
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月7日 12:58 |
![]() |
1 | 0 | 2005年12月2日 18:26 |
![]() |
1 | 0 | 2005年11月29日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月29日 09:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月28日 21:34 |
![]() |
3 | 3 | 2006年2月9日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム

当方もかつてラックスのキットを組んで、アンプを自作した経験が
あります。組み立てたキットよりハム音やノイズの調整(テスターのみ)に時間がかかり(汗)、戸惑った体験がありました。シンプルで温かみのある真空管の音色は125にピッタリかと思います。(^^ゞ
書込番号:4634662
0点

ちなみに現在は30年ものTRIOのA級アンプで聴いてます。
私個人としてはアキュのアンプよりKAー7300の方が125にあっているような気が致します。。♪
書込番号:4637572
0点



スピーカー > DENON > DSW-33XG-M [単品]
ケーズ電気で買いました。
価格は¥21,000-で購入できたのでとても安く買えた気がします。
同シリーズの、センタースピーカー(SC-C33XG-M)も一緒購入した為に安くなったか、1月ぐらい前に同店舗でAVC-1620と同シリーズのフロントスピーカー(SC-T33XG-M)も購入してた為かも?
始めて、本格的にシステムを組んだのですが音も非常に満足しています。フロントスピーカー2本でも、映画など音がよくなったのに、ウーハーとセンターを追加したら迫力も増して映画を見るのが楽しみになりました。とてもよい買い物が出来ました。
1点



「エコロジー設計」なんて聞くと安っぽい印象を持ちやすいですが、流線型デザインがとてもカッコイイです!
音に関しては素人なので細かな判断は出来ませんが、自分の胸の高さくらいまであるので「THX」準拠の作品だと飛行機の飛ぶ位置、剣と剣のぶつかりあう位置等、高、中、低の高さまで再現してます。
価格も手ごろなのでオススメです。
0点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
つい3日前までボーズ嫌いだった私ですが、結局ボーズを買ってしまったので世の中わからないものです。301Vに決めた理由は、予算6万円で他のメーカーのものと試聴した結果として、301Vが、自分が今聴きたいと思っているMJQ(モダンジャズカルテット)を聴くには一番いい音だと感じたからです。例えば、同じ価格帯のJBLですと4312Mあたりになりますが、低音の豊かさや音場空間の大きさなどで、明らかに301Vが優れています。逆に4305Hと比べるとかなり近い、4305Hの方がいいかなと思いましたが、3万円ほど高くなります。デザインではホワイトが選べてカッコいい301Vの方が魅力があるので、3万円高いJBLよりこっちにしたわけです。他にもモニターオーディオのRS1などとも比較しましたが、やはり価格差があるわけで、ある意味、予算内でワングレード上のスピーカーを手に入れたなあと自己満足をしています。3日後に現物が届くので、自宅の部屋で聴いた結果はまたその時に報告します。なぜ今までボーズ嫌いだったかというと、今使っているスピーカー(ダイアトーン)を購入する時に試聴したボーズのフルレンジスピーカーが、やけに高い周波数で賑やかだったので、クラシックを主に聴いていたその当時の私には拒絶反応があったわけです。ボーズの音に拒絶反応をお持ちの方も一度301Vを聴いてみてください(笑)。
0点

なるほど。ジャズを聴くならばJBLとも言われていますが、MJQには音場型の傾向が強いBOSE301Vが相性が良かったのかも知れませんね。
BOSEのスピーカーはPA用の傾向が強く、HiFiとして使うことはなかなか難しいと思っていましたが、にわかジャズファンさんのような聴き方ならば結構良さそうですね、貴重なデータをありがとうございました。
今度秋葉原ヨドバシカメラにジャズのCDを持っていって視聴してみよう♪
書込番号:4612332
0点

私の今までのオーディオはというと、ソニーのキューブリックというミニコンポにダイアトーンのDS-100ZというDDSSタイプのフルレンジスピーカーを繋いでいるというお粗末なものなので、先ずはスピーカーからということで・・・(汗)
301Vを試聴したのは新宿ヨドバシ本店マルチメディア館の南館5階です。休日で他のところは込んでいましたが、スピーカーのところは空いていて、持参のCDを店員さんに渡して、いろいろと試聴ができました。試聴に使ったアンプはデノンのPMA-1500AEでしたが、次のステップを考えると、PMA-390IVかオンキョーのA-905FXあたりにしておけば良かったなと後悔しています。
書込番号:4614649
0点



4312Mを手にして2ヶ月(というか、知人から譲り受けたのでエージングは終わっています)。私なりに使い倒しての感想を。
見かけはミニでも、ちゃんとJBLモニターサウンドを継承していると思いました。
このスピーカー、私の使用環境はPCのサウンドモニター用です。
オーディオボード ONKYO SE150PCI
アンプ ONKYO A-905FX(S)
です。
私のメインオーディオは、スピーカーはJBL4345です。リビングに鎮座ましましています。(アンプ関係はここでは紹介しませんが、4345をならすだけの「それなり」のものです)。
ではなぜPCのオーディオ強化を図ったの?ですが、PCはビデオのノンリニア編集がメインでして、出来上がったDVD等をメインオーディオを通して視聴するとき、PCのあまりにも貧弱なオーディオ環境で編集調整していたのでは、音関係のバランスが違いすぎていました。で、以前からなんとかしようとずっと悩んでいたのですが、ひょんなことから4312Mを入手することになり、入力(ONKYO SE150PCI)と調整(ONKYO A-905FX(S))を一気に整えたわけです。
音のスケールは4345と比較して(比較する方が無茶!?)小さいものの、4345モニター(4312Mの価格は20分の1/1台以下)と基本音質等は変わらず、結果は大満足。
正直言って4312Mを最初はジャンクものと馬鹿にしていましたのですが、今は「目からうろこ」です。なにせJBLの正規製品ですから。
ただ、4312Mは万能ではありません。使い方を誤ったら、それこそ総額10万円程度のコンポについているスピーカーの方が見かけ上「良い音」でしょう。4312Mはなりは小さいけれども歴としたJBLモニタースピーカーです。設定、駆動するアンプ等々、おもちゃコンポとみなして扱うと、言うことを聞いてくれない面もあると思います。ご購入をお考えの方、4312Mの、形から先入観を持ち、安物アンプで駆動する等、馬鹿にした使い方をされたらいけませんよ。
1点

何度かここで紹介していますが、共感しましたので、再度書かせて頂きます。
私も4312Mをセカンドシステムで使用しています。
駆動力で評価の高いアンプ、オーディオアナログのプリモセッタンタで鳴らすようになって、私もこのスピーカを見直しました。
4312Mも、本物と同じく、ホワイトコーンウーハがフルレンジの扱いになっており、このユニットをキッチリ鳴らせる駆動力を求められるようです。
書込番号:4599792
0点

GOODBOYSさん VX-2000です。「JBLなんだからJBLサウンドにきまってるじゃん」的を得てます。その通りです。でも言葉足らずのようでしたので補足します。
私のJBLサウンドの原点はS8システム(LE15A/375+HL93/075)です。JBLとは30年来のつきあいです。JBLが日本に紹介された当時(1968年頃)は、箱(オリンパス、ランサー等)にS6、S7、S8等のユニットシステムを組み合わせる形でした。当時山水電気が代理店で普及に努めており、私も1975年にアポロの箱を改造してS8を入れたスペシャルアポロのユーザになったのが始まりです。
JBLサウンドは「カリフォルニアのからっと晴れた青空」とオーディオ評論家が数多く執筆していますが、まさしくこのS8システム(箱はオリンパス)が原点なのです。
また、JBLサウンドは言い方を変えると、中高音ドライバーホーンシステム(ホーン臭さ)音とも言えるでしょう。あれから30有余年経ち、現代のスタジオモニター4348も(試聴室でしか聴いていませんが)そのサウンドDNAを引き継ぎ、より洗練されてきているように感じます。また、Projectk2やSシリーズは、ハーモニックな"響き"を追求する、名器PARAGON系統かなとも思います。<個人的に好きなのはスタジオモニター系ですが>
全段が長々となりましたが、4312Mも形は小さいが「JBLモニターサウンド」と申し上げたのは、言い換えればS8のDNAを受け継いでいると申し上げたかったのです。ただし、スケール感は大きい箱のように出ません。
いろいろと試しましたが、左右スピーカー間隔は1m、視聴はやはり1m、そしてスコーカーが外側になる置き方が私にとってベストですし、今私がメインで使っているスピーカーシステム(JBL4344)と聴き比べても遜色ありませんね。
書込番号:4805478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





