
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2019年10月22日 16:54 |
![]() |
54 | 26 | 2019年10月28日 13:48 |
![]() |
5 | 5 | 2021年10月31日 13:46 |
![]() |
28 | 12 | 2019年9月25日 20:23 |
![]() |
8 | 0 | 2019年9月5日 20:39 |
![]() |
65 | 51 | 2019年10月2日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この三連休北海道オーディオショーがありました。
今年は時間もあり、2日間遊びに行きました。
トピックスはTAD の新フラグシップR1TXと個人的には思い、それ目的で周ります。
まあ、感心しました。もう他社の追随は許さないというか、方肩を並べる機材はわずかしかないと思います。
やはりベリリウムの柔らかい鳴りがあり、シャカシャカしません。フォーカスがぱしっとしていて、ボヤけがない。
ウーファーもボワボワせず、静かなスピーカーです。
実は我が家もアキュさんを処分し、中古ながら念願
の末っ子ME 1を家にいれました。
大きさ、音場こそ大小あれ音色はほぼ同じです。
開発の方が説明してくれてTAD の音はベリリウムによるものですよね、と設定を聞くとそのとうりと返答もらいました。ただ、ベリリウムも使い方で固めに出す事ができるそうです。
ピエガの大きいやつ、B &W800系、マジコなど定番品もありましたが、TAD を聞くと、どれも普通な感じさえしてしまいます。
うるさくならず、シャカシャカせず、TAD の出方非常に好きです。
同時参考出品されていた大きなアナログアンプも素晴らしかった。
ほかアキュの設計担当の人の話も楽しく、デジタルはアナログを越えない限り出さない断言。A36はまだしばらく作る宣言もありました。
良い会場で大規模に開催してくれた札幌大阪屋さをんに感謝。
書込番号:22985594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
新しい機材は買えなくてもワクワクしますね
そういうことで良いと思います
行けない鮨屋みたいなもので
それにしてもTAD の音色感は新しさを感じます
TAD は海外からの発注も増え、調子良いそうです
一部人気メーカーに集中する傾向がありますから
志向を理解するユーザーが増えてきたのでしょう
フェアではソナスの新しいものもあったり、クリプトンの
5p新型も見ものでした
何せ各社レコード再生に注力されていたようです
書込番号:22986805
1点

このクラスだと主に中国人、海外富裕層をターゲットよね。
年間
数億稼ぐ方は、毎日が忙しく睡眠時間が3〜5時間くらいときくし日本人じゃとても音楽を聴く時間もないのが実情。
我々みたく暇な時間をもて余して安物スピーカーで音楽を聴いてる方のほうが幸せな時間を過ごしてるかも?知れない。
書込番号:22986885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
安物スピーカー大賛成ですね
といいますか、ペア二万位からのものなら不満足感
を感じるのが少ない気がします
さすがにコンポセット品は酷いのが多いですが、
最近の単品は良いものがとても多い
富裕層のかたに沢山買ってもらい、ユーズド出回り
にも期待したいとこです
TAD はヨーロッパ向輸出が多いと言われていましたね
B &W の800や802中古品は凄いタマ数かあるようです。売れて売れて、モデルチェンジで買い換えして、
旧型がどっさり
車なんかも同傾向でしょうか
802ダイヤは買いだと思いますね
程度良いのがペア100万位かそれ以下じゃないでしようか
今でも十分頂点機材と思います
書込番号:22987014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はらたいら1000点さんこんばんは。
TADのME-1ご購入おめでとうございます。
新型TX聞かせていただきましたが説明通り低音の出方が変わってますね。
またこれのCR-1TXも開発中らしいですね。
私もTAD愛用者ですが嵌る人は嵌りますね(笑)
それから7年かけて新開発したエンクロージャー採用して200万円アップはある意味高くはないと思いました。
アナログアンプってM600の新型でしょうか?
これも出ましたら是非聞いてみたいです。
でははらたいら1000点さんもこれからの秋の夜長をME-1で楽しいオーディオライフをお送りください。
書込番号:22997571
0点

返信ありがとうございます
MEに関しましては家が狭いという事もあり、その狭さの中で
鳴らすにはMEが限界という見立てで決めました。同じ予算でCEも
手に入り、迷いましたが、鳴り方がMEの方が好きなので選択した次第です。
アナログアンプは試作品でした。近日発売されるような話しでしたが。
TADのアンプといえばデジタルが中心というイメージを持っており、
新型もデジタルだと思い込んで、開発の方に音の柔らかさを話したら
アナログ式の回答で驚き。M600の後継になると思います。
フォーカスのパシッと感が好きならTADが最終力機になりますね。
マジコも躯体の確り感から芯のある音がしますが、同軸の点音源
から出る音場感はTAD機独特に思います。
TADのSPは山形天童市の工房に依頼しているとの話ですね。
ソニーもそうですが、日本の木材加工の精度や楽器的な造りこみは
やはり良いと思います。
うちのMEはスタンドをTAOCの重いやつに載せています。
アンプは古いソニーN330ESの中身改造版をモノでやっています。
現在SPケーブルをサンシャイン製にしてから恐ろしく音が変わり、
一層立体的で、フラット、ブーミー感無くとても好きな感じです。
このケーブルでの変化は正直びっくりでしたね。
過去のケーブル交換の中でここまで変わった例は経験ありません。
スタンドも純正が一緒に発売された時から、少し役不足だろうと予測
していました。本体が1本20キロあり、スタンドが16キロですから、ちょっと
足りないかなと。
今、1本23キロの脚なので共振感はさすがに抑えられています。
ただ、金属的で重い感じにもなるので、フェルトやコルクといった自然素材
を挟み、和さも加えて楽しんでいます。
全く別件ですが、小型型にMEを入れてから、解像感が高まったせいか
、DACに興味が移行してきてます。
良く言われる話ですが「ESS」の音とはどう?というところですね。
9006や9018はもっているのですが、9028や9038を内蔵したDACが欲しく
なってます。ソウルノート機が一番候補ですが、OPPOのSONICAなど
まず9038を積んだ機材にしたらどうなるか興味津々です。
ESSの出方は好きですね。ちょっと煌びやかで、わかりやすい鳴り方
戸思いますが、極端な表現だとCDからSACDにしたような変化と感じます。
たぶんSNが非常に良い美品なので、他社品比較だとそう聞こえるのでは
ないかと予測しています。
PCもCPU交換ができるので、DACもできたら嬉しいです。
先日行ったオーディオフェアはアキュフェーズにしろ、どこのブースにしろ
結局SN比向上を目指す事に極まっていた気がします。
書込番号:22999775
0点

はらたいら1000点さん、こんにちは
TADいいですね、R1は数年前はフェアのデモでよく聞いたけど、ここ最近見なくなってました。
スタジオモニターのホーンを同軸にして高解像そのままを家庭用サイズにした感じで、どの帯域もほどほどの厚み、フラットで検聴用にぴったりの音でした。
ペア1000万円で復活ですか。。。即位ですね、一般人には300万円恩赦してもらっても、残りのローンで無期かも、
この価格になってしまうとB&W800を6台並べてサラウンドも楽しいかもしれません。
書込番号:23001518
0点

こんにちは
今回の最上位機種も出方が好きでしたが、末弟まで同じ鳴らせ方でしっかりポリシー
が揃えられているところがTAD 大きな魅力ですね。
また小さい音で出しても貧相にならず、輪郭がぶれないところも好きです。
何せ低音域の処理が秀逸感じます。
関東での単身赴任生活が終わり、札幌の狭い自宅で今日も汗かきながら様々セッティングを
し直しています。人生初のノーサイドでなく、ノーアキュフェーズ状態となっており、
現在メインCDP 無しなものですから、次のプレイヤーに何を入れるか思案中
であります。
ただ、DEEZER,AmazonnHDも 始めたので、無しでも音源には困らないという、
時代を感じる今日この頃ですね。
書込番号:23002323
1点



スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ブラックアッシュ ペア]
当方の構成は、Denon PMA-600NE と FYNY AUDIO F300 です。F300はスピーカーケーブルの傾向が出やすい、本当にフラットなバランスで鳴るスピーカーと分かりました。F300は設置直後からエージングが終わっていますの?と勘違いするぐらい音は整っており、気持ちよい音が鳴ります。カナレ4S6Gのスピーカーケーブルでは9万円位と思いましたが、サンシャインのスピーカーケーブルでは100万円ぐらいの大型スピーカーに匹敵するような音になります。大きく出てすみません。
友達から「いま噂のサンシャインがいいと思う」と言われて、カナレ 4S6G から、サンシャイン SSP-reference1.0 にしてみました。3mを注文して、ジョーシンで6,700円ぐらい。端末処理は12mmのうち、先端2mをハンダ付けしてまとめて、直付けで結線、頭文字をアンプ側にする方向で使いました。
サンシャイン
http://sunsha-jp.com/
サンシャインのブログ要点
『世界中のスピーカーケーブルを試したわけではありませんが、恐らく世界でもっともストレートなスピーカーケーブルといって過言でなく、特にスピーカーケーブルはストレートさが一番要求されると信じております。ただ、今回のケーブルによって大半の世の中のケーブルを成仏できる自信はございます。』
かなり細い線を束ねており、こんなに細いのです?と思ってしまいました。端末処理は、難易度が高めかなと思います。工作が苦手なら、プロに頼んだ方がいいです。音の傾向ですが、最初から30万円ぐらい?、音に慣れると高域が曇りがちです。20時間から40時間ぐらいでクリアになります。市販されている音楽をUSB-DACで、スマホのネットラジオをBluetooth入力して、普段に聴く音量でエージングしています。
高音質サウンドプレイヤーを自作している都合、ユーザーから「これを鳴らせるようにしてほしい」と無理難題を吹っ掛けられて、鳴らすのが難しい音源を借りています。難しいのは和太鼓やドラムを混成したような音源の時、重低音がノイズとなって歪みやすいのですが、F300とサンシャインを組み合わせた場合は綺麗な重低音になり、重低音がノイズとなり歪むことはありません。ここで、とてもコストパフォーマンスに優れていると理解できるだろうと思います。
サンシャインのブログは、10万円クラスのスピーカーケーブルはすべて駆逐できる自信があると書いてあります。スピーカーケーブルによって大きく変わるF300では、サンシャインと相性が良いと思いました。加えて定番・鉄板アンプで有名な、Denon PMA-600NE を使いましたので、その良さを十分に引き出せました。
私の推奨セットは、PMA-600NE、F300、SSP-reference1.0、この組み合わせ、私は値切って総額7万円ジャストです。7万5千円から8万5千円ぐらいの予算で考えるなら、最高のコスパを実現できると思います。
6点

>オルフェウスさん
そうですね、悪魔の沼へいらっしゃいです。
書込番号:22975299
1点

>サンシャインのスピーカーケーブルでは100万円ぐらいの大型スピーカーに匹敵するような音になります
匹敵するとは、例えば100万円のどの製品に?
>加えて定番・鉄板アンプで有名な、Denon PMA-600NE を使いましたので
PMA−600NEが、いつ鉄板アンプに???
書込番号:22975404
5点

>Musa47さん
大型スピーカーシステムと比較しています。製品名は分かりません。
Denon PMA-600NE については、
オーディオマニアのコミュニティで超定番鉄板アンプと紹介されました。
書込番号:22975471
1点

>Musa47さん
DUO XD
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/duo_xd/
こういう感じでしたけど、100万円じゃなかったのかな (´・ω・`)
書込番号:22975481
1点

>hiro.coolverse.jpさん
こんにちは。
確かにコスパが良い組み合わせと思います。
しかし、100万→10万の間違いではないでしょうか。このように誇大に書かれると、かえってメーカーの信用も落としますので、
慎んだ方が良いと思います。メーカーも迷惑ですよ。
ケーブル1本で音質が飛躍的に良くなれば、誰も苦労しません。少し変わる程度ですよ。
書込番号:22975644
7点

>cantakeさん
面白い冗談ですね。
高音質サウンドプレイヤーの作者をしていますと、ハイエンドのスピーカーシステムで聴く機会しか無いものですので、100万円未満というとオーディオショップで展示されているスピーカーしか分かりません。ぶっちゃけて言えば、スピーカーシステムは様々な条件によって左右され、ESOTERIC社の製品で構成されたスピーカーシステムでも、部屋やセッティングが悪いだけで、10万円の価値もありません。
値段でスピーカーシステムを語れるというメーカーがあるのだったら、明らかにするべきです。この FYNE AUDIO F300 はスピーカーケーブルの選択で音が決まりますので、フラット指向のケーブルを選べば、ハイエンドスピーカーの傾向が出てきます。フラット指向のケーブルって、今までカナレ4S6Gのスピーカーケーブルが良いと思っていましたけれど、手頃なサンシャインで試しますと、色々分かって勉強になります。
100万円以上のスピーカーシステムなら、どれぐらいか分かるけど、100万円未満のスピーカーシステムで聴いたことが無いから分からない。地元のオーディオショップでは、最も安い真空管アンプで120万円、金持ち専門店しか知らないので、10万円ってどういう音なのか?それこそメーカーは信用を失いますので、100万円ぐらいの大型スピーカーみたいに鳴ると紹介しました。
FYNE AUDIO F300 は サンシャインのスピーカーケーブル と組み合わせると、100万円ぐらいの大型スピーカーを小音量で聴いた音です。ハッキリ言っておきます。
書込番号:22975704
3点

>cantakeさん
これらのメーカーは、1個人の発言で信用を失うそうです。
DENON オーディオ機器のトップメーカー
FYNE AUDIO 元TANNOYと言われる新参メーカー
SUNSHINE 神様発言によるメーカー
すごいな、私の発言力、世界最強ですね。\(^O^)/
書込番号:22975725
1点

どんなシステムを組もうが、どんな発言をしようが、自由ですので。
信用するかどうかは別問題ですけどね。
書込番号:22975855
5点

お疲れ様です。
マグネシウム素材のサンシャインですよね。
20年ぐらい前からやってますね。薄型制震シート、インシュレーターから始まったメーカーさんですね。
書込番号:22975932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンシャインのマグネシウム
小型スパイク受けだけど
曲により
高音がピーキーな音を出してたら
1スピーカー二個を天板に場所変えながら設置して下さい
鳴きが止むかも知れない。
ちなみに箱スピーカーね。
書込番号:22976019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro.coolverse.jpさん
カナレ4S6Gとの違いを詳しく知りたいです。
解像度?
奥行き感?
定位?
フラット?
SANSIENEのスピーカーケーブルは今一番興味が有るので、宜しくお願い致します。
書込番号:22976586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro.coolverse.jpさん
こんにちは。F300ウォールナットのユーザーの者です。
私のスピーカーケーブルは元LANケーブルを加工したものですが、わたしにはカナレ4S8Gよりは少し良い感じがする気がしますし自作なので長さはいくらでも調整ができて便利なので愛用してます。
ケーブルは何十種類も試し散財した経験やブラインドテストした経験からケーブルは、実際はほんのわずかの差くらいで大差はなく思い込みの方が強いことも多々ありますので。自分が気に入っていれば何でも良いと思いますよ。
サンシャインのも良いケーブルなのでしょう。
書込番号:22976741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
はじめまして
>ケーブルは何十種類も試し散財した経験やブラインドテストした経験
試されたケーブルの価格帯はいくら位のものでしょうか。
私は定価6万/m程度のもの使用していますが、大きく変わります。
書込番号:22977126
2点

散在したって言っても、安物とか中古買い漁ってるだけで、大した耳持ってませんからね。その人は。
聞くだけ無駄ですよ。
書込番号:22977232
3点

重低音の特定の音楽の特定の歪みに関して、
100万円ぐらいの大型スピーカーだと言っているのであり、
くそ耳とか、はなくそとか、そういう話の類いですよ。
常識人に言えることは、価格で音を語ると勘違いされますので注意!
そして、雑誌のような綺麗な文言を並べれば、広告代理店に見える。
雑にてきとうに、いい加減に、口コミ掲示板に投稿すると、ホラ、こんな感じに。
ともかく、サンシャインのスピーカーケーブルは良いかもしれないが、
信じるとバカを見る。書いただろう?とても細い線が使われていると、
少し長く使うだけで腐食によって音が悪くなっていくものなので、
こまめに手入れが必要なケーブルです。
私の感覚では1年ぐらいで端末処理をやり直さないとダメになる仕様、
この点について、価格コムでは誰もツッコミがないので、騙される。
悪魔の沼って、サンシャインのスピーカーケーブルが悪いと気付かないと
あれこれ変更しても原因に気付かない状況へ。
最良の状態がいつまで続くか分からないから、用心しなければならない。
最近流行「とても細い線材を使えば音が良い」寿命が短いので、悪魔の沼
書込番号:22978067
1点

>hiro.coolverse.jpさん
実際にその製品の音も聴いたこと無い方々が出てくるのもオーディオジャンルの口コミの特徴ですかね。
サンシャインのケーブルはこのスピーカーとは相性が
良いだけで気に入った物ではないのですね。
昨日、芸能人の格付け番組を放送してましたが、超高額な楽器でもブラインドテストされると悩み音楽がプロの芸能人でも間違えてましたね。
私も和楽器だけは当てられなかったしかなり悩みましたので、たいした耳では無いのでしょう。
>sweet home chicagoさん
NVSのCopper ケーブルの音を聴くのを最後に、ケーブル沼は卒業しました。
書込番号:22978209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
マグネシウムは酸化しやすいからね。現行品は分からないけど、以前のインシュレーターなんかは表面加工してなくて表面が白く濁りましたからね。それを接点のケーブルに、になると些か精神衛生上にも良くはないですね。今はどうなのかな?
その素材の特性、性質を踏まえて活用すれは全く問題はありませんね。
私はオーディオテクニカの方が良心、良品に思えますけどね。
書込番号:22978268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
F300 の音を語るのは難しいですね。コスパが良いと言われているものは、奇妙な話をしても音の良いことが条件になります。もう、音は変わらないだろうと思っていたら、低音が聞こえないという状況になっており、使い始めが不安定すぎるから安いだけかもしれない。そう思っておこうという。
自作の高音質サウンドプレイヤーは5年前で200万円のCDプレイヤーより音が良いと言われて、ハイエンドユーザーに広まっていき、地球を1周しましたが、その後、使ってるのか分からない状態へ。もう終わりかなと思ったら、1,000万円以上のハイエンドスピーカーのメーカーがPCトランスポートに使う状況もあり、NVSのブックマークはしています。ありがとうございます。
>サンシャイン
本当にフラットで10万円クラスを駆逐できるなら、PMA-600NEでパワーをできるだけ抑えても、F300で綺麗に鳴って当然と思います。Sleep Music を鳴らして寝ているときも小音量で鳴らしていますが、良くなっている傾向は感じますが、明瞭に良いとは言えません。
環境ベンチマークとして、この音源はF300の性能確認に適しています。
Artist Martin Grubinger
Title Introitus- Ecce, Advenit Dominator Dominus
Album Drums 'n' Chant
Track 1/12
最初の30秒ぐらいで通常のスピーカーはドラムが歪んで聞こえます。これを先に書いた方が良かったな。
書込番号:22978555
0点

>hiro.coolverse.jpさん
F300は、3万円程の安価なスピーカーですからね。
最近聴いた小型安価なスピーカーではかなり気に入って実際に自分の部屋で聴きたくなり購入してます。
人の話や論理を並べても実のことは分からないですから。
音は
曲>部屋>スピーカー>アンプ>プレイヤー>アクセサリー
の順で、良い音かどうかが決まるように私は思います。好きな曲が一番でデータ曲だと良い録音のデータのものに出会えた時が一番嬉しいです。
書込番号:22980049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro.coolverse.jpさん
自分も購入してみました。
あぁ、すごく良いケーブルですね!
30万、100万のスピーカーと言われてますが、解る気がします。
高音から低音まで情報量が上がるのにフラットバランス。
こんなケーブル、中々無いです。
癖が無く、良さを説明するのが難しいですが、m2200円の音では無いですね。
購入したばかりなので、エージングでもっと良くなると感じます。これは、皆様に薦めたくなります。
過去に使用したスピーカーケーブル
テクニカ
モニターPC
Ortofon
mogami
ベルデン
アクロリンク
zonotone
cryo
SAEC
書込番号:22984459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4日間は良かったのですが、段々と気持ち悪いバランスになっていきます。
サンシャインのスピーカーケーブルは、値段相応ですねー。
解像度が悪すぎて、USB-DACで聞いているのに、なんと言えば?
1990年代のCDラジカセで聞いている感じ。
ケーブルが悪いんだろうか?端末処理が良くないのかな・・・。
書込番号:22985862
2点

デスクトップパソコンのモニターへ、F300が当たっていたので、変な音になってました。
最低5ミリ離したところ、気持ち悪いバランスは解消しました。
あとはUSB-DACの設定で、プリエコーとポストエコーの音が影響したと考えて、
AK4497EQ のデジタルフィルターで、エコーの小さいモードを選ぶと良くなりました。
>fmnonnoさん
セッティングによってアラがでやすいなという印象になりました。
正しく気持ちよい状態にできれば、買って良かったと気分は良くなりますね。
重低音は出てくるようになりました。ケーブルのエージングだろうか。
>msyk828さん
どう表現したら良いのでしょう。
☆☆☆☆☆ ... という傾向ですが、ジャズに合うというのは分かりました。
合わない音楽
低音域が中高域でリサンプルされている音楽には合わない感じです。
倉木麻衣様のコナンベスト21は、リサンプルされていないので、気持ちいい。
リサンプル問題のあるJPOPやアニソンには合わない感じ。
これまで通りS/N解像度を追い求め、中高域を綺麗に鳴らす傾向がきっといい。
サンシャインのブログサイトでは、フラット傾向という言い方で説明されているが、
SINC512点リサンプルで編集された音楽を鳴らすのには向いていない。
中高域を明るく鳴らせないので、不利と思う。
USB-DACを選ぶというのは確信。
DA-310USB(PCM1795)をDACにするなら、AK4497EQへ買い換えた方が良いと思う。
書込番号:22986079
2点

スピーカーケーブルへ、他のケーブルをクロスさせていると音質へ影響。
写真の通り、クロスしたり、近づけているだけで、解像度が悪くなります。
写真の通り、サンシャインのスピーカーケーブルの周囲2cm以内に、
他のケーブルが接近しないようにしたら、解像度が良くなりました。
書込番号:22986511
3点

サンシャインケーブル私も始めました
これまで何だか色々やり、今もアクロテックや
ゾノや結構新し目のケーブルも兼用してますが、
サンシャインはかなり目から鱗でしたね
ディップフォーミングとかいう製法が効いている
のかもしれません
スッキリしていて全く無駄な音が付かず、明らかに
3D感が強くなります
これだけ違いが分かり易いケーブルは久々かと
私もジョーシンネットで3m購入
外観上何の変哲もなく、期待してませんでしたが、
あらあらあら、という感じ
シャカシャカ、ドンスカしている鳴り方を改めたい方
にお試しかもしれません
TADも自社ケーブルに採用し始めましたし、
オーディオ遊びの最骨頂ですね
書込番号:22990944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンシャインのブログではフラットに拘ったとあるのですが、
こちらの環境では、イメージ通りにセッティングできなくて、フラットにならない。
立井電線 T-4S6 1.5m バナナプラグ-バナナプラグ (AUDIO YAMATO製)
こちらのSPケーブルへ変更しました。
書込番号:23013897
4点



スピーカー > ONKYO > D-509M(B) [単品]
半年前D-109XMをイージーリスニング用途で買ったのですが、予想外に良かったので、同じシリーズでグレードアップしてみた。
ONKYOは身売りしたので、何時無くなってもおかしくないから買えるうちに買ってみた。
D-309XMも考えたのだが、値段も大して変わらないのでより大型のD-509Mにしてみた。
見せてもらおうか、100khzまで出るリングツイータの性能とやらを。
高音はD109よりおとなしい。歪っぽくは無い。ハイレゾ音源に期待。
13cmウーハーにより8cmのD109XMよりは明らかに低音は良くなりました。
和太鼓の衝撃波のような感じ、皮の質感みたいなものがわかる。
密閉型のはずなのに低音がボンボン出る。
まだ買ったばかりなので、今後色々あきらかになっていくだろう。
リングツイータは良い発想なので、応用してリングウーハーも作って欲しい。
5点

使用開始2週間過ぎ、エージング進行して全体に良くなりました。
D-109XMとの違いは、D-109XMは比較的小音量で良くなるのに対し、D-509Mは比較的大きめの音で良くなる。
スピーカー口径が違うので当たり前ですが、
ラウドネスカーブにあるように小音量では高音と低音を強調すると良く聞こえる。
D-509Mはサラウンド用スピーカですが、ONKYOのヒエラルキーのハイグレード品なので大音量で使用されると想定されるので、そこに合わせたチューニングになっているのであろう。手抜きはされてないと思います。
でもひいき目かもしれませんが、夜、小音量でも良く聞こえます。
アナログ楽器の質感が良いです。
ブライアンメイのマッドマックスサントラCDおすすめです。
スターウォーズサントラもオーケストラですが、音は良くない。
書込番号:22984673
0点

バスレフの音が好みでは無いのが密閉型のD-509Mを買った理由の一つなのです。
既に自前で吸音材増量もしてあるので、余計なボンつきも無く正確な低音をだしてくれます。
しかし如何せん13cmなので、重低音は薄い。そこでグライコで不足している低音部を上げると正確に反応してくれます。
流石密閉型。吸音材増量のせいか付帯音は聞こえないです。
低音上げてもウーハーの限界になるまで良い音で楽しめます。D-109XMでは出来ない領域です。
パイプオルガンとか和太鼓とか正確な低音で良いです。
しかしアパートでは無理でしょう。一軒家で無いと。
書込番号:23012283
0点

吸音材増量を追加して合計5.5枚の金魚フィルターを1箱にいれました。
ウーファー振動板裏にティッシュペーパーをふんわりと3枚入れました。
信号が無い時の余計な振動が取れて、波形が鋭くなったように聞こえる。
聞こえなかった音が聞こえるようになって分解能が上がったように思えます。
吸音材増加で低音の減少はそんなに激しくない。
つまり安物ラジオのような音にはならない。
低音信号が来たときはそれなりに13cmなりに聞こえる。
ブワンブワンした低音とはおさらば。
D-509Mのウーファーは振動板が軽く、フルレンジみたいな作りのせいもある。
いつかネットワークもいじってみたい。
書込番号:23125490
0点

補足すれば、現在のコーン型スピーカーは私から見ればまだダンピングが不足しています。
例えれば自動車の車輪に凸凹の入力があったとき、ばねだけでは振動が収まらないので、ダンパーが必ず必要な状況と類似しています。
箱内とコーン裏吸音材増量による音質改善はこれと同じ。
アンプのDFによる電磁ダンピングの効果もあるが、まだまだ弱い。
昔の弱い磁気回路に比べれば最近は強力になってきたがまだ弱い。
理想的にはヘッドホンのような弾性制御領域のスピーカーが開発されることが望まれる。
書込番号:23138777
0点

D-509Mを2021年まで使ってきて美音だが何か足りない。力が無い。中音域が無いような気がしてきた。
ネットワーク解析は12db/octでウーハーが2529Hz、ツイーターは4949Hz。
ここでFc=3kHz、-6dB/octのネットワーク自作して組み込んでみた。伝達関数=1のフィルター。
Fc=−3dBポイントで電力1/2になるので音響空間クロスオーバーは正しい。
結果、音が大化けしました。
音が前に出てきて、微小音も良く聞こえる。リアル感の増大。ボーカルも出てきます。
パルス性の音、シンバル、シンセの電子音などがキレが良い。
ジャズのトランペット、YMOの電子音など大変化。
何故か低音も変化。倍音かダンピングが関係している?
拘束具から解放されたような感じ。ここから私のオーディオがre-birthしたような感じ。
これがリングツイーターの実力なのだろうか。ウーハーもフルレンジみたいな作りで軽くて高分解のよう。
箱の中は吸音材目いっぱい入れて、ウーハー振動板裏にも軽くティッシュペーパーを入れてあります。これは特許出願中ですが、べつに訴訟はしないので、みなさんやってみてください。振動板は止めるのも大事。余計な振動は害です。
これはもともとAVシアターの後ろ用SPなので主張しないように設計されていたのかも。
ONKYOの小型2wayに物足りなさを感じている方にはお勧めの-6dB/oct化
アンプはPM8006、ソースはCDのAIFF使用
ウーハー:4Ωで0.22mH 空芯コイル
ツイーター:5.5オームで3.5microfaradX3パラ 中国製PPフィルムコンデンサ
でした。
書込番号:24422534
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S2 [ブラック ペア]
600シリーズとも悩みましたが、700シリーズは高域の伸び、シャープさが600シリーズより良いので706に。
707もコンパクトで良いのですが、低音が706に比べて無理があるような感じがしました。
初、B&Wですが、すごいスピーカーですね。
余計な付帯音が無く、細かなニュアンスや楽器のクリック音までハッキリと鳴らしてくれます。
ツイーターとウーファーの繋がりも良く、下手な同軸より良いですね。
とは言え、録音の良し悪しもハッキリしてくれるので、悪いソースだと他のスピーカーにしたくなりますけど・・・
接続はマランツのNR1710をバイアンプにしました。
シングル接続より解像度が上がり、よりハッキリとした音で良い感じです。
シングルも試してみましたが、ジャンパーケーブルにするより、標準のジャンパプレートの方が良かったです。
アチコチの板でB&Wは高音が刺さるので良くないとネガキャンしまくっている書き込みもありましたが、そんなことはありませんでしたし、魅力的なスピーカーです。
置き場所、部屋のサイズからこの大きさが限界ですが、805とかも欲しくなってしまいますね。
10点

Continuumコーンによる恩恵が従来のケブラー・コーンよりも大きく、音質的にもだいぶ向上しましたね
B&WのSPとマランツとのコンビは相性良いですしね
805も良いですが、更なるパワーあるAMPも効果抜群ですよ
SPスタンドやSPケーブルなんかにもヴァージョン・アップして更なる音質向上・臨場感向上なんかしたりして沼に入るでしょう?
書込番号:22937758
3点

>English Rose Loverさん
残念ながらケブラーコーンの音は聴いたことはありませんが、コンティニュアムは付帯音も無く、音のキレ、レスポンスが良いですね。
アンプは大きい物は置きたくないのと、NR1710はサラウンド用で706は仮接続なのでM-CR612を検討しています。
とりあえず、アクセサリ類はそのうちですかね〜
書込番号:22939767
1点

ピアノ・ブラックの光沢が綺麗ですね、ご購入おめでとうございます。
ピアノ・ブラックはもう一つの木目仕様よりも硬質ですので、音感に好影響を与えるようですね。
SPは常に振動していますので、振動をうまく制御して更なるお好みの音質に仕上げていくのもaudioの醍醐味ですね。
706ですとお聴きになるジャンルにより、ロックも ジャズも クラシックも 美味くそつなく鳴らしていけるSPではないでしょうか?
多くのSP maker がある中で 英国ブランドの メジャーブランドを選んだことで、今後も音楽鑑賞が日々楽しみですね。
どうぞ素晴らしいaudio lifeを!!!
書込番号:22940276
1点

>Singing cowboy songsさん
ありがとうございます。
ピアノブラックはキレイでいいです。
店員さんによるとより、エンクロージャーがシッカリして箱鳴りも低減されるそうです。
振動は中々、難しい問題ですが、デスクトップのニアフィールドなら硬質ウレタンフォームに乗せると壁から15cm程度でも低音のブーミーが無くなります。
インシュレーターはとりあえず、pioneer Zシリーズの販促品(スチール製)を使っていますので、いろいろ試してみたいと思います。
ジャンルを問わずにそつなく鳴らしてくれますね。
そういう意味ではこの上なく得難いスピーカーです。
書込番号:22940544
2点

>Type3310さん
3連休中で、なんか目が覚めてしまいまして...
確か 今 B&W SP 該当商品新品購入しますと、 キャンペーンで audioquest SP ケーブル もらえませんか?
違っていたら ゴメンナサイ
前回私は 4月でしたが、B&W SP新品購入しまして → B&W 本革(レザー)CDケースを貰えましたよ!!!
ではでは、audio life 御満喫ください
私は今まで、マランツ製品は 以下を愛用してます
AMP → PM5005, PM8003、 PM14S1、 PM−11S3、 PM−12
CDP → CD5005、 SA8003、 SA11S3、 SA−12
B&D SP → CM5S2 、 606MB
その他 SP スタンド → TAOC HST60HB
電源ケーブルや SPケーブルは 色々試して来ましたね。
あと、コンサートへよく行きます、 サントリーホール、 横浜みなとみらい大ホール、 神奈川県民ホール 、
藤沢市民会館大ホール、 東京文化会館大ホール、 東京国際フォーラムA会場、 相模女子大学グリーンホール大ホール 等
生演奏を色々聞きますと、クラシック 、 ピアノ、 ヴァイオリン、 J−POP 、 オペラ 等々 自身の耳を鍛える事が出来まして、
audio 機器にも どこのメーカーを選ぶかの 基準 が出来ますね。
生音や 原音に 近い音 に audio の 再生音が 似てきますと 嬉しいですね、SACD や CD や レコードからの 音にだんだん満足していきますね。
まあ 色々と 散在も audio沼にも 入りますがね,,,,,,,,(笑
どうぞ 良い audio life を!!!
書込番号:22940650
0点

B&W 702S2、703S2、704S2 AudioQuestバイワイヤージャンパーケーブル プレゼントキャンペーン
キャンペーン期間中にB&W 702S2・703S2・704S2のいずれかを購入された方に、AudioQuest「Saturn」希望小売価格 22,000 円(税抜価格)がプレゼントされます。
とHPに記載ありました。
706S2は 違うんですね...
書込番号:22941402
0点

>Singing cowboy songsさん
ありがとうございます。
残念ながらキャンペーンは4/30までの購入でした・・・
コンサート関係は無縁で一度は体験してみたいですね〜
とりあえずは部屋環境をいろいろ試行錯誤しています。
生活空間と共有かつ、映画を見るのでスピーカーの真ん中にテレビがあるので厳しいですが・・・
書込番号:22943945
1点

>Singing cowboy songsさん
昔のロンドンさんじゃないですか。Continuumコーンは、ケプラーコーンに比べて音がどう変化しましたか?
俺も603に買い換えようかな。
書込番号:22944128
4点

ワタシも気になりますね。
以前のケブラーコーンの音を聞いた事がないんで・・・
書込番号:22944526
1点

お気に入りのSACDですとか CDはあると思うのですね!!!
私の場合は何千回も愛聴した ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 『 悲愴・月光・熱情 』なんですがね、
1音1音の piano の 音色は 判別し易いですよ!!!
混濁感ない ピュアで ジェニュインな 1音 1音 を聴いて行くと 直ぐに 私は分かりました!!!
低音打鍵音ならびに その響き加減
スタインウエイや ヴェーゼンドルファーを よく コンサート会場で 幾多も聴いてきましたので、その塩梅さ加減は....
お近くの 量販店では無く 専門店にて 聴き比べなされてみて下さい。
まだ 専門店の中には
黄色いケブラー・コーン と シルバーのコンテイヌアムコーンが ありますですよ!!!
書込番号:22945100
1点

>Sipping Whiskeyさん
ありがとうございます。
量販店ではケブラーコーンモデルはもう置いて無かったもので。
オーディオ専門店に行ってきます。
秋葉原にはまだ、専門店がいろいろあるようなので
書込番号:22946602
2点

>Type3310さん
706S2は 非常に非常に良いSPであると思います。
硬質でお洒落な佇まいの 706S2 は 羨ましい限りです。
ピアノ・ブラックは 高級な佇まい 、 ホコリなどは とても柔らかい眼鏡拭き等々で そっと そおっと 優しく拭かないと キズが...
大事に 大事に 706S2を ご愛用下さい。
長く愛用出来ます 逸品ですし、 ポテンシャルが高いですから 将来的に AMP等々 奢られても 応えてくれる 良品 です!!!
どうぞ 素晴らしい audio life を!!!
ではでは
書込番号:22947066
2点




スピーカー欄ですが、関連品なのでケーブルを。
オーディオアクセサリー最新号で取り上げられてい
たティグロンコラボのサンシャインスピーカーケーブル。
メーター約2000円で素材的にも興味深く即発注。
まだあまり販売している先は少ないかもしれません。
ケーブルは常に五種類位あれこれ変えて遊びます。
これまではトリプルCを使ってきて、少し味気無さ
を感じていました。
サンシャインに変更し、最初の出だしから違いが
わかりました。一番感じるのはSN 比の高さです。
4Nから6N,8Nに変えたような見通し、静けさがあり
ます。一音一音が際立つので、高いアンプに変えた
時のような感覚があります。
またちょっと驚きはエイジングがほとんど必要ない
のかと、いうくらい繋ぎはじめから馴染んだような
長く使ったケーブルみたいな滑らかさがあります。
まだ時間が経過してませをんご、50時間位通電した
ら
さらに見通しが上がるかもしれません。
低音域も音として聞き分けしやすくなり、ドンスカ
もしません。雑誌評はかなり高かったですが、2000
円クラスなら申し分ないし、これ以上も要らない印象
も持ちます。
また新たなケーブル買ってしまい、ただひたすら持ち合わせ
ソフトを聞き直しします。ケーブル交換はこれが楽しい。
電源ケーブルも出しているので時期をみて買ってみ
ようと考えています。
久しぶりに変わるね、と唸るケーブルでした。
書込番号:22902662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]
このスピーカーを購入後、思った音にセッテイング出来ずにいました。高域が出れば、中音域が薄くなり中音域を厚くすると全体にぼやける。インシュレターをスピーカーの下に使っていましたが、スピーカースダンド使用時入らないかもと思い、外して見ました。これが当たりでした。中音域は厚く透明感はそのままにリアルさが出ました。是非お金かかりませんので悩んでる方、スピーカースタンド使用されてる方、お試しください。
5点

>HaL chanさん
ご成功おめでとうございます。
インシュは環境に適合した製品を使えばうまくハマりますが、環境に合わない製品は逆に悪さをしますね。また、ちょっとした加減で音が激変するのでやっかいです。オーディオを楽しむ人にとって、インシュは永遠のテーマですね。
書込番号:22888370
6点

その通りですネ。
悪さをしてましたね、あのしっくりこなかったのは何だったんでしょうね。
インシュレーターを使うのが当たり前と思っていました。オーディオの世界当たり前は無いのですね。シンプルなところから攻めるのも手ですネ。危ない!危ない!スパイラルに入りそうでした!
書込番号:22888575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
お返事ありがとうございます。
>悪さをしてましたね、あのしっくりこなかったのは何だったんでしょうね。
以前、ショップからインシュの試聴貸し出しを受けたとき、しっくり来なかったので速攻で返却したことがあります。
その際の顛末は以下の通りです。よろしければご参考まで。
『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
書込番号:22888829
2点

Dyna-udia さん
こんにちは
実は、以前使っていたインシュレーターこそ、マグネシウムだったんですよ!
おっしゃる通り。私の場合、ジャズ女性ボーカル、バイオリンは綺麗に鳴らすんですが、J-POPの男性、女性はダメでしたね。マグネシウムは、ある領域の付帯音を消してしまうのでしょうか?よくわかりませんね。鋳鉄製のも使いましたが、キラキラ感がなくなり(響き方)がなくなりこれもダメでしたね。インシュレーターで音作りすり気は全く無かったのですが、罠にはまりました。(笑)
書込番号:22889176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
>実は、以前使っていたインシュレーターこそ、マグネシウムだったんですよ!
あ、そうなんですね。上で挙げた記事に書いたように、マグネシウムって一長一短、使う場所を選ぶと思います。
たとえば同じジャズにしても、使える場合とそうでない場合があります。私の場合、2000年代以降の新しくて録音のいいジャズをよく聴くんですが、その場合、マグネシウムはソースの音質のよさを素直に出してくれてフィットします。
ですが1940〜50年頃の黄金期のジャスの場合、ある意味、「音質の悪さが味になっている」ようなところがあり、マグネシウムだと当時の熱気やワイルドさが減殺されるような感じがしますね。
同様に70年代のロックや、60年代のR&Bなんかもよさが出ない気がします。もちろん好みの問題ですから、あくまで「私の場合は」ですけれど。
書込番号:22890175
3点

音楽によって、インシュレーターを、交換すればよいのね♪
勉強になります。
書込番号:22891253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

momono hanaさん
読んでくださいましたか、ありがとうございます。
Dyna-udiaさんもおしゃる通り、インシュレターで結構激変するんですよ、ここら辺がいいかなと言うインシュレータがあればいいのですがね。
こんなにコントロールされちゃうんだと今回思いましたね。
momono hanaさんのアドバイスそれは、悪魔のささやきですよ。ジャンルが広い私のとって、それだけはやっちゃいけないよと、神の声。
でもこうやってオーディオ談議ができることが、幸せですね。
ありがとうございます。
書込番号:22891760
2点

<マグネシウムはソースの音質のよさを素直に出してくれてフィットします。
私も、そう感じますね。洗練された音楽や楽曲には合いますが、冷たい言い方ですが付帯音の多い、70年代のロック、(イーグルスなど)には、音が素っ気なくなりダメででょうね。
フォルクローレなんかも、響きがなくダメでしたね。よって中音域から低音は付帯音が少なくなるのかな?
どちらにしても付帯音は大事です。
書込番号:22895567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
初めまして
>付帯音の多い、70年代のロック、(イーグルスなど)には、音が素っ気なくなりダメででょうね。
音楽ソースに付帯音が入っているということでしょうか?
イーグルスの有名なホテル・カルフォルニアの米国オリジナル盤を持っていますが、この音源は、コンプレッサー等で音がつぶれているので、音質が非常に悪いですね。
私は付帯音というのは、オーディオシステムや電源環境で再生音に乗ってくるという理解でしたが、別の考えもあるということですね。
>フォルクローレなんかも、響きがなくダメでしたね。よって中音域から低音は付帯音が少なくなるのかな?どちらにしても付帯音は大事です。
ラテンはブラジルやキューバ音楽をよく聞きますが、フォルクローレというジャンルではユパンキぐらいしか聴いていませんが、「響きがなく」これ付帯音ではなく倍音ではないでしょうか。
書込番号:22897351
0点

sweet home chicago さん
読んで下さりありがとうございます。
ここでの付帯音は、音源の中の付帯音です。
私の表現が悪いのであれば、ご容赦下さい。
音源の中には付帯音が必ず入っていると思います。例えばホールの反射音などです。ここでは録音時に、ある周波数を上げたり下げたりしてミキサーさんが音を作っていると思います。その中には響きと言うのもあります。
フォルクローレは、ケーナの音とバックのギターが入ることが多いのですがギターがなければ、ケーナの音だけでは素っ気無くなりますね。そのためギターの音をある程度デフォルメすると思います。ここが私の言う付帯音です。ホテルカルフォルニアは色んなバージョンがあります。私は自分にあったホテルカルフォルニア音源で聞きますね。
テイクイットイジーもノリが良く、名曲です!あれは雰囲気を味わってます。
最後にオーディオ機器からの付帯音は薬にも毒にもなりますね。気をつけないと。
色々ありますこの世界、私の知り合いにスタックス一本と言う方がおります。彼曰く余り音源にこだわりすぎるな、音楽を楽しめ、と言われてハッとしました。
そうしないとキスキスの音を聞くことになります。
凄く脱線しました、また長文すいません、読んでくれてありがとうございます。
楽しいオーディオライフを!
書込番号:22897392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
ご丁寧ありがとうございます。
スレ主さんの言われる付帯音と、我々コミュニティーで言っている付帯音との違いは分かりました。
>最後にオーディオ機器からの付帯音は薬にも毒にもなりますね。
私は聴くのに邪魔としか思っておりませんが、人それぞれですね。
オーディオは、好きな音楽をいい音で聴くための手段ですね。
書込番号:22897987
3点

>sweet home chicagoさん
こんばんは
機器から出る付帯音は、私もできる限り排除したほうが良いと思います。私にとって機器から出る付帯音についてはどう付き合うべきか思案のしどころです。と言うのもどこまでが付帯音付帯音じゃないのかまで考えると基準が無いので難しいです。
難しい話で、取り留めのない話ですいません。
書込番号:22898113
1点

>HaL chanさん
こんにちは
私の考えている付帯音はあくまでも、再生でのってくるものを指していますので極力無くそうとしています。
付帯音・ノイズが無くなると背景が静かになり、これまで付帯音やノイズで埋もれていた音が聴こえてくるようになります。
これが心地良いのですね。これで沼にはまります。
>インシュレーターで音作りすり気は全く無かったのですが、罠にはまりました。(笑)
私もオフ会で行ったお宅では、インシュレーターとマグネシウムシートが悪さをしてドンシャリサウンドとなっていました。
当初、何が原因かは私には分からなかったのですが、同席していた方から、SPのインシュとシートを外してくださいとの要望があり、外すと格段に音質が良くなっていました。
CDPやアンプにも同様に使用されていたので、これも外してくださいと言われ、泣く泣く外されていました。
何しろ、このインシュが聞くと高額なのです。
しかし、SPで外した音を聴くと、外さざるを得ないですね。
これらのインシュレーターとシートを外すと、機器本来の性能を発揮し始めました。
また、インシュレーターについては、下記のような報告もあります。注意が必要ですね。
「インシュレーターのように高域方向に固有のキャラクターを持つものは、システム自体のクオリティや純度が低い状態においては、その極端な音質変化が効果的に作用する場合があります。
しかし、システムのクオリティや純度が上がれば上がるほど、そのようなキャラクターの強いグッズの粗が引き出されてしまいます。
キャラクターの強いアクセサリーやケーブルは帯域バランスにピークやディップを持った製品が殆どで、そのピークは歪やノイズ、付帯音で形成されています。」
書込番号:22899491
0点

>sweet home chicagoさん
こんばんは
sweet home chicagoさんがおっしゃる通り、付帯音(ノイズ)がなくなると静かになり聞こえない音も聞こえます。それとメリハリ音の立ち上がり方も変わりますね。そのため雰囲気も変わります。
これらの部分は、漢方薬に近いですね、少し脱線しますが、漢方薬は混ぜて使うのですが、一つ一つは大した力はないらしいです、合わさると凄い効果を出すのが漢方らしいです。オーデオでは電源部、帯電対策がそれにあたるのではと思います。
<「インシュレーターのように高域方向に固有のキャラクターを持つものは、システム自体のクオリティや純度が低い状態において は、その極端な音質変化が効果的に作用する場合があります。
しかし、システムのクオリティや純度が上がれば上がるほど、そのようなキャラクターの強いグッズの粗が引き出されてしまいます。
私も、そう思います、システム精度が上がってくると、はじかれてしまうんですよね。
私のシステムは、大したものではありませんが、そう感じます。オールラウンダーのアクセサリーってないんですよね。
そのシステムに合わせて最大限に能力を引き出すこと、なんでしょうかね。
書込番号:22900150
1点

>HaL chanさん
こんにちわ。
面白いスレですね。
参考までにスピーカースタンドは何をお使いなんでしょう?
うちはTAOCの安いものを使ってるんですが、インシュレーターなし、アルファゲルを試してみましたが、オーディオテクニカのAT-6099を入れた方が音が伸びるような気がしてます。
書込番号:22902258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悪崙さん
こんばんは
多変遅くなりました。申し訳ありません。
返信した訳なんですが、どっか行っちゃったみたいで。
スタンドは、クリプトンのSD-1です。
ちょっと奮発しました。
本当は、テグロンのが欲しかったのですが、さすがに出せませんでした。
アクセサリーは欲張らないほうがいいですね。
ケーブルもキンバーを使いましたが、高音は綺麗に出るのですが、低音が出ません。
それで、最初は、満足していたのですが、中音の厚みが欲しくなり、ケーブルをゾノトーンにして、それからスパイラルに入ってしまいました。
書込番号:22907272
3点

>HaL chanさん
ありがとうございます。
クリプトンのSD-1ですか〜逸品館のレビューでも出てますが響きが良さそうですね。
個人的にはSD-1だとHaydnと合わせた時ベースの方が大きいのがちょっと気になります。
合わせるならティグロンなんでしょうかね・・・
スピーカーケーブルは自分もいろいろ試してまして、QED、ATLASときて今はchord companyで落ち着いてます。
書込番号:22907514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪崙さん
こんにちは
別な意味で、スピーカースタンドの影響大きいですネ。確かにベースの部分からはみ出ているので、インシュレーターを使った訳ですが、これがね〜ってとこで、いま直置きです。このままいじらない方が、良いでしょうね。余談ですが、ティグロンのケーブルは全く味も素っ気も無いですネ。オクラ入りです。
これも、人それぞれでしょうけど。
書込番号:22911089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタンドは木製と金属製とでは音色が異なりますよね、個人のお好みではありますですが。
金属製のスタンドの方が木製のものよりも締りがありキレが増しますよね。
インシュレータを挟んだ方が低音のキレが増し、締りがあると思います。
温かみのあります弾力性の良いSPでありますから、インシュレータで振動を抑えてキレのあるJAZZなんか良いかも。
重いハイドン グランド SEですが、SD−1で大丈夫でしたか?
書込番号:22918513
0点

>High Performanceさん
こんにちは
>インシュレータを挟んだ方が低音のキレが増し、締りがあると思います。
・私もそう思ってました、ハイドンの場合ブックシェルフなので、低音が出ないのは諦めていましたが、Mgインシュレーターはさらに低音が出ないのと相まって、響きをなくします。その時のケーブルは高域を綺麗に鳴らす、キンバーを使っていましたのでバランスがとれていたのだと思います。
私の個人的な意見ですが、これらからインシュレーター使用することにより、ある程度低音の締まりや、中音域のスッキリ感は出ますが、材質によりエンクロジャーの響きも(低音、中音、高音)も変わるので、綺麗に響いたり、響かなかったりします。スピーカー本来の音をダメにする可能性がありますので、使用するのであれば、高額なインシュレーターではなく、材質により方向性を出して、その中から金属であればアルミだったりステンレスだったりすればよろしいかなと思います。
AD-1ですが、
今はただ乗せております、問題ないですネ。
音の方ですが、低音の響きが増します。
高域は、どこまでも伸びるとはありませんが、問題ないレベルで響きますよ。
中音変わらず、低域がが増えた(音の重心が下がった?)響き、いいです。
今聞いて見たい楽曲
夏川りみ、別れの予感まだ聞いてないけど
どこまで行くのか?楽しみですネ。
長文すいません。
書込番号:22919192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
スピーカースタンドの下にも振動抑制効果の高いアンダーボード入れたほうが、スピーカーの本来の性能引き出してくれます。
写真は、拙宅のものではありませんが、スタンドは特注品で、スタンドの支柱の頭にインシュレーターが埋め込まれています。
書込番号:22919224
0点

>sweet home chicagoさん
ありがとうございます。
防振ボードですか、私も一応、大理石の板で、3mm弱のは敷いてます。
情報ありがとございます、確かに試す価値ありですね。
aweet home chicago さん、それ悪魔のささやきですよ!ヤバいです!
書込番号:22919460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スパーダー・コーンの美音にてヴァイオリン協奏曲なんかをこのSPで聴くと濃厚でコクのあるあのviolin特有の悩殺音色が御堪能出来そうですね。
ヒラリー・ハーンさんの超高速ヴァイオリン・パッセージなんかもこのSPでお聴きになられますですと、また別格と想像致します。ヒラリー・ハーンさんの最高域近くでの美音と言いましたら、もう別格・超美音の高音聴けますですから。
庄司紗耶香さんのストラディバリウスをサントリーホールにて聴いて来た事があるのですが、良かったですね。オケはマリインスキー歌劇場管弦楽団にて、指揮者はワレリーゲルギエフでしたが、ヴァイオリン協奏曲の演目はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲。
■インシュレータによります振動の制御につきましては、その効果・効用が素材ですとか、大きさ等々によりましても様々な音色の反映が耳により判別出来ますので、より個人の音の趣味に合致した効果を得られますですと、非常に嬉しい感動へと導きかれますですね。
■添付写真ですが、私の大好きなヴァイオリン協奏曲のコレクションよりの御参考写真とさせて頂きます。個々人の趣味によりまして、お聴きになられます曲も様々、人それぞれですので。
このHaydn Grand Symphony Editionの ブックシェルフ型にて 聴いてみたいなあと思いました ヴァイオリン協奏曲でした。
書込番号:22920115
0点

スパイダー・コーンですね、前文誤字大変失礼致しました。蜘蛛の巣状の形を連想させますウーハーですものね。
弦楽器再生の美音を奏でることで有名であります。
書込番号:22920174
0点

>classical music loverさん
こんにちは
ヒラリーハーンは私も2枚持ってます。
私は、ユーチューブで聞いたのですがハイドン購入後、直ぐに購入しました。美音ですよ。そう言えば、インシュレーター取りはづしてから聞いてないので、もう一度官能します。
情報ありがとうございます。
スレにも、書きましたが是非女性ボーカルも聞いてみて下さいね。
書込番号:22921135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>classical music loverさん
情報ありがとうございます。
ご紹介頂いた、CD購入したいと思います。
一気には購入出来ないと思いますが、少しずつ増やします。
ありがとうございました。
書込番号:22921142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じKRIPTON SD−1 ユーザーでありましたですし、同じブックシェルフ型SP ユーザーでありましたですし、
SPのレビュー拝見させて頂きました際には、ヒラリー・ハーンさんヴァイオリンお聴きになられました時のご感想がありましたので。
書込番号:22921357
1点

>classical music loverさん
こんばんは、
そうでしたか、
SD-1はしっかりした作りです。インシュレーター取りは外してどうかと思いましたが、音の重心が下がったというか、低音が増えたと思います。だからと言って、低音が中音にかぶるようなことはありません。これはSD-1の作りの良さかなと思います。
classical music loverさんは、B&Wをお使いと写真から思います。メリハリの利いたリアリティのあるサウンドではないかと、そうするとSD−1とは相性がいいのではと、勝手に思っております。他の製品を聞いていませのでそこらへんは、いい加減です。今のところ良い加減なので勝手に判断しております。これらの変化を感じるとSD-1の場合、インシュレーター本当に必要と疑問に思います。良いものですね。
なお、ブックシェルフでスピーカースタンドを使用していてインシュレーターを使用している方は、写真や、you tubeなどで少ないように感じました、それでインシュレーターを外した訳です。
書込番号:22922455
1点

>HaL chanさん
おはようございます。
私もSD−1を使用しております。
スピーカーとの接地面が、ツルツルで、ちょっとしたことで、滑ってしまうため、
すべり止めのため、AT−6098を使用しております。
使用しない状態で耳慣らしをした後、設置しましたが、私の場合はスッキリした音出しとなりました。
書込番号:22922856
1点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
ハイブリッドインシュレーターは使用した事は無いのですが、そん感じになるんですね。ゴムが使用されているので、柔らかめになるのかと思い、使用は諦めました。
最初からインシュレーター入れてしまったので、これは反省材料ですネ。
ありがとうございます。
書込番号:22923138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは、ハイドン愛用者です!
廉価なインシュレーターは結構試してみましたが、
SH-2035B(Bの方です!)解像度と心地よさの両立ができ、しばらく固定となっております。
(スタンドはサウンドアンカーです。)
裏表で音も変わりおもしろい製品だと思います。
ハイドンは滑りやすいので低重心なのも重宝してます。もしご興味あれば、お試しください〜。
書込番号:22937897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>English Rose Loverさん
情報ありがとうございます。
インシュレーターは、無限に数があり良い所、悪い所ありで、自分に合ったものを探すのも大変、情報が頼りで絞れます、ありがとうございます。
書込番号:22938879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あぶう3さん
情報ありがとございます!
ハイドン使い、お疲れ様です。
SH-2035Bですネ。解りました。ちょっと調べてみます。今のところ、J-pop聞いているので問題ないのですが、弦の方がもう少しって感じで、確認してみます。
ありがとございます。
書込番号:22938900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HaL chanさん
返信ありがとうございます!
メーカーはaetです。失礼しました。
真鍮が入っているので中域もスカスカにならず、クオリティはオーディオリプラスやアンダンテラルゴとまではいきませんが、
個人的にはコスパは高いと思います。
書込番号:22938995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぶう3さん
はじめまして
解像度が上がるとどのような変化があるのでしょうか。
書込番号:22939023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet home chicagoさん
はじめまして!
解像度という表現が気になられたと思いますが、音がクリアになるハッキリ音が聞こえるというようなレベルの理解の話なので、使い方が間違っていればご指摘を頂きたいです。
書込番号:22940390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぶう3さん
ご返事いただき有難うございます。
よく解像度という言葉を見かけますのが、特に定義はなさそうなので皆様どのような音質のことを書かれているのかなと思い質問させていただきました。
>音がクリアになるハッキリ音が聞こえるというような
なんとなくこんな感じのことかなとは想像していました。
こういう音は聞き疲れはしませんか。
テレビ放送で、4K放送を録画できるBDレコーダーを購入して、KUROモニターでよく見ています。
このモニターは2Kなので、正確な4K放送を見ているわけではないのですが、でもBS2Kよりも格段に美しいです。
2.5Kか3Kくらいでしょうか。(笑)
4K放送は画像がより滑らかで、より立体的に見せてくれます。
私的には、4K画像のように、画素数が多いのでより滑らかで、立体的にリアリティーを持った音質かなと思っています。
重要なのは聞き疲れしない、柔らかな心地よい音質です。こんな感じが解像度が高いというのかなと感じています。
書込番号:22941255
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは、
あぶうサンの言っていることは透明感は、楽器の境がハッキリしている、よって奥行きが出る。4K自体を指すものでは無く、4K画像に出てくる女優サンにシワと同じ意味と思います。一つ一つが鮮明にになります。ハッキリとは音の輪郭の問題で4Kで言うとハッキリとはシャープネスや色合いだと思います。よってこの組み合わせは、無限に多いですね。
聴き疲れは高域の出方によるものと、音の輪郭の出し方だと思います。感覚なので表現は難しいですね。
横入りすいません。
書込番号:22941430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記させて下さい。
4Kの色合いは、音色かも知れませんネ。
書込番号:22941833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
解説ありがとうございます。
エッジを立たせると、平面的な音になるのはでないかと思います。
私は、あくまでもソフトフォーカスを求めて行きたいと思っています。
書込番号:22941933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet home chicagoさん
>エッジを立たせると、平面的な音になるのはでないかと思います。
全て、そうかなと言うと違うかな、と思う。こうとは、説明できませんが、全てと言うと違うと思うので、他の何かが平面化させていると、思います。音づくりミキサーさんの腕?私は、低音が鍵を握っているような。
分からん!
書込番号:22942318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HaL chanさん
こんにちは
巷間、高解像度と言われているものは、いわゆる「ハイ上がり」と言われているものだと思います。
このハイ上がりとは、低域や中域に比べて、相対的に高域の出力が高くなるようにチューニングされた周波数特性のことですが、周波数特性をハイ上がりにすることによって、それぞれの音に含まれる倍音成分が強調されるため、それぞれの音の音色の違いが認識しやすくなり、聴覚的には解像度が高い音に聞こえるということのようです。
人の聴覚の特性を利用して、聴覚上の解像度を上げる方法ということですね。
また、ハイ上がりの弊害として、周波数特性がフラットでなくなることにより、低域、中域,高域の、各音域間のバランスとスケール感、遠近感を狂わせ、作品のニュアンスや音楽性を損なうという問題を生じるということが言われています。
解像度について、小林貢氏が以下のようなことを書かれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
解像度が高ければ構成楽器のセパレーションが良く一つ一つの音像が鮮明に描き出される。
そして個々の音楽のニュアンスも明瞭に聴き取れるようになる。さらに音場の透明感も高まり余韻や残響成分なども明瞭になる。
その結果、音場の広がりや奥行き感もリアルに再現できるようになる。
それを実現するには、周波数レンジ,Dレンジが広く十分なSN比を確保する必要があるのだが、それは再生機器の絶対的なクオリティが高いということになる。
これはCDフォーマット以上にサンプリング周波数とビット数を高めたデジタル音源と一般のCDを聴き比べれば明らかになる。
中高域寄りにアクセントを感じさせるような傾向がある再生装置で、音像の輪郭やアタック音が明瞭になり、一聴すると解像度が高いように感じることがある。
そうした傾向の機器では低音楽器の音像が引き締まりリズムの切れが良くなったようになる。
そして細かな部分で分析的に引き出した解像度が高いように見せかける再生装置も多く存在するので注意が必要だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上抜粋
真の解像度を上げるには、再生機器の絶対的なクオリティが高い必要があるということでしょう。
目指すは聴き疲れしない、心地よい音。
書込番号:22945931
3点

>sweet home chicagoさん
こんばんは、
ハイ上がりって言うんですね。言葉知らずで。ハイ上がりとは高域を持ち上げた時、中音や高音の聞こえ肩が変わるって事でよろしいのでしょうか?昔CDにには皆無なノイズリダクションがありましたドルビーCとかAとかってやつです。ドルビーは録音時発生するノイズを減少させる物でした。ただし高域を犠牲にしました。そのころから、高域のを持ち上げてクリアにするってことは、やっていました。それを今では、化石になっているイコライザーってやつで、使うと歪が出るといわれました。この時から歪と高域のの戦いが始まっていました。今回はノイズとか無関係に思えますが、昔から高域と音の歪は始まっていましたね。録音の音量によっても、カセットではノイズの乗りが影響しましたね。昔話をしてもしょうがなんですが。ここら辺はハイレベルにはなりましたが、永遠のテーマですかね。グダグダ話ですいません。
書込番号:22947214
0点

HaL chanさん、こんばんは。
「高解像度=ハイ上がり」ではないです。ちょっと違うと思うので。
>巷間、高解像度と言われているものは、いわゆる「ハイ上がり」と言われているものだと思います。
これは説明としての文章が間違っていると思います。
正しくは、
「巷間、高解像度と言われるものの中には、いわゆる「ハイ上がり」を高解像度と勘違いしているものもあると思います」
でしょう。
典型的な例としては、Belden8460/8470とかのスピーカーケーブルですね。
フラットで高解像度とかいわれてますが、実態は高域に盛り上がりがありフラットでは全くなく、
そのためにシンバルなどが前に出てくるので、高域が伸びたと勘違いするようです。
確かに、高域がうるさくなるのでエッジが立ったようには感じますが、本当の高解像度ではありません。
解像度が高い、ということについては、引用されている小林貢氏の前半部分の通りで、
上記の「ハイ上がりを高解像度と勘違いしている」の部分が、引用後半の
>中高域寄りにアクセントを感じさせるような傾向がある再生装置で、音像の輪郭やアタック音が明瞭になり、
>一聴すると解像度が高いように感じることがある。
>そうした傾向の機器では低音楽器の音像が引き締まりリズムの切れが良くなったようになる。
>そして細かな部分で分析的に引き出した解像度が高いように見せかける再生装置も多く存在するので注意が必要だ。
この部分に相当する話です。
ですので、「本当の高解像度」と「ハイ上がりを高解像度と勘違い」は
明確に分けるべき別の事象です。
再生装置のレベルを上げていくと再生音は低音よりになっていく感じで、
高音が出ていないというか、一瞬再生スピードが落ちたのかと思うような、
音の傾向の変化を感じることがあります。
主に、中高音の歪みが減ることで相対的に低音の量が増えるためなどの効果です。
ところで本題のインシュレーターの話ですが、
ウチでは、ウェルフロートボードを使っています。
今のところ、これが一番効果が高いように思います。
書込番号:22947354
2点

>blackbird1212さん
>正しくは、
>「巷間、高解像度と言われるものの中には、いわゆる「ハイ上がり」を高解像度と勘違い」しているものもあると思います」
>でしょう。
なかなか手厳しいですね。
「しているものもある」程度であればよろしいのですが。
書込番号:22948121
0点

横から失礼
自身の追い込み修正として
どうフラットに聴こえるかを模索したら日本制の格安密閉ヘッドフォンに行き着きましたね‼️
対象目標が
スピーカー対スピーカーじゃなくヘッドフォン
音合わせをしたところ普通な音に。
ヘッドフォン
前段再生装置はカプリースから出力
多分どのメーカースピーカーをうちに設置も同じ音になりそうな気配。
自宅には旧、ウィーンアコースティック(ベートーベン)を自身も持ってて
同じように再生したらAtCと変わらない音色
オーディオはわからないもんです。
解像度、解像度と言われますが
出来るだけ上空壁反射の影響を与えないよいにすることかな。そうなると難しい話になりますからこのあたりで
書込番号:22957166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンウルフさん
こんにちは、
そう、私も同じく基本の音としてヘッドフォンを使っています。音源の良し悪しがこれでわかります。私は静電型を使っています。
これを基本にしてます。技術的なことは基本だけ押さえれば、良いと思います。難しい事は、よくわかりません。
書込番号:22957261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
こんにちは
>音源の良し悪しがこれでわかります。
私はヘッドフォンは使用していませんが、部屋環境に影響されないのがスピーカーからの出音との大きな違いかなと思っています。
ヘッドフォンも機種やケーブルを変えれば、違う音になると思いますので、「音源の良し悪し」が何故わかるのか理解ができません。
書込番号:22961948
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは、
確かにそうですね。環境に影響されないが、正しいかな。ただ基準を設けたくて色ずけの少ないと思われる物を使用しています。自分の耳で感じるやはり、生音源、コンサートですかネ。
書込番号:22962523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
ご返事ありがとうございます。
そうですね、基本は生の質感ですね。
書込番号:22962619
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





