
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2017年6月20日 18:10 |
![]() |
4 | 0 | 2017年5月15日 06:44 |
![]() |
20 | 10 | 2017年5月11日 14:00 |
![]() |
6 | 0 | 2017年5月4日 22:24 |
![]() |
9 | 2 | 2017年4月29日 19:55 |
![]() |
2 | 0 | 2017年4月27日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KEF > Q150 [サテンブラック ペア]
KEFの新Qシリーズを試聴しました。
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/hi-fi-speaker-series/q-series
前作Q300は印象に残っていますが、Q100は印象にあまり残っていません。
Q100の後継Q150は、サイズはコンパクトながらQ300並に低域が出ている印象があります。
やや明るめでゆったりめの音調だと思いますが、聞きやすく低域は弾み部屋全体に音場が広がる感じです。
解像度が高くRシリーズ肉薄出来る音質だと思いますが、さすがに外観は価格なりですがチープさもあまり感じないです。
また、スピーカーでは数少ないホワイトもありますので、ホワイトをお探し人にもお勧めですね。
時間がなく全シリーズは聞けませんでしたが、Q150以外は全体的にエージングがまだまだな気がしますので、今後が楽しみなスピーカーだと思います。
DALIやワーフディール、B&W等競合スピーカーが多いですが、引けを取らないどころか上をいくスピーカーだと感じさせます。
余談ですが、試聴会を梯子してソナスファーベル「オマージュ」も試聴しましたが。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/20170421_HomageTradition_release.pdf
こっちは、まったり系で好みに合わず。下位のオリンピカやヴェネレの方が全然良い気がしますが、改めて試聴したいと思いました。
14点

>圭二郎さん こんにちはです。
新Qシリーズ、雑誌でみましたが、サテンブラックは、コーンもブラックですが、
サテンホワイトは、コーンがアルミ色?の様に見えますが、どんなものでした?
まさか、コーンの素材が違うなんて…はないですよね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20921296
3点

>古いもの大好きさん
こんばんは。
資料を読み返してみたのですが、素材は同じだと思います。
>サテンホワイトは、コーンがアルミ色?の様に見えますが、どんなものでした?
思い返してみたのですが、あまり記憶がないですね。
ユニオンには展示してたので、行った時確認してみますね。
書込番号:20944620
1点

>圭二郎さん
今晩はです。
『思い返してみたのですが、あまり記憶がないですね。
ユニオンには展示してたので、行った時確認してみますね。』
すみません。
何かのついででも、見られましたらよろしくお願いします。
書込番号:20959630
2点

>古いもの大好きさん
こんばんは。
本日発売の月刊Stereo誌で、トゥイーターがアルミニウムドーム、ウーハがアルミニウム振動板で音色を統一しているみたいです。
書込番号:20980918
1点

>圭二郎さん こんばんはです。
『本日発売の月刊Stereo誌で、トゥイーターがアルミニウムドーム、ウーハがアルミニウム振動板で音色を統一しているみたいです。』
なるほど、ブラックは、コーンを塗装、ホワイトは、クリアの表面保護仕上げ ってなところですね。
ありがとうございました。
書込番号:20982453
0点



スピーカー > PIEGA > TMicro5/S [シルバー ペア]
4月末に名古屋市の某オーディオ機器専門店で購入しました。既に製造されていないモデルとのことで
最初はその店の最後の1本と聞き購買意欲をかきたてられましたが、少し冷静になって考えるために
取り置き期間1週間の内に色々なお店で話を聴きながら他製品も含めて検討してきました。
TMicro5 の気に入った点は 主張し過ぎないシンプルなデザインとアルミの躯体。
そして、「あれ?このスピーカー いい音じゃない」とさり気なく思わせるスピーカー本来の実力。
この両方を高次元で併せ持ったところ。
よくよく聴き入ると「あれ?」どころか「かなりいい音」に気づかされる。満足な買い物でした。
今は積極的に勧めてくれた販売店の方に感謝しかありません。
4点



スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-3PII [ペア]
以前、桜が咲くころまでには・・・と相談していた者です。
その際のお礼を兼ねて購入検討者の何かしらの参考になったらと書き込ませていただきます。
迷いに迷って先日購入しました。その経過は・・・
地方でもお願いすれば試聴機取り寄せてくれるのですね。ヨドバシの店員さんと話していたら、試聴機借りれるのでどうですか、とのありがたいお言葉。ではお願いします。と、ここまでは順調に行きましたが・・・。
店員さんが手配してのを待っていると、試聴機はもちろんメーカー在庫も一台もなく最速で六月までかかりますが、の返事。試聴できる場所が極端に少ないのはなんとなく感じていましたがメーカー在庫もないとは。とりあえずKX−1ならということでお願いしました。
試聴経験を少しばかり重ねてきたとはいえ現在のスキルではどの程度まで判断できるか疑問ではありましたが社外スタンドにセットしていただきベストポジションで試聴しました。プレーヤーはエソテリック、アンプはお願いして取り寄せていただいた、プライマーI 32 TAN/K(評判とデザインが気になってました。希望はI 22 だったのですが試聴機がないというこで32に)と店舗にあったトライオードTRV-88SER。
詳細な感想は無理ですが特にKX−1で感じた事は。
・密閉ということで一番心配していた低域の出方は自分の使い方ではまったく心配なし。質の良い低音が聴けました。
・モニター調ということなのでしょうかアンプの違いをはっきり出します。プライマーと真空管では極端なのでしょうか?二台とも欲しくなりました((笑)。一台選ぶときに悩みそう。自分の好みの音色がまだはっきりしてないのか浮気性。
・ツィーターの指向性が強く聴く位置を選ぶ。ながらには向かないけどしっかり聴くには問題なし。ソフトドーム・ツィーターの3PUはどうなのだろう?
それが桜の散った頃のお話で、その後も新製品の試聴会でハイエンドに仰天し、時代遅れの遺物と思っていた真空管やJBLに、昔の人は偉かった!と感動したりとオーディオの奥深さに触れておりました。
https://www.youtube.com/watch?v=VNsbvXXHjNo
https://www.youtube.com/watch?v=mZCHrpRAntM7
https://www.youtube.com/watch?v=23IUSx8sUb8&t=11s
六月になり在庫が確認できるまでいろいろ悩んで楽しんで検討しようと思っていたのですが・・・・。
スミマセン、ヨドバシさん。先日、中々出ない程度の良い中古を発見。五秒ほど悩んでポチってしましました。ヨドバシさん償いはしますから。お世話になった人たちにはいい関係を保ちたいですよね。今回はこういう結果になりましたが。
KX−3PUの感想。
まず箱から取り出す際、ツルツルして出せない。ピアノ仕上げの本体は驚きのクオリティーです。前使用者が大切に使っていたのでしょう。キズもほとんどなく箱や説明書付属品も完璧。中古はほとんど買ったことはなかったのですが、信頼できるお店でなら中古も選択肢に入れてもいいのかな?エージングの変化を感じられないのは残念ですが。
肝心の音ですが、ウオークマンからデジタル出力でPMA-50と繋ぎスタンドなしでテレビボードにほぼ直置き(付属のシールだけは底に貼りました)ですが、この機材、適当な設置(壁から20センチ程しか離れてない)でこんな素晴らしい音が出ていいのか(笑)。が率直な感想です。このままでも十分なのでは?。
ただ舞い上がっての感想ではなく、スタンドなしの設置ということで心配しながらの音出しでしたので注意深く観察しています。ダクトがないので当然ですが覗き込んでも後ろから壁に向かって音が出ているのは感じられません。両サイドの壁までの距離が取れているのと天板が振動しにくい材質?のためか不満なく鳴ってくれているとは思います。
とはいっても僅かに低域が膨らんで感じる時もあるのでボードなどで高さを5-10センチほど上げたり後ろには音の反射を減少させる対策を(どうしたらいいのかまだわかりませんが)したいと考えてます。せっかくのポテンシャルをなるべく発揮させてあげないと。
低音バリバリのロック以外は様々のジャンルで期待に応えてくれそうです。それとボーカルやピアノ、ギターはもちろんいいのですが初めてクラッシックを聴きたくなりました。もちろん少しはクラッシックのCDもあるのですが音質がいまいちのものばかり。いい音源をお持ちの方ならクラシックおすすめできそうです。
以上、素人丸出しの感想ですので間違いもあると思います。ご容赦を。
購入の際、相談に乗ってくださった方、背中を押してくださった方、ありがとうございました。セッティングや機材の更新(アンプももちろんですが、CDで行くべきか、PCがいいのか、ネットワークプレーヤは使いこなせるか、などなど)もまだまだでこれからもお世話になることがあると思いますがその際はよろしくお願いいたします。
2点

>こまったなぁーさん
今晩はです。
やりましたねえ〜。
ご購入おめでとうございます。&うらやまし!
私も、クリプトンスピーカー欲しいのですが、いかんせん、結構お高めなので…。
密閉型って締ったサウンドで好みなんですよ。
いい出物かあ、コマメな情報収集が大切ですね。
ゆっくりお愉しみ下さい。
書込番号:20877276
4点

古いもの大好きさんこんばんは。ありがとうございます。お名前は存じておりました。
中古はリスクもあるので敬遠していたのですが出会いですね。カメラのレンズもそうらしいのですが、出会い大事、と教えられてはいました。今回は五秒間考えましたがね。
オーディオってお金持ちのお遊び。どんなにいい物買ってもすぐに飽きて満足しない。と思ってますがそれが人間というもの。クルマもそうですが欲望なんて限りがないです。
今回は古いJBLの動画見て衝撃した。近所の中古屋さんで聴いた完全レストアされたヤマハ1000モニターにも。現役のころを聞いてませんがうまく鳴らすと、時代なんて関係ない、思えるほど素晴らしい。真空管アンプで鳴ってましたがベリリウム?憧れてた記憶はありますがイメージと違ってゆったり、ゆっくりといい音を奏でてました。コンデンサーなど変えてあるようですが本当に持って帰りたくなるほど良かったです。
最新はいいもの、はオーディオでは当てはまらないのを知りました。最新商売が悪いとは思いません。自分が本質的に近いと思っているので。
スピーカーはこれで上がり。けどアンプは・・・・。また欲望が出てきます。そう思えるほどいいスピーカーですよ。
書込番号:20877608
2点

こまったなぁーさん
こんばんは。
KX-3PUのご購入、おめでとうございます。
良いスピーカーを選ばれましたね。
私もクリプトンの他のリング型のトゥイータよりもKX-3PUのドーム型は聴感上の指向特性は広いので、高域はクリプトンのシリーズ中でKX-3PUが一番好みに感じました。
締まった低域をご堪能ください(^^♪
書込番号:20880117
1点

>のらぽんさん
どうもです。クリプトンを選ぶ際に3Pのクチコミを本当に参考にさせていただきました。ずいぶんお詳しいようですし、柔らかい感じの表現で楽しく読ませていただきました。これからもよろしくお願いします。
>締まった低域をご堪能ください(^^♪
大きさ的にも、この辺がベストかなぁ、と感じる低域から高域までのバランスです。低域の量感を求めるとトールボーイが有利と感じますし聴かれる曲によってもそちらのほうがいいのかも知れませんが、クッキリとしたフォーカスがブックシェルフ型の魅力。ボーカルや各楽器が明確に浮かび上がってきます。
迷いに迷って購入しましたが、試聴しに出かけようかと思った製品を上げさせてもらいますと
Vienna Acostics (ウィーン・アコースティクス) Haydn Grand Symphony Edition
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000514842/#tab
フォーカル Aria 906
http://kakaku.com/item/K0000608611/
結果的に試聴できなかったのですがこのクラスのスピーカーをお探しでしたら聴いてみてください。私はもう聴かないことにしてますので(笑)。
書込番号:20880970
2点

こまったなぁーさん、こんにちは。
ついに思い切りましたね。ご購入おめでとうございます。
>素晴らしいの一言です
ほらー、前に言った通りでしょう?(笑)
>ヨドバシの店員さんと話していたら、試聴機借りれるのでどうですか、とのありがたいお言葉。
すばらしい対応ですね。ではスピーカー以外はヨドで買って差し上げましょう(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:20882086
5点

Dyna-udiaさん
ありがとうございます。お世話になりました。
>ほらー、前に言った通りでしょう?(笑)
本当にそうでした。今でもいいのですがこれでも現在が音質的にはスタートラインにやっと立てた状態かと思われます。なので楽しみなのですよ、今後が。まずはセッティングの改善を考えたいと思います。
KX−1を聴いた際感じたのですがアンプに敏感に反応するところから持ってるポテンシャルは相当あるのではないか。使いこなせる人が使ったら凄いぞこれ、でした。
試聴も自分なりに頑張ったのですがまだまだ経験不足、試聴環境や雑音(酔っ払ってるときに日本酒試飲してるような感じわからない)。自宅や静かな試聴会ならある程度わかりますが。わかってくると不満も出てくるのでしょう。
今回いろいろ試聴はしたのですが一番のびっくりは新製品試聴会での超小型スピーカーBOENICKE(ボーニック)。
あまりの良さに翌日に主催者に電話してまで製品について聞いてしまいました。機会がありましたら聴いてみてください。小さいのに本当にこれが鳴っているのか?と思わず覗き込んでしまいました。ただし値段はハイエンドでした。
話はそれてしまいましたがオーディオは奥深い。深すぎます。Dyna-udiaさん、今後もよろしくです!
書込番号:20882580
1点

>こまったなぁーさん
>超小型スピーカーBOENICKE(ボーニック)。
ああ、これウーハーが横についてるとかでネット上でも話題ですね。代理店さんのサイトもセンスいいです。
ところで今後の計画としては、まずセッティングでしょうか。壁まで距離を取り、スタンドに設置すれば音は激変するはずですよ。(可能なら、ショップの試聴室できっちりセッティングされたこのスピーカーを一度聴いてみると驚くはずです。車に積んでショップに本機を持ち込むのもアリかも)
あとは資金ができたらアンプ選びも楽しみですね。プライマーとはセンスいいですね。私も同社のセパレートを候補にして試聴したことがあります。プリメインもよいですね。
文中で真空管アンプとの比較がありますが、クリプトンの端正さを生かしてまとめるなら、涼しいプライマーのほうがぴったりきますね。まあお好みなのでどちらが正しい、なんてのはないですが。
ではお楽しみください。
書込番号:20883296
2点

Dyna-udiaさんおはようございます。アドバイスありがとうございます。
>超小型スピーカーBOENICKE(ボーニック)。
ご存じだったのね。超小型ハイエンドスピーカーで検索してみたのですがヒットせず電話で聞いてしまいました。とんでもなく小さいです。ハイエンド巨大スピーカー群のどれが鳴ってるのかと近づいてみたら・・・。100万オーバーらしいですが。
セッティングについて。直置きの影響が徐々に気になってきました。スタンド前提での設計かと思われるのでベストなのは理解できるのですが家族の反対にあうでしょう。ジャマよ!で一蹴されそうです。
鬼嫁はオーディオについてまったく興味なし。そのおかげで電化製品、相談なしで何を買っても叱られないのですがスイッチ入れるのは嫁のいないとき。仕事の関係ですれ違いが多いのでそれほど困らないのですがスタンドは最終手段にするつもです。
100%までは無理でも現状を少しでも改善したいですね。5−10センチ高さも上げたいのでウェルフロートボードか木製の低いスタンドに載せようかな、と思案中です。
アンプについては大きさとデザインを許容できればLUXMANのいずれか。聴いたことないので何とも言えないのですがSPECの新製品に注目しています。どうなんでしょうねぇ。この辺が金額的には上限とは考えています。
真空管。このスピーカーの性格から言えば、違うだろ、はなんとなくわかります。88はずいぶんと低域豊かに元気がいいと思いました。試聴会ではTRIODEの社長さん?からお話を伺うことができ、売れ筋は88のほうですが300のほうがお勧めです。出力は小さいですが87デシベルくらいなら十分鳴らせますよ、とのお答え。気さくな社長さんで好印象の方でした。
その際TRV-A300XRで巨大なスペンドール?らしきもので聴かせていただきましたが好みではなかったです。真空管アンプの動画を見ている限りではいい音奏でているのですがどうしてなんだろう?
それと社長さんより、プリメインとなってますがプリアンプは必要でよ、と教えていただきました。そうなると金額も上がってしまいます。
プレーヤーについてもCDにこだわる方や、PC、ネットワークプレーヤーを使ってる方と様々な時代です。どれも一長一短。ウオークマンでとりあえず代用しているのですがまずはそこで迷っています。
本当は今すぐにでも買いたいのですが、慌てて買っても、と自分に言い聞かせてます。機器の購入じたいがオーディオの楽しみの一つであるとも思うのでもう少し悩んで楽しみます。
書込番号:20883583
0点

こんにちは。
こまったなぁーさん
KX-3PUの購入おめでとうございます。
遂にですね、待っていました(笑)。
私も3月の中旬にKX-5が納品され現在メインスピーカーと
なっています。
以前のスレではKX-1の試聴感想、KX-3PUの感想を書き
ましたが、KX-5には全然触れていませんでしたが、KX-1
がいまいちピンとは来なくて、KX-3PUとの差から一応は
KX-5を試聴しておくべきと試聴に行ったら即決してしまい
ました(笑)。
納品日には通販では取り扱い終了になってしまいましたので、
即決していて正解でした。
お互い機会を逃さなかったようですね。
このスレの表題と同じく満足しています。
書込番号:20883907
0点

デジタル貧者さんどうもです。
その節はお世話になりました。そしてKX−5の購入おめでとうございます。満足されてるようでなによりです。
私の場合は、やっとスタートラインに立てた状態です。わからないことばかりで今後もお世話になることもあるかも知れませんがよろしくお願いします。本当にいいスピーカーに出会えてよかった。
書込番号:20883986
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
昔のレコード盤をミニコンポで聞く時に重宝します。
昔のロックが好きで、ベンチャーズの曲とか、このウーハーが有ると無いとでは全くと言って良いほど、音の迫力が違いました。
さすが25cmウーハーなだけはありますね。
ズンズン響くので、マンションやアパート住まいの人は周囲に気を付けて下さい。
うちは田舎の一軒家なので大丈夫ですが、集合住宅だと音が響くので隣人にドンドンと床や壁を蹴られますよ。(笑)
6点



スピーカー > パイオニア > S-LM2B-LR [ペア]
今でこそ2.1chといいますが昔は3Dシステムって言ってましたね!
このシステムを長らく運用しています。
サブウーファーで補うのでなくチャンデバで120〜150Hzで切り受け持ちレンジを
分けるところが味噌です。
小型のスピーカーシステムでは低域が歪むだけでなく中域以上も汚します。
手持ちは箱入りだけでも8組ありスピーカーユニットは20組以上(主に12〜20cm)あるので
置き場所の問題で多くのスピーカーで遊べる理由からこのシステムに至った次第です。
低域部分のメインは今は亡き「CORAL」の30cmを8枚繋ぎのセーム革エッジに改造したもの
を150Lのバスレフ箱に入れたものでこれを含めて3台しかありません。
アンプは基本ディスクリートからの組み上げでしたが最近はご無沙汰しています。
チャンデバも少し前までは手組のものを使っていましたが最近になってPCオーディオでも
利用されているソフトチャンデバに移行しました。
下記のものは-144dB/octに加えてバッフルステップ補正も行えクロスシミュレーションも
できるので最強かと思います。
foobar2000用FIRチャンネル・デバイダーソフト
http://www.aedio.co.jp/download/index_j.html
しかしこれだとLRチャンネルに低域が出力されてソフトでの純2chに切り替え時に不便なので
Foobar2000のPluginである「Matrix Mixer」を加えてLRチャンネルにHi側、LFEチャンネルに
Lo側が出力されるように入れ替えて使っています。
これは使いこなすにはそれなりのスキルが要求されるので簡単に2.1chを行うには
Pluginの「Subwoofer」を使うこともできます。
foobar2000: Components Repository - Subwoofer
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_subwoofer
前置きが長くなってしまいましたがすべてが自作というより開発が趣味なため
なかなか製品を買うことが少なく久々の製品スピーカーの購入でした。
最初に感じたのは音圧感度が低くてビックリしました。
今までオーディオ用のスピーカー数十本の中で最低の感度だと思います。
音圧など量的な問題を補うためにも低域をカットすることにより元々の特性が
良いのでリアスピ-カーや卓上PCスピーカーとしてではもったいなくポテンシャルを
何とか引き出せないかと忙しい中模索していこうかと思います。
ユニットに対して箱が小さいためQの上昇が大きくなっているのでダクトに目の粗い
海綿状のスポンジを詰めてQダンプして使っています。
箱を改造せずにそれぞれに20センチのウーファーを加えて4chで駆動させる手も
あると思います。(クロスオーバー300〜500Hz)
小さく値段も安いのであと2,3組買ってこの形を生かし天板側の容量の拡大と形状変更で
更なる音質の向上を狙うつもりです。
このままでもパイオニアの4chカーアンプ「GM-D1400-2」を使えば2chをBTL接続して
ウーファーを加えれば即車用の2.1chの出来上がりです。(クロス80Hz固定が残念)
アンプのゲインが高くノイズが大きいので入力を分圧する必要あり。
質はともかく手軽さは一番。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





