可能性が高そう
・いろんなユーザーが比較試聴して 大きな音でエージングが進んでいる可能性が高そう
と、なります。
レンタル品をそのままお買い上げした場合は、購入を判断したときの出音のままのため心配は要りません。しかし、エージングが浅い場合 自宅使用中に変化する可能性は残ります。
一方、レンタル品で良いと判断して、別の新品を購入した場合、新規購入品は新しいロット&未エージングのためレンタル品より出音が落ちる可能性があります。
購入して音出しして 思っていたのと違う...ともやもやした気持ちのまま
「エージングによって音は良くなりますか?」
というスレを立てることになります。(振り出しに戻る)
なのでレンタルして購入を判断した場合、そのままお買い上げの方が確実です。
また、店頭視聴の場合も、視聴したスピーカーの現物を売ってもらった方が確実です。
書込番号:25865026
0点

>BOWSさん
なるほど〜。
個体差ですか。思いもつかない考えでした。
家電量販店で聴くのと家で聴くのは違いますよね。
私はスピーカーで失敗したのは実は3回目なのです。
書込番号:25865172
0点

ペア1000万円とかではないので
3〜5SET並べて、その日の気分で切り替えて鳴らすといいぞ
アンプは中華デジタルアンプでも紹介してもらえばいい
書込番号:25865340
0点



スピーカー > JBL > STAGE A130 [ブラック ペア]
去年の秋ごろだったかしら
オーディオ機器が値上がりするとかで
やたら値段がつり上がったけど
結局この値段に落ちつくのね
しかもやたら値上がりしたときの
データが消されてる
あの高騰は何だったのかしら
あの時期に買った人があまりにも気の毒だわ
1点

>おドラさまさん
見て結あtが上がり、ブッ倒れないため
書込番号:25838888
1点

おじ様、製品に関係がないことは自分の日記かSNSでやってくださいな
書込番号:25860640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おドラさまさん
2023年3月発売なので、過去データは別にあります。
書込番号:25860695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一度は聴いてみたかったスピーカーですが、PMCも撤退とのこと。
D&M傘下のスピーカーも嫌いではありませんが、営業力の違いで他社がどんどん撤退していくのは
寂しい限りです。
5点

>求道者Kさん
売れないから撤退するわけで、一番良いのは買ってあげることですが。
D&M以外でもまだまだ一杯選択肢はありますが、試聴となるとハードルが上がります。ショップ自体減ってますしね。
書込番号:25749969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
PMCは割と昔から販売されていたので驚きでした。しかしデザインやマーケティングが良いとは言えず、
おっしゃるように売れなかったのでしょうね。買っておけば良かったです。
最近海外のメーカーが代理店とうまくいかなくなっている?ケースも多いように見えます。
PS AUDIOやディナウディオも未だに代理店が決まりませんし・・・
日本は魅力的な市場でなくなっているのかもしれませんね。
書込番号:25750779
0点

>求道者Kさん
ディナウディオも物は良いのに代理店に恵まれませんね。
実際のところオーディオショーなどでしか実機にお目にかかれないとなると一般的には購入は非現実的ですね。
日本はピュアオーディオやホームシアターなど、住まいのサイズに依存する趣味は衰退傾向に思います。
D&Mの扱うブランドは内外価格差は殆どない感じですが、小さいブランドでは海外の価格より高いケースも多いです。あまり売れないマーケットではその分価格マージンを乗せざるを得ないのかも知れません。
書込番号:25751077
0点

求道者Kさん
PMCも・・・
>一度は聴いてみたかったスピーカーですが
>買っておけば良かったです
聞かれたことは、ないのでしょうか?
書込番号:25753591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTube動画
PMC ブランド紹介【日本語字幕あり】
https://www.youtube.com/watch?v=bapLXw48oxY&t=1s
ATC、ディナなど楽器店、一部大型量販店取り扱いのスタジオモニターは入手できそうですが
書込番号:25753634
4点

>あいによしさん
いつかどこかで試聴を・・・と思っている内にこのような事態になった次第です。
思ったら早く行動しないとだめですね。
>タケ踊りさん
ご紹介ありがとうございます。モニターに使われるアクティブ方式でなく、パッシブ
方式が欲しかったのです。代理店がヒビノグループから変更になった時にちょっと
心配していたのですが、案の定でした。
書込番号:25755483
0点

求道者Kさん
大阪の某品館が推しページ
ネットで熱い会話
買う気満々で試聴
なぞの遅れ低音でおどろき
思いとどまり別のを買いました。
教訓
濃いのにハマる人は熱くなる
でも広がりはなかったり
店は大人の事情あり
人それぞれ、聞いてみなけりゃわからない
書込番号:25755707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今はシステムに繋いでいませんが、変な癖のないスピーカーでした。
コスパは良かったのですが、あまりに普通過ぎて売れなかったのか・・・
現状、国内メーカーでなかなか良いスピーカーがないので海外製品を
買われる方が多いと思いますが、こういう目に合うと本当にメジャーな
スピーカーしか選択できなくなります。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





