
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2019年9月12日 22:25 |
![]() |
4 | 0 | 2019年7月29日 16:25 |
![]() |
27 | 15 | 2019年10月28日 14:26 |
![]() |
3 | 0 | 2019年6月27日 14:34 |
![]() |
48 | 15 | 2019年7月2日 16:19 |
![]() |
31 | 8 | 2019年6月24日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-TK10 [ペア]
レビューにも書かせて頂きましたが、アコースティック楽器の音が非常に素晴らしいです。価格以上の音がすると感じました。
ただ、私のお気に入りのスピーカーであるHB-X1とは価格差もあるためか、全く勝負にはなりませんでした。
また、PIEGA PM 50.2や804 Diamondと比べれば、空気感というかエアボリュームというか、空間を満たすような音の広がりや密度は感じ取れませんでした。
比べるスピーカーがトールボーイ&100万円以上なので悪い比較ですが(汗)
ただ繰り返しますが価格以上の音はしますし、大変ユニークなスピーカーですので、音が気に入れば買い!だと思います。
少し心配なのはONKYOのオーディオ部門が外資に売却されてしまった事でしょうか。
今までにD-207F→D-407F→D-605FとONKYO製品を使い続けてきましたが、今後も質の良い製品を出して欲しいです。
書込番号:22881008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オレンジー色さん
この製品、ちょうど発売された頃に通りすがりのオーディオショップで通りすがりに聴き、あまりの清涼感と透明感に思わず足を止めたことがあります。ただし、激しくソースを選びますね。
アコギやソロピアノなど高音成分のみで構成される、低音成分のないソースを再生させると、ものすごく綺麗で透明感がすばらしいです。現に店頭では、その武器をアピールするためアコギのソロCDが鳴っていました。
で、いたずら心を起こし、持参していたそれとは正反対のソースを再生させてみました。
すると案の定、ドラムやベースギターなど、逆に低音成分が豊富な重いソースを再生させると、とたんに破綻しました。まあオーディオ機器って得手不得手があるものですし、その意味ではこの製品は高音域が美しいソースを聴くため専用のスピーカーですね。
書込番号:22888407
3点

>Dyna-udiaさん
オレンジです。
以前はスピーカー購入時に大変お世話になりました!
このスピーカー素晴らしいですよね。
>ドラムやベースギターなど、逆に低音成分が豊富な重いソースを再生させると、とたんに破綻しました。まあオーディオ機器って得手不得手があるものですし、その意味ではこの製品は高音域が美しいソースを聴くため専用のスピーカーですね。
→本当におっしゃるとおりだと思います。私も打ち込み系やロックの曲をかけると、あれれ〜となります。
アタック感や低域の空気感が上手に再現されていないと感じますし、曲全体が綺麗な曲調へと変わります。
しかし、割り切って高域用のスピーカー、ヴォーカル用として使用すれば非常に素晴らしいと思います。
ただ使い方がユニークなので、他の方がおっしゃるとおりサブ用としての立ち位置がベターなのかもしれません。
そういった意味で難しい?手強い?スピーカーでしょうか。
書込番号:22890668
0点

ウーハーが小さいですからね。低音量感は厳しいですが、ヴォーカルものなんかは非常に優れた音色かもですね。
天然目の美しいSPですからどうぞ大切にご愛用なさってください
書込番号:22918523
1点



スピーカー > JBL > STUDIO 280 [単品]
JBL S2シリーズでホームシアターを始めてなんと5年です
モニターについては毎年更新してアンプは3年毎に更新して
きましたが、スピーカーはなんと!5周年です
購入前に確信した「このスピーカーは音が良い」は今も
変わらずで、BS4k放送開始で更にこのスピーカーの良さが
実感出来ています(^o^)
13.1chではAuro-3Dが一番ですがDolbyAtmosも捨てがたい
スピーカーを配置変更しても楽しませてくれます
モニターのサイズにも依るんでしょうが、S225Cも出来が
良くてモニター上部に配置した場合はセンタースピーカー
の重要性を再認識させてくれますな!
文字通りセリフ・ボーカルがモニター画面中央からでます
楽しいですな\(^o^)/
書込番号:22827613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ウォールナット ペア]
このスピーカーを入手しました。
流石タンノイの流れを組むスピーカーです。
同価格帯のDALI より、的確な音で締まる感じで小型の割には低音も出る感じがします。
サイズ的に近いDALI MENUET MRに迫る音かも。
書込番号:22782801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
初めて聞くメーカーなのでサイトを覗いてみると
出来たばかりの新しいメーカーなのね。
オーディオ関連に於いてだけど、新興メーカーはどこかの技術者だった人が立ち上げる事が多いっすよね。
タンノイの技術者だけあって”筺”への拘りは強いのかしら
機会があったら聴いてみたい...
私のイメージなんだけど
・タンノイ=鳴りっぷりの良さ
こういうイメージっす
だから、数値的な能書きは必要ない
実際聴いてみて音をストレートにぶつけてくるJBLと対極するか感じてみたいっす。
書込番号:22783574
4点

>痛風友の会さん
ぜひ試聴してみてください。
このF300は小さいですがなかなかの音。ニアフィールドでハイテンポの曲でも合うかと思います。
まだエージング中なので楽しみです。
書込番号:22783697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
雑誌でこのメーカーを初めて知りました。
はらたいらさんも、他でこのメーカーのをクチコミしてましたので、タンノイ直系のスピーカーと想像してます。
地方在住でなかなか試聴できないので、機会がありましたら試聴したく思ってます。
書込番号:22786784
2点

>cantakeさん
小型スピーカーでは良い音ですね。マーキュリーのF1Customよりも良い感じです。
ぜひ機会あったら試聴してみてください。
書込番号:22787310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しばらくエージングしてますので、少したったらレビューしてみます。
予算の関係で私はF300ですが、F500はタンノイぽく
もっと面白いので何方かのユーザー第一号のレビュー
見たいですね。
書込番号:22787361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エージングの様子です。
パソコンのSoptifyはいろんな曲を流したままにできるので便利。
曲の切れ間にノイズなど入らないのでエージング用にはピッタリですね。
SONY UDA-1経由でDSEEがONのままでサンスイのアンプで鳴らして
ますのでだいぶ音も良い感じになってきました。あと2,3日は鳴らしてからレビューです。
書込番号:22796608
1点

こんにちは
F300ですね。ヨドバシで上位の500やタワーモデルも含み、試聴させて頂きました。
もう、かつてのカローラとスプリンターか、という位タンノイ兄弟サウンドです。
昔のタンノイ機みたいといいますか。情報量を今時の量にして出てくる感じで
タンノイというよりは英国っぽい出方になっていますね。
昔のロジャースのLSの上位のモデルとか、樹脂っぽいサウンドが出て、
歯切れを目指した感じ。
一方、500はなかなかで、価格も一気に上がり、バスレフが底出しになるので魅力
あります。90%位買うつもりで出かけましたが、その日は買わずになりました。
もう一つ音的に光る魅力が欲しい印象でした。しかしKEFのQシリーズあたりよりは
シャキッとしていて軽い感じで出ますので、独特とも思います。
このあたりがタンノイっぽく聴こえる要因かとも思います。
300は買いやすいので、ファインオーディオといいメーカー名こそメジャーではない
ですが、意味のない日本ならでは高価格体系にされてもいないので売れて欲しいところ
ですね。
しかしショップや店頭ではまず積極PRはされない事でしょう。
デノンがあらゆる意味で牛耳ってますから、ダリとB&Wが一押しになります。
3万クラスのプリメインあるはレシーバーアンプ類で出すような使い方は楽しいでしょうね。
ダリの2,3万クラスをやるよりは音的にははっきりしていて個人的に好み、もし誰かに勧める
なら300を推します。
書込番号:22806244
2点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
このスピーカーを初めて聴いたとき出たてでしたので硬い感じはありましたが、何か今までの小型スピーカーと違う感じがして家でじっくり聴きたくなり購入しました。
サイズ的にはDALI MENUET MR と同じくらい小型で音も曲によっては負けてないかも。値段は半分以下なので驚きです。
FYNE AUDIOのカタログは後からみて、溝をフルートと呼び唯一といえるF300の特徴だと知りました。エージングが進んだのか硬さがとれ滑らかの伸びのある音はカタログ通りかも。テンポの良い曲では音が跳ねる感じが伝わってきます。JPOPやロックやJAZZはかなり良い感じで鳴ります。和楽器バンドの曲でもしっかり鳴っていると思います。
3万円程の小型スピーカーが欲しい方には一押しです。確かに、販売網で決まるのであまり売れないかもですが。
はらたいら1000点さんには、是非F500シリーズでの
レビューをいつか見たいものです。
書込番号:22806808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
>3万円程の小型スピーカーが欲しい方には一押しです。確かに、販売網で決まるのであまり売れないかもですが。
そうなんですか。一押しなんですか。
ところで、Q Acoustics 3020i については御存じありませんか。
これは国内輸入元直販にて大変良心的価格で購入出来ます。
その評価については言うまでもない製品ですが、残念なことに価格コムのリストにも載っていないようですので、「知る人ぞ知る」といった銘品です。
書込番号:22808273
3点

>naim_martinさん
ヨドバシで、多分3020だったと思いますが試聴はしました。20Jもあったかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001083692/
3020iはここでは販売店がないだけで、載ってますのでユーザーさんならレビューなど書き込みされると良いです。
英国のは小型で良い物が多いですね。
書込番号:22808578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Denon PMA-600NE (39,420)
https://kakaku.com/item/K0001182074/
FYNE AUDIO F300 (36,720)
ABA SSP-reference1.0 (1m 2,290 ×3m)
もらい物 カナレ 4S6G (1m 280 ×3m)
という組み合わせで買いました。Bluetoothスピーカーとして使うと、ミニコンポより音質が良く、すごく驚きました。どれについても、価格3倍が本来の売りたい値段では?と思い至るほど、気分価格24万円のBluetoothスピーカーとなりました。ありがとうございます。
書込番号:22957381
0点


>hiro.coolverse.jpさん
こんにちは。ユーザーが増え嬉しいです。
レビューも近日よろしくお願いします。
書込番号:22957801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて聞くメーカーでしたが、
なかなかイイですね!
一つ上の301かな?
聞いてみたけどワタシには、コッチの方が、
耳に有って居ました!
高音が、綺麗に鳴って
中音が、ボヤけず・・・
低音は、仕方ないけど
そこそこイイ感じでした!
書込番号:23013279
0点

>mksntrohyktさん
コメントありがとうございます。
301の方が少し大きめなので2chステレオのサイドにも合うかと思います。
私の300はPCサイドに配置してます。e-onkyoから購入したユーミンの曲とかを聴いてます。
書込番号:23013949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
以前から、5.1チャンネルシステムをしようと思いながらあれこれ悩んでおりましたが、SA-CS9購入して設置、最初はよく音が出ていたが、細かい設定をしたらなぜかウーハーから音が出ない、
原因は、AVアンプの「Subwoofer Muting」の設定項目で、[ON]だと勝手に判断したら、逆の「OFF]が正解だった。
信号を出力しますって書いてあった。
よく取説を理解しないで、やったのが悪かった。結構この手の問題が書き込みにあったみたいです。
その後は問題なく、さすがに低音がよく効いていて満足でした。
これで、少しは、リビングで映画館気分にひたれます。
あと欲を言えば、黒ではなく木目調も選択できればよかったかな?
その他のスピーカーは、木目調だったので・・・・
このシステムで、いろんな映画、音楽を聴きたいです。
3点



新旧融合、フル稼働中です。使用環境、接続順序は以下の通り。
【Ipod touch 7+appleカメラアダプター+audioquest・USBノイズフィルター+audioquestドラゴンフライレッド+audioquestステレオミニケーブルゴールデンゲート】→プリメインアンプ・ラックスマン507ux→ヤマハNS1000Mスピーカー。なお、ヘッドホンはオーディーオテクニカのATH-AD1000Xで、プリメインアンプのヘッドホンジャックを利用しています。ヤマハNS1000Mはバスレフ型に改造して、吸音材も当初の1/4にしています。長年、デノンのCDプレーヤを使用していますが、Ipod touch7+ドラゴンフライレッドのほうが、音像がくっきりしています。バスレフに改造したスピーカーは低音がズンズン響きますが心地よいです。アッテネーターはマイナス3dbです。つくづくCD現物が不要になってきた時代であることを感じます。こんな小さなDACが、音楽に命を吹き込んでるとは、信じ難いです。ipodの性能も高いのでしょう。昭和の時代の名器スピーカーとも絶妙にマッチしています。また、米国のヘッドフォンマニアの世界で有名なHeadphone.comというサイトで、ドラゴンフライレッドは5倍の値段のDACと性能が変わらないと高く評価されています。
2点

>hoskinsさん
こんにちは。
1000Mの改版ご利用ですか。私のとこはD-77RXのバイワヤー改版を利用してます。LUXMAN L550AIIもあります。
音源はiPod touch ならAACでしょうか。
私のところの音源は、e-onkyo等から購入したハイレゾ曲がほとんどです。
PCやインターネット環境をお持ちならUSB-DACや
ネットプレーヤーを、足してみるのも音源が変わって
面白いかと思います。
書込番号:22768126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hoskinsさん
USB-DACは、DragonFlyRedはお持ちでしたね。
このUSB-DACは96KHz/24bitにアップコンバートしたりダウンコンバートしたりフィルター等も優秀で小型で扱いも楽ですね。
良いスピーカーやアンプをお持ちなので
元の音源がDSDや192KHzのデータ曲も多くありますしアップコンバートしない96KHzの曲を聴ける環境も用意されるともっと面白く音楽が聴けるかと思います。
書込番号:22768173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hoskinsさん、こんばんは。
相変わらず、fmnonnoさんがデタラメな投稿をしているのでお邪魔します。
fmnonnoさん、こんばんは。
>USB-DACは、DragonFlyRedはお持ちでしたね。
>このUSB-DACは96KHz/24bitにアップコンバートしたり
>ダウンコンバートしたりフィルター等も優秀で小型で扱いも楽ですね。
製品の仕様も理解できずに、よくこれだけのデタラメを書くことが出来ますね。
他スレでも注意したし、他の人からも投稿内容に注意を受けているわけですが、
一向にそのデタラメな内容を投稿するという態度は改まりませんね。
知識もなく理解力もないのに、こういう技術的な内容について、デタラメな投稿を繰り返すのは、
スレ主さんや他の回答者、閲覧者に多大な迷惑をかけるだけです。
なぜこのような愚行を繰り返すのでしょうか?
この掲示板は、fmnonnoさんの「愚かな思いつき」を書き連ねる日記帳ではないです。
今回は、間違っている部分の説明は書きません。
ご自分で考えて、反省して、謝罪してください。
さて、このような注意投稿にも、他スレのようにデタラメな反論を繰り返すのでしょうか?
それとも逃げて帰ってこないのでしょうか?
書込番号:22769843
11点

スレ主さん、少しお邪魔します。
>fmnonno さん
いい加減にしましょう。些か目に余ります。
blackbird1212 さんに、どれだけの手数を掛けたら気が済むのですか?。
スレタイ「CDリッピング」でも、読むだけでも大変なのに、
あれだけ書くのにどれだけ時間を浪費した事か...
何の落ち度も無いスレ主さんに謝らせ、あれだけ注意されても何の反省も無く、
舌の根も乾かない内に、またデタラメを撒き散らす...
fmnonno さんの「ステマ」を始め、問題のある書き込みに対して、
指摘をした方は1人や2人では無い筈です。
悪意の有無に関わらず、他の回答者の方達の貴重な時間を浪費させている事、
正しくない書き込みで読み手を騙す事に対して、
もっと真摯に向き合い、襟を正すべきでしょう。
どんどん、嘘いも さん化してきてますよ。(苦笑)。
>blackbird1212 さん
いつも本当にお疲れ様です。貴殿が指摘、訂正してくれなければ、
「デタラメ」と気付かない物もあり、多くの読み手が騙されずに済んでいます。
何時も、ありがとうございます。
湿度が高く、雨量の多い日が続きそうです。どうぞ御自愛下さい。
書込番号:22770092
5点

>blackbird1212さん
本当に全てデタラメてすか
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/dragonfly/
>あなたはSpotifyや、YouTube、CDをリッピングして、または最先端の高解像度のファイルをリッピングし配信するTIDALに、ドラゴンフライを使用し、より感情的に魅力的で楽しい経験を提供します。
また、192KHZ曲なら96KHzへダウンコンバートし最適化しますよね。
書込番号:22771359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


fmnonnoさん、こんばんは。
全くのデタラメです。
>このUSB-DACは96KHz/24bitにアップコンバートしたりダウンコンバートしたり
>フィルター等も優秀で小型で扱いも楽ですね。
このDAC「DragonFly Red」本体には、
96kHz/24bitにアップコンバートしたりダウンコンバートしたりする機能はついていません。
だから、「アップコンバート」や「ダウンコンバート」という単語を
USB-DAC本体の機能と直接関連付けて書くこと自体が間違いです。
fmnonnoさんは、そのリンク先の内容を読んでも、DACやPCなどに対する基本的な知識がないので、
どの部分がどのような意味を示しているのか理解できないのでしょう。
そのリンク先を正しく理解できているのなら、
「このUSB-DACは96KHz/24bitにアップコンバートしたりダウンコンバートしたり」
などということは書かないです。
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/dragonfly/
>また、192KHZ曲なら96KHzへダウンコンバートし最適化しますよね。
「最適化」とはどのような意味ですか?
相変わらず、意味不明なことを書きますね。
それはそれとして、
単純に、96kまでしか対応していないのだから、
192kはダウンコンバートしないと再生できませんが、
それは、使用者が任意に行うものであって、
DragonFly Red本体とは何の関係もありません。
192kはダウンコンバートすると音質が落ちてしまうから、
このDACでは再生しない、と考える人がいるかもしれません。
そういう人がダウンコンバートしなかったら、
fmnonnoさんは、それは正しい方法ではないと非難するのですか?
書込番号:22771415
4点

fmnonnoさん、こんばんは。
投稿が入れ違いになってしまったようですが、
そのリンク先の記事、
>ドラゴンフライについて記事
>https://ippinkan.com/audioquest_dragonfly3.htm
これを貼り付けた意味は何ですか?
どこに、fmnonnoさんの書いたことを正当化出来ることが書いてあるのか、示してください。
実際のところ、その記事はかなり前に読んだ記憶がありますが、
fmnonnoさんのデタラメを正当化するようなことは書いてなかったと思います。
書込番号:22771430
4点

追加の逸品館さん情報みましたか。
この機器単体では曲が聴けないのは当たり前てすよね。
曲を聴くのにアップサンプリングやダウンコンバートでという言葉は使うなのですね、
書込番号:22771454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、こんばんは。
>追加の逸品館さん情報みましたか。
>この機器単体では曲が聴けないのは当たり前てすよね。
だから、どこの部分なのかを引用してください。
>曲を聴くのにアップサンプリングやダウンコンバートでという言葉は使うなのですね、
相変わらず、話をそらして誤魔化そうとしていますね。
アップコンバートとかダウンコンバートは再生ソフト等で使用者が任意に行うものであって、
DAC本体とは何の関係もないということです。
当然ですが、サンプリング周波数は96k/24bitに限ったことではありません。
44.1k/16bitに固定して再生しようが、使用者の勝手です。
前のスレと同じですね。
96k/24bitへの変換機能がついてないことがわかったので、
ソフトを使うのは当然だ、という話にすり替えようというわけですか。
書込番号:22771470
4点

何でも100%正確に、書かないのは認めないのですね。少しでもおかしなことはすぐに見つけてデタラメと完全否定されますね。
余裕のある指摘はしないのですね。
書き込みは、各個人で常識と思ってたりして本当に詳細で正確に書く事など出来ないことが多いです。
価格.comの書き込みは話し半分と思ってますので
半分は正しくないです。
書込番号:22771572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、こんばんは。
いや〜、反論できなくなったら、開き直りと自己正当化による個人攻撃ですか。
>何でも100%正確に、書かないのは認めないのですね。
>少しでもおかしなことはすぐに見つけてデタラメと完全否定されますね。
>余裕のある指摘はしないのですね。
いえいえ、誰にでも間違いはありますので、
ことさらにそれを非難することはありません。
ですが、fmnonnoさんの書いていることはデタラメが多いです。
「少しでもおかしなこと」ではなく「全くのデタラメ」です。
知りもしないことを書く必要はないでしょう。
なのに、知りもしないことを、あたかも理解しているように書こうとして、
全く見当違いのデタラメを書くから非難されるのです。
以下のスレでも、とんでもない妄想を書いていますが、
名前を指摘した直接の非難は書いてないでしょう?
fmnonnoさんの論理では、発売前の製品がランクインすることを説明できないですよね?
そして、このランキングの作り方を知らない、とは書いてないですよね。
ということは、ランキングの作り方を知っているということですか?
なんで、あのような回答を書いたのですか?
在庫が無いのに…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000908111/SortID=22749964/#tab
このスレだって、リンク先の文章を読んで、
「DragonFly Redは96k/24bit再生に固定されている」と勘違いしたから、
>このUSB-DACは96KHz/24bitにアップコンバートしたりダウンコンバートしたり
>フィルター等も優秀で小型で扱いも楽ですね。
このような文章を書いたわけでしょう?
リンク先の文章で「96k/24bit」がどのような意味で書かれているかを理解できなくて。
>書き込みは、各個人で常識と思ってたりして本当に詳細で正確に書く事など出来ないことが多いです。
だったら、書き込みなんかしなければ良いでしょう?
誰も書いてくれなんて、fmnonnoさんに頼んでなんかいないのだから。
>価格.comの書き込みは話し半分と思ってますので
>半分は正しくないです。
だから、自分がデタラメを書いても容認されるべきだ、というわけですか。
他人が嘘を書くから自分も嘘を書く、というわけですね。
とんでもない迷惑な考え方ですね。
書込番号:22771653
8点

>fmnonno さん
こんばんは。
まだ恥の上塗りを続けているのですか?。こんな事を繰り返しても、
自身の回答者としての信用を貶めるだけという事が、
本当に見苦しいという事が、何故理解出来ないのか?。
思い込みやミスは誰にでもある。
問題はその誤りを他者に指摘された時、どんな言葉を返すのかが、重要なのです。
人様に手数や迷惑を掛けてでも、頓珍漢な自己保身の為の戯言を並べ立てる事が、
一番の愚行であり、事実と異なる書き込みは、fmnonno さんに
とって些細な事でも、読み手にとっては購入を左右する事かも知れない、
という想像力と配慮が欠落していると指摘しているのです。
恥の上塗りがご趣味の様ですが、付き合わされる方の身になれ!。
また、
>価格.comの書き込みは話し半分
と、よく書かれていますが、思い上がりも甚だしい。
ここにはblackbird1212 さんをはじめ、レベルの高い回答者が沢山おられます。
御自身と同列に扱うのはやめて頂きたいです。極めて不愉快です...
書込番号:22771753
2点

>価格.comの書き込みは話し半分
え、そんなに「正確な情報」の比率が高かったとは知りませんでした。
僕の感触では、「話し1/6」ぐらいかなと・・・・・・
まず、技術的な話しになると、詳しい人でもやらかしますw
僕も、かなりやらかしてます・・・・・・
で、記事の信用度については、もう、それは受け手側が「どの情報を選択するのか」だと思います。
オーディオでは、技術的な事は「ほとんどの場合、ユーザーがいじれない」部分で、ユーザーサイドは「出音」で製品を評価すればいいから大きな問題にはならないからです。
問題になるのは、「その記事の通りにすると危険がある場合」「ステマ的な記事」だと思っています。
ただ、ファン心理は時に「ステマ」に近い行為をしてしまうので、まあ、書く方も読む方もほどほどにと思っています。
僕の場合にはかなりはっきりと「アキュフェーズのサウンドが嫌い」だけど「この場合には、お勧めしておきます」とか「マッキンの嘘くさい音は嫌い」ですが、「こういう場合には、やはりマッキンですよね」と書いちゃいますけどね。
そもそも、音に関しては、「着目点」がそれぞれ違いますし、官能の部分が重要なので、「人の意見なんてのは」どうでも良いと思っています。
いくらぐらいの金額に、どんな機材があって、なにができるのか・・・・・・・それと、実際に、どこで購入できるのか、どこで幾らだったのか、相場はだいたいこのぐらい・・・・・・・これが、本来のオーディオ掲示板のメインだとおもっています・・・・いるんだけど、そこから1歩踏み出しちゃうのばご愛敬。
書込番号:22771923
4点

> 価格.comの書き込みは話し半分
さしずめ貴方の書き込みは”無”でしょうね。
それどころか、害があるからもっと質が悪いか(笑)
書込番号:22772723
4点



スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 II-EB [NATURAL EBONY ペア]
今まで約7年間B&W805SDを使ってました。
B&Wのダイヤモンドツィーターの音が煌びやかに聴こえてメリハリがある少し硬めの音に難儀しながらも7年と言う月日を重ねて来ました。
ブックシェルフの低域のスケールや全体的に腰高な音、私も歳をとったのでもう少し聴きやすく、低域がより重心が低くてツィーターが主張しすぎないシルキーなモニター系のスピーカーを検討して馴染みのお店でモニターオーディオのPL-300IIを購入しました。
低域とミッドレンジに使われているRDTIIウーハーは金属ウーハーなのに金属的な音は一切せず、むしろ旧B&Wのケプラーの方が固有の音を感じました。
ツィーターもダイヤモンドツィーターの鮮やかでキレがある音に対して、ハイルドライバーは艶があり自己主張しないシットリとした音でした。
スピーカー全体としてはB&Wの上はダイヤモンドツィーターからバスレフポートまで各音が自己主張を感じるのに対してモニターオーディオの
ユニット自体の音の出方よりもスピーカー全体として一体感のある音に惹かれました。
805SDを買う時も最終候補まで残ったのが初代PL-100だったので今回モニターオーディオを手に入れるのは運命だったのかもしれないです。
馴染みのお店でエボニー仕上げの展示処分品を他には言えない価格で販売してたのでこのチャンスに購入しました。
11点

>Nikikenさん
はじめまして!
Linn-2と申します!
私はPL-200Uを所有して2年強になります。
私も同じく長年B&Wを使用していて、monitoraudioに移行した口です。
モニターオーディオの美点は、「素直に音楽を楽しませてくれる」事だと思います。
後は使いこなしでしょうか?
私は、使いこなせていると自己満足しています。笑
仮に、他のオーディオファイルの方が私のシステムを聴いたとして、「駄音だ」と言っても、微塵も気になりません!笑
同じ、PLUの所有者として、宜しいお願い致します!
書込番号:22737802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Linn-2さん、はじめまして。
モニターオーディオ関連板では良くLinn-2さんの書き込みを観てました。
私も実家暮らしの頃は和室にて805SDを鳴らしてたので案外音の好みは近いのかもしれないですね。
昔はB&Wのメリハリのある音が好きでしたが、今は『音楽を自然に聴かせてくれる』のを求めてモニターオーディオになりました。
セッテングなどの調整はB&Wの頃に散々投資したので今回もそれが活かせるのでは?と楽観視しております(笑)
来週末には当宅に届く予定ですので、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:22737834
3点

こんにちは
モニターオーディオってもっと評価されて良い会社
と思います。誇張感が他の英国系より少なく、設定
が好きです。
PLは常に家に入れてみたいシリーズですね。
新型も魅力と思いますが、買いやすくなったこれまで
のを安価に手に入れる事作戦もあります。
ゴールドの100辺りは地味ながら、音色はモニターらしい清々しい鳴り方で良いですね。
200、300は雑誌なんかでも評価スタンダード機とし
て良く使われていて、プレーンな良さが評価されてい
ますよね。
書込番号:22746253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はらたいら1000点さん、こんばんは。
誇張感がないのは私も同感です。
その分、個性が無くて地味とも言えますが耳に馴染む音は好き嫌いがないかと思います。
友人宅にて、PL-100とGOLD300を聴いたことがありますが、どちらもストレス無く長い時間楽しめました。
私も歳を取ったので夜中に小音量でしっとりと音楽を聴きたいと思いPL-300IIを購入しました。
書込番号:22746312
4点

>Nikikenさん
こんばんは。
PL-300Uは、設置されましたでしょうか?
もし音出しされましたら、ファーストインプレッションをお聞かせ願えると光栄です!
宜しくお願い致します!(^^)
書込番号:22756905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん、先週末に設置しました。
このサイズのスピーカーはやはり一人で設置は不可能ですね。
ショップの人が二人掛かりでやっとでした。
音は満足と言いたいですが、まだB&Wのメリハリのあるあのサウンドが脳裏にあり、
モニターオーディオのナチュラルサウンドに慣れておりません。
低音は想像以上に低い音でかつ、量感があります。
エクストンのSACDマーラーの1番『巨人』を掛けたのですが、
グランカッサの打音が地を這う様に迫って来るのに驚き思わずボリュームを絞ってしまいました。
高音は極自然に鳴ります。ハイルドライバーは指向性が悪いとの評価がありますが、
B&Wのダイヤモンドツィーターと変わらない指向性で音に硬さや滲み、サカついた音が出ません。
スコーカーは少し慣らしが必要な様で中音が少し引っ込んで聞こえますが、時間が解決する話でこれは大した問題にはならないでしょう。
展示品とはいえまだ50時間ほどとのことで、300時間ほど鳴らしてから次を考えてる様にとショップの店長さんに言われました。
今のところオケやクラシックなどの低音が多く出る音楽は怖くて掛けられず、女性ボーカルをシットリと鳴らしております。
書込番号:22757089
2点

>Nikikenさん
書き込みいただき、ありがとうございます!
そうですか、まだ馴染めないとはいえ、良かったですね!
私のもエボニーですが、美しいですよね!(^^)
さて、オーディオは慌てず焦らずがセオリーですから、じっくりと取り組まれてください!(^^)
余計なお世話で釈迦に説法だと思いますが、念のため私の経験談を少し書き込みたいと思います。
「低音の量感」に一番影響するのはアンプのダンピングファクターだと思いますが、スピーカーケーブルの断面積も影響するようです。
DFが高いアンプですと、スピーカーケーブルが太いほど低音寄りに、細いほどその逆になります。
あと、中音が痩せているのは、「高級」ケーブルの特質の影響が一番大きいと考えます。
いわゆる、ハイエンドケーブルというのは、それ自体に強い個性を持たせなければ商品価値がありませんから、「高音質なんだけどドンシャリ」という傾向の商品は多いかと思います。そういった影響を考慮されてみたら如何でしょうか?
生意気を申して、申し訳ありません!(^^)
書込番号:22757365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
レスありがとうございます。
とりあえずは三カ月くらい鳴らしてから対策を考えてみます。
ケーブルの影響は確かにあると思います。
付属品のジャンパーケーブルを確認しましたが、
程よい太さで裸線でもスピーカーターミナルに入りそうです。
一方のウチのスピーカーケーブルは極太ですから低音がかなりの量出ますね。
確かジャンパーケーブルやスピーカーの内部配線と同じスピーカーケーブルを売ってますね。
多分其れを使うのが1番バランスが良いのではと思います。
それとスパイク受けの影響もありそうです。
候補はアンダンテラルゴのスピーカー用のスパイク受けです。
少し音をキュッと硬めに締める様にしたいと考えております。
書込番号:22757468
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





