スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ127

返信23

お気に入りに追加

標準

日本製の伝統

2023/02/25 18:08(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-2000A [単品]

見事なピアノ仕上げ、音もピアノ

同じ材料は理想

札幌ショップで製品版初試聴会とのこと
事前からスペック確認で大変興味をもっていました
最近聴けたスピーカーの中で価格高低含んでも
最高の好みの音色
見事に大きなフルレンジスピーカーといった感じで
見事に音色が揃い、うるさく鳴らない

かつての1000っぽい感じさえ感じるヤマハ伝統音で
最近の3000や5000の緻密感も入り、日本製の音

誇張や金属的な作られた音にならずメーカーの良心を感じる
やはりヤマハやソニーのスピーカーは良いと思います
歳をとり耳が遠くなってきたか、シャキシャキした
出方のスピーカーが良く聞こえる錯覚を感じていたものの今回の2000Aを聞き、耳を改めました

可能であれば身の回りを整理して久々に購入したいスピーカー
大きなミッドレンジから出る滑らか音は格別でした

書込番号:25158516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2023/03/14 13:45(1年以上前)

こんにちは
ご購入されたのですね
ヤマハの方によると、エージングは200時間程度必要のようです
色々なアンプ類で使用されるユーザーの方の感想をお聞きしたいです

ヤマハのピアノと全く同じ仕上げレベルにされているそうで、張りのある鳴り方が魅力と感じます

欲しいですね

書込番号:25180945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/03 22:20(1年以上前)

TIAS2022と、ヨド秋で試聴しました。
TIAS2022では、他にもモンスターがたくさんいたのでインパクトは薄かったけど、
ヨド秋で聞いたときは「あ、上品だな」というのが第一印象でした。
音の出方はTADに近い音作りだと思いました。
音量次第ですが、リアバスレフはそんなに気にすることないと思います。
最低域はどの程度出るかはわかりませんが、おそらくこれを買う人は爆音はしないと思うので、
美人な奥様がいらっしゃる家庭のリビングに上品にさり気なく設置されるのだと思いました。

書込番号:25207995

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2023/04/04 08:03(1年以上前)

返信ありがとうございます
箱からくる締まりある出音、低音
無駄な音が出ない清楚さはヤマハの美点かと
つくづくエンクロージャーの大事さを感じさせます
大きな中音域ユニット径がフルレンジ感を作って
まずます滑らかですね

書込番号:25208331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/02 14:37(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

こんなSPが、出ていたんですね・・・
先週、ヨドバシに行ったけど知らなくて通り過ぎてしまった!
知って居れば、聞いてみたのに!
残念です!
デザインは、良さそうですね!
後は、どんな鳴り方をするのか?
気になります・・・

書込番号:25244784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2023/05/03 02:06(1年以上前)

こんにちは
ヤマハ頑張ってます
大きく目立つ鳴り方や特徴的な鳴り方を狙わず順当なまっとうな設定で出してくる姿勢に拍手です。
そこが日本メーカーの偉いとこに思います。
私もまだまだ購入を考えてますが少し先になりそう。
こういう真面目な商品を評価してあげないとダメなんじゃないかとおもいます。
音は本当にピュアで静かで滑らか。ヤマハの伝統音と感じます。

書込番号:25245531

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/05 08:44(1年以上前)

このサイズ位だから
場所の問題は、関係無いけど・・・
このスピーカーを置くなら
大きな家を建て直さないと無理だなぁ〜
6畳の古い和室に置くものでは、ない!
最低でも8畳の板の間?
良さそうなのは、8畳二間の16畳位かな?

書込番号:25248199

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2023/05/05 21:22(1年以上前)

こんにちは
ルームは広ければ広いほど音量を上げ、広がりを楽しみやすいです
一方、私は六畳にトールと小型と2セット+映画用セットも入れてたり
思いの外やって楽しめますよ
六畳にB&W 802を置くのは厳しいかもしれませんが

書込番号:25249054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/06 13:47(1年以上前)

YAMAHA01

YAMAHA02

FOSTEX

聞いて来ました!
夢中になれる鳴り方では、なかったなぁ〜
少し聞いて帰ろうとしたら
ヤマハの担当者が、
ゆったり聞けるように作ってありますって言ってた!
成る程なぁ〜
確かに言われてみれば、そんな鳴り方だったなぁ〜
その後、コイズミ無線に行って聞き直し・・・
やっぱりコッチの鳴り方の方が、夢中になれる!
コンセプトの違いかな?
良い悪いじゃ無いのかな?

書込番号:25249699

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2023/05/06 16:54(1年以上前)

こんにちは
コイズミのこっち、はFOSTEX ですか?
全く方向性が異なるかもしれませんね。
私も手持ちSP にはシャープなタイプと柔らかいものをいれています。
シャープなのはTAD とクリプトンですが、ヤマハを聴くとあぁーいいわーと感じます。
硬水を飲み続け、軟水を飲んだ時のよう。
ヤマハの2000は結構硬いアンプ類をやっても、きつい硬さにはならない位の印象があります。
まずは家に早く入れてみたいです。

書込番号:25249928

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件

2023/05/06 16:57(1年以上前)

こんにちは
エージングも終わりロック等の音楽を楽しんでます
ボーカルの声は鮮明になり楽器の音はどんどん前に出ている感じです
5.1chでのRX-A8Aも併用してAVライフを楽しんで行きます

書込番号:25249933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2023/05/06 17:01(1年以上前)

私のシステム添付します

書込番号:25249938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2023/05/06 17:10(1年以上前)

こんにちは
gaiya さん、パワーもアキュフェーズでしょうか?
アキュフェーズ、ヤマハも興味深いですね。
とにかくピアノをリアルに出せるシステム構築がモットーとしては
2000ならアンプには何をやったら面白いか考える楽しみありますね。
マッキンが合うのでは?と最近想像してますが。

書込番号:25249948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2023/05/06 18:05(1年以上前)

はらたいらさん
こんにちは
プリはC-2120
パワーはP4200
ネットワークプレーヤーはエソテリックN-05
で楽しんでおります

書込番号:25250004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/07 15:42(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

外側に置いてあるFOSTEXのバックロードが、
迫力が、あって良かった!
アンプは、NFJの真空管プリメインだった!
所謂、真空管と言う感じじゃ無くて
結構、元気のある鳴り方してたなぁ〜
やっぱりハッキリ・クッキリ系の鳴り方が、好き!
と言う感じかな・・・

書込番号:25251196

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2023/05/07 21:03(1年以上前)

こんにちは
シンプルなアンプとバックロードの素直なメリハリ
という感じでしょうね
高い出力のアンプよりも聴きやすいメリハリ型になると思います。
情報量よりFOSTEX の音を聴く楽しみができますね。
ヤマハより更に解像感あるB&W等のほうが良い、好きと言う方は多いでしょう。
洋服選びの好みの如く、オーディオ機器も楽しめます。

書込番号:25251655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2023/06/25 06:56(1年以上前)

昨日本日札幌ショップの試聴会です
改めて聴き直し
アンプが新2000の組合せでしたが、穏やか過ぎとも
思える静かさ
周りのメーカーが更にくっきりした音色のスピーカー
を揃え、それらばかり聴いてまわるとヤマハが鳴って
ない機械に聴こえてしまいます

このスピーカーにはヤマハではなくソウルノートとか
くっきり目のアンプが合う気がします
またはケーブルで
やはりピアノ再生は良くソロなんかはフルレンジ感も
あって滑らかで聴きやすい

海外製品は益々シャッキリ型スピーカーが増え、何か怖い流れを感じますね

書込番号:25315680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2023/06/25 10:09(1年以上前)

床7本のNS-2000

やけに音のいいサラウンド音

はらたいら1000点さん

音展に行きました、
ヤマハは目新しい新製品なく
AVアンプもマランツ攻勢に見劣り
他のブ―スもマランツのセパ使ってたりで
ヤマハの存在感は薄く感じました。

音も期待してなかったのですが
7.2.4でNS2000を床に7本並べる
超豪華仕様、音は一体感で圧倒的でした。

サラウンドを近くで聞いたらやけに音が
よかったです。(こんなの反則では?)

書込番号:25315926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2023/06/25 10:30(1年以上前)

こんにちは
私は早くサラウンド環境から卒業しましたが、基本は統一スピーカーですね。2000はうるさくなく、疲れにくいので映画にはよいと思います。

しかしここ暫く何か興味湧くオーディオ製品が出ません。ハイエンド聴いても、まあこんなとこでしょう、という感じ。
プロジェクターがかなり良くなってきましたが、高すぎで現実でないです。
アップルのVRがちょっと良いかなとは思いますが。
欲しいものがないのは良い傾向なのですが。

書込番号:25315948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/08 08:43(1年以上前)

伺います。
これは日本製でしょうか。

書込番号:25334745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/07/12 08:22(1年以上前)

某オーディオショップに聞いたところ塗装は日本で他は中国だそうです

書込番号:25340699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最近サラウンドバック用に購入

2023/02/19 22:57(1年以上前)


スピーカー > パナソニック > SB-HS1100 [ペア]

クチコミ投稿数:45件

もう中古しか買えないと思いますがサラウンドバック用なら中古で充分です。

壁の後方上方にスピーカーを取付ける事を考えていたのですが、142cm高のこのスピーカーなら置くだけで済みました。 手軽に設置でき移動も簡単です。 
12mのケーブル付きです。

スリムデザインも良くて Cineplex Soundのプレートもそれらしくて自宅AVシアターが完成できました。

これで7.1Ch AVが完成したのでこれが生かせるAV動画を楽しみたい。



書込番号:25150457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

FyneAudio F303音質改善策と結果です。

2023/02/16 22:17(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

皆さまにご質問し、たくさんのアドバイスを頂き、有難うございました。
まずまずの音質になってきましたのでご報告致します。

まず実施したことです。
1)オーディオボードをスピーカーの下に敷いたこと。
→効果あり
2)オーディオボードをアンプ、各種プレーヤーの下に敷いたこと。→効果あり
3)スピーカーケーブルを交換したこと。
→ケーブルによって音が変わることを実感。
4)RCAケーブルを交換したこと。
→一部効果あり

@オーディオボードは、MDFボード(9mm、12mm、15mmを重ねて、間に新聞紙を3つ折に挟んで入れた)です。

Aスピーカーケーブルは、F303用にカナレ4S8を使用し、バイワイヤー接続しました。高音域が出なくて、奥まった感じでした。
次に音質改善のため、カナレ4S8のバイワイヤー接続をやめて、2本束ねて低音域側端子へ、新たに購入したベルデン9497を高音域側端子へ接続しました。(接続方法は色々と変えてみましたが、これが一番良かったです)
音が前に出てきて、高音が以前より出た感じです。若干ですが硬めの音になった感じもしますが、気になりません。
金属音のように高域が出るDS-2000HRと比較するからでしょう(^^)

DS-2000HRのスピーカーケーブルは元々FUJIラバロンVCT3.5を使用し、それなりの音はしていましたが、もう少し締まりが欲しいと思っていました。
ベルデン8470に交換したところ、低音が出なくなりました。次にベルデン9497に交換しましたが、高音はより綺麗に出るもののやはり低音が物足りない感じでした。
新たに購入したカナレ4S11に交換したところ、音に厚みが出てバランスも良く、とてもいい音質になりました。
DS-2000HRは太めのケーブルが合うみたいです。
スピーカーケーブルによって確実に音質が変わることを体感しました。

B最後に、RCAケーブルですが、ネットワークプレーヤーとアンプ間を、機器付属のRCAケーブルから、モガミ2534に交換しましたが、変化は分からず。次にベルデン88760に交換しました。F303で聴くと、以前より高音が少し伸びやかでハリが出た感じがします。DS-2000HRでは違いが分かりません。
CDプレーヤーとアンプ間のRCAケーブルを約35年前のオーディオテクニカ製(PCQCC Audio Cable)から、オルトフォン 8nxに交換しました。
これの効果はよく分かりませんが、F303を最終のケーブル接続方法、DS-2000HRを4S11スピーカーケーブルに交換する前に、オルトフォン 8nxに交換しているので、音質向上に貢献しているのかもしれません。

プリアンプ(C-90)とパワーアンプ(M-90)を接続しているRCAケーブルは、HITACHI QDX-101 LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEを使用しています。これは交換していません。

皆さまのおかげで、F303なりのほぼ満足出来る音になってきました。
深く感謝致します。有難うございました。

書込番号:25145963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/02/18 17:42(1年以上前)

スピーカー購入おめでとうございます。
オーディオ振動物体は、スピーカーセッティングが出来て初めてその変化の度合いが分かる。
ケーブルの変化も各種セットアップをしたからであって、おろそかにしてはオーディオスピーカーの能力を引き出せません。
私は皆さんのアドバイスが功を奏したと感じますね。。

良きオーディオライフを。


書込番号:25148326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/02/18 22:18(1年以上前)

>ローンウルフさん

コメント有難うございます。

> オーディオ振動物体は、スピーカーセッティングが出来て初めてその変化の度合いが分かる。
ケーブルの変化も各種セットアップをしたからであって、おろそかにしてはオーディオスピーカーの能力を引き出せません。 私は皆さんのアドバイスが功を奏したと感じますね。

全くその通りです。
このような質問させて頂ける場所があるというのは本当に有難いです。
皆さんの実体験や貴重な情報、アドバイスがなければ、これだけの音質向上には繋がらなかったと思います。

皆さま、今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。
有難うございました。

書込番号:25148804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/13 15:46(1年以上前)

こんにちは初めまして
偶然、4S8とベルデン海蛇というケーブルの組み合わせが一緒だったためコメントしました

私の配線方法は独特で邪道かもしれませんが、2年半近く使用して不具合生じてませんし満足してるので紹介してみます
SPはソナス・ファベールのLumina1というブックシェルフの小さなスピーカーでバイワイヤリング対応してます
デスクトップに置いてます
4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい)
ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました
Youtube配信の雑談トークやニュースを聴いても音声がしっかり聴き取りやすくなりました
4S8だけだとバランスはいいのですが、わずかに低域寄りというか高域が個人的には物足りないです
ツヤ感がない
9497だけだと細やかさ綺羅びやかがあるものの、なんか癖が引っかかって(金属質?亜鉛みたいなイメージ?)長時間聴きたくないかなという印象です
この接続方法で、よりよいケーブルブランドの組み合わせが他にあると思ってます

デスクトップの最大の課題はデーブル面の振動対策につきます
御影石とスパイクインシュレーター、ブチルゴム等やってみましたが、満足できませんでした
鉛テープ1mx5cmx0.5mmのものを6本ぐらい買ってきて、御影石の下の隙間に置いたり、板面に敷いたりしてみたところ、中低域が引き締まって音像がクッキリ出るようになりました
高域へは作用してません、相対的に埋もれなくなったのでよく聴こえるようになりました
小音量時に違いが顕著に出ます
有害性が懸念される材質ですが、SP周りに置くと中低域の改善に大きく変化が見られるかもしれません

書込番号:25179667

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/03/14 00:15(1年以上前)

>maitemaiteさん

こんばんは。
貴重な情報有難うございます。

当初、スピーカーケーブルで音質の違いは出ないと思っていましたが、DS-2000HRであまりに違いが出たので驚いています。

> SPはソナス・ファベールのLumina1というブックシェルフの小さなスピーカーでバイワイヤリング対応してます
デスクトップに置いてます
4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい)
ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました

3年ほど前、ソナスファベール ソネットVだったかと思いますが、オーディオ専門店で聴いてとても気に入りました。以来、ソナスはいいイメージがありますね。
そうですか。9497と4S8をツイーター側に接続ですか。
F303は低音寄りのスピーカーなので、高音がイマイチです。この配線は試していなかったかもしれません。
一度やってみて音質に変化があるかどうか確認してみますね。
私の場合、MDFボードを15mm、12mm、9mm厚を3枚重ねたオーディオボードは大きな効果があったと感じています。ただ、F303は高音域がクリアには出ないのでこの情報はとても参考になります。

有難うございました。

書込番号:25180339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/03/15 21:39(1年以上前)

>maitemaiteさん

こんばんは。

>4S8の4本中の2本をウーファー側に接続、9497と4S8の2本をツイーター側に差し込んでいます(ねじらない方がよい) ツイーター側の4S8は銅線量を半分に減らしています(線数は数えていないです)
音は9497の持つややドライでキラキラした感じと4S8の太い感じがミックスされて単品仕様時よりも音に立体感が少し増しました

私もFyne Audio F303に接続したスピーカーケーブルを同じように接続し直してみました。銅線量は減らしていません。
確かに音が変わりましたね。
F303は、元々低音域が出て高音域が出ない籠った感じ(重厚感はあります)でしたが、音が前に出るようになり、高音も以前より出ている感じです。
曲目にもよりますが、少し軽い音になった気がします。
低音域が抑えられたからでしょう。
イコライザーで調整するといい感じになりました。
しばらく、これで様子をみようと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:25182599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/21 19:55(1年以上前)

>k-110さん
コメント返信チェックが遅れましてすみません
最近ケーブルを追加して試してみまして、14パターンある組み合わせのうち6つしか結果分かってませんが、報告してみようと思います
駄文、主観ですがご参考に


前に書いた
・4S8低域高域+9497高域
を基準に、低域のスリム化(やや膨らみ気味、分離が悪いため)出来ればいいなと、4S6Gと8460を買ってみました
10点満点中9.0とします

一番音の分離が良くて明瞭で歪感が少なくクリアだったのが、
・8460低+9497高
で、軽快なポップスを聴くとノリがよく楽しかったです
同社製の似た音色だからか相性もいいみたいです
9497を高に繋げると高域のエネルギー感が抜きん出て立体的に前に出てきます
若干歪みがあるかな?と感じスムーズとは言えないかもしれません
9.2点


その逆の組み合わせ
・9497低+8460高
はダメでした
音の分離がよく歪みがなく統一感はあるのですが、左右の広がりが悪く奥行きもなく中央に固まる感じがしました
きれいな出音ですが、ドライだしパンチがなくつまらないです
音量を上げても広がりはさほどでもなく中央でエネルギーが増すだけでした
明るくノリがいい曲ならいいですが、切ない曲物憂げな曲は合わない
ここで、カナレが前後や広がり、ウェット感、落ち着きを担ってたのか?と思い始めます
8.5点


その問題点をクリアしたこれが現状BESTです
10点満点中9.4
☆4S6G低無*+8460低+9497高 *1本のみ使用
4S8で耳にしてた前後左右の広がり音場をもたらしてくれました
課題だった低域の分離の悪さもかなり解消されましたし、上で高く評価したベルデンコンビの良さも残してます
オールジャンル対応で、ネット配信者の声もより美声化しました
でも頭を空にして聴く軽快なポップスは8460低+9497高でも聴いてみたくなります
それにしても小型SPにケーブルを3種も繋いでるのはわたしぐらいでしょう


・4S6G低低+9497高+8460高
という4S6Gの2本繋ぎはダメでした
全体的に薄くもやがかってるし、中低域の歯切れが悪く、各音の分離も悪い
艶感綺羅びやかさがなく落ち着いてる
ボリューム上げれば細かいキーボード音が聴こえるようになるが低音の太さ強さも増すからうるさい
最初、4S6G失敗したか?と早まるとこでした
2本を1本にしただけであんなに変わるとは驚きました
太さ(本数)も大きく作用するんですね
逆にk-110さんが失敗したように細すぎてもダメのようですね
7.5点


普通にケーブルで音変わりますね
始めてわかったことなんですが、下ろしたてのケーブルは音が悪い
最低30分は判断しちゃダメですね

書込番号:25353768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/21 20:17(1年以上前)

>k-110さん
トールボーイは使ったことがないのですが、あとはSP背面のルームチューニングで調整するぐらいしか残ってないと思います
足元はしっかり固定してが前提になりますが
自分でしたら、吸音するぐらいなら音を逃がす対処法を取ります
壁とSPの間が近く音が吹き溜まりとなって濁ります
お手軽にチェックする方法はバスレフ孔から出る音が当たる位置に何か設置してみてください
なんでもいいのですが、おにぎりパックでも、球体ものでも、円錐状のものでも
チープな素材を使って余計な低音を潰します
ちなみにバスレフポートに詰め物はよくないと考えてます
また壁上方にリフレクターとなるアイテムでリスニングポイントに音を反射させるようにすると音場感にプラスとなると考えてます
左右と正面トップに扇状に設置すると効果的でした
後方の壁全面で工夫してみるとさらに確実に良くなります

経験にもとづき試行錯誤してやってます

書込番号:25353803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/22 11:01(1年以上前)

【訂正】

>・4S6G低低+9497高+8460高
>という4S6Gの2本繋ぎはダメでした


・4S6G低低+9497高+8460低

書込番号:25354517

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/11/29 14:30(1年以上前)

maitemaiteさん

返信が遅くなり申し訳ありません。

色々と音質向上に試行錯誤されておられるようですね。私は先に記載した通り、現在の機器でやるべきことはやった。これ以上音質を追い求めるのは高価なオーディオ機器を取り揃えるしかないと思っています。

ただ、お店で高額なアンプ、CDプレーヤーで、1000万円もするスピーカーからの音を聴かせて貰っても、いい音なの?、って価値が分からないことも多々あります。音の好みも個人個人様々なようです。

色々と情報をいただき、有難うございました。
大変参考になりました。
これからも私なりのオーディオライフを楽しみたいと思います。

書込番号:25525838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S3 [ローズナット ペア]

スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

現在、サブ機として、環境の良くないデスク置きでMENUET SEを使っています。
アンプはデノンのA110と900がありますが、やはりサブもメインと同じB&Wに置き換えようと思っていました。
700シリーズのS2を新品で買える最後の機会と思って、行きつけの日本橋のお店に聴きに行きました。

S3は価格アップが大きく、ユニットも大幅には変わってないと思うので、S2がお買い得でこちらに絞っていました。
今のサイズだと707S2だとスムーズに置き換えられるなと思っていましたが、せっかくならサイズアップも考えており、705S2かsigまで選択肢としていました。

最初は707S2を900で聴き始めて、13万円程度の価格なら十分にありだなと納得していましたが、707S3を聴くとこちらの方が高音域の華やかさが少し抑えられていて、全域で解像感の高い音なのに、自然な感じでかなり良いと思いました。但しS2との価格差が大きく707ならS2でもいいかなと思いました。

次に706ですがS2の展示品がなく、在庫1台限りで706S3を聴きましたが、こちらも707S3のスケールを少し大きくしたような印象で非常に聴きやすく、ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲、女性ボーカルなど何を聴いても、密度感があり、かなり満足できるレベルでした。S2は聴けませんでしたが707のS2とS3の違いに近いのだろうなと想像していました。

705はsig、S2、S3を900とA110で聴きましたが、このクラスのSPだと、アンプの違いが結構はっきりするのでA110を使う必要があるなとの印象でした。
全体の印象はやはりS3の進化が805D3が805D4になったときの傾向と似ており、自分にはこれだと思える好みの音質でした。
但し、705S3は価格アップも大きく、これにするとA110を組み合わせる必要があると感じ、今のテスク置きの環境では、ちょっともったいないなと思い、最終的には706のS2かS3のどちらかとなり、S2は20万円を切っていて、かなりお買い得と思いましたが、発売直後のS3も新製品であるにも関わらず、結構近い値引き率まで頑張ってもらえたので、706S3に決めました。

706S3だと900とA110の比較で、アンプは900でもぎりぎり許容範囲だと思えましたし、900ならテレビ用のBHSPとのAB切り替えもできるので、家の環境でA110と大差なければ900のみにしようと思っています。
まさかS3を買うことになるとは思いませんでしたが、スピーカーは明日届くので、楽しみです。

書込番号:25107101

ナイスクチコミ!31




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > イクリプス > TD520SW [単品]

クチコミ投稿数:3件

昨年(2022)年12月13日に購入。
重さ38キロを2階のオーディオルームに上げるのに二人で行った。
ウーハーユニットが対抗配置で理論的に振動しないのは超低音再生音以外にもメリットがある。
1階に振動が伝わらないので騒音被害が少ない。
振動しないので載せる台が重量級でなくてもOK。
設置してみて気づいたのはマニュアルではアンプのスピーカー出力をこのサブウーハーに接続すれば音が出るように図には書いてあるが、音は出ない。
入力の1か2のRCAラインケーブル入力に接続が必要の様。
プリアンプからの出力で接続して使用しました。
内蔵アンプの出力は250wあるけど、メインのスピーカーへ出力するパワーアンプは200w*2でXLRバランス信号での話なので、このサブウーハーでのアンバランス接続では入力信号の強さは半分になってしまうので、メインスピーカーとの音量差の余裕はあまり無かった。
ハイパワーアンプをお使いの人には要注意だと思う。
あと、リモコンは非常に便利だけど、一度調整したらあまり使わなくなるとは思う。
音質はサブウーファーとしてはかなり良い方でオススメ出来ます。

書込番号:25087069

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

サウンドアンカースタンド

2023/01/04 12:32(1年以上前)


スピーカー

3本脚が魅力

色々な小型機に合う天板サイズかと

何か変えたらリファレンスはまずこれ

こんにちは
前から家に入れたく、機会あればと思っていた、サウンドアンカー製スタンドが条件良く手に入り導入。
SDA6.5DALIでDENONがダリ用として充てたタイプです。構造並びに17キロの重さがいかように出るか楽しみに手持ちのクリプトン0.5を合わせました。

金属製はTAOCの物を他に長く使い、木製はLS3用を分けて使用していますが、今回は木製をサウンドに変えてみると、やはり締まって、静かになり、フォーカスがカッチリします。
木製は柔らかさが出て、これはこれですきなのですが、金属の重たいやつは、リファレンスにしているソフトを唸りながり聴きなおせますね。
ケーブルやインシュ類、小型SPはスタンドでの変化も遊べて音調調整幅が大変。今のところスタンド下にも上にもソルボを噛ませてみています。

標準のスタンド下ピンスパイクにする、あるいは上にも点接点にしていくとまたかなり変えられそう。
これまで点接点派だったのですが、ソルボでペタっと
面接点も悪くありませんでした。面にすると、もわっと低音が膨らむ予想でしたが、スタンド自体が受け止めてくれるのか、ほとんど膨らみません。

サウンドアンカー製は販売先のせいか、代理店のせいか、何か手に入れづらくなっている印象で心配ですが、やはり小型機を置くには魅力あり、安心のスタンドです。
サイズも天板の形や長さがクリプトン0.5にぴったりで、ガタの出ない安心感も高くおすすめ。

またパラダイムのペルソナbの脚にも純正としてこのシリーズが充てられているようです。

スタンド選びに迷いを持つ、重いやつはどんな風になるのと検討される方が多いと思いますが、ちょっと予算を充てて試してみていただきたいです。小型機を好まれる方には本来の性能を出してあげられる金属製重面スタンド導入で音調をしてみていただけたらと感じます。

書込番号:25081970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/06 01:44(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

私は、SDA805N24(B&W 805用)を使用しています。
D3までは、固定ネジが使えたのですが、D4に買い替えたためネジ穴が合わなくなりました。
地震による落下が気になりますが、付属のブルードットインシュレータに粘着性があるため、
その効果に期待することでお茶を濁しています。

きちんと聞き比べた訳ではないですが、金属性の中では柔らかめの音ということで選択しました。
以前はTAOCのPTS-Gをスパイク受けとしていましたが、D4購入少し前にMUSIC TOOLS/SLN204に
変更しました。価格は高いですが、それなりの効果はありますね。

SDA6.5DALIも私の使用スタンドも既にディスコンのようですが、D&Mには汎用スタンドとして販売継続
をして頂きたいと思います。
ペルソナB以外にもマジコのA1にも純正されていますね。50kgとかなりの重量級ですが。

一般的にスタンドの重要性はあまり認識されていないようなので、もう少しスタンドに関心を持ってほしい
と感じる昨今です。

書込番号:25084653

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2023/01/06 08:04(1年以上前)

こんにちは

ご返信ありがとうございます
スタンドは考え方により高く感じるかもしれません。
しかし、素材や構造による差は大きく、小型機をオーディオ的に楽しもうとすると良いスタンドが欲しくなります。
私は何十年もタオックの一番重たいタイプを他機種で使用していますが、もう安心感に溢れます。

クリプトン社も数種類ハイブリッド製の脚を出していますが、本体は良いものを沢山出すのに脚は見合ったものが出てきません。残念です。
他社の脚を半純正として用意する形でも良いのですが、今やタオックかこのサウンドアンカーの数種しかないと言っても良いですね。
TADがCE用に1本16キロの脚を出してる位と思います。
個人的にですが、クリプトン社に金属、木製ハイブリッドで1本20キロくらいの脚を出して頂きたいです。
完全金属でも良いのですが、スタンド自体の味やセッティング幅を広げられ、遊び幅をつけられるようにできるものが希望です。

805もティグロンが楕円の専用脚を用意していましたが、多分セッティングを付け出す時サウンドの脚の方が楽しめるでしょうね。
パラダイムペルソナは流石に半純正としてサウンドのを用意してきましたね。固定穴まであり、凄いです。

サウンドには直径3センチ位の青いソルボがついてきますね。今使用始めましたが、コルクや厚めフェルトもやっていきたいと思います。

書込番号:25084808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング