
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SW-4の掲示板が出来て嬉しく思います。
別の掲示板でも書き込んでおりますが、
改めてSW-4の使用感想を書きます。
購入検討なさっている方々の参考になれば幸いです。
私宅のオーディオ機器構成(スピーカ&アンプ)です。
メインSP:BOSE 55WER
センターSP:BOSE 33WER
プレゼンスSP :BOSE 101MM
サブウーファ(フロント): BOSE SW-4
サラウンドSP :BOSE 161B
サラウンドバックSP: SONY SS-V95AV
サブウーファ(リア)SP:DENON DSW-7L-K
AVアンプ:YAMAHA DSP-AX2400
数ヶ月前迄は、サブウーファは、YAMAHA YST-SW50を使用していました。
このサブウーファは前面にある13cm径ウーファ1本の製品で、
低音の量感はかなりあるのですが音量が大きい場合にやや歪むことと、
メインSPの55WERとの音色の繋がりの点で難があったので、
まずはDENONのDSW-7L-Kを購入しました。
DENON DSW-7L-Kは音色はまずまずでしたが下部から低音が出る構造の為か、量感は今一つでした。
DSW-7L-K購入時も、SW-4と比較しましたが、
量感が十分過ぎるように感じたのでその時点では見送りました。
やはり前面スピーカタイプのサブウーファの迫力が欲しくなり、
色々と試聴しました。
結局のところ、55WER、33WER用と称しているSW-4に落ち着きました。
少々遠回りをしましたが、試聴したり、ネットで調査したりしたことは大変勉強になりました。
もし55WERを使用しておられる方でサブウーファを探しているのでしたらば、SW-4はお勧めです。
店頭ですと、周囲が騒々しい為に、サブウーファの音量を上げて試聴することになりますが、迫力があり過ぎて、家に設置した際に低音が出過ぎるのでは無いかと、購入を躊躇してしまうことが多いと思います。
部屋に設置した場合には、カットオフ周波数を低めにして、音量をやや上げ目にすることで、丁度良くなるようです。
私宅の場合は、AVアンプのLFE設定を頼りにして、SW-4のカットオフ周波数は僅かに下げ目(目分量で100Hz程度)にしております。
SW-4のスレッド書き込みのトリガーになれば幸いです。
1点



やっと納品されました。
私の場合、AVシステムの一部として購入したので、アンプ:VSA-AX5Aiとの組み合わせになります。ユニバーサル・プレーヤーのDV-S969AViとiLinkで接続してます。
肝心の音質ですが、自分の好みを別として評価すると、アコースティック系の音楽とか結構いい感じで鳴ってます。
ボーカルものは、懐かしい感じ・・・。
自作してた人ならわかると思いますが、ソースによっては、ちょっと大きめのフルレンジ一発を思い出させるような音がします。ありえないほど上等なフルレンジって感じでしょうか。
私の試聴環境はアパートの洋間で、かなりライブな状態ですから、もっと条件の良い部屋ならかなり期待できると思います。
確かにみなさんが書き込まれているように、お買い得感じゅうぶんの音でした。
個人的には15年ぶりくらいに買ったAVアンプの音に感激しました。
0点


2005/01/05 23:59(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
これまでどんなスピーカーを使用されていましたか?
ぜひ比較をお願いいたします。
書込番号:3735509
0点

テクニクス(型番忘れた)、コーラル(X−5だったかな)、自作フルレンジ+スーパーツイータ(フォステクス)、自作3WAY(JBLのウーハーとフォステクス)、パイオニアS-99TX、JBL(A850だったかな)、パイオニアS-A77TBです。
ちなみにJBL:A850はまったく好みと違う音で、すぐに実家送りになりました。
それを除けば、S-99TXからS-A77TBにいたるまで約15年になります。
S-99TXは高いほうも低いほうも延びないカマボコ型のf特をもったSPでしたが、オーディオという趣味から離れてしまったため、AV用としてそのまま使ってました。今はリアSPとして第2の人生(?)を送っています。
音の比較は試聴環境やアンプが違うので何ともいえませんが、総合的にはS-A77TBが一番でしょう。高いほうから低いほうまでクセなく延びてると思います。音場感もいいし。
関係ありませんが、私はマッキントッシュ(アンプ)が大好きです。どんなSPも余裕を持ってドライブしてしまう力強さ・・。(あくまでもイメージです)
リアルで繊細な音よりも力強い音を求めてしまう私です。
書込番号:3740109
0点


2005/01/07 22:26(1年以上前)
納品おめでとうございます。
>ちょっと大きめのフルレンジ一発を思い出させるような音がします。
という表現は、とても良い表現ですね。それだけ、バランスが取れているということなのでしょう。
普通、4way5スピーカーともなると中高低域のバランスが取りづらくなるのが常ですが、すごいですね。
バランス良く自然に聴けると、長時間気持ちよく聴けてイイですよね。
エージングしていくうちに、ツィーター・ウーハーともに本領発揮していくと思いますので、
こなれてきたら、またレポート宜しく御願いします。。
書込番号:3744418
0点


2005/01/08 02:09(1年以上前)
それが本当ならS-A77TBて相当いいスピーカーですね。フルレンジ一発のサウンドにはマルチユニットスピーカーには無い不思議な魅力がありますから、それがマルチスピーカーで表現できれば言う事ないですね。
書込番号:3745778
0点


2005/02/20 02:18(1年以上前)
私は、VSA-AX5と組み合わせて使う所です。
S-A77TBは運送中の事故で交換か返品する予定ですが、前から使っているJBL:A850、Txi60に並べて聴いて見ました。
確かに、JBL:A850はクラッシクとかポップスには大雑把な音の感じ、バイオリンなどの繊細な響きがないですが・・・低音がドンドン言っているだけのような・・、
しかし、ジャズは明らかにJBL:A850が聴きやすく、ボーカルもいい響きです。
Txi60は繊細な音もかなりいい感じです。
ジャズには向かないかも?
書込番号:3959482
0点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave


細長いのが欲しくなってつい買ってしまいました
デノンと聞き比べてやわらかい低音が出る55WERにしました
いろんな所で叩かれてるように高音の伸び等は有りませんが
満足です、煮詰めてもそうそう音は変わりそうもありませんが
めんどくさがりの私にはピッタリです
繋いだだけでろうろうと鳴ってます
限られたスペースにポンと置いてそれなりに鳴る
よいですねBOSEも
0点


2005/01/05 16:25(1年以上前)
新年早々うかれて名前らんに縁起でもない事を入れてしまいました
自己満足とお読みください
スレ汚しおよび不快になられた方がおられればお詫び申しあげます
皆様今年も良い年でありますように
書込番号:3733058
0点

自己満足さん、
明けましておめでとうございます。
55WERに対する評価は良いか悪いかの両極端と言う感じがしますが、
私は気に入っている部類です。
一度、高音の伸びを増加させる為にトーンコントロールを色々と弄ってみましたが、反って不自然になってしまうようです。
AVアンプ(DSP-AX2400)にメインSPとして繋いでいます。
AVアンプのイコライザ調整後のデフォルトで概ね良好です。
もし予算的に余裕がお有りでしたらば、
サブウーファSW-4の追加をお勧めします。
価格が高いですがあれこれ迷っておられるようでしたらば、
思い切って購入したほうが良いかもしれません。
低域を補完することによって高域もバランス良くなった気がします(錯覚かもしれませんが・・・)
その後の使用レポートも期待しております。
皆様にとって良い年になりますように。
書込番号:3733107
0点


2005/01/06 10:28(1年以上前)
AV計画様返信ありがとう御座います
当方AVアンプ SONY STR−VA555のメインに繋げました
試聴の時に感じた中音のガサツキ感も相性が良かったのか今は感じずいい感じで使ってます
SW-4欲しいですね サブウーハーは昔パイオニアの簡単セットに付いていた物を使っているので年末あたりにまた考えてみます
エイジングの終わった頃細身で固めのケーブルでも買ってきて高音域が伸びるか遊んでみます
付属スタンドはグラグラするので別売りベースの購入を考えていますが
私的に2万の価値が見出せず悩んでおります、金属加工の仕事をしているので自作も考えておりますがブラケットの形状が難しいのでなかなか手がでません、、、
色々遊んでみていい結果が出たらまた報告させていただきます
書込番号:3736877
0点

55WERのフロアスタンド(KST-1)は是非お勧めします。
私も当初は色々と代替品を物色していましたが結局材料費とか考えるとKST-1の価格に近くなってしまうことが分かり、KST-1を購入しました。
8.6kgありますので本体重量(5.6kg)と合わせるとかなり安定します。
音質的には低域の腰が座った感じ?になりました。
付属のスタンドですとふらふらしますがKST-1ですと非常に安定します。
SW-4を購入なさる前に試してみては如何でしょうか。
スピーカ配置の工夫によってはサブウーファ無しでもそこそこの低音が出るように思います。
書込番号:3736916
0点



スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム


2日前に購入しました。本当は JBL Control1 Xtreme を買いに行ったのですが、
お店で試聴をさせてもらったら、この『125 WestBorough』の音質がとても気に
入ってしまい、メーカ違えば売価も 2倍以上するのに、125 に決定してしまい
ました。
今まで、ツィータを持たないスピーカは「周波数バランスが良くないんじゃな
いの?」と不信感を抱いておりましたが、私の中のそんな常識を覆してくれる
スピーカだと思います。偏見だったと反省しました。未だにフルレンジ1本×2
から鳴っている音とは思えません。
J-POPS を中心に、時々ビリー・ヴォーン楽団のような、オーケストラ+リズム帯
という編成の曲を聴くことが多く、このスピーカは、オーケストラのマイルド感
とリズム帯のポンポンはじける感じも気持ちよく聴けます。エージングが進めば
もっと良くなってくれるのかなと期待もしています。
ちなみに購入店はヨドバシカメラ西口本店で \48,000(With TAX) でした。イン
シュレータも同時に購入したので、\50,000 を超えたため、10%+3% のポイント
還元でした。この店舗は、常に1ペアからしか音が鳴らないよう、試聴する環境
が良く、量販店に良くある「周囲がざわついて良くわからない」ということも
ありませんでした。最初は他のスピーカから鳴っていたのですが、店員さんも、
わざわざ 125 に配線接続をし直してくれました。
ちなみに私のリスニング環境は、先月発売されたばかりの単品コンポーネント
システム、KENWOODの『R-K700』というものです。4畳半にて、割と至近距離から
リスニングすることが多いです。
インシュレータを購入しておいて何ですが、家に帰ってきてネットで色々と見て
いたら専用のテーブルスタンド『MS-2』なるものがあるんですね?
インシュレータをやめて、今はこれが欲しくなってきてしまいました...。
0点


2005/01/06 23:10(1年以上前)
スピーカーの理想は、フルレンジ1本です。周波数バランスに苦労してるのは、マルチスピーカーのほうですよ。能率・音色・素材など違うユニットを組合わせる訳ですから、そちらの方が無理あるってもんです。
しかしFレンジや対入力を拡大して迫力を増すため主流になってるだけです。
ボーカルだけでいえば。フルレンジがベストだとおもいます。BOSEは、その辺りがよく分かっているんでしょうね。
書込番号:3739905
0点



2005/01/08 00:16(1年以上前)
フレンドハムスターさん、大変興味深いお話をありがとうございます。
私は電子楽器で音色を作ることをしているのですが、その場合、
低音成分・高音成分を数値で決めていくため、分割した考え方を持っているんです。
それがどうも頭にあったために、スピーカにもそれを当てはめてしまっていたようです。
言われれば音の出口はデジタル(分割)ではなくアナログ(連続)ですもんね。
お話を聞いて、いっそうこのスピーカへの愛着が沸きました。
書込番号:3745173
0点



スピーカー > Bose > AM-10III 5.1chスピーカーシステム


大晦日に購入しました。正月を映画三昧で過ごそうと思っていたのですが
期待していたより音が澄んで聞こえません。
低音は2つのツマミを絞らざるをえないほどの迫力なのですが
中高音が今ひとつクリアーじゃないというか
こもって聞こえるような気がするのです。
アンプはSONY STR-V818です。
配置は6畳で下の通りなのですが、セッティングや
スピーカーの開き方のコツなどがありましたら
教えていただけませんか。
また、リアスピーカーを置くスペースがないため
ブラケットを使って天井吊りにしようと思うのですが
6畳でも大丈夫でしょうか?
-----------------------
BU
FL C FR
O
RL 大 RR
-----------------------
0点



2005/01/02 21:38(1年以上前)
すみません。部屋の配置図がずれてしまいました。
あまり感動が得られず残念なので教えてください(T_T)
書込番号:3719888
0点


2005/01/03 00:15(1年以上前)
低音等がこもりの原因だとすれば、部屋の隅に吸音材など置いて試してみたらいかがでしょうか。
また床に絨毯や厚手のカーテンなどつけて様子をみるといいとおもいます。
書込番号:3720722
0点



2005/01/03 23:01(1年以上前)
フレンドハムスターさん、ご指導ありがとうございます。
低音のこもりというより、中高音が澄んでいない感じがします。
後ろにカーテン、下にはログマットという環境なのですが
これが吸音の役割をして、中高音の成分が減ってしまってるのですかね。
あと、サテライトスピーカーの設置にはインシュレーターは
あった方が望ましいでしょうか?
書込番号:3725094
0点


2005/01/04 01:33(1年以上前)
スピーカーの高さを視聴時、耳の高さに合わせるのも効果的です。
あと狭い部屋では無理にスピーカー位置を離そうとはせず、壁とはなしたほうがいいのではないかとおもいます。もし、これだけやって駄目だとしたら機材側に問題ありですので他のスピーカー・アンプと試しに交換してみるしかありませんョ。
書込番号:3725908
0点





皆様にアドバイスをいただき、いろいろな事にチャレンジしましたので
報告させていただきます。
スピーカーの設置について・・・
いままではフローリングに直置きだったのを御影石をかましてみまし
た。スピーカーのフットを外した方が安定した為、フット無しにて
設置した所、高音が若干きつく(当たり前?)なりましたので、
ホームセンターにあるゴム製の振動対策品を間に入れてみました。
結果、低音のボリュームが1割〜1.5割りほどアップしたように
思えます。高音は、相変わらずでした。
電源の取り方・・・
アンプとCDPの電源ケーブルは、友人宅から勝手に拝借してきた
オーディオテクニカ製の延長ケーブル(3500円程)に交換し、
コンセントの+・−も調べて使用しました。
結果、音の解像度がアップしたように思いますが、ブラインドテスト等
をしたらわからない程度でした。
そして本題のスピーカーケーブルの交換・・・
ベルデン社のケーブル(定価1000/M)を購入したところ
針金?と思うほど硬いケーブルに驚かされつつ、ケーブルを手でほぐ
してから繋いでみました。(結構硬い為、苦労しました。)
結果、交換後に良く聞いているCDを聞いてみたら、高音のキツさ
は変わりませんでしたが、低音の量感が大幅にアップしました。
結果その2、翌日よりエージング(?)の為、プレステのぷよぷよ
を5時間ほど家族で楽しんでみたところ、段々音が変化してきました。
オーディオにまったく興味のない家族が気付く程、低音が強く・分厚く
なってくるのです。その後、昨日聞いたCDを聞くと、高音は変わら
ないのに音楽が全然うるさくないのです!!
中低音の厚みが交換前より2倍(大げさではなく)位に思えました。
まとめ
以前使っていたスピーカーケーブルですが、モニターDASのシルバー
スタジオライン2.50でした。僕の好みでベルデン社の方が良
かったのですが、全体的にすっきりで、刺激を求める方には、
モニターのケーブルをお勧めします。どっちがいい音と聞かれると
、どっちのもいい音だと思います。あとは好みの差でした。
スピーカー設置の見直し、ケーブルの交換により幸せになる事が
出来ました。これも皆様方のアドバイスのおかげです。本当に有難う
御座いました。これからも色んな質問をさせていただきますので
その時は宜しくお願いします。
0点

一応の結果は出たみたいですね。
ケーブルによる変化は程度の問題ですので、どの程度が適当なのかは本人にしか分からない事ですが、少なくとも当初の問題点の何割かは改善されたのでは?
エージングに関しては、ちょっと?ですが、一種の経年変化ですからまぁ気軽に考えて下さい。
LT55でプレステ。。。ゲームの効果音ってこのレベル以上のスピーカーだとショボくて聴き辛いかも!?で、AVアンプでプロロジック処理等で、格段に良くなると。そろそろゲームソフトの音声も5.1標準になってくれればね。
書込番号:3719133
0点


2005/01/10 02:07(1年以上前)
新人56さんへ
初めまして、シークレットリズムと申します。
私もLT-55使っていますが、低音不足で悩んでいました。と言ってもオーディオテクニカ製の300円/mを使用していましたので...。それでサブウーファーを探そうとしていましたが、新人55さんの報告を読ませてもらってフロント3CHにベルデン727、リアとサラウンドバックに718MK2を取り付けた結果...
物凄い低音が得られました。ただただ驚くばかりです。
まずフロント2CHに718でAVアンプをピュアモードにしてCD聞いたのですが、今までかすかに聞こえていた音がくっきりはっきりと浮き出て聞こえてくるではありませんか!!
それに加え、すごい低音も!思わずびびりました。
次に727を取り付けたところ、718よりも低音がさらに増したように聞こえました。ただ個人的には718の低音と高音のバランスが気に入りましたが...。どちらとも長時間聴いていてもつかれないですね。
そして映画を視聴したところ、AC-3(ドルデジか!)でもDTS版と勘違いするくらいの迫力が得られ、大満足でした!!!
今までケーブル1000円単位のケーブルはなかなか手を出しにくかったのですが、手を出してよかったです。新人55さんの報告を読まなければ今頃まだ300円のもので聞いていたと思います。
AVアンプはパイオニアD2011でDVD再生は松下のレコーダーで、CD再生はパイオニアのCLD HF-9Gです。こうやってSP配線変えるとまだまだHF9GのCD再生能力も捨てたものではないなと、あらためておもいました。早く新規格のプレーヤー出て欲しいんですがね。
書込番号:3756708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





