スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

能率が低い?

2003/09/16 22:09(1年以上前)


スピーカー > Bose > 33WER スピーカーシステム

スレ主 Allegro.さん

この間買ってきて,早速取り付けてみたらものすごく音圧レベルが低くてびっくりしました。でも,音量を上げればぜんぜん平気で高温も良く出ます。低音は,70HZあたりが,異様に強調されて聞きにくいんですが,ウィークポイントといったらそのぐらいなのでいま結構頻繁に使ってます!

書込番号:1949191

ナイスクチコミ!0


返信する
私も33WERユーザさん

2004/09/20 19:16(1年以上前)

確かに音圧は低いですね。55WERをメインSPとして使用し、33WERをセンターSPとして使用していますが、33WERのほうが音圧レベルは低いようです。
YAMAHAのAX-2400の自動設定を使っていますので実際には気になりませんが、ある程度パワーが出るアンプと組み合わせないと駄目ですね。
逆にパワーを入れると33WERの音は結構良いと思います。

書込番号:3290616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

通常使用では話にはなりませんが・・・!

2003/09/15 07:08(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T777SA-M

スレ主 さんこうになれば???さん

高音域が薄いなど、書かれているようですが、単純にケーブルが悪いなどの調節ができていないのではないかと思ってしまいました。
 私の使用では、ガンガン高音域が聞き取れていますよ!

 参考までに書きますと、高音域だけを出すように調節をすると、音がパスパスと変な音になってしまうから、低音域をしっかり出す必要があります。
 では、低音域を出すと音が滑らかになるという点です。しかし、低音域を出しすぎると高音域が破壊されるという欠点がある!サブウーファーで低音域を補い、通常より高音域よりに出すのが良いのではないか?
 
 少なくとも、高音域は十分に出せるはずと私個人はいいたいのです。

 高音域にこだわるならば、ブックシェルフのタイプの方が良いはずです。

書込番号:1944214

ナイスクチコミ!0


返信する
バウンスさん

2003/09/15 17:49(1年以上前)

さんこうになれば???さん、こんにちは

このスピーカーですが、お店のようにポンと置いただけでは低域のボリューム
が強調されすぎて、結果広域が薄い印象になるのではないでしょうか?
スピーカーの比較試聴をしている時に便乗して聴いていると、他メーカーの
同じクラスよりも低域が目立ちます。また店員も「低音の迫力が・・・」
という説明をしていることが多いですね。
さんこうになれば???さんのようなユーザーさんの使いこなし情報が参考
になるようです。

書込番号:1945580

ナイスクチコミ!0


かもじろーさん

2003/09/20 17:21(1年以上前)

自分は低音部をSWに任せるためにあえてあのでかいバスレフポートを閉ふさいじゃっています。
すっきりした音に変わって大分ききやすくなりますよ。
ためしにタオルを巻いて差し込んでおいてみても違いがわかると思いますので、興味のある方はお試しあれ・・・

書込番号:1959680

ナイスクチコミ!0


NGA2さん

2003/09/23 21:15(1年以上前)

かもじろーさん

>自分は低音部をSWに任せるためにあえてあのでかいバスレフポートを閉ふさいじゃっています。
>すっきりした音に変わって大分ききやすくなりますよ。

低音がかぶらないで済むから良い方法ですね。
本当なら、チャンデバでフロントSPの低域をカットしたい所だけど。

書込番号:1970425

ナイスクチコミ!0


かもじろーさん

2003/10/20 00:57(1年以上前)

その後 プラグ部分からネットワークネットワークからスピーカーコーンの配線を打ち換えました。
想像を絶するひどい処理にびっくり!
一緒に手伝ってくれた友達は「こんなもんでしょ」と笑っていましたが
結構悲しかったです。はい;;
ただ、箱自体はしっかりしたものでしたし、バッフルも厚みがあり箱としてはなかなかもものでしたよ^^
で、アクロテック6N線(メーター¥500程度です)に打ち換えた結果低音高音共に広がり感・透明感・明瞭感がアップしました。
いままで聞こえなかった音が聞こえるようになった!とでも言うのでしょうか?(笑
コストパフォーマンスはかなり良かったです。
腕に自身のある方はぜひぜひおためしあれです。

書込番号:2045063

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんこうになれば???さん

2003/10/20 21:56(1年以上前)

かもじろーさん、いい所に目を付けましたな!

 内部配線等をチューンすると、劇的に変化します。というか、本来の性能が出ていないというのが正しいです。

 自身にて調節をしてしまいましたので、劇的な変化で視聴をしています。

 金をかける価値は絶大です。

 まあ、どうしてもベースにこだわるなら、高価なベースを選ぶのも一手かと思う!

 私自身は、腕で性能を引き出せる自身があるから、これを買ってしまったが・・・?

書込番号:2047203

ナイスクチコミ!0


かもじろ-さん

2003/10/20 22:11(1年以上前)

ただいま調子に乗って フロント2ch以外のセンター・サラウンドスピーカーも張替え中^^(サラウンドはSC-A33-Mです)

どのくらいこのシステムが変わるのかいまから楽しみです^^
またすべて張り替えましたらインプレなどお知らせしたいと思います。

書込番号:2047275

ナイスクチコミ!0


かもじろ-さん

2003/11/28 23:41(1年以上前)

だいぶ遅くなってしまいましたが自己レスです。
すべての配線を張り替えると・・・まるで空気感といいますか包まれ感があがります。

センターSPからはきちんと台詞が明瞭に聞こえ、サラウンドSPからは主張しすぎないけど自然かつはっきりと空気感が感じられます。
あたかも自分が画面中にいるような・・・といっては大げさかと思いますが、初めてサラウンドセットを組んだときの感動が蘇りました^^

前にも申し上げましたが、腕に覚えのある方はぜひお勧めのチューンと言えると思います。

書込番号:2174032

ナイスクチコミ!0


デノンよりデンオンがいいさん

2003/12/07 15:36(1年以上前)

メーカーが開発時に、何十本もの試作機の中で選びぬかれた完成品をいじるのは良くありません。内部配線がプアーであってもそれはメーカーは百も承。
コストとパフォーマンスでベストと思われるチューニングで製品化されています。100万もする名スピーカーでも内部配線はプアーなものが有ります。
このスピーカーすばらしい美音を出します。

書込番号:2205299

ナイスクチコミ!0


かもじろーさん

2003/12/14 20:21(1年以上前)

>メーカーが開発時に、何十本もの試作機の中で選びぬかれた完成品をい>じるのは良くありません
自分はそうは思いません。
極端な話しSPケーブルも換えてはいけないってことになってしまいますよね?

自分で音の対する方向性が決まっているのならこういうチューンもアリだと思っています。
事実いじって見て音の抜け・高音域の出方も良くなりましたし、皆さんがおっしゃっている「音がこもる」と言う現象も払拭することが出来ました。
確かにSPからみればバランスを崩してしまうことをしているわけなのですが、あくまで自分でやって見て良かったと思ったので公表したまでです。
いじるかいじらないかは、その人それぞれだと思います。

>100万もする名スピーカーでも内部配線はプアーなものが有ります。
>このスピーカーすばらしい美音を出します。

おっしゃる通りですね。
このSPの素性はかなりのものだと思います。
ケーブル交換やチューニングしだいで大化けするSPですね^^
ずっとこのSPを使っていきたいなぁと思っています。


書込番号:2231543

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんこうになれば???さん

2004/01/08 02:04(1年以上前)

なるほど、双方ともに、言い分があるのも分かります。

 チューニングする人の心理として書くならば、メーカーの事情があることを知っているからこそ、対処するのが現実です。

 それと、サポートを期待しているわけでもないでしょう。

 自動車の改造と変わりませんよ〜!

 レースに勝つためには、ドノーマルのセッティングでは話になりませんよ!

 私は、見た目と中身のギャップを楽しむ意味もあってチューニングをしているのが現実だが!

 それと、金をケチるからこそ、チューニングするわけでもないでしょう。

 逆に、金をかけるからこそ、チューニング技術が身についてしまうのが現実です。

 自動車でも、130万円程度の乗り物に対して、800万円以上のチューニング費用を使った人もいるからな!

 さすがに、その道のプロの方しかいませんが〜!

 別に、高価な機器であっても、やはり、対処する人は対処しますよ。

 NSXであっても、チューニングはするしな!

 欠点があるのが現実ですし。

 対処するかどうかは自己責任ということで。


書込番号:2318923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用報告

2003/09/15 03:13(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-P620

スレ主 レオ麻呂さん

一人暮らしの方(集合住宅)などにはおすすめできます。
サイズのわりに重低音もきっちり再生してくれますし、
SWが十分補っていると思います。
ただし、広い部屋ではちょっとものたりないかもしれません。
それでも値段を考えればかなりいい買い物になるのでは?

書込番号:1944042

ナイスクチコミ!0


返信する
すんあこさん

2003/09/25 08:18(1年以上前)

これを買う前はNS−P510を使っていました。出たとき新製品に
乗り換えたんですが、5chのつながり感は前の方が良かったです。
また、臨場感も少しダウンしたような気がします。ただ、ウーハーは
良くなった気がしますが。全体的に考えると何か損した気分で、ずーと後悔しています。

書込番号:1974602

ナイスクチコミ!0


ピュー太朗さん

2003/10/05 09:23(1年以上前)

全スピーカー「NS-10MM」で統一のセット「NS-P510」ですね。
「NS-P510」→「NS-P620」などの音質のパワーアップに繋がらない買い替えはお薦めできませんよ。
メインスピーカーを「NS-10MMF(トールボーイ)」に買い替えるなら音質のパワーアップに繋がると思います(当時は、まだ発売されていませんでしたね)。
「NS-P620」でも、エージングが進めばそれなりに

書込番号:2001960

ナイスクチコミ!0


ピュー太朗さん

2003/10/05 09:29(1年以上前)

いい音が出るようになると思いますが・・・・
センタースピーカー「NS-C10MM」は小さな箱に二つのウーファーを搭載した代償ですので、「5.1ch」時のセリフ専用にAVアンプの方で調節してあげて下さい。

(途中で、返信してしまって済みません)

書込番号:2001977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

低音最高!

2003/09/14 12:39(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]

スレ主 b1qさん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは、77使用しています。77の低音は最高です。BOSE201AVMからの買い替えですが、低音は比ではありません。ただ、もうちょっと…何かが足りない…ボーカルがもうちょっと一歩前というか…これはもちろんスピーカーのせいではなく、セッティングと思われ、ルームチューニング中です。薄い壁板にMDFをねじ止めしたりしています。まだ半分なので、びびりが出るところがあります。
どなたか使用している方はいますか?聞くのはクラシック以外で洋楽メインです。

書込番号:1941687

ナイスクチコミ!0


返信する
としやんばるくいなさん

2003/10/14 20:45(1年以上前)

僕もD−77MRX使用してますよー。低音は確かに豊かですね、高音もきれいと思いますよー、スピーカーはつかえばつかうほどよい音がでるようになるといわれているのでずっとつかうつもりですよん。

書込番号:2029063

ナイスクチコミ!0


スレ主 b1qさん
クチコミ投稿数:19件

2003/11/03 09:51(1年以上前)

としやんばるくいなさん、こんにちは。
おお〜使ってますか。よかったです。この手のものって何人ぐらいユーザーがいるんでしょうね?今まで孤島にいるような気分でした。
問題は私の部屋は普通の六畳間なのですが、spを短辺においてその反対で聞いてますが、その反対の壁から1メートルよりsp側にいくとみごとに低音がなくなってしまうんです…
頭一つ前後すると本当に低音がなくなってしまうラインがあります。六畳間の宿命と思っていますが…
正月にでも部屋のセッティングを完成させようと思っています。このspはもしかしたら一生ものかもしれないなんて思ってます。それでは、また。

書込番号:2087725

ナイスクチコミ!0


ゴン隊長☆彡さん

2003/11/10 18:14(1年以上前)

みなさん、こんにちは♪ 自分はオンキョーの77のライバルだった、ダイヤトーンのDS−77Zを使用しておりました。 当時、オンキョーの77は防磁ではなかった為、ダイヤトーンの77を購入致しました。 柔らかめのオンキョー、硬めのダイヤトーンで、本当はオンキョーの77が欲しかったのです。 今はプロジェクターを購入し、部屋の家具などの位置替えで、SPが大き過ぎる為、泣く泣く手放してしまいました。。。 13年半愛用しておりましたが、鳴らしこむと音は変わるんですねっ!! みなさん、大事にお使い下さい。 ちなみに、CRC−556でおなじみの、呉工業から発売されている『ポリメイト』で磨くと、ツヤが出て色あせ&変色が防げるので、たまには磨いてあげて下さい。 

書込番号:2112716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2003/12/08 11:56(1年以上前)

ゴン隊長☆彡さん、こんにちは。
ダイヤトーンですか、なるほど似たデザインですね。やはりこちらも低音はよく鳴るのでしょうか?私はまずBOSEを指名買いして、低音がもっと欲しいと店員さんに相談したところ、同価格帯のJBLとタンノイのトールボーイと77を勧められたので、77に決定しました。視聴はしましたが、店頭では違いがあまりわからず、ルックスで決めちゃいましたが良かったと思います。このぐらいのSPならば、このくらいの低音は鳴るのか、自分の部屋で試してみたいですね〜。
ポリメイトですか。窓もMDFで塞いだので、紫外線も入ってこないですが乾燥対策によいかもしれませんね。それでは、また。

書込番号:2208370

ナイスクチコミ!0


ゴン隊長☆彡さん

2003/12/10 17:54(1年以上前)

サマンサ犯罪心理分析官さん、こんにちは。 ダイヤトーンの77は低域はニガテでした。。。 その分、高域はキレイな音色でした。

書込番号:2216567

ナイスクチコミ!0


b1qさん
クチコミ投稿数:19件

2003/12/13 14:15(1年以上前)

ゴン隊長☆彡さん、こんにちは。おや?名前が変だ…。
そうですか、容量もウーファーの口径も同じくらいでも違うんですね。ポートがあるかないかぐらいしか変わらないのに面白いですよね。

書込番号:2226437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フロント2ch再生

2003/09/07 06:32(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-A555SA-M

クチコミ投稿数:211件

先に555のセンタースピーカーだけを買いましたが、
フロントがしょぼいため、555シリーズのフロントも購入しました。
(買ってから半年以上たっていますが)

CDとかの2chソースを仮想5.1ch化しなくてもサラウン感がよく、あたかもセンタースピーカーも音を発しているような感じがします。
低音もしっかりしていてなおかつ不自然な低音ではなく高域もクリアでかなり気に入っています。
120kHzの超高域まで再生できるというのは実際は聞こえない周波数ですが、聞こえないような周波数もほかの聞こえる範囲の周波数帯に影響するらしいので、より自然な音のように聞こえるのでしょうか。
まぁもっとも持っているAVアンプが2ch出力で周波数特性がやっと50kHzで、仮想5.1ch化すると各スピーカーの出力は22kHzくらいまで落ちるみたいですが。。

あるとき気づいたのですが、大したことないサブウーファーを切ってみてもあんまり変化がないくらいしっかりした低音でした。ウーファーの出力をめいっぱい上げて重低音のある曲でやっとウーファーが活きているような・・・
ヘタなウーファーだとついていけないですね。

次はウーファーか?(笑

書込番号:1920942

ナイスクチコミ!0


返信する
日暮里さん

2003/09/07 07:00(1年以上前)

>120kHzの超高域まで再生できるというのは実際は聞こえない周波数ですが、聞こえないような周波数もほかの聞こえる範囲の周波数帯に影響するらしいので、より自然な音のように聞こえるのでしょうか。

しかし、DVDもCDも20kHz(可聴域)までしか収録されていませんからねえ・・・。
やっぱり次世代オーディオの再生を前提にしてるのでしょうか、このスペックは?

書込番号:1920976

ナイスクチコミ!0


L−Cさん

2003/09/07 13:25(1年以上前)

CDはそうだけど、DVD-Videoでは96KHz,24bitで収録されているのも
あるんでは。
そうでないとDTS9624の意味がないと思うけど。
どうなんでしょ。

書込番号:1921742

ナイスクチコミ!0


日暮里さん

2003/09/07 19:02(1年以上前)

>CDはそうだけど、DVD-Videoでは96KHz,24bitで収録されているのも

そうなんですか?
たしか、普通のDTSとドルビーデジタルに関しては20kHzまでだったと記憶しているのですが、どうなんでしょう?;;

書込番号:1922563

ナイスクチコミ!0


消費向上委員会さん

2003/09/07 20:57(1年以上前)

とりあえず適当に探してみました。

http://ongen.econ-net.or.jp/products/dvdaudio/da-toha.html
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/02.html

こんな感じ(コピペです)
サンプリング周波数:44.1kHz(CDのみ)4Hz〜20kHz(JEITA)、
サンプリング周波数:48kHz・4Hz〜22kHz、
サンプリング周波数:96kHz・4Hz〜44kHz、
サンプリング周波数:192kHz・4Hz〜80kHz(DVDオーディオのみ)

書込番号:1922941

ナイスクチコミ!0


HXさん

2003/09/14 01:17(1年以上前)

dts96/24のことですか?
対応アンプと対応ソフトがあれば楽しめます。
聞いたことありますけど・・・・
そんなに違うのかなぁ・・・と思いました

書込番号:1940642

ナイスクチコミ!0


NGA2さん

2003/09/18 21:47(1年以上前)

DigitalWINDさん。

ちょっと気になったので。

> CDとかの2chソースを仮想5.1ch化しなくてもサラウン感がよく、
あたかもセンタースピーカーも音を発しているような感じがします。

それは、2ch再生では普通の事なので、サラウン感がよいとは言いません。
ステレオの2ch再生であれば、通常、ボーカルはセンターの位置で定位します。

書込番号:1954803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2003/09/27 23:47(1年以上前)

確かに誤解しそうな説明不足ですね。

CDとかの2chソースを仮想5.1ch化しなくてもサラウン感がよく、周囲からの音もあるかのようで、かつ
あたかもセンタースピーカーも音を発しているような感じがします。

まぁ以前のスピーカがとんでもなくショボいので、なんとも言えませんが。。

書込番号:1982341

ナイスクチコミ!0


サウンドxxさん

2004/10/04 00:29(1年以上前)

120Khzまで再生できるがCDでは意味がないと思う人は間違ってるよ。倍音というものがあり、20kHzまでのCDでも20KHz以上のもは必然的にでてます。次世代メディア向けSPに間違いはないけど

書込番号:3346458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

納得の値段と音です

2003/09/01 22:50(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 neuezielさん

コストパフォーマンスに優れていると思います。低音より中高音域に音の比重があるように感じます。低音が弱いというよりは、違和感のある強調された低音ではない、という印象です。人によっては物足りなく感じるかもしれません。この価格帯とサイズでこの音なら私は文句ありません。

書込番号:1905818

ナイスクチコミ!0


返信する
ZAWさん

2003/10/20 02:19(1年以上前)

この価格帯としては非常に優れているスピーカーだと思います。
もし他に挙げるとすれば、次の通りかと思います。
・ビクターのSX−L33
・ALR/JORDANのエントリーS
・B&WのDM600S3

書込番号:2045275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング