
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2020年12月17日 20:20 |
![]() |
21 | 13 | 2021年1月22日 03:31 |
![]() |
2 | 0 | 2020年12月14日 01:12 |
![]() |
19 | 8 | 2021年2月13日 16:13 |
![]() |
5 | 0 | 2020年11月28日 09:49 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月14日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ダークオーク ペア]
今日何気なく立ち寄った川崎のBカメラでFyneAudioF502が展示されてました。試聴をお願いするとどうやらオーディオ担当の方は不在のようで別のスタッフに対応いただけました。さて、どんな音でおどろかっせてくれるかと期待したら、なんとも平面的でちゃりちゃりした音。「えー、嘘だろ、UTubeの動画ではもっといい音だったのに何で?」、仕方なく隣に設置されていたKEFのQ750を聴くとバランスのいい音が聞こえてきます。そこでもう一度F502に切り替えてもらうと「ん、左側から音が出てないのでは?」、でスタッフの方にそれを伝えると耳を近づけて「…」、後ろに回って「あっ」。そうです、なんと左側のSPケーブルを繋いでいなかったんです。で、改めて聞かせて頂くと、楽器の定位、音の分離、納得の音質でした。こりゃあハイエンドSPと張り合えるな、と何だかほっとしました。AMPはPMA-SX11でしたが、ちょっといたずら心が出て、棚に並んでいたマランツのNR120で鳴らすと、全体的に線が細くなり、こじんまりとした感じ。でもこういう音も嫌いじゃないなあ。
音源はショップのノラジョーンズのCDだけでしたがいい機会に恵まれました。「川崎のBカメラでFyneAudioF502を試聴してがっかりされた方、あれ片側しかなってませよ。明日からほんとのF502が聴けますよ」
14点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DB2D [ローズナット 単品]
思い切ってB&WのDB2D導入してみました!
到着した箱の大きさから凄い。本体は36s、高さ: 430mm、幅 : 377mm、奥行: 360mmあります。それを厳重に梱包している箱のサイズは計り忘れたのですが40Kg越えで60c*60cm*80cmくらいだったと思います。今回ヘルプの人を待ちきれず1人で2Fに搬入して開梱。設置まで全て1人やりました。が、移動・開梱・接続まで60分以上かかったと思います。階段から落ちたり腰を悪くしないためにも二人で設置する事をお勧めします。
電源ケーブルは別途用意、OYAIDEのTUNAMI GPX-R V2を採用。音声はZONOTONE 6NAC-Granster 3000α AV-3.0RCAを採用してみました。さらに抜けの良い音を狙っているのでTAOCのサウンドボードSCB-RS-HC50Gをベースに設置しました。TAOCのオーディオボードは他の5ch スピーカー全てに導入していて、音の統一性、切れの良さと、静粛性を狙っています。他のスピーカー群はMonitor AudioのSilver Seriesで統一、 RX8をメイン、centre, RX-FXで5chを構成しています。Silver W12も選択肢として考えましたがSilver W12はユニット:300mmで大きいのですがSingle wooferです。
一方DB2Dは、フラッグシップモデルの800 D3スピーカーに採用されているのと同じ2×250mm(水平対向エンジンのように)を左右に2基を左右対象位置に搭載していて不要振動を削減するデザインの魅力とスピードある切れの良い低音への期待が購入の決め手です。カタログによると1000Wアンプと部屋に合わせた最適化実現するためにインテリジェントDSPを採用しています。
もとともメインスピーカーのRX8は強力な低域再生能力を得意としていてサブウーファー要らずと考えていたのですが、AVアンプのサブウーファーのランプがついていない些細な寂しさを感じていました(ごく小さなランプなんですがですがね)、気にはしないようにしていたのですが、このコロナ禍で4K映画やミュージックのブルーレイを見ることが極端に多くなり、作品の録音ソース/クオリティーの違いで迫力が全然違うため、低域のクオリティーも想像以上にあるのではないかと想像し、勢いでポチってしまいました。
で、いよいよDB2Bの音です。
まず、低音の前に音場がより広くなり空間表現がより美しく正確に再現されるようになりました。これは一聴すればすぐにわかる違いです。高域・中域・低域それぞれの音の領域の分離と明瞭さが良くなった事も良く分かります。低域の正確な再現で音のレンジが広がり一つ一つの楽器の個性的な音がよりよく表現されるようになりました。これはフラシーボとは思えないレベルです。
一方、予想していたドラムとかベースがド迫力で音量アップがあるのかと想像していましたが、そこはDB2WのinterigentなAuto Tuningの能力なのか、AV AMPの自動調整なのか分かりませんが、既存のSilver Seriesともの凄-く自然な一体感ある音がでるようになった事が非常に満足です。このあたりはDSP処理の進化なのでしょう。
DB2Dの鳴らしている押しのレンジってドラムやベースの周波数帯よりも低いところを担っているのでしょうか。耳を近づけると空気間をかんじるような音が中心になっています。個人的には予想外でした。
既に小さな映画館の音質は超えていると自負しています(思い込み?)
コロナ禍でクリスマスや正月は大人しく家にいる事になるので、設置場所やセッティングで良い音を追い込んでいきたいと思います。
B&W DBxシリーズ使われている方、是非情報交換させてくださいませ。
2点

>どれがいいのさん
こんばんは。
私は一年前にDB3D [ローズナット 単品]を買いました。
ウーファーユニット対向配置タイプをターゲットにさがしましたが、
AVACより唯一スクリーン下に収まるDB3Dを勧められ購入して満足しています。
ただ、雑誌とか、あまり評価されず歯がゆい思いがしていました。
メインスピーカーはブラックですが、つやありでテカテカのためスクリーンの反射光を防ぐ必要があり、
ハイミロンの布をスピーカーに掛けています。
DB3Dは艶消しブラック塗装をしたので、そのままおさまっています。
書込番号:23852776
2点

>かいとうまんさん
ご連絡ありがとうございます。
DB3Dリリース直後に購入されたようですね。
うちのDB2Dは自分のスピーカーと相性良く繋がってくれたのはとっても良かったです。
スマホでfirmware updateと音響自動設定ができます。これもうまくautoでうまくいきましたので一旦この設定で使ってみようと思います。
トリガーケーブルをAMPから接続しているのでAMPの電源ON/OFFでDB2Dが連動してくれるのですが、2 x 3.5mm 12V triggerが無くてもRCAの接続だけでON/OFF自動的に連動してくれますねぇ。なんだかねぇ(せっかく別に新調したのですが要らなかったのでしょうか)
あとサブウーファーだけ電源切ろうと電源ボタンを押してもトリガーケーブルとRCA両方から信号が来るので立ち上がってしまいます。落とせません。
MUSIC系はあいみょんのLiveとABBAのマンマミーヤばっかりきいています。切れの良い音の広がりにパワーアップしたのがよさげです。
年末年始は新劇場版4K GUNDAMと、ハリポッター、見ようかな。EVAシリーズの復習も必要だな。
あと溜まりに溜まった鬼滅の刃TV版を纏めてみる予定です。本も大人買いしちゃったし。TVとコミックコミックどっち先に見た方がいいんでしょ???
書込番号:23861011
1点

>かいとうまんさん
DBxDのReviewすくないですねぇー。いい値段するので数が少ないのかな。実機置いている所確かにAVACくらいかな。
もっとB&Wのサブウーファー持っている人出てきてほしいですなー。
カッコは良いですよ。筐体はしっかりしているし触感の良いMDF使われていて色もいい。
一番いいのはウーファーのユニットかな。ネット被せずウーファーのユニットを見てると映えます(自己満足の極致かな)
ユニット見ながらコーヒー一杯は飲めますね。
オーディオボードSCB-RS-HC50Gとの組み合わせ最高でした。大きさと10kgの重量が程よくマッチしている感じです。
これで床鳴きが無くなります。
正月はチューニング三昧、クロスオーバー周波数とかメインスピーカーとの音量バランス、いろいろ突き詰めたいと思います。
書込番号:23864634
1点

こんばんは。
只今、検討中の者です。
私は長らく2chをやってきましたが、3年前から既存のシステムを使いつつ、サラウンドにも挑戦しております。
今は、オーソドックスな5chでサブウーファーは使っていません。
メインソースが音楽ライブという事と、そこそこ低域の出るメインスピーカーの為、そんなにサブウーファーの必要性を感じていませんでしたが、たまにアクション映画などを観ると、お腹に響く低域も欲しくなる事があります。
現在の5本のスピーカーが全てB&W(フロントとセンターは同じシリーズ、サラウンドはシリーズ違い)という事もあり、残り0.1chも同一メーカーで揃えたいので、このサブウーファーを考えています。
金額的には買えない額ではないですが、半年前に古くなったHDMIケーブル(AVプリアンプ〜プロジェクター間)を買い替えたので、来年の夏頃までにはと思っています。
低域の質が向上すれば、それに連れて上の帯域のクオリティーレベルも向上し、全体的にもっとソースを楽しめると思います。
書込番号:23875360
1点

>kika-inuさん
5chがB&WでしたらDBxD相性ピッタリなんだと思います。スマホで設置設定ができるのですがB&Wの80xDx、7xxS2など沢山の選択肢が出てくるのでバッチリ相性良くチューニングされるのではないでしょうか。
モニターオーディオのウーファーはシングルだったのでB&Wのダブルウーファーの迫力に期待して選択しました。パワーはありすぎるぐらいあるので、締まった音に仕上げるためオーディオボードや吸音材でチューニングしてうまくいっています。低域が増えてダイナミックレンジがひろがったような感覚になり高域も伸び強いるような不思議な感覚です。
スタジオでは0.1chを収録するために専用の機材とテクニックを使って音作りをしているヨウデス。折角プロがチャネルデバイディングしてリマスターして作られているのでその成果を聞き取りたいと思っています。
是非LFEポートの音をならしてあげてください。
そうそうLIVEでも音の広がりと迫力に効果はありますよ。音を大音量にしなくても迫力が増しているとおもいます。デカくて高い箱ですからそれなりにかつやくしていれているとかんじられます。是非一度は本格的ウーファーお試しください。
書込番号:23875940
1点

こんばんは。
本日、行き着けのショップに、B&W DB1D ピアノブラックを注文してきました。
年末に見積りしてもらい、5日間考えて、結局購入に踏み切りました。
私の場合、購入する機器はメーカーのデモ機を借りて、数日かけて自宅試聴をして決めるのですが、今回は現有システムから考えるとコレ以外の選択肢が無いので、自宅試聴無しで決めました。
納品は来週になるようです。
ただ、今までこの手のスピーカーを使った事がないので、セッティングに試行錯誤しそうです。
また、設置予定場所まで、AVプリアンプから3メートル、クリーン電源から4メートルの距離があるので、通常使っているXLRラインケーブル(AET SIN-LINE EVD)、電源ケーブル(サエク PL-8000)を特注してもらう事にしました。
この2点が納期が1か月近くかかるようです。
書込番号:23888992
1点

>kika-inuさん
DB1DってとことはB&WハイエンドのSWですね。Driverが2x300mmに2000WアンプそしてXLRで接続。スペックだけでワクワクしますね。
ゴージャスなコンポーネントの組み合わせと広いオーディオルームと想像しました。
設置されたら感想を是非お聞かせください。
私のDB2Dはスペースの都合上、メインスピーカー左とセンタースピーカーの間の少し前方に設置しました。
詰めればメインスピーカー左、ラック(レコーダー、中央にセンタースピーカー、アンプ)、メインスピーカー右のどこかの間に横一線で収まりそうなのですが、ラックとTAOCのオーディオボードが干渉して並べられなかったので、このようにしてみました。リスニング位置に近く、特に悪影響は感じていません。
クロスオーバー周波数の設定はスマホアプリ使って自動設定ですが、どうもマイルドな感じで大人しい設定になっている気がしています。
YAMAHAのAV AMPの機能でもDB2Dの自動設定をしているのですが両方の機能で自動設定してしまうと良くないのでしょうか。DB2Dだけ音量が-8dbも下げられてしまうので、手探りで手動設定しています。
書込番号:23889591
0点

こんにちは。
一昨日の土曜日にDB1D納品になりました。
重量的にはそこそこの重さ(パワーアンプよりは軽量だった)がありますが、一人で動かせる範囲のモノでした。
とりあえず、ファンシー製の今は使ってないオーディオラックに設置して(電源ケーブル,XLRケーブルも注文しているのが間に合わないので、手持ちのケーブルを使って)、音出ししました。
うちのクレル製AVプリアンプにも、自動設定モードがありますが、国産機の様な『至れり尽くせり』的な機能とは程遠く、自動設定後に細かな微調整をして全体のバランスを取る必要があります。
今まで、サブウーファーなしの5chでバランスを取っていたので、サブウーファー追加で、始めからやり直す事になり、全体のバランス取りに2日を要しました。
自動設定時では、サブウーファーの主張が強すぎて、しっくり来なかったので、少し抑え気味にした事で、自然に近いバランスになってきました。
今の段階での感想は、今使っているスピーカーもそこそこ低域が出るスピーカーですが、サブウーファーから出る低域(音圧)は、次元が違う感じがします。
低域が下まで伸びている分、高域もよりクリアになった様に感じ、全体的のクオリティーレベルが上がった様に思います。
最終的な調整は、注文している電源ケーブルとXLRケーブルが来てからになると思いますが、その分 楽しみが増えた様です。
尚、現在のシステムは下記の通りです。
AVプリアンプ : クレル ファンデーション4K
フロントL&R
パワーアンプ : マッキントッシュ MC1.2KW
スピーカー : B&W 800D3
センター
パワーアンプ : マッキントッシュ MC601
スピーカー : B&W HTM1D3
サラウンドL&R
パワーアンプ : マッキントッシュ MC501
スピーカー : B&W ノーチラス800
サブウーファー : B&W DB1D
書込番号:23901568
4点

>かいとうまんさん
MISIAのBlu-ray Live 2枚をポチって聞いてみました。
MISIA 平成武道館 LIFE IS GOING ON AND ON (このLiveは令和に切り替わる三日前で、この時の平和感が物凄く伝わってきます)
MISIA SOUL JAZZ BIG BAND ORCHESTRA SWEET&TENDER (BIG BANDの編成がゴージャスです)
どちらも素晴らしい録音と5.1chのセパレーションが良くできていると思います。
同じ音量でもDB2Dを交えてで鳴らすとダイナミックレンジの広がりと音圧による迫力が桁違いに良くなりました。
DB2DのオートキャリブレーションやってからAVアンプの自動調整やると、ほぼほぼ好みの音色になりました。(逆順だと崩れる)
まだ細かいAdjustはするかもです。
>kika-inuさん
800D3との組み合わせですか。高級かつ重量級システムを設置できる財力と体力がうらやましい。
800D3は1本65.5kgですか。買えたとしても(買えないけど)フツーの大人一人で設置は困難な大きさですね。私の体力では設置は無理かな。
ちなみに一軒家にお住まいですか? 私のDB2Wは一戸建て、耐震設計4、新築、二重窓、、、で家は比較的しっかりしているのですが、DB2Dの音が近所迷惑にならないかちょっと心配してボリューム下げる時があります。
ちなみに、マンションではこのクラスのウーファーきついのではないでしょうか。タワマンのハイグレードだと問題ないのかな?
書込番号:23902483
2点

>どれがいいのさん
HiViベストバイでも取り上げられませんね。
唯一以前2019年HiVi10月号の106ページからレビュー記事がありますが、
DB3Dはステレオ低域補強用の紹介でサブウーハーとしてはDB1Dのみでした。
AVAC本店ではブログで積極的に宣伝していましたが、タブルスピーカーで小型となるとDB3Dを勧められました。
一昨年買ったAVC-X8500Hでは満足出来ずAVC-A110に買い替えたのですが、大満足です。
もっとも、センタースピーカーを中古で購入しました。
デジタルアンプのOlasonic NANO-A1が余っていたのでバイアンプ接続です。
CC241BEをスクリーン中央下部に、CC241をスクリーン中央上部に追加設置しました。
今まではスクリーン下部からの音声でしたが、スクリーン中央になりました。
絵と声が一致するのは理想ですね。
>kika-inuさん
DB1D購入おめでとうございます。
800D3は以前パイオニアAVアンプのイベントで聴いたことがありますが、理想的な音でした。
羨ましいのを通り越して雲の上の気分です。
勝っているのは、スピーカーの本数だけですね。
書込番号:23903132
3点

>かいとうまんさん
スピーカー何chなのでしょうか?すごい編成でAVC-A110フル活用ですね。(このAMP欲しいけど私には高すぎます)
366度包まれ感の完成度高いんだと想像します。
私は5.0chだったところにDB2Dを加えて5.1chになった所なので、2021年はこれで煮詰めていきたいです。
FL/C/FR/SL/SRすべてのスピーカーのツイーターの高さが耳の位置に近くなるよう工夫しています。特にリアはスタンドとオーディオボード2枚使って高さ調整しました。
今の所、2Dのサラウンドで結構満足しているので、フロントハイトや天井への設置は次の楽しみにとっておきます。(ますます重装備になるので、今は屋根裏触りたくない病、ケーブル多くしたくない病です)
ちなみにDB2Dのネットは外したまま楽しんでいます。ウーファーは静かに余裕しゃくしゃくで振動してますが、本当は1cmくらい大きくストロークしている所も見てみたいですが、本物のドラム思い切り叩いている位の爆音になるので無理そうです。
ちなみに皆さんはどんな音楽聞かれているのでしょうか。
最近私はあいみょん、MISIAなどのLIVEを見始めたら止まりません。あとは新海監督作品一通り、ガンダム4KBD、スターウォーズ、エヴァンゲリオンTV版/序/破/Q/....etc.
今後4Kで記録したMVが増えることを祈ります。
>かいとうまんさん
>kika-inuさん
皆様、お薦めの映画・音楽ブルーレイあれば教えてください。オーケストラは分からないけど聞いてみたい。
書込番号:23907458
0点

>どれがいいのさん
こんばんは。
クラッシックはヨーロッパのBDを取り寄せていますが、基本5.0チャンネルでサブウーファに音が入っていません。
ハイレゾで「天上のオルガン」がお勧めです。
https://naxos.jp/digital/kogakki-organ
5.1chサラウンドをDVD-Rによるファイル販売で購入しました。
音楽を題材にしたアニメで、「響けユーフォニアム」と「この音とまれ」が最近のお気に入りです。
特に「この音とまれ」の「天泣」が琴の演奏がこんなに素晴らしいものかと感激しました。
https://www.e-onkyo.com/music/album/nopa1364/
アニメでサブウーファといえば、「ガールズ&パンツァー」ですね。
「荒野のコトブキ飛行隊」も迫力があります。
洋画では、「GODZILLA」とか「ダンケルク」「ダークナイト」とかがサブウーファ大活躍です。
書込番号:23914486
3点

>かいとうまんさん
沢山の情報ありがとうございます!!!
うちのDB2Dスピーカーのエッジがこなれたのか、良い方向に音が柔らかくなってきた気がします。
>クラッシックはヨーロッパのBDを取り寄せていますが、基本5.0チャンネルでサブウーファに音が入っていません。
Euro周辺ではSWが重視されていないのでしょうか。知らなかったです。
>ハイレゾで「天上のオルガン」がお勧めです。https://naxos.jp/digital/kogakki-organ
パイプオルガンの迫力聞いてみたい。Download販売ですねぇ...フォーマット沢山あり悩みそうです。
>アニメでサブウーファといえば、「ガールズ&パンツァー」ですね。
>「荒野のコトブキ飛行隊」も迫力があります。
まだ見てないので必ず見ようと思います。
>音楽を題材にしたアニメで、「響けユーフォニアム」と「この音とまれ」が最近のお気に入りです。
こんなにオーケストラや琴に根差したアニメ見たことなくて、PVいくつか見て感動しました。特に琴の響きいいですねぇ。blue-ray買おうかな。あの京アニですね。
私の見て良かったものですが、
ハリーポッター全シリーズが入ったBOXの4K ULTRA HDは手に入れました。ストーリーは皆さんの方がよくご存じかと思います。まだ全部見てませんが、あまり爆音とかサラウンド強調した作品ではは無い気がします。。
AKIRA 4Kリマスターセットは、今も良く使われるTVの効果音で出てきます。この年代のアニメ見たい方は一見の価値ありと思います。
マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴーはABBAの名曲好きな方はお勧めします。4K ULTRA HD版もあります。
だんだん重低音に関係なくなってきましたが、あいみょん好きな方は是非ご覧ください。
AIMYON TOUR 2019-SIXTH SENSE STORY- IN YOKOHAMA ARENA
AIMYON BUDOKAN -1995-
書込番号:23920198
0点



本格的に体調を崩しまして入院などしておりました。
それとVisatonの16cmを組み込みの際、手を滑らせてエッジに裂け目を作ってしまい、気落ちし、エッジ補修剤はあるのですが気分が悪いので一本買いましたりしていました。実売二千円弱のユニットでまだ良かったです、、、。
あと自作PCのCPUをリプレイスしておりましたがやはり新規に組むのが一番楽で、入れ替え(特にマザー)は面倒すぎて、、、興味の無い方は全く知らないと思いますが、CPUグリスを熊グリスからナノダイヤモンド系に変えたのでちょっと楽しみです。
で完成しまして置き場がないのでとりあえず仮置でエージングだけしておりますが、
勿論Hi-FiとしてみればAlpear5に到底敵うわけはなく、当初狙った通りの昔っぽい、軽量ペーパーコーンフルレンジで高能率、見た目も塗装せず貧乏くさい(笑)物に仕上がり、
昔のロックに合う感じで満足しております。箱自体はマークオーディオ辺りの16cmに替えれば質が格段に上がると思いますがそれなら新しく作る意味もありませんでしたしということで(笑)
>LANケーブル
スピーカーや他のケーブルに転用というのは割と聞いていたのですが試したことがないです。
今はCAT6以降がデフォになっておりますが、CAT5が一番音がいいという噂もありますね。
あとは電話線も一部マニアにウケておりましたがどうなんでしょう、、、?
>鬼滅
自分は原作派だったのでアニメはテレビも映画も見ておりませんが、一面広告の新聞は近所のコンビニをはしごしました(汗
出版社やアニメ関係者は次なる大ヒットを狙って「呪術廻戦」を猛プッシュしているようですがさて、、。
そんな中私は「おジャ魔女をさがして」を観に行ってまいりました。
最近の映画館はなかなか良くなっていますね。
画は大きいだけ、音も大きいだけみたいなのを散々観てきましたから。
>>音響機器で唯一発電も補正も増幅も振動もしない
>>音を造らないオーディオ機器が「ケーブル」
これは既にツッコミが入っておりますが、どこからそう思ったのだろう、、という。
ケーブルで音が変わるのは比べれば分かることですし、電気が流れれば振動しますし、、。
固有のキャラクターを気に入ってそのケーブルにお金を出す方も居るわけですし。
長すぎて丸めている方もたまにいらっしゃいますけど、あれはコイルになりますし。
ケーブルで気になっているのはケーブルインシュレーターという奴ですが、浮かせて振動の影響を受けないようにするものですけれども、果たしてそんなに効果のあるものなのかどうか。
仕事柄役所や企業にPCを大量納入してきていましたけれど、お客様の要望でケーブルがとっちらからないようまとめて丸めるのですが、
信号のエラー率が上がって補正に頼みになり遅くなるだけなのになあ、、、と。
2点



期待の新シリーズルミナが地元ショップに入っているとのことで出かけてみました。
もともとソナスの商品、方向性は大好きで廉価機ともなったので期待も大きく。
が・・・、普通、特徴という特徴・・・
一応ソナスの音調といえば流れはあり。自然で滑らかでアコースティックな鳴り得意。
定位域は今の流れで箱の下掃きタイプですので、ボンワカしないことも魅力だろう
と想像していましたが、何せ箱が華奢です。そこからくる箱鳴りもあり、ユニットが
紙系の素材なので、昔のビクターSX系のような印象さえうけました。
最近自宅にシャキッとした機械を入れて耳も慣れていることもあるかもしれませんが、
ヤマハのSPが鳴っているようにも感じてしまう。
価格が安い設定のため、何とも厳しいですが、ショップの方にも、ソナスさえも妥協
があるものか、と感想を述べました。
各社この価格帯での競合が激しく、生き残りも厳しいのですが、ソナスにはもう少し
自社の拘りを持っていてほしかった。
気に入れば発注してくる予定でしたが、残念ながらそれは無しにて。
4点

>はらたいら1000点さん
ソナスの新製品ならばOLYMPICA NOVA程度を狙う方が良く無いですか?
画像に一応がついてる時点で残念度が伺えます。
タイトル「良」は価格的にでしょうか?
書込番号:23818793
1点

こんにちは
確かにそうですね。ソネットシリーズは十分にソナスらしさがあって
魅力的で、その下であってもソナスならどう作るか関心を寄せていた
のですが期待しすぎたともいえます。
ソナスの他のシリーズを知ることなく、初めてソナスという物を購入
される方用と考えてます。
ルミナがどう、という感想よりも箱にお金をかけないとこうなる
という事を感じさせてもらいました。なかの構造が何処にも資料
がないのですが、構造的な事より材料のコストカットしたかな、
と思います。
プロの方々評価はすこぶる高いみたいですが。
書込番号:23818840
3点

ちなみに良としたのは私の好みではなかっただけで、物としての
価値で良としました。
書込番号:23818925
1点

>はらたいら1000点さん
ここで書き込みを見て気になりました。
この価格帯のDALIと比較した場合に日本国内でソナスファーベルの認知度はどんなものなのでしょうね。
私の場合は
ソナスと聞くと箱の仕上げ含めた繊細なスピーカーというイメージです。日本国内の風土に若干合わずに扱いに気を遣う?
但し、余裕(スペース的な物も含めて)があれば1ペア揃えたい。
しかし、スピーカーを初めて購入する人が買ってみるというレベルの製品はない。
BOSE、JBL,、B&W、DALI辺りに行ってしまう。
としたときにソナスのこの価格帯のスピーカーが出てきた。
しかし、元の匂いは少ない。
製品として良だったとしても、それはソナスファーベルの個性を出せているのだろうか?
はらたいら1000点さんの書き込みをみて思いました。ここは悩ましいところですかね。。
書込番号:23819023
1点

そうですね。ソナスは扱い店も限られていますし、一般的な知名度はほぼゼロでしょう。
デノンマランツがb&wを扱ってもの自体も特徴あり強い商品です。
もしかしたら今回のルミナから家電系のショップにも進めていくかもしれません。
ものは市場があっての価値ですから、大型テレビの普及下と家で過ごす時間が増えて
いる今、テレビ横に置きたいタワーSP需要はたっぷりです。
あまり大きくなく、あまり大きな音も出すことなく、選択者が奥様など女性であったり、
一度ヤマハなどからの買い換えであったり、ダリを使用してきて買い換えたい需要
だったり、新しいソナスの目指すマーケットはそこら辺かと予想します。
そのような見立てで今回のルミナのなり方、設定を鑑みるとマーケットに合わせた
音の設定とも感じる次第。
一番大事なのはちゃんとイタリア製だという点ですね。ソナスを紹介し、選んで
もらう際、イタリアのメーカーと言うよりは、メイドインイタリアの方が重要に
思います。
一度イタリア製品でも使ってみるか、調度品のように選択してもらえれば
勝ちです。
ウォルナット仕上げのタイプは家具としてもキレイと思います。
日本のメーカーもこのくらいマーケットを見据えた商品開発せねば、どんどん
おいていかれるでしょうね。
書込番号:23819149
5点

>はらたいら1000点さん
ベネレSを所有していますが、ソネット8を試聴したときソナスらしくない、個性が薄くなったように感じました。でもじっくり聴くとやっぱりソナスだね。って感じです。
これまでのソナスのイメージで聴くとガッカリするかもです。個人的にはルミナ1が気になっています。
書込番号:23819751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
1の試聴してみたいですね。私も過去にミニマを使っていたことがあり、またベネレ、ソネットとよい
ものが続いたのでルミナもかなり期待していました。
考えてみると異種ともいえるカメレオンは価格をみても今回のルミナのスタート的な商品だったかも
しれません。少し過去のバリエーションからみても薄い存在になってしまっていると思います
まず新しいユーザー拡大に向けた戦略モデルと考えています。
書込番号:23819776
0点

こんにちは
今日話題のルミナシリーズ小さい方、ルミナ1実機
を試聴できました。ほんとに小さいです。
音はカメレオンに似ている感じでした。昔のミニマとユニット口径とか近いので音も似てるかと想像し
てましたが、フレッシュながらやはり箱の違いでの鳴りかたの差がある。カチッとはしてません。
ルミナはデスク置き用には最高の機材と思います。
低域もあえて粘っこく出さず、爽やかな感じ。
もう少しあればデスク以外、スタンド載せ聴きでも
いけたと思います。
ペア10万なので、トライオードアンプ ルビーあたりと組ませたらお洒落です。キリキリせずBGM 的な
聴きかたが良いと思います。
今発注すると納品は4月だそうです。
3は欲しくなかったけど、小さいスピーカー好きには
一度家にいれたい機械。
書込番号:23963951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > ヤマハ > NX-N500 [ペア]
2020/11/25に公開されたNX-N500 最新ファームウェア(Ver.1.33)で、Spotify Free(無料)アカウントでもSpotify Connectが使えるようになってNX-N500でSpotifyを使えるようなりました。これまで有料アカウントでしかできなかった機能が無料アカウントにも解放されたことで、Spotify+NX-N500の組み合わせで音楽を聴く時間が増えそうです!
https://jp.yamaha.com/support/updates/nxn500.html
5点



スピーカー > ヤマハ > NS-B750 [単品]

こちらの商品を、検討していたのですが、
生産終了に、なったのでしょうか?
気になります。
書込番号:23893342
0点

>録画をしても見る時間がない。さん
同型機ですが、ブラックピアノ色(BP)が未だ価格コムで販売されています。お薦めです。
書込番号:23965762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





