
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 21 | 2024年2月26日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2023年11月15日 02:22 |
![]() |
32 | 12 | 2023年11月27日 20:05 |
![]() |
19 | 12 | 2023年9月2日 22:02 |
![]() |
3 | 6 | 2023年7月22日 10:12 |
![]() |
9 | 4 | 2023年6月18日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > Bass module 500 [単品]
音響の知識が全くない者です。
BOSEサウンドバー500にこのBass module 500を接続し使用しています。
2020.5月にBass module 500を購入し使用していたところ2021.9月頃になって全く音が出ていないことに気づきました。
インジゲーターランプも消灯しておりランプ横のボタンを長押ししてリセットを試みても消灯のままでした。
そのためBOSEサポートから修理依頼し有料で修理を行いました。
この際修理後に故障の部位や状況の説明は全くなくどのような状況だったのかもわからないままでした。
最近また音が出ていないことに気づき確認したところ前回と全く同じ状況でした。
前回も購入から1年4か月で不具合が生じ、今回は修理から2年5か月で再度の修理が必要と思われる状態です。
Bass module 500ってこんな故障が多くそのたびに有償修理を必要となるものなのでしょうか?
3点

あ〜る・ワン!さん
>前回も購入から1年4か月で不具合が生じ、今回は修理から2年5か月で再度の修理が必要と思われる状態です。
Bass module 500ってこんな故障が多いのでしょうか
故障の実態はメーカーでないとわからないでしょう
SWとしては、ちょっと寿命が短がすぎる感じ
2度目なら他メーカーに買い替えがよさそうです。
書込番号:25636403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あ〜る・ワン!さん
BOSE製品は軍事用にも使われていますが、その実態は不明です(笑
https://www.bose.co.jp/ja_jp/better_with_bose/5-ways-aviation-headsets-get-an-upgrade.html
いわゆる、BOSE特有の低音技術とは、同社が特許を持つ「Acoustic Waveguide Technology」に基づいています。この技術は、特殊な形状の導波路を使用して低音を効果的に再生するものです。この導波路は、音圧を増幅させ、より豊かな低音を提供しています。
特に大きなボリュームで音を響かせるのに向いています。 音質としては重低音が得意といわれていますが、全体的な音のバランスもよいためサウンドバーでも人気があります。
また、BOSEの一部のスピーカーシステムには、低音を強調するための専用の低音モジュールも組み込まれています。これらの技術を組み合わせることで、BOSEは優れた低音再生能力を持つスピーカーを提供していますが、原音に調味料を加えて味付けられたいわゆるジャンクフード的な音質という評価もあります。
https://xn--eckuc3a2a3636a5w5e.net/3960.html
故障率は、確率なのでなんとも言えませんが、他社と比べると仕様をオープンにしないメーカーなのでそのへんは、ブランド品としての満足度とトレードオフかもしれません。
書込番号:25636443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、早々の返信ありがとうございます。
>あいによしさん
そうなんですよ、すでに他社製品への買い替えを考えたのですがざっと調べたところサウンドバー500には他社メーカーのサブウーハーは接続できないようなのでどうしたものかと悩んでいるところです。
>エラーゴンさん
BOSEの音が好きなのでPC用のスピーカーなども使っているのですがこんなに頻繁に故障するものはありませんでした。
ブランド品としての満足度とトレードオフ・・・ですか。
確かにそうかもしれないですね。
それにしても価格と寿命(?)が釣り合っていない気がしてあまり裕福ではない私には悲しすぎる気がします。
書込番号:25636514
4点

>あ〜る・ワン!さん
確かに、値段が高い割に不具合が多いと満足度はだだ下がりますね。
APPLE製品がそうでした。
BOSE/SONY系のサウンドバーは、基本的に自社製のサブウーファーしか使えないのがネックですね。
DENON/YAMAHA系のエントリークラスだと、サブウーファーはメーカー縛り無いですね。
もしくは、サウンドバー以外だとHDMI対応のアクティブスピーカーとかもあります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20522
書込番号:25636559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インジケーターランプが消灯の場合は「省電力モード」で、赤の点滅は「エラー」だと取扱説明書に書いてあります。
Bassモジュールと接続するサウンドバー側の3.5mmmφのプラグを抜き、先端を触ってみてブーと音が鳴れば、故障ではないと思います。
3.5mmφのプラグのコードやプラグの接触不良だったり、ということがあります。差し直ししてはどうでしょうか。
大丈夫ならBOSE MUSICアプリで使用中のサウンドバーを選択し、右上の歯車マーク設定をタッチし「Boseアクセサリースピーカーの追加」という項目をタッチして追加して戻り、次に「オーディオ」をタッチしベースモジュールがON側になっているか調べてみてはどうでしょうか。
なお、音源が「5.1チャンネルサラウンド」とかでなければ、最低音は鳴らないと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:25636568
3点

>あ〜る・ワン!さん
最終的には、初期化して再セットしてどうなるかですね。
完全にアウトなら買い替え検討でしょう。
私なら、同じメーカー使いません。
書込番号:25636573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あ〜る・ワン!さん
故障決定ならTVのイヤホン端子をサブウーハー接続に利用出来るタイプのTVも在りますので
TV側の取扱説明書もよく読んでみて下さい。
これが出来る様なら他社のアンプ内蔵サブウーハーを使えるかもしれません、
サブウーハーはリサイクルショップで安く売っている事も多いです。
上手く交渉して使えるサブウーハーを入手出来れば
※音が出なければ返品とか
サブウーハーって経年劣化して無い物が多いので、とってもコスパ良いですよ、
書込番号:25636584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あ〜る・ワン!さん
こんにちは
工業製品ですからある確率で市場不良は起こりますが、不良率は1%も行かないのが普通です。10%も行けばBBS等で炎上の恐れがあります。
そんな感じなので、同じ機種で2度も続けて不良品に当たる確率は大変小さく、普通はありえないと言えますね。保証期間を過ぎているとは言え、寿命が短かすぎると思います。
ですから、本機の場合、何らかの設計製造上の不具合がある程度想定されるかと。
と言ってもこの様な市場不具合情報はメーカーからは出回りませんので、ユーザーとしては泣き寝入りになってしまいますね。
ポーズに直接言っても仕方ないと思うので、量販店で購入されたのなら、一度相談してみても良いかもしれませんね。リクエストとして、商品の返品返金と修理費の返金を申し出てみる事です。
なお、温泉地など空気中の硫化物が多い地域では電子部品を使った製品は寿命が極端に短くなります。この場合は相手にされないと思います。
書込番号:25636595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございます。
>令和の夢さん
プラグやコードの差し直しはやってみましたが全く反応なしでした。
先ほどご指示の通りにプラグの先端を触ってみましたが音が鳴らないのでやはり故障なのだと思います。
インジゲーターランプは10秒間長押ししてリセットを試みても消灯のままで何の変化もありません。
BOSE MUSICアプリでも機器を認識していないようです。
>よこchinさん
その手がありますか・・・ちなみにTVはREGZAなので最悪(?)以前東芝で発売されていたサブウーファー RSS-BA51なら使えそうですね。
>プローヴァさん
やはりそうですよね、どう考えても故障しすぎだろうと思います。
ちなみに購入は大手家電量販店のネットショップからでした。
ただ購入したのが2020.5月なのでこれまた相手にはしてもらえないような気がします。
>エラーゴンさん
おっしゃる通りです。
満足度は地獄の底まで落ち切りましたし今後BOSEの製品購入は考えようと思います。
書込番号:25636654
1点

故障のようだとは残念ですね。
接続コードのプラグの断線とかはありませんか?
導通は確認できましたか?
私の場合接続コードが断線寸前状態なのか、ジャック部分のサビなのか、ちょっとプラグを触るだけで、ものすごく大きなガリガリ音が音がしたことがあって、なるべくその辺は触らないようにしています。
製造国によっては3.5mm接続コードやプラグ、ジャックなどについての信頼性は低いものがある、と感じています。
書込番号:25636721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ〜る・ワン!さん
>サウンドバー500には他社メーカーのサブウーハーは接続できないようなのでどうしたものかと
サブウーファー付きのサウンドバーは、
どこも同じでは?
つまり買い替えなら丸ごと交換。
当面、本体だけで聞いて低音が寂しいなら
5万円前後のSW付きJBLかヤマハに乗り換え、
又はAVアンプ+スピーカー+SWのバラ組み
に移行を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:25637204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あ〜る・ワン!さん
保証期間過ぎてるので普通に考えると購入店舗にクレームしてもただの悪質なクレーマーな気はしますね
設計に問題あるかどうかも含めて原因は闇の中なので。。
自分もBOSEは好きで色々買ってきた経験則としては、初期不良率は高いものの安定稼働後の故障率は他メーカーと同じくらいの印象なので、続けての故障は運が悪かったのかもしれないですね。
ちなみにこのような場合に備えて延長保証があります。
書込番号:25637398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あ〜る・ワン!さん
1度修理して、その修理品もまた同じ不具合とのことですから、設計問題の可能性は高いです。不良率1%としても2台続けて不具合に当たるとなると確率0.01%ですから宝くじレベルです。
初期不良ならどんな個体でも起こりえますが、今回の場合二回とも1.5年以上使用しての不具合ですから、初期不良に該当しません。初期不良時期を超えての不具合は多くの場合設計不良に伴う想定より短い寿命ということになります。
まあこんなことも所詮可能性レベルの話であって本当のところは永遠にわかりませんが、一方でファンの方の擁護コメントで安心できる問題でもありません。
ただ購入後4年たっていて修理1回ですから、お店に言っても対応は困難かもしれませんが、文句の一つ位言っても悪質クレーマーにはなりませんよ。
ユーザーができるのは購入拒否程度ですから、今回のは高い勉強代と思って、次からは他のメーカーにしてみてもいいかもしれません。少なくともサウンドバー業界は、たいしたことないレベルで群雄割拠しており、BOSEはトップで孤高といった存在ではないのは明らかですので。
書込番号:25637797
1点

>プローヴァさん
同じ不具合って、ランプがつかなくなり音が出ないといういたって通常の故障が2回発生してるだけですよ。
設計問題とは全く関係ないかと。
極端な話、スレ主さんの使用環境は分かりませんが例えば毎冬結露が発生するような窓際に置いてましたとかもありえるので。
>あ〜る・ワン!さん
boseの品質管理レベルには多少疑問が残るのでもし今後買うなら延長保証は必要かもですね
書込番号:25637809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bjヘビーさん
>>同じ不具合って、ランプがつかなくなり音が出ないといういたって通常の故障が2回発生してるだけですよ。設計問題とは全く関係ないかと。
電源回路系の不具合と推察されますが、それが1.5年や2.5年で顕在化するのがおかしいという話です。
アンプの電源回路系なんて、そう簡単に壊れるように設計する方がむつかしいです。
電源回路系の問題とすると、設計問題として考えられるのは、例えば、部品の安全マージンを十分に考慮しなかった場合などに部品の一部の温度が上がり長期使用で焼損にいたるような場合です。
当方は設計問題の可能性があると言っているだけで設計問題と断定はしていませんが、一方で、このような回路が1.5-2.5年で壊れるのは至って通常のことであって、設計問題はない、と断定して言い切ることには全く賛同できないですね。
書込番号:25637939
3点

>プローヴァさん
まあスレ主さんの本題とは異なるのでどちらでも良いですが、推論を3つも重ねてる時点で設計問題だとする仮説が正しい確率は50%以下だと思われますよ。
書込番号:25637992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BOSEって、米軍のオスプレイみたいなもんだろ(笑
書込番号:25638000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bjヘビーさん
>>回路が1.5-2.5年で壊れるのは至って通常のことであって、設計問題はない、と断定して言い切るよりはだいぶマシですけどね。
書込番号:25638227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
誰がどこで設計問題はないと断言したんですか?
そもそも過程や環境を確認することなく発生してる現象だけで原因に言及することは不可能というか不適切だと思いますが、ただそれだけです。
書込番号:25638303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

というか、単にプローヴァさんとは異なる見解をコメントしただけで、プローヴァさんの見解が正しいかどうかやどちらの見解が正しいかなどの議論をする意図はないので、自論の主張を重ねられても困りますのでこの辺にして頂きたいです。
書込番号:25638312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スピーカー > Tivoli Audio > MODEL SUB [ブラック/ブラック 単品]
本体にあるTivoli Audioの文字ですがてっきり厚みのある光沢プリント塗装かと思ったら黒くペイントした薄い金属板を接着しているもので拭き掃除をするといくつかぽろぽろと取れてしまいました。
接着剤の経年変化で接着力がなくなってしまうのでご注意を。
当方は両面テープでリペアしました。
0点



密閉型に加え、紙ではなく空気を通さない材質のコーンということで、
これをLaxmanのA級プッシュプルアンプでドライブして、インパクトの強い低音が
たまりませんでした。
下取りはたったの2000円(涙)中古販売価格も2万円程度ということで、
こういう「大きい、重たい」スピーカーの需要が無くなってしまったことを感じさせられました。
2点

>しおせんべいさん
DS1000懐かしいですね。
ダイアトーン渾身の一作で、これを買った友人宅で聞かせてもらって高域の切れの良さに驚愕した覚えがあります。当時は1本10万のスピーカーって十分高級でなかなか手が届かなかったですね。ヤマハがベリリウムならダイアトーンはボロン、みたいな感じで当時の日本メーカーは高級素材を量産任せでふんだんに使えてよい時代でした。ソニーSS-G9、テクニクスSB-7000なんかも同じく懐かしいです。
今ではこういう大型ブックシェルフは廃れていてどうせスタンドが必要ならいっそフロアスタンディングのトールボーイと言うトレンドですね。その方が定位も音場も綺麗に出ますから。
書込番号:25504004
7点

>しおせんべいさん
下取り2000円で良かったじゃないですか。私は10年前にタダでオーディオショップに引き取ってもらいましたよ。
書込番号:25504486
2点

>プローヴァさん>Minerva2000さん
こうしたスピーカーが大型電気店の一番いい場所を飾っていた時代には、
携帯もパソコンも有りませんでしたが、今より幸せだった気がしてしまいます。
書込番号:25504571
4点

しおせんべいさん
日曜SS-G7がハ―ドオフで¥7万でした
状態によりますが、DS1000ペア\4万なら値頃ですね
>今より幸せだった気が
短いタイトスカートの若い女性がウチワ振って踊ったり
万札振ってタクシー拾ったりの時代でしょうか
書込番号:25505063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
ハードオフに掘り出し物を探しに行くのも楽しそうですね。今度行ってみます。
話が逸れますが・・・
バブルの頃は「接待費」を使うと節税になったので、湯水のようにお金が使われました。
接待したお客さんの帰りタクシーは、万札で呼び止め、それが運転手さんのチップです。
いまは接待費を経費にできなくなりました。
ジュリアナ東京が盛況だったころ、ヨドバシカメラ、ビッグカメラは純粋なカメラ屋さんでした。
当時日本のカメラはライカを除けばダントツの世界一の性能で、外国人が高価なカメラを買っていきました。
書込番号:25505160
2点

しおせんべいさん
>ハードオフに掘り出し物を探しに行くのも楽しそう
NS1000Mペア、箱だけ、ユニット、回路なし\1200とか
JBLの小型PAがペア\2.2万(どう見ても4千円)とか
なかなか、おもしろかったです。
>「接待費」を使うと節税
儲かっていて、税金払うなら使ってしまえですね
バブルの経験があるだけでも幸運だったかもしれません
書込番号:25505210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
>>今より幸せだった気がしてしまいます。
国内メーカーも今より断然輝いていましたね。
オーディオが数量売れなくなると、価格がアップし、さらに売れなくなる、ビジネスのボリュームが減って撤退、こんな悪循環で国内メーカーは淘汰が進んでいます。
一方海外専業メーカーはタフと言うか、価格を上げて少ないビジネス規模でも会社を維持できるようにうまく考えているように見えます。測定器を使った解析精度があがって、聴感に頼らない再現性の高い設計が一部のメーカーでは進んでいると思います。
書込番号:25506449
3点

>プローヴァさん
音楽の配布手段がデジタル化、ストリーミング化され一気に衰退が進んだ気がします。
アナログ部分をいかに高品質にしても、圧縮音源では意味が無くなってしまいました。
海外メーカーは、高価なプロユースが有って生き残れたのでしょうか?
計測器やシミュレーションへの投資も、売上見込みが有ってのことですから、
国内メーカーは苦しかったでしょう。
最近になってロスレスが出てきて、圧縮音源から脱却しつつありますが、
残念ながら住宅事情が昔より狭小化し、イヤホンが売れるという状況を招いていますね。
書込番号:25506553
2点

しおせんべいさん、こんにちは。
>音楽の配布手段がデジタル化、ストリーミング化され一気に衰退が進んだ気がします。
私は旧人類なので、買ったCDをいちいち自分でリッピングするような面倒くさいネットワークオーディオ等には完全に縁がないですねぇ。CD一本やりです。
まあMQA-CDが出てきたり、オーディオ業界はいろいろ手を変え品を変え消費需要を喚起しようとしていますが、いっこうに上向きませんね。
>海外メーカーは、高価なプロユースが有って生き残れたのでしょうか?
住宅事情が大きいのだと思います。
日本では若い層は狭いアパート暮らしで、他人への気遣いで大きい音が出せません。で、必然的にスピーカーを使わずイヤホンやヘッドホンに投資するようになる。また若年層の貧困化も深刻なので、そもそも高額オーディオへの投資をする余裕がないですね。
一方、海外では(一般的に)家が大きいですから、他人に気兼ねなく音が出せます。これが大きいのだと思います。
書込番号:25521643
2点

>Dyna-udiaさん
ナカミチのデッキを2台眠らせています。
さすがにゴムベルトが緩み、再生中のテープ巻取りが危なくなってきたので、
いつかは千石電商で合うゴムベルトを見つけようと思いつつ、そのままです。
いまでこそ家電量販店の入り口はスマホで埋め尽くされていますが、
昭和のころは、秋葉原の電気店では大きなスピーカーから大音響で、
ピアノコンチェルトが流れていました。
店前で立ち止まり聴いている人も多く、曲が終わると拍手でした。
バブル前の心豊かだった時代のことです。
住宅事情はバブルの不動産高騰で一気に悪くなりました。
山水電気の経営が破綻したのも、そのバブル絶頂期でした。
あれ以来、いろいろなものが失われた時代が続いてしまっています。
書込番号:25522381
2点

しおせんべいさん、こんにちは。
>あれ以来、いろいろなものが失われた時代が続いてしまっています。
おっしゃる通りですね。
昔は秋葉原もオーディオの町として活況を呈していましたが、
いまやショップの撤退が相次ぎ見る影もありません。
「日本もいよいよ終わりかな?」などと思う今日この頃です。
書込番号:25523300
1点

>Dyna-udiaさん
スピーカーは「点音源」を理想としてきましたが、いまも実現できていません。
自然界で一点から360°へ低音が出る現象は花火くらいでしょうか?
点音源が実現されれば、手のひらサイズのオーディオセットから
大きな音場が開けるようになり、またオーディオブームが来るかもしれません。
それまでは、小型フルレンジスピーカーに様々なエンクロージャーを組み合わせ、
点音源らしきものを追いかけてみようと思います。
書込番号:25523575
1点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
久しぶりにオーディオを購入したのもあり、ボーカルも艶があるように感じ、最初はいい買い物をしたと思いました。3万にしてはコスパが良いとも。
でも聞き込んでいるうちに、音の広がりが物足りないというか、高音もそれほど透き通った感じもしなくなり、艶があるというより鳴りきれてない感じがしてきて、こもった平面的な音に感じてしまうようになりました。
全帯域が同じ音量で鳴ってる?ひょっとしてエージングで音が悪くなる(好みの音で無くなる)ってこともあるのですかね?オーディオ素人なのでよくわかりませんが、つまらない音にしか聞こえなくなり、買い替えを考えてます。
3点

気候条件が全く違う国で開発されたスピーカーですから(ヨーロッパでは大変乾燥しています)
高温多湿の日本では設計意図とは変わってくるでしょう。
書込番号:25404641
2点

”エージングで音が悪くなる”
どの程度の時間エージングしたのか。悪くなったのではなく、ま、最初から所詮価格なりかと・・・
ただ、組み合わせているアンプや音源、セッティング等も書かないとね。
書込番号:25404648
4点

ギターの真空管アンプはこだわって色々いじってるのですが、ピュアオーディオはさっぱりでして。このダリは、トーンコンロールのない中華の真空管アンプにノーマルのままつないで、60cm丈のスピーカー台にそれぞれ載せ、スピーカー間の距離は1mくらい、それを1.5m 先で聞いているという感じです。皆さんのように知識があれば買い替えるまえにあれこれセッティングを変えて音の変化を確かめたいのですが、何をどうすればどうなるかさっぱりで、こういうとき無知は不利だなぁと感じてる次第です。
書込番号:25404668
0点

NR750様
なるほど、初めて知る知見です。そういうのも影響したりするのですね。知れば知るほど奥が深そう、今度はもう少しそういうことも考慮しながら買い替え決めようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25404673
0点

>osorasoraさん はじめまして
スピーカーについては、10万円(今は物価高で20〜50%増し?)台から大きく変わるというのをたまに目にします
自分も買い替えで大きな違いを感じました
10万以下や5万以下でも優秀でコスパがいいとされるスピーカーはあります
今だとPOLKが人気のようです
アンプに関しては人によっては、スピーカーが駆動できれば十分、音質の差はないみたいな持論もあって、なんとも言えないです
osorasoraさんは本文で「聴き込んでくと」とあるように、今のスピーカーにもう耳が慣れてしまったのではないでしょうか
上級機でも慣れの問題は付いて回りますが、ある水準以上の機器になると、慣れや気分や体調によって満足度が影響を受ける度合いは小さくなると思います
そのスピーカーでセッティングやらルームアコースティックなどを調べて出来るだけやって学んだら、満足行くレベルのものに買い替えですかね
以下は勘です
高音の透明感がない、奥行きも左右も広がりがないのは、制振足りてないかなと
点支点のインシュレータで支えて、スタンドの強度が足りないのなら金属のガッチリしたものに変えるとか、オーディオボードや石板を導入する
自分はデスクトップPCオーディオなのですが、デスクに鉛たくさん使って対策しました
制振(吸音はNGなるべく避ける)で低音から高音にわたりヌケ透明感は良くなります
スタンド選びやデスク選びは重要です
壁との距離も0.5cmレベルだめなら1cm単位で詰めてく
あとは床がフローリングだったりカーペットとかでも変わるので、ルームアコースティックという単語で調べてみてください
工夫すればチープな素材でいけます
書込番号:25405047
2点

>osorasoraさん
最初は良く感じたとのことですが、上流機器の鳴らし込みは充分なんでしょうか。
真空管アンプは特に音の変化が大きかったりしますし。
アンプやスピーカーやケーブルも含めて最低でも数百時間、ものによっては1000時間近くは鳴らさないと音が安定しない機器もあります。(異論は認めますし議論しません)
エージングで音が悪くなるというのは音が変化する以上そう感じることがあっても不思議ではないです。
ただ、個人的に特にスピーカー以外のエレクトロニクスでよくあるのは最初30分くらいはまぁまぁだけどそれ以上鳴らすと一気にダメになって、あとは毎日のように良くなったり悪くなったりを繰り返したり、良くなってきたと思ったら或る日突然ひどくなる機種もあれば、全然ダメだったのある日突然開放的になるようになったりとか、あるいはほとんど変化がわからない機種もあったり、機種によって色々ですね。
アンプや真空管も新品でしたら数百時間はBGM的に(スピーカーの振動板を鳴らすために時々大きくも鳴らして)安定するのを待つのも手です。
そんなことあるか、という人がいてもいいです。
私の中では真実ですが、そんなことがないと感じたり信じたりする人がいてもその人にとってはそれが真実なのでしょう。
Webで同じような感想を書いている人は何人か見かけており、体験しないとわからないし、わからない人にはわからないし関係ないことかもと思っています。
今回全然関係ないかもしれませんが、そのような可能性もあるかも?という参考まで。
あと、セッティングは大きく影響しますが、セッティングも含めてしばらく鳴らし込むまでは安定していない可能性もあるので変えない方が吉かも?
書込番号:25405083
1点

>osorasoraさん
耳が慣れてくると、違う音を聴きたくなりますよね。
小型のDALIならMENUET あたりから良い音が感じられるのではと思います。
次に購入されるなら10万円代で小型でおすすめは
ソナスファーベル ルミナ1
JBL L52 Classic
あたりしょうか?。
好みがありますので、他人の評価でなく、なるべく実物を自分の耳で試聴して購入されることをお薦めします。
書込番号:25405184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも聞き込んでいるうちに、音の広がりが物足りないというか、高音もそれほど透き通った感じもしなくなり、艶があるというより鳴りきれてない感じがしてきて、こもった平面的な音に感じてしまうようになりました。
この手のエントリーモデルの混濁感や不明瞭さの多くは、2wayのディバイディングネットワーク素子が値段相応の安物使っていることに起因することが多いです。
実際にエントリークラスのスピーカーのディバイデングネットワークを元の部品からアップグレードした時の音質の差を空気録音して比較する動画を2本作っています。
Speaker Dividing NetWork Parts - sound comparison -
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08&t=9s
2way Crossover Network architecture Comparison on DENON SC-E717R
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=11s
ディバインディングネットワークは、エンクロージャ内部に入っていて見えませんので 真っ先にコストカットの対象になります。いままで何セットもバラしましたが、エントリークラスのスピーカーはかなりレベルの低い部品が使われています。
ギターアンプいじくる手先の器用さがあるとお見受けしますので スピーカーの中身バラシて 部品を調べてコイズミ無線等で高品位部品を探して換装してしまうと だいぶ良くなります。
部品換装の変化に比べると エージングやインシュレータ追加の変化は誤差程度で本質的に音質を改善するものではないです。
実際に、はじめてネットワークバラして改造した顛末を記したスレもありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812020/SortID=23773603/#tab
もっとも、新品のスピーカーを買って保証期間内にバラすと 保証外になりますし、バラしたり、改造したりすると ぶっ壊すリスクもあるんで 御自身で判断してください。
書込番号:25405257
5点

osorasoraさん
>つまらない音にしか聞こえなくなり、買い替えを考えてます。
同じような話はよく見かけます
書込番号:25399421
この現象は、osorasoraさんの耳がよくなり
入門用は卒業の時だと思います。
リジットな床に丈夫なスタンド(TAOCとか)、スパイクで、
スピーカーを指でつついても揺れないようにセッティング
もし音源がパソコンならイコライザー付きプレーヤーで
高音を盛ってメリハリ付けてみる
半田作業に自信があれば、BOWSさんご提案の
スピーカー内部のLCネットワーク部品交換の方法もあります。
(結果は不確定、壊すリスクも許容できるなら)
買換えの場合、10万円以下ではコストが厳しいようで
見た目ではなく音の明瞭さで選ぶとよさそうです。
書込番号:25406193
0点

コメント頂いた皆様、ありがとうございます。
ど素人の私にはすべての情報がヒントになりました。
対策として一通り試してみるつもりです。
買い替えるならB&W607や707を考えていたのですが、PalkやJBLも候補に入れて改めて調べてみようと思います。
>BOWSさん
詳細な情報アドバイス大変ありがとうございます!
市販スピーカーの部品交換など考えたこともなかったのですが、アンプ類と同じくそれで音変わることもあるのですね。
下調べも含め過程が楽しめそうなので、買い替えるまえに、ぶっ壊し覚悟で換装チャレンジしてみます。
書込番号:25406195
1点

>osorasoraさん
エージング(鑑賞前の暖機も含む)がしっかりできているとストレスない鳴り方をすることが多いと感じています。
エージングや暖機がよくできているオーディオシステムは上手な人によってよく鳴らしこまれた管楽器のようなストレスのない鳴り方の印象ですね。
ただ、以前にイヤホンの掲示板でエージングすると音が鈍った感じがして好きではないと書いている人を見たこともあり、本来の性能を発揮したら好みの音でないということは特にシャープな音を好み人などにとってはあり得なくはないとも思います。
音をシャープにするにはステンレスや真鍮の金属スパイクをスピーカーの下やスタンドの下に入れるのがおすすめです。
試してみると面白いですよ。低音がソリッドで引き締まって明瞭になって高音もシャキンと伸びる方向に変わることが多いと思います。
ただしキツくなりすぎたり痩せたりすることもあるかもなので全体のバランス次第です。
安く試すなら鋳物でややデッドになりますがベーゴマを使うのもありです。(私は4つあるシステムのうち一つはベーゴマを使っています)
アンプの下にもスパイクやボードを入れてみると思いのほか変化が大きい場合もありますよ。
安いインシュレータだと真鍮とソルボセイン(ゴム様のもの)を組み合わせたものが手に入りやすいようですが、私はあまり好きではないですが、ソルボセインらしいS/N比が高まったかのような静けさを感じる鳴り方が好きな人もいるでしょうし、システム全体のバランス次第なので試してみるのもありかと思います。
(高級システムはスピーカーもアンプやプレイヤー(のボード)もソリッドな金属スパイク支持が多いと思います)
スピーカーのツイーターが自分の耳にまっすぐ向くようにするのも高音をはっきり出すには有効です。
(可能ならば左右と上下方向両方です)
あとは球を変えてみるのも趣向を変えるには面白いかもですね。ガラッと音が変わることもあるので。
音の好みは人それぞれですし、好みも変わっていくものです。
正解はありませんので色々試してみると面白いと思います。
ただ、既に慣らしは終わっているのかもしれませんが、もしまだでしたら、
買い換える前に最低でも300時間程度はある程度の音量で鳴らしてあげてから判断されることをお勧めします。
店頭で色々聴き比べられるといいですね。
書込番号:25406361
0点

>osorasoraさん
追記です。
デガウス(消磁)音源を流すと少し音抜けが良くなることもありますよ。
ビヨヨヨン、ビヨヨヨンと大きな音から徐々に小さくなっていく音源です。
これは比較的大きめで鳴らして、徐々にフェードアウトしていくので途中で止めずに完全に聞こえなくなるまで最後まで再生することが肝要です。
自分はNordostの System Set-up & Tuning Disk というCDに入っている System Degaussトラックを使っています。
このCDはちゃんと音が正しい位置に定位するかとか低音がどこまで均等に鳴るかとか、スピーカーのセットアップや部屋の共振込みで色々テストできて面白いです。
また、System Burn-In(日本で言うところのエージング)用のトラックもあり重宝します。
書込番号:25406559
0点



10年くらい眠っていた20年物の5.1chセット(velodyne/CHT)のサラウンド用4台を引っぱり出してきて2ch(x2)として使っています。
そこそこ大音量でエイジングをしたところ、うち1台が音量が上がった時にジジという感じのビビリ音(直感的には電気ノイズっぽい音)を出すようになっていました
寿命なんでしょうか。というかspの寿命って何年くらい?
ほかの3台はエイジング後は想定通りの音で元気に鳴ってくれています
同格のspへの買い替えも考えましたが、エイジング後の音と同格のspだと結構値が張りそうなのでやめました
なおセンターとウーファーはまだ眠っています
0点

>るーずそっくすさん
SPとケーブルがきちんと刺さっているかを確認して見てはどうですか?
書込番号:25353660
0点

大音量で…
コイル焼き切れだと思う。
何ワット放り込んだの?
接触不良も有るから確かめてね。
寿命
材質と環境、利用時間で一概には言えない。
定格で使っている際の寿命はコーンやエッジの損傷ですね。
書込番号:25353679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも20年物にエージングの必要性は有るんだろうか?
書込番号:25353682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
>麻呂犬さん
結論から申し上げますと、ウーファーが物理的に割れてました
直近の傷には見えない(欠損部の破片なども見当たらず)ので眠らせてる間の経年劣化か、保管時にやらかしたかのどちらかと思います
愚痴にお付き合いくださりありがとうございました。
あと再エイジングは新品時ほどの時間もかからずかなりの効果がありました。
1hほどで厚手のヴェールが極薄ヴェールになるくらい
書込番号:25353753
0点

るーずそっくすさん
>ビビリ音
エッジ破損により振動板が垂れ下がり、
センターズレでボイスコイルが
こすれてるのでしょう
ユニット外して、
回転(90度方向がよい場合もあり)させると
改善する場合もあります。
一時しのぎなので、エッジ交換がよいと思いますが
手間と失敗リスクもあり
買い替えも検討されてはいかがでしょう
書込番号:25354426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
先の写真を撮った後も割れが進行していました
指で触ったところ、元気な個体と破損個体でエッジの感触が全く異なりました
元気:ふわふわ、破損:パリパリ
明らかに経年劣化ですね
他の個体も今は元気とはいえ、原因が経年劣化であれば、いつ割れだしてもおかしくなさそうです
買い替えの検討を始めています、が、サイズ面で適当な商品が見当たりません
なまじっか今のspが小型かつ音がいいだけに難しいです
今のサイズ:140x160x215(幅×奥行×高さ)
書込番号:25354449
1点



スピーカー > JBL > STAGE SUB A100P [単品]
DENON PMA-900HNEと接続しましたが作動していないようで音が出ません。配線に間違いはないと思うのですが、どこがおかしいのか皆目見当がつきません。ご教示のほどよろしくお願いします。
3点

ACHACOさん、こんにちは。
写真の設定を見た限りだけど、とりあえず。
どのようなスピーカーをメインに使っているかわからないので、
クロスオーバー周波数の設定がどのあたりが適切かはわからないけど、
クロスオーバー周波数の設定は、とりあえず右いっぱいの「150Hz」に設定。
なぜかといえば、アンプがPMA-900HNEということは、
普通の音楽再生に使うのだと思うのだけど、
普通の音楽というのは、意外と50Hz以下の低音域は少ないのです。
小型のブックシェルフスピーカーでも、多くの人が低音がでていると思っているのは、
100Hz前後を持ち上げることで低音が多い感じを出しているだけで、
いわゆる50Hz以下の重低音は出ていないのです。
そして、再生する音楽にも重低音域は少ないので、
SWの再生音域の幅を広げて、150Hzまでカバーするようにすることで、
100Hz前後の低音を出して、動作確認をします。
ボリュームについては、これも適切な位置がわからないので、
以下の曲を再生しながら徐々に上げてみてください。
現状では、左いっぱいになっているので、音量はゼロだと思います。
この手のプリメインアンプのSW出力は、ボリュームに連動はするのだけど、
AVアンプと違って、個別に音量設定できないので、
自力でボリュームノブを動かして音量の初期設定をする必要があります。
それから、どのようなソースを再生するのかわからないのだけど、
ネットワーク再生もしくはPCからの再生で、
YoutubeとかAmazon Musicなどは再生できるでしょうか?
Youtubeのリンクを貼っておきますが、
YoutubeとかAmazon Musicで以下の曲を再生してみてください。
SWで再生する帯域の低音が入ってます。
Morph the Cat Donald Fagen
https://www.youtube.com/watch?v=Sv6daGTR45Y
書込番号:25306905
1点

>blackbird1212さん
スピーカーは、JBL4305Hです。
クロスオーバー周波数150Hzに設定して、音量を上げていったところ、少し音が出てきました。
どうやら音量左半分では、音が小さ過ぎて出ていないと思ってしまったようです。
ただし音量MAXにしても、近所迷惑になるようなズンズンくる低音ではなく節度ある音量です。
ちょっと拍子抜けです。もっとすごい低音が出てくるのかと思いました。
部屋が8畳ほどであまりメインの音量を上げられないせいでしょうか。
取り敢えず音は出たので、これから設定を試していきたいと思いますが、もっと低音マシマシにしたい時はどうすればいいのでしょうか。
blackbird1212さん、ありがとうございました。
書込番号:25307183
0点

>ACHACOさん
MAXでも音が小さいとなると、入力感度が低い可能性がありますね。
AVアンプだと、SWの信号だけ10dB増幅するとか出来るのですが、
こういう機能がついてないようなので、別の対処が必要です。
トーンコントロールでBASSを持ち上げてもあまり変わらないですか?
暫定的な方法としては、
音量調整には連動しないですけど、
PRE OUT(SW)からではなく、
AUDIO OUT(RECORDER)のL側につなぐ。
ボリュームで減衰してないフルボリュームのラインレベル信号なので、
爆音になる可能性があるので、SWの音量を最低に絞ってから徐々に上げてみてください。
たいていの場合、低音はステレオでも真ん中に定位させていることが多いので、
片側だけの信号でも低音は取り出せる場合が多いです。
ただし、間違っても、RCAの2分岐ケーブルを逆に使って、LとRの音を合成することは止めてください。
合成したいときには、ミキサーを使う必要があります。
ラインレベルブースターを入れて、
SWの信号を多少増幅するというのもひとつの方法ですが、
余計なものが追加されるのと、片側のチャンネルしか使わないので、
もったいないというのもありますし、ちょっと検索した限りでは、
なかなか最適なものが見つからないです。
書込番号:25307492
2点

>blackbird1212さん
トーンコントロールでBASSを持ち上げてもあまり変わらないですか?
→低音が豊かになりました。やり過ぎるとボアつくので程々にしました。いい感じになってきました。
PRE OUT(SW)からではなく、AUDIO OUT(RECORDER)のL側につなぐ。
→音量得られました。かなりの音圧です。メインアンプのボリュームで調整できないのが難点ですね。
PRE OUTからA100P 側音量MAXの設定が、そこそこの音量ですがタイトな音でいいようです。
もっと研究してみます。
blackbird1212さん、ありがとうございました。
書込番号:25307537
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





