このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 15 | 2018年10月21日 21:49 | |
| 1 | 1 | 2018年10月5日 12:49 | |
| 8 | 6 | 2018年8月3日 16:20 | |
| 50 | 5 | 2018年6月7日 07:19 | |
| 3 | 1 | 2018年5月26日 08:51 | |
| 3 | 0 | 2018年4月4日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > CW250B [単品]
2018年6月に購入し、最近になって電源投入後5秒程度で「サー」というPCのファンの音のようなノイズが発生します。
音量、設定、入力に関係なく一定の音です。1.5m程度離れてたところで無音やクラッシックのごく小さな音の部分では聞こえます。
メーカーに連絡したところ調べていただけるとのことでお願いしたところ、規格範囲内で基準60dB以下に対し80dB以下とのことでした。戻ってきたものを再確認しましたが変わりはなくノイズが聞こえます。こうなると電源くらいしか考えられないと思うのですがノイズが出る前と別段変化点はありません。他の部屋のコンセントにつないでも変化なしです。
電源にフィルターをつければよくなるものなのでしょうか??? お勧めのフィルタ等ございましたらご教示いただきたくお願いします。ちなみにメーカーの対応は迅速、丁寧ですばらしかったです。
0点
ひとつ確認をお願いしたいのですが、位相スイッチを切り替えても同じでしょうか?
書込番号:22189469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kenken01020304050607080900さんへ
念のためですが、電源ケーブルだけをつないだ状態でもノイズは出るでしょうか? そうなら電源以外の可能性を除外することができます。最近になって気になりだしたというのは、今まで気づかなかった音に気づいただけという可能性もあるのですが、気になりだした頃に導入したり使い始めた家電製品がないかなど考えてみて、あれば電源を切る、コンセントを外すなどして関連性がないかどうか確認してみてください。
>規格範囲内で基準60dB以下に対し80dB以下とのことでした。
測定方法や基準がわかりませんが、60dBというのは無音とはほど遠いです。普通に聞こえる音圧です。どの周波数かによっても変わってくるのですが、低い周波数が基準なら聞こえないだろうし、高い周波数が基準なら無音部や弱音部の多いクラシックの再生では使い物になりません。普通はより耳につく高い周波数でノイズレベルを測定するはずです。また、1.5メートルという近接距離であるという条件も、よりノイズ(S/N比)に対して厳しい基準が必要となります。
そうはいってもこのフォステクスのサブ・ウーファーはけっこう売れているらしいのですが、クラシックに使えないという情報は特に上がっていません。よって、所有者に呼びかけてどのくらいのノイズレベルか質問してみるのもいいかもしれません。電源対策でどこまで圧縮できそうな可能性があるかという目標もできるかも知れません。
書込番号:22190588
3点
kenken01020304050607080900さんへ
>規格範囲内で基準60dB以下に対し80dB以下とのことでした。
この記述なんですが、ひょっとしたら(S/N比)のことかもしれませんね。規格範囲内での基準S/N比は60dBだが、80dB以下なので問題がないといいたいのかもしれません。アンプとかならS/N比が80dBというのは悪すぎるだろうといったところですが、サブ・ウーファーは低い周波数しか扱わないので基準が緩いのかも知れません。最初からそのように意図して記述しているのだとしたら、誤読してしまって申し訳ありません。
何かお金をかけるにしても、もう少し情報収集した方がいいかも知れませんね。詳しい人のアドバイスが入ることに期待しましょう。
書込番号:22190649
2点
早速のご助言いただきありがとうございました。
位相スイッチ、その他スイッチ、ボリュームに関係なく一定のノイズで、ケーブルを外し単体でも発生します。
音楽が極小音時以外は気にならないので我慢は出来るのですが。
ノイズの検査規格は電話で説明頂いたのですか、無知な私にはわかりませんでした。家電製品などは変わっていないので原因不明です。
書込番号:22190837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenken01020304050607080900さん
こんにちは
知人やオーディオ屋さんのシステムに接続して検証してみてはいかがでしょうか
書込番号:22190860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kenken01020304050607080900さんへ
原因は電源関係に絞られましたね。これはけっこう難しくて、製品自体に欠陥があるとは一概には言えない。いわゆるクリーンな電源環境では静かですといわれてしまえばどうしようもないですからね。
フォステクスのサブ・ウーファーについては、過去には6万円くらいで売っていたことがありました。そこから特に理由もなく値段が上がったのですが、中身の品質にはさほど期待できないと思います。というのも、重厚なエンクロージャー、豊富な入力端子、高い再生スペック。ここまで揃えて電源部のノイズ対策までしろというのは、コスト的には難しいのではないかと思われるからです。機器の品質というより、環境に対する耐性の振り幅のようなものですかね。ノイズについてはアンプなどでも、デノン、マランツ、ラックスマンなどでたまに情報が出たりはします。
私もサブ・ウーファーでは過去にベロダインで同価格帯の製品を使っていたことがありましたが、ホワイトノイズはかなりありました。ノイズ対策のしっかりとした製品もあるのですが、値段も高くなってしまいますかね。高い製品を最初から買うのがいいのか、それとも対策にコストをかければいいのか、そういうのはケースバイケースなのでなんとも言えません。
書込番号:22190971
3点
家電大好きの大阪さん、スプーニーシロップさん、すいらむおさん
色々とご助言いただきありがとうございました。とりあえず当分様子見で情報収集したいと思います。
書込番号:22191498
0点
すいません。初めての投稿で要領がわからず「質問」を選ばなければいけないところ「悲しいを」選んでしまいgoodアンサーがつけられませんでした。ご丁寧にご助言いただいたのに申しわけありませんでした。
書込番号:22191532
0点
kenken01020304050607080900さんへ
あくまで念のためですが、クロスオーバー周波数を下げてみてください。他の対策としては、60Hz以下の周波数は方位を感じにくくなるのでコーンを自分の方に向けなくていい、単純に距離を長くとる。などです。解決すると良いですね。
書込番号:22191747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もこちらのメーカーのサブウーファーを使用しています。
以前、位相切り替えスイッチが腐食のためか接点不良になりやすいみたいで、偶にカチカチ切り替えてあげると良いと知人から助言をされました。
こちらの機種に限らず、接点のあるスイッチやボリュームの類いは少なからず同様と思われますが。
もう少し機器との距離を取る事もひとつの手と感じます。
お手数とは思いますが、もう一度メーカーに機器単体での症状が改善されない旨、改善案の提案などの相談をされてみてはいかがでしょうか。
>goodアンサーがつけられませんでした。
サイト内ではポイント目当ての方も少数見られますが、あまり気にしなくて良いと思います。
改善されると良いですね。
書込番号:22191785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kenken01020304050607080900さん
CW250Aを所有しています。
確か前機種でもノイズ報告はあったような気がします。
250A→250Bで変更があったのはバッフル面素材のみで増幅素子がIcepowerという点も変わっていないようですから、そういうものなのではないでしょうか。特に大出力を要求されるサブウーファーですから、S/N比に妥協が入っていても不思議じゃないです。
電源オンの時点で鳴りますからおそらくアンプ由来で改善は難しいように思われます。気になる人に「気にするな」と言うのは何の解決にもなりませんが可能ならば気にしないのが一番ですね…。
ところでkenken01020304050607080900さんは防音室のようにかなり暗騒音が低い環境ではないのでしょうか。
私の環境は夜の住宅街レベルの暗騒音ですが、気になるレベルで聞こえるのはせいぜい30cmといったところです。使用用途もほぼ映画オンリーだったり(映像に気がいったりAVアンプのファンが回って騒音源が増えたり)SWを平行置きしているせいか(直接音を拾いにくい)、大して気になりませんが…。
ただ実際に耳を近づけて聴くと「オーディオ的なホワイトノイズ」を遙かに超える、あたかもラジオのようなサーノイズが聞こえますね。もちろんその距離でサブウーファーを使えば耳が死ぬので問題にはなっていないわけですが。
書込番号:22191922
2点
>家電大好きの大阪さん
現在クロスオーバーは最小(40Hz)になっています。クロスオーバーに関係なくノイズは一定です。
向き変更ですが設置場所の関係であまり変えられません。斜め30度くらいは振れるのでやってみましたがあまり変わりませんでした。
後ろ向きは壁が共振しそうなので試してません。距離が取れればいいのですが狭い部屋なので・・・ 色々とご助言いただき感謝しております。
>すいらむおさん
スイッチはメーカーでも調べたようで問題ないといっていました。メーカーにはもうすこし様子を見てから相談しようと思います。ありがとうございます。
>針の先さん
確かに気にしないのが一番ですね。防音室ではないですがかなり静かな環境です(部屋狭いですが)。なので余計に気になるのだと思います。私のSWも購入当初は耳を近づければわかる程度の大きさのノイズでした。なので、1.5mでは聞こえませんでした。気づいたときはネットワーク再生PCファンの音だと思ったのですが、PCはOFFになっておりSWからのノイズでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:22194057
0点
サブウーハーのユニット側を座布団で覆ってみてはどうでしょうか。
それでサーノイズは目立たなくならないでしょうか。
座布団で覆ってもサブウーハーだったら問題はなさそうな気がします。
座布団でもし効果があったとしたら、吸音材みたいなものを貼り付けてみてはどうでしょうか。
吸音材と言ってもサブウーハーの低音まで吸わないですので、
あくまでサーというノイズを吸収する目的での使用です。
たとえばですがこんなものがあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/morisanp/2010-911-m.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo
これと同じ物がホームセンターで切り売りで売っています。
これを折りたたんで、サーノイズを感じないくらいまで厚くして
サブウーハーのユニット側に隙間なくビニールテープなどでとめてみてはどうでしょ。
格好悪いかもしれませんが・・・。綺麗にすれば目立たないかと思います。
書込番号:22196405
0点
隙間なくって書きましたが、サランネットに貼るという意味です。
書込番号:22196555
0点
>kenken01020304050607080900さん
このサブウーファーはMFBが付いてますね。珍しい。
かなりのゲインでMFBをかけているようですので、その電気的な雑音が目立って聞こえているのかもしれません。
メーカーが基準内ということでしたら、そういう商品なのかもしれません。
書込番号:22198541
0点
これはただの普通のスピーカーです。買って、がっかりして、すぐ売って22を買いました。そして23を買うために売ったdb1 goldが懐かしく、買い戻そうと思っています。皆様にお知らせします。22と23は全く別物です。散々試聴したのにもかかわらず、ショップではわからなかったことが家に持って帰ってきたらあからさまになりました。お気を付け下さい。
1点
>kaz Nさん
もう少し22と23の違い、23のどこが悪いのかを書いていただけると参考になるのですが。
ブックシェルフとトールボーイの違い、それともウーファーの違いによる差ですか。
具体的にはどんな出音ですか。
書込番号:22160476
0点
スピーカー > SONY > SA-Z9R [ペア]
7月6日に取り寄せして納期確認3週間といわれましたが
本日改めて延期と納期日は不明との電話がありました。
ソニーはそういうところが中途半端な気がします。
7月前半に予約した人は8月中盤から9月頃。
今から注文する人は9月から10月頃の納期だと思います。
待てない方は他のメーカーを検討するのが良さそうです。
書込番号:21998080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7月21日にソニーストアで注文(HT-Z9FとSA-Z9R)したところ、二つとも出荷日が 8月4日 になる旨の連絡がありました。
急いでいる方は、オンラインのソニーストアで注文すると到着が早いかもです。
書込番号:22004571
1点
7月18日に注文しました。8月08日に次回の入荷予定の案内が来るみたいです(by家電量販店)。
この秋、AppleTVが「Dolby Atmos」に対応するので、
それまでには届いて欲しい・・・
書込番号:22005899
1点
昨日入荷の連絡があり、本日受け取りました。
どれ程在庫があるかわかりませんが、相当人気なのですが、ソニーは在庫を確保してなかったんでしょうね・・・。
書込番号:22005928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お腹がすいた猫さん
おめでとう(?)ございます。
喉元過ぎれば熱さを忘れる(ちょっと違うか?)。サラウンドを堪能して下さい。
書込番号:22005983
1点
>お腹がすいた猫さん
おめでとうございます
数千円に目がくらんでソニーストアじゃないところで買ったのは失敗でしたねー…
書込番号:22006008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
5月14日のOTOTENで音のサロンにて、話題のスピーカ6機種比較試聴会で聞いてきました。
小型のブックシェフタイプのスピーカから始まり、だんだん大きな容量へと順に試聴がはじまり、NS-5000の順番が回ってきてわくわくしながら聞いてましたが、オーケストラの迫力のあるフォルテッシモの部分で、チェロの低音が「ボーン」と明らかに箱鳴りしていました。おそらくダクトと内部の空間共振が合わさったせいと思います。
当日参加された方いらっしゃいましたら感想をお聞かせください。
NS-5000の次にとりにB&W 802D3が再生されましたが、同じところでは問題なく見事なまでにきれいに再生されていました(値差があるので仕方が無いですが)。
その他の感想ですが、女性ボーカルのさ行音がうまく再生されていません、この部分は格下のKX-5Pにも負けれいたと思います。
その他の部分は申し分の無いしばらしい音でした。私は1000Xをメインに自宅で聞いていますが、自宅で比較できないかと思うようになりました。ペアで150万ですので購入にはまだいたりませんが、この価格だとB&Wも視野に入り迷うところです。
今回の試聴会に参加した方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせください。
13点
OTOTENの会場は会議室の為、デット(響かない)環境で200人近くの人がひしめいていたと思います。
広さは200uだったとおもいますので(60坪=120畳)試聴には不向きでしょう。あの環境でいい音なんて出ないでしょうね。すべての音が床、壁、人に吸収されていたと思います。
ご指摘の箱鳴りですが、あれが実際の音のようにも私には聞こえました。5000の筐体では限界でしょう。
使っていたAMPのSPEC RSA−F11ですが目盛が半分ぐらいだったと思いますので70W近く出ていたと思われます。
自宅であれほどの音量は出せないと思います。他社の小型も同じプログラムで結構箱鳴りしていたとおもいます。
又B&Wとの比較はしかたがないですね。300万越えと比較してはかわいそうです。
私はそれなりに5000はがんばっていたと思いました。
次回は20畳ぐらいのリビングで試聴したいですね。
価格ですがペアで150万ですが、100万を切ってほしかったと思います。高くて私には手がでません。
最後に個人的には10モニの復活に期待しております。ペアで20万ぐらいで出してもらえないでしょうか?
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:20894770
12点
チャオカさん確認ありがとうございます 箱鳴りは仕方がないとわたくしも思います。
あの環境はキツかったでしたね さ行は出ていたでしょうか?初老の私は高音再生に対しては重要なので感想を教えてくださいませんか?
書込番号:20896160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんわ、高音の評価ですが、確かにサ行は弱かったと思います。しかしバイオリンの倍音やシンバルンの切れ味は良かったと思います。
>私は1000Xをメインに自宅で聞いていますが・・・
1000Xとの比較でしたらやはり弱いと思います。逆に1000Xは出すぎかも知れません。
>初老の私は高音・・
私も最近はモスキー音がやっとでハイレゾの音域はまったく聞こえなくなりましたので参考になるか分かりませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:20897111
9点
>チャオカさん へ
>私も最近はモスキー音がやっとでハイレゾの音域はまったく聞こえなくなりましたので・・・
加齢による「可聴力」の衰えは、どうしようもありませんネェ・・・
私も、会話等の“中音域”や、炎の揺らぎ等の“低音域”は年齢以上の聴こえ方なのですが、
秋の虫(コオロギ等々)の鳴く音域〔2000Hz〕付近からの“高音域”がダラ下がり状態です。
加齢による聴力の低下には、治療法がない、とも言われています。
私はその対処法として『補聴器』を使用しています。今の『補聴器』の性能は、凄いですよ。。。
一昔前の「集音器」のイメージが、完全に払拭(ふっしょく)されました。
各音域を16〜24ブロックに分け、私の場合は〔2000Hz〕帯域を【ちょっと】持ち上げる。だけなのです。
それで、明瞭度は格段にアップします。。。対価効果は抜群です。
書込番号:21878628
8点
スピーカー > ELAC > ADANTE AS-61 [ペア]
俺はELACは好きじゃないし今後も買わないと思うけど、ELACファンはあのJETトゥイーターが気に入って買ってるんじゃないのかな?
アンドリュー・ジョーンズらしいデザインだけど、ELACらしさが無くってどこのメーカーか知れないありきたりなスピーカーになってしまった。
実物は高級感あるのかもしれないが写真見る限りペア46万のスピーカーとは思えない安っぽさだし売れるとは思えないなあ。
このリニューアルは失敗じゃないの。
2点
>KFFさんへ
エラックは中核となるBS312あたり(販売価格で20万円前後)は売れているらしいのですが、低価格のBS192や高価格のBS314などは苦戦して売れないまま生産終了しており、販売戦略を見直していると思われます。いくらJETツィーターが魅力といったところで、B&Wのダイヤモンドツィーターのようにはいきません。むしろ原価からすると50万円台の製品では足を引っ張っており、新たなブランド価値を創出したいのでしょう。
ただ、おっしゃるようにエラックらしさはカケラも無くなってますよね。売れるかな?
書込番号:21851763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > パイオニア > DM-40 [ペア]
レビューにも書きましたが
このスピーカーの「オートスタンバイ機能」に
凄く不満を感じています
1)機能を止めることが出来ない(機能を止めるという選択肢が無い)
ちょっと調べてみると
他社のスピーカーは機能のON/OFFが出来る物が多いようで
選択出来ないのは残念です
2)音量が小さいとOFFになってしまう
例えば「小さな音量でJAZZなどを聴きながらPC作業を…」ということが出来ません
小さな音量で聴いているといきなり「プツッ」と音が消えてしまいます
3)音量が小さいとONにならない
音量が小さいといつまで経ってもONになりません
ONにさせるためにわざわざ音量を上げて
ONになったらまた最初から音楽や動画を再生しなければならないという…
4)音声信号を認識してから音が出始めるまで約5秒かかる
もしかしたらこの機能があるどのスピーカーもそうなのかもしれませんが
信号を認識して音が出始めるまで最低5秒(場合によってはもっと)かかります
私はWeather Newsの緊急地震速報を導入しているのですが
OFF状態で速報が出ても「最初のアラーム」「”緊急地震速報を受信しました”のアナウンス」が聞けず
カウントダウンからしか聞けません
5)PCのシステム音(クリック音など)は認識しない
これも4同様ですがシステム音は音声信号と認識しません
個人的にクリックしていても「カチッ」という音がしないのは不自然です
取説を見ると「この機能はOFFに出来ない」とあるのでどうにもならないのですが
スピーカー本来の音が素晴らしいだけに非常に残念です
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

