スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

スレ主 LC500*さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして こんにちは。
クチコミ初心者ですが参考になれば幸いです。
昨年末にXRJ-65A90JとBDZ-FBW2100とHT-A7000とSA-SW5の4点購入しました。リアスピーカーSA-RS3S(当時)も欲しかったのですがリビングの設置場所や電源供給に難ありで断念しておりましたが SA-RS5の発売と皆様の大変貴重なクチコミを参考に購入を決意しました!
ワイヤレスなので設置場所は自由に…とはいえ当方のリビングでは設置場所には頭を抱えました。その様な方々が結構おられるのではないでしょうか?
どこへ置いても音場最適化ができるとはいえ置場所によっては満足できる音場には限界があり 音質や臨場感を求めて購入したからにはと思い 専用スタンドの製作(自作)にふみきりました。当方 金属加工業に勤めており、アルミ材で専用スタンドを作ってみました。(添付写真あり)
結果 リアスピーカーの設置場所の高さや方向はかなり重要だと思いました。高さは予め決めており方向は自由自在に変えれるので最高の音場と臨場感に包まれ没入感を体感でき本当に大満足でした!!
リアスピーカー等は音にこだわる方むけだと思うので、ワイヤレスで どこへでも設置できるとはいえ当方の様に難回避の為SONYさんも専用スタンドの販売をしてくれてたら余計な労力もいらなかったのに…

書込番号:24819901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信する
yuto..さん
クチコミ投稿数:1件

2023/07/03 23:18(1年以上前)

はじめまして!
一年前の投稿にコメント失礼します。

最近SA-SR5を購入したんですが、納得のいくスタンドなくてスレ主様の投稿を拝見しました。

こちらオーダーで使っていただくことは難しいでしょうか?…

書込番号:25329173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LC500*さん
クチコミ投稿数:2件

2023/09/24 14:25(1年以上前)

はじめましてこんにちは。
コメントありがとうございます。
今頃気づいて本当にすみません。
m(_ _)m
製作は可能ですが、実は、材料、加工、アルマイト処理等でSA-RS5より高額になり自分でもビックリしました!!
私は結構神経質で妥協できなく拘りを持ってしまうタイプなのでやりきってみたものの自己満足のスタンドだと思っております(汗)
スタンドに興味を持っていただけて幸いでございます。
大変恐縮ではございますが、今現在のアルミ材料やアルマイト処理等の高騰により結構高額になりますのでおすすめできかねると思いますが如何でございましょうか。
m(_ _)m

書込番号:25436063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信0

お気に入りに追加

標準

3Sからの買い換え

2022/06/06 15:25(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

クチコミ投稿数:4件

SA-RS3Sからの買い換え組です。
結論から言ってしまうと音が上から感じる感覚はRS5の方が上ですが、価格的にみて3Sを使っている人は買い換えるほどだとは思いませんでした。
リアスピーカーからの音量は3S同様に物足りなく感じ、音量MAXにしても変わりません。
eARC経由で「竜とそばかすの姫」のBD(DolbyAtmos)を再生してみたところ、若干RS5がスピーカーがどこにあるの?って感じが強くよい感じでした。

ただ、新規に買う人はSA-RS3Sで充分だと思いました。

書込番号:24780813

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

AVA MAX exists in front of my 705 Sig.

2022/06/05 17:36(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

how about music of AVA MAX?
U listen to her music?
if U listen to her music by 705 signature,
how do U feel?

書込番号:24779317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2件

2022/06/05 17:38(1年以上前)

with photo

書込番号:24779319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

Mini Autograph 購入しました。

2022/05/29 22:27(1年以上前)


スピーカー > タンノイ

クチコミ投稿数:35件

残念ながら2年間使用した、EdinburghHW に不具合がでました。左側でピアノの低音等において極たまにですが、割れるようなノイズが出るようになってしまいました。そこでハイファイ堂さんに相談したところ、修理費はかなりかかるとのことでした。それでも13万円以上で買い取って頂けるということで、思い切って購入しました。しかもHPの表示価格よりかなり安くして頂きました。Mini Autographにした理由について述べます。まず秋葉原店に在庫があるのを確認しました。しっかりメンテナンスされています。そこでAutographについて調べました。使用している方々の中に「古い録音のCDを、小音量で楽しむことができる。」といった御意見が散見されました。そこで秋葉原店に行き、アドバイザーの方に相談したところ、「そのとおりです。」 ということでした。実際2回来店し、じっくり聴きました。CDPはESOTERICの大型のもの、AMPはヤマハのA2000です。持参したCDはヘルマンプライ(詩人の恋)と、デクスタゴードン(Our Man in Paris ) です。実はこの2枚、Edinburghでは高音が強すぎて聴けたもではありませんでした。他にもこういったCDは沢山あります。特にオペラがそうでした。実際聴いたところ、音量は8時あたりで充分です。低音も出ています。Edinburghはこの音量では、低音は出ません。御店にあったチェロの独奏曲、素晴らしい音で鳴っています。これで購入を決めました。
 本日昼到着しました。Miniといっても、Edinburghより明らかに大きくて重いです。WOODBASE(72p×52cm)に載せました。
 ampはPMA−SA11、cdpはDCD−SX11です。部屋は8畳洋室2部屋和室1部屋が鍵型につながっています。戸は全てはずし、家具はほとんどありません。Edinburghでは高音が煩くて聴けないものばかりのCDを、聴きました。まずヘルマンプライの詩人の恋と四つの厳粛なる歌です。50〜60年代の録音です。音量は9時以下で充分です。ピアノの低音も出ています。次にオペラでラインの黄金(カラヤン)と魔笛(ショルテイ)です。60年代の録音です。オペラは大音量となるため、音量は9時以上は厳しいです。9時では、Edinburghは低音がでません。9時近くで聴きました。オペラ歌手の声が煩くありません。オーケストラの低音も出ています。音量が9時近くなので、ゴリゴリの重低音ではありませんが。圧巻だったのは、魔笛のザラストロ役のバスです。マルテイタルベラというバス歌手ですが、ホールで朗々と響いているのがよくわかりました。やっとオペラが聴けるようになりました。最後にジャズで、スタンゲッツのジャズサンバとMJQのピラミッドです。50年代の録音です。音量は8時半で充分です。サックスの音は柔らかいです。低音も自然です。
 Edinburghは失敗でした。短時間の視聴で決めてしまいました。ただし、あれ程高音がきついとは予想外でした。不具合が出たため、思い切って購入しましたが、良かったです。今回はじっくり、しかも8時強で視聴しました。小音量でも低音が出るとういことが、大きな決め手となりました。なおタンノイの今のSPで、CHEVIOTとTurnberryGRも他のお店で視聴しました。DCD-SX11とPMA-SX11で視聴しました。Edinburghのように高音はきつくありません。ただし、音量が8時から9時では低音はでません。特にCHEVIOTは中域が薄く、声楽曲は厳しいと感じました。大きさがまるで違うMini Autographと比べるのは、間違っているかもしれませんが。本当はARDENを聴きたかったのですが、視聴できるお店が見つかりませんでした。
 私はかつてROGERSのPM510というSPを、28年間愛聴しました。このSPも、古い録音のCDに向いていたと思います。        Mini Autographも末永く聴きたいです。
 今回ハイファイ堂さんには、本当に感謝しております。アドバイザーの方々は、古いSPと古い録音に関してかなり精通していると感じました。ありがとうございました。

書込番号:24768949

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

FOSTEX FE103

2022/05/24 16:39(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX

スレ主 ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

昭和時代、娯楽が無い庶民は映画やTV、オーディオなどがメインだった
令和の今では考えられないぐらい娯楽がなかった・・・ラジオですら娯楽のメインストリームだったのだ
その時代、オーディオが趣味、映画鑑賞が趣味などと言った者らが自作スピーカーを作る
長岡鉄男氏は当時の神であったろうw
よくスピーカーはフルレンジ1発に始まり、フルレンジ1発に終わると言われてた
3wayや4Wayのスピーカーに浮気しても、結局フルレンジ1発に帰ってくると言う事
とはいえ8cmや10cmのスピーカーユニットでは悲しいかな低音など望めない
満足な音を得るには16cm以上となるのは必然だった
しかし今の時代16cmのスピーカーユニットを使うとなると箱は思った以上に大きくなってしまう
そこで先人の知恵を借りることになる
10cmや8cmのようなマグネットが小さいユニットであっても低音を得ようとする
その方法はエンクロージャーだ!
バックロードホーンやバスレフなどを制作し、少しでも満足できるスピーカーを作る
このFE103のスピーカーユニットは初心者だけでなく玄人でさえも大満足できるユニットであった
当然エンクロージャー次第だが
よく30cmぐらいのデカいスピーカーを使ってないとピュアオーディオじゃないと揶揄する輩がいるが、確かにその通りなのだが
昭和はおおらかな時代であったが、令和の時代騒音だけで殺人事件が起こるのである
しがない時代になったモノだが、、、
やはり小型スピーカーで満足できる物がチョイスされる、特に今の時代はPC廻り
16cm以上のスピーカーをPC廻りに設置できる人は少ないだろう
フルレンジ1発でどこまでヤレるか
昭和時代の趣味を令和に生きる若者が理解できるかはわからないが・・・ただ
自作スピーカーは市販の物とは違い
愛でる事が出来るのだ♪
フルレンジのユニット1つを追い込んで自分好みのスピーカーに・・・・そー考えてる人に
このFE103はオススメだ
(FOSTEXは昔も今も安くて良い物を提供してくれる)

書込番号:24760464

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/05/27 04:30(1年以上前)

なんかすごいスレが建ってる!!

FE103、フォスの定番10センチフルレンジですね、初発は1972年、現在は106n
同じ型番が50年続いている超ロングセラー

103nの推奨箱は6リットルのバスレフなんですが、フォスのユニットはちょっとオーバーダンピング気味なので、もう少し大きな容量をあたえてあげるか、短めのバックロード、最近はやりの共鳴管もいいですね。
密閉はちょっと工夫してあげないとと個人的にはおもっています。

僕は、JBL4343でマルチをやっていますが、その調整には、フルレンジ1発のスピーカーを置いて聞き比べながらやっています。

自作スピーカーをつくってみると、スピーカーに詳しくなれるので、僕もおすすめ。

書込番号:24764586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2022/05/27 08:32(1年以上前)

30数年まえ、なにかの記念限定モデルで金メッキの
ものがあり、未使用で箱入りのまま物置きの置くで
寝ている。

書込番号:24764750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/05/27 09:56(1年以上前)

 物置の掃除をしたら 初代 FE103が出てきました。
 コーンがだいぶ変色しているけど健在でした。

 FE103狽熹モチて バックロードホーンこさえたことがあります。

 昔は、FMファンで長岡先生が布教したこともあり、金が無いので自作に手をだす人が多かったような気がします。

 自作と市販は 料理で例えると 自炊と食堂の違いみたいのもんで パイオニア亭、ダイアトーン食堂、JBL軒みたいな品揃えの異なる食堂があって メニューから選ぶようなもんで 定食やら、コース料理やらあって 値段もピンキリ でも そこそこの味とコスパはキープしているようなもんで食えないものはない。
 自炊は、自分が食うために細かくカスタマイズできることが美点で 量の調整、辛さ、焼き加減等々 好みに仕上げられるが 料理の腕が必要 高級食材で食えないほど不味い料理も可能
 自炊すると 料理工程のノウハウ(下ごしらえ、焼き加減、茹で加減、調味料の入れ方)がわかってくるわけで 料理そのものに対する理解が上がる良い方法ですが、始めようとすると 鍋、包丁、調味料等々の初期投資が必要で 見合うだけの覚悟がいります。
 なんで、安易に自作を進める気はありませんが、何十年単位で自作やっていると良かったなぁと思います。

>その方法はエンクロージャーだ!
>バックロードホーンやバスレフなどを制作し、少しでも満足できるスピーカーを作る

 実際に、後面開放、密閉、バスレフ、スタガードポートバスレフ でエンクロージャ構成して空気録音した動画をアップしています。

 https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U&t=232s
 
 なかなか奥深いものがあります。

 FE103ですが 当時は¥2500くらいで安くて使い勝手が良いユニットでした.
 時代が流れて 古参のスピーカーユニット屋が次々廃業して FOSTEXだけが残っています。
 ちょっと前にFEシリーズの FE-83solを使っていましたが、紙臭い歪の多い低音の出ない初代FE103に比べて 緻密で低音が出るようになって かなりグレードアップしている実感です。最高音が粗いのがFEシリーズの名残かなぁ

 ただ、この自作向けユニットは Mark Audioの優秀で安くて失敗しないユニットに取って代わられている感触ですね。
 自宅では8cm アルミコーンユニット Alipair 5V3 が現役でデスクトップモニターとして活躍しています。

書込番号:24764827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

新品同様の中古を購入しました??

2022/05/22 23:17(1年以上前)


スピーカー > パナソニック > SB-PF800 [単品]

クチコミ投稿数:22件

めちゃくちゃ音良いと思います??
アンプはソニーのTA-F501で鳴らしてますが、当方自宅のリファレンス、
マークレビンソンの200万円オーバーのセパレート&JBLの160万円スピーカーの組み合わせと比較しても、引けを取らない音質です。
さすがに、鳴りっぷりでは敵わないですが
というより、さらに解像度、情報量も上回ってると感じます。
素晴らしいの一言??

書込番号:24758211

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4459件Goodアンサー獲得:346件

2022/05/23 06:55(1年以上前)

>めちゃくちゃ音良いと思います??
さぁ?聞き比べたこと無いんで分かりません。

>素晴らしいの一言??
じゃぁ、どんな表現すれば良いの??

【??】 の使い方がおかしいんだよな!
【! !】 だったら全体の文章として合ってるんだけれど。
(-_-)

書込番号:24758398

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2022/05/23 12:00(1年以上前)

東京looseさん

>解像度、情報量も上回ってると感じます

それは重畳
リファレンスのグレードアップ成功ですね。

書込番号:24758678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/05/23 13:14(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
すみません、絵文字使えないの知らなくて 使ったら
文字化けして⁇になりました。

>あいによしさん ありがとうございます。

書込番号:24758758

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング