
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日セットで79600で購入しました!!
ほんとはホームアターでそろえるつもりだったんですが音のよさに引かれて4304Hを購入したため、他のスピーカーは後からそろえることになりました・・・
決して高級なスピーカーではないですが、個人的には大満足です。今は2chで楽しんでいますが、いずれは5.1chそろえようと思います。まだ、出てあまり経っていないので今はこの価格の+-1000くらいが限界だと思います。
0点

Kazya.さん購入おめでとう!
今現在、アンプはYAMAHAのAX2500を使用していますが、5.1chで、4304Hを
5本揃えて聴いたら映画なんか凄いド迫力です。
(元々私も、最初は4304Hを2本から始めたんですけどね。)
4304Hの音は、パンチの効いた元気はつらつな音なので、ガッツがあって音楽も
いきいきとして、とても良いです。
後、エージングですが、一ヶ月ぐらい普通に使ってたら、高音の音が、ぐぐっと
更に伸びてきて、またまた良くなってきました。
かれこれ4304Hを買ってから一年経って、これでも今の音で充分満足してたんだ
けど、ふと今度はスピーカーケーブルに目をやりました。
雑誌の評価で気になっていた、SUPRAのCLASSIC 6.0と言うケーブルを買って
4304Hを繋ぐと、例えるのが難しいですが、音の情報量は確実に増え、壮大な音、
スケール感が増し、4304Hの本来のパンチの効いた持ち味の音の中にも、更に美しさや
上品さも増したような感じで、相性は良いです。こいつは結構お勧めです。
ただ、こいつをいきなり使うより、半年〜一年経って今の音に馴染んでから、
CLASSIC 6.0を買って繋いだ方が、違いもよく分かり、良いかなと思います。
また半年〜一年後のお楽しみと言うことにした方が面白いしね。
なかなか奥の深いスピーカーで、やったらやっただけ進化するし、繊細だから
反応しやすいのかも知れないが、4304Hはある意味ほんと面白い。
それと最後にもう一つ言わせて貰うと、このスピーカー5本以上揃えると、
4304Hは、更に牙を剥いて本領発揮しますので、頑張ってぼちぼちとでも良いので
揃えてください。
書込番号:4415123
0点



http://store.yahoo.co.jp/aikyoku/jbla5b9a53.html
ここで送料とあわせて45000円で買えました。
今までONKYOのFR-155AXとその付属のスピーカー(D-02AX)を使っていたのですが、
音の差が歴然です。
まずスピーカーの位置がわからなくなるベストポジションの範囲が広がりました。
2chなのに5,1chで聞いてるような感じです。
あと、前のスピーカーだと、トーンコントロールで、
Bassマイナス10 Treble+10にしないと
低音がまったりしすぎて気持ち悪かったのですが、
このスピーカーではBass0 Treble0で十分満足して聞けてます。
低音も高音も心地良い感じで、
大音量で何時間聞いても飽きない感じです。
今まで低音をとても嫌っていたのですが、
このスピーカーのおかげで低音嫌いが治りました。
とても満足しています。
購入にいたるまでにたくさんの方にアドバイスをいただきました。
本当にありがとうございました。
0点

気に入ってよかったですね。
落ち着いたら、マルチチャンネルもチャレンジしてみて下さい。
書込番号:4395517
0点



PCオーディオのために前々から気になっていたKEFを購入!
この機種にしたのは安さとホームページで2ちゃん再生に優れていると
かかれてあったため。なかなか試聴できるところがなく、
値段が値段なので試聴せずに購入しました。
かなり邪道だったけど結果として賭けに勝ちました!
まだ100時間ほどしか鳴らしてないですが、これは本当にすばらしいです!
解像度はやはりそこまで高くないですが、楽器の音を自然に再生してくれてます!
スピード感もあるし、何より全体として低域から高域までのまとまりが
非常に優れている!本当に音楽に浸れます。ただ多少あっさりしているので女性ボーカルの声は物足りなさを感じるかな・・・それと非防磁な点が欠点と言えば欠点。
でも価格に対して非常に頑張ってます!
(注:KEFからは何ももらってません)
--------------------------<環境>--------------------------------
スピーカー:これ!
アンプ:サンスイ607MR
スピーカーケーブル:ベルデンSTUDIO 497Mk2(いろいろ渡り歩いて
これに行き着きました)
サウンドカード:SE-150PCI
接続:シングルワイヤ(お金なくて後2本ケーブルが買えなかった・・・)
インシュレーター:お金なくて10円玉の3点接続
-------------------------------------------------------------------
ちなみに最初に取り付けたアンプはマランツのPS7400だった。しかし、一時間ほど経ったとき、突然火を噴いて焼き鳥になられました。まだ購入して1年と一ヶ月だったのに・・・ぶちぎれてた僕をクレスタ君が癒してくれたよ。それで今アンプを修理するべきか悩んでるところなんだよね。
もしも修理したら来月の中ごろまでにはカワハギのように
干からびてるよ・・・
0点



ちょうど使い始めて1年くらい経ち、エージングもそこそこ進んでいる
と判断し、簡単に使用レポートをしてみようと思います。
<システム>
DVDプレーヤー:Sony DVP-NS525 ×1 (→AVアンプとは同軸で接続)
AVアンプ:Sony STR-VZ555ES ×1
スピーカー:Sony SS-MF360H ×6 (→フロント,サラウンド,サラウンドバックに)
スピーカー:Sony SS-CN360H ×1 (→センターに)
サブウーファー:Sony SA-WM500 ×2
ホームシアターは初めてなので、このクラスのものが丁度良いかと思い、
360Hシリーズで統一してみました。安さに惹かれて、サブウーファーは
2台購入し、フロントスピーカーのあたりに左右に配置しました。
ケーブル類はほとんど付属品で、また資金に余裕が出たら、買い替えも
検討してみようと思います。6畳+くらいの部屋なので、スピーカーの
威圧感を少し感じますが・・・。(^_^;)
<レポート>
・360Hシリーズ
文才がないので、表現が的確ではないかもしれませんが、良く言えば、
聞いていて疲れない音です。悪く言えば、眠い音、ですね・・・。
高音域ははっきりとしていて、ギターの音は結構気持ちよく鳴らしてくれる
ようです。中音域はちょっと引っ込んでいるようで、全体的に見ると
さっぱりとした印象を受けます。ただクラシックでバイオリンの音を
聞いてみると少しクセがあり、耳につくような感じです。
低音域はほとんど出ません。音量を下げて聞いている時などは皆無と
言っても過言ではないです。イコライザーをいじると多少マシには
なるようです。そこでアンプの音場をAUTO DECODINGなどにして、
サブウーファーを入れると全体のバランスが良くなります。
コンポのスピーカー等として利用される場合にも、サブウーファーを一台
置くだけで音のイメージはかなり変わると思います。
・サブウーファー
スレ違いかもしれませんが、ついでに書いてみます。
このくらいの価格帯では、箱鳴りするなど、まともに音すら出して
くれないものもありましたが、そう思うとこの製品はまずしっかりと
音を出してくれます。この値段で30cmウーファーを搭載している
メリットは大きいようです。音量を上げればこれでもかと言うくらいに
低音を出してくれますので、迫力に関しては申し分ありません。
木造の住宅の場合は床が共振してビンビン唸るくらいです。
私自身の感想ですが、映画の視聴においては大満足でした。
ただ、音の立ち上がりはまあまあ速いのですが、音楽などでドンシャリの
ドンのキレの良さを求めるには辛いようです。EVのウーファーを使う方が
良いのかもしれません。用途外ですが・・・(^_^;)
しかし音自体は結構素直な音なので、意外と音楽を聴くときにも
使えます。オートパワーオフは、映画の静かなシーンなどで
勝手に切れたりするので私はスイッチでON/OFFするようにしています。
精度に関しては特に問題無いような気がします。あとはソニーの
カタログなどを見ているとコンパクトに見えますが、実際置いてみると
結構大きいです。あらかじめサイズを調べておくのが吉かもしれません。
総じて、価格から考えるとコストパフォーマンスは十分かと思われます。
(アンプはレポートが結構あるようですので、省略致します。)
0点

すいません。訂正です。360Hシリーズのレポートですが、
アンプ側の調子が悪かったようで、他のソースにしてみたところ
低音域は普通に出ているようです。失礼致しました。
書込番号:4372553
0点

フレンドハムスターさん、初めまして。
なんとなくソニーが好きで、今回ホームシアター導入の際にも
統一してしまった次第です。(^_^;)
それから書き込みをしてからというものはなぜか居た堪れなくなり、
先日、スピーカーケーブルと同軸ケーブル、サブウーファー接続用の
ケーブルを、安物ながら変えてみました。
スピーカーケーブルは、芯面積(でよろしいのでしょうか?)が
2.0平方ミリメートルのメートル単価105円の物で、
同軸ケーブルは本当に簡単なシールド構造になっているだけの1000円程度の物です。
サブウーファーのケーブルもこの同軸ケーブルを使用することにしました。
最初はそんなに期待はしていなかったのですが、
いざ変えてみると、付属ケーブルとの違いが顕著に現れたようです。
SS-MF360Hは、中域が引っ込んで鳴っていたのが、少し前に出て素直に
鳴るようになりました。また、今まで音の中に埋もれていた音が、
はっきりと聞こえるようになりました。
サブウーファーの方は若干立ち上がりが早くなり、少しだけ音の鮮明度が
上がったのかな、という程度でした。こんなものでしょうか。
しかし、それから一週間程度が過ぎたあたりから、急にサブウーファー
のキレが良くなりました。最初は自分の耳を疑いましたが、十分音楽を
聴くに値するレベルに達したようです。以前はサブウーファーがもたついて、
全体的なバランスがいまひとつだったのですが、ついにシステム全体で
一つの音楽を奏でてくれるようになりました。(>_<)
付属ケーブルから変えてみるだけで、こんなにも音の像が良くなるとは、
正直未だに信じられません。
本当に当たり前のことになっているかと思いますが、
このスピーカー・サブウーファーをご購入される場合には、
是非、付属ケーブルではなく、安くても別途ケーブルをお求めになることを
お勧め致します。サブウーファーも、完全な音楽向きの鮮明度があるとは
言い切れませんが、十分に音楽向きのポテンシャルを秘めているようですので、
ケーブルを変えて十分にエージングを進めれば、本当の性能を発揮できるかと思います。
良くばかり書いてしまいましたが、入門用のスピーカーとしての
コストパフォーマンスを考えると、予想以上に長く付き合うことに
なりそうです。(^_^;)
再び長文の所失礼致しました。
書込番号:4397139
0点

訂正です。
確かにケーブルを変えた後で、SS-MF360Hは少し素直な音になったのですが、
中域が引っ込んでいるのは相変わらずです。音の厚みはもう一歩ですね。
誤解を招く表現であったことをお詫びいたします。
書込番号:4397206
0点

いろいろと試行錯誤をしてみた所、
特にSS-MF360Hで不足していたのは低域でした。訂正いたします。
それで、SS-MF360Hの低域不足や、サブウーファーの存在感を
これ以上緩和することは困難かと思っていたのですが、
さらにいろいろと試行錯誤をしてみた所、思いもかけず
良くなったようなのでご報告いたします。
<AVアンプ>
・SETUPメニュー
フロント〜サラウンドバックをSMALLに。
FRONT と SUB WOOFER の SPEAKER DISTANCE を同一に。
SUB WOOFER の SPEAKER PHASE は NORMAL に。
フロント〜サラウンドバックのクロスオーバー周波数を200Hzに。
・LEVELメニュー
S.WOOFERを-1.5〜-5.0dB位に。
*イコライザはなし。
<フロントスピーカー>
リスニングポジションを含めて
正三角形を描くよう方向を調整。
<サブウーファー>
出来る限りフロントスピーカーに近づけ、
45°回転させ、サブウーファー正面が左右の壁面側に
向くようにする。
カットオフ周波数は200Hzに。
音量は最大に。
上記の様に設定や設置方法を変え、1時間ほど
-50dB位の音量でCDを流し続けて暖機運転をしてから聴いてみると、
音場がさらにはっきりと目の前に形成されるようになりました。
特に、女子十二楽坊の阿拉木汗や紫禁城を聴いていると、
奏者の指使いがひしひしと伝わってくるように感じられます。
また、サブウーファーの立ち上がりの遅れも全く感じないほどになり、
自分ではもう言うことは無いくらいになってしまいました。(^_^;)
やはりセッティングによって変わることもあるものなのですね。
長文の所失礼致しました。
書込番号:4573225
0点

ふと思い立って、パソコンを使ってスピーカーの周波数特性を
調べてみました。(サウンドカード、マイクは周波数特性の
ほぼフラットなものを使用しました。)
すると、主に370Hz前後50Hz位、1.6kHz以降が少々落ち込んで
いましたので、AVアンプのイコライザーを次のように設定しました。
・MID:MIDDLE,396Hz,+4.5dB
・TREBLE:1.4kHz,+3.5dB
すると、今まで引っ込み気味だった音像が、積極的に
前に出てくるようになりました。まるで別のスピーカーの
ようです。また、思ったほどイコライジングによる音質の
劣化も見受けられなかったので、結果としては上々でした。
本当に音の印象が180°変わりますし、スピーカーに対する
イメージも180°変わります。ぜひお試しあれ。
書込番号:4821670
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM604 S3
高音はさすがB&W、伸びのあるクリアだけどキンキンするような下品なところがないです。
楽器のそのニュアンスがしっかり伝わってきます。
低音は腹に響くような厚みのある音です。
ドコドコとうるさいだけの低音ではなく、深みのある音です。
ウッドベースなんか聞くと感動しますね。
ただ少々癖があります。
パワーの無いアンプではぜんぜんダメです。
音がか細くなって本来の持ち味が生かせません。
AVアンプなんかだと多分きついと思います。
DMシリーズなら予算とアンプに余裕があれば604お勧めです!
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM602.5 S3
602.5のインプレが無いので書き込みたいと思います。
これからDMシリーズの購入の検討されている方の参考になればと思います。
DMシリーズというと601に興味をもたれる方が多いようですが、ホームシアターでなくオーディオとして使われるのでしたら断然602.5をお勧めします。
601は中高音の抜けはよく、よいスピーカーですが、低音の物足りなさは拭えません。そこにきて602.5は601に足りない低音をプラスしたバランスのとれたスピーカーであると言えます。
ただ604のように福与かな低音は期待できませんが。
実際ここ数ヶ月聞き込んだ印象ですが。
ボーカル、ギター等の弦楽器、パーカッションがハマリます。
その表現力がすばらしいです。
ギターなら弦の一本一本の振動が伝わってきます。
ただオーケストラ等は空間の広がりに物足りなさを感じるところがあります。
音のイメージは前に出てくるようなイメージのスピーカーのようですね。
空間の広がりを求めるなら700シリーズ以上だと思います。
結論としてはこの価格でこの音は非常にすばらしいと思います。
スピーカー DM602.5
プリメインアンプ PM8100
CDプレイヤー CD7300
蛇足になりますが604はさらによいです。
低音の福与かさに加え高音の伸びもすばらしいです。
ただ鳴らしずらいスピーカーです。
PM8100だと音が細く迫力に欠けるところがあります。
真空管アンプで今は鳴らしていますがこちらはすばらしいです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





