
このページのスレッド一覧(全1919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月9日 21:24 |
![]() |
4 | 3 | 2007年6月2日 17:23 |
![]() |
1 | 15 | 2007年5月1日 21:15 |
![]() |
4 | 0 | 2007年4月30日 13:21 |
![]() |
4 | 9 | 2007年6月4日 23:27 |
![]() |
11 | 6 | 2015年12月23日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


carnivoreです。
サブに使う目的で、先日これを購入しました。
試しに、メインだったD-152Eを外し、これを繋いでみました。
アンプはA-1VLです。
こんな小さいスピーカーのどこからこんな音が出るんだろう?
と思うくらい、低い音から、高域にかけてののびの良さは
格別ですね。
おかげで、今までのD-152Eの代わりにD-112EをメインSPとして
使っています。
D-152Eと比べてみて、ピアノの音やバイオリンの音が自然に
感じます。D-152Eも悪くはありませんが、自然さや高域の
のびは、112Eの方が良いですね。
余談になりますが、D-312Eもこの112Eと同じ傾向の音なの
でしょうか?
当方の地域では、実機を聴くことが出来ません。
112Eと同じ傾向なら、飛びついてしまいそうです。
0点

carnivoreさん、はじめまして。
私は現在TX-SA803+D-312Eで使用しています。
ご参考になればと思い、書き込みさせて頂きます。
D-112Eはリングツイーターになっていますので、D-152Eより中高音がよりクリアになっているかと思います。購入したばかりだと少しキンキンするくらいに感じるかもしれません。
家電量販店クラスですと、試聴しようにも設置環境も貧弱ですので高音ばかり耳についてしまい、性能が生かされていないな、あ〜もったいない!!と思ってしまいます。
閑話休題、D-312Eとの比較になりますが・・・
設置スペースに問題はありませんでしょうか?高さはさほどではありませんが、奥行きがかなりありますのでずんぐりむっくりしています。
音はハッキリクッキリでD-112Eと同傾向にあると思いますが、はっきり言って別次元かと思います。
ウーファ20センチクラスと勘違いする低音の厚み、高音のバランスもさらに素晴らしいと思います。
特にギター、バイオリンなどの弦の響きが美しいです。
また、アンプも私と違いA-1VLですので、性能をフルに発揮させることが出来ると思います。
最近のONKYOサウンドを気に入られているようですので、もし設置場所や予算に問題が無くD-312Eをお考えでしたら、文句無くお勧めしたいと思います。
書込番号:6316821
0点

響りんつさんこんばんは、はじめまして
早速のご返事をありがとうございます。
>D-112Eはリングツイーターになっていますので、D-152Eより中高音>がよりクリアになっているかと思います。購入したばかりだと少し>キンキンするくらいに感じるかもしれません。
そうですね、152と比べると、濁りが無いと言えば良いので
しょうか?
言葉で表現するのはとても難しいですが、より自然な音色が
するような気がします。
D-312Eの大きさについてですが、設置場所の確保は既に終えて
います。
また、112Eと比べると別次元・・・うれしい表現ですね。
早速明日にでも、オーダーを入れることにします。
私は、音楽が好きで(聴く方が専門ですが)、子供の頃より
音楽に親しんできました。
先日も、"grand funk railroad/good singin' and playn'"
のCDをお店で見つけて購入。私が子供の頃流行った音楽です。
とっても懐かしく、昔聞いた音とは、全然違うように感じます。
これをD-312Eで聴くと、また違うんだろうな?と今から、楽しみ
ですね。
そうそう、今思いつきましたが、スピーカーケーブルで音が
変わると言いますが、どれほどの変化があるのでしょうか?
今現在は、オーディオテクニカのAT6158を使っています。
D-312Eもこれで使うつもりですが、何かお勧めはありますか?
質問ばかりで申し訳ないですが、お勧めがありました、教えてください。
書込番号:6317258
0点

carnivoreさん、こんばんは。
設置場所等問題無い様で何よりです。
私もかなり気に入っておりまして、1月下旬に購入してからほぼ毎日2時間位は聴いています。
スピーカーケーブルのお話ですが、私は助言出来るほどの知識はありません。申し訳ありません。
ここに良く書き込みなさっている方の意見も頂戴出来ればと思いますが、私はスープラのCLASSICを使用しています。D-312Eはバイワイヤリング接続が可能ですので、細めの2.5を高域用に、太目の4.0を低域用にバイワイヤリングで接続しています。CLASSIC2.5は800円/メートル、4.0が1200円/メートルでした。
バイワイヤリング接続の効果もあると思いますが、低音が以前よりスッキリ、高音がクリアになった印象でした。
それまではモンスターの少々古い極太のものを使用していました。(現行のXPに良く似たタイプだと思います。)
以前使用していたD-202AXではちょうど良く鳴っていたのですが、D-312Eに換えたところ、低域ばかり強調され、せっかくの高域が濁って聴こえるように感じた為です。
ですので、スピーカーのグレードアップで音は一変すると思いますし、今使われているD-112Eとの変化を楽しむ意味でも、しばらくケーブルは流用することを私はお勧めします。
多くのパーツを一回で換えてしまうと、どの部分のグレードアップがどれだけ有効であったか判りにくくなってしまうと思いますから。
変化が欲しくなった時、音に不満を感じた時にバイワイヤリングを試してみたり、ケーブルを代えてみると効果的かと思います。
ここを換えると音がこんな風に変わった!という発見が一番の愉しみと私は思いますので・・・。
書込番号:6319101
0点



スピーカー > ELAC > FS 210 A [ペア]
B&W視聴のため出向いた秋葉原のダイナミックオーディオでたまたまエラックFS210Aを聴いたところ、見かけからは想像できないような広がりのある音だったので驚きました。
少なくともB&Wの803Sや804Sよりは帯域が広く感じられるし、何よりも本物の楽器に近い音を出してくれます。
外観や知名度では上回るB&Wと何度も聞き比べてみましたが差は明白で、不思議なこともあるものだと思いながら帰宅してStereo Sound誌のベストバイ06−07を見たら、40−80万円クラスでトップに選ばれていたので、納得しました。
4点

私もFS210Aを聴いたことがありますが、素晴らしいサウンドでした。
「エラック」は価格comでは、人気が出ていないようですが、もっと注目されて良いメーカーですね。
書込番号:6302766
0点

そうですか。そんなに良い音ですか。
エラックのJETは、実質的にハイルドライバーと同じだと思うのですが、このハイルドライバー、素晴らしい高音を再生するだけに、中低域のドライバーとの音調のバランスをとるのが難しいと思います。
最初に日本に紹介された時には、ティアックが輸入してましたが、中低域のコーン型ユニットと全く音調が合わず、酷い製品だったのを記憶しています。あまりの出来に、ティアックもその製品が捌けず大変苦労したと聞いています。
多分”COAX同軸ユニット”とか言うのがミソなんでしょうね。
一度機会を見つけて聴いてみたいと思います。
書込番号:6318465
0点

うわー!
ELACに書き込みが入った!
あまりの嬉しさにResしてしまいました。
FS210Aのユーザーです。
友人宅のBS 602 X-JET を聴いてのJBLからの乗換えです。
購入から4ヶ月になりますが、
だいぶエージングも進んで、何ともいえぬ音で音楽を奏でています。
書込番号:6396223
0点



ただお断りしておきますが 当方AVカテにデビューして たったのひと月ですし
経験も浅いので スピーカー(以後S)について述べるのは抵抗があるのですが 最近JBLのスタジオモニターに自分の嗜好性を発見したので お知らせすべくスレ立てた次第です。
さて HPの写真ですが ここの環境(しまった! 撮ってなかった。)は天井が金属製で壁といえばコンクリートでしたので
不安がありましたが いざ鳴らしてみると気になる反響音もなく(厳密にはあったでしょうが)その心地いいサウンドに満足しました。
この他にもB&W 802Dも視聴しましたが (800もあったけど聴かなかった)、同じメディアでもこれだけのテイストの違いを感じたのは驚きでした。(これは以前4428と700シリーズを比べても同じことがいえました)。
802についての報告はいずれ近いうちにいたしますが・・。
さて本題の4338ですが このSを言葉で表わすと 「洗練された若さ」を感じました。 大人でいて若く女性の誰にも好かれ 同性からはやや嫉妬されそうで 「でもコイツには勝てないから友人でいたい」そんなタイプの男。 それが私の受けた印象でした。
そんなSで何を聴けば? 考えめぐらすだけでも楽しくなりませんか?
メカ的なスペックや諸々の理屈は抜きにして 述べさせていただきました。
写真もあわせて ご覧いただければと。(傾いてみえるのはレンズのせいで床が悪いのではありません。念のため。)うまくアップロードされてればいいのですが。
1点

JBLにマッキントッシュの組み合わせとは、オーディオマニアの琴線をくすぐる定番の組み合わせですね。
濃厚で味わい深い音が出ていたでしょうね。この組み合わせならジャズを聴かない訳にはいきませんね。
>スピーカー(以後S)について述べるのは抵抗があるのですが
そんなことないですよ。どんなことでも、色々な意見を、色々な言葉で表現しないと前へ進めません。
それは、そうした表現を聞く者も含めてだと思います。
ところで、これは販売店なんですかね。随分明るくて洒落た店ですね。
書込番号:6289012
0点

おはようございます(^-^)/
青空さん、携帯なもんで渾身の写真が見えない・・・
どうやらマッキントッシュとの組み合わせの様子ですね!
部屋はコンクリートの打ちっぱなしかな?
洗練された若さね・・・
又難しい表現ですが、最近のスピーカーが優等生で大人びてるとしたら、それに比べて躍動感があるって感じかな?
試聴の曲や、低音、高音の感じもリポートして貰えたらありがたいです♪
書込番号:6289085
0点

586RAさん こんにちは。CM7では勉強させていただきました。
早速の応答ありがとうございます。 今後ともよろしくご指導お願いいたします。
さて 販売店といっても商品の性質や置いてあるものからして 当然マニアご用達でしょうね。 もっともそんなヒトしか理解できないようなシロモノばかりなんで。 そのあたりはどこも同じような感じですが。
また別スレにて 586RAさんのお好きなB&W載せましょう。
Strike Rougeさん こんにちは 昨日の予告通りです。
JAZZ・Bもよかったですが 「オペラ座の怪人」聴きまして・・広がりと迫力の素晴らしかったことは 言うにおよばずでした。 4428ですら私の部屋では持て余しますが。
やっぱりこれには勝てませんね。 さて 各レンジの正確なことは専門家にまかせることはあっても 私流儀のインプレじゃないので面白くないから やっぱり遠慮しましょう。 なぜならテイストを言葉にするには 自分はあまりに未熟なんで・・。
そうですね4338のパワーは 砲丸投げの 室伏広治 を彷彿とさせました(笑)。直感ですがね。 あくまでパワーですけど。 あえてバランスをいえば高低が仲良く各パートを演じてる ってか 言ってしまった!!
書込番号:6289160
0点

青空さん
洗練された若さというより、やはり馬力、エネルギー感でしたね!
安心しましたよ。
38センチウーハーと、コンプレッションドライバーの組み合わせは鮮烈だったと思いますよ。
ドライバー径が確か2インチだったかな?上も20キロ以上の伸ばすために3ウェイ構成ですね。
我が家のTADはJBLを追い越すことをターゲットに開発された、4インチ/10センチのドライバーです。
これが20キロまでフラットに再生します。
JBLには新しいシリーズもありますが、この4338の系譜こそがTADの元祖ライバルであり、比較対象ですね。
又の機会にスクエア等のフュージョン系を試聴したら、歯切れよい軽快な低音に感動することでしょうね。
大太鼓万歳♪
書込番号:6289215
0点

ルージュ先生
>洗練された若さというより、やはり馬力、エネルギー感でしたね!
もちろんそういう意味ですがな。
だって室伏選手 当方よりずっと若いから。
やっぱりテイスト伝えるのは難しい。 聴く耳はフツーにあると思うけど・・。
書込番号:6289244
0点

青空さん
洗練された若さって言われると、ピチピチのお姉ちゃん想像してもうた〜(/ ^^)/
同じお姉ちゃんでも、ほしのあきやのうて、ミラ・ジョボビッチやね〜♪
802との比較インプレを一番楽しみにしてるんですよね。
ここでも別スレでもよいので待ってますね(^-^)/
書込番号:6289492
0点

さてうまく載ったでしょうかね。
こんどは あえて主観をのべましょう。ですが好みは控えましょう。 4338との比較では 話にならないくらいです。なぜって? 指向がありありと違いましたね。ん〜 品のある音作りから察するにJAZZなんかよりクラシック向きじゃないだろうか。わからんが・・・。
いいところは 明らかに音に奥行きがありましたね。
厚みというか 落ち着きというか だから 4338との違いをいうのは簡単。 これは誰が聴いてもわかると思う。 これがB&Wか。 納得! みたいに。
ただパンチは不足だと感じた。いくらWウーファーつかっても 38センチには完敗? でもかえってそれがこのSを品あるものに仕上げてるのかもしれない。
50歳くらいの白人ジェントルマンが脳裏をかすめた。しかも大金持ちの。
このルームは二階にあって さらに奥には200インチ位のシアターもあり ここでは 写真の最後の方に入れてますが800がスクリーンの裏に三台ならんでいましたが 視聴はしていません。
ご覧になってくださいな♪
書込番号:6289766
0点

青空さん
いよっ!待ってました〜♪
ホムペの写真が見れなくてゴメンナサイね。
さて、私の予想としては、4338はローエンドが伸びて低域量感がある割には、軽い感じ、トランジェント応答がスムースな感じ。
802は未試聴ですが、ソフトでややもすれば重めになりそうかな?
803等からの類推に過ぎませんが(^_^;)
4338に関して言えば、ホーンの方がサービスエリアが狭いので、キッチリ設置した条件で聞けば、音場感や奥行き感のイメージは更に広がる筈です。
店頭試聴では、不利な点ですね・・・
B&Wは元々スタジオモニターだから、もっとダイレクトでニュートラルかと思いきや、意外に美音ですね・・
200インチで802を3本使いのシアターとは豪華ですね!
センターに84万円とは!
しかし同社には100万円超のセンターもあるしね(笑)
ところで、試聴は小倉?福岡?
D66000は置いてませんでした?
書込番号:6289862
0点

ルージュ先生 何となんと もひとつオマケに なんと。 いつも論理的考察での音表現に関心させられます。
なにぶん拙者 経験不足で(アカンのってきた^^;) ・・・
スペックなど見ないで語っているので 間違いもあるのはご容赦を。
>4338はローエンドが伸びて低域量感がある割には、軽い感じ、トランジェント応答がスムースな感じ。
>802は未試聴ですが、ソフトでややもすれば重めになりそうかな?
やっぱり私の耳は確かだったようですね。
重いといっても 色々感じ方あるでしょうが まあ フュージョン聞く気にはなりませんね。
あえて好みを言えないのがつらいとこですがね・・。
でもこれは私の趣向がそこにないからそう感じるのであって クラシック等なら B&Wに一票投じたい。
今回は 山口市のとあるラボでした。 私は下関市ですから小倉が近いので あまりに近いと 今後ウルサイんですわ! まあ 職場の近くに阿部首相の自宅があるので 危ないときは駆け込むことできるので (出来るか!)便利かな。D66000はさすがになかったでんな。
以上 報告おわります。 今度は 何処行こうか・・・。
書込番号:6290028
0点

>50歳くらいの白人ジェントルマン
カップクのいい大柄な・・です。
それにしても ルージュさんは ほしのあき好きでんな。
書込番号:6290062
0点

青空さんはフグの本場でしたか!
JBLやTAD(昔の)はウーハーが何の変哲もないバルブなんですよね。
その後、カーボン始め、各種新素材が登場するのですが、不思議と硬い重い低音の感があります。
800シリーズには、ロハセルコーンとか言う、カーボンファイバー系が搭載されているようです。カーボンは固いですからね・・・
本来は高剛性であるべき素材が固いにすり代わってよいものやら・・・
2404は同じバルブ系ですが、JBLよりはやや重の感はあります。
ホーンに関して言えば、最初の出会いはかなり昔のエレショーでした。
どこかのブースでシアターをやってたんですが、読み人知らずのスピーカーに金属ホーンが搭載されていました。
映像が焚き火のシーンで、枝がパチッとハゼる音がめちゃリアルで、思わずよけた程です。
ホーンの高域は、爆発した機体の金属片がカランコロンと散乱する音や、銃弾が金属をかすめる音を鮮明に描きますね。
脱線しましたが、貴重なリポートありがとうございました。
結論としては、軽快なジャズ、フュージョンやポップス系はJBL、荘厳で華麗なクラシック系はB&W ってことにしておきます。
ところでほしのあきは嫌い?
書込番号:6290185
0点

いつもながらルージュさんの解説は身になりますね。
あなたに関心させられるのは レスに「教師の握りこぶし」みたいなのが無い。 じぶんの知識を淡々と吐き出し 人に役立ててることは 我々全てが見習わなくてはいけない。 いつもPO(プリントアウト)してまっせ!ありがとさん。
帰宅したらHPみてくださいな♪
書込番号:6290292
0点

青空さん
そんな大したもんやありませんよ(^_^;)
激論、ディベートは思いっきり力入りまっせ!
それから我が家のパソコンはスタンドアロンでおます。
ホムペ見るのは連休が終わって出社する日だす。
見たいけど見る日は来て欲しくない(笑)
貴方の言う通り、極力中立、正確なコメンテーターであるべくお互い頑張りましょう!
書込番号:6290751
0点



AV雑誌の評価が良いので、試聴せず購入しました。
37インチ液晶テレビのサイドに設置しています。
音はBOSEの101MMに比較すると、品位が高く滑らかです。バスレフダクト内のスポンジは無い方が音が伸びやかで好印象です。
能率は小型の割りには高いほうで使いやすく、微小音でも音ヤセしません。高性能なサブウーファ(メーカは別)も接続していますが、出番はほとんどないくらい、中低音が充実しています。
反面私の好みからすると高域がおとなしく、アンプのイコライザで少し高音を持ち上げています。
最初このスピーカをなめてかかり、左右で違う種類のスピーカケーブル(長さも0.8m、1.5mと異なる)を使用していましたが、すぐアンバランスであることが分かり、左右のケーブルを揃えました。
色は黒を選びましたが、艶があり高級感があります。付属のスタンドでテレビ台の上に置いていますが、このスタンドはしっかりしたもので、壁掛けにも使えますが、この場合取り付け角度には制約があります。
小型でこんな音が出るスピーカが作れるKEFという会社はすごい会社だと思います。
4点



こんにちは。これまで使ってきたVictorのミニコンポも老朽化したため、
ミニコンポでも上質なものを!と探していたところJBL 4312Mに巡り逢いました。
4312のデザインは昔から知っていたので、”M"というその可愛さあまり衝動的に購入したのですが、
(合わせてアンプも新調しました)その鳴らし方があまりに難し過ぎ・・。
中音のメリハリと高域の透き通る音は特筆モノですが、アンプ側のTONE調整をどういじくっても
量感ある低域が出てきません。
小音量で聴く私にとっては低域の量感不足を改善するのが最大の課題でした。
先輩諸氏の書き込みも読み、ドライブするアンプとの相性などがあることもわかりましたが
あまり予算がかえれないこともあり、安直ですが不足した低域は確実に改善する見込みのある
サブウーファーで補うことに決めました。
結果は期待どおりで、昔30cmウーファーの3レンジで聴いていた頃に割と近いSOUNDが蘇りました。
コテ先の改善方法に賛否両論もあるかとも思いますが、このような改善方法もあって
効果抜群!というところで書き込みをしました。
セッティングは下記のとおりです。
アンプ:DENON RCD-M33 → SDB:OFF TREBLE:+10 BASS:+8
スピーカ:JBL 4312M → ミッドレンジ:+1 ツィータ:0
スーパーウーファ:YAMAHA YST-FSW100 → ボリュームは1時〜2時の位置(好みで)
(接続は、RCD-M33のプリアウト端子)
これで、小音量時でも大口径スピーカーで鳴らしているような特性が得られ非常に満足しています。
(今も、後ろで鳴らしながら書き込みをしています。)
但しこれは本質的な方法ではないので、あくまで1手法として低域不足に悩んでおられる方の
ご参考になれば・・。
1点

ステレオ再生では昔からサブウーハーを足してやる方法はありましたから、全く「邪道」ではないと思いますよ。
例え大型のフロアスタンドスピーカーを使っていても50cmやら80cm口径の単体ウーハーを追加したシステムで楽しんでいる方もいらっしゃる訳ですしね。
いずれにしても良い音を目指して工夫なさっている事は素晴らしいですね。4312M大切に鳴らしてあげて下さいませ。
書込番号:6288356
1点

アンティフォンさん こんにちは!
先輩諸氏のご意見の中にはサブウーファーの話が1つも出て来なかったようなので、
書き込みをしつつ、ちょっと気がひけてました。
フォローをいただきありがとうございます!!
4312M・・本当にとても気に入っています。
今日はあいにくの雨模様ですが、サブウーファーのお陰で小音量でも
バランスの取れた?音が部屋の中で静かに鳴り続けています。
80年代半ばにはそれなりにお金をかけ、時間もかけて終わりのない
最高の音を追い続けていた自分ですが、年ですかねぇ。
自分でも、意外な方法へ落ち着いてしまったなぁ〜って感じです。
(昔なら、アンプを何台か替えて、バイワイヤリングでドライブして・・と
きっと燃えてたかもしれません f(^ー^; )
4312Mで良質な音が出れば、もう少し口径の大きなJBLにもちょっぴり興味が
沸いてきました。
でも、場所も予算も無いですが・・
書込番号:6289118
1点

アナログサウンド大好き!さんこんばんわ!
もうご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが、
僕も変則?ユーザーなので一文書かせていただきます。
僕の場合、ソニーのAVアンプ TA−DB790 の
スピーカーB端子にこのスピーカーを使っています。
スピーカーA端子にはBOSEのAM-10Vという5.1
チャンネルスピーカーシステムをつないでいます。
ここからが味噌なのですが、会社の人がうちに音を聞きに
きたときに、このスピーカーをみて『これ、うちでも鳴ら
しているけど、こんなバランスで鳴らないよ』と言ってい
ました。
そら、そうだよ、だってAM-10Vのウーハーが鳴ってい
るものと思ったものです。お話しを伺って、なつかしく思いましたので書かせていただきました。
スピーカーというものいは、現代の技術をもって作られた
ものは使い手の工夫しだいでいかようにも化けるものだと
僕は思います。
ただし、JBLというメーカーに格別の思いと、歴史と
技術があるということは、僕が言うまでもないので先輩
がたにお任せします。
書込番号:6338514
0点

あっきいいいぃぃぃさん、こんばんは!
>『これ、うちでも鳴らしているけど、こんなバランスで
>鳴らないよ』
これ、私も経験したお話しです (*^.^*)
私は関西在住なので、週末にはちょくちょく日本橋(電機の街)へ
出向いて色々なスピーカーを試聴するのが楽しみなのですが、
そこで同じ経験をしましたヨ!
何せ、前後左右に所狭しとディスプレーされたスピーカーの
どれが鳴っているか?当てるのはなかなか難しいものですヨ ゚。(*^▽^*)ゞ
逆に、「エッ?!これが鳴ってたの?」とわかった時の驚きには
新鮮さもありますが・・。
いずれにせよ、4312Mはなかなか手ごわいユニットには違いありません。
誰ばれも、安直に組み合わせて鳴らしきれるユニットでは
ないですネ。
それだけに、自分なりに工夫して納得の音が得られたときの感動も
ひとしおです!!
書込番号:6338716
1点

僕もつられて?サブウーファー買ってみました。
物はソニーのSA-WM500です。
カーペットに直置き、しかも買った直後でエージングも済んでないのにテンポの速い電気系の低音にも全く違和感がなく驚きました。
高音が更に綺麗になったのも良かったです。
ただ見た目の違和感がちょっと困った感じですね。
ここまでやるなら音的にもえづら的にも4312Dの中古を買った方が良かったのではと冷静になってしまいました。
書込番号:6344143
0点

マイマイカブリモドキさん、こんばんは。
>エージングも済んでないのにテンポの速い電気系の低音にも
>全く違和感がなく驚きました。
>高音が更に綺麗になったのも良かったです。
それは、良かったですネ (*^.^*)
SA-WM500は、ハイカットフィルターも付いてますから100Hz程度に
設定しておけば、4312Mとの二重駆動による中低域の持ち上がりも
解消され、ホントにクリアな音が出ているのではないでしょうか?
(私も、フィルター付きにしとけば良かったかなぁ f(^ー^; )
あとは、見た目のルックスと言いますかバランスの問題ですかね。
ま、まずは4312Mでしばらく聴き込むのも悪くないと思いますよ!
書込番号:6344978
0点

ありがとうございます。しばらくは4312Mでいこうと思ってます。
ただショックなのがたまに4312MよりSA-WM500の方が格好いいかもと思ってしまう事ですかね・・・
やはり大きい方が迫力があって格好いいですね。
まあここは個人的な嗜好ですけど・・・
あとSA-WM500は業務用JBLのウーファーを作ってる工場で作られたユニットを積んでるそうです。
見た目も紙コーンでJBLまんまです。
気になるのがエッジがウレタンっぽい事です。
写真で見る限りはゴムだと思っていたので、
ウレタンだったら寿命が短いですからそこはちょっと気になります。
書込番号:6345492
0点

アナログサウンド大好き!さんへ
> アンプ側のTONE調整をどういじくっても量感ある低域が出てきません。
気になったのですが・・・
アンプのインピーダンス合ってますか?
4312Mは4Ωなので、適合しないと低音が出ないばかりか、音量を上げたときに保護回路が作動します。
書込番号:6401477
0点

洋楽が好きですさん、こんばんは。
4312Mは4Ω、私のアンプの定格は6Ω〜で確かに若干のズレが
あります。
この2Ωのズレがバカに出来ないのかもしれませんネ。
先輩諸氏のご意見を読んでいると、皆さん共通して言えることは
かなりドライブ能力にゆとりのあるアンプを使われていますネ。
その点からも、私が使っているミニコンポのアンプでは元々無理?
があるのかもしれません。
でも、今はサブウーハーと補完させる事でバランスの良い音を
奏でるようになりました。
勿論、音量をある程度上げれば4312M単体でもそれなりに
低域の量感も膨らみますが、なにぶん小音量で聴くことが
大半なので、量感不足を感じるのかもしれません・・。
書込番号:6404338
0点



スピーカー > DENON > SC-777SA-M
偶々、良く行く店に展示品として置いてあったのを購入しました。
書込みを見ると思わしくない内容が多い中での購入ですが、やはり最初は、靄がかかっているような柔らかい音色でした。
付属のスパイクを試したり、SP台に御影石を置いたりと色々と
手を尽くしましたが、一向に良くなりませんでした。
最後の手段で「バイワイヤリング」を試したところ
見違えるようにすっきりと晴れ渡った気持ち良い音が聞こえて来ました。柔らかい貧弱だった音が嘘のように。
「素晴らしい」サブの又サブを組んだつもりが、驚きました。
メインに「N902」を「アキュフェーズ」のA級セパレートで鳴らしていますが、メインほどの「スケール感」は、ありませんが
このクラスを色々と試した結果、素晴らしい機械に辿りついた気持ちです。
2点

色々と思考錯誤して挑戦してみるものですね!
音質改善おめでとうございます。
書込番号:6276894
2点

こんにちは
>書込みを見ると思わしくない内容が多い中での
いやいや、ここの評価はすべて4ですから、いいと思いますよ。
それにバイワイヤリングでの改善は初めて拝見しました。
ボクもアキュフェーズアンプを使ってますが、その経験はありません。
聴いてるのは主に女性ボーカルです。
書込番号:6276949
0点

この古い機種での返事がこれほど早く戴けるとは、思いませんでした。ありがとうございます。
私の聴いているジャンルは、ジャズ系のボーカルです。
アキュフェーズは、[2810]+[A-45]+[A-60]です。
先ほど掲載した文章に誤りがあります。
メインSPは、「B&W 802」でした。
[SC-777SA-M]には、古いラックスを繋いでいます。
書込番号:6276992
1点

こんばんは
確かにバイワイアの成功リポートは稀ですよね・・
よい御体験をされたようでおめでとうございます。
メインシステムはアキュビのバイアンプですか?
チャンデバはお使いでしょうか?
書込番号:6277070
2点

ケーブルは何を使用されましたか?
是非、教えて下さい。
書込番号:18371837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年の夏頃に、中古でPMA-1500SEとまとめて買いました。
他レスで見かけるように、低音が出すぎて何の楽器かがさっぱり分からないです。
よって、せっかく買ったのだから弄りたおそうと思い、低音をなるべく減らそうとしました。
CDプレーヤーは、パイオニアDV-610AV、ONKYOのDAC-1000を通してアンプへ。
RCAはテクニカのAT-EA1000、スピーカーケーブルは単線のLANケーブルをバイアンプで。
スパイクの下は付属の受けを使わず御影石へ。その際スピーカーと石の間に不織布のクリーニングワイパーを
4枚重ねで置き、石と台の間にテクニカのインシュレーターAT6089CKを。
また、バスレフに、不織布のクリーニングワイパーを2枚重ね折り、筒状にして突っ込みました。
結果、低音は大分改善され、ダンピングの効く、高音がくっきりはっきりの楽しい音になりました。
当初はDALIのIKON2の音を目指していましたが、まるっきり見当外れの、しかし、これはこれで、
の到達点と成りました。
書込番号:19427667
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





