
このページのスレッド一覧(全1918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月8日 12:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月12日 22:07 |
![]() |
3 | 1 | 2019年11月13日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月30日 18:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月29日 18:56 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月5日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > パイオニア > S-A4SPT-PM [単品]

僕も先週、購入しました。各雑誌でこのサイズの中では評判が良く、受賞もしているので、ビクターのウッドコーンからの乗り換えです。
やはり響きの良さ、音の解像度、という点では、ビクターのより一枚上手です。
品薄なようですが、新宿ビックカメラには展示がありました。アキバ・ヨドバシは、品切れ中となっていました。
書込番号:4573875
0点



今使っているアンプとスピーカーの組み合わせ(ONKYO R801AとSANSUI S9MH)の音がドンシャリなもので、ケーブルでどうにかならないかといろいろ試しましたが、ドイツ製のMONITOR DAS HIFI-KABLE BINGO 2×2.5 QMM SILVER(←こう書いてありました…山形の専門店で購入)は中音の厚み&存在感が出て、高音は適度に抑えられながらもクリアな音質でした。なおかつ600円/mと手頃な値段です。アンチドンシャリの方に、是非お勧めです!!
感動のあまり書き込みました。
3点

モニターPC(現Inakustik)のケーブル最高です。
中身が宿ってる音が出ます。
それより太いタイプは深い低音が出ます。
本当に芸術的な音を出すと思います。
ただヤフオクでもあまり出品されなくなってきた。
アラートかけてるけどね。
書込番号:23045221
0点



オーディオシステムの入れ替えで余ったアンプを利用して、パソコン用のシステムを組んでみようと思い立ち、以前から興味を持っていたこのスピーカーと、パソコン用サウンドカードを購入してみました。
ONKYO SE-90PCI、LINN MAJIK、ECLIPS 307という組み合わせで使用しています。
幾分ナローレンジではありますが、神経質ではないけれど端正な音がして、気に入っています。真ん中にモニターが鎮座しているにも関わらず、フォーカスもしっかりしています。メインで使っているのが比較的大型のスピーカーなので、それと比較すると鳴り方がとても新鮮です。
パソコンで音楽を聴く機会がグッと増えそうです。今日、中古のサブウーファーを買ったので、今週末はそれを追加してみる予定です。
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM600 S3
ペアで2万円位のスピーカーから買い替えました。今回はアンプも交換しましたが、ぼやぼやしていた中高音域がはっきりとし、低音も品のあるものになりました。エントリーモデルでもしっかりと作られていて購入して大正解でした!デザインも大変気に入りました!もちろんグリルを外して聴いています。今のスピーカーに満足していなくてシステムアップを考えている人、ミニコンポから買い替えようとしている人にベストチョイスではないでしょうか1?
0点



使用半年たって音質的に落ち着いてきたので、締めくくりとしての
レポートをします。
一言で言えば「ナチュラル&ソリッド&パワフル」がこのSPの特徴
だと思います。内容的に矛盾してるのではと捉えられる方もいるとは
思いますが、これ以上足すことも引くことも出来ない表現です。
ツイーターがなじんできますと、中高域は本当にナチュラルな音を奏で
ます。音像よりも音場をうまく表現すると思います。特に前後方向の
表現はかなりいい感じ(例えばVoとその他の楽器の分離が前後方向
で明確に出ます)です。
低音域がソリッド&パワフルになると思います。これは過去にも語った
部分と重複します。
価格のわりに使い込み甲斐のある機種ですね。
設置環境によっても大分変わる(というかすべてのSPがそうですが)
ので、色々試されて自分の好みに仕上げると良いかと思います。
学者先生は消えたのですか?寂しい限りですね。
0点

半年で音が落ち着いて来た?なるほどね。
半年も聞いていればその固有のSPに耳が慣れてくると言うことは理解出来ませんか?そもそも人間の耳などはいい加減なものですよ、その上で半年も聞いていれば自分の良い解釈の方向へ判断が向かうと言うことがそのSPが・・・と言うことになります、これは、土素人の判断ですね。
詳しいことはこのようないい加減な場所では言うことはよしましょう。
設置環境で音は変わるそうですが、もしそうならばたまったもんじゃないです、商品価値も何もなくなりますね。固有の音はあくまでもそのままの筈ですがね。
書込番号:4471635
0点

>固有の音はあくまでもそのままの筈ですがね
なんでこんな的はずれな返信ができるのか不思議。シドバレさんは「SPの設置環境によってリスニングポイントで聞こえる音が変わる」って言ってんだろ。
知識も考える頭も無いんなら、せめて手を動かして自分で確認してみな。
あんたの自作SPを布団の上に置いても今までと同じように聞こえるかどうか。壁からの距離を変えてもいいよ。
特にこのようなブックシェルフなら、床に直置き、ブックスタンドのような中空の棚、しっかりしたSPスタンドそれぞれどこに置くかによって違う音に聞こえるから。
書込番号:4474153
0点

sorisuto氏は価値観がまったく違うようなので
氏いわく「このようないい加減な場所」では
討論しても意味ありません。あなたの理論たるや
机上の空論甚だしく、趣味としてのAVを考えた場合
あなたが言うところの土素人の判断がまさにポイント
であり、それを抜きにしたら機材設置後は経年変化も
無し!設置環境を変えても変化無し!機材固有のキャラ
クターだけが支配する無味乾燥なものになりますよね?
インシュレーターやスタンド・ラックも存在意味のない
ものになるということですよね。
そんなことは絶対無いと経験上断言できます。
うーたろう3氏がおっしゃるとおり、自分でいろいろ
手をかけて実験されたらいかがでしょうか?
このSPなら、たとえば畳の上に直置きの場合と、SPstand
にしっかり設置した場合と、聴感上も物理的な音の特性
も大きな違いがあるはずですから。
あなたが以前引き合いに出した車の話で、説明してみましょう。
あなたの理論で行くと、ある車が走行するとき、車の諸特性が
同一なら、ウェット路でもドライ路でもまったく同じ走りが
可能ということになります。そんなのシューマッハだって無理
なのは先刻承知。あなたの理論は笑止千万です。
とにかく、このSPに関して言えば、経年変化と設置環境変化に
よって、明確な差異が生じました。オーディオには知識は乏しい
が耳は確か(ピアノ暦20年)な妻が、「最初の頃とは全然違う
音でびっくり。良くなったね」と言ってました。途中直接聞いた
事はなし、誘導的な説明もなし、同じソフト(アシュケナージの
ピアノソナタ)で比較してもらいました。
変化があるからおもしろいんですよ、オーディオっていうのは。
手をかけただけ、それに応えます。試行錯誤末、自分の好みの
音に行き着いたときは、それこそ至上の喜びです。
学者先生は一生そのような経験を出来なんでしょうね。
私から言わせれば「哀れ」この上ないです。
ところでお勧めのSPは?
書込番号:4475093
0点

どうなんですかね。設置環境で音はたしかに変わりますが、音調が正反対に鳴る事はありませんし(JBLはB&Wの様にはどうあがいても近づきこそすれ、同じには鳴りませんよね)、そういう内容ではないですか?音に特徴のあるこのスピーカーでは好き嫌いは出るでしょうね。個人的には低域が強く、ナチュラルとは思えませんが。ただこの書き込みが伸びるのは内容以前に書き込み方に問題が多いと感じます。最初の書き込みで喧嘩を売る奴に、受けて立ち買う奴、どちらも問題あるんじゃないですか?
書込番号:4475103
0点

確かに大人気ないところは認めますが、過去スレを
読んでいただければ、大人気なくなる理由を多少理解
いただけると思いますが・・・いかかでしょう。
まあ、別物SPに変わるところまでは行きませんが
些少ではあっても確かに変化(経年・セッティング含む)
するのは事実と思うのですが、頭からそれを否定され
意味も無い理論を押し付けられ、こちらの質問にも全く
答えず・・・ですからね。熱くなるなというのが無理
でしょう。
少なくともこのSPは、セッティングでの変化が滅茶苦茶
大きいんですよ。先ずは購入して(近くにいろいろやらせて
くれるSHOPがあればそこを活用して)やって見て下さい。
当方の言う「違い」が分かるはずです。
書込番号:4481923
0点

>過去スレを読んでいただければ、大人気なくなる理由を多少理解いただけると思いますが・・・いかかでしょう
ekeさんはその辺は理解されていると思いますよ。理解した上で、「バカの相手をしてノイズを増やすな。」と言われているのだと思います。
私もノイズだなと思いながらも、バカの相手をしています。
ただ、できるだけ自分の知っている根拠等を書き、読んでいる人に少しでも有益な情報を与えられるように心がけています。
書込番号:4482532
0点

では今後はスルーということで。
こちらの問いかけにまともに答えれば別ですが。
ところで、追加インプレを。
SACDやDVD−Aの良質なソフトをかけると
高音のよさが実感できると思います。20KHz
オーバーの不可聴領域まできっちり再生できて
いるからだと思います(倍音成分って言うんですか)。
書込番号:4482918
0点

このsorisutoって輩は、ONKYO社の各板で悪態ついてますね。
A-1VL板では複数のHNを使って、あたかも自分の意見に賛同する
人間がいるように装っているし、↓にある書き込みで今度は
ル・ラゴンですか?本人は気付かれてないと思ってるとか?
うーたろう3氏が↓でツッコミ入れてますけど、ONKYO系掲示板を
巡ってる者にはすぐ分かっちゃいますよね。
あんな独特な句読点の使い方をする人、他にいませんから。
sorisuto、acsepter、ボロゾフ(ボゾロフだっけ?)、ル・ラゴン
他にもあるかもしれませんが、この輩には要注意です。
管理人様は何も措置を施して下さらないのでしょうか…
書込番号:4553523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





