スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

すばらしいスピーカーだと思います

2006/10/09 20:06(1年以上前)


スピーカー > ケンウッド > LS-K701 [ペア]

クチコミ投稿数:2件

自分の部屋用として、オークションでCD付きアンプR−K700を落札したときに付いてきたスピーカーでした。
全く使う気が無く、同時にJ**の定価9万円のコンパクトスピーカーも新品で購入しました。
J**が来るまでと思いLS-K701を繋げたのですが、これがびっくり!
すばらしくリアリティのある音が出ます。
J**が来てエージングを半月間しましたが、結局LS-K701をメインスピーカーとすることにしました。
BGMでCDを流していると、時々「あれっ」と思うくらいリアリティがあります。
地上波デジタルのテレビニュースも流すと、今まで聞こえなかった原稿を動かす音まで聞こえてくるようになりました。
この大きさ価格から想像できない、非常に良質な低音が出ます。
中高音も「楽器音色がポワンと出てきて」私としては大満足です。
リビングのメインシステムに較べれば、その違いは出てしまいますが、LS-K701だけしか持っていなかったら十分満足できる音です。
ちなみに私のメインシステムは現在アンプがサンスイAU-07とオーダーの真空管アンプの使い分け(その前TRIO3台使ってから)、スピーカーはヤマハNS-1000M(ダイヤトーンをスタートに6代目)です。
アンプとスピーカーが同じメーカー同士だからでしょうか?
LS-K701は間違いなくお勧めです。

書込番号:5522147

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/10 19:58(1年以上前)

こんばんは

今まで、オーディオで使うスピーカを使って
テレビの音を出してみると、ドンシャリの
イヤミな音を出していたという認識でした。

最近(ここ5、6年位か)、ホームシアター向けの
製品が売れている背景があるのか、各メーカ共
スピーカの音色を変えてきている気がしています。

テレビの音を素直に鳴らすようになったと思います。
人の声の帯域に近い楽器は、ほんと心地よい鳴り方を
しますよね。ホールのオケで聴こえてくるホルンとか
ビオラとか。
最低音は潔くカットしている代わりに、能率の
高い音域を厚く出そうといった手法をとるように
なってますね。

スピーカの癖をうまくフォローするようにアンプの
特性を平坦にしていないのかもしれませんね。
そういうところがメーカー同士の組み合わせの
メリットなのかもと同感いたします。

NS-1000Mですか。いいスピーカをお持ちですね。
羨ましいです。ヤマハさんNS-1000M直系の
スピーカ出してくれませんかねぇ(^^

書込番号:5525245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/10 22:05(1年以上前)

Rickenbackerさん、暖かいご返事どうもありがとうございました。

このスピーカーに惚れ込んでいるので、「書き込み「ちょっと褒め過ぎかな?」と、後から少し反省していたところでした。
「???」のお叱り意見が来るのではないかと心配していました。

あくまでも、音は個人の好みによるもので「ひとそれぞれ」であり、実際に聞いて判断して頂くべきものであることを付け加えさせて頂きたいと思います。
その上での「私の感想」として参考にして頂ければ幸いです。

ちなみに私はチックコリア等のピアノメインとしたJAZZ&FUSION(懐かしい言葉です)が好きです。
「ポロンポロン」「キラリキラリ」「なまめかしい女性ボーカル」の音に気絶するタイプです。
LS-K701はその私の趣味に合っているのだと思います。

〜ということを遅ればせながら、付け足しておきます。

書込番号:5525687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2007/04/21 23:36(1年以上前)

今晩は。

私も同感です。このスピーカーなかなか!ですね。
先週ジョーシンで13,800で買ってきました。
(他はもっと安いですね、後で少し後悔しました・・)

DENON 1500RUをヤフオクで落札したための購入でしたが、
スタンド、インシュレーター(タオック製の3点支柱)で
オルトフォン製SPケーブルSPK3900Qシルバーを使用し鳴らしてます。

リファレンスチェックとして、
鼓童「シェイク」のSACD版で何回も聴きました。
アンプ側はピュアダイレクトで鳴らすのですが、
なかなか本格派の音を出してくれて大満足です!
私はこのスピーカーを元々単品ものと思ってましたが、
ハイグレードミニコンのセットものだったんですね。

メインのE−308を使っても聴いてみましたが、
1500RUの方が相性よいみたいです。

あくまで私的な感想ですが、
小型の場合、海外製は美音だけどおとなしめが多かったり、
国産は迫力あれど高品位な音ではなかったり、
でもこのスピーカーはなかなかのバランスと実感します。
特に価格を考慮しちゃうと余計によく思えてくるのですが〜

失礼しました!

書込番号:6256576

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

何も書き込みがなく寂しいので・・・

2006/10/05 18:06(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 800 series 805S

クチコミ投稿数:20件

結構売れている(正確には店頭によく置いてある?)スピーカーだと思いますが、何も書き込みがないのも寂しいので、僣越ながら。

私自身は昨年春に購入しもう1年以上聞いています。エージングには、毎日1、2時間聞いて2カ月くらいかかったでしょうか。現在は、明瞭な中高音と、このサイズにしては引き締まった低音で、クラシック音楽を中心に楽しんでいます。

ところで、805Sと純正スタンドの805STを使っている方に伺いたいのですが、スピーカーとスタンドとの間にはどんなインシュレーターをお使いですか? 付属のものには金属スパイクとゴム状のものがありますが、私はちっこいスパイクをかましています。市販のものも含め、インシュレーターによって音質がどう変化するか(あるいはあまり変わりがないのか)、ご教示ください。

書込番号:5508938

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:307件

2006/10/06 10:09(1年以上前)

ぽよーんさんこんにちは。

おっしゃる条件ではなく「近い条件」ということで…
私はN805+他社のスタンドでかれこれ4年ほど使用しており
現在スピーカーとスタンドの間にはJ1の青シートを挟んでます。

ゴム状の物とは透明のゴムと判断しますが、これをJ1シートに変えると
「鳴き」・「高音のキンキン感」が減るように感じてます。
余計な振動を上手く逃がしているのかもしれませんね。

逆に違う事をお聞きしたいのですが…
何回か店舗にて805Sを試聴させていただいたのですが、高音がきつくあまり良いイメージを持っていないのです。

805Sはエージングが終わった後は「どのように変化」した・するものなのでしょうか?私が気にしている「きつさ」は取れるのでしょうか?良い書き方ではありませんがお聞かせいただけないでしょうか。

書込番号:5511074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2006/10/06 13:05(1年以上前)

次世代冒険者さんへ

アドバイスありがとうございます。近いうちにJ1のシートを試してみようと思います。

さて、エージング前後の変化についてですが、購入したばかりのときは、ボリュームを上げても、「あれ?」と疑いたくなるほど音が届きませんでした。左右のスピーカーを結んだラインで、音が止まっている感じです。それが、エージングが進むにつれ、リスニングポイント(我が家ではスピーカーから約2m程度)まで届くようになりました。

高音のキンキン感は、エージングが進んでも、ときおり気になるときがあります。自分としては、聞くに堪えないというレベルではありませんが。。。先日、アンプとCDプレーヤーを結ぶラインケーブルをspace&timeの「prism-300A-8N」から、REQST社製の「Z-LNC01」に変更してみましたところ、キンキン感は低減しました。ただ、ライブな感じというのでしょうか、エコーが強すぎるようになってしまい、space&timeに戻しました。響きの悪いCDを聞くときはREQSTをつなごうと思っています。

書込番号:5511472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2006/10/06 13:18(1年以上前)

エージング前後の追加です。。。
音質についても硬さが和らいでくる感じがします。たしか、使い始めて3カ月くらいたったころ、随分マイルドになったなあと思ったときがありました。ただ、他社のスピーカーと比べると、中高音よりの乾いた音色なのかもしれませんね。

書込番号:5511503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2006/10/06 17:41(1年以上前)

ぽよーんさんこんにちは。

早々のご返事ありがとうございます。
追加ですがJ1のシートは現在あるのかは不明です。昨今はFOQという製品が流行っているようですよ。

高音の「きつさ」が取れてくるようなら近い将来買い替えを行っても良さそうですね。もうちょっと上を狙って804くらいでしょうか?

この800シリーズはアンプによって鳴り方がすごく変わりますよね。
実にCPの長けた製品だと思っております。

書込番号:5512058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2006/10/07 00:18(1年以上前)

次世代冒険者さんがご指摘のように、805Sもアンプによって鳴り方が変わるようです。私の場合、805Sとアンプを同時購入したのですが、店頭ではデノンのPMA-2000IV、マランツのPM-14SA ver.2、それと型番は忘れましたが、アキュフェーズの3種類を視聴し、マランツに決めました。アキュは情報量では勝っていましたが、予算オーバーで断念。デノンはちょっと落ち着きすぎ、面白みにかけたためです。今から言っても時すでに遅しですが、ほかにラックスマンなども視聴しておいたほうがよかったかなと思うときもあります。

予算に制限があったため、購入の際は804Sは視聴しませんでしたが、先日、買い替えてみようかなとちょっと浮気心が生じ、店頭で804Sを聴いてみました。結論は買い替えてるほど大きな感動は得られないなと思いました。というのも、低音の力強さは当然ながら804Sが勝るのですが、ミッドレンジの音がもう一つ好きになれませんでした。ミッドレンジに使われているケプラーコーンは805Sにも使われ、非常にカラッと乾いた感じの明瞭な音が出るのですが、私が視聴した店頭での804Sは、その明瞭な音がウーファーやツイーターの音とかみ合わず、浮いてしまっている印象でした。ついでに803Sも視聴したのですが、こっちはウーファー、ミッドレンジ、ツイーターのバランスがいいように聞こえました。もしかすると、私の聴いた804Sはエージング途中だったのかもしれませんし、アンプ(ううろ覚えですが店頭ではARCAMだったかな?)との相性が悪かったのかもしれません。

もちろん、買い替えの必要性がないと判断しただけで、804Sのポテンシャルを否定しているわけではありません。804Sの低音は、805Sでは到達できない領域で、うらやましかったです。

書込番号:5513486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2006/10/07 10:37(1年以上前)

ぽよーんさんこんにちは。

私はピュアとAVを兼用させているのでN805を現在リアSPとして使っているせいかそんなに不満を感じているわけではありません。リアSPを804にしたら置き場が…となってしまいます。とりあえずはフロントと同等のパワーアンプを入手することが先決でしょうね。

たまに、フロントSPのラインに繋いでみると別物のように鳴るので「すごい」と思ってしまうのです。

書込番号:5514418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2006/10/09 23:26(1年以上前)

前回の話の続きになりますが、804Sに買い替えなかったお金を、ユニバーサルプレーヤーの購入資金に回しました。我が家にはソニー製の安価なDVDプレーヤー(DVP-F21)しかなく、DVDの音質向上を図るため、エソテリックのDV-50Sを購入しました。すでに製造中止になっていますが、たまたま見つけた新品を半額で手に入れることができました。ようやくSACDも聞くことができるようになり、当面のオーディオライフは室内の音響改善やケーブル類の変更に専念しようと思っています。次世代冒険者さんから教えてもらったfoqも試してみたいですし。foqで805Sの音質どう変わったかは、改めてレポートいたします。

さて、DV-50Sを購入し数日しかたっていませんが、エソテリックならではの(?)グイグイ出てくる低音が楽しめ、805Sでもここまで低い音が出せるのだと驚き入っております。ただ、CDを聴くときは、(我が家にある)デノンのS10VLのほうが音域全体のバランスとしては勝っているような気がします。単体CDプレーヤーの「一日の長」でしょうか。従って、DV-50Sを買っても、S10VLを手放すことはできそうにありません。

書込番号:5523143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2006/10/10 00:02(1年以上前)

ぽよーんさんこんにちは。

すばらしいものを買われましたね。おめでとうございます。
もしや都内で買われましたか?

私も[5421267]にある通りの製品を持っております。
似たシステムをお持ちなのでなんだか嬉しいものです。

書込番号:5523332

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

店頭品を入手しました

2006/09/29 00:03(1年以上前)


スピーカー > ケンウッド > SW-37HT-ML

スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 SW-37HT-MLのオーナーSW-37HT-MLの満足度5 ロボット人間の散歩道 

テレビに休眠中だったCDレシーバCR-70(ONKYO)、小型スピーカSC-5.5(DENON)、そしてサブウーファーSW-77E(KENWOOD)をつけたところ、当たり前ですが、定位がよくなり、また、音の情報量が増えました。しかし、低音域がしまりのない感じがあり、AVレシーバ AVR-550SDに交換し、アンプ側でクロスオーバー周波数をコントロールできるようにして改善しました。すると今度は大口径のウーファーの低音のゆとり、そして音楽信号がなくなった時に自動的にスタンバイのモードとなるサブウーファーが欲しくなりました。
 そこで店頭をぶらぶらしていたらSW-37HTが店頭処分価格で安く販売されているのを見つけました。多少、擦り傷などがありますが、20cmのスピーカで、スタンバイモードもついています。店頭で音を出して問題ないことを確認し、持ち帰って早速、セッティングしました。ほぼ想定したとおりの音がでるようになり、HDD & DVDレコーダーをCDプレーヤー代わりにして、Bill Evans Trioの"Walts for Debby"を再生してみましたが、Scott Lafaroのベースがバックグラウンドミュージックとしては十分すぎるほどの音で楽しめるようになりました。

書込番号:5487846

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

素晴らしい音ありがとう☆

2006/09/27 01:22(1年以上前)


スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]

スレ主 pooh123さん
クチコミ投稿数:96件 AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]のオーナーAM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]の満足度5

この機種を使い始めて3年と言うところでしょうか・・・。中学校時代に買ったので・・・。それにしても音の広がり低音の質量といい素晴らしいです。皆さんはこの機種に対して意見などありませんか?他の方の意見が聞きたくてレスさせて頂きました^^

書込番号:5482063

ナイスクチコミ!0


返信する
芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/09/29 23:06(1年以上前)

この機種はサブウーハー付きモデルなので、サブウーハーの置き方を工夫してみると低音の質をより向上させられるかもしれません。

具体的には、壁や床から離してみるとずいぶん変わると思います。

また、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5447460
が参考になると思います。(私の書き込みですが…)

書込番号:5490678

ナイスクチコミ!0


スレ主 pooh123さん
クチコミ投稿数:96件 AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]のオーナーAM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]の満足度5

2006/09/30 15:24(1年以上前)

確かにウーハーの置き場で大分変わりますね。デザインもカッコイイですしね☆インテリア感覚でサテライトスピーカーを置いていますよ♪

書込番号:5492577

ナイスクチコミ!0


..com..さん
クチコミ投稿数:6件

2006/10/02 23:56(1年以上前)

僕このスピーカー購入して適当に取り付けほったらかしのまま結構たったのですが
最近気付いたことは 左右ユニットの下はまっすぐ正面上側を両方中央に寄せたら 

   ありゃりゃりゃゃ音楽の楽器位置が明瞭になったぁあ〜♪びっくり

と喜んじゃいました。
みなさんも上側スピーカを角度変えてみたら新しい発見あるかもしれませんね。
本当に最初びっくりしました。
こんなにこのスピーカー明瞭に各楽器判るんだぁって思うかも♪

書込番号:5501046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

エージングに注意!

2006/09/22 14:24(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Turnberry HE

スレ主 Vn._Museさん
クチコミ投稿数:29件 Turnberry HEのオーナーTurnberry HEの満足度4


タンノイの同軸、出来ればバイワイヤリングで使用して欲しいと
思います(sp2系統を持つパワー又はプリメインアンプ推奨)

位相のズレがない分、同軸spですから本来のポテンシャルを発
揮させるためには最低1000時間以上のエージングを必要とし
ます。

弦、ボーカル、ジャズ何でも鳴らしきるところがいいと思います
サイズは少々、大きめですが小さな部屋から音楽を楽しめる正に
空間と一体となった楽器のような響きを楽しむことが出来ます。

エージングは販売店では100時間から200時間と言っており
ますが、当方は夜間帯、波音で10時間〜12時間、昼間は色ん
なジャンルを含んだソースを流し続けてました(3ヶ月半)。

FMチューナー、ミュージックバードのお持ちの方はそちらの利
用も効果的だと思います。

10年、20年と使えるspとなると思われますが、2006年
12月で、生産完了と言う情報も入っております。

ショップによっては40%〜50%OFFのお店もあるようです



書込番号:5467137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

101MMと良く似た111ADというのを使ってます。

2006/09/12 23:59(1年以上前)


スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
 わたしは、リアに、101MMと良く似たタイプの111ADというホーム用のスピーカーをリサイクル・ショップで格安で手に入れたので使用しております。
 抵抗がカーオーディオ用の4Ωではなく、6Ωのため、そして、フロントのは普通のカーオーディオ用の4Ωのスピーカーを使用しているため、リアのほうが、大きい音で鳴ります。大きい音と言っても、極端なほどではありません。
 わたしは、個人的には、フロントは、200ヘルツ以上のミッドハイ専用、リアは全帯域(といっても、気持ちはミドル:再生帯域は65ヘルツ〜17キロヘルツ)、そしてサブ・ウーハーに63ヘルツ以下を担当させて、3ウェイで鳴らしています。
 リアが若干大きく鳴るので、タイム・アライメントなんかは、一応あわせては居ますが、多少狂っていると思います。が、気にはなりません(個人的に。)
 音自体は素晴らしく良い音がします。感動的ですらあります。
 おそらく、ヘッドユニットのアンプには多少の負担を強いているとは思うのですが、取り付けて3年、どこも故障していません。
 タイム・アライメントにこだわるのなら、101RDにしたほうが良いでしょう。あと、フロント・スピーカーも同等に、効果的に鳴らしたいのなら、やはり、101RDのほうが良いと思います。
 全体的に後ろから音がするような感じ(多少ですけど)でも良ければ、101MMでも満足はいく、と思います。
 あくまでも、これはわたしの実体験のお話です。保障するものではありません。あしからず。

書込番号:5434374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング