
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2018年9月25日 00:17 |
![]() |
5 | 4 | 2018年10月13日 23:03 |
![]() |
12 | 12 | 2019年1月1日 11:29 |
![]() |
11 | 1 | 2018年10月19日 20:00 |
![]() |
22 | 5 | 2018年8月23日 22:49 |
![]() |
12 | 8 | 2019年4月16日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 704 S2 [ブラック 単品]

どうも。
購入おめでとー
100時間の慣らしが済んだらガラッと音が変わるよ
以前、B&W CM7を持っていたんだけど、そん時は感動したわ。
あ、
コレ言わない方が良かったかな(笑
書込番号:22134331
5点

ありがとうございます。
エイジングで音が変わるのわかってるんで言っても大丈夫です。
書込番号:22134349
3点

キンキンキラキラの音は今のウチしか聴けないので、楽しんでね♪
書込番号:22134450
5点

>自作青二才さん こんにちは
以前似たシステム使ってました、画像撮る時は電源入れてパワーメーター中間程度まで振らせると再現感が出ますよ。
書込番号:22134523
3点

里いもさん、ありがとうございます。
USB-DAC買い替えたときはそうして撮ります。
書込番号:22135168
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
メーカー欠品でかなり待たされましたがやっと届きました。やはりかなり重くて何とか二階の自分の部屋に運んで用意していた防振ゴムの上に設置。付属のマイクでセッティングを終え今聴き始めたところです。PCモニターを兼ねたTVが小さいのでもっと大きいのを買いたくなりました。肝心の音ですが以前の小さいスピーカーとは別次元でネットラジオとは思えないほどリアルに聞こえます買って良かったです。
2点

ぼくの経験だと畳はスピーカーには厳しいですね。
厚い板をひいてゴムなし、指で押しても揺れないに追い込むとクリアで瞬発力がでます。
モニターは大きくてスピーカーの間をふさぐようだと表面反射で音像がボケるので、セッティングに注意が必要ですね。
書込番号:22178669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔グラウンドピアノを置いていた部屋が1階に空いてはいるんですが2階の自分の部屋にしました。今どきの堅い畳なのでぐらつくようなことはありませんセッティングについては正直よくわかりませんのでアンプの発信音をマイクが拾って自動で設定するのにまかせました。あとそれまで使ってたスピーカーは材料費二千円ほどで作ったリアスピーカースタンドに乗せ映画を観るときだけ使っています。音量はmax80のうち普段は35〜40ほど聴いてますがうるさくはないようです。また何かありましたらご指導していただければ有難いです。
書込番号:22178885
1点

剣道、書道の研鑽道ではなく娯楽なので指導はなく情報共有では?過去の失敗なら説明できますよ。
部屋は重要、ピアノの部屋の方が広くて居やすいなら、二階に物を置いて、ピアノの部屋を使った方がよくないですか?
書込番号:22179820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋の写真ありがとうございます、以下は追加です。
畳でOKとして(ぼくは改善がいると思いますが・・・。)
セッティングも重要、広さはどのくらいでしょう?
見たところスピーカーの左壁が近いですが、全体を中央に寄せられませんか?
いろいろお店を広げて、行き詰ってやり直しはしんどいです
もし中央寄席せが可能で大型テレビ、スクリーン、アトモススピーカ-導入の計画があれば盛込んで再配置
ピアノの部屋を聞いたのは、先々どちらがキャパがありそうかと思ったためです。
(重たいスピーカーを二階に持ち上げたばかりの質問ですみませんが)
視聴位置も重要
視聴はイスを使われていますか?
このスピーカーは耳の高さが1.2mくらいを想定して設計されてそうです。
もしソファーを入れるなら圧迫感のない背もたれの低い小柄なもの
写真だとモニター位置も上げたくないですか?
画面に対し、上から声が聞こえるとずれが気になります
定在波の強い位置は何をやっても音がわるいです
聞いた場所の音で良しあし判断なので、部屋の定在波の少ない位置がよいです
シミュレーションで調べましょう。よくないなら位置を変える参考に。
http://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/download/001.htm
(定在波の位置がどれほどが、ろれつが回らない、音程が聞き取れないとか、
聞いてみるのもおもしろいです)
機器メーカーは高価な部品は選定できるが、
音に大きなウエートを占める部屋のセッティングには手を加えられない、
実力を出させるのはユーザー次第ですね
自作はポイント高いです
手を動かし、実験、よしあしを判断、調整してベストを探すマメさにつながるからです。
あと、重要なのは購入品に対し雑誌やネットの評価は参考、
必ず比較視聴、もっといいものがあったり、買う必要がなかったり。
ぼくも過去どれだけしっぱいしたことか(とほほ。。。)
モニターを持ち上げる件ですが
パソコン兼用だと、イスやキーボード置き場が追加になりそうですね
ツイーターが高い位置にあるスピーカーを買ってしまいイモずる的にあれこれ始めるか、
この趣味めんどうな上に資金もかかり終わりもないので気にしないで終了もいいかも、
cooljazzさんのご選択は?
書込番号:22180983
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
価格.comやamazonで人気のこのスピーカを安いのでお遊びで買ってみた。
KEF Q300(version up)との比較を動画にした。
https://www.youtube.com/watch?v=FZVbvp8Irns
なるほど、ペア7000円でこれはすごいな。久しぶりにオーディオで感動した。
7点

>tohoho3さん
yamahaもKEFもいい音ですね!
yamahaとKEFの位置を変えて録音してみたらどうなるんだろう・・・なんて思いました(^^
これで7000円はすごいですね。
書込番号:22114848
1点

oimo-chanさん、お久しぶりです。
oimo-chanさんのyoutubeにあった動画みたいにトーテンポール化してきました(笑)。
YAMAHAのスピーカの配置が高すぎるので、どうにかしたいですね。音質的な意味より地震がきたら飛んできそうだ。
スピーカスタンド代わりになる、千円くらいの安いものなんかないかな?
書込番号:22115385
0点

あまり背が高くなると不安ですよね。
私は結局落としてしまって、ユニットをダメにしてしまいました・・・(^^;
昔、スタンドの代わりに木製のスツールを使ってました。あとは、ニトリの背が高くて小さいテーブルも。
テーブルは、足の骨組みのところに重しを置かないちとちょっと不安定でした。
書込番号:22115602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺も、4、5年前かな、掃除するときにB&W 683s2だったかELACの方だったか忘れたけど、その上に乗せてるKEF Q300を落として
頭に当て血が大量に吹き出し、救急車呼んで、2、3針縫ってもらったことあったな。
B&W 683s2の直上のKEFを外して、YAMAHA NS-BP200を乗せて、B&W 683s2と比較したものを動画にしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=LZhOaDVrlQk
スタンドの代わりになるものを、ホームセンタとニトリで見てきます。
書込番号:22115712
0点

スピーカーが落ちて頭を切ったんですか!?それは痛い・・・。
刃物かなにかで切るよりも頭に落ちて切る方が痛い感じがするし首も危ない。
私も一歩間違えたら頭に落ちていたのでお互い気をつけましょう(^^;
yamahaとb&wの録音聴きました。
yamahaも小さいのに結構低音が出ていますね。すごいです。
B&Wの録音の方がピタッと真ん中に定位している感じに聴こえますがyamaha大健闘してますね。
youtubeの録音でこの感じですので、実際に聴くとかなりいい感じだと思います。
スタンドに置いた状態のベストのポジションで聴くの楽しみですね(^^
書込番号:22116553
0点

>tohoho3さん
サブスピーカーで使っていました。
仰る通り、このスピーカーはすごいです。
ちょっと色が付いているかなっていうのと、能率高くなくて非力なアンプだと少し音量取りにくいかな?
ってぐらいで、あとは本当に最高だと思います。
何気にフルオケもアンプを奢ると結構鳴っちゃうすごい奴です。
忘れてました。
雪だるまみたいなサランネットもちょっと微妙…
でも、音はいいと思いますw
書込番号:22116787
1点

ナコナコナコさん、コメント有難うございます。
そうですね。結構低音も出るので、フルオケもイケますね。
自分の持っている、KEFのQ300やB&Wの683s2に比べると、ちょっと中音〜高音域が歪っぽくクリア感に欠けるけど、
その分聞き疲れしにくいので、BGM的に聞くにはいいですね。
書込番号:22117199
0点

Raspberry Pi 3 B+買ったので、
Raspberry Pi 3 B+(音楽プレーヤ)、TOPPING D10(DAC)、Lepy LP-2024A+(アンプ)、YAMAHA NS-BP200(スピーカ)の
格安コンビで、クラシック曲を録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=U7L9_ZPHEVE
同じ曲録音した、
https://www.youtube.com/watch?v=kUqb4Rooz4A
と比べて、流石に低音はあまり出ないが、同じようなもんかな。まあ、リスニング位置での録音なので、
ほぼ部屋の特性に支配されるが、システム全体で、コスト2万5千円くらい、消費電力7Wで、十分な音かな。
書込番号:22180186
1点

リスニング位置での周波数特性を測定したら、50Hzにピークがあり、110Hz〜180Hzに谷があるので、
Volumio Parametric Equalizerというプラグインを導入して、低域だけ補正することにした。
書込番号:22191056
0点

Volumio Parametric Equalizerで、もう少し自分好みに調整したものを録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=dT-ZcDm87io
書込番号:22205201
0点

アンプをLepy LP-2024A+からTPA3116ミニアンプに変更すると、ナコナコナコさんの言うように音の厚みがまし、
Volumio Parametric Equalizerで調整する必要がなくなった。
https://www.youtube.com/watch?v=JQQlPZPCsfM
は、Volumio Parametric Equalizerによる調整なしで録音したもの。youtubeだと、
https://www.youtube.com/watch?v=U7L9_ZPHEVE
と比べて違いが分かりづらいけど。
書込番号:22361931
1点

TPA3116ミニアンプに変更すると、音の厚みがましたと書いたが、1kHzの正弦波を入力したときの
アンプ出力を測定してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=ZnHeZ-l3UGg
かなり歪が大きいので、音の厚みがましたように聞こえたようだ。amazonのページにも
「ドイツ製フィルムコンデンサMKP10(倍音豊)」とかいているからだろうか。まあ、好みの音だから良しとするか。
書込番号:22363402
0点



スピーカー > JBL > STAGE A180 [単品]
空き時間に秋葉原で試聴・・・
低音もそれなりに出てて良かった!
価格もJBLにしては、安いし・・・
これ位が、本当のJBLの価格なのかな?
国産のスピーカー並みの価格で
JBLが、買えるなら充分ありかな?
昔からのファンには、
受け入れられないかも・・・
8点

少し箱鳴り気になりましたけど、この価格帯なら素晴らしい出来ですね。
デザインがクラシカルなのは狙っての事なのかな。
書込番号:22193587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > KEF > Q350 [サテンブラック ペア]
空間的な意味でボーカルが浮かび上がり、音場の広さを感じることができるし、刺さる音は出ない。
バシッとした音像を好むならモニターオーディオとかフルレンジスピーカーの自作した方が価格帯的にはいいかなと思いますが、ウォーム系の音を好むならいいんじゃないでしょうか?
付属のスポンジを抜けば量感ある低音が出ます。
この低音の質は映画鑑賞的な用途で力を発揮するので、スピーカーの大きさ的にもある程度部屋の広さを確保出来てフルに使いこなせるスピーカーだなと。
映画鑑賞やライブ映像の鑑賞に使うなら、12〜13万のトールボーイ型を買うより、Q350を2ペア買って部屋の4隅に配置した方がいいかもしれないです。
Q350は大きいからQ150となると、音の表現力の違いや、将来的にウーファーの大きさ的にLS50にしよう、いや最初からLS50に・・ってなるので、Q150は個人的にあんまりオススメしません。
海外メーカーのスピーカーは海外での価格と、日本で代理店を通した価格差が凄まじかったりする中、Q350は珍しく日本で買う方が海外で買うより安いので、お買い得感があります。
5万円代で売っていてスペースが確保できる、優しい音を好むのであればベストバイではないでしょうか。
書込番号:22040118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディープリズムさん
よい買い物をされて良かったですね。
7月下旬には5万円そこそこで、8月上旬までにはヨドやビックでP20%、キャンペーンでカバーが無料で付いた時は購入を考えましたが、置場所がなく断念しました。
書込番号:22040341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
返信どもです( ̄▽ ̄)
もう少し小さければ・・ってなってQ150みると、ウーファーの口径が全く同じでエンクロージャーが良くなってる、まんま上位互換っぽいLS50があるんですよね。
そしてそこまで予算あげるなら小型で評判がいいDALIのopticon1やmenuet などなど選択肢が増えるので、Q150はQ350と価格差が少ないのもあって、不憫なスピーカーだなと。
書込番号:22040642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディープリズムさん、こんばんは。
LS50オーナーとして一言、Q150の上位とするならR100で、LS50はQ/Rの互換にはなりませんよ。
(個人的には更に上位のレファレンスシリーズとも路線が違うという印象も)
前モデルのQ100も持っていますが、Q300系は思っている以上に大きさがあるので、設置場所に余裕が持てない上に、R100の価格帯までは手が出ない方にはQ100系は十分選択肢になるかと。
書込番号:22040731
5点

>ましーさん
なるほど、勉強になります。
ただRシリーズとなると、今度はそろそろRシリーズの新作出るんじゃないかって不安が( ̄▽ ̄:)
書込番号:22042917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいっすな。
N765噛ませるより、秋葉ヨドバシで聴いたpm8006に繋がれたQ350のが良い音だとは思いますが、秋葉ヨドバシの Q350はスピーカー後方の距離が十分でなく、インシュレーター噛ませてなかったんで、スピーカーちゃんと60度とか角度つけて、インシュレーター噛ませてやって、後方十分に距離とってやるとN765でもそこそこいい線いくっていう。
そういえば最近読んだhiviの評論家の記事で、鳴らしやすい部類だからAVアンプに噛ませて映画にも使えるとか書いてましたね。
自分が考えてることは誰かも考えてるものですなぁ。
書込番号:22052765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マークオーディオのフルレンジのユニット、ペア一万円クラスのものが、現在雑誌の付録でペア5000円くらいで買えて好評です。
エンクロージャーの自作のものも5000円くらいで買えるので、ペア一万円くらいのニアフィールド用スピーカーを視野に入れてる方いらしゃっいましたら、いっそのこと自作してみませんか?ってお話です。
理屈としてはこの価格帯の2wayスピーカーのオマケみたいなツイーター+ウーファー+ネットワーク分のコストを、その分高性能なフルレンジ一発に突っ込んだスピーカーを自作できるのがメリットです。
写真にあるエンクロージャーで作ると横幅12cmのスピーカーになるので、ニアフィールドリスニングで気に入らなかった場合、テレビ用のスピーカーに回してもいいと思いますし、fostexのap15dやap20dといったアンプに繋いで、低音が足りなかったらサブウーファー(fostexのSUBmini2)に繋いでも多めに見積もっても35000円程度です。
この機会に是非。
書込番号:22024992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディープリズムさん、こんにちは。
自作をしたことがありませんが、超お買い得ってことは伝わりました。エンクロージャー付録の方は、工作の基本&実例集とあるので、この本を読めば、基本的な知識は身につく、と言うことでしょうか?
書込番号:22028004
0点

>ファイブマイルズさん
返信どうもです( ̄▽ ̄)b
基本というよりも、あくまでこんなエンクロージャー(箱の構造)のものがありますよー、それでこの箱の構造はこうゆう使い方が向いてますよーとか、付録のスピーカーユニットの特性はグラフにするとこんな感じですよーみたいな解説ですね。
例えば箱の中にこの綿をいれると、この素材を入れると、こんなグラフ的な変化が、、みたいなのは書いてないですね。
入れてみるとこうゆう変化があるって記載はふんわりした表現で、あとは体感してください的な付録だと感じました。
実際に作ってみて聞いた感想としてはスイートスポット(良く聞こえる範囲)、距離が短いと感じたので、付録のエンクロージャー(箱)で作るのであればニアフィールドリスニング(デスクトップで聴いたりする)向けですが、ポップスとか良いですよコレ( ̄▽ ̄)
書込番号:22028099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディープリズムさん
そうですか(^^) 工作に関しての基本、例えば、必要な工具、接着の仕方、ネジ止め時の注意、とかは、ちゃんとした本を読まないといけない感じですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:22028242
1点

一応内容を何枚か写真で。
重低音は構造的に無理ですが、音像が滲まないようなクッキリめの低音が聴けて(Q350、diamond225比)音は全体的に歯切れが良いです。
ボーカルはスピーカー間で浮かび上がりますし、ニアフィールドで軽快な現代音楽を聴きたい方は是非是非。
書込番号:22029584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープリズムさん
写真のアップロード、わざわざありがとうございました。参考になりました。スピーカーの自作、楽しそうですね。
書込番号:22029641
1点

自作スレに出入りしているBOWSと申します。
去年のONTOMO MOOKのパイオニアの6cmユニットの出来が良かったので 今年は予約してすぐに組み立てました。
ディープリズムさんの指摘のように 低音の量感は弱いですが、質は悪くなく歯切れが良いですね。
中高音にメタルコーンらしい張りと華があって好き嫌いが分かれそうですが、バランスが良く、特にボーカル系は良くて私は好きです。
去年のOMP600との比較動画をアップしていますので参考にしてください。
https://youtu.be/dxxv4QqroqA
https://youtu.be/a4L7bRrn8Dc
https://youtu.be/VlZQ1H1imLk
https://youtu.be/SJylqxO9Lmo
書込番号:22032031
1点

ぼくも自作ですが、いい音で鳴ると達成感ありますよね。
書込番号:22162006
1点

雑誌付録の箱に5か所のネジ穴がありますが、
別箇所にネジ穴を4つ開ければFostexなどの8cmユニットも付けて手軽に付け替えて楽しめます
OM-MF5は10cm箱や12cm箱に装着するとまた違った音が楽しめます
https://www.youtube.com/watch?v=BYAfWtyT4GA
OM-MF5 & 12cm箱
https://www.youtube.com/watch?v=sColOyEpy4k&t=23s
FF85WK
https://www.youtube.com/watch?v=lISEzUh982c
OM-MF5
https://www.youtube.com/watch?v=UJ_lNVNTWSo
FE87E
書込番号:22604939
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





