スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

結構なもんです

2005/01/21 21:16(1年以上前)


スピーカー > ケンウッド > LS-K707

スレ主 オーディオニャンコさん

R-K700とセットで買いました。あまりに小さくしかも安くて少々不安でしたが、なかなかどうしてイージーリスニングには十分満足してます。低音の好きな人はサブウーファーでも追加されたらいいかな。

書込番号:3813935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

121と125

2005/01/20 23:53(1年以上前)


スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム

スレ主 ボーズ会員さん

18日、125が届きました。
ボーズコンポWBS−1EXUのサンクスキャンペーンで121下取りプラス2万5千円、2週間のお試し期間付です。
エージングも済んでおらず第一印象だけですが、さっそく試聴した結果をご報告します。(自分の趣味でジャズ中心ですが。)
試聴CDは、エディ・ヒギンズ(ピアノ)、Jacintha(ボーカル)、アート・ペッパー(サックス)、小田和正(家内の趣味)等々。
さて、その結果ですが、121と比べて、1つ1つの音が、間違いなく透明感のある音になって、ボーカルやピアノは美しくさえ感じる程で、2万5千円は高くないと思いました。
何も知らない中1の息子も、「ステレオの音がきれいになったな。」と言っています。
例えていえば、厚手のカーテン越しに聴いていたものが、レースのカーテンになったという感じでしょうか。
反面、透明感が増した分、121にあった全体の雰囲気で聴かせるというか、暖かみのあるふわっとした拡がりについてはやや失われてしまったという感じがしました。
自分としては、このふわっが意外と気に入っていたので、やや躊躇する部分です。
ただ、音の拡がりについては、日を追う毎に改善されつつあるようで、おそらくこのまま購入することになりそうです。
余談ですが、スピーカーネットが黒になった分、ルックスは精悍になったという感じですね。以上個人の主観による報告でした。

書込番号:3810282

ナイスクチコミ!0


返信する
カールハインツルンメニゲさん

2005/01/24 23:20(1年以上前)

ボーズ会員さん、ご丁寧な情報提供、ありがとうございます。
121の暖かみのある柔らかな音、そうなんです。この部分がどうなるのかというのが、とても気になっていたところです。
 私はオーディオに関しては素人なので、難しいことはわからないですが、やはり125がクリアな感じというのは、より現代的なサウンドになったということですね。一度121と125、同じ環境で聞き比べしてみたいものです。。

書込番号:3830752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

エージング実況中継

2005/01/13 21:47(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 508

スレ主 ちょっと待ったコールさん

508板でははじめまして。別板でちょっと待ったコールを掛けたちょっと待ったコールと申します。
712z板で少し書きましたが、現在508を床屋のBGMスピーカーとして里子(エージング)に出しております。僭越ではありますがその途中経過のご報告など。
[約50時間経過]5日振りに508とご対面。新品の時に比べると、スピーカーの間だけでなくその外側の音像の定位が定まってきたのが第一印象です。
ただ空気を感じるような低音域はまだ余り出ていないようで、ジャンルによってはもの足りなさを感じるのも事実。これからの成長分を含めても、KOSUS様やインシュレーター様のご意見のように、316SWを追加してもよさそうです。
ここで我が心のリファレンス、津軽三味線をリクエスト。一打ち一打ちの音色が鮮明に聞こえてくるのですが、まだ迫ってくるような所が弱いのが気になります。手持ちのもう一つのTDスピーカー(車載用SGX-TD512)では問題ないので、エージングで解消すると思いますが。。。
あと店主に聞いた所、客にもなかなか好評だとの事。ルックスも音もいいから、とは常連客の音楽マニアの褒め言葉でした
さてさて、来週には100時間を越す勢いでエージングされている予定です。
トライオードの真空管アンプ(ラインアンプとして使用予定)も組みあわせて、暖色系の音色を狙おうかと思います。では。

書込番号:3774343

ナイスクチコミ!0


返信する
インシュレーター2さん

2005/01/14 09:32(1年以上前)

ちょっと待ったコールさんこんにちわ。

エージングには関しては、最低100時間。もしくは300時間程度までかかる
場合も有ります。それと508の専用スタンドは大変良く出来ていますので、
是非使用してみて下さい。
低音の物足りなさと言うことですが、バスレフポートは後に有りますので、
最低でも壁から30cm以上離すことをお勧めします。
上には上があるのでECLIPSE信者にはなれないのですが、指向性も強めで、
視聴ポイントは狭いかもしれませんが良く出来たスピーカーで、コストパ
フォーマンスは大変満足するとは思いますが・・・

書込番号:3776412

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/14 23:28(1年以上前)

インシュレーター2様はじめまして。レスありがとうございます。
エージングは最低100時間ですね、多分来週末には達成出来る予定です。
古めのロックとか大編制ジャズとかが好みの人間がエージングするので、自分がやるよりより低域を充分鳴らしてくれる事と思います。
今度行った時に壁との間隔も30cm以上か確認してから鳴らす事にします。これからも情報宜しく御願いします。

おっしゃる通りコストパフォーマンスが高い製品ですね。オーディオファイルを名乗るのははばかられる、ただの音楽好きの自分には「ちょっといい音質を」と欲張るのに好都合な製品と思います。
しかも見た目も手触りも良し(笑)。成長の度合がてきめんに分かる製品なので、次回の試聴が今から楽しみです。

書込番号:3779433

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/19 04:03(1年以上前)

こんばんは。
>ちょっと待ったコール様、ついに感動の再会を果たされたようで(笑)100時間達成は、今週末ですか。楽しみですね。これからも中継お願いします!!
ところで、508の外側の定位(といって差し支えないでしょうか?)、気持ち悪い位、スピーカー本体の横から聞こえてきませんか?ハイエンドスピーカーなら当然なのかもしれませんが…。それでも、508を初めて聴いた時は、まさに「なんじゃこりゃ!?」という心持ちでした。おもしろがってCDをその部分だけ繰り返し聞いていたのが懐かしい…。既存のCDが新しい面を見せてくれるだけでも買った甲斐があったと感じます。
さて、私の感想としては、508の音は、定位が印象深いので、空間的、立体感、臨場感溢れるというよりは、映像の距離感を出してくれる音といった表現になりますかね…。違いをうまく表現できませんが、3Dではなく、2.5D位の演奏です。演奏者の場所はわかるけれど、おっしゃるとおり、迫ってくるところが弱いように思います。「生」ではなく、「生っぽい」演奏になってしまいますね。(補足:無論「生」は実現不可能ですが、「新たな生」を作り出すことはできるはずだと私は考えます)それはそれですごいことなのですが、あとやはりあと0.5D欲しいところです。
この力不足は特に大編成ものだと顕著に感じられます。丁寧に鳴らすという(風に感じられる)性質からか、仕方ないところなのかもしれません。
この問題点は、ある意味「色づけ」である程度解決できるかもしれません。SPケーブル、アンプ等々色々とありますが、やはり、一番かんたんな解決策としては、316swを足すことなってしまうのですかね…。
みなさんは、どう思われますか?

書込番号:3801554

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/19 21:48(1年以上前)

KOSUS様>お待ちしておりました(笑)
[推定80時間経過]・・・ですが、今日も閉店に間に合いませんでした(ToT)。
日曜にトライオードの一番安い真空管ヘッドホンアンプをCDプレーヤとアンプの間にはさんだので、S/N比やf特性は落ちても聴感上は音が太く聞こえるようになっているはずで、それを確認したかったのですが。。。
2.5D>正にそうですね。タイムドメイン嫌いの人のWebPageでは「スピーカの存在が消えたが、一緒に演奏家も消えた」なんて悪態がありましたが、迫力という点では少し力不足を感じます。
日曜に買った店(水戸のオーディオ南海)で別件で試聴させてもらいましたが、初代竹山の津軽三味線を一番リアルに再現したのがタオックのFC3000だったのには逆に驚きました(アンプはアキュフェーズのセパレート、CDプレーヤとDACは・・・調べてませんでした)。これに比べるとTD712zと言えども迫力不足で、前者が座敷で膝付き合わせて聞く感じなら後者はホールで離れて聞く感じに思えました。
TDが緻密な点描画でFCが油絵みたいなモノと考えると、迫力を求めると(点音源、球面波、振動板以外の共振が皆無といった)理想像から多少のデフォルメを加えた方がいいのかも知れません・・・サブウーハー足すのも一つの手ですね。
(2chで評判悪かったり前述のTD嫌いの人が使ってたり、すっかり印象が悪かったFC3000ですが、音が意外にもTD712zに似ていました。カタログで内部構造見たら・・・TDのグランドアンカー構造のパクリと言っちゃったら駄目ですか?)

書込番号:3804673

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/20 22:07(1年以上前)

追記です。
[100時間弱経過]やっと聴きに行けました。
肝心の音とはと言いますと、狙い通りいい意味でいい加減。エージングかラインアンプかどちらが効いてるか分かりませんが音の硬さが随分減り、指向性の神経質さも大分減ってリスニングポジションも広がりました。
低域も以前はアンプ側で持ち上げるとすぐ飽和してましたが、これも解消。ただ後ろの壁がバスレフポートから30cmギリギリなせいか低域が妙に持ち上がって野太くなっています。来月早々にでもスタンド注文したいです。

書込番号:3809482

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/31 22:46(1年以上前)

更に追記です。
[推定120時間経過]もう時間数えるのもいい加減になってきました(謝)
音質は大体安定してきたようで、ジャンルを問わず硬さはないが芯のある緻密な音を聴かせてくれます。TD512板で508は引っこみ方向の奥行きがないと指摘されていますが、これだけ鳴らすと前後もかなり動きます。
唯一馴れない人には無気味なのが、低音も耳の高さから聞こえる事。映画と違い音楽ではマイクと楽器が大きく高さを変える事はないので、フルレンジのTDではあたりまえなのですが、自分もSW足して低音は足元に引き下ろしたいと感じました。
それから誤解がないように追記しますが、周波数特性はフラット「感」はありますが、実際の特性はかなりのカマボコに思えます。アンプ側でわずかにドンシャリに補正すれば楽しめると思います。
次回はいよいよ最終回、150時間エージング後我が家に凱旋する508の様子をお届けします(笑)。部屋も遮音やデッドニングや振動対策で祭りのまっ最中、果たして間に合うか乞うご期待(違)。

書込番号:3864421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/02/03 23:01(1年以上前)

[推定150時間突破]ついに我が家に508が凱旋、堪能三昧、、、と思いきや、アンプの方がしばらく使っていない間に死亡(T_T)。
現在ヘッドホン端子で蚊の鳴くような小音量で鳴らしてます・・・こんなオチですみません>皆様(劇終)

書込番号:3878602

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2005/02/15 19:02(1年以上前)

おじさんとしては 大人気ないと思うし、済んでしまったことだが、
このエージングは我々の年代からするとチョット違うような気がする。

1分、1時間とスピーカーと向き合って音楽を聴き、スピーカーと「共に過ごす」事によってお互いを成長させていく。

という事がエージングだと思うのだが。

プラモデルを作るとき、隣に誰かがいてバリを削ってくれるのだが、実はそれもプラモデルを作る時の楽しみでもある。・・・・ではないだろうか。

書込番号:3937120

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2005/02/15 21:42(1年以上前)

「という事がエージングだと思うのだが。」 ではなくて
「という事がエージングの楽しみだと思うのだが。」です。
チョット言葉が足らなかった。

書込番号:3937895

ナイスクチコミ!1


ちょっと待ったコール@会社さん

2005/02/25 08:25(1年以上前)

終わった話を蒸し返されるのもしゃくなので。
現実問題として、エージングに必要な音量では近所迷惑になる環境において普段聞くような小音量で何百時間やってもエージングにはならないからよそに依頼したまで。
508に興味持っている人だったし、試聴のつもりで使ってくれたから先方も文句はなかったし。
音楽的エージングという事でしたら、今普段聴く小音量で自分好みの音楽を掛け続けることで進行中。他人には出来ない作業ですから遅々として進まないし、聞く傾向が極端に違うので普通の人への製品としてのレポにはならないから省略したまで。以上。

書込番号:3984057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

これで価格が・・・ね。

2005/01/11 21:20(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD712z

スレ主 ちょっと待ったコールさん

自分も先日水戸のオーディオ南海annexで試聴してきました。
マランツのSACDプレーヤーとプリメインアンプ(SP込み総額100万弱)で女性Vo.モノを中心に鳴らしてきましたが、聴き心地は他のTDスピーカに比べて「暖かい」感じでした。
なんつーか、コタツとミカンを置いて聴きたくなるような(笑)優しい鳴り方でした。自分はこれの代わりに放出された展示品のTD512狙いで、タッチの差で買い逃してTD508になりましたが、TD712zは「いつかは・・・」と思いたくなる製品でした。

書込番号:3765270

ナイスクチコミ!0


返信する
KOSOSさん

2005/01/11 23:12(1年以上前)

はじめまして、ちょっと待ったコールさん。508はいかがでしょうか。512は残念でしたね。ただ、508PAの方にも書かせていただいていますが、508の方が「買い」だと思います。316SWを足して、良いケーブルに変えるなどすれば、ホームユースには十二分ではないでしょうか。712は確かに素晴らしいSPですよね。試聴しましたが、音が緻密で、醸し出す雰囲気に圧倒されます。ただ、今一つ音に荒っぽさ、野性味が残るので、もう少し艶っぽさが出ると個人的に好みです。家に運んだ時に置き場所に困りそうですけど…。

書込番号:3765997

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/12 00:11(1年以上前)

初めましてKOSOS様。実はTD512放出品は2本で138,000円!の特価だったので、元々TD508狙いが一足飛びに身の程知らず(笑)な事してしまいそうになりました。(今思えば逃してよかったかも)
TD508の方は自室(貸間)の防音化と並行して、知人の床屋のBGMスピーカとしてエージングの日々を送っております。まだ数十時間なので音は硬いわ音量下げたら聴くに堪えないわですが、定位と音の立体感はさすがTDと言った所でしょうか。2−3ヶ月後に引き取る予定ですが、今から楽しみです。
316SWも実物試聴はまだ出来ていませんが、格好はともかく素性はよさそうですね。実は車用のTDサブウーハーが開発中止になったため、ホーム用より先に車に積むかも知れません(壊れるの覚悟で)。
で、本題TD712zですが、試聴された皆さんの多くが音の硬さ、粗さをご指摘されていますね。水戸の712zは角が無く実に滑らかな鳴り方だったので自分としては信じ難いのですが、エージングに非常に時間が掛かる機種なのかも知れませんね。あとプレーヤーやアンプの音を正直に出し過ぎるのかも知れません。
いずれにせよこれが放出品になったら今度こそ「ちょーっと待ったぁ」コール掛けたいものです(笑)。長文失礼しました。

書込番号:3766391

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/12 01:13(1年以上前)

13,8000円!
は安いですね!それなら私も迷っていたと思います(汗)
いや、でも、新品で買われたようなので、そのほうが時間による熟し方がわかって愛着が沸きますよ。しかしエージングのために里子に出すとは…会えない間切ないので私にはまねできないです(笑)確かに、床屋ほどエージングにぴったりな店はないかもしれませんね。
成長して帰ってきてくるのが楽しみですねぇ。よろしければまた感想などお聴かせください。
316SWは試聴しましたが、なかなか良いですよ。格好も慣れれば可愛いですよ、ゴミ箱みたい=生活にとけ込むとも言えますし。上品な低音を出してくれます。音が抜け切るのが早くて嬉しいです。今のところ私は508イジリに熱中しているので316SWまで手が出せませんが…。
712に関してはおっしゃる通りですね。確実に成長するスピーカーだと思います。712で5chを楽しむ記事が音元出版のHPに載っていました。ご存じかもしれませんが…
http://www.phileweb.com/hihyou/eclipse-td712z/
あ、512でもやっていたようですね笑
ついでということで
http://www.phileweb.com/hihyou/eclipse-td/
「大人になったらこういうことがしてみたい」
というような野望を先に実現してしまうのはやめて欲しいです笑

書込番号:3766745

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコール@会社さん

2005/01/12 08:08(1年以上前)

KOSUS様>TD508が幾田の試練を越えて(笑)帰ってきたら508板に書き込みます。
昨日も心配で定時後見に行ったのですが、床屋早閉めしてました。。。
316SW>試聴した店でも取り寄せた事がないとかで、手を出したい客は多いけど出せば無理矢理店頭試聴機にされる恐れがあるそうな・・・ちなみにうちの508も既に別の客から試聴の希望が来ています(ヲヒ)。
712z>記事拝見しました。確かにこれで5.1chは羨ましい限り(笑)。
後の野望は・・・自分ならグランドアンカーの材質変えて重低音狙ってみたいですね。
昔のつてが使えればタングステン製(比重が鉄の約2倍!)にしてみたいです。
でも重過ぎてフローティング構造壊れるかも(撃沈)。

書込番号:3767316

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/12 20:43(1年以上前)

>ちょっと待ったコール様

 オーディオ南海は、地域密着型なんですか?(笑)売った商品や、客の持ち物を試聴機に…とはなかなかすごい店ですね。面白そうです。今富士通テンのHPを見ましたが、茨城県内の取り扱い店はその一店舗のみのようですね…。もしどこかへ出かけるようなことがあれば、316SWもお試し下さい(^^)私が初めて聞いたときは、「低音とは、こういう出し方もあるのか!」と驚きました。(少し大げさですが…)迫力が違うのは当然ですが、引き立て役を担ってくれます。

>712の改造…にはかなり!勇気が要りますね(笑)また、良いご友人をお持ちのようで、うらやましい限りです。その先には、全く良くない結果が待っているかもしれませんが(笑)

書込番号:3769461

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/13 00:44(1年以上前)

KOSUS様>レスありがとうございます。
ここでお詫びです。南海はお言葉通り地域密着型のアットホームな店ですが、(尾ひれ付けるんじゃないと誤解されそうなので訂正しますが)あくまで「この製品にはこういうお客さんがいるよ」「この製品買った○○さんは好く来るからコンタクト取りましょうか」といった情報交換が主です。
決して「割り引く代わりにうちで買ったらお客さんに試聴させてね」と強要しているわけではありません・・・とフォローします。
316SW>508の次はこれですね。段々その気になってきました(清水の舞台助走中)。ぜひ2.2chとか5.5ch!で試してみたいですね(幾ら掛かるやら)。
つて>これも3年ばかり昔、とある車のオーナーズクラブで暴れまわっていた頃の知人を思いだして書いてしまいました。ワンオフでフロントタワーバー作って貰った時のおまけがタングステン製タワーバーナット!
しかも加工が伝え聞く所によるとBARホンダF1エンジンの部品を納めている工場だったとか・・・今このつてが使えないのが口惜しい限りです。
改造>ともあれ、インパルス応答性が可動部分の質量減少とグランドアンカー部の重量増加で向上するなら、ぜひ採算度外視で「ゴールドアンカー」「プラチナアンカー」といった豪快なモデルも造って欲しいですね。
TDは発音原理以外は全く思想が違う別世界のスピーカなんで、自分は買えないにせよ店頭で並べられて「TDは一本10-20万の初級モデル」呼ばわりされるのはTD馬鹿としては忸怩たる思いですので。
自分でやったら・・・自分の無器用さを思うと言い出した自分が恥ずかしいです。多分理論上はいいのに変な音確定でしょう。
all>またしても長文失礼しました。寝不足&5時起きのちょっと待ったコールでした。

書込番号:3771066

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/01/13 00:48(1年以上前)

TD712zは、優れたフルレンジスピーカーのハイエンドですね。
ただ自分のような庶民には、12cmユニットのスピーカー一発に30万円は、相当勇気が要りますね!まだ聞いたことが無いので要チェックです。

書込番号:3771091

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/13 21:58(1年以上前)

フレンドハムスター様>初めまして+宜しく御願いします。
確かにフルレンジとしてはかなり高い製品ですね。自分も買いたい買いたいと騒ぎながら、展示品の特価放出を待っている状態です(笑)。
ただ712zはじめタイムドメイン方式のスピーカーは独得の表現力を持っておりますので、その音色に取り憑かれたら「出せないはずの財布が出てしまう」恐れがございます。
試聴には間違っても財布やクレジットカードを携帯されないように・・・とは大袈裟ですが、ご注意下さいませ。
KOSUS様>712z板で508ネタを続けるのも何なので、TD508板へ引っ越しました。エージングの実況中継をお送りしております。よろしかったら覗いてみて下さい。では。

書込番号:3774411

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/01/14 03:23(1年以上前)

確かAV評論家の小原由夫氏も愛用していましたね。
 無数にある贅沢なユニット構成の高級スピーカーがある中からシンプルなTD712zをプライベートで愛用しているって事は、・・・・
  ちょっと待ったコールさんの言われる内容は、信憑性が高いようですね。

書込番号:3776007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/15 11:36(1年以上前)

ん?小原由夫氏の愛用は512では?もう買い換えたんですか?

書込番号:3781436

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/01/15 14:04(1年以上前)

そうでしたか型番覚えてなかった物で・・・・・・

書込番号:3782051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ボーズ125(フルレンジ)の良さ

2005/01/11 14:25(1年以上前)


スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム

スレ主 フルレンジ大好き君さん

車の廃車に伴い車内で、使用していたボーズ101MMをシステムコンポにつないで見たところ、音鳴りに驚きました。でも低音の不足感を感じ、昨年の暮れにボーズ125を購入しました。チョイスしたアンプはトリオのKA-7300(30年位前のA級アンプ)でした。両者のスピーカーを比較して、音のメリハリ、押し出し感が101の方が良く聞こえて来ます。125はエージングが済んでおらず、スピーカーケーブルをドイツ・モニター社のケーブルに買え、両者の比較の為、ヘッドホンをパイオニアのモニター8を購入し、比較することに致しました。ケーブルを購入した際、付属していたモニター用のCD(音源)を聞き比べ125がトータルの面で、優れていることに気付きました。実家にはYAMAHAのNS1000Mをサンスイのアンプで、ドライブしてますがフルレンジの良さとスペース面を考慮すればボーズ125は満足できるスピーカーだと思います。(85点)

書込番号:3763818

ナイスクチコミ!0


返信する
フレンドハムスターさん

2005/01/12 03:30(1年以上前)

最近は、システムコンポなども、大抵2Way・3Wayスピーカーですので、耳が、それらの音に慣れているのですが、そんなときどこかでいい音に、出会いウットリとしばし聞きこんでしまったりすると、それが、大抵フルレンジスピーカーだったりします。
 
 確かにツィーターが、有った方がシンバルのシャンシャンする高域が関心する程でたり、ウーファーのバスドラムが迫力あったりしますが、フルレンジの魅力は、そんなところではなく、不思議な心地良さとでもいう様な物が、在ります。
 
 特に近接して聴くのなら、絶対フルレンジでしょう。
 残念なことに今自分は、フルレンジスピーカーは、有りませんが、センターチャンネルに使用している。16cm同軸タイプのKEFのスピーカーは、割と近い音が出ます。昔使っていたタンノイの46cm同軸スピーカーも、割と近い音が出ていましたが、やっぱり本当のフルレンジをそろそろ欲しいなと思います。
 
 ただしスピーカーユニットが一つだけだと耐入力が、せいぜい30w位しかありませんので(そこが欠点と言えば欠点ですが)フォステクスあたりのユニットを使いフルレンジのままネットワークを介さないマルチユニットタイプを自作(多分4発)するしかないでしょう。

書込番号:3767092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/28 05:20(1年以上前)

フルレンジは本当に自然に耳に馴染みますね

書込番号:8849445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:1件 125 Westborough スピーカーシステムの満足度2

2014/02/09 22:43(1年以上前)

KA-7300はA級プリメインアンプではありません。

書込番号:17172120

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/02/10 08:18(1年以上前)

こんにちは。

フルレンジには聴き方がありますね。高域が出ないとか、
低域も限界がある、そんな当たり前の話しを超えて、2ウェイ
などユニットが2個以上混ざらないで一つのユニットから自然
に出る感じを楽しむ。

私は色々使いますがフルレンジはオーラトーン5Cの古いのを
CDレシーバーで聴いてます。CDやラジオ用です。

ボーズも101、イタリアーノ 100Jと持ってます。
125はボーズの中でもよりしっかり115mmユニットを
うまく音楽的に出そうと作られたモデルに思いますね。
ヤフオクでいつも買おうか迷います。

何か棚などの上に置く場合でも少し向かって上向き(ユニット
側が上がるような)感じで聴くと(耳に軸を合わせる感じ)
一層フルレンジの音場感に包まれて良いと自分では考えて
ます。

125はじめ、中古品では結構安くなっていたりましますので
オーディオを始める方には安価にできますし、オススメします。

最新はエクリプスのものがありますが、101MMでも縦置きに
して聴いてみたり、101MMたくさん集めてサラウンドやる
ですとか、これはこれで想像が広がりますね。

書込番号:17173118

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC用ですが満足です。

2005/01/09 00:16(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > MERCURY FR

スレ主 KENT MILD9さん

TANNOYユーザーにとっては不本意かも知れませんが、
書込みが無いので、もう一つの使い方として書かせてもらいます。

一応オーディオマニアなんで、自作PCのSPの音質に我慢が出来なくなり小さくて音質の良いSPを探していました。
最初はRolandのMA-10AをPC用のアクティブSPとしては音がいい方と思い使っていたんですが、やっぱりまだ大きい、と思いもっと小さいSPを探していたんです。

で、秋葉のとある店で相談したところ、ONKYOのA-905TXとセットで50kで薦められたんです。
結果的には満足です。19インチ液晶とのマッチングでは画質より音質のほうが勝りました。
音質的にも自分の好みなんで、近々AVシステムを組む時FUSIONシリーズで組もうかと考えています。

でもなんで話題に上らないんでしょうね?

安すぎるから?

書込番号:3750383

ナイスクチコミ!0


返信する
フレンドハムスターさん

2005/01/10 23:00(1年以上前)

CP比はバツグンでいい製品ですが、存在がいささか地味なんじゃないでしょうか?
 デザインやコンセプトなど趣味性の高いものですから。

書込番号:3761486

ナイスクチコミ!0


スレ主 KENT MILD9さん

2005/01/13 00:23(1年以上前)

レスどうもです。
んー地味と言えばそうかもしれませんね。

まぁ、でも常時目前に在りますから、あんまり派手なのも・・・
末永く大切にしたいと思います。

書込番号:3770922

ナイスクチコミ!0


ARDBERG10さん

2005/01/14 22:04(1年以上前)

KENT MILD9 さん。

>でもなんで話題に上らないんでしょうね?
>安すぎるから?
まだ新製品という事で知名度が低いという事もありますし
ニアフィールドというリスニングスタイルが日本で普及
してないからだと思いますよ。

ニアフィールドだとリスニングポジションが近く(ニアに)
なる関係で音場は狭くなりがちですが、ヘッドフォンと
スピーカーの中間のような雰囲気が出るし、小音量でも
音の起ち方がしっかり再現されるので私は結構好きです。

KENT MILD9さんのカキコを見てFUSION Rシリーズを知った
方も多いでしょうし購入を検討される方も絶対いるでしょう。
(私もその一人です)


書込番号:3778880

ナイスクチコミ!0


スレ主 KENT MILD9さん

2005/01/17 00:50(1年以上前)

ARDBERG10 さん
>購入を検討される方も絶対いるでしょう。
そう言われると恐縮します。
他の小型SPでFUSION R以上に音の良いモノもあるでしょうから、参考程度にお願いします。

でもFUSION Rってのは、やっぱりまともなSPなんですねぇ。
エージングでかなり音に艶が出始めました。定位も固まってきまして、DVDを再生したら、しっかりサラウンドしてくれました。
これから先のエージングが楽しみです。

書込番号:3791171

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング