
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年1月6日 00:19 |
![]() |
3 | 7 | 2019年12月19日 22:49 |
![]() |
11 | 0 | 2019年12月8日 21:25 |
![]() |
7 | 7 | 2019年10月26日 07:59 |
![]() |
19 | 3 | 2019年9月12日 22:32 |
![]() |
39 | 14 | 2019年9月7日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Sonus faber > Electa Amator III [ペア]

大理石を強調するため支柱を黒にしたようですね。
値段は上げたい、音を変えようとしたらパッシブで懲りて、デザインでとか
もしかしたら売れなくなって迷走気味なのかも
書込番号:23149701
0点

正直デザインはいかにもな感じであまり好きではないのですが
スタンド込みで作り込まれた音はなかなか楽しい躍動感のある音を鳴らしてくれるんで
デザインはともかく製品としては否定しにくいなあ〜という感じですね
ただできればもう少し地味なデザインの方が好みです
書込番号:23151467
1点



スピーカー > ONKYO > SL-A251(B) [単品]
GX-500HDパワードスピーカー
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/index.htm
にサブウーファーは必要ないとのメーカーの回答でした。
私がPCモニターの横の手前でかなり近距離の二アフィールどでの爆音の視聴をしているため、爆音で鳴らすと別に低音がスカスカ
には聞こえない。(安物のPCスピーカーのトレブル、バスで調整したときのようなドンシャリではないけど)十分、ROCKやJ-POPなどの
低音は出ていました。
その意味で、サブウーファーのおすすめはこちらの機種だそうですが(予算的に)爆音でならせば、それはサブウーファーもそれなりに
音量を上げるわけであり、重低音の付加と低音の補強をしたとしても
パワードスピーカー自体にバス、トレブルが無い為、再生ソフト側のイコライザーは無い(PowerDVD等)ため、ので、高域がマスクされがちだという事でした。
小音量なら、サブウーファーを使っても高域はマスクされないそうです。
個人差もあるので音への感じ方は千差万別ですが、結局そういうご回答が返ってまいりました。防音室なので爆音は出せます。
二アフィールド視聴なので、低音も聞こえます。
色々悩んだのですが、インシュレーター等で調整するしかなさそうですね。この機種も音楽用ではなく、シアター用でROCKの素早い
低音のベース音やバスドラ音に追従するスピード感の低音が出るかと言えば、そうでもなさそうですし、まあ必要ないとの回答でした。
残念です。パワードスピーカー自体はまだ1度しか視聴していないので(スピーカーケーブルを交換、インシュレーターを注文中)
接続して改めて考えてみたいと思いますが、二アフィールドで爆音で視聴すると、低音は聴こえます。恐らくパワードスピーカーや
小型スピーカーで低音が物足りないと言っている方は、視聴する方から離れた場所にSPを設置されているので、低音が聴こえにくく
なるのでしょう、勿論元々低音が不足しているスピーカーもあります。
残念でした。サブウーファーは所詮シアター用。音楽用はフォステクスのようです。が必要ないとの事。高域がマスクされ聴こえなくな
る可能性は否定できなそうです。ハイカットフィルターを使っても。そうとうこのパワードスピーカーは高域の量感を強調しておらず
音量を上げてこそ、高域の量感や質感が出てくるという感じなので、しょうがありません。音量を上げれば低音もそれなりに聞こえます
ので。元々の音源もROCKなので、ベースは強調されております。ライブハウス感覚を求めるなら、スピーカー自体を買い替え、
本格的なシステムにしなくてはいけませんので、段々元々の気軽なシステムが、エスカレートしていかないように歯止めをかけたい
と思います。
2点

低音が低い音まで再生できますと音に生々しさが出てきます。
私はクリエイティブのZXRと大分、昔の5.1スピーカーですが
ソフトの設定を見直して、イコライザーの設定、クロスオーバー周波数の変更、ディレイタイムの見直し等、設定し直しました。
先ず、ホワイトノイズで確認して、グラフィックイコライザーで調整して、
普段聞いている音楽でサブウーファーのクロスオーバーの調整をします。
それから、ディレイタイムで音の広がりを調整してます。
書込番号:23116990
0点

正直、パワードスピーカーとの接続において、PC内部の音楽再生ソフト、PowerDVDなどのBD、DVD再生ソフトにおいて
イコライザー機能があれど効果が無い。(光接続とWASAPI排他モードを利用)もちろん、音楽DVDを再生可能なPowerDVDは
DVD再生時にはイコライザー機能は働かないそうです。
残念。どうもイコライザーは何らかの理由で殆ど効果が無いのか、使えない状況のようです。
AMIPというフリーソフトでもDSP効果でイコライザーをいじっても、えっ全く効果ないじゃんっていう感じで、何かが影響しているものと
思われます(恐らくデジタル接続、WASAPI排他モード等)
書込番号:23117003
0点

ZXRのソフトでドルビーやDTXを有効にするとこちらが優先され思う様に調整が出来ないので私の場合はノーマルのままです。
オブジェクトデコードならチャンネルの割り振りは素のままですのでゲームでも違和感なくは無く再生できます。
書込番号:23117059
0点

ちょっと話がずれてまいりましたのですみません。返信ありがとうございます。
私のオーディオ環境が幼稚すぎて、ごめんなさい。
書込番号:23117065
1点

>AGM114Aさん
このスピーカーなら
ONKYO SW-7A
などのサブウファーが合うかと思います。
もう中古を探すしかないですけど。
https://s.kakaku.com/item/01705010041/
は5Aですが少し参考になるかと。
私もPCのサイドの1つにSW-7Aを利用してます。
書込番号:23117338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古は故障する可能性もあり、サブウーファーはONKYOは必要ない説が多し
私も今の所1度の視聴だけですが、必要無いのかなあと思っています。
パワードスピーカーにトレブルとかバスが無いので、高域を持ち上げることが出来ないのです。
PC内部からも何故かイコライザー調整は無効になります。
サブウーファーはAVシアターとか、高級オーディオクラスのスピーカーの低音を補うくらいでないと必要無いかと
FOSTEXの音楽用サブウーファーの方が遅延は少ないけれど、ONKYOが高域がマスクされるって言っているのは確か。
二アフィールドの大音量での視聴ですから。大音量で鳴らすと、サブウーファーもボリュームを上げなくてはならない。
だから、高域がマスクされやすいと言っているのですメーカーは、逆に小型サブウーファーってこたつの上におけるとは
思いますけれども
再生周波数帯域が20Hzとか30Hzからになるかどうかは、不明です。無理でしょう。
元々AMAZONや価格COMのONKYOの最高峰のPCパワードスピーカーのレビューに低音が不足気味と記載が多かったので
サブウーファーも検討していましたが
私が1度鳴らしてみたら、そんなことありませんでした。ただし大音量で視聴、二アフィールドでないと低音不足と感じるかも
しれませんね。50cmの距離ですから、そりゃ低音も聞こえますが。
2mとか話せばもう高域や低音が不足気味と感じるような小型スピーカーですし、小音量で聴くと、本領を発揮しません。
レビューした方、恐らく大音量で聴いていないのかも。
それとエージングもありますし、再生音源で低音の量感も変わります。
低音マニアの人も居ますしね。私は高域マニアで低音も好きですが、高域をマスクしてまで重低音は望まない。
映画とかなら別ですけどね。本格的なシステムじゃないと必要無いかもしれません。ただしまだ1度しかパワードスピーカー
視聴していないので、もうしばらく様子を見た方が
それより、別途買ったスピーカーケーブルも被膜を削らないといけないし、長すぎて半分に切断しないといけないし
インシュレーターは返品、オーテクの6099を注文したいと思っています。3点支持です。
様子を見ます。近くに専門店があれば、サブウーファーとの接続でどういう音になるのか実験ができるんですが、
田舎なので無い。
そういう事で、しばらく様子を見ますが、高級オーディオでもないので、この程度で納めておく方がよろしいかと思います。
防音室であってもPCパワードスピーカーの音漏れは多少あります。田舎なのでシーンと夜は静かなので、(トラックさえも通らない)
余計苦情が来ない様にしなければなりません。
書込番号:23117382
0点



スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
一台は、入力接続が挿されていない状態でも、突然「ボン」と音が入りここ数年未使用状態でした。
もう一台は、バリが入った音で、まともな音ではありませんでした。
どちらも電源整流部分の10000μFコンデンサの液漏れで、取り替えたら復活しました。
11点



スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニーレッド ペア]
私のquad11Lは買って4から5年くらい
ユニットの取り付け穴が壊れてきているみたいです、もちろん4穴です。
ユニットの固定ねじがゆるいので締めた時ミシミシおとがしました。
しばらく音楽を聴いて、そのごねじを締めるとしまります。
皆さんのは大丈夫ですか??
2点

じじQ6600さん、こんばんは。
写真から、埋め込まれているナットは、写真のような
鬼目ナットのEタイプではないでしょうか。
参考
オニメナットの取り付け方
http://www.nigi-rom.co.jp/trivia/onimenat.html
M4だと、5.7〜6mmの穴を開けて、
前面から六角レンチでねじ込んでいきます。
周りの薄いフランジ部分が穴の側面を切って進んで固定されます。
おそらく、スピーカーエンクロージャー本体はMDF製だと思います。
ですので、限界を超えてネジを締め付けすぎますと、
>締めた時ミシミシおとがしました
というように、ナットがネジに引き寄せられるので、
穴の周りに食い込んでいる鬼目ナットの薄いフランジ部分が、
MDFを圧縮して前面側に近寄ってきてしまい、
ネジ穴そのものが壊れてしまうことになりかねません。
MDFにねじ込んであるナットは、締めようと思えばかなり締めることが出来ますが、
そんなに力を入れないで締めていって、ドライバーが回らないくらいが目安でしょうか。
そこからさらに力を入れて締め込むと、ネジ穴を破壊してしまう可能性があります。
現状では、
>しばらく音楽を聴いて、そのごねじを締めるとしまります
これだと、ネジ穴が少し破壊されていて、
ネジの固定力が少しダメになっているのかもしれません。
何かしらのメンテナンスが必要かもしれないです。
このタイプのナットは、自作スピーカーによく使いますが、
私は、ナットをねじ込む前に穴の側面にセメダインXを塗って、
穴の補強と鬼目ナットの固定をするようにしています。
ネジ穴がダメになっているようでしたら、
裏側から穴に差し込むタイプの、爪付ナットに変更するかですが、
爪のついているフランジの幅が広いので、
スピーカー取り付け穴に一部がはみ出すことがあり、
ユニットに引っかかるようなことがあれば、
ナットのフランジ部分を一部切り取るという作業が必要かもしれません。
書込番号:23007178
2点

>blackbird1212さん
書き込みありがとうございます。
このスピーカーのユニットの取り付けに問題ありだとおもいます。
写真からユニットが入りそうな5oくらいな段差がありますがそこにはユニットは付きません、表面に付きます
ですから、5oの空間ができます。
構造上穴に負担がかかる構造です。
普通はナット+木材+ユニットになっていて、木材とユニット間に空間ありませんし、裏に補強材も入っていません。
このエンクロージャーを使うためには穴の裏側にかなりの補強が必要です。
書込番号:23007388
1点

>じじQ6600さん
おはようございます。
ご提案ですが、5mmの段差ですが、厚紙を買ってきて段差を埋めるように切って、段差側にボンドで接着すれば
解決します。加工上から2mmの2枚〜3枚とかで調整が楽です。
SPユニットとBOXの間はガスケットというのでしょうか、その役目を厚紙で行うのは手軽に挑戦できます。
書込番号:23007437
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
いま、blackbird1212さん指摘された鬼目ナットを外しました、ゆるかたです!
そこで、木工ボンドを穴に塗り鬼目ナットを絞めつけました。
あと訂正で、エンクロージャーの強度は十分あるようです。
また、ウーハーユニットの裏には4oほどの厚みがあり、私の書いた
>5oの空間ができます
間違いでした。すいません 段差もほぼ4oでした。
書込番号:23007500
0点

じじQ6600さん
修復お疲れ様です。
ところでスピーカーを普通に使っていてネジが緩んできたことに気づいたんでしょうか? それとも、音質向上のためネジの増し締めしたんでしょうか?
後の祭りかもしれませんが、 鬼目ナットをボンドで固める時の注意ですが、固まらないうちにスピーカー取り付け面を上にして スピーカーを緩く取り付けてから固めて 固まってから締め付けした方が良いです。
鬼目ナット単体で固めてしまうと斜めに固まってしまうことがあり 固まってからスピーカーを取りつけようとするとネジが取り付けられなくなる可能性がありますので あらかじめ取り付け可能な状態で固めた方が良いです。
この方法の注意点ですが、ボンドが漏れ出している場合、ネジやスピーカーもボンドで接着されてしまい外せなくなるので ボンドな量を調整したり、拭き取ったりしてください。
それと修復後の緩み止めに、ネジロック材を使うと緩みません。たた、スピーカーの正面から見たときに ネジロックしたことが見えるんで気にしなければですが、
https://www.monotaro.com/k/store/%83l%83W%83%8D%83b%83N%8D%DC/
書込番号:23007574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ありがとうございます。
>スピーカーを普通に使っていてネジが緩んできたことに気づいたんでしょうか? それとも、音質向上のためネジの増し締めしたんでしょうか?
音質が悪くなってきたから、どうしょうか悩んで ねじを触った緩んでた。
接着剤と木材ラセンの関係はできるだけ接着剤を木材にしみこませたい、でも乾くとラセンが入らない
鬼目ナットはまだがたがたではないですよ、また接着剤は速乾性ないから大丈夫です。
今年初めて自作スピーカー製作しました、私なりの新しいアイデア満載したかな。
http://hooklok.blogspot.com/2019/06/blog-post_58.html
書込番号:23007618
0点

皆さん、ありがとうございます。
治りました、音が前よりクリアーになりました。
鬼目ナット外した時に細かい木くずパラパラ落ちていった時にはこれだわて感じでした。
木工ボンドは二度塗布しました、鬼目ナットは完全にこていされたいました。
書込番号:23009449
1点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
数年前、ZENSORは価格の割に音が良かった。
LEKTOR、プチ贅沢を味わうことが出来た。
IKON MK2、ステータスを感じられデザインも良かった。
今、OBERON良くはなったかもしれないが価格も高くなった。
OPTICON,ブックシェルフからリボンが無くなり、5に至ってはウファーが1個?、見た目貧弱・価格高い。
SPEKTOR、なんでそこにいるの。
8点

車、例えばカローラを所有している方が、カローラがモデルチェンジしたら、またカローラを購入するでしょうか?
無くはないとおもいますが、ミニバンやSUVに、あるいはダウンサイジングで軽自動車へと?
ZENSOR1が良かったから、OBERON1に買い替える?
この発想、私にはわかりません。
書込番号:22847351
8点

なんで大きなブックシェルフスピーカーと貧そなトールボーイスピーカーと奥行きが長いセンタースピーカーがはやるのでしょうか?
金はいくらでも出す、といってもB&Wの同じシリーズのスピーカーでは、私の自室ではサラウンドシステムを構成できません。
書込番号:22875008
1点

DALIはヨーロッパのSP専門makerさんの中ではまだ歴史が浅いですよね。
温かみのある音色は良いと思いますし、独特のウーハー素材という点ではなかなか面白いと思います。
エピコンなんかは造り込みが良いですしね。ルビーマカッサル色なんか好きですね。
書込番号:22918547
2点



スピーカー > DALI > OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]
AVサラウンドフロントスピーカーをikon6からの入れ替えに、2代後継の当スピーカーを検討しましたが、サラウンドシステムにこのような高価なスピーカーを設置しても、AVアンプがドライブしきれないと思いあきらめました。
結果、試聴しスペックも同じように感じた、ヤマハのNS-F350にしました。
なにせ、価格が5分の1ですから!!
書込番号:22820836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試聴して同じように感じたならいいんじゃないですかね?
オーディオ耳ってのは人それぞれですしね。私はここ2年ほどMENUETを使い始めて耳を鍛え中なのですが、ネットで評判のDACとか導入しても全く違いがわからなかったりしてますからね。
MENUETに変えたときは今まで使ってたものとは明らかに違うのだけはわかりましたけどね。
書込番号:22820919
7点

>あと20年さん
勿体ないことは無いですよ。
スピーカーの能力は認められてるのですよね。
そしてAVアンプではドライブできないという結論まで出された。
ここから先はスレ主のように諦めてやめるか、ドライブ出来るにはどうするかと先に進むかの違いです。
最後は価格で諦めてらっしゃいますが分かった上というのが勿体無いと思いました。価格基準で終始判断されてますが質的な違いはどう感じられましたか?
書込番号:22820930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>KIMONOSTEREOさん
>痛風友の会さん
いろいろとご意見有難う御座います。
オーディオのほうはプレーヤー・アンプともDENONの2500NE+DP-1300MK2で、スピーカーはKRIPTONのKX-3PUですが、ここに至るまで、かなりの買い替えを行い、おそらく現存の機器の倍の金を使ったと思います。
よく予算を決めて自分の耳で確かめてといわれますが、それが出来なかったのが初心者だったと思います。
テレビはほとんど見ません。
見るのは、コンサートブルーレイのみです。
OPTIKON6、約25万円ですか。
KX-3PUよりはお安いですが、そんなに良い音とは思いません。
15万円だったら悩むと思いますが?
まあ、私の映像音に対する価値観は低いと思ってください。
書込番号:22821255
2点

そういえば、お一人も、OPTICON6とNS-F350の比較をされてませんね。
あくまでも一般論として、希望小売価格¥268,000のスピーカーと¥90,000のスピーカーを値段だけ見て、
差があるはずだと、言われているのでしょうか?
おそらく、NS-F350は品薄ですので店頭で試聴されたかたはおられないのでは?
書込番号:22821273
1点

>あと20年さん
OPTIKONだけは店頭で軽く聴いた程度で印象に残っていません。F-350は無いですね。
スレ主さんが価格からフォーカスされてスペックが同じ観点で選ばれたと書かれています。
そこで質的にはどうかお聞きした次第です。
オーディオ、サラウンド分けられているのですね。私は共通でフロントにはlinn akubarikというスピーカー使ってます。サラウンド環境でもオーディオ用使うと質的な向上見込める方向に進めますよ。ここで諦めるのも勿体無いですよ。もいいたかった事です。
書込番号:22821292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
ご意見、有難う御座います。
ただ、私の文章べたからそう伝わったのかもしれませんが、私は何も諦めていません。
もし、現状よりよい商品に出会ったら、そのときに考えます。
書込番号:22821400
1点

要はAVアンプ次第と言う事でしょ。
確かに今は 安物のAVアンプが場を占めていて 何でも出来るが その分 削るトコロは削ってると言う印象ですね。
まぁ− ヤマハとDALIが 同じ様に聴こえたと言う 不幸な視聴が全てでしょうね (笑)
スピーカーって 価格で決めるんじゃなくて 好みで決める物なので 先ずは視聴して自分好みを見つける事でしょうね。
クリプトンは 質問者様のお好みなのですよね。 であればクリプトン製でサラウンドを組めば良いのですよ。 相応のアンプを当てて・・。
AVアンプだからと言う文言には抵抗があるな〜
書込番号:22822149
2点

なんとなくAVアンプ=スレ主さんがお持ちのAVアンプという意味。。かと思いました。
クリプトンがよければフロントKX1000Pとリアにお持ちのKX-3Pあたりでも良さそうなんですけどね。
書込番号:22822406
2点

>あと20年さん へ
>AVアンプがドライブしきれないと思い・・・
惜しいですねぇ・・・私でしたら《あきらめ》る事なく、機会を設けてチャレンジしてみますよ。。。
試聴の結果、スレッド主様あんがい、嵌(は)まっていた。カモしれません・・・
書込番号:22822544
1点

>夢追人@札幌さん
チャレンジ?
音楽に対して、楽器をマスターするような行為はチャレンジと言えるでしょうが、高価なオーディオ機器を購入しより良い音を聴くという受け身の趣味をチャレンジとは?
単なるオーディオのスパイラルにはまっておられるだけでは?
書込番号:22828712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あと20年さん へ
>高価なオーディオ機器を購入しより良い音を聴くという受け身の趣味をチャレンジとは・・・
では言い方を換えて・・・
わたくしでしたら【果敢にアタック】いたします。
一度も試すことなく、入り口で引き返すことは、したくはありませんねぇ・・・
《お気に入りの音源を携(たずさ)えて》試聴を繰り返すうちに、
スレッド主様が求める音が、見えてくるように想います。。。
書込番号:22828749
0点

>夢追人@札幌さん
果敢にアタックとは、音をどこまでも追求し何百万何千万もするオーディオ機器を購入することですか?
私は、ヤマハはキャンセルし7chのスピーカーをDALIのあるシリーズで揃えました。
それほど有名ではありませんが?
4回目くらいの置き換えです。
入口で引き返しはしませんでしたが、身の丈に合ったサラウンドシステムになったと満足しています。
どうぞ、お気のすむまで投資なさって下さい。
オーディオ業界のために!
書込番号:22829009
3点

>kockysさん
KRIPTONの大きなスピーカーで、どうすればサラウンドシステムを配置できるのでしょうか?
60インチのテレビとフロントトールボーイスピーカーは置けても、サラウンドスピーカーは置けませんし、壁も扉や窓の上では高さが足りませんし強度も不安です。
貴殿のように、何十億もの邸宅にお住みの方にはわからないでしょうが、土地60坪のうさぎ小屋には不可能です。
ビュアオーディオとAVオーディオに向いたスピーカーは違うと思います。
決して価格の高低ではありません。
書込番号:22905788
4点

>黄金のピラミッドさん
>まぁ− ヤマハとDALIが 同じ様に聴こえたと言う 不幸な視聴が全てでしょうね (笑)
あなた試聴もしていないのでしょ。
であれば、この一行はヤマハのみならず日本国全体への侮辱です。
書込番号:22906153
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





