スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > YST-FSW100

JBL:4312Mと組み合わせて使っていますが、量感ある低域を奏でます。ただ、カットオフ周波数切り替えがないため、中低域も出るのでちょっと工夫が必要です。4312Mの中低域と合算されて中低域が強調され気味。そこで、アンプのBASSはディフィートにしてFSW100のボリュームを上げればまぁまぁイイ感じ。
但し、お腹に響く重低音というよりは、小口径スピーカーで30cmウーファーに負けない量感ある低域補正と考えたほうが現実的です。
ただ、私はあまりボムボムという強調された低音は好きではないので、小口径スピーカーでもこれをAdd-onすることで比較的大口径並みの量感ある低域再生に非常に満足してます。

書込番号:6336070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/05/15 11:37(1年以上前)

>比較的大口径並みの量感ある低域再生

小口径のウーハーに、中音の信号レベルに対して
同程度の低域の信号レベルを加えてしまうと、
大振幅の上に中音の振幅が乗ります。
これはドップラー効果に似た状況になってしまい
結果位相を狂わせてしまうんです(特にフルレンジ
スピーカが顕著ですね)。

アナログサウンド大好き!さんが行われたように、
小口径のウーハーに、わざと低域を流さず、サブ
ウーハーに低域を任せる方法は正攻法だといえると
思います。実はこのようにすると4312Mの能率が
見かけ上アップしたように聞こえます(音圧が
安定するのでふらつかない中低〜中音域が再生される)。

トータルで考えると、4312Mのウーハーがミッド
バスっぽい帯域を持つ感じですね。

可能であれば、リニアフェイズ等コーン紙の前後の
位置関係を調整されるともっとくっきりとした
再生音が得られるのではと思います
4312Mに対して、YST-FSW100を奥に置くか、手前に
置くか、または並べるのか。といった調整をされて
はいかがでしょうか。

余談ですが、このサブウーハを4312Mと同じ色に
塗ってみたい気がしますね^^;

書込番号:6337005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 YST-FSW100のオーナーYST-FSW100の満足度5

2007/05/15 22:07(1年以上前)

Rickenbackerさん。こんにちは♪
>小口径のウーハーに、わざと低域を流さず、
>サブウーハーに低域を任せる方法は正攻法だといえると
>思います。実はこのようにすると4312Mの能率が
>見かけ上アップしたように聞こえます(音圧が
>安定するのでふらつかない中低〜中音域が再生される)。

まさにご指摘のとおりかと・・。
私もあまり深く考えて到達した方法ではありませんが、
結果論としてそうなっているようです。 (*^.^*)
重低音再生が苦手なユニットへ無理にBoostした音を流すより
自然に鳴らしつつ、減衰した音域をFSW100へ任せた感じです。
ご指摘にありました、配置関係を色々変えて見るのは試してみよう
と思います。
貴重なご意見、ありがとうございます!!

このFSW100は、既書き込みにあるとおりお腹にズンズン来る、
又は部屋を揺るがすような超重低音再生は全く期待出来ませんが
小口径ウーファーを大口径ウーファー並みに持ち上げる効果と
しては絶大です!!
あとは、Rickenbackerさんもお感じのように、4312Mとペアルックの色柄ならインテリア性はバッチシ☆かも?

書込番号:6338600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

感想

2007/05/14 01:06(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-M525

スレ主 ルーネさん
クチコミ投稿数:2件

このクラスでオーケストラは無謀かな?と思っていましたが、全然そんな事なく、非常に満足です。
確かに、溢れるほどの低音・・・というわけには行きませんが、価格を考えるとコストパフォーマンスは極めて高いです。

書込番号:6333046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

とうとう購入しました。

2007/05/11 23:48(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-312E

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

carnivoreです。とうとう、D-312Eを購入しました。
今現在の構成は以下の通りです。
A-1VL
DCD-1500AE
DAS-702ES
D-312E
RCA AT-EA1000/0.7
SP CABLE AT6158

ですが、D-152E⇒D-112E⇒D-312Eと変えて行きました。
312に交換してから、吃驚したことが2点ありました。
1.こんな音なんて入っていたの?と思う音が沢山聴き取れる。
2.DAS-702ESの実力を改めて実感。

DCD-1500AE⇒A-1VLよりもDCD-1500AE⇒DAS-702ES⇒A-1VLの方が
レンジが圧倒的に広い。一瞬聴いただけでも違いが実感出来る
のには、驚きました。
D-152EやD-112Eの時は、正直な話、少しは違うかな?と感じる
程度でしたが、D-312Eに交換したあと、あまりの違いに
自分の耳を疑ってしまうほどです。

D-312Eは私にとって、大成功だったようです。
とても、満足しています。
いま、C-1VLを発注していますが、もう少し時間がかかると
販売店より連絡がありました。
C-1VLが来れば、DCD-1500AEと入れ替える予定です。
ONKYOサウンドの虜になってしまったかもしれませんね。

書込番号:6325643

ナイスクチコミ!2


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/12 00:02(1年以上前)

carnivoreさん

こんばんは・・・。
先日D-112Eを購入されたと書き込みがあったのが確か5月8日でしたね。
その時に本機のことを気にされていたようでしたがまさかこんなに早く購入するとは思ってもいませんでした。
購入した甲斐があって解像度が高い音質でよかったですね。 (^o^)/

A-1VLとD-312Eの組み合わせはメーカーでもかなり推奨してますので本当にその通りで何よりでした。
次の目標はC-1VLと思っていたのですが既に発注済みとはさらに驚きましたよ。 ((★_★)
納品されましたまたレポートを宜しくお願いします。 (^^♪

書込番号:6325708

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 D-312EのオーナーD-312Eの満足度5

2007/05/12 00:07(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
D-312E・A-1VL・C-1VLユーザーです。

D-312EとA-1VLはどのように接続されていますか?
私は当初A-1VLのパワーに圧倒され、バイアンプを考えていたのですが、ものは試しとまずはバイワイヤリング接続してみました。

すると思った以上に効果的でした。
私は聴き分ける能力は低い方だと思いますが、それでも音の分離がよくなり、よりはっきりした音が聴ける様になりました。

シングルワイヤに直すと最初は感動したはずの音がぼやけて聞こえる様になってしまいました。

もし、シングルワイヤで接続されている様でしたら、是非バイワイヤリングをおためし下さい。

# 既にバイワイヤリングでご利用でしたら失礼しました。(^^;

書込番号:6325723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/12 01:26(1年以上前)

こんばんは
312はそんなに素晴らしいのですか?
これは一度是非試聴ですね!
こんな音が入っていたのか!と驚く瞬間が泥沼の始まりですね(/ ^^)/
更に進むと、聞き慣れた同じ曲が違う曲に聞こえる体験が出来ますよ♪
これは正にカルチャーショック?ですね〜
泥沼遊びで楽しんで下さいね(^-^)/

書込番号:6325978

ナイスクチコミ!2


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/05/12 13:32(1年以上前)

chaolanさんこんにちは。
そうなんですよ、我慢できなくなって、買ってしまいました。
でも、期待以上に良い製品だったので、結果オーライって
感じですね。
C-1VLについては、どうも部品調達の関係で、遅れているらし
いのです。
早く欲しいですが、こればかりは仕方がないので、待つしか
ありません。(涙)

ToruKunさんはじめまして。
今は、標準的な方法でケーブルを接続しています。
しかし、独立した配線で接続する事が効果があるとは知りませ
んでした。
早速、試して見ようと思います。


Strike Rougeさんはじめまして。
そうなのです。312に関しては、私の感想ではありますが
予想外(どこかの携帯電話キャリアではありませんが(笑))
でしたね。
また、解像度が良いと言うのでしょうか?一つ一つの音がはっきり
くっきりしています。
今までなら、他の音に埋もれていたと思われる音が、聞こえるんですね。
言われるとおり、これは新しい世界を垣間見た様な感じでしょうか。

今までの私は、音の広がりや艶などの事を、位相のずれや、歪みをわざと
ブレンドして、調整しているのではないのか?と思っていました。
そう思ったのは、昔、全く同じ曲を録音したカセットテープを2つ用意し
別々のプレイヤーで再生。頭でタイミングを合わせてしばらくすると
だんだんと音がずれて来ますよね。それが、妙に心地よかったり
妙な広がり感を感じたりして、実際には、これらのずれなどをうまく
と言うか、故意に調整して音などに色づけしている物を我々が
試聴して、一喜一憂してるに違いないと思っていました。
しかし、違いましたね。今回の事で、今までの概念がすっかり変わりました。
まさに、泥沼化の準備が完了した見たいです(;^_^A アセアセ

書込番号:6327208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/12 17:29(1年以上前)

carnivoreさん こんにちは(^-^)/
はじめましてですね♪
私もデッキの回転速度差によるエコーで遊んだことありますよ。最初聞いた時は正にバーチャルな新体験でしたが、ちょうどエエ塩梅のディレーは短時間しか維持出来ないんですよね(^_^;)
真空管アンプの歪みや、アナログ歪みを心地良いと勘違いしていると分析する説もありますが、真の高音質は又異なる理由に起因する筈です。
最近の録音ではディジタルエコー等も駆使されており、高品位なシステムではそれら余韻を描き切る筈です。
体験された音質改善は主には、各帯域の分解能向上と位相ズレ低減の相乗効果により、各音色がセパレートされながら一つのメロディーとして認識された結果かと推定します。
アンプ、スピーカーのグレードを上げると、現在1つの音色として合成されて聞こえているものが、キレイに複数の成分に分かれて聞こえることが体験されます。場合によっては、全く別のメロディーに聞こえることもあり、正に泥沼です。
これを体験する手っ取り早い方法としては、現システムでは耳障りに聞こえるJポップの賑やかなドンシャリソフトがお勧めです。
この手のソフトは、ディジタル多重録音により隠された成分が多く含まれており、高性能システムではこれら多重音源を見事にセパレートして再現しますよ♪

書込番号:6327788

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

良いよ

2007/05/10 23:52(1年以上前)


スピーカー > ケンウッド > LS-K707

スピーカーの大きさが小さいわりに低音はよく出るし、中高域はおとなしめで繊細感が感じられます。

ユーロビートの派手は曲は得意じゃないかもです。
しっとりした感じの曲は良い感じで聴けると思います。

6550AのPPの真空管のパワーアンプを使ってる、うちの環境では、そんな感じです。
音量をかなり絞って聴いてるので、音量を回りの迷惑とか考えずに上げると、どんな音になるのかわからないです。

書込番号:6322643

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/11 16:21(1年以上前)

イチゴ味の塵(じん)さん こんにちは。

>しっとりした感じの曲は良い感じで聴けると思います。

小型ウーファーのダブルで低能率に抑えて低音を稼ぐスピーカーですから、インプレに納得って感じですね。

でも、6550AのP.P.にこのスピーカーではちょっとアンプが可哀相な気がするなぁ。

あっ、LS-K707はサブ用で、メインスピーカーは別にあるのかな?

書込番号:6324203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件 LS-K707のオーナーLS-K707の満足度5 似顔絵のHP。PEACHBABY 

2007/05/11 20:49(1年以上前)

やっぱり真空管アンプとアンバランスかなぁ?
部屋が狭いからスピーカーの大きさが小さいのしか置けなくてコストパフォーマンスの良さそうなこれにしたんですが。

書込番号:6324863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件 LS-K707のオーナーLS-K707の満足度5 似顔絵のHP。PEACHBABY 

2007/05/12 15:23(1年以上前)

今日は休日で昼間から聴けるので、ちょっと音量を上げ気味にして聴いてみました。
音量上げると、スピード感のある明るい音になります。
低音はさらによく出るようになります。
女性ボーカルとかつやが出てきますね。

音量を絞った時のおとなしい音よりも、音量上げ気味の明るい音の方が好みです。
でも、いつもこの音量じゃ聴けないなぁ。。。(汗)
夜、聴く事が多いからね。

書込番号:6327441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件 LS-K707のオーナーLS-K707の満足度5 似顔絵のHP。PEACHBABY 

2007/12/09 16:37(1年以上前)

LS-K707

前回の口コミから半年以上たちました。
エージングもバッチリでたし、スピーカーケーブルもAT-DV65S/2.0(2.0m)に変えてみました。
スピーカーケーブルを変えてから、小音量でも高域が明るい音になりました。
非常に良い音です。
J−POPしか聴かないけど、どの曲を聴いても最高に満足してます。
HINOIチームのユーロビートな曲を聴いても、明るい音で良いし、
リア・ディゾンの洋楽風味な曲も良いです。
川嶋あいのような、しっとり系の曲も良い感じです。

このスピーカーの音に現在不満なしです。

ぼくの環境は6550UL−PPのオーディオ専科の真空管アンプを使ってます。
プリアンプは使ってないかわり、再生ソースを選ぶのにロータリースイッチを使った
チャンネル・セレクター(自作)を使ってます。

書込番号:7091509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件 LS-K707のオーナーLS-K707の満足度5

2009/06/25 11:39(1年以上前)

イチゴ味の塵さんこんにちは。エージングが済んで全体的に音質はどうなりましたか。私は昨日付けたばかりです。全体的に音がこもった感じがするもので。

書込番号:9754906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 LS-K707のオーナーLS-K707の満足度5

2009/06/25 15:32(1年以上前)

追加質問させてもらいます。ケーブルを替えて音質は大幅に変わりましたか?

書込番号:9755705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件 LS-K707のオーナーLS-K707の満足度5 似顔絵のHP。PEACHBABY 

2009/06/25 15:38(1年以上前)

音質は若い人ならわかるかもしれないと言った程度ですね。
モスキート音が聞こえる20代ぐらいの若い人なら
音質向上を楽しめるかもです。

書込番号:9755732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 LS-K707のオーナーLS-K707の満足度5

2009/06/25 15:42(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:9755739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これ使えます

2007/05/08 21:38(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-M53

スレ主 udonnyaさん
クチコミ投稿数:2件

オーディオ歴35年、途中で音が苦になって、ほとんど足を洗ってました、で少し自分の時間が持てるように成り、物置となった部屋で、このスピーカー鳴らしてみました。ドラムのシンバル関係の音以外は、2重マル、思ったよりも、左右のスピーカーのセッティングを離した方がすばらしい。往年のオーラトーンを思い出しました。
オークションで妙な中古のヨーロピアンスピーカーを 高値で買うよりこのような物を新品で買われる方がお得だと思います。

書込番号:6316160

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/08 23:54(1年以上前)

>オーラトーンを思い出しました。

かー、オーラトーン、懐かしーーーー。

つい反応してしまいました。

私はコーラルのBETAシリーズが憧れだったんですけど、手にする前に会社が逝ってしまいました。残念。

さて、本題。

本機を持ってはいませんが、私も店頭で聴いて素直な良い音だと感心しました。
見てくれは悪いし、奥行きが長くて使い難そうですが、音は良いスピーカーですね。

書込番号:6316842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入してみました。

2007/05/08 00:50(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-112E

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

carnivoreです。
サブに使う目的で、先日これを購入しました。
試しに、メインだったD-152Eを外し、これを繋いでみました。
アンプはA-1VLです。
こんな小さいスピーカーのどこからこんな音が出るんだろう?
と思うくらい、低い音から、高域にかけてののびの良さは
格別ですね。
おかげで、今までのD-152Eの代わりにD-112EをメインSPとして
使っています。
D-152Eと比べてみて、ピアノの音やバイオリンの音が自然に
感じます。D-152Eも悪くはありませんが、自然さや高域の
のびは、112Eの方が良いですね。

余談になりますが、D-312Eもこの112Eと同じ傾向の音なの
でしょうか?
当方の地域では、実機を聴くことが出来ません。
112Eと同じ傾向なら、飛びついてしまいそうです。

書込番号:6313828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/05/08 23:50(1年以上前)

carnivoreさん、はじめまして。
私は現在TX-SA803+D-312Eで使用しています。
ご参考になればと思い、書き込みさせて頂きます。

D-112Eはリングツイーターになっていますので、D-152Eより中高音がよりクリアになっているかと思います。購入したばかりだと少しキンキンするくらいに感じるかもしれません。
家電量販店クラスですと、試聴しようにも設置環境も貧弱ですので高音ばかり耳についてしまい、性能が生かされていないな、あ〜もったいない!!と思ってしまいます。

閑話休題、D-312Eとの比較になりますが・・・
設置スペースに問題はありませんでしょうか?高さはさほどではありませんが、奥行きがかなりありますのでずんぐりむっくりしています。
音はハッキリクッキリでD-112Eと同傾向にあると思いますが、はっきり言って別次元かと思います。
ウーファ20センチクラスと勘違いする低音の厚み、高音のバランスもさらに素晴らしいと思います。
特にギター、バイオリンなどの弦の響きが美しいです。

また、アンプも私と違いA-1VLですので、性能をフルに発揮させることが出来ると思います。

最近のONKYOサウンドを気に入られているようですので、もし設置場所や予算に問題が無くD-312Eをお考えでしたら、文句無くお勧めしたいと思います。

書込番号:6316821

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2007/05/09 01:47(1年以上前)

響りんつさんこんばんは、はじめまして
早速のご返事をありがとうございます。

>D-112Eはリングツイーターになっていますので、D-152Eより中高音>がよりクリアになっているかと思います。購入したばかりだと少し>キンキンするくらいに感じるかもしれません。
そうですね、152と比べると、濁りが無いと言えば良いので
しょうか?
言葉で表現するのはとても難しいですが、より自然な音色が
するような気がします。

D-312Eの大きさについてですが、設置場所の確保は既に終えて
います。
また、112Eと比べると別次元・・・うれしい表現ですね。
早速明日にでも、オーダーを入れることにします。

私は、音楽が好きで(聴く方が専門ですが)、子供の頃より
音楽に親しんできました。
先日も、"grand funk railroad/good singin' and playn'"
のCDをお店で見つけて購入。私が子供の頃流行った音楽です。
とっても懐かしく、昔聞いた音とは、全然違うように感じます。
これをD-312Eで聴くと、また違うんだろうな?と今から、楽しみ
ですね。
そうそう、今思いつきましたが、スピーカーケーブルで音が
変わると言いますが、どれほどの変化があるのでしょうか?
今現在は、オーディオテクニカのAT6158を使っています。
D-312Eもこれで使うつもりですが、何かお勧めはありますか?
質問ばかりで申し訳ないですが、お勧めがありました、教えてください。

書込番号:6317258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/05/09 21:24(1年以上前)

carnivoreさん、こんばんは。

設置場所等問題無い様で何よりです。
私もかなり気に入っておりまして、1月下旬に購入してからほぼ毎日2時間位は聴いています。

スピーカーケーブルのお話ですが、私は助言出来るほどの知識はありません。申し訳ありません。
ここに良く書き込みなさっている方の意見も頂戴出来ればと思いますが、私はスープラのCLASSICを使用しています。D-312Eはバイワイヤリング接続が可能ですので、細めの2.5を高域用に、太目の4.0を低域用にバイワイヤリングで接続しています。CLASSIC2.5は800円/メートル、4.0が1200円/メートルでした。

バイワイヤリング接続の効果もあると思いますが、低音が以前よりスッキリ、高音がクリアになった印象でした。
それまではモンスターの少々古い極太のものを使用していました。(現行のXPに良く似たタイプだと思います。)
以前使用していたD-202AXではちょうど良く鳴っていたのですが、D-312Eに換えたところ、低域ばかり強調され、せっかくの高域が濁って聴こえるように感じた為です。


ですので、スピーカーのグレードアップで音は一変すると思いますし、今使われているD-112Eとの変化を楽しむ意味でも、しばらくケーブルは流用することを私はお勧めします。
多くのパーツを一回で換えてしまうと、どの部分のグレードアップがどれだけ有効であったか判りにくくなってしまうと思いますから。
変化が欲しくなった時、音に不満を感じた時にバイワイヤリングを試してみたり、ケーブルを代えてみると効果的かと思います。

ここを換えると音がこんな風に変わった!という発見が一番の愉しみと私は思いますので・・・。

書込番号:6319101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング