このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 14 | 2024年5月20日 23:45 | |
| 1 | 0 | 2024年4月9日 19:06 | |
| 79 | 21 | 2024年2月26日 20:46 | |
| 32 | 12 | 2023年11月27日 20:05 | |
| 0 | 0 | 2023年11月15日 02:22 | |
| 102 | 29 | 2023年9月30日 07:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
驚きました。価格が安いからとすぐ飛びついたのが運の尽き
会社名は書きませんが、価格がいきなり安くなったら注意が必要です。
届いた商品は新品と認識して普通買うものですが、なんと保証書がありませんでした。
おまけに、スピーカー本体の裏のシリアル番号がはがされていたのです。
明らかに、途中開封され、保証書とシリアル番号を削り取られていました。
皆さんも良く調べてから買ったほうが良いですよ。
4点
>弁当小盛さん
状況から察するに「アウトレット」と称して売らないといけない代物ですね。。
新品と称して売られていたのなら、返品されても文句は言えない品です。
書込番号:21731073
3点
こんにちは、価格だけ見てしまい説明をよく読んでいませんでした。
それにしても、一度開封され、中身をいじられて良い気持ちしませんでした。
保証書が入っていなかったのには驚きでした。
ほぼ新品とはいえ、中古品を手にした気分です。
書込番号:21731080
1点
> 価格だけ見てしまい説明をよく読んでいませんでした。
で、説明にはどのように書いてあったんですか?
新品?新古品?アウトレット?
それが書いてなければ、店が悪いのか、あなたのチョンボなのか分らないんですけど?
書込番号:21731267
6点
仮に中古や訳アリ品であろうと、シリアルナンバーを消す意味はあるのか、ちょっと疑問なんですがね。
傷物や箱汚れ等のアウトレット商品でも、家電品ではそこまでする方が稀だと思いますし、「訳アリ品」として販売Webページ上に掲示されていなかったら、販売商品説明表示義務を履行されていない事になりますね。
最悪のケースとして、稀に倉庫から横流し(社内窃盗)や盗難品の転売でしたら、そのような事は起こりうると思います。
不特定に中古買取されている会社経由でしたら業として営む際、必ず古物商許可申請も必要となり、買取取引で1万円に達した時点で、商品に関するシリアルナンバーなど台帳記載が必要となります。
逆に一定品目に限定した古物取引になると、その限りではないと言えますので、台帳記載については業態に依存します。
極端な言い方に変えると、【9,999円】までは台帳記載の義務は生じない、古物営業法の盲点を突いて買取されている事も、無いとは言えません。
「古物台帳の記載義務」
http://kobutsu-center.info/eigyou/daicyo/
購入されたお店(会社)の実態が書かれていないので、現時点では分かりませんけど、古物商取引されているところでしたら、お察しなものかと・・・
安い物には必ず理由があるので、Webサイト経由の買い物では、オーディオの自作用部品の入手も同様ですけど、下調べはとても重要なのです。
次回から掲示されている文を熟読し、シッカリ調べて分からない事がある場合は、販売者にメールによる回答を頂いた後に、もう一度熟考し購入される事をお勧めします。
フォーカル(カーオーディオ用)で見られる様に、コピー商品(中華の贋作)の見方もあったのですが、コピー商品ではギャランティーやシリアルなど素人目では分からないレベル。
贋作と知らずに購入されてしまった場合は、先ず購入者は本物と贋作の違いの立証(根拠)説明に加え、レシートや領収書など購入証明できる物を用意されなくてはいけません。
贋作販売は犯罪なので、警察を通すものなのか販売者と示談して、代金を返還していただく方法も有ります。
贋作と知って、販売者(中古品を持込んだ個人も含む)がシリアルコードを消す等の手を加え販売した場合は、刑事事件扱いの実刑扱いとなります。
メーカーに商品記載シリアルコードの有無所在を尋ねると、国別で販売されている内容も含めたコードかもしれませんし、生産管理上では存在していないコードの可能性も有ります。
贋作や盗品なのか分かるものなので、疚しい事が無かったらシリアルコード消す理由は無いのです。
スレ主さんが商品の「本物と偽物」を見分けられる、その様な鑑定眼をお持ちの方でしたらココで書込む前に、代金返還手続きしているかもしれませんけどね。
どちらにしても勉強代として見ると、安い方なのでドンマイと言ったところでしょう。
書込番号:21733657
7点
こんにちは、お詳しいですね。
価格コムに問い合わせてみましたが
問題ない会社のようです。
私の凡ミスということで
次回からよく説明を読んで購入しようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
それにしても、このスピーカー音質良いですね。
こんなに小型なのに、今までにない良い低音です。
書込番号:21734135
0点
実際にそのような事が起こっているのでしたら、価格コムに登録されているECサイトであろうと、商品の保証含めて業態がグレーな怪しいところも無いとは言えません。
それはAmazonや楽天の中で出品している、その様なECサイトも同様と言えますね。
安易に気を許し思い込まれると、「〜だから大丈夫」といった考えは、「芸能人が広告に出ているから大丈夫」と同様なのです。
この典型的な手口は、特殊犯罪(この場合は特殊詐欺も敢えて含める)やマルチ商法に多いですけど、相手に漠然とした安心感を抱かせ、勝手に安心を強く思い込ませる心理的な手法ですよ。
問題生じてから保証や返品について、時折PC関連ではECサイト通し購入によるものもあるくらいです。
価格コムも某メーカー製品の広告レポート記事の中に、過去に間違ったイメージを読み手に連想させる事を、Webページ上に掲示していたことも有りましたので・・・私が的確に指摘しましたけどね。
※後に記事の指摘部分は訂正されています。
スレ主さんはとても素直な人なのでしょうから、買い物される時に痛手を負いたくない場合、信じ込むのは冷静な判断力を鈍らせるので禁物と言えます。
今後は良いスピーカーなど、オーディオを買物して楽しめるといいですね。
書込番号:21734537
3点
別に盗品とは限らないんじゃねえの?w
海外直輸入とかで入手経路が知られたら困るだけだろ
大体常識で考えろよ
何十万もする高級スピーカーならともかく、2万程の安モンのスピーカーを盗んで売って危ない橋渡るんじゃワリ合わないだろw
書込番号:21736622
2点
並行輸入でシリアル削る行為に意味無いのは、誰でも分かる事ですよ。
シリアル記載又は削ろうと、アフターフォロー受けられないのでね。
ダリの低価格帯は中華生産だから、製造国で選べなさそうだけど・・・
それと、最近捕まったクレカ情報盗んだ連中の様に、その危ない橋を渡る輩は現在も日本に居る事をお忘れなく。
書込番号:21738279
2点
>弁当小盛さん
こんんちわ スペクター1ご購入で色々あったようですが、音質もよくて結果としては良かったですね。私もスピーカーは、時々安価な中古品などに手を出してますが、スピーカーはまず故障もありませんし音質に満足されていれば結果OKです。私の購入した平行輸入品も保証書が無いですが故障もありません。経験上ですがスピーカーは駆動方式も変わらず構造上単純でユニット使用材料は変わってますが部品数も少ないので、初期不良が無ければまず不具合はありません。アンプなどの電気部品が多い製品よりも安心感はあります。お安くご希望の製品をご購入するには多少のことは気にしないほうがよいかと思うこの頃です。(蛇足ですが安価で音質がよいと評判なので購入した中華デジタルアンプでボリュームのギャングエラーは当たり前のようです。困ったものです。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21750676
1点
cantake様ありがとうございます。私はミニスピーカーが大好きで集めていましたが、
思い切って今までの分をヤフオクに出すことにしました。
オーディオルームは三部屋あり、それぞれの音質を楽しんでいます。
書込番号:21755498
1点
また出てきましたね 価格が安くなった時の注意 【AUDIO ONE】
商品紹介
SPEKTOR1は超コンパクトなブックシェルフ・スピーカーです。DALI伝統のウッド・ファイバー・コーンをもつ115mmウーハーと21mmシルク・ドーム・ツィーターで構成されたSPEKTOR1のサウンドは、サイズを超えたサウンド・クオリティを誇ります。
サラウンド・システムのフロント・スピーカーやサランウド・スピーカーとして、または単独でもコンパクトなステレオ・セットアップが簡単に出来上がります。
*こちらの製品は1ペア( 2台セット)での価格・販売となります。
※本製品は、海外正規代理店の判断により、パッケージや本体等からシリアル番号を剥がしてあります。製品は海外正規代理店からの本物のみをお届け致しますので、どうぞご安心下さいませ。
書込番号:21916436
1点
過去スレ読み返して、もう一つの思い出した理由を挙げると、海外正規販売店の横流し業販です。
横流しをした小売業者側の保身のため、メーカーに悟られない様にする似た行為は、アパレル業界でも同様にあります。
その様な事情であれば、今回の事は無いとは言い切れませんね。
だからと言って、いざという時の初期不良対応が無い業者は、購入選択から外さなくてはいけません。
怪しいと思ったときは、販売者の所在確認等を事前に調べた方がいいですね。
書込番号:25742316
0点
【訂正】
×販売小売店
〇海外正規代理店
追記として、シリアルやタグを剥したり外す行為の理由に、製造ロッドや卸し先の情報を、メーカー側で管理している事が有る為です。
その海外代理店が輸入特恵国の代理店で、代理店ライセンス保護の目的でしたら、それも充分にあり得る理由。
メーカーが付与する代理店ライセンスに、数百万円の物など色々あるので、代理店の違反行為による失効や賠償を逃れる目的です。
代理店契約時に違反行為にて、メーカー損失金等の要求記載がある場合、米国では億円単位な賠償金員額請求される州裁判も有るので・・・
上記の様な理由があるにしても、返品交換対応が出来ない、または上記の様な後ろ暗いところで購入は勧めません。
書込番号:25742379
0点
今はシステムに繋いでいませんが、変な癖のないスピーカーでした。
コスパは良かったのですが、あまりに普通過ぎて売れなかったのか・・・
現状、国内メーカーでなかなか良いスピーカーがないので海外製品を
買われる方が多いと思いますが、こういう目に合うと本当にメジャーな
スピーカーしか選択できなくなります。
1点
スピーカー > Bose > Bass module 500 [単品]
音響の知識が全くない者です。
BOSEサウンドバー500にこのBass module 500を接続し使用しています。
2020.5月にBass module 500を購入し使用していたところ2021.9月頃になって全く音が出ていないことに気づきました。
インジゲーターランプも消灯しておりランプ横のボタンを長押ししてリセットを試みても消灯のままでした。
そのためBOSEサポートから修理依頼し有料で修理を行いました。
この際修理後に故障の部位や状況の説明は全くなくどのような状況だったのかもわからないままでした。
最近また音が出ていないことに気づき確認したところ前回と全く同じ状況でした。
前回も購入から1年4か月で不具合が生じ、今回は修理から2年5か月で再度の修理が必要と思われる状態です。
Bass module 500ってこんな故障が多くそのたびに有償修理を必要となるものなのでしょうか?
3点
あ〜る・ワン!さん
>前回も購入から1年4か月で不具合が生じ、今回は修理から2年5か月で再度の修理が必要と思われる状態です。
Bass module 500ってこんな故障が多いのでしょうか
故障の実態はメーカーでないとわからないでしょう
SWとしては、ちょっと寿命が短がすぎる感じ
2度目なら他メーカーに買い替えがよさそうです。
書込番号:25636403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あ〜る・ワン!さん
BOSE製品は軍事用にも使われていますが、その実態は不明です(笑
https://www.bose.co.jp/ja_jp/better_with_bose/5-ways-aviation-headsets-get-an-upgrade.html
いわゆる、BOSE特有の低音技術とは、同社が特許を持つ「Acoustic Waveguide Technology」に基づいています。この技術は、特殊な形状の導波路を使用して低音を効果的に再生するものです。この導波路は、音圧を増幅させ、より豊かな低音を提供しています。
特に大きなボリュームで音を響かせるのに向いています。 音質としては重低音が得意といわれていますが、全体的な音のバランスもよいためサウンドバーでも人気があります。
また、BOSEの一部のスピーカーシステムには、低音を強調するための専用の低音モジュールも組み込まれています。これらの技術を組み合わせることで、BOSEは優れた低音再生能力を持つスピーカーを提供していますが、原音に調味料を加えて味付けられたいわゆるジャンクフード的な音質という評価もあります。
https://xn--eckuc3a2a3636a5w5e.net/3960.html
故障率は、確率なのでなんとも言えませんが、他社と比べると仕様をオープンにしないメーカーなのでそのへんは、ブランド品としての満足度とトレードオフかもしれません。
書込番号:25636443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、早々の返信ありがとうございます。
>あいによしさん
そうなんですよ、すでに他社製品への買い替えを考えたのですがざっと調べたところサウンドバー500には他社メーカーのサブウーハーは接続できないようなのでどうしたものかと悩んでいるところです。
>エラーゴンさん
BOSEの音が好きなのでPC用のスピーカーなども使っているのですがこんなに頻繁に故障するものはありませんでした。
ブランド品としての満足度とトレードオフ・・・ですか。
確かにそうかもしれないですね。
それにしても価格と寿命(?)が釣り合っていない気がしてあまり裕福ではない私には悲しすぎる気がします。
書込番号:25636514
4点
>あ〜る・ワン!さん
確かに、値段が高い割に不具合が多いと満足度はだだ下がりますね。
APPLE製品がそうでした。
BOSE/SONY系のサウンドバーは、基本的に自社製のサブウーファーしか使えないのがネックですね。
DENON/YAMAHA系のエントリークラスだと、サブウーファーはメーカー縛り無いですね。
もしくは、サウンドバー以外だとHDMI対応のアクティブスピーカーとかもあります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20522
書込番号:25636559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インジケーターランプが消灯の場合は「省電力モード」で、赤の点滅は「エラー」だと取扱説明書に書いてあります。
Bassモジュールと接続するサウンドバー側の3.5mmmφのプラグを抜き、先端を触ってみてブーと音が鳴れば、故障ではないと思います。
3.5mmφのプラグのコードやプラグの接触不良だったり、ということがあります。差し直ししてはどうでしょうか。
大丈夫ならBOSE MUSICアプリで使用中のサウンドバーを選択し、右上の歯車マーク設定をタッチし「Boseアクセサリースピーカーの追加」という項目をタッチして追加して戻り、次に「オーディオ」をタッチしベースモジュールがON側になっているか調べてみてはどうでしょうか。
なお、音源が「5.1チャンネルサラウンド」とかでなければ、最低音は鳴らないと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:25636568
3点
>あ〜る・ワン!さん
最終的には、初期化して再セットしてどうなるかですね。
完全にアウトなら買い替え検討でしょう。
私なら、同じメーカー使いません。
書込番号:25636573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あ〜る・ワン!さん
故障決定ならTVのイヤホン端子をサブウーハー接続に利用出来るタイプのTVも在りますので
TV側の取扱説明書もよく読んでみて下さい。
これが出来る様なら他社のアンプ内蔵サブウーハーを使えるかもしれません、
サブウーハーはリサイクルショップで安く売っている事も多いです。
上手く交渉して使えるサブウーハーを入手出来れば
※音が出なければ返品とか
サブウーハーって経年劣化して無い物が多いので、とってもコスパ良いですよ、
書込番号:25636584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あ〜る・ワン!さん
こんにちは
工業製品ですからある確率で市場不良は起こりますが、不良率は1%も行かないのが普通です。10%も行けばBBS等で炎上の恐れがあります。
そんな感じなので、同じ機種で2度も続けて不良品に当たる確率は大変小さく、普通はありえないと言えますね。保証期間を過ぎているとは言え、寿命が短かすぎると思います。
ですから、本機の場合、何らかの設計製造上の不具合がある程度想定されるかと。
と言ってもこの様な市場不具合情報はメーカーからは出回りませんので、ユーザーとしては泣き寝入りになってしまいますね。
ポーズに直接言っても仕方ないと思うので、量販店で購入されたのなら、一度相談してみても良いかもしれませんね。リクエストとして、商品の返品返金と修理費の返金を申し出てみる事です。
なお、温泉地など空気中の硫化物が多い地域では電子部品を使った製品は寿命が極端に短くなります。この場合は相手にされないと思います。
書込番号:25636595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ありがとうございます。
>令和の夢さん
プラグやコードの差し直しはやってみましたが全く反応なしでした。
先ほどご指示の通りにプラグの先端を触ってみましたが音が鳴らないのでやはり故障なのだと思います。
インジゲーターランプは10秒間長押ししてリセットを試みても消灯のままで何の変化もありません。
BOSE MUSICアプリでも機器を認識していないようです。
>よこchinさん
その手がありますか・・・ちなみにTVはREGZAなので最悪(?)以前東芝で発売されていたサブウーファー RSS-BA51なら使えそうですね。
>プローヴァさん
やはりそうですよね、どう考えても故障しすぎだろうと思います。
ちなみに購入は大手家電量販店のネットショップからでした。
ただ購入したのが2020.5月なのでこれまた相手にはしてもらえないような気がします。
>エラーゴンさん
おっしゃる通りです。
満足度は地獄の底まで落ち切りましたし今後BOSEの製品購入は考えようと思います。
書込番号:25636654
1点
故障のようだとは残念ですね。
接続コードのプラグの断線とかはありませんか?
導通は確認できましたか?
私の場合接続コードが断線寸前状態なのか、ジャック部分のサビなのか、ちょっとプラグを触るだけで、ものすごく大きなガリガリ音が音がしたことがあって、なるべくその辺は触らないようにしています。
製造国によっては3.5mm接続コードやプラグ、ジャックなどについての信頼性は低いものがある、と感じています。
書込番号:25636721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あ〜る・ワン!さん
>サウンドバー500には他社メーカーのサブウーハーは接続できないようなのでどうしたものかと
サブウーファー付きのサウンドバーは、
どこも同じでは?
つまり買い替えなら丸ごと交換。
当面、本体だけで聞いて低音が寂しいなら
5万円前後のSW付きJBLかヤマハに乗り換え、
又はAVアンプ+スピーカー+SWのバラ組み
に移行を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:25637204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あ〜る・ワン!さん
保証期間過ぎてるので普通に考えると購入店舗にクレームしてもただの悪質なクレーマーな気はしますね
設計に問題あるかどうかも含めて原因は闇の中なので。。
自分もBOSEは好きで色々買ってきた経験則としては、初期不良率は高いものの安定稼働後の故障率は他メーカーと同じくらいの印象なので、続けての故障は運が悪かったのかもしれないですね。
ちなみにこのような場合に備えて延長保証があります。
書込番号:25637398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あ〜る・ワン!さん
1度修理して、その修理品もまた同じ不具合とのことですから、設計問題の可能性は高いです。不良率1%としても2台続けて不具合に当たるとなると確率0.01%ですから宝くじレベルです。
初期不良ならどんな個体でも起こりえますが、今回の場合二回とも1.5年以上使用しての不具合ですから、初期不良に該当しません。初期不良時期を超えての不具合は多くの場合設計不良に伴う想定より短い寿命ということになります。
まあこんなことも所詮可能性レベルの話であって本当のところは永遠にわかりませんが、一方でファンの方の擁護コメントで安心できる問題でもありません。
ただ購入後4年たっていて修理1回ですから、お店に言っても対応は困難かもしれませんが、文句の一つ位言っても悪質クレーマーにはなりませんよ。
ユーザーができるのは購入拒否程度ですから、今回のは高い勉強代と思って、次からは他のメーカーにしてみてもいいかもしれません。少なくともサウンドバー業界は、たいしたことないレベルで群雄割拠しており、BOSEはトップで孤高といった存在ではないのは明らかですので。
書込番号:25637797
1点
>プローヴァさん
同じ不具合って、ランプがつかなくなり音が出ないといういたって通常の故障が2回発生してるだけですよ。
設計問題とは全く関係ないかと。
極端な話、スレ主さんの使用環境は分かりませんが例えば毎冬結露が発生するような窓際に置いてましたとかもありえるので。
>あ〜る・ワン!さん
boseの品質管理レベルには多少疑問が残るのでもし今後買うなら延長保証は必要かもですね
書込番号:25637809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bjヘビーさん
>>同じ不具合って、ランプがつかなくなり音が出ないといういたって通常の故障が2回発生してるだけですよ。設計問題とは全く関係ないかと。
電源回路系の不具合と推察されますが、それが1.5年や2.5年で顕在化するのがおかしいという話です。
アンプの電源回路系なんて、そう簡単に壊れるように設計する方がむつかしいです。
電源回路系の問題とすると、設計問題として考えられるのは、例えば、部品の安全マージンを十分に考慮しなかった場合などに部品の一部の温度が上がり長期使用で焼損にいたるような場合です。
当方は設計問題の可能性があると言っているだけで設計問題と断定はしていませんが、一方で、このような回路が1.5-2.5年で壊れるのは至って通常のことであって、設計問題はない、と断定して言い切ることには全く賛同できないですね。
書込番号:25637939
3点
>プローヴァさん
まあスレ主さんの本題とは異なるのでどちらでも良いですが、推論を3つも重ねてる時点で設計問題だとする仮説が正しい確率は50%以下だと思われますよ。
書込番号:25637992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
BOSEって、米軍のオスプレイみたいなもんだろ(笑
書込番号:25638000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bjヘビーさん
>>回路が1.5-2.5年で壊れるのは至って通常のことであって、設計問題はない、と断定して言い切るよりはだいぶマシですけどね。
書込番号:25638227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
誰がどこで設計問題はないと断言したんですか?
そもそも過程や環境を確認することなく発生してる現象だけで原因に言及することは不可能というか不適切だと思いますが、ただそれだけです。
書込番号:25638303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
というか、単にプローヴァさんとは異なる見解をコメントしただけで、プローヴァさんの見解が正しいかどうかやどちらの見解が正しいかなどの議論をする意図はないので、自論の主張を重ねられても困りますのでこの辺にして頂きたいです。
書込番号:25638312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様様々なご意見ありがとうございます。
とりあえずBOSEサポートセンターには連絡してみようとは思います。
おそらく修理を勧められるは思いますが、このような状況であるということだけでも訴えてみようかと・・・。
有償修理であればお断りをするつもりです。
>あいによしさん
丸ごと買い替えはサウンドバー500がもったいないのと金銭的にもちょっと辛いのでサウンドバーが壊れるまではTVのイヤホン端子にサブウーハーをつけることを考えてみようと思います。
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
おっしゃっていることに対しての知識がないため適切な返答ができず申し訳ありません。
また、私の書き込みがもとでお互い不愉快になられたのでしたらお詫びいたします。
書込番号:25638447
1点
密閉型に加え、紙ではなく空気を通さない材質のコーンということで、
これをLaxmanのA級プッシュプルアンプでドライブして、インパクトの強い低音が
たまりませんでした。
下取りはたったの2000円(涙)中古販売価格も2万円程度ということで、
こういう「大きい、重たい」スピーカーの需要が無くなってしまったことを感じさせられました。
2点
>しおせんべいさん
DS1000懐かしいですね。
ダイアトーン渾身の一作で、これを買った友人宅で聞かせてもらって高域の切れの良さに驚愕した覚えがあります。当時は1本10万のスピーカーって十分高級でなかなか手が届かなかったですね。ヤマハがベリリウムならダイアトーンはボロン、みたいな感じで当時の日本メーカーは高級素材を量産任せでふんだんに使えてよい時代でした。ソニーSS-G9、テクニクスSB-7000なんかも同じく懐かしいです。
今ではこういう大型ブックシェルフは廃れていてどうせスタンドが必要ならいっそフロアスタンディングのトールボーイと言うトレンドですね。その方が定位も音場も綺麗に出ますから。
書込番号:25504004
7点
>しおせんべいさん
下取り2000円で良かったじゃないですか。私は10年前にタダでオーディオショップに引き取ってもらいましたよ。
書込番号:25504486
2点
>プローヴァさん>Minerva2000さん
こうしたスピーカーが大型電気店の一番いい場所を飾っていた時代には、
携帯もパソコンも有りませんでしたが、今より幸せだった気がしてしまいます。
書込番号:25504571
4点
しおせんべいさん
日曜SS-G7がハ―ドオフで¥7万でした
状態によりますが、DS1000ペア\4万なら値頃ですね
>今より幸せだった気が
短いタイトスカートの若い女性がウチワ振って踊ったり
万札振ってタクシー拾ったりの時代でしょうか
書込番号:25505063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
ハードオフに掘り出し物を探しに行くのも楽しそうですね。今度行ってみます。
話が逸れますが・・・
バブルの頃は「接待費」を使うと節税になったので、湯水のようにお金が使われました。
接待したお客さんの帰りタクシーは、万札で呼び止め、それが運転手さんのチップです。
いまは接待費を経費にできなくなりました。
ジュリアナ東京が盛況だったころ、ヨドバシカメラ、ビッグカメラは純粋なカメラ屋さんでした。
当時日本のカメラはライカを除けばダントツの世界一の性能で、外国人が高価なカメラを買っていきました。
書込番号:25505160
2点
しおせんべいさん
>ハードオフに掘り出し物を探しに行くのも楽しそう
NS1000Mペア、箱だけ、ユニット、回路なし\1200とか
JBLの小型PAがペア\2.2万(どう見ても4千円)とか
なかなか、おもしろかったです。
>「接待費」を使うと節税
儲かっていて、税金払うなら使ってしまえですね
バブルの経験があるだけでも幸運だったかもしれません
書込番号:25505210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しおせんべいさん
>>今より幸せだった気がしてしまいます。
国内メーカーも今より断然輝いていましたね。
オーディオが数量売れなくなると、価格がアップし、さらに売れなくなる、ビジネスのボリュームが減って撤退、こんな悪循環で国内メーカーは淘汰が進んでいます。
一方海外専業メーカーはタフと言うか、価格を上げて少ないビジネス規模でも会社を維持できるようにうまく考えているように見えます。測定器を使った解析精度があがって、聴感に頼らない再現性の高い設計が一部のメーカーでは進んでいると思います。
書込番号:25506449
3点
>プローヴァさん
音楽の配布手段がデジタル化、ストリーミング化され一気に衰退が進んだ気がします。
アナログ部分をいかに高品質にしても、圧縮音源では意味が無くなってしまいました。
海外メーカーは、高価なプロユースが有って生き残れたのでしょうか?
計測器やシミュレーションへの投資も、売上見込みが有ってのことですから、
国内メーカーは苦しかったでしょう。
最近になってロスレスが出てきて、圧縮音源から脱却しつつありますが、
残念ながら住宅事情が昔より狭小化し、イヤホンが売れるという状況を招いていますね。
書込番号:25506553
2点
しおせんべいさん、こんにちは。
>音楽の配布手段がデジタル化、ストリーミング化され一気に衰退が進んだ気がします。
私は旧人類なので、買ったCDをいちいち自分でリッピングするような面倒くさいネットワークオーディオ等には完全に縁がないですねぇ。CD一本やりです。
まあMQA-CDが出てきたり、オーディオ業界はいろいろ手を変え品を変え消費需要を喚起しようとしていますが、いっこうに上向きませんね。
>海外メーカーは、高価なプロユースが有って生き残れたのでしょうか?
住宅事情が大きいのだと思います。
日本では若い層は狭いアパート暮らしで、他人への気遣いで大きい音が出せません。で、必然的にスピーカーを使わずイヤホンやヘッドホンに投資するようになる。また若年層の貧困化も深刻なので、そもそも高額オーディオへの投資をする余裕がないですね。
一方、海外では(一般的に)家が大きいですから、他人に気兼ねなく音が出せます。これが大きいのだと思います。
書込番号:25521643
2点
>Dyna-udiaさん
ナカミチのデッキを2台眠らせています。
さすがにゴムベルトが緩み、再生中のテープ巻取りが危なくなってきたので、
いつかは千石電商で合うゴムベルトを見つけようと思いつつ、そのままです。
いまでこそ家電量販店の入り口はスマホで埋め尽くされていますが、
昭和のころは、秋葉原の電気店では大きなスピーカーから大音響で、
ピアノコンチェルトが流れていました。
店前で立ち止まり聴いている人も多く、曲が終わると拍手でした。
バブル前の心豊かだった時代のことです。
住宅事情はバブルの不動産高騰で一気に悪くなりました。
山水電気の経営が破綻したのも、そのバブル絶頂期でした。
あれ以来、いろいろなものが失われた時代が続いてしまっています。
書込番号:25522381
2点
しおせんべいさん、こんにちは。
>あれ以来、いろいろなものが失われた時代が続いてしまっています。
おっしゃる通りですね。
昔は秋葉原もオーディオの町として活況を呈していましたが、
いまやショップの撤退が相次ぎ見る影もありません。
「日本もいよいよ終わりかな?」などと思う今日この頃です。
書込番号:25523300
1点
>Dyna-udiaさん
スピーカーは「点音源」を理想としてきましたが、いまも実現できていません。
自然界で一点から360°へ低音が出る現象は花火くらいでしょうか?
点音源が実現されれば、手のひらサイズのオーディオセットから
大きな音場が開けるようになり、またオーディオブームが来るかもしれません。
それまでは、小型フルレンジスピーカーに様々なエンクロージャーを組み合わせ、
点音源らしきものを追いかけてみようと思います。
書込番号:25523575
1点
スピーカー > Tivoli Audio > MODEL SUB [ブラック/ブラック 単品]
本体にあるTivoli Audioの文字ですがてっきり厚みのある光沢プリント塗装かと思ったら黒くペイントした薄い金属板を接着しているもので拭き掃除をするといくつかぽろぽろと取れてしまいました。
接着剤の経年変化で接着力がなくなってしまうのでご注意を。
当方は両面テープでリペアしました。
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 [ローズナット 単品]
新型が発表されましたが100万円!
1,5倍の値上げは、酷いと思います。
せめてトィンターをべリリイム位には、して
貰わないと。
音は、聞いてませんが。
頑張って800シリーズいった方が?
新700シリーズ703以上は、更に高くなり過ぎで。
買う人余りいない様な。勝手に考えてしまいます。
書込番号:24947073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
現在は、部品入手難で量産効果を狙える生産はできません。これは品質にも影響するので、従来品を検討するのが無難だと思います。
書込番号:24947121
3点
昔の804使っていますがペアで40万円台でしたね
チョンマゲの振動版はアルミですが
TV用なら安いトールボーイでもいいでしょうね
https://procable.jp/etc/dayton_audio_t652air.html
書込番号:24947160
4点
日銀総裁をクビにしましょう。
円安。
日銀が金利を上げない主な理由、金利を上げると保有している日本国債の利息が利回りを
上回り、持ち出し状態になり日銀が破綻する恐れがあるからです。
書込番号:24947168
5点
本当にこれからオ-ディオは、一部の金持ちの趣味に
なるのですかね?
全部プーチン大統領のせい?
書込番号:24947181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今回は円安はあまり関係ありません。
このスピーカーはアメリカでも約1.45倍の値上げとなっています。
書込番号:24947183
9点
日本のメーカー頑張って欲しいです。
この値段ならこの製品を超えるSPを作る
技術もあるはずですから。
ソニーさんパナソニックさんお願いします!
書込番号:24947197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
安全なコロナ治療薬の開発が遅れているのも原因と言えるでしょう。
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20220722_e01/
書込番号:24947221
3点
元売の強気と!為替の問題も絡むかな。
805が出た当時。上げすぎの声を聞いたけど。
今回のトールスピーカーの足元見たけど。インシュとベースかなあ。
全面のキャビネットのラウンドがキンキン対策になってるかどうか!
書込番号:24947248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>技術もあるはずですから。
結局、儲からないからやめたのです。
もしかしたらヤマハがやるでしょう。
書込番号:24947259
6点
日本のメーカーも作れるが高くなりますね
ダイアトーンDS-4NB70
https://www.mee.co.jp/sales/acoustics/diatone/
805より良い
書込番号:24947265
3点
日本のメーカー
TAD-E2
https://ameblo.jp/5555-5f/entry-12738468131.html
YAMAHA NS-5000
https://www.ippinkan.com/yamaha_ns-5000.htm
書込番号:24947301
1点
私は特にヤマハのアンプの値上げ販売したSPの価格
と性能を考えると高額で。
コストパフォーマンスを期待出来ないメーカー
になったと思っています。
儲からないから。メーカーは、やりたがらない。
おっしゃる通りですね。
でも今の海外製品の価格の現状を考えると。
現実的には、DENON、マランツ、パナソニック
あたりに国産SPの開発を頑張って貰いたいです。
あくまで願望では、ありますが。
書込番号:24947337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これもあくまで願望ですが、
DENON、マランツが統合してこれからの不況に
打ち勝つべく、日本のオーディオ産業を引っ張る
様な夢のある製品作りをして欲しい!
技術が価格に対しての性能。コストパフォーマンスを
生み出すのですから。
生活必需品の10月からの値上げで、
オーディオの趣味どころでは、なくなる人が
徐々に増えてくるはずですから。
メーカーも物価が円安が半導体不足だからと。
ただいい続け結局値上げでは、この業界は、ただ衰退
するだけだと思います。
中古市場もかなり値上げですね、どさくさ紛れに
値上げし過ぎの会社、個人も散見され残念。
書込番号:24947357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
702 1台 50万程度
802 1台 190万程度
頑張って800いくと仰いますが、、かなりの差がありませんか?
ペアで100万円と380万円では大きな違いに思えます。
書込番号:24947436
4点
勝手に804D4あいてにもうちょっと頑張れば
と解釈していました。
お金と部屋がもう少し広ければ803D4が欲しいのが
本音です。
モニターオーディオのgold300も100万円ですね。
この現況では、特に海外製品の価格は、致し方
ないようですね。残念。
皆さま色々なご意見、誠に有難う御座いました。
書込番号:24947541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かなり前にネットにて
趣味オーディオにかける予算は20万円までが全体8割と聞く。
おそらく海外でも同じくらいか?
近年
CDは固定客しか購入しなくなり
音楽業界はすでに下火の時代に。
富裕層は一戸建てじゃなくタワマン集合住宅がトレンド。
爆音で聴ける環境でもなくなりましたね。←これは随分前から言われてる。
趣味予算。
費用対効果を考えたら予算20万円程度が丁度良いかもしれません。
書込番号:24947654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的な見解ですが。
スピーカーシステムって音楽のセンスというか楽器作りのセンスが必要でしょう。
ヨーロッパは色んな楽器の発祥の地。
無反響音室でオシログラフを見てフラットならOKではいつまでも世界に通用するものは
できないでしょう。
洋楽にしたって同じ機材を使っているのに日本の楽曲とは別物。
世界で原材料高で製造コスト上昇。日本はおまけに円安。
書込番号:24948341
2点
結局、政治、思想、
国のトップ達の誤った判断で
全世界の国民が生活を追い込まれ
始めた訳ですね。
パイオニアBDP-LX88
ソウルノートA-1
パイオニアS-A77TB
を大切に使いながら、ルームチューニング。
振動対策。電源対策。アース対策。
ホ-ムセンターで安価で出来る音質対策で暫く
楽しみます。
新製品を買うのは、暫く我慢します。
逆にその気持ちをくつがえしてくれる。
コスパの高い夢のある新製品がでてくる事を
願います。
書込番号:24948503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先代は、今店頭展示品で50万ちょっとが散見
されますね。
実は702シグネチャーは、愛聴盤を持って
私が持っている機器より上級機種
プレイヤー、アンプで聞きました。
音場の広がりは、702ですが、透明度、解像度は、
若干A77TBが上。低域の再現性至っては、A-77TB
の圧勝でした。店員さんに強く702を勧められましたが
何度も聞いた私の愛聴盤は、店頭で聞いた合計180万
以上するシステムより、自宅の安い機器の方が音が良かったです。いかに、セッティング。電源アース環境。整振対策が重要か思い知らされる結果になりました。
更に高額な型番は、失念しましたが、
フォーカルのト-ルボ-イ、ペア100万のベリリウム搭載機種とアキュE-800とプレイヤーデノンSX1リミテッドでようやく、この音欲しいなと思いました。
でも300万位するので無理です。(笑)
書込番号:24948839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
試聴されてたんですね。。
いっその事B&Wではなくパラダイムのペルソナ 3Fあたりを導入した方が満足される気もします。
書込番号:24948909
2点
ペルソナは、凄く気になるメーカで
最近話題ですよね。今の価格と内容なら
中々のコスパなメーカーですね。
値上げするかもしれませんが、
機会があれば是非とも試聴したいです。!
書込番号:24948921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度皆様、沢山のご意見有難うございます。
思えば私が本格的なスピーカーを購入したのは、
高校1年の時初めてのバイトでお金を貯めて。
KENWOODのLSーG5000と言うSP。重さ48キロの大型
3ウェイでした。定価34万。確か20万ちょっとの大幅
値引きで購入しました。当時、その形のSPは、大流行で毎年の様に新製品ラッシュでしたね。齢50を超えた今。そのSPは、もう壊れて音は、出ませんが倉庫に置いてあります。(笑)
学生が頑張ってバイトして、そこそこオーディオが
購入出来る。ここ最近の過激な値上がりは、
もう高嶺の花になりつつあり。しいては、将来の
オーディオ離れの元凶となり。イコール。オーディオ業界の衰退に繋がると思います。
再度、日本メーカーに安くて良い物。購入意欲の湧く
製品の開発を切望致します。
技術の日本。もう一度夢を。
書込番号:24954350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>謙一廊!さん
やはり高いですよね。様々な要因が絡んでいるとは言えやはり一般的には高いようです。昨日オーディオユニオンの店員さんが『S3になって急に売れなくなった』と言われていました。
まぁ生活必需品から趣向品まで全てが値上がりしてしまったので、趣味のものは後回しになるのも仕方ないですね。
書込番号:25243244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
在庫ありでしたので PreSonus プレソナス/Eris E5 XT_ペア41,800円(税込み)買いましたが低音出過ぎ
価格コムランキングにあるもっと小さいので良かったかもね
モニタースピーカーはブランド料が含まれないのでいいですね。
メーカーも多くあるし
GENELEC
ADAM Audio
IVE Audio
JBL
TANNOY
フォーカル
YAMAHA
TASCAM
広い部屋なら Electro-VoiceなどPAスピーカーでもいい感じです
書込番号:25243604
0点
700シリーズは、本当に売れてないのですね。
以前に比べて、かなり値引き。
そりゃそうですよね。
600シリーズ新型は、その反省で、値上げ幅が
低く努力されているみたいですね。
やはり、日本経済が今弱い、円安の打開を。
我々日本人1人1人の努力で。頑張らなければ。
話しは、大きくなり。愚痴にもなりますが。
中国もロシアもインドも北朝鮮も覇権争いしてる
場合では、ないんですよね。
民主主義で統一して、更にその民主主義を進化させないと。
前々から、地球温暖化、資源の枯渇、問題が、地球規模で起き。全世界での、協力を急がなければならないのに。
全世界の国が、力を合わせ、頑張らなければならない。
そうすれば、より、環境と経済が良い方向に向くはず。
それなのに。。。
一部の権力欲の人が、その欲を満たす為に国を支配して、
世界の足を引っ張るなんて事が起きている。
我々1人1人の生活環境の足を引っ張っている。
そんな悪い人がいなくなれば。
我々の生活、趣味に回すお金が増え。
貧困を少しでも減らし。。。
本当に大事なのは、我々の次の世代、そして孫の世代が、
ただ、食べていく事に必死な世界にだけには、したくない。
環境も含めて考えればそうなりかねない。
私も以前に比べたら、オ-ディオに投資するお金は、凄く我慢しています。物価が上がり続け、そうしなければならない、環境にここ3年位でなってしまったから。
オ-ディオの世界で言えば。
大きなメ-カ-同士が、手を携え協力して。切磋琢磨すれば
ステレオ文化も、もっと活性化して楽しい趣味に出来る。
学生が、頑張って、手の届く1つの文化を消したくない。
本当にバブルの夢のあった時代は、良かった。
でも、あの時こそが、もっとやっとおかなければならな事が我々にあった時代なのかも。
デノン。マランツ。ソニー。Technics。大手の会社の皆さん頑張りましょう。中小も含め、皆さんで、協力と切磋琢磨をしていきましょう。お願いします。
書込番号:25443104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

