
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KEF > REFERENCE SERIES MODEL 205
先日評論家の三浦先生が講師のKEF試聴会に行ってきました。KEFをまじめに聞くのは初めてでしたが、ロープライスのQシリーズをはじめどれもコストパフォーマンスは高いですね。特に本機が抜群にお買い得だと思います。203に比して音質が格上、207にスケール感では一歩譲るが基本的には同じ音の傾向。日本家庭では205のサイズが現実的でしょうし。KEF全体の傾向として、キレ、スピード感が優れていますね。柔らかい音のB&Wとは対照的な印象でした。
2点



スピーカー > Bose > MM-2 マルチメディアスピーカーシステム
このスピーカーはいいです。パソコン用には最適です。
店頭でONKYOやクリエイティブのものと聞き比べて購入しました。
特に低音域が響くためDVDビデオやゲームは臨場感があふれます(嫁さんにうるさいと言われますが・・・最適)。
また高音域、中音域もきれい、クラシック音楽等も十分聞けます。
サイズを考えると傑作といえるのではないでしょうか。
私はサウンドカードのSB-A2でつないでいますが、オンボードでも十分です。かって損はないと思います。
4点



安いのにしっかり低いところから出てるのはマル。
ボディー自体かなり大きいですけど。
切れ味に関しては過度な期待はいけませんね、
SWの限界というか。
コストパフォーマンスは高いと思いますが。
他社一般的製品に比べてかなり指向性が強く感じます。
形状ゆえでしょうね。
片隅に置くなら、
リスニングポジションはしっかり距離を取らないとダメ。
私はもう一台買ってステレオにしてしまおうかなと・・・
0点

>指向性が強い
本来スーパーウーハーの再生帯域では指向性は無いものなんですが。
クロスオーバーを何Hzくらいに設定してますか?
書込番号:4573662
0点

指向性が強い、という表現はかならずしも適切ではなかったかも。
くぐもった音の他社低価格帯製品と比べてシャープな分、
音の位置表現がシビアになり、
メインスピーカーとの関わりが求められるのかも知れません。
パイオニアなどは、現行モデルでは知りませんが、
左右2基使用をよりベターとしていましたし、
説明書にも左右別々結線が記されていました。
当然と言えばこれほど当然なこともありません。
で私は2基目を購入してしまいました。
ベースやバスドラのフォーカスが雲泥の差です。
端子が余るのでRRをFR、RLをFLに結線してみたり。
センターはわざとらしく台詞がでるのが嫌で最近は使用してません。
ちなみにメインスピーカーは
中古の小型モニター系とケチってますが、
少々反響の強い部屋でもいい音像がでてます。
書込番号:4593164
0点



スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]
書込第1号です。
TD712が本当はほしかったのですが、金額的に無理があり、こちらにしました。Yoshi9も考えましたが……
使用感ですが、私はパソコンのiTunesに貯めた曲を流して、
ONKYOのA-933につないで、聴いています。
2005/11/7日に購入して、今日はまだ2日目です。色は白です。聴くのはクラシックや歌謡曲などですが、音は満足しています。デザインや色はあまりいいとは思いません。
全体としては満足しています。もう少し安いといいですね。
これから音慣らしをしていきます。
0点

初めまして、私はこの機種の購入を検討しています。比較機種としては、モニターオーディオのGR10という機種を考えています。
機種選定の理由として、ドメイン理論(理屈)が気に入り試聴してみてそれなりに違いを感じられた点でしょうか。弦の音などがリアルで、本来の音に近いように思えました。ただ今まで普通のブックシェルフスピーカーの低音を無理して出してるイメージに比べ、あっさりしすぎているようにも感じました。
もしよろしければ以下の点について教えてください。
購入にあたり比較した機種?
専用の足を使用しているか?
その後の使用感?
その他使用してみて気づいたことなどありましたらよろしくご教示ください。
書込番号:4853269
0点

こんにちは。
clioneです。
やっとお仲間ができるかもしれませんね。
早速ですが、
購入時に比較した機種ですが、BOSEのスピーカー数種と上記のTD712、Yoshi9です。長く聴いて疲れないということで、TD510になりました。TD712は試聴しましたが、値段の差ほどの違いは感じませんでした。Yoshi9は試聴していません。今でもそれが心残りです。
専用のスタンドですが、購入していません。購入の段階では、まだ置き場所がはっきりしていなかったからです。現在は壁に自作でスタンドをつくり、そこに設置しています。
本来は壁から1メートルほど離して、設置した方がいいそうですが、スペースの関係で、理想的な設置はできていません。
その後の使用感ですが、あっさりしすぎている感じがします。もっと音に豊かさのようなものがほしいです。
私は試聴したことがありませんが、モニターオーディオのGR10の方がいいかもしれませんね。
TD510の利点としては、長く音楽を流したりするときに、耳が疲れません。あまりスペースをとらない。ということでしょうか。
書込番号:4869941
0点



スピーカー > Bose > 201V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
使用中のAVアンプSONY STR-V939Xに繋ぎ、スピーカー端子が2系統ありますからBOSE111ADを持っていましたので2系統で鳴らしていますが、このBOSEコンビはとてもコンビネーションが良いです。CDプレーヤーはDENON1650ARでアナログダイレクトで聞いていますが、部屋とアンプ、スピーカーのマッチングが良かったみたいです。スタンド類全てはBOSE純正部品です。とても安いAVアンプとは思えない迫力を感じ全ての機器が安くても、まあまあの音が出せたと思ってますので満足ですが、この満足感が良いんですよね。。
少しほど201Vの能率の問題で111ADの方が前に出てくる感じがします。でも201Vの中域の無さを111ADがカバーし逆に111ADの低域の無さを201が助ける様なコンビで違和感がありません。ボーカルが前に来るようなスッキリした感じが好きです。
でも正直、プリメインアンプの購入を考えています。アキフェーズE-213かLAX L-505fが欲しいですね。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





