
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2018年7月8日 13:34 |
![]() ![]() |
9 | 0 | 2018年7月8日 09:33 |
![]() |
258 | 96 | 2018年11月22日 18:26 |
![]() |
48 | 24 | 2018年6月15日 10:53 |
![]() |
9 | 0 | 2018年6月10日 21:03 |
![]() |
3 | 1 | 2018年7月19日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
購入したので結果報告として投稿します
遅くなって申し訳ありません。
nfr-7txのサブウーファー出力からサブウーファー用のケーブルからpm-submini2につないだ結果、ボリュームツマミが10時から11時くらいで丁度いい音量が取れました。
また、レシーバー自体の音量は9です。
p802-sとの相性も恐らく良いのでいい買物だったと思っています。
書込番号:21949463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > タンノイ > Autograph mini/GR [ペア]
アンプはダニエルヘルツ M9、プレーヤーはROKSAN K3 CD PLAYERです。コンパクトなサイズながらしっかりprestigeサウンドが出ていてました。tannoy
prestigeシリーズは大型スピーカーですが、これはサブシステムに、またはニアフィールドリスニングでprestigeサウンドが欲しい人にはオススメできるスピーカーだと思います。
書込番号:21948960 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スピーカー > モニターオーディオ > Gold 50 [White Gloss ペア]
皆さん、こんにちは。
クチコミの投稿が第1号ということで緊張しております。
写真の通り、GOLD50のWhiteが届きました。
機種選定の際に沢山のアドバイスを下さり改めてお礼申し上げます。
届いたばかりでエージングはこれからの状態ですが、音がクリアで一音一音がしっかり聴こえてきます。音がふわっと広がると言うよりも前へ前へと出てきます。低音もスピード感、キレがあり聴いていて気持ちいいです。リボンなのでエージング前は高音のキンキンが心配でしたが全く問題なしです(マランツの14だからってのも影響してると思います)。
これ、価格コムでは話題に上がりませんが、かなりオススメです。
書込番号:21917046 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>音楽に包まれ隊さん こんにちは
レポートありがとうございます、やはりいいスピーカーはエージング未遂でも音がいいのですね、実は当方もそう思います。
余韻と言うか響きはどうですか?
実はGold300を次回の目標にしているところです。
書込番号:21917068
2点

>里いもさん
こんにちは。
前スレではご親切に教えて下さりありがとうございました。
多くのモニタースピーカーのように解像度至上主義とは違います!高解像ですが美しい響きも兼ね備えております。
また、小音量時でも音痩せしにくいんです。これは驚きました。四畳半という狭いスペースですが、これ以上の低音の必要性を感じないほどの量感。
こんな才色兼備な伴侶を手に入れてしまって良いのか。。。
また、エージングでどうなるのかワクワクして夜も眠れませんよ(笑
書込番号:21917175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>里いもさん
GOLD300は私も視聴しましたが、広い部屋にはあれくらいの低音が良いでしょうね。
届きましたらレビューお願いしますね!
書込番号:21917199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。購入おめでとうございます!。
祝!遂にシステム完成!。
よく、辛抱しましたね。その分、タップリ愉しんで下さい。
あれ?「LS50」にしたって、言ってなかったっけ?(笑)
一体何があったのでしょうか...(ビフォーアフター風) (笑)
何はともあれ、情熱の試聴の旅路の果て、辿り着いた「GOLD 50」。
間違い無いでしょう...気に入られた様で何よりです。
背中を押した者として、私も嬉しく思います。
エージングが進めば、もっと良くなりますよ。
ホワイトにしたんですね。オシャレ~。
書込番号:21917262
9点

>音楽に包まれ隊さん
おはようございます。
『写真の通り、GOLD50のWhiteが届きました。』 おめでとうございます!
新しく購入した製品が届くとワクワクしますね。
しかし、サイドの鏡面仕上げに背景?が写り込んで、まるでフロントバッフルの一枚の板に
ユニットが付いている様ような、奥行どうした?
いやあ狙って撮られたのか、不思議な写真にになりましたね。
最初見たとくには驚きました。
ゆっくりとゴールドのサウンドを楽しんで下さい。
書込番号:21917911
8点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
返信遅れてすみません(汗
辛抱するくらいの期間でしたが、皆さんが縁側で色々講義してくださいましたのでそんなに辛くなかったですよ!
同じ50だったので間違えて発注してしまいました(笑
最後は店員さんのGOLD50推しに負けました。結果、エージング前からかなり満足してます。
本当はピアノエボニーが良かったんですが、妻の意見が通りました(泣
けど、結構オシャレな感じで満足してます。
今回は本当にいい買い物が出来ました!
改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:21919381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>古いもの大好きさん
こんばんは。
おお、有難うございます!
いや、本当にウキウキワクワクですよ。また音が良いんで余計に嬉しいです。
写真は狙いました(嘘
マグネパンの親戚だと本気で思う人は僅かだと思いますが、一応別の写真も撮っておきました(笑
結構奥行きあるんですよ!
これからじっくりGOLDを楽しみたいと思います。お祝いのお言葉有難うございます。
書込番号:21919401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、こんばんは。
本日、朝からずーーーっと音楽を聴いておりました。セッティングやらK505との比較やら色々です。
結局、インシュレーターはAT6099に落ち着きました。
ケーブルはシングルです。ジャンパーは付属の物を使っております。
書込番号:21919406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音楽に包まれ隊さん
しばらくはシングルがいいと思います、それで耳が慣れたところでバイワイアリングにしてみるのもいいでしょう。
このクラスになるとジャンパーも付属で十分かと思います。
いいスピーカーはどんなジャンルを鳴らしてもいい音がするので不思議です、録音が悪いからとほったらかしてたCDまで聞ける
ようになるから不思議です。
ブリテッシュサウンドをお楽しみください。
書込番号:21919624
2点

>里いもさん
こんにちは。
アドバイス有難うございます。
エージング中ということもあり暫くはシングル接続でいきたいと思っております。
エージング中とは思えない音が聴けております。ブリティッシュサウンドですか!うーん、良いですねー。
確かに昔のピアノトリオを聴いても最新のPOPS聴いても嫌と感じる音がしないのが驚きました。
前回のスレでは敢えてスルーさせて頂きましたが、今回は里いもさんからお話がありましたので少し。
うーん、何があったのかは知りませんが、ただでさえ少ないオーディオ人口ですしもう少しお互い歩み寄れませんか?
事情も知らないのに勝手言うのは違うと思いますが、何か勿体ない気がします。
書込番号:21920716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちはコムで上がらなくとも、オーディオ好きなら
GX シリーズを検討しない人はいないでしょう。
リボン型の先駆け的存在ですし、今でこそクオード
あたりも出してきましたが、買いやすい価格帯では
魅力ある機種ですね。
使いこなし面のコメントをお願いします
書込番号:21931755
5点

ご購入おめでとうございます!
白いエンクロージャーが綺麗ですね!
書込番号:21933789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
そうなんですか!
人気がないのかと思ってました(汗
使いこなしについてですが、ちょっとした事で反応するので苦戦しておりますので、もう少々お待ちください。
しかし、同価格帯ではかなりモニター寄りと言いますか、かなり高解像です。
書込番号:21934011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やじろー どんさん
こんにちは。
有難うございます。縁側では色々と教えて下さり有難うございました。
妻の意見で白になりました(笑
書込番号:21934085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
高解像に感じるかもしれませんが、これがリボン型の聴こえの特徴です
メリハリと言いますか、輪郭がクッキリしているので解像型に思えて
きます。解像度という点では一般のツィーター機でも引けをとりません
リボンやエラックのJET 、B&Wのアルミ製ツィーター等は好みにも
よりますが、一層クッキリ感を増すSP ケーブル類を入れると疲れる
感じになってしまう恐れがあります。私論ではありますがご一考に
さて本日ヨドバシで改めてGX50試聴してきました
箱も良いし、小径ウーファーながらボワつかずさすが
モニターの商品ですよね
手に入れる機会があれば一度家に入れてみたいです
AB級のアンプでなく、A級がとても合うのではないか、
特にラックスの550あたりがフワッと柔らかく、リボン
を活かしてくれる感じがしました
書込番号:21935065
3点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
当方、marantzの14番のプレイヤーとアンプで音楽を楽しんでおります。先日、手持ちのKENWOODのK505というコンポを繋いでみたら低音のスピード感と歯切れの良さが気持ちよかったんですが、どうも音が硬く感じて1時間もしないうちに聴き疲れしました。
購入前の店頭試聴では、AB級アンプばかりの比較でした。ヤマハ、デノン、アキュフェーズ、ラックスマン、マランツとメジャーメーカーばかりてすが、スピード感がありながら高音の優しさでマランツに決めました。A級アンプは昔聴いたことがありますが艶々した質感が印象的てす。GOLD50と合わせると面白そうですね。
書込番号:21936068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後は逆方向でマランツ新PM12でしょうね
まだ未発売ですが、PM10のパワーを半部にして
もっとハツラツとさせてあるのではないかと
すごく期待してます
デジタルで定格200Wの出力を持たせてある
GX 50だと、別人になったように軽く音が出るはず
なんです
12は楽しみ
書込番号:21937146
2点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
現在、GOLD50が届いてあまり日が経ってません。色々セッティングしたりして毎日鳴らしておりますが、1時間以上聴くと聴き疲れします。これは何が原因なのでしょうか。AB級だと聴き疲れしやすいのでしょうか。A級かD級が聴き疲れしにくいのでしょうか。それともエージング不足なのでしょうか。まだまだオーディオ初心者なのでご教示願えると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:21937286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
>色々セッティングしたりして毎日鳴らしておりますが、1時間以上聴くと聴き疲れします。
酷な事を申し上げますが、買い替えられた方が良いかもしれません。
第一印象、人間の直感は“真理の直観”に通じる場合が多いです。
聴取を続け、聴き疲れが長引くとストレスになることもあるかと思います。
では、何がお勧めのスピーカーか?
これは個人差があるので難しい問題です。
私は度々書き込んでいますが、注意すべき点は「店舗での試聴と自宅での出音はほぼ必ず異なる」という事です。
実際に自宅で聴くまでは「自宅での出音」は分かりません。
目安として試聴してみる価値があるスピーカとしては、JBL、ハーベス、スペンドール、ロジャーズなどスピーカーの基本設計が古いものが良いかと思います。適度に抜けていて、適度にユルいと思います。
機会があれば聴いてみて下さい。
解像度の高いスピーカーは刺激が強いので、聴いた瞬間「おっ!」となるのですが、聴いて驚くのはその時だけです。笑
書込番号:21937392
7点

>音楽に包まれ隊さん
初めまして!
通りすがりの"超モニオ使い"です。
聞き疲れするのは高域にエネルギーがよっているからです。
簡単な解決策は、
@シングルワイヤなら、低域側に接続してみる。
Aバイワイヤにして、今より太めのスピーカーケープルに変更してみる。
Bベンデンのケープル類は排除する。
これで解決します。
書込番号:21937444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>林家ビヨンセさん
こんにちは。
ご意見有難うございます。
店頭試聴では全くと言っていいほどキンキンしなかったんですが(汗
まだ届いて1週間なのでもう少しエージングの様子見をしたいと思います。それでも聴き疲れするようならご紹介のスピーカーも検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:21937729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
こんにちは。
モニオ使いの方からのご意見は心強いです。有難うございます。
現在は付属のジャンパーで低域側シングル接続です。スピーカーケーブルは家電量販店で買ったビクターの細身のを使っております。何かお勧めのスピーカーケーブルはありますでしょうか。
昔ベルデンを使ってたんですが、キンキンしてそれ以来使っておりません。
書込番号:21937730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のために記しておきますと、上記で解決しない場合はスピーカーのインシュレーターをソルボセインか、木製に変更します。
これらで必ず解決します。
書込番号:21937742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音楽に包まれ隊さん
おはようございます。
なるほど、そうしますとスピーカーケーブル問題はケープルの太さとバイワイヤにするか、になりますね。
私はケープルは疎いのですが、強いて言えば、レコーディングスタジオで使用される「カナレ」をバイワイヤでスターカッド接続にて使用してみることをおすすめします。
書込番号:21937766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カナレの「4S8」ですね。
書込番号:21937772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Linn-2さん
こんにちは。
有難うございます。
もう少しエージングの様子を見て気になるようでしたらご紹介のカナレでバイワイヤリング試してみたいと思います。
書込番号:21938051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
縁側と同じ話題が同時進行の様ですね。笑
自分が書いたことが全て合っているとは思っていません。買い替えの方が簡単に解決できる可能性があるという事を示しただけです。
安価に解決が出来ればそれに越した事はありません。
因みに私は頻繁に6〜7時間ぶっ通しで音楽を聴きますが、私の現在のシステムでは1〜2時間程度の聴取での聴き疲れは全くありません。解像度が低いのかというと、逆にかなり高い方だと思います。オーディオショップの複数のハイエンドシステム(4〜500万円程度)と聴き比べても私のシステムの方が断然解像度が高く聴こえます。店員に私のシステムの詳細を説明すると納得されます。(自慢している訳では無く、現状をお伝えしているだけです。誤解の無いように)
さて、聴き疲れの原因をあまり理解していない方が多い様なので一応書いて置きますが、聴き疲れの原因は“耳に障る高音”だけが原因ではありません。
“耳ではあまり気にならない低域の音”も聴き疲れの一因となります。
特に「小型スピーカーで無理に低音を出そうとしている物」、「リアバスレフのスピーカーで小さな部屋で聴取している方」などがその様な傾向が多いと思います。
このようなシステムで音に満足が出来ている方は
・基本的に長時間聴かない。
・耳が悪い。
・脳が鈍感。
・偶然に部屋、アクセサリー類などが不快音を吸収してくれている。
のどれかでしょう。
原理的には長時間、車に乗って車酔いするか、しないかをイメージして頂ければほぼ合致します。(揺れや臭いが原因という事もありますけど)
ですので、低域が聴き疲れの一因だとすれば、スピーカーケーブルを太くすれば、より低域が増長される可能性が高いので逆効果になる恐れがあります。
特に音楽に包まれ隊さんのアンプはしっかりした物なのでこの傾向に傾く可能性は大きいです。
もちろんエージング(この効果はあまり期待できないかも)、スピーカースタンド、インシュレーターで解決できれば良いのですが。
(最悪スピーカーを交換しても使い回しが出来る可能性がある)
まあ、あとは頼って良いものかは分かりませんが“悪魔のささやきで背中を押してくれた人”が責任を持って対応してくれるでしょう。笑
蛇足ですが、このような書き込みで“絶対”とか“必ず”とかいう書き込みはあまり信用しない方が宜しいかと。
(実際に音を聴いてもいないのに)
書込番号:21938406
3点

まずは慣らし不足でしょうね
SP自体もそうですし、ケーブル繋いで通電させて、
全体の通電慣らしをした方が良いです。
その後、SPケーブルでみていきます
ケーブル交換は別検討が良いです
車の慣らし走行みたいなとこです
SPはタイヤだとすれば、エンジン動かして、車体動かさないとマッチングし難いですから
書込番号:21938473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
先ず、あれだけ試聴を繰り返し、所有のアンプとSACDプレーヤーを持ち込み試聴。
エージングの済んだスピーカーを自宅で貸し出し試聴までして決定した、
選択と組み合わせを何故、信じられない?。中々、ここまで出来ませんよ...
他の方の言う通り、「エージング」が全然足りない!。
スピーカーだけで無く、アンプもSACDプレーヤーも購入したばかり。
しかし、今回はそれだけじゃないと思います。
気温と湿度が急に高くなったこの時期に、ローボードからテレビ等、
重い物を頻繁に移動させ、何通りものセッティング変更を行い、
かなり体力的に消耗している筈。
違いを聴き分けようと集中力を高め、普段より長時間、大き目の音で聴いてるのでは?。
又、大幅なセッティング変更は、傷を付けない様にとか、左右対称にとか、
色々神経を使い、精神的にも疲弊している...
人間は以外とデリケートに出来ていて、体力・精神的に消耗している時に、
「エージング不足」が重なり、「聴き疲れ」を感じるのは無理からぬ事...
それどころか、体調、精神面が優れない時は、セッティングを追い込んだ
「良い音」でさえ、「良い音」と思えず、聴く気にならなくなって
スイッチを切った事が何度かあります。
購入直後のスピーカーを買い換えろなどの
「外野のヤジ」レベルの戯言はスルーして、
セッティングは一時中断して、体調を整え、心に余裕を持って、
今は「エージング」を進める事をお薦めします。
暫定的な処置として、トーンコントロールで高音か低音、
何方かを絞ると聴き疲れが緩和するかも知れないので、お試しを。
オーディオ機器は購入してから、エージングを進め、自分好みにセッティングを追い込む。
完成まで1週間や2週間で出来る訳が無い。基本、長期戦です。(笑)
今迄の経験則からも、スピーカーの購入直後がベストの音だった事は皆無です。
己の価値基準が最も優れていると勘違いしている者の書き込みは、あまり信用しない方が宜しいかと。
>Linn-2 さん
こんばんは。お久しぶりです。お変わりありませんか?。
システム名称、変えてくれたんですね。嬉しいです。
書込番号:21938794
6点

>レオの黄金聖闘士さん
>購入直後のスピーカーを買い換えろ・・・・
誰が命令したの?
言葉使いは丁寧だが、質問者に対していつもマウント目線で答えているおまえらしい発想だな。
まあ、最低限、人の書き込み表現を捏造しないマナーくらいは守ってくれ。
ズルしないと自分の論理を通すことが無理なのだろうけど。笑
>己の価値基準が最も優れていると勘違いしている者の書き込みは、あまり信用しない方が宜しいかと。
自分の事を言っているの?笑
まあ、お調子者らしく続けてくれ。
スレ主さん、終わりが見えないエージングとセッティングで丸く収まるそうです。
いつになったら安らかに音楽を楽しめるのでしょうかね?笑
書込番号:21938841
4点

>音楽に包まれ隊さん
まず、このような醜い言い合いになったことをお詫びいたします。
申し訳ありません。
これはそもそも、私が書き込んだせいですね。
だだ、ベテランの私どもからすると、普通の「聞き疲れ」の理由、原因等は、小学生の算数のように「ポン!」と、考えなくても原因は分かるのですよ。ベテランですので……(^^;
音楽に包まれ隊さんには不快な思いをさせて申し訳ありません。
が、オーディオファイルというものは、自分なりの「音の良さ」を追究していきますので、どうしても、他者の意見を取り入れられ無くなってしまうことが、往々にしてあります。
醜いですね。
ご勘弁下さい。
そしてもっとオーディオを好きになっていただくことを、心から願います!
>レオの黄金聖闘士さん
御返事、大変遅れて申し訳ありません!
正直、レオさんの書き込みには泣いてしまいました。
例えるならば、大学生が、小学生に、ものを教えるのに、意見が違うというだけでここまで責めたてられる必要があるのか?と思います。
レオの黄金闘士さん、お久しぶりです!
ありがとうございます!
ベテランが醜いと、初心者の方は萎縮してしまいますよね。
>林家ビヨンセさん
いかがですか?
書込番号:21938931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Linn-2さん
何が?
俺が普段おまえのこと相手にしていないのが分からんのか?
木造の二階の畳敷きの和室に立派なスピーカーを置いてセッティング云々、これまた上から目線でビッグマウスを叩く。
スピーカーは手で揺らすとグラグラしないの?ちょっと面白過ぎてムリ。笑
書込番号:21938946
3点

はい、一切ぐらぐらしません。
また、とんな低音の音でも一切天板は振動しませんよ。
書込番号:21938982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
爆音でも微塵も、です(笑)
書込番号:21939018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽に包まれ隊さん
エージングだ、セッティングだと騒がれていますが、リアバスレフのスピーカーをそんなに後ろの壁に近づけていることは誰も注意してくれなかったのですか?
書込番号:21939067
2点

>レオの黄金聖闘士さん
>林家ビヨンセさん
>Linn-2さん
>はらたいら1000点さん
先ずは、私が書き込みした聴き疲れでスレが荒れた事をお詫びします。ごめんなさい。
やはりエージングで音は変わると思いますので、100時間はしっかり鳴らし込みたいと思います。それでも聴き疲れが起こるようでしたらLinn-2さんにご教示頂きました案を参考にさせていただき、それでも変わらないようでしたら林家ビヨンセさんの案をためさせて頂きます。
レオさん、朝から晩まで家具を動かしてヘロヘロでしたのでそのせいもあるかもしれません。愚問にも優しく教えて下さり有難うございます。
書込番号:21939116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいや、>音楽に包まれ隊さん、どうかお気に為さられぬ様。
ベテランのオーディオ使い等はこの様なものです。
初心者に寛容でない文化は発展しない、といいます。
どうか、>音楽に包まれ隊さん がオーディオを続けて下さる事を心から願います。
書込番号:21939146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>林家ビヨンセさん
いえ、具体的な数字を書きませんでしたので。
因みに、壁まで30cmです。
今はローボードですが、写真のようにテーブルの上に設置したら音が開放的になりました。所謂バスレフ臭さは感じません。
書込番号:21939158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
お心遣いに感謝致します。
>音楽に包まれ隊さん がオーディオを続けて下さる事を心から願います。
音楽は大好きですから引退しません!
例え失敗しても経験になりますので気にしません。
これに懲りずご教示願えれば幸いです。
また、同じモニオをお持ちとの事ですのでファン登録させて頂きます。宜しくお願いします。
書込番号:21939166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
いえ、画像を見ればすぐに分かります。
所詮その程度の方々です。音楽に包まれ隊さんが持ち上げられて気持ちが良ければ話は別ですが。
音楽に包まれ隊さんがお持ちのしっかりしたシステムですと、後ろの壁からは60cm以上離した方が理想的です。
また、左右スピーカーは180cmは離したいです。これによりもっと開放的かつクッキリした中央への音像も構成されると思います。
システムの本領を発揮する上でも最低これ位の環境で聴取して頂きたいですが、ご家庭の環境もございますので何を優先すべきかは私が口を挿む事ではございません。
ただ、スピーカースタンドは必須だと思いますので早目の購入ご検討を。
>Linn-2さん
すまん、初心者だったのか。
これからは大目に見るよ。
だが、こんなことは恥ずかしいから今後書かない方が良いと思うよ。
>また、とんな低音の音でも一切天板は振動しませんよ。
>爆音でも微塵も、です(笑)
書込番号:21939214
3点

>音楽に包まれ隊さん
こんばんは。
前のモデルですが、Gold100を使ってました。
私の場合は、高域が刺さることはありませんでしたが、普通はエージング不足かたまにケーブルの相性が悪い場合は刺さることがあるかなと思います。
私は、ブラックロジウムやカルダスを使用してましたが問題なかったですが、私の個人的な偏見でオーディオテクニカかオルトフォンのケーブルの場合、刺さる場合あるかなと思います。
また、マランツ、エソテリック辺りも組み合わせによっては刺さる感じかも知れませんが、私はバリバリに高域が耳刺さると言われるエソテリックで鳴らしていましたが、問題なく使用してましたよ(爆)
壁から30cm強で使っていましたが、モニオは低域はタイトめなので膨らまず歯切れの良い低音を楽しめていましたので、50なら問題ないでしょう。
スタンドは、必要ですね。また、出来たらオーディオボードもあった方が良いですね。
足場がしっかりしてないと、スタンドあっても本領発揮しないですね。
http://kakaku.com/item/K0000749617/
書込番号:21939337
5点

>音楽に包まれ隊 さん
>Linn-2 さん
こんばんは。
お二人に、何ら落ち度はありません。
モニターオーディオの「PL」・「GOLD」シリーズを新品から、
エージング、セッティングの追い込み、システム完成まで経験した者より、
所有した事も無い自分が正しいと「自分」だけが思い込んでる者の
「ビックマウス」ですから、お気になさらず...
口調がどうあれ、購入直後の変更出来ない段階で、買い換えを勧めること自体、
良識ある大人として、配慮と節度を欠いた書き込みであり、論外。
又、4畳半の部屋で使用される方に、
>後ろの壁からは60cm以上離した方が
>左右スピーカーは180cmは離したいです。
テレビも観るんですよね?。こんな個別の事情を無視した理想論に酔っているだけで、
どんなレベルか?、というのは分かります。まともな回答者なら、
4畳半の部屋で、こんなセッティングは相当な無理がある事は理解出来ますから、
言及しません。事情もよく知らず、端折り読みで書き込みしている訳です。
「PL」の話ですが、聴き疲れとは感じませんでしたが、
最初は「サ行」が刺さるし、中低域の押し出しもイマイチでしたが、
お店で充分エージングした「PL200」を試聴してますから、特に気にもしませんでした。
2ヶ月位経過した頃、解消されましたから、やはりエージングは大事です。
音の印象が安定するまでは、更に時間が掛かりましたし...
いずれにしても、誰の意見に理があるかは、スレ主さんと多くの読み手が判断する事です。
3ヶ月から半年位経過後、聴き疲れが「継続」か?、「解消」か?。
只、今回の音楽に包まれ隊 さん の短期間でのセッティングの努力には、
総帥の、あのセリフを思い出しました。
>「貴様等の頑張り過ぎだ!」
変化を感じながら、一つ、一つ、焦らず気長に
「苦」にせず、「愉しみ」ながら行きましょう!。
>Linn-2 さん
お元気そうで何よりです。久しぶりの参加なのに、嫌な思いをさせて申し訳ないです。
書込番号:21939496
3点

さ、みんなクールにいこう。
スレ主さんは、久々にオーディオに目覚めた感じで、いま、いろいろと実験中なわけです。
機材を買った→仮組システムを組んだ→置き場所についての実験
ローボードの上に置いていたが、それはどうなんだろう・・・・・・・・ということで、まずは家にある椅子や机を使って、ローボード上に設置するのと、そうでない音の差についての考察をした→スピーカースタンドの購入を検討
さて、その次は?
という時点で、あれこれと・・・・・・・・・・
ビヨンセの書いていることも、一理あるんだけど、ビヨンセの他の言動で台無しだよねぇ・・・・というところを天地乖離す開闢の星さんが突っ込んでいるのだが・・・・・それを理解できるのであれば、そもそも、ああいうかみつき方はしない。ということで、天地乖離す開闢の星さんの書き込みは、そもそも論でいけば「書かなくてもよい」といわざるを得ないわけですが・・・・・・・・
だからね、ビヨンセタイプの人は、言いたいことを言わせて、「中に書いてある、一応使えそうな部分」だけを抽出して、さらりとスルーするのが一番良いんだよ。
ビヨンセもさ、親切なところはあるし、特定の知識においてはそこそこなんで、全く使えないわけでもないからね。
かみつきながらも、こっちが、「じゃあ、どうなのよ」と聞くと、結構まじめに答えてくるという・・・・・ツンデレ系なんですよねぇ
ちなみに、かべからの距離なんだけど、60センチは離した方がよい・・・・・・と書いているのだが、この根拠は?
もちろん、他人を「へたれ」とかいているビヨンセのことだから、きちんとした理由があるのだろう。
これは、自分の発言についての質問なので、おまえ、答えとけよ。
なんで、リアバスレフの場合には、60センチは離さないとならないのか? 30センチではだめなのか?
結構、高度な問題だが、問題提起をしたのはビヨンセだぜ。
ちなみに低音がどうのという発言もあるが、低音の定義も聞かせていただきたいな。
もちろん、人様をあれこれいうビヨンセなら、音響における低域の定義もりかいしてるよね・・・・・・・先に書いておくけど、周波数で答えるなよ、音響における、「低域」の扱いは、周波数ではないことは当然に知っていての発言だよね。
あと、かわいそうなので、4畳半という情報だけでは、答えられないだろうから、面積と体積は任意でいいよ。シュレーダー周波数ぐらいは解っての発言だよね(と、ヒントを出しておく、まあ、このワードで検索でもかければそれなりの回答はでてくるだろうから)
書込番号:21939658
4点

>音楽に包まれ隊さんへ
意見が偏っているのでちょっと・・・
1時間でも緊張していたり集中して聴けば疲れます。実際のコンサートでも長さは2時間未満であることがほとんどで、途中で20分ほどの休憩が入ります。それでも長いと感じる人は大勢います。交響曲や協奏曲でもちょうど良い長さは1時間未満であることが多く、マーラーなどの1時間を軽く超えるような大作になると、聞き手に忍耐を要求するとN響の常任指揮者であるパーヴォ・ヤルヴィも言ってました。年齢にもよると思いますが、私も1時間くらい聴いたらそこから疲れはじめます。
音楽を聴く時間として5時間とか6時間とかいうような長時間は異常なもので、本当にただ音楽だけを聴いてそんな長時間過ごしているのかそもそもが疑わしいです。BGM的に音楽を聴くのと、向き合って集中して聴くのとでは疲労にも大きな違いが出てきます。これが10分とか20分とかで苦痛を感じるというなら問題ですが、1時間もあれば大抵のアルバムやオーケストラの楽曲は聴ききることが可能です。特に深刻な状態でもないと思います。
本を読んだり、別の何かをしながら聴けば、1時間経ってもさほど疲れることはないかと思います。高音とか低音とかより、今は聴き方が緊張を強いる状態になっているので、相応に疲れるのだと思います。エージングもかねてしばらくはかけ流したり、あるいは1時間で疲れるのではなく、特別な1時間として集中して聴き、あとはほかの用事や工作的なことに手をかけるとか、バランスを取ってオーディオをやって行かれるのが良いかと思います。そうして2ヶ月、3ヶ月とすぎ、まだ聴き疲れが問題として残るようなら、何か対策を考えるといった感じても良いのではないでしょうか。
個人的にはそんな感じになりますかね。でも、そもそもとても深刻な問題として悩んでいるとかではなく、現状はこのように感じると書いただけであり、大騒ぎするようなことではないですよね。そんなことでいちいち騒いでいたら会話ができなくなります。
書込番号:21939664
11点

>家電大好きの大阪さん
逆に俺からは家電さんの聴き方が異常に見えるが。笑
いつもそんな一音一音逃さないように集中して音楽聴くの?
俺もたまにやるけど、それって疲れるよね?
音楽を聴くって言うより、音を聴くって感じだけど。
そんな聴き方していて楽しいんだ。俺から見ると異常。
俺はまあまあの音量で聴いているけど6〜7時間くらい平気で聴けるよ。
時々居眠り出来るくらいに心地よく聞いているけど。
何度か書いているけど、俺のシステムから出て来る音は俺にとって心地良い音なんだよ。
音楽に包まれて眠れるくらい。笑
家電さんにはちょっと難しいかもしれないけど。
書込番号:21939745
2点

林家ビヨンセさんへ
要するに音楽に向き合って聞くようなスタイルではなく、半分寝ながら聞き流しているということですよね? でしたら、ただ単にそういうスタイルということで、製品やセッティングの良し悪しを話すような段階ではないと思います。
音楽の聴き方は人それどれだと思いますが、集中して5時間聴くのはとても無理なので異常といえる。しかし、適当に聞き流すような聴き方なら、長時間聴くことは可能である。よって、この前提を踏まえた認識をすれば、一時間で聴き疲れる=どこかシステムに悪いところが必ずある。という図式にはなりません。どうもビヨンセさんは前提を飛ばしてすぐに結論を書かれており、話が自分語りになってしまっています。
まずはどういう聴き方をしているのか、音楽やオーディオに対してどう向き合っているのか。アドバイスするつもりがあるなら、相手のことを理解しようとすることからはじめてみてはいかがでしょうか? あくまでアドバイスつもりがあるならという前提ですが・・・
書込番号:21939795
9点

>家電大好きの大阪さん
もっと分かり易い日本語で書いて下さい。
家電さんを相手にするつもりは無いけど。
家電さんへの返信に答えは全て書いてあると思うけど。
でも何だろ、家電さんが2段落目に書いた“前提”が特に良く分からない。
スレ主さんは2018/07/02 21:59 [21937286]で
>1時間以上聴くと聴き疲れします。
って書いてあるよね?つまり「スレ主さんは出来れば1時間以上音楽を聴きたい」と解釈するのが普通で、それが家電さんが言う“前提”になってくると思うんだけど。
>まずはどういう聴き方をしているのか、音楽やオーディオに対してどう向き合っているのか。アドバイスするつもりがあるなら、相手>のことを理解しようとすることからはじめてみてはいかがでしょうか?
この言葉、そっくりそのまま家電さんにお返ししますよ。笑
書込番号:21939857
1点

林家ビヨンセさんへ
>1時間以上聴くと聴き疲れします
>って書いてあるよね?つまり「スレ主さんは出来れば1時間以上音楽を聴きたい」と解釈するのが普通で、
>それが家電さんが言う“前提”になってくると思うんだけど。
まったく違います。1時間以上聴きたい=BGM的に聞き流したいとはなりません。集中して聴けば疲れることもあるという話を私はしていますが、いつからBGM的に半分寝ながら聞き流して聴いているが疲れるという話にすり替わったのでしょうか?
そこが飛躍だと申し上げています。機器の選択がおかしい。セッティングが間違っている。などいきなり結論を持ってくるのは、ビヨンセさんとスレ主さんが同じようにBGM的に寝ながら聞き流す聴き方をしているという前提が必要となります。
実際、それが機器やセッティングではなく聴き方の問題であるというのは、ご自身がやってみたことはあるが疲れると書かれていることからもわかります。
ビヨンセさんは疲れやすい聴き方が好みではなく、BGM的に寝ながら聞き流すという選択をしたというだけです。私も聴きながら寝るというのを以前はやっていたことがありますが、寝ている状態は音楽を聴いているとはいえず、大金を投じた機器をただ遊ばせているだけでもったいないと考え、集中して聴くスタイルを選択しました。その経験から、1時間くらいで疲れることはあり得ますよ。という助言をしています。
ご理解いただけたでしょうか?
ビヨンセさんにもかつてあったことであり、そこからまずは選択が必要になります。であれば、BGM的に寝ながら聞き流すというスタイルを私は取っていますが、1時間で聴き疲れすることはありません。というように最初から自らのオーディオスタイルをお書きになれば、ああそれは疲れないだろうと皆さん納得されることでしょう。
書込番号:21939943
7点

>家電大好きの大阪さん、質問させていただきたいのですが
先日、こちらは祝意を表す場であり、無関係な話題は他所でとの旨を記されておりましたが、ご自身には当てはまらないのでしょうか?
多大な労力なのではと察しますが、書き込みの目的は何でしょうか?
消去されていて確認出来ないのですが、質問者様へのアドバイスとなるコメントはされたのでしょうか?
書込番号:21940752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>圭二郎さん
こんにちは。
ご意見有難うございます。
ケーブルの相性ですか。その辺の家電量販店で買ったビクターのケーブルですが、それが影響してるかもですね。要検証ですね。
スピーカースタンド以外にオーディオボードもですか。うーん、お金が掛かりますね。けど、いい音にするためですからね。
モニオ使いの方からのご意見、とても参考になりました。
書込番号:21940883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電大好きの大阪さん
ご挨拶が遅れましたが、ファン登録させて頂きました。また、ファン登録有難うございます。今後とも宜しくお願いします。
皆さん、こんにちは。
先にも書かせて頂きましたが、皆さんのご意見を元に
エージング→ケーブルの見直し→スピーカースタンド→スピーカー交換の流れで考えております。
エージングが原因だと嬉しいです。
皆さん、沢山のご意見有難うございました。また、ご報告させて頂きます。
書込番号:21940895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいらむおさんへ
当てはまりません。私は他のスレッドで誰それがこのような書き込みしていたがという、あなたが書いたような価格コムの規約に抵触するような書き込みはしておりません。また、アドバイスもしっかりしていますし、主な内容は横道にそれた話を戻すものです。趣旨としても議論が拡大するのを抑制する意図で書いています。
すいらむおさんはどうもすでに書かれている文章を読み飛ばす傾向があるようなので、画像として記載しておきますね。意図をご理解いただければ幸いです。
書込番号:21940912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>家電大好きの大阪さん
何度もセッティングで出音の変化に神経を研ぎ澄ませてそれを結構な音量で1時間聴いてましたから疲れたのですね。勉強になります。
聴き方も考えないといけませんね。ご意見有難うございます。
書込番号:21940998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音楽に包まれ隊さんへ
お気遣いありがとうございます。同じような経験は私にもありまして、神経質になるあまり、聴覚過敏のような状態になったこともありました。そうすると聴覚が狂うのでオーディオも上手くいきませんでした。心を安らかに落ち着いてできればいいんですけどね。最初はなかなかできません。
書込番号:21941051
5点

>家電大好きの大阪さん
おはようございます。
>神経質になるあまり、聴覚過敏のような状態になったこともありました。そうすると聴覚が狂うのでオーディオも上手くいきませんでした。
スピーカーが届いてからというもの、インシュレーター比較にローボードとテーブルの比較、朝から晩までやってたら耳も身体もヘロヘロですよね(笑
それが色々試したくてやめられないんですよね。
オーディオ猛者の家電大好き大坂のご体験談を伺うと胸がスッキリしました。とにかくエージングしながら神経質になりすぎないように聴こうと思います。
有難うございました。
書込番号:21942071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さん
上の書き込みで呼び捨てになってました。失礼しました。
書込番号:21942097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
>家電大好きの大阪さん
私に対する意見に、想像や捏造の書き込みが多いので,家電さんにも分かり易い様に整理して置きます。
2018/07/04 05:14 [21939664]から
@>音楽を聴く時間として5時間とか6時間とかいうような長時間は異常なもの
異常とまで言うほどの根拠は何でしょう?5〜6時間音楽を聴くって異常ですか?
A>本当にただ音楽だけを聴いてそんな長時間過ごしているのかそもそもが疑わしいです。
音楽だけを聴いてますけど。むしろ“ながら”が出来るほどユルいセッティングではありません。
B>BGM的に音楽を聴くのと、向き合って集中して聴くのとでは疲労にも大きな違いが出てきます。
これも書きましたが、“音楽”を楽しみながら聴くのと、“音”をチェックしながら聴くのと違います。
私は音楽を聴いています。一音一音を分析するように集中して聴く必要は無いでしょう。全体の雰囲気を楽しみながら、音楽を大きく聴くという事でBGMとはまるで違います。
Aで書きましたが、音楽聴きながら仕事したり、読書したり、おしゃべりしたりなど出来るほどゆるい音ではありません。比較的大きなスピーカーを180cm程離れたところで自分に向けて聴いているので、無理にでも音楽が身体に入ってきます。とてもBGMという雰囲気ではありません。
C>本を読んだり、別の何かをしながら聴けば、1時間経ってもさほど疲れることはないかと思います。
これがBGM的な聴き方ですよね。
私のは違います。音楽を聴いていたら、他の作業は出来ません。
D>そもそもとても深刻な問題として悩んでいるとかではなく、現状はこのように感じると書いただけであり、大騒ぎするようなことではないですよね。
私も2018/07/03 14:14 [21938406]で
>自分が書いたことが全て合っているとは思っていません。買い替えの方が簡単に解決できる可能性があるという事を示しただけで>す。
>安価に解決が出来ればそれに越した事はありません。
と書いたように、エージングやセッティング、アクセサリなどで解決できれば良いと書いてあります。
どこぞのお調子者のバカが鬼の首でも取ったかのように、私の書き込みを捏造してまで、私を悪者として騒ぎ立てただけですよ。笑
つづく
書込番号:21942912
2点

>音楽に包まれ隊さん
>家電大好きの大阪さん
続きです。
2018/07/04 07:41 [21939795]より
E>要するに音楽に向き合って聞くようなスタイルではなく、半分寝ながら聞き流しているということですよね?
恐らくその前の私の書き込み
>時々居眠り出来るくらいに心地よく聞いているけど。
から来ていると思うのですが、どうしてこのように歪めて解釈するのかが理解できません。
その後に私は
>何度か書いているけど、俺のシステムから出て来る音は俺にとって心地良い音なんだよ。
>音楽に包まれて眠れるくらい。笑
と書いていますが、何処に半分寝ながら聞き流していると書いてあるのでしょうか?説明をお願いします。
(実際、寝落ちすることはあります。)
F私の書き込み2018/07/04 08:27 [21939857]でも書きましたが、“前提”に関する文章が私には理解できません。
理解できていないのは私だけなのでしょうか?
2018/07/04 09:20 [21939943]より
G>まったく違います。1時間以上聴きたい=BGM的に聞き流したいとはなりません。集中して聴けば疲れることもあるという話を私>はしていますが、いつからBGM的に半分寝ながら聞き流して聴いているが疲れるという話にすり替わったのでしょうか?
もうここでは完全に断定しちゃっていますね。明らかに捏造ですよ。
自分の意見が不利になってくる、もしくは自分が優位に立ちたい気持ちが大きくなると
「論理のすり替え、論点をずらす、過去の言葉を自分の都合の良い様に捏造する」
このような事をする輩が時々居ますが、これはSNSでも実社会でも大人として最低の人間ですよ。話をする気にもなりません。
H>私も聴きながら寝るというのを以前はやっていたことがありますが、寝ている状態は音楽を聴いているとはいえず、大金を投じた>機器をただ遊ばせているだけでもったいないと考え、集中して聴くスタイルを選択しました。
システムに大金を投じる割には貧乏くさい考えですね。
かの小澤 征爾氏もこういった輩を嘆いていましたよ。
およそ芸術を楽しむという趣味は理解出来ないのでしょうね。
大型の油絵を少し離れて鑑賞するのではなく、油絵の間近でルーペで観察しているのと同じです。
音楽を集中して聴いていても、音楽によってリラック出来るシステムを理解できないなんて、経験不足ですね。
もしくはセッティングの技量不足。
大好きな音楽を聴いてもリラックス出来ない様なシステムなんて、私にとっては「ただの粗大ゴミ」です。ポケットラジオの方がどれだけ有益か。
ご理解いただけましたでしょうか?
家電さんが返信し易い様に、また歪んだ解釈が出来難い様に分割しました。返信頂けるようでしたら無理して長文で答えようとはせず、一つ一つ短く区切って下さい。
家電さんの文章は時々何を言いたいのか解釈できない事があります。
>音楽に包ま隊さん
色々試して経験値を上げるのも楽しいかもしれません。
ストレスで体調崩されないように。
私には大好きな音楽を耐え忍んでストレスを感じながら聴くことなんて、もう無理です。笑
200時間も慣らし運転しないと心地よく利用できない家電って、そもそも??な感じがします。
書込番号:21943125
0点

林家ビヨンセさんへ
お疲れ様です。そうは言ってもご自身が心地よく聞こえるように選択や調整をしているであろうシステムで聴いても、聴き方によっては疲れると書いてしまっていますからね。結局は聴き方の問題が先にあるので、あなたのアドバイスの内容は早すぎる、または的外れです。間違いが正されてよかったではないですか…
書込番号:21943180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音楽に包まれ隊さん こんにちは。
皆さんの投稿全てを熟読したわけではないのですが、私の拙い経験をふまえてお話させていただきますと…
> エージング→ケーブルの見直し→スピーカースタンド→スピーカー交換の流れで考えております。
エージングを継続しつつも、先ずはSPスタンドを購入されたほうが良いと思います(必須でしょうね 例えばTAOCのHST-60HBあたりですと、とても高価ですが長く使えますし、音の重心が下がって聴きやすくなる場合が多々あります。SPの位置は、手始めにSP背面の壁⇔対面する壁の距離の1/3あたりの背面寄りに設置して、徐々に背面の壁に近付けていきます。また、現時点でのケーブル類は、安価なOFC素材のものをご使用になって、しばらくは各機器の素性を探ってみてはいかがでしょうか。ここで注意していただきたいのは、ひとつ変更したらじっくり試聴し、分からなくなったら必ずひとつ前のプロセスに戻って再び検証し直すことです。
以上のような作業で、少なくとも1~2ヶ月(あるいはそれ以上?)はかかるのではないでしょうか。
それでも解決の糸口が見つからない場合には…
以下は余談ですが、ご存知の通りDenonとMarantzは双方ともD&M Holdingsのブランドでありまして、戦略的に各ブランドとしての音質的な特徴・キャラづくりがなされていることは、容易に想像出来ますよね(え、私だけ? 仮にそうだとすれば、艶どころか味も素っ気もないのですが、しっかりした電源を載みよりフラットな特性のD級アンプ、G-hiland DT-2050A(中古で数千円ほどか? 但し、無改造の完動品に限ります)あたりを入手のうえ、ご自宅で比較試聴なさっても面白い結果が得られるかも知れません。SP交換よりもずっと少ない出費で済みますし、スペアとしてひとつ持っておかれても良いと思います(奥行き感もしっかり表現する優秀なアンプですよ♪ では ^^
書込番号:21943213
3点

>家電大好きの大阪さん
???
なんかトンチンカンですよ。
あれだけ細かく説明しても分からないのか。
もう、諦めます。笑
書込番号:21943239
5点

>林家ビヨンセさん
>家電大好きの大阪さん
こんにちは。
スピーカー間を180cmにしてみました。先日テストした音より頭が痛くなることがなくなりボリューム位置も平行置きより上げないと音が小さく感じます。
置き方だけでこんな変化するとは驚きました。
また、180cm広げて平行置きのままだと中抜けしたような音になったので内振りにしてバランスを取りました。けど、音が若干真ん中に寄った感じに聴こえます。うーん、難しい。
おそらく2ウェイスピーカーだとある程度距離が必要なのかもしれません。因みに、スピーカー間180cmはリスニングポイントまで160cmでもう1つの写真の方は110cmです。
書込番号:21943483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音楽に包まれ隊さん
セッティングお疲れ様です。
少し良い方向に動いて良かったですね。
音像が中心に出来て正解です。出来れば左右スピーカー間に物を置かないのが理想です。
意図的に部屋全体にホールの様に音を廻して響かせることはかなり難易度が高いです。
天井の高さ、部屋の大きさ、形状、剛性など様々な物が影響しますので。
スピーカーの内振り、正面置きですが、私は基本60度内振りにします。
ツイーターを聴取時の耳の高さに持って行くのが基本ですが、各々の環境がありますのでそれに近い位置でも大丈夫です。
高音域は指向性が高いので、あまり外れると高音域がボケて聴こえます。
あと、左右のスピーカーの正面の交点で頭を前後に動かしても音が変わります。
色々試してみて下さい。
書込番号:21943533
1点

>音楽に包まれ隊さん
補足ですが、スピーカーのツイーターを耳の位置まで上げられなければ、スピーカーの底の前部にスピーカーが安定するように物を挿んでスピーカーに仰角を付ける方法もあります。
書込番号:21943565
2点

音楽に包まれ隊さんへ
>180cm広げて平行置きのままだと中抜けしたような音になったので内振りにしてバランスを取りました。
>けど、音が若干真ん中に寄った感じに聴こえます。うーん、難しい。
聴いている音楽ジャンルはどんなものでしょうか? ヴォーカルものであれば音像が真ん中に集まってもそこに立っているように聞こえるとか、人によっては好ましく感じられることもあります。オーケストラだと録音によっては真ん中に集まりすぎて音が広がらないなど、弊害が出ることもありますかね。私個人は広げて内振りにしています。
モノラル同相の音源をステレオで再生すると音像が真ん中に集まるというのは、大手メーカーの製品を使っていればどれでも普通に起こることで、チェックCDなどに用意されている音源にもインフェーズ(同相)・アウトフェーズ(逆相)があり、マランツのフラグシップSA10の試聴会でもシステムのセットアップで使われていました。必ずしもプラスになるかどうかわかりませんが、どういう原理でそうなっているのかについて触れることができますから、機会があれば一度聴いてみることをお勧めします。
書込番号:21944008
3点

おはようございます。
上記の写真ですが、スピーカーの高さが違いますね。まずは同じ位置にしないと。
ホムセン、ディスカウント家具屋でもよいですから、三点支持の丸椅子なんかでSPスタンドの代用をしても良いかもですね。
バイワイヤリングの配線の画像がないようで分かりませんが、工夫して高域側をバナナプラグ、低域側を裸線接続する事で若干ですが聴き疲れのようなものは抑えられるのではないかと思います。
書込番号:21944153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bpm117さん
こんにちは。
ご意見有難うございます。
昔、CM1用にタオックのスタンドを使った事があるんですが、確かに低重心よりになりますが響きがなくなって使わなくなった記憶があります。GOLD50だとまた違うかもしれませんね。
また、セッティングのアドバイス有難うございます。とりあえず設置の勉強をするために椅子を買ってきました。明日、色々試してみたいと思います。
現在、K505というKENWOODのコンポを別に持ってますが、少し音が硬い感じがします。これは、デジタルアンプだからなのか安いからなのか、安いからでしょうね(笑
デジタルアンプのスピード感は聴いていて気持ちいいです。ご紹介のアンプはヤフオクで2件出品中ですが改造品ぽいのでアレですね。
書込番号:21945646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
達夫さんのご意見で早速買ってきました。3点支持は無かったので4点支持です。設置について明日、色々やりたいと思います。
書込番号:21945653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電大好きの大阪さん
こんにちは。
好みは、よくスピーカースタンド置きのオーディオ屋さんにある平行置きで開放的な鳴り方なのですが、やはり四畳半では難しいのかと思っております。ヴォーカル物では内振りでも気持ちよく聴けるのですが、それでも寄って聴こえます。なかなか難しいです。
よく聴くジャンルは、ジャズのピアノトリオ、ジャズの女性ヴォーカル、少しロックやポップスです。
同相や逆相は初めて聞きました。勉強になります。
そのチェックCDはどちらで売ってますか?
書込番号:21945678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
こんにちは。
現在は、シングル接続で低域側につないでおります。バナナプラグがありますので試してみたいと思います。有難うございます。
書込番号:21945691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>林家ビヨンセさん
こんにちは。
セッティングは明日にやりたいと思いますのでもう暫くお待ちください。
ちょっとだけ自分だけ前後に移動して聴いてみました。おもいっきり機器に近づいて聴いた方が何故か気持ち良く感じます。
書込番号:21945701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽に包まれ隊さんへ
「デノン オーディオチェックCD」(SACD・ハイブリッド)
http://www.sa-cdlab.com/r_jpop/audiocheck/audiocheck.html
トラック4と5に同相信号と逆相信号が入っています。
「ノードス・システムチューニング&セットアップ用ディスク」
http://www.electori.co.jp/nordost/Nordost_CD.pdf
トラック2に同相信号と逆相信号が入っています。
主に使っていたのはこの2つですが、結局はよく聴く音楽を聴いてどう聞こえるかで合わせていくため、最終的には使わなくなります。ただ、一度は聴いていろいろ知っておくと、なぜそのように聞こえるかということの参考にはなります。こういうチェックCDを使うのを最初は渋っていたのですが、聞いてみると普通に勉強にはなりました。聞いて面白いものではないですけどね。あくまで参考です。
書込番号:21946090
3点

音楽に包まれ隊さんへ
注意を書き忘れましたが、ノードスの方は書いてある思想はあくまで参考です。こうしなければならないという風に書いてますが、別にやらなくてもいいです。私が購入したのは紫色のジャケットのCDですが、最後の方にあくまで一例であり、この手法を正しいとするものではないとかなんとか、そういう主旨のことが書いてあります。
書込番号:21946120
1点

>音楽に包まれ隊さん
なんか途中微妙に荒れ模様ですが、少しずつ少しずつ、セッティングが整ってくる過程が見られて、面白いスレだと思います。
画像見ると椅子に直接置いていますか?
もしそうならばインシュレーター入れたいですね。
お持ちのオーテクは合いませんでしたか?
他にお金をかけないのであれば、ジャンプとか(同じ号にしてなるべく厚さを揃える)10円玉とか(僕はあんまりスピーカーの10円インシュは好きじゃないんですけど…アンプとかでははありかなぁ)…色々試してみてください^^
置き方や聴く位置でも変わりますし、背面の壁やカーテンでも変わります(床や天井も)。
耳の特性や(これはどうしようもない)口の開き具合(これは聴くときにはどのようにするか揃えたほうがいいかもです)でも変わったり。
この色々変わっていく(良くなっていく)ことを楽しめると良いのですが…
リファレンスとして、オーディオショップの試聴室の鳴り方を記憶(記録)する、とかチェック用にヘッドホンを利用する(=部屋に音が影響されない)とかも大事かなぁ…って思います。
良い音で聴けるようになりますように。
書込番号:21946948
1点

音楽に包まれ隊さん おっ!! やってますね ^^
> 昔、CM1用にタオックのスタンドを使った事があるんですが、
> 確かに低重心よりになりますが響きがなくなって使わなくなった記憶があります。
あはは、TAOCは強力ですから…。音が吸われてしまったのか、それが本来のCM1の音だったかは知る由もありませんが、SPスタンドは(も)重量が効いてくるんですよね。
> ご紹介のアンプはヤフオクで2件出品中ですが改造品ぽいのでアレですね。
セッティングを詰めれば不要かも知れませんし、そんなものは後でいいですよ(苦笑 それよりも、気になる点が二つございます。
JVCのSPケーブルも良いのですが、ちょっと細いのでは?とも思いまして、
http://buildup.ocnk.net/product-list/25
↑例えばこんなOFCリッツ細線ダブルツイストのものもございますので、太めのケーブルをシングルワイアで裸線ままSPターミナルにしっかり締め付けるだけでもよろしいかと思います(現時点では
それからもう一つ、直近の添付画像を拝見しますと、SPがかなり部屋のコーナーに押し込められているようにお見受けしますので、SP側面の壁からの距離にも充分ご配慮ください。そして、さらにSPの内振り角度の要素が加わります。
書込番号:21946976
3点

>家電大好きの大阪さん
回答ありがとうございました。
>音楽に包まれ隊さん
色々と変更する場合、先ずは音が落ち着いてからが宜しいのではと思います。
手間はかかりますが、将来、サブウーファーを試す事も良いのではと感じました。
書込番号:21948058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、多数のご助言有難う御座います。
本日、セッティングをしようと音出ししていたところ、音がかなり優しい。何が違うのか考えていたら雨?と思い湿度計を見たら85%。ちょっと調べたら湿度が高いと高音が減衰するらしいのです。やはりエージング不足が影響してるのでないかと思います。
>家電大好きの大阪さん
チェックCDは勉強になりそうなので1枚お買い上げしておこうと思います。ご紹介有難う御座いました。
>ナコナコナコさん
貴重なご意見有難うございます。
まだまだエージング不足じゃないかと思います。せっかく頂きました貴重なご助言、エージング後に試させて頂きます。有難うございました。
因みに、ローボードに直置きより椅子に直置きの方が低音は膨らまないですね。低音が逃げる空間が多いから? 今のところAT6099で落ち着きました。
書込番号:21948177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bpm117さん
こんにちは。
やはりタオックのスタンドは音を吸うんですね。
私の理想ですが、出来ればキンキン、ボワボワがなくてハイスピードで聴き疲れしにくい音が好みです。昔、かなり太めのスピーカーケーブルにしたら音の立ち上がりが遅くて重くなってしまい聴いていて楽しくなくなってしまいました。オーディオというのは相反する要素をいかに上手くバランスさせれば良いのか難しいです(笑
何れにしても高音がかなり聴き疲れの原因になってるみたいなので、もう少しエージングして様子見し、それでもまだならケーブルを交換してみようと思います。有難う御座いました。
書込番号:21948197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
こんにちは。
おっしゃる通りですね。やはり3ヶ月はしっかり待ち、それからアレコレやってみようと思います。
サブウーファーという手がありましたね。検討したいと思います。有難うございました。
書込番号:21948204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽に包まれ隊さん
> やはりタオックのスタンドは音を吸うんですね。
そのようなことは、ひと言も申したつもりはございませんよ。TAOCさんにたいへん失礼ですし、私は同社製品のユーザーでもありますので ^^
> 私の理想ですが、出来ればキンキン、ボワボワがなくてハイスピードで聴き疲れしにくい音が好みです。
そう仰る方がけっこういらっしゃるので、私なりにそのようなご希望を少しでも実現可能となるよう投稿しているつもりですし(あはは、力不足でごめんなさいね)、制動のしっかりした機器であれば、低域に関しては下まで充実しつつも、むしろ締まったものとなる筈だと理解しています。また、お恥かしながら、未だに「ハイスピード」なる音をよく理解出来ておりませんので、「キレが良い」音や「あまりゆるくない」音、つまり「そんなには速過ぎない?」程度が私には合っているようで、ごく自然に、ごく普通に聴き疲れしにく音と認識しています。
> 昔、かなり太めのスピーカーケーブルにしたら音の立ち上がりが遅くて重くなってしまい
> 聴いていて楽しくなくなってしまいました。
当然そういったケースもあるのでしょうね。ケーブルは、素材や構造その他多くの要因によって、一概にこれといった評価が下せませんので、現状では安価かつより「癖」の少なさそうなものを選ぶようにしています(依然として、器機の配置は重要ですけどね
オーディオ リバイバルな方だそうですね? 今後は存分にお愉しみくださいませ♪ それでは ^^
書込番号:21948525
4点

>bpm117さん
こんにちは。
タオックについてはbpm117さんのご意見に対して私の解釈が間違っていたのですね。失礼しました。
昔タオックのスタンドを使った記憶から、音が重くなって響かなく感じました。スピーカーによっても印象は変わるかもしれませんね。
聴き疲れ=スピード感についてはこれから検証していきたいと思いますので、もう暫くお待ちください。
何年か振りにオーディオの世界に戻ってきました。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21949475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽に包まれ隊さん
実は私もオーディオ リバイバル組です。 こちらこそどうぞよろしくお願いします ^^
HST-60HBは、床⇔SP間の振動モードの縁を断つことに関して、そうとう強力ですね。
拙宅では、MONITOR AUDIO BR2、DYNAUDIO FOCUS 110、VIENNA ACOUSTICS S-1のいずれのケースでも良い結果が得られていますよ。その際、床⇔SPスタンド間のボード類も大切ですが、スタンド⇔SP間にも、ウッドブロック+薄いゴムシートを両面テープで貼り合わせただけの自家製スペーサーをかませて4点支持、SPがより開放的に鳴るよう、その位置も調整しています(スタンド天板にSPをベタ置きしますと、音が死んでしまうことがあります
Gold 50も拙宅のSP達と同様にバスレフなので、そこそこうまいこといくかも知れません♪
書込番号:21951940
1点

>bpm117さん
こんにちは。
うーん、なかなか奥が深いですね。
天板に直置きはダメなんですか(汗
ウッドブロックとはどちらで買いましたか。ちょっと調べたら黒檀が良いらしいんですが。
書込番号:21954323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
エージングを早く進めたくてYouTubeのピンクノイズを2時間ほど流しました。音がしなやかになって聴きやすくなりました。結構違うものですね。
このままやり続ければ1ヶ月後がどうなるのか、楽しみになりました。
書込番号:21954358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりエイジングで変わってきましたか
よかった
SP 自体のエイジングと
通電でのこなれ
リボン型は特に必要かも
書込番号:21954504
1点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
リボンは特にですか!今後が楽しみですね。
今の不満点は音楽の熱気なので、エージング後に期待してます。
書込番号:21954570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽に包まれ隊さん こんばんは。
> ウッドブロックとはどちらで買いましたか。ちょっと調べたら黒檀が良いらしいんですが。
前者は100均です。後者はDIYショップでしょうね(どちらも安価です
いろいろお試しになってみてください。
> 今の不満点は音楽の熱気なので…
小綺麗すぎとかですか?(こりゃ困ったことに?
書込番号:21954871
1点

>bpm117さん
おはようございます。
有難うございます。100均行ってみます。
綺麗というわけではないんですが、ジャズの熱気みたいなものをもう少し感じられれば嬉しいですね。
書込番号:21955214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒檀は意外と高価なんですよ。
オーディオテクニカのインシュレーターが安価で、音の違いも出るので、数種類あっても良いかもしれません。
書込番号:21955315
1点

ただ、皆さんが言うように200時間程度のエイジングで良くなるのであれば、今、お金を使う必要は無いと思います。
書込番号:21955463
1点

>林家ビヨンセさん
高いんですね。
オーディオテクニカのインシュレーターは、AT6099とAT6098を持ってます。AT6099は少し低音が膨らむ感じでハネナイトのAT6098はカチッとした音調ですね。
エージングで良い方向に向かってるので、もう少しピンクノイズで進めてみたいと思います。
書込番号:21955554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽に包まれ隊さん、こんにちは。
私見ですが、エージングにはピンクノイズは使わず、普段聴く音楽を流した方が、良いと思います。それこそ、ジャズを流してはいかがでしょう?
書込番号:21956160
1点

>ファイブマイルズさん
こんにちは。
それはどうしてでしょうか。スピーカーが壊れるのでしょうか。
書込番号:21956264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽に包まれ隊さん、こんにちは。
音楽ってやつは、音の高低、強弱、テンポがあります。ピンクノイズは、低域から高域までまんべんなく音が出ているそうなので、音の高低はあるのでしょうが、強弱とテンポはありません。なので、ピンクノイズでエージングをしたスピーカーからは、楽しい音が出てこないような気がするのです。
そんな気がする、ってだけのことです。実験したわけではありません。ですから、あくまでも私見です。
> 普段聴く音楽を流した方が、良い
というのは書きすぎでしたね。失礼いたしました。
ちなみに私もピンクノイズは使ったことがあります。ですが、ほどなく上記の理由でやめました。私は自分が聴く音楽、具体的にはポップス、ロック、オルタナ、エレクトロニカ、ダンス、ジャズ、を適当にずーっと流しました。
書込番号:21956684
1点

>ファイブマイルズさん
こんにちは。
>ピンクノイズでエージングをしたスピーカーからは、楽しい音が出てこないような気がするのです。
ピンクノイズ流してた時、正に雑音で聴いていて不快でした(笑
これからは音楽聴いてじっくりエージングしてこうと思います。
ご意見有難うございます。
書込番号:21956722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは スレ主さん まだ見ておられますか?
相当久しぶりに書き込みますが、前モデルのGX-50を使用している者です。
高音が気になるとのことですが、このスピーカーの再生周波数帯をメーカーページから見ていただけると分かりますが、単独で音楽鑑賞に使う分には、やはりどうしても低音域が不足しています。
ギターの弾き語り、アカペラ、弦楽四重奏まであたりなら普通に鑑賞できるでしょうが、
ポップスやロックの、ベースギターやバスドラムを含むバンド音楽、ましてやオーケストラともなると低音域を再生しきれません。
1サイズ大きいゴールド100は、ボディーをサイズアップして低音を出せるようにして、単独でも使用できるように設計されているようですが、
ゴールド50はそのようには設計されてはいないようです。
なので私もそうですが、サブウーファーの使用をおすすめします。
余分に本体から低音が出ていないため、サブウーファーの音との繋がりはサイズアップした上位機種よりも非常に良好です。
低音域が増して音域バランスが安定することで、このスピーカーの特徴のリボンツイーターの美しい音色がよリ美しくはっきりきれいに聞こえますよ。
さらに出費が必要ですが、大きなフロア型スピーカーではないので、高価なでかいサブウーファーは必要ないと思います。
小型でもよいので、できれば密閉型のものから選んでみてください。
書込番号:22271484
3点



恒例の東京旅行で吉祥寺のハードオフで JBLパラゴンの音を聴いて来ました。
パラゴンの音を最後に聴いたのは神田にあったジャズ喫茶「響」で、たぶん
30年くらいぶり(もう忘れたくらい)。響かMEG(吉祥寺 当時はまだパラゴン)で
リッチー・コール(sax)の「アルト・アニーのテーマ」のB面をリクエストした
思い出があり、音量がデカかったことも相まって、いい音で鳴っていた記憶が
あります。
ただこの頃は高音がどうの低音がこうのという聴き方はしていなかったので、
音の評価は「単純にいいと思える」程度のもの。で、今回は短時間(2分未満)
ながらちゃんと聴ける機会となりました。
かかっていた曲はジャズのボーカルものだったと思います(まぁジャズっぽい
音楽です)。あの内向きのチューブ状のツイータから出ていた高・中音がどんな
音なのか再び聴くことができました。くっきりしたいいと思える音でしたね。
音量がやや小さめだったからか、低音はそんなには出ていなかったです。響で
聴いたときも重厚な低音という印象は残っておらず、ドンシャリでないバラン
スのいい音という印象でした。ほかに何人かの見知らぬお客と聴いていた(な
ので2分未満の試聴になりました)のでしたが、皆さんもしきりに感心していま
したね。何だか初めて大きいスピーカーで音楽を聴いたような様子でした。
こんなわけで試聴させてもらえるので東京在住の方は一度訪れて聴いてみて
はどうかと思います。
今年回ったハードオフの店舗には吉祥寺店のように「サロン」と呼ばれる
コーナーが多く設置されており(3年前くらいから見かけるようになりました)、
設置されていなかったのは花小金井店や八王子堀之内店くらいじゃなかったか
と思います。下赤塚店や武蔵小山店のような小規模の店舗にも設置されていま
した。「おや」と思った機材の写真を撮って(もちろん最初に店員さんの許可
を得て)きました。写真付きの報告は別板で後日アップの予定です。
9点

あ、サロンの説明がなかったですね。サロンとは状態の良い高級オーディオの機材
を並べて(アンプやCDPはラックに入れて)展示されているコーナーのことです。今年
は展示の中心のスピーカーにセンモニ(YAMAHA NS-1000M 私所有してます)をよく
見かけました。なんだかちょっとうれしかったです(笑)。
書込番号:21888108
3点

パラゴンを見て聴きながらお茶とお酒と軽食のできる店「SWing Ville」が神戸西区の栄というところにあります。
何度か行きましたがゆったり流れる曲が良かった。
ジャズはわからんがディーンマーチンやナンシーシナトラの唄が聴きたかった。
神戸には数軒のパラゴンの店があるそうです。
スピーカーのエッジは寿命だと思うのでどう張り替えているかですね。
YouTubeに投稿されていたので紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=MFygABYHsIc
書込番号:21888231
5点

>T-KAWAさん へ
>神戸みなとさん へ
『パラゴン』の音を聞ける場所が、まだあるんですねぇ・・・羨ましい限りです。。。
私は、記事では読んでいて、写真も何枚も視ているのですが、実機にはいまだ“おめもじ”してはおりません!!
かって札幌にも、どなたかが所有なさっていたことを、かすかに覚えている。その程度です。
メンテナンスが大変そう・・・
書込番号:21888246
3点

>神戸みなとさん
レスをありがとうございます。10年ほど前に神戸元町でジャズ喫茶を見かけて入ってみた
ことがあります(確かキッチンゲンジの近く)。小ホールみたいなところに座席が並んでいて
正面の舞台にスピーカー(機種を思い出せず)。かかっていた曲もモダンジャズではなくス
イングのビッグバンドと、東京のジャズ喫茶とはかなり違うなぁと思いました。
>夢追人@札幌さん
レスをありがとうございます。ヤフオクの出品で品物と出品者を見ていると、北海道の
出品者って人気のある機や高級品を出す傾向があると感じています、他の地域よりも
オーディオライフが豊かという印象をもっていたのでちょっと意外でした。どこかで聴ける
といいですね。
書込番号:21889062
3点

>音量がやや小さめだったからか、低音はそんなには出ていなかったです。
JBLスピーカーは低音域の量感を感じさせない物も多い気がします、目に見えるかのように鳴る物も有ると感じますが、パラゴンで鳴らすピアノソロも良いと感じます。
形が決まっている為、空間が大切になるスピーカーですね。
書込番号:21889186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-KAWAさん
お邪魔します。
「パラゴンと神保町”響”」に釣られて来ました。
「響」、懐かしいですね!
JAZZは好きでしたが「JAZZ喫茶」へはあまり出かけない方でした。
実家が新橋だったこと、高校が錦町だったことも有り神保町は行動範囲でしたね。
最初に行ったのは22歳くらいだったか?45年も前のことです。
近くにある「天ぷら屋」へ行った時に初めて入ってみました。
「パラゴン」があることや「マスターの顔」は「スイングジャーナル」で知っていましたから
「敷居が高い!」とは感じませんでしたね。
とにかくレコードの枚数が多かったし、殆どが輸入盤でしたからパラゴンよりそちらに驚き!!
1枚3-4000円もしていた頃でしたから・・・。
コーヒーを飲みながら1時間ほど聞きましたが自分の好きな「ギター物」は
1枚もかからなかったような???
常連さん?も多い店内では隅っこに座って皆さんのリクエストされる「名盤」を黙って
聞くだけでしたね。
JBLでも「パラゴン」は別格ですね。
一体型の大きなSPですし置く空間が限られますからね。
無理して左右に分けたパラゴンを聞いたことがありますが、「音の纏まり」が無く
個人的には一体型のままの方が「パラゴンらしい!」音のように思います。
書込番号:21890183
4点

>浜オヤジさん へ
たしか当時『パラゴン』の姿を真似(まね)た“パラゴン jr.(ジュニア)”
なんていうゲテモノ(?)のようなスピーカーがあったのをご存じないでしょうか?
記憶が曖昧模糊(あいまいもこ)になって来ていますが・・・
書込番号:21890403
2点

スマホ差して聴けるパラゴンのミニチュアも有ったような?
書込番号:21890446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数々の縮小モデルが発売されましたね。
https://www.amazon.co.jp/PARAGON-BIRCH-%E3%80%90Mini-Paragon-1-%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%91-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/B079TLNQR1/ref=pd_sbs_23_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=RKKCJ7NXZC8DEA3E6Z09
なら、買えるかな…。
書込番号:21890471
1点

書込番号:21890488
0点

今日は。
お借りいたします。
「夢追人@札幌さん」
JBLのカタログモデルでは「JBL C45 Metregon」という製品があったようですが
実際に見たことも聞いたこともありません。
「パラゴン」よりは2回りほど小さく内蔵ユニットもフルレンジ1発か2WAYだったようです。
SANSUIが代理店になる前の製品ですからね。
更に小さい「JBL C46 MINIGON」は2-3度聞いたことがあります。
ユニットはLE-8Tの20cmフルレンジ1発の物でしたが、SANSUIのSP-LE8Tよりは
低音が出ていて、バランスの良い音だったような記憶があります。
他にも2WAYのモデルが在ったようです。
左右同じ形のボックスを並べて置くのが標準のようですが私の聞いた時は
ブックシェルフSPを寝かせて少し離したようなセッティングでしたね。
「リメイク品(コピー)」は皆さんが既に書き込んでおられますね。
書込番号:21890621
4点

>浜オヤジさん へ
>「JBL C46 MINIGON」・・・
そうです!私もこの《ミニゴン》という名前の記憶が残っています。
怪獣映画『ゴジラ』の息子(?)の【ミニラ】と関連付けて覚えていた。と思います。
〔浜オヤジ〕様の検索能力の高さに“脱帽”です。
わざわざ調べて頂いてありがとうございました。
書込番号:21890734
1点

>浜オヤジさん へ
《頂いてありがとうございました》→→《頂きましてありがとうございました》
書込番号:21890745
1点

レスを下さった皆様ありがとうございます。
>すいらむおさん
JBLのスピーカーってアンプを選ぶ印象があります。4312M(小型モニター)でいえばちゃんと低音が出て
いたのはmarantzとの組み合わせしか見たことがないです。店舗が統合されましたが、新宿ディクスユニ
オンのJAZZ館と吉祥寺の中古レコード屋(名前を失念-末広通り沿い)で聴いた4312Mは低音が出てい
ました。
また、昔行きつけだった千歳烏山のジャズ喫茶「ラグタイム」の4343もmarantzで鳴らしていました。あと、
新宿東口の雑居ビルの3階か4階にあったディスクユニオン(やはり店舗が統合されました)の4344も
marantzのアンプだったと思います。
>浜オヤジさん
響をご存知だったのですね。残念ながら私は1回しか行ったことがなくジャズ喫茶の店内は暗いのが
当たり前ということも手伝って店舗の記憶が限りなく薄い状態です。確か場所の目印が靖国通り沿い
のガソリンスタンドだったと思うのですが、そのガソリンスタンドもかなり前に無くなったようです。
>実家が新橋だったこと、高校が錦町だったことも有り神保町は行動範囲でしたね。
東京ネイティブですねー。何だかうらやましい。
>「パラゴン」があることや「マスターの顔」は「スイングジャーナル」で知っていましたから
私の場合はJAZZ LIFEの単なる文字情報のみでした。なのですんなりとはたどり着けなかった思い出
があります(笑)。
>TWINBIRD H.264さん
ご紹介のリンク先を見ていたら、吉祥寺で聴いたのは本当にパラゴンだったのか(形状は間違いなく
パラゴンだったのですがレプリカだったかも)ちょっと自信が無くなってきました。本当にパラゴンだっ
たかどうか、試聴しに行かれる方、ご報告をお願いします<(_ _)>。
>スプーニーシロップさん
ありましたね。ミニチュアサイズのパラゴンが。箱の大きさが違いますからNS-1000MM(チビセンモニ)
同様、ミニチュアとして愛でるべきモデルだと思います。
書込番号:21891138
1点

ちょっと書き漏らしました。昔ながらのジャズ喫茶は減っていますね。下北沢マサコは数年前に
閉店。明大前のマイルスはまだあるのかな?ここではチャーリーパーカーの「ウィズ・ストリング
ス」を聴いた覚えがあります。渋谷・東急ハンズ前にあったお店(こちらも名前を失念)もはるか
前から無くなりましたね。このお店はレーザーディスクと大型モニターがあってオスカー・ピータ
ーソンのライブLDを見た覚えがあります。
渋谷にはジャズ喫茶(もう何も名前を思い出せない)が何軒もありましたが、お客の多くが死ん
だような目をして聴いていて、ちょっとショックだった記憶があります。なので「ラグタイム」の先
代のマスターに「ジャズは風に(あんな死んだような目をして)聴く音楽じゃないのに」と愚痴った
ものでした(笑)。
書込番号:21891161
1点

重ねてすみません。千歳烏山「ラグタイム」はまだ営業をしています。無くなったような印象を
もたれかねないので訂正させてください。今年も旅行中に「ラグタイム」へ行って、御茶ノ水の
ディスクユニオンJAZZ館でジャケ買いした「JAZZ Straight Up」というスタンリークラーク(b)、
レオンチャンクラー(Ds)、パトリース・ラッシェン(p)のピアノトリオのライブアルバム(輸入盤)を
聴かせてもらいました。
隣に座っていたピアニストの常連客(プロだったかどうかは未確認)が、モンクの曲「I MEAN
YOU」を聴きながらしきりに「上手いなぁ〜」と感心していましたね。私にはよくわからなかっ
たのですが「アタリ」だったようです。
書込番号:21891198
0点

「名機と名盤を揃えてJAZZ喫茶の店主」なんて夢を見た時代もあったな…。
書込番号:21891217
0点

>JBLのスピーカーってアンプを選ぶ印象があります。
業務用アンプやレビンソン、マッキンなど様々なアンプを目にしました、私は人を選ぶと思っています。
メトロゴン、なんて物もありましたね。
パラゴンを真似た物を作る家具職人さんもいるみたいです。
書込番号:21891509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-KAWAさん
パラゴンですか、昔々に秋葉原で見たことあるのですが音は覚えてません。
ヤフオクでよく出品されてるで写真は見ますが。
高額すぎて入札もできませんね。
書込番号:21891658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-KAWAさん、お早うございます。
響きへはその後2−3回出かけた記憶がありますが、当時の「JAZZ喫茶」の雰囲気が
仰るような感じですし、とても「楽しく聴く」様な所ではありませんでしたね。
吉祥寺や中野、門仲とか何軒かに出かけましたが「常連客」と言うか?どうも居心地が悪くて・・・。
27歳頃から自分がJAZZを演奏する方になってしまいそれ以降「JAZZ喫茶」には行った記憶が無いです。
「JAZZバー」とか「JAZZクラブ」は60年代の「ライブ録音盤」を彷彿とさせて五月蠅くても好きですね。
六本木に在った「Misty」などへは良く足を運びました。
「夢追人@札幌さん」
いえいえ、どういたしまして!
<〔浜オヤジ〕様の検索能力の高さに“脱帽”です。>
実体験として50年以上も前から「JBL−SP」を追いかけていましたからねー。
最近では頭も惚けて「型番」とかを思い出せなくなりました。
型番や名称を思い出せれば今の時代、パソコンで「検索」ですから助かります。
書込番号:21892251
4点

>浜オヤジさん
ジャズクラブは私もちょくちょく行きました。1987年は毎月何かしらのライブを見に行っていましたが、
六本木はPit Innしか行かなかったです。Pit Innで見たライブで覚えているのは86年の三宅純(tp)で、
初めてのジャズクラブデビューとあってネクタイとか締めて見に行きましたね(笑)。三宅純さんはリオ
五輪の閉会式の「君が代」のアレンジで注目され、「情熱大陸」で取り上げられていました。ジャズ関
連の番組チェックは今もしています。
87年のイリアーヌ・エイリアスのピアノトリオを見に行ったとき、隣に座っていたオジサンが佐藤B作
さんでした。こちらは有名人と遭遇デビュー(笑)。
ジャズライブは年イチの東京旅行で日程が合えば今でも行きますね。昨年はブルーノート青山で
スタンリー・クラーク(b)のライブを、その前は2年か3年前に高円寺のJirokichiで増尾好秋(g)のライブ
を見てきました。
今年はマーカス・ミラー(b)のライブを見ようと思えば見られたのですが、日程がかする程度だった
ので見送りました。やはりJAZZはライブで聴くのが一番です。
いまさらなんですが、ハードオフのサロン展示の写真を撮っていました。こんな展示の仕方です。
書込番号:21893918
0点

T-KAWAさん、お早うございます。
「Misty」はかなり以前に閉店しましたからねー。
「Bluenote」が出来た当初はかなり出かけました。
横浜へ引っ越してからも「R・カールトン」が来れば見に行きましたね。
「T-KAWAさん」の「東京探訪」は毎回、楽しみにして居ます。
懐かしいお店や地名が出てくると暫し頭の中で「走馬燈」のように思い出が・・・。
横浜までは年に5−6度行く用事があるのですが、何時も日帰りで「都内」まで
足を伸ばす事はほとんど無くなりました。
七十も近くなると夜遊びは勿論、遠くまで泊まりがけで出かける事が億劫になります。
ここ二−三年はひょんな事で知り合った「JAZZのアマチュア−ミュージシャン」の関係で
彼らのライブを年に数回聴く事があります。
ビッグバンドですが中々クオリティーの高い演奏を聴かせてくれます。
幾つになっても音楽を聴く楽しみは大事にしたいですね。
書込番号:21894393
2点

>浜オヤジさん
レスをありがとうございます。
>幾つになっても音楽を聴く楽しみは大事にしたいですね。
私の場合、80年代後半からビデオで音楽を楽しむようになり、CDやレコードも買いましたが、
ビジュアル的な楽しみ方が体に染みついてしまっているようです。
ジャズ関連番組のチェックはもう習い性のようなもので、パソコンからインターネット経由で
録画予約(DIMORA)できることも手伝って、見つけては予約して気に入ればBDディスクと外
付けHDDに保存ということを繰り返しています。
91年か92年のMtFuji JAZZフェスティバルを録画したものを見返したら、リーリトナーが
「リオ・ファンク」を演奏しており、その合間に彼の息子さん(まだ赤ちゃん)の映像が挟まれ
ていたのですが、最近NHKBSでリーリトナーのBLUE NOTE HAWAIIのライブが放映され
見ていたらドラムを叩いていたのが、成長したその赤ちゃんでした(笑)。
年食ったなぁ〜と実感しましたね(笑)。リトナーの演奏はもうすっかり大人しくなりましたが、
日本にたくさんのファンを持ち、ライブでは常に歓迎され、ファンのためにいい演奏をする。
彼はいい年の取り方をしたと思います。
書込番号:21897064
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 686S2 [ブラック・アッシュ ペア]
ご相談させて頂いていた通り、サラウンドスピーカーとして購入しました。
皆さんのアドバイス通り、今までとは比べものにならない程、サウンドの繋がりが良くなり、また存在を感じさせない自然さになり、大満足です。
特に感じたのは、高域の出方がフロントと揃うと、とても臨場感が出るなぁ、と言う所です。
(当然なのかもしれませんが…)
何となく「サラウンド側とフロントを揃える事に余り意味は無い」と言う話も良く聞いていた為、やっぱり揃えた方が正しいんだろうな、と再確認した次第です。
迷っていたスタンドは、評価の高いWST-C60HBに。
天板の横幅ピッタリで、まるで純正の様に見えます。
流石に直置きでは、音の善し悪しの前に「滑って怖い」ので、取りあえずAETのVFE-4005Uを滑り止め代わりに挟んでおきました。
まだ仮置きでスタンドにスパイクも着けず(適当なバンポンだけ貼って)サラウンドの良く出来ているBlu-rayを観ては喜んでいます。
アドバイスを頂いた皆様、本当に有り難うございました!
3点

ピョアオーディオとしたら満足できませんか?
書込番号:21974262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





