スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリングテスト

2007/03/03 17:04(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ3

クチコミ投稿数:63件

IQ3をバイワイヤリングとシングルワイヤを自分なりに比較しました。アンプ・DENON-PMA-390AE,CDプレヤーDENON DCD-755AE、ケーブルはWE16GAを使用し、右スピーカーはアンプ出力のA+Bでバイワイヤリング接続、左スピーカーはアンプのA側シングルワイヤリング接続し、同じソースの同じフレーズを繰り返し比較した結果、音量そのものには差を感じませんでした。しかし音域の違いなのか判りませんが、バイワイヤリングの方が確かに音に幅があり、高音域の鮮明度に違いが有ることを確信しました。重箱の隅を突っつくぐらいかも知れませんが、IQ3をシングルワイヤリングで鳴らしてらっしゃる方是非バイヤワイヤリングをお勧めします。
「追記」
接続の際、端子が緩みやすい欠点があり、一度外れた事もあり、棒型圧着端子より線のままの方が食いつきが良い様です。

書込番号:6069803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/04 19:33(1年以上前)

 私もスピーカーケーブルWE16GAを使ってiQ3を鳴らしていますが、私の場合はバイワイヤリングで接続すると音がボケます。シングルの方が数段スッキリします。だから「バイワイヤとシングルはどっちが良いのか」ということは、各個人の使用するアンプ(ちなみに、私はMARANTZです)やプレーヤー、およびリスニングルームの状況により違うのではないでしょうか(要するに「やってみなければ分からない」って事でしょう)。

>接続の際、端子が緩みやすい欠点があり、
>(中略)棒型圧着端子より線のままの方
>が食いつきが良い

 申し訳ないですが、仰有る意味がよく分かりません。棒型圧着端子というのはiQ3に付属していたジャンパーケーブルのことでしょうか。シングルで繋がれている時はこのジャンパーケーブルを使用していたということですか? それとも、バイワイヤリング接続時にも付属ジャンパーケーブルを併用されていたという意味でしょうか。

書込番号:6074549

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/04 22:07(1年以上前)

つぎの2つの点を疑問に思いました。

・ソースはステレオなのかモノラルなのか?もしステレオだとしたらですが、ステレオで片チャンネルだけを交互に切り替えて音を出すと、楽器の左右の違いで音に差が出ると思います。この差を抑えてワイアの違いだけを浮き出させることは困難かもしれません。

・ソースがモノラルだとしてもアンプやスピーカーの右と左の性能差の影響はいくらかは残ると思いますので、これの排除も難しいです。左右のどちらかにかならず軍配を上げるとすれば、もしワイアの影響が0だったとしても、確率50%で、どっちのほうが良い、という結論になってしまいます。

とはいえ、左右両方とも接続をし直して、というのは一苦労です。それだけで疲れてしまい、直前に聞いた音質を忘れてしまいます。モノラルのソースで、左だけバイワイアリングにして左右の音質差を調べ、その後、右だけをバイワイアリングにして左右の音質差を調べる、というように両方とも対称的に試せば確実になって良いかもしれません。

書込番号:6075314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/03/04 22:25(1年以上前)

説明が不十分で申し訳ありませんでした。シングルワイヤリングの際は付属のジャンパーケーブルを使用し、スピーカーケーブルと共締めしました。バイワイヤリングの場合はジャンパーケーブルは使用しません、ウーファー、ツイーター別々にWE16GAに棒型圧着端子をつけ繋ぎました、手持ちの棒型圧着端子がIQ3の端子には適合性が悪いのかも知れません。従って圧着端子は止め芯線をダイレクトに繋いでいます。

書込番号:6075417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/03/04 22:41(1年以上前)

「ばう」さんのご指摘の通りです。ステレオでテストしました。左右の差はソース、スピーカー、アンプ性能の要素が有り的確なテストとはいえません。バイワイヤリングにこだわり、もう一度テストをやり直します。来週土日、片方のスピーカーだけで切り替えSWを取り付け行ってみます。又報告します。

書込番号:6075537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/05 21:58(1年以上前)

 蛇足ながら、WE16GAの売り主の話だと、付属のジャンパーケーブルは使用せずに、WE16GAの端を10数センチ切って、それをジャンパーケーブルの代わりにする方がベストの接続法だとのことです。このディーラーの主宰者は“バイワイヤリングはキワ物だ!”というスタンスのようですな。

 なお、私がサブとして所有しているChordのケーブルは、バイワイヤリングにした方がレンジが広がりました。やっぱりケースバイケースみたいです。

書込番号:6079357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/03/07 21:26(1年以上前)

いつものご指導ご鞭撻有難う御座います。

書込番号:6086642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

恐ろしいスピーカですね

2007/03/01 17:08(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-1EX [単品]

スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件 S-1EX [単品]のオーナーS-1EX [単品]の満足度5


これは恐ろしいスピーカですね。
いや、驚きました。
このスピーカは、素っ気ない普通の音が出ています。
こんな音、初めて聞きました。

いままで使用していたスピーカも「無色透明」と言われていましたが、このスピーカを自宅で聞いて、あまりにも普通の音なのでびっくりしました。
ピュアをやっていると、脚色されていない「普通の音」を出すことがどんなに難しいことか?
このスピーカから出てくる音は、「恐ろしい音」ですね。
自宅のオーディオでこの音が聞ける時代になるとは・・

パイオニアさん、遂にやってくれましたね。

書込番号:6062294

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/05 00:58(1年以上前)

Strike Rougeさんへ

残念ながらリアはEXシリーズではありません。
部屋の設置スペース的にトールボーイは無理なので壁掛けでソリッドアコースティックのSA−355iを6本サラウンド用にしています。
リビングシアターで最高の音が私の目標なので、目指すところがちょっと違うようですw
スピーカーの間にはプラズマがありますし、部屋には色々と音質的に不利になるようなものがたくさんありますzz

オーディオ専用ルームを持っている人が羨ましいですね。
無いものを望んでも出てこないので今ある環境でより良い音を目指して精進していますw

書込番号:6076260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/05 01:33(1年以上前)

しろびあさん
リアは違いましたか・・
S1シリーズではなくEXシリーズですね。失礼しました。
センターが40万円、リアが30万円ですから、全てフロント級ですね(;_;)
私もスピーカー間にラックと50型プラズマがあるんですよね(^_^;)
部屋の横方向に余裕があればラックだけでも逃げれるんですが・・
目指す方向が違っても、プロセスでの考え方の基本には共通点が多いと思いますよ。
又有益な情報交換しましょう。
今後とも宜しくお願いします。


書込番号:6076390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/05 18:20(1年以上前)

Strike Rougeさんへ

>目指す方向が違っても、プロセスでの考え方の基本には共通点が多>いと思いますよ。
>又有益な情報交換しましょう。
>今後とも宜しくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。

しかしこのSP背が結構高いので視聴の高さを合わせるのが大変です。ソファーの上にさらに座椅子を載せて高さ調節とかしておりますzz

オーディオボードも下に敷きたいのですがさらに高くなってしまうzz
この高さは結構やっかいですね。

書込番号:6078382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/05 19:49(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/

さて、本スピーカーの設置に関してですが、luna-catさんが間隔3Mと言う具体的数値を挙げてましたので、気になりカタログを調べました。
カタログからは、本スピーカーは半径3Mのラウンドバッフル上に各ユニットが配置されており、視聴距離3Mにて位相が揃う設計みたいですね。
ここから先は球面波理論に基づく私見です。
仮に間隔が2Mしかとれなくても、スピーカーを設置した位置から垂直距離で約2.8Mの視聴距離が取れるなら、スピーカーを約19度内振り設置することで、半径3M位置での最適視聴が可能と考えます。
高さに関しても同様です。
確かスパイクピン装備でしたので、約1度前方に傾けると、視聴位置では52o視聴ポイントが下がります。
前後のピン間隔を測定して高さ調整しては如何でしょうか?
旧来の平面バッフルスピーカーでは仰角設置が鉄則でした。
それはドーム型ツイーターとコーン型ウーハーの音源位置を揃え、且つ低音の床反射を低減するための配置です。
しかしラウンドバッフルスピーカーでは最早この限りではありません。
ユーザーでもない私が言うのも恐縮ですが、てか是非試して欲しいなぁ〜(笑)
以上ご参考までに。

書込番号:6078712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/05 22:27(1年以上前)

 皆さん こんばんは

 ルージュさん

 とうとう出て参りました。

 当初、ルージュさんを通じて参加しようかなと思っていましたが、やっぱり出ることにしました。

 スピーカー間の距離がとれないと悩んでいる方がいますが、解決する方法があります。ルージュさんのアンプのスレで紹介していますが、かないまる式吸音パネルを使用する方法です。これはCPが高いです。
 詳しくは
http://kanaimaru.fc2web.com/4ch_club/0f.htm

 また、次に使用法が同じですが、お金のかかる方法です。(しかしながら、効果は絶大です。)
 ラスクボードを使います。4枚使用してパネルを作ります。(吸音パネルの製品がありますが、これまた非常に高いです。)左右で8枚使うことになります。

詳しくは
http://www.rask.co.jp/seihin.html#nwraskboard

 昔、オーディオクラフト(オーディオアクセサリーの会社)の社長さんが、スピーカー側の壁を一面ラスクボードにしていたのを記憶しています。

 以上、参考にしてみて下さい。

書込番号:6079544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/06 09:57(1年以上前)

間違って下の書き込みに書いてしまったので転載zz

Strike Rougeさん
迂闊に踏めない大魔神の?さん

現在の設置距離はスピーカー間が約2mで視聴距離は約3mとれています。内振り角度は自分の耳をたよりに微調整しておりますので,そこそこいい感じだとは思います。
しかしやっぱりもう少しスピーカー間の距離も取りたいのも本音ですが,これ以上取れないのです。
なぜかというと部屋の左壁の上の部分と上壁の右の部分に扉があり開閉スペースを確保しなければならない為です。

>約1度前方に傾けると、視聴位置では52o視聴ポイントが下がります。
これは使えそうですね。でも今の状態で高さ調整出来ているのでボード等を敷いた場合に使ってみたいと思います。

>かないまる式吸音パネルを使用する方法です。
私自身ソニーのアンプを使っているのでかないまるさんのHPはチェックしておりました。そのうち試してみたいと思っていた所です。御推薦ありがとうございます。
ラスクボードはあまり大きい物だと扉がある都合上すぐ動かせないと支障がでるのでちょっと厳しそうです。

こうして書いているとオーディオ専用ルームが欲しくてたまらないですねzz

書込番号:6080880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/06 12:06(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
迂闊に踏めない大魔神の?さん
ご登場ありがとうございます。
大勢でワイガヤが楽しいですからね♪

しろびあさん
スレを以前に立てておられたのですね(^_^;)
スピーカーの全ての口コミから入ったので気付きませんでした。
アンプは9100でしたか!
なる程!目指す方向納得です。
映画サラウンドもするのですか?
その場合はサラウンド音声フォーマットが朝令暮改なんで閉口しますよね(;_;)

SACDマルチを視聴されるのでしょうか?
さて私は昨夜、セリーヌの「マイハートウィルゴーオン」を新システム(ラックスのスレ参照)で初めて聞いたのですが、後半のサビの音場感の凄まじさに腰を抜かしました。
マルチと比較したくてたまらない今日この頃です(/ ^^)/

書込番号:6081215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/06 12:20(1年以上前)

原因不明ですが、携帯からの投稿が反映されません???
パソコンからはどうかな???
テストです。

書込番号:6081254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/06 12:26(1年以上前)

 ルージュさん

>原因不明ですが、携帯からの投稿が反映されません???
>パソコンからはどうかな???
>テストです。

 上記のは届いてますよ。

書込番号:6081274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/06 12:28(1年以上前)

不思議ですね???パソコンからの投稿はパソコンで見えますね、、、
携帯からは、携帯からの投稿もパソコンからの投稿も両方見えますね、、、
昨夜のシステムメンテの失敗っぽいですね、、、、
私の投稿は見えないステルス投稿になるのか???

書込番号:6081281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/08 17:43(1年以上前)

Strike Rougeさん

6081215の書き込みが今まで見えておりませんでした。
なぜか今日から見えます。

>映画サラウンドもするのですか?
はい元は映画を迫力ある音で見たかったことから始まったのですが、オーディオ路線にだんだん変化してきていますw

>SACDマルチを視聴されるのでしょうか?
はい。これはソースにもよるのですが録音のしっかりしたマルチの音を聴いてしまうと2chでは物足りなくなってきます。汗;

是非聴いてみて下さいw

書込番号:6089959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/09 07:40(1年以上前)

おはようございます
しろびあさん
不思議なことに先日のシステムメンテナンス後暫くは携帯からの投稿がパソコンから見えなくなりました(;_;)
さて、私は映画もよく見ますが、サラウンド音質よりピュアオーディオにハマるのはよく分かります(笑)
録音の優秀な2チャンネルはマルチチャンネル並みのホールトーン、音場感が得られる場合がありますよ。
しかし、マルチチャンネルオーディオを真剣にやるには、3、4チャンネル分のパワーアンプとマトモなセンター&リアスピーカーが必要になりますね・・・
映画サラウンドの場合は、リアスピーカーやアンプは適当でOKでしたが、マルチオーディオのリアスピーカーに対して重視する特性は何ですか?
音色?広域特性?
考慮された点があれば教えて下さい。

書込番号:6092373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/09 11:08(1年以上前)

luna-catさん
スレ主さんと無関係な所で申し訳ありません。

Strike Rougeさん

>マルチオーディオのリアスピーカーに対して重視する特性は何ですか?

私の思いこみの考えですが・・
映画でもマルチオーディオでもまずは音がフロントと良くつながることを重視します。出来ればサラウンドSP自体の存在を感じさせずに自然な包囲感につつまれれば最高です。AVアンプの9.1ch再生(オーディオの時はサブウーファは切っています)ですので
個々のスピーカーの音量はかなり小さくなります。さらにSA-355iも無指向性にかなり近いのでほとんどSPの存在感はなくなります。
SA-355iも若干指向性はあるようなのでSPの一つの面を視聴ポイントに向けています。
サラウンドSP自体はフロントの存在を害さずにきわだてるようなセッティングを目指しています。

2ch再生とマルチ再生の違いは奥行き感ですかね。前後の音の距離感とかそう言った物がマルチは秀逸です。実際のSPの位置の奥まで楽器の距離を感じられます。

私の場合AVアンプで2chとマルチを聞き比べているのでそう感じるのですが,2chを別システムで組めばまた感想は違ってくるのかもしれませんね。

書込番号:6092783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/10 18:06(1年以上前)

 皆さん

 こんばんは

 Sー1EXの視聴距離とサラウンドに関することが、アバックの秋葉原本店のページに載ってました。 間隔3mはともかく、タイムアライメントカーブの焦点のため、高さ1m視聴距離3mは正しいですね。
 参考までに
http://avac.co.jp/akihabara/impre05.html
 をご覧下さい。

書込番号:6098121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/11 02:52(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さんへ

アバックのHP紹介ありがとうございます。
ESシリーズはカタログが出ておりそこの抜粋だと思われます。
http://www3.pioneer.co.jp/catalog/dl_home.html#exspeaker
pdfファイルですが
EXシリーズ2005/12
という物が出ております。

色々と紹介いただきありがとうございます。
また有益な情報がございましたら教えてくださいませ。

それではよろしくお願いいたします。

書込番号:6100381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/12 07:45(1年以上前)

おはようございます
しろびあさん
スレ主さんが食いついてきませんね・・何でしたら今後は貴方のスレで。
さてサラウンドスピーカー選択思想の件、ありがとうございました。
音色の統一性と無指向性とでも言えばいいでしょうか?
実はサラウンドリア用に、球形スピーカー導入も考えています。

迂闊に踏めない大魔神の?さん
EXのバッフルは水平、垂直双方にRがついた正に球面バッフルですね。
1点疑問は、後発ハイエンドのTAD-R1がなぜ踏襲しなかったのか?です。
とまれ、パイオニアは国産スピーカー最後の砦ですね。

書込番号:6105179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/12 08:00(1年以上前)

ルージュさん

おはようございます
TAD-R1は同軸2WAYユニットの能力が高いので、低音域に指向性をあまり求めなかった為と思います。

書込番号:6105195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/12 19:32(1年以上前)

>Strike Rougeさん

サラウンドは癖のない中域〜高域にかけて素直に伸びるスピーカーで出来れば指向性の広いものが私の考えるSPです。

>後発ハイエンドのTAD-R1がなぜ踏襲しなかったのか?

これは私の考えですが、EXシリーズとTAD-R1では多分リスニングに適している部屋の広さが違うからだと思います。
ESシリーズは視聴距離3mで実力を発揮するように作られていますが、TADではもっと広いリスニングルームを想定しているのではないかと思っています。
視聴距離3mでは実力を出し切れない潜在能力を持っているかと思います。推測ですがw

書込番号:6106856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/12 22:29(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
迂闊に踏めない大魔神の?さん、しろびあさん
TAD R1に対する疑念?にお答え頂きありがとうございます。
同軸ユニットの効果の観点では、双方類似のドライバーを搭載ですよね?
しろびあさんの推測は非常に興味深いですね。
仮に視聴距離を4〜5Mと考えると、バッフル半径も大きくなり、どんどんフラットに近づき意味が薄れる・・・
これが全てとは思いませんが、かなりのファクターを占めていそうですね。
更には、同じ同軸と言えども、ドライバーの特性もかなり違うのでしょうね。
時折、下位機種の方がフィーチャーてんこ盛りの逆転現象があるのでふと疑問に感じました。

サラウンドスピーカーとしては、セリカ クリエーションの急形タイプに関心を寄せております。

書込番号:6107707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/12 23:43(1年以上前)

Strike Rougeさん

>サラウンドスピーカーとしては、セリカ クリエーションの
なかなかマニアックな所へ目をつけられましたねw

このスピーカーも無指向性ですね。
なかなかおもしろそうです。
実際音を聞いた事がないのですが一体どのような感じのSPなのでしょうね。
陶器製ということでどんな音がするのか一度視聴してみたいですね。

書込番号:6108130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お礼とレポートと価格情報

2007/02/27 19:21(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ3

クチコミ投稿数:43件

こちらの掲示板の書き込みを参考にして2週間前に購入いたしました。
 
 今までのスピーカーは5年前に購入したYAMAHAのペアで2万円くらいのスピーカーでした。正直IQ3から初めて音を聴いたときの印象はイマイチでした。口径が大きくなった分低音が良くなったのは分かったのですが他は今までとあまり変わらない様な印象でした。

 きっと皆さんが賞賛しているから期待も大きかったのでしょう。

 今度はバイワイヤリングでつないでみました。すると、今までとは違い、透き通るような高音が聞こえてきました。音の分解能も抜群です。音の定位はもちろん良いです。

 これは私の環境に限ってですが、ウーハーとの相性が抜群でした。とても力強い低音が響いてきます。

 エージングが進んできているせいか、日に日にいい音に聞こえてきます。

 私の住んでいる近くには試聴できるお店がないので、口コミだけを信じて購入するのには勇気がいりましたけど大正解でした!みなさまありがとうございました。

 ちなみに私はオーディオのだや楽天市場店で、税、送料込みで50,000円で購入しました。

書込番号:6055095

ナイスクチコミ!0


返信する
銅太郎さん
クチコミ投稿数:1件

2007/02/27 21:04(1年以上前)

近くに視聴できるところがなく、ずっと買う決心がつかず、迷って今日に至っているところです。
ちなみに、ご使用のアンプとCDPを教えていただけますか?

書込番号:6055519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/02/27 22:04(1年以上前)

 アンプはYAMAHA DSP-AX1300、pana DIGA DMR-XW30での再生です。
 ちなみに耳には自信ありません。他のスピーカーを聞き比べたわけではないですが、買って損はないと思います。

書込番号:6055853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

印象に残った

2007/02/25 22:46(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-TK10 [ペア]

スレ主 Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

お店で視聴してきましたが、小音量でもいとも簡単に空気のうねり感が出るのに驚きました。どなたかが書いてましたがワン・アンド・オンリーっていうのはよく分かりますね。その後どんな高いスピーカーを買っても、これだけはキャラがかぶらずにずっと持っていられそうな感じがしました。

今回は広いリビング用のメインスピーカーを探していたので買いませんでしたが、いずれ追加で欲しくなってしまいました。どこに置いてどんな風に使おうか、その辺を考えるのも楽しいスピーカーですね。

書込番号:6048092

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

よく出来たスピーカーですね。

2007/02/25 07:24(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]

クチコミ投稿数:14件

最近、今使っているスピーカーを見直そうといろいろ視聴しています。
その中でも、このCM7は非常に良いですね。
視聴は、もっぱら石丸電気本店の7Fで行っていますが、ここの視聴環境はとても良いです。
そこで、パイオニアのA-S77TB、ヤマハのFoavo、JBLのLS60、他ビクターやKEF、JBLのモニター系とも比較視聴しましたが、その中でCM7が最も上質な印象の音がしました。
切れがあり、きちんと主張する中域と素直に伸びた高域。
低音もだらりとした感じではなくて、全体にしまりをもたらせる感じがします。
シアターでもピュアオーディオでも器用にこなす感じがします。
そもそも素性の良いCM1を大きくしてあるわけですが、設計とかチューニングとかが非常に上手だな・・・、素直にそんな印象を持ちました。
現在の購入候補の最右翼です。

書込番号:6044925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2007/02/25 17:41(1年以上前)

私もそろそろスピーカーを新調しようと検討していたところにCM7が発売になり気になっていました。今使用しているSPがどれも古く、切れが無いもっさりした音なので、予算20万程度で今度はハイスピードで切れのあるトールボーイSPを買いたいと思っていました。
何回か聞きましたが高音から低音までユニット間のスピードが揃っていて、しかもハイスピードで切れがある素晴らしい音です。まさに探していたSPだと思いました。今年中に買うつもりです。
欠点といえる欠点はなし。しいて言えばボーカルのさ行が若干きつい、これはエージングでほぐれるでしょう。低音はよく出るが量感不足、これも中音高音の邪魔にならずかえって好作用です。対抗馬としては同価格帯ではモニターオディオRS8となりましょう。
オーディオも上をみたらきりが無いですね。CM7を聴きに行った時B&Wの700・800シリーズも聴きましたが自分の10畳の部屋では804Sがベストと思いました。細身で低音も出すぎず躍動感と切れがあってフュージョンを聴くには最高でした。803Dはさらにいいけど家では鳴らしきれない。GS60もハイスピードで音の圧力がすごい。残念ながらまったく予算が届かず夢でしかない。

書込番号:6046711

ナイスクチコミ!0


ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/02/27 18:20(1年以上前)

私の評価

705>CM7>805>>・・CM1

誰にも 内緒にね・・・

書込番号:6054899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2007/02/28 14:51(1年以上前)

704とか804はよく聴いたことがないのですが、、、

CM7 > CM1

は、合意です。


でも、この手のスピーカーって、とっても能率が低いですね。

書込番号:6058196

ナイスクチコミ!0


ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/02/28 22:03(1年以上前)

能率が高いのは なんですか?

書込番号:6059600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買いました

2007/02/20 09:47(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-1EX-LTD

皆様、おはようございます ちょっと、赤字になりましたが、おもいきって、買っちゃいました。設置して、5日めです 全面光沢塗装ですね とてもきれいです お店の人が、 設置してくれたので らくでした  音のほうですが、 今はまだ、店で聞いた、ピントのあったすばらしい音は でていません これから、どうかわっていくか たのしみです

嫁に、黙って買ったので、初日は、ものすごい 険悪な 雰囲気でしたが やっと おちついてきました

書込番号:6024996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/20 11:23(1年以上前)

購入おめでとうございます。

ハイグロス塗装とてもきれいですよね。取扱には十分気をつけてください。とてもデリケートですので。

私は3万円が痛かったので,自分で設置した結果腰にきましたw

書込番号:6025198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/02/20 22:50(1年以上前)

しろびあさん
今晩は、 返信、ありがとうございます。 手入れの方ですが、 メガネふき を 使用しています 傷もつかず、指紋も、きれいにとれました
 私の部屋は、ドアを あけると、スピーカーの側面が 真っ先にみえるので、白の突き板 気に入ってます 部屋のかんじも、明るい雰囲気になりました ほこりも、めだちません 思い切って、買ってよかった〜 といま 実感してます

しろぴあさん ご自身で、設置されたのですか? すごいですね 腰 大事にしてください お店の人3人がかりで、大変でした
 とりあえず、半年くらいは、いまのままで、どんどん鳴らそうと おもってます マンションなので、大音量で ならせないのが、くやしいです
 最近、平日の 昼間に アンプのボリューム 11時くらいのところで 聞いてたら 嫁さんに、めっちゃくちゃ 怒られました

書込番号:6027546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/20 23:20(1年以上前)

zx12r−まろさん。こんばんは。

めがね拭きですか。私も試してみたいと思います。

私の場合設置は、もう一人手伝ってもらって大人2人でした。
最低2人いないと無理ですねw

私の場合エージングは、環境が恵まれているので夜中に音だしっぱなしにして進めたりしています。

今現在100時間ぐらいなのですが、大分良く鳴るようになってきています。このSPは200時間ぐらいがエージングの目安と聞いたのでまだ半分ですが、だんだん音場が広がってきているような気がします。

じっくり慣らしこんであげてください。

書込番号:6027709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/02/23 12:48(1年以上前)

しろびあさん 今日は、現在、CDを、端から 順に聞いてます。 和太鼓 のCD かけましたが、スピーカー本体 ぜんぜん、振動しませんね びっくりです  一人で、音楽聴いてる時が、 今、幸せの時です  またお気づきの点等 ありましたら 教えて下さい 

書込番号:6037340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/10/17 03:05(1年以上前)

zx12r-まろさん。おはようございます。私はリミテッドでない方を昨年の3月に購入しました。しかし、エージングというものはやっていません。素人で申し訳ありませんが、エージングって、ずっと音楽をかけておけばいいのでしょうか?色々なジャンルの音楽をかけた方が、いいのですか?それと、どれくらいの音量で音を出すべきでしょうか?車の慣らし運転のように、エンジン回転を上げないようにするべきですか?最近、私は、エージングもしないで、結構大きな音で聞いています。映画や、ジャズが多いですが、パイオニアのAVアンプで、ピュアストレートにしたり、7.1chの色々な音声フォーマットに切り替えて聞いています。その音の変化ははっきりわかるのですが、スピーカーそのものも、最初はやはりかたい音がするんでしょうか?週末にしか聞く時間がなくて、音の変化がわからないんです。音痴というか?JBLや、B&Wも聴き比べたんですが、どっちが自分の好みかも長く聴いているとわからなくなってしまうんですから・・・。

書込番号:6875588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/20 01:00(1年以上前)

R34ニュルさん  購入おめでとうございます  エージングのことですが、私も、素人ですので これだ という 回答は できませんが、個人的に 思っていることを 書かさせてもらいます  

慣らし運転 みたいなもの、と、私も 解釈してます 車のエンジンとちがうのは、 大きい音 を出す方が、早く終わる ときいたことがあります だいたい、半年から1年位で おわるみたいです。 いろんな音を、出した方が いいとおもいます (所有されてる範囲で) 

書込番号:6885115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/10/24 10:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。楽しむ事を優先しておりますから、エージングの事まで、考え付かなかったんです。一瞬でも、このスピーカーはどれくらいの音が出るのか試してみたい衝動にかられますね。AVアンプの最大では、壊すところまではいかないと思うけど、近所に迷惑にならない程度に、日曜日の昼間に大きめの音で聞いています。スピーカーの下にホームセンターで1枚500円位の御影石を敷いていますが、全然、このスピーカーはビビリ音がないですね。今度は、アンプを、アキュフェーズかデノンにして聞いてみたいっす。その時はコードも変えてみたいと思います。ただ今、人生最大の買い物をした後でお金がないんです。1年に1度購入するベストバイの雑誌を見ながら、構想中です。

書込番号:6900284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング