
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年5月28日 13:04 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月1日 00:29 |
![]() |
4 | 0 | 2007年5月23日 17:11 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月22日 23:55 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月23日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月7日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 800 series 801D
せっかく、くちコミ欄があるなら書きましょう。
秋葉原でもその大きさからかほとんど見なくなった801Dですが、私としてはB&Wの中ではとてもよいスピーカーだと思います。
もし、予算があって、12畳以上の部屋があり、B&Wを考えているのであれば、第一番に候補に入れるべきでしょう。
うまく鳴らすためには、でかく重い(メーカーいわく軽くしたといっていますが)ウーファー、やや乾いた音のするスコーカー、刺激音を出さないダイヤモンドツィーターの組み合わせの中で、まず考えなければならないのが、ウーファーをどう動かすか?という点で、ここのところで駆動力のあるアンプが必要となります。
できれば、外国製の片方200W以上の、でかいトランスを積んだアンプが欲しいですね。
また、欲を言えば、バイアンプで中高域を持たせてやりたい。うまくセッティングすると、とてもよい音場が広がります。シングルでも可能だと思いますが、アンプにとてもお金が必要だと思います。
音は、前の801よりもジェントルになりました。これは主にツィーターの変更によるところが大だと思います。前は、アルミハードドームでややうるさいタイプでしたから、ロックなど大音量で聞くのにはそれはもうぴったりでしたが、今度は逆にシンバルを鳴らすのが大変、てな感じです。スコーカーも対策を採ったようで、以前のようにカサカサした感じは減りました。といってもケプラーですからその素材の音は乗ります。ただ、全体にSNは良くなったと思います。ユニットの繋がりも良く、800Dのような変な癖はありません。
B&W特有のドンシャリ感はうまく抑えられ、組み合わせるアンプやケーブルによって、いろいろな顔を見せられると思います。
1点

こんにちは(^-^)/
今や化石?の38センチユーザーですか!
価格の知り合いに、801Sユーザーが2名居ますよ。
B&Wはドンシャリ傾向なんですか?それは初耳でした・・
因みにアンプは何をお使いでしょうか?
書込番号:6380021
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > M-1 [単品]
フロントCM1+CMC サラウンド用にM−1を4本購入しました。
試しにM−1をフロントで鳴らしてみましたがデスクトップ用と思えないいい音します。
低音も無理して出してるような感じでなく、自然な豊かな音です。
ホームシアターのメインでも充分使えると思います。
スピーカーケーブルとの接続が特殊でスタンドか壁掛けブラケットにケーブルを接続して、スタンド〜本体間は同軸のカプラーのようなものでつながります。
太いケーブルは接続不可ですので注意してください。
1点

へぇ〜、B&Wからこんな製品出ていたんですね。知りませんでした。
デスクトップとは言え、そこはB&W。良い音するんでしょうねぇ。一度聴いてみたいですね。
ところで、スタンドかブラケットの使用が前提の設計のようですが、スタンド使用時、色々な角度に動かした後、ちゃっんとホールドされているのでしょうか?
スピーカーは盛大に振動しますから、使ってる内に下を向いちゃったりとかしないのでしょうか?
書込番号:6389702
0点

こんにちは
私もCM1をネットで調べようとB&WのHP見たら出ていて知りました。
サラウンド用だったので試聴も現物も見ずに買ったのですが結果が良くて満足しています。
スタンドとの可動部はボールジョイントで自由に動きますが六角ネジで好きな位置で固定できるのでがたつきはありません。しっかりしています。
六角レンチもスタンドの裏に収納されています。
グリルが外れないのでどんなユニット使っているか見れないのが残念。
書込番号:6389975
0点

qualia015さん こんにちは。
>スタンドとの可動部はボールジョイントで自由に動きますが六角ネジで好きな位置で固定できるのでがたつきはありません。しっかりしています。
さすが、B&W。手抜かりありませんね。
一度、機会を見つけて試聴してみたいスピーカーですね。
書込番号:6390307
0点

単なるデスクトップSPと思ってるとビックリするいい音します。
自宅でかなり大きい音出しましたが音割れしません。
試聴お勧めします。
書込番号:6391403
0点



スピーカー > KEF > REFERENCE SERIES MODEL 203/2
マッキントシュのインテグレーテッドアンプ(型番不詳)で試聴しました。
音のバランス、音像のまとまり、ダイナミックス性とも申し分ありません。これに比べるとARRAY1000にはホーンスピーカらしい音像の充実感や前に張り出してくる迫力が無く、左右の周波数特性の不揃いから来ると思われる、音像の拡散傾向を感じました。
ホーンスピーカの良さが生かされず、悪い面が出てしまっている感じがしました。それでもARRAY1000は25cmウーファ一本にしては、低域は健闘していますが。
MODEL 203/2のピアノブラックのフィニッシュはとても高級感が有り気に入りました。
4点



コンポをダウンサイジングするにあたって、本体をケンウッドの
LCA-5MD購入。付属のスピーカーも音場感豊かで、予想以上に
良い音出してたのですが、スピーカーは単体で買うことに。
デンオン(昔の人間なので)の本機と、オンキョーの人気モデル
D-057Mを買ってみました。
D-057Mはすごいですね。1本3000円程度の実売なのに、高低の
バランスがとてもいいです。というより低音が良く出るのに
驚きました。
一方、SC-A7Lはスピーカーに耳を近づけてみると、出ている音は
ツイーターばかりが目立って低音はほとんど出ていません。
ただ高音の解像度はD-057Mより高く、よく伸びているし、ツイー
ターにはお金をかけている感じがしました。
女性ボーカルはSC-A7Lの方が前に出てきて好きです。
男性ボーカルは原音をうまく再生しているのはD-057Mですね。
客観的にはオンキョーの方が良い音で間違いないと思いますが、
キラキラした高音が好きな人はデンオンでしょうか。実はわたし
は後者で、しばらくはメインをSC-A7Lにしてみようと思います。
1点



スピーカー > ONKYO > DHT-9 [単品]
37Z2000と共に購入。
とりあえず、電源、ボリュームが連動するので、このアンプの存在をほとんど忘れていられます。テレビのリモコン操作だけで十分なので、メカ音痴の嫁さんでも操作できます。
ただ、接続なんですが、コントロールケーブルはモノラルものを使用したほうがよいようです。ステレオのミニジャックケーブルではうまく連動できませんでした。
サラウンドについてはあまりよくわかりませんでした。設定に問題あるのか、ソースに問題あるのか、これからぼちぼち検証します。
0点

素人質問ですいません。
この機種はRI EX は非搭載という事らしいですが、
37Z2000のリモコンで電源ON/OFF ボリューム調整が連動可能
ということですよね?
いまいち、”RI”と”RI EX”の違いが分からなくて
もしよろしければ、違いを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:6360579
0点

RIは知りませんが、本機はRI-EX対応ですよ。購入前にもONKYOに問い合わせましたが、RI-EX対応であることを名言しましたし、本機にもRI-EXというロゴが記載されています。
書込番号:6361627
1点

ありがとうございます。
私も購入検討してみたいと思います。
下記のサイトで付いていないとコメントしている方が見えましたもので…
不安になっておりました。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=DHT9B
書込番号:6362073
0点

この書き込み私も見ました。不安になって、ONKYOに電話して確認しました。
大体、カタログが悪いんですよね。全く明記していないので、この機能を求めている人が買おうかどうか躊躇してしまいます。
書込番号:6362173
0点



スピーカー > ヤマハ > Soavo-1 [単品]
ONKYOのD-302Eを使ってきましたが、もっと良い音で音楽を聴きたいとの想いから買い替え。
ONKYOの解像度が高くメリハリ効いた音は気に入っていて、本当は同社製のD-312EかD-908Eを考えていたのですが、とりあえず店頭に置いてある物は全部聴いてみようってことで片っ端から試聴させてもらい、聞き終わるころにはSoavo-1に惚れ込んでました。
使い始めて3週間ほど、値段が違うから当然といえば当然でしょうけど、現時点でD-302Eに劣っている点はどこにも感じません。
6畳ほどの自室にトールボーイを押し込んだのに、音像や定位感まで向上したのには驚きました。
オンマイクも良いですが、マイクを通さないタイプのボーカルものが特に生々しくて素晴らしいです。
また、全体的にアタック感がよく、低域の量感やスピード感もかなりのもので、音源しだいでは強烈な破壊力?すら発揮してくれます。
同価格帯ではかなり良いスピーカーだと思います。
部屋を片付けてて気づいたのですが、このスピーカーは、スピーカー前方の床面の影響をかなり受けやすいようです。
掃除の際、床に敷いていたラグを避けたら、一気に音(特に低域)がバラけました(笑
0点

ご購入おめでとうございます。
自分と似たような経緯で購入された様子なので、ちょっと親近感を感じてしまいました。
聞き始めの頃より時間が経つに連れ、私もボーカルの魅力を特に感じるようになりました。本当に色づけが一切無く、しかも結構しっかり出してくれるので満足しています。
元々、ボーカルの忠実な再現を目指して開発されたスピーカーのようなので、ある意味当たり前なりかもしれませんが、私もかなり気に入っています。
ただ、やはり録音状態の良いCDでないとダメですね(当たり前ですが・・・)。あと、スピーカーの前面ネットを付けると中高音が見事に死んでしまいますね。子供の悪戯が心配なので視聴時のみ外しています。面倒ですが仕方ありません。
書込番号:6401353
0点

ささやん2さん、ありがとうございます。
購入から1ヶ月ちょっと、ほぼ連日鳴らしこんでますけど、本当に何の癖もない素直なスピーカーですよね。
ささやん2さんもおっしゃられている通り、音源の質にも非常に忠実ですし(^^;
ところで、
>スピーカーの前面ネットを付けると中高音が見事に死んでしまいますね。
これはちょっと意外でした。
というのも、自分の環境下では、前面ネットを付けても外しても、中高域の音質の差はほとんど感じてないのです。
設置環境の差か機器の差か・・・単に自分の耳が悪いだけか(笑
あと、YAMAHAのスピーカーはハードロックやメタルには向かないなんて意見をよく聞きますが、個人的な感想としては、少なくともこのSoavo-1は例外ですね。
このスピーカーには苦手なジャンルはないと感じています。
まあ、この辺りはアンプ次第ってところでしょうか。
書込番号:6414060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





