スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1917スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

改善結果中間報告

2005/01/02 14:30(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-LT55

スレ主 新人56(55)さん

皆様にアドバイスをいただき、いろいろな事にチャレンジしましたので
報告させていただきます。

スピーカーの設置について・・・
いままではフローリングに直置きだったのを御影石をかましてみまし
た。スピーカーのフットを外した方が安定した為、フット無しにて
設置した所、高音が若干きつく(当たり前?)なりましたので、
ホームセンターにあるゴム製の振動対策品を間に入れてみました。
結果、低音のボリュームが1割〜1.5割りほどアップしたように
思えます。高音は、相変わらずでした。

電源の取り方・・・
アンプとCDPの電源ケーブルは、友人宅から勝手に拝借してきた
オーディオテクニカ製の延長ケーブル(3500円程)に交換し、
コンセントの+・−も調べて使用しました。
結果、音の解像度がアップしたように思いますが、ブラインドテスト等
をしたらわからない程度でした。

そして本題のスピーカーケーブルの交換・・・
ベルデン社のケーブル(定価1000/M)を購入したところ
針金?と思うほど硬いケーブルに驚かされつつ、ケーブルを手でほぐ
してから繋いでみました。(結構硬い為、苦労しました。)
結果、交換後に良く聞いているCDを聞いてみたら、高音のキツさ
は変わりませんでしたが、低音の量感が大幅にアップしました。

結果その2、翌日よりエージング(?)の為、プレステのぷよぷよ
を5時間ほど家族で楽しんでみたところ、段々音が変化してきました。
オーディオにまったく興味のない家族が気付く程、低音が強く・分厚く
なってくるのです。その後、昨日聞いたCDを聞くと、高音は変わら
ないのに音楽が全然うるさくないのです!!
中低音の厚みが交換前より2倍(大げさではなく)位に思えました。

まとめ
以前使っていたスピーカーケーブルですが、モニターDASのシルバー
スタジオライン2.50でした。僕の好みでベルデン社の方が良
かったのですが、全体的にすっきりで、刺激を求める方には、
モニターのケーブルをお勧めします。どっちがいい音と聞かれると
、どっちのもいい音だと思います。あとは好みの差でした。
スピーカー設置の見直し、ケーブルの交換により幸せになる事が
出来ました。これも皆様方のアドバイスのおかげです。本当に有難う
御座いました。これからも色んな質問をさせていただきますので
その時は宜しくお願いします。

書込番号:3718572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2005/01/02 17:49(1年以上前)

一応の結果は出たみたいですね。

ケーブルによる変化は程度の問題ですので、どの程度が適当なのかは本人にしか分からない事ですが、少なくとも当初の問題点の何割かは改善されたのでは?

エージングに関しては、ちょっと?ですが、一種の経年変化ですからまぁ気軽に考えて下さい。

LT55でプレステ。。。ゲームの効果音ってこのレベル以上のスピーカーだとショボくて聴き辛いかも!?で、AVアンプでプロロジック処理等で、格段に良くなると。そろそろゲームソフトの音声も5.1標準になってくれればね。

書込番号:3719133

ナイスクチコミ!0


シークレットリズムさん

2005/01/10 02:07(1年以上前)

新人56さんへ
初めまして、シークレットリズムと申します。

私もLT-55使っていますが、低音不足で悩んでいました。と言ってもオーディオテクニカ製の300円/mを使用していましたので...。それでサブウーファーを探そうとしていましたが、新人55さんの報告を読ませてもらってフロント3CHにベルデン727、リアとサラウンドバックに718MK2を取り付けた結果...
物凄い低音が得られました。ただただ驚くばかりです。
まずフロント2CHに718でAVアンプをピュアモードにしてCD聞いたのですが、今までかすかに聞こえていた音がくっきりはっきりと浮き出て聞こえてくるではありませんか!!
それに加え、すごい低音も!思わずびびりました。
次に727を取り付けたところ、718よりも低音がさらに増したように聞こえました。ただ個人的には718の低音と高音のバランスが気に入りましたが...。どちらとも長時間聴いていてもつかれないですね。
そして映画を視聴したところ、AC-3(ドルデジか!)でもDTS版と勘違いするくらいの迫力が得られ、大満足でした!!!
今までケーブル1000円単位のケーブルはなかなか手を出しにくかったのですが、手を出してよかったです。新人55さんの報告を読まなければ今頃まだ300円のもので聞いていたと思います。
AVアンプはパイオニアD2011でDVD再生は松下のレコーダーで、CD再生はパイオニアのCLD HF-9Gです。こうやってSP配線変えるとまだまだHF9GのCD再生能力も捨てたものではないなと、あらためておもいました。早く新規格のプレーヤー出て欲しいんですがね。

書込番号:3756708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

なかなか良し

2004/12/29 11:47(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD712z

クチコミ投稿数:15310件

月曜日に視聴しました。と言っても店側でただ鳴らしていたのを聴いただけですが。
アキュフェーズC2000+P3000+DP67で女声ヴォーカル。
さりげなくいい音。濁りがなく、高域がキレイに伸びているが突出したところがないのが好印象。
昔のイメージではアキュフェーズは「冷たい」音で非音楽的だったんですが、その場にはちゃんと「音楽」が流れてました。
機器も進歩してるなあ、と実感。
良い体験でした。

書込番号:3701628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/12/29 18:02(1年以上前)

私は、「静かな」スピーカーだと思いました。打ち込み多用のポップスよりも、小編成のジャズ、クラシック、ヴォーカル物が良さそうです。

アキュですが、特にP-3000は近年の新機種の中でも濃厚な暖色系ですね。A-60と開発時期が同じである影響が大きいのと、アキュの記念モデルでもあるからでしょう。

いずれにせよ、アキュは一段と表現力を増しましたね。

書込番号:3702985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/01/01 11:14(1年以上前)

アキュA-60も同日聴きました。
同傾向の音ですね(A-60が当然スケールでかいが)。
メイン視聴はソニーTA-DR1だったんですが。
C2000+P3000は価格も安いし、大きさも現実的で712と組み合わせるとなかなか粋なシステムになるかと思います。
でもアキュフェーズも安くなったなぁ。

書込番号:3714357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/01/14 11:03(1年以上前)

きのうアキュフェーズのE-530で鳴らしてあるのを聴いてきました。
CDはDP77かな?
C2000+P3000を基準とすれば「もどかしい」感じがしました。
曇りガラス越しに外を見てる感じ?
ちなみにアンティフォン さん の「静かな」スピーカーという表現は確かにそんな感じですね。
C2000+A-30の組み合わせでも聴いてみようかな?

書込番号:3776648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

良いSPです。

2004/12/28 00:08(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 703

スレ主 まちゃばんさん

703購入して、はや1ヵ年・・・かなりいいね。
ピュアオーディオとして充分使えるSPだと思う。
PM-14SA2で鳴らしているが、低〜高域まで非常にバランスが良い。
買った当初はなんとなく眠そうな音で、ドンシャリ傾向だったけど、
半年くらい経ったころから音が激変した。
ボワっとした低域はキリリと引き締まって力感が増し、中域は充実度が
かなり向上、高域は妙なシャリ感がほぐれ解像度がアップして全体的に
音のつながりが、かなりスムースになった。
この手のSPのエージングには、やはり半年以上必要みたいだ。
よく言われるボワボワ低音、キンキン高音では決してない。
ただし、御影石等の硬いボードにスパイク支持が必須で、足回りを
キッチリ固めないとダメで、付属のゴム足は決して使用してはならない。
付属のショート・バーも、あまり頂けない粗悪な物なのでバイワイヤも必須。
マランツ+BWという純正の組み合わせ・・・なかなか良いと思った次第。

書込番号:3695411

ナイスクチコミ!0


返信する
SONYコレクターさん

2005/03/15 23:59(1年以上前)

B&Wを私も使ってますが、本当に良いです!
音もさることながら、高級家具のような木の美しさを
活かしたスピーカーは他にないと思います。
部屋の色に溶け込んで、きれいな音を奏でる高級家具
となり、家族中が喜んでおります(楽)

書込番号:4077649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/15 18:01(1年以上前)

>>まちゃばんさん
これと全く同じレスを2ちゃんねるに書き込んでいますね。
8分前・・・
もう1年以上たちましたが、売れましたか?w

書込番号:4999683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

よく鳴ってますよ

2004/12/25 14:35(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L77

スレ主 ほねろびさん

最初はもごもごこもってましたが、一週間くらいのエージングでかなりよく鳴るようになりました。2メートル以上離れて聴くあたりから音に厚みがでてきます。今は音も鮮明でリアルです。Yラグ端子が間に合わず、とりあえずWBTのバナナを差し込もうとしたらターミナルに途中までしか入りませんでした。現在CDプレーヤーを修理に出してる最中で、MDしか聴いてません。そんなわけで今はまだ環境が充分ではなく、あまりこのスピーカーの性能を発揮できていないようですので、私自身もまだよくわかりません。

書込番号:3683486

ナイスクチコミ!0


返信する
DDD7さん

2004/12/25 19:45(1年以上前)

ほねろびさん、アンプは何をお使いですか?バスレフダクトが背面に二つありますが設置はどのようにしていますか?参考までに教えていたたけたら幸いです。よろしくお願いします

書込番号:3684651

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほねろびさん

2004/12/28 19:37(1年以上前)

DDD7さんこんにちは。
アンプはAVアンプなんかにつないでるんですよ。
部屋が広ければラックも大きくして2chアンプ使いたいんですけどね。AVアンプはTA-DA7000ESです。部屋は7畳間ですが、実質4.5畳のスペースに設置しています。背面の壁との距離は20cmくらいで、横の壁との距離は右スピーカーが5cm、左スピーカーが60cmです。
つまり、左右間隔1.3メートルを部屋の右隅に寄せて設置しています。まったく絶好なコンディションではないので、あまり参考にはならないと思います。確実によく鳴ってることは確かです。特に金管楽器なんかは目の前で吹いているようにリアルです。部屋の狭さや設置条件のせいか、音量を換えると音質(低音・高音のバランス)がガラっと変わるので慣れるまでいろいろ試している段階です。リアバスレフの製品は初めてなので、まだ勉強中です。

書込番号:3698440

ナイスクチコミ!0


DDD7さん

2004/12/29 19:26(1年以上前)

ほねろびさんありがとうございました、購入検討してみます

書込番号:3703356

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほねろびさん

2004/12/30 03:27(1年以上前)

先日、金管楽器がとてもリアルだと書きましたが、他にも今までのスピーカーでは聞こえなかった音が聞こえるのに気づきました。それは、ドラムのバスドラムを踏んだ時のスネアのスナッピーが共振する音です。この音は生演奏でもドラムを叩いている本人にしか聞こえない音です。もちろんレコーディングではスネアにも指向性マイクを向けているので当然音は拾ってるものですが、なにぶんバスドラムの音圧の方が圧倒的に大きいので、スネアのスナッピーの共振なんかかき消されて聞こえないのが普通です。それと、チェンバロの弦を引っかく音も聞こえます。ピアノが弦をフェルトハンマーで叩くのに対して、チェンバロは爪で弦を引っかくのですが、弦の音にかき消されて引っかいた瞬間の引っかき音は聞こえなかったのですが、このスピーカーにしたら聞こえるようになりました。どうもこのスピーカーは金属系の楽器音をものすごく忠実に表現する性質があるように思います。

書込番号:3705606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

使用感 良

2004/12/23 14:01(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-WM500

スレ主 home_しろうとさん

ONKYOとどちらにしようかと迷ったあげく、弾みでこれを購入しました。
懸案事項だったのは大きさの問題。思った以上に大きいですね。定規で想定したと現物ではずいぶん違うものですね。で、早速、本器の上には観葉植物の鉢が乗っかっています。音のマニアじゃ真似出来ないことでしょうね。
ところで音に関してとなると、私はマニアでないものですから難しいことは良く分かりませんが、DVDの映画を鑑賞するときに控えめに音だししていると臨場感がグーーンと増すのが感じられます。
良く低音の迫力という言葉を目にしますが、極低音を感じるほど音量を上げると不自然なので次第に下げていき、良い感じだと思ったときはほとんど極低音を感じないくらい絞り込んでいました。とことが、ON/OFFすると臨場感が全く違うことには驚かされるばかりです。
良い買い物ができました。


書込番号:3674441

ナイスクチコミ!0


返信する
遠城さん

2004/12/23 15:17(1年以上前)

良い結果が出てよかったですね。
home_しろうとさんがやったように、スーパーウーハーはひかえめに鳴らすのが正解です。
また、スピーカーの上には、変な共振音の出ないものなら何を乗せても大丈夫です。
スピーカーの前面から回り込む音を散乱させ、音が良くなることもよくあります。
乗せた場合と乗せない場合を比べてみるとおもしろいと思います。

書込番号:3674686

ナイスクチコミ!1


にわかシアターマニアさん

2004/12/23 17:11(1年以上前)

home_しろうとさん、こんにちは。ご購入おめでとうございます。
私も2週間ほど前にこのSWを購入しました。が、ボリュームのつまみを12時の方向(ちょうど半分ですね)より大きくしないとまともになってくれません。アンプのボリュームは結構な音量に上げています。果たして初期不良なのかどうか考えているところですが、何せ田舎なもので比べようにもこの製品を置いているところがないので比べられず困っています(物は通販で買いました)。home_しろうとさんはどれくらいのボリュームで使用していらっしゃいますか?もしよければ、他のシステムなどを合わせて教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:3675129

ナイスクチコミ!0


スレ主 home_しろうとさん

2004/12/23 23:45(1年以上前)

遠城さん >
有難うございます。
これからいろいろと試してみたいと思います。

にわかシアターマニアさん >
私の環境は、DVD再生機としているパソコンからTVに入力しTVのモニター出力(2系統)からステレオとSA-WM500に接続しています。ステレオが安物でラインアウトがないのでこのような構成になっています。SA-WM500への接続は抵抗の入っていないステレオ−モノのケーブルを使っています。

にわかシアターマニアさんはパワーアンプ出力からの接続のようですし、一般に、ボリュームの設定は、環境によりかなり変わるようなので直接比較は出来ないと思いますが・・・
家の環境ではLEVELは、9時くらい CutOffは11時くらいにセットしています。これからいろんなソースを見聞きしてもっと良いところを探したいと思いますが、今のところ良い感じです。

追)我が家は小さなマンションなので全体に音は控えめ。また、床、壁とも比較的反射率が高いように思います。田舎の方ですと広いお部屋かも知れなのでそれによる違いなども大きいのではないでしょうか?音が割れるとか、逆に音が出ないでも無ければボリュームの位置で良否を判断することは難しいと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:3677114

ナイスクチコミ!0


にわかシアターマニアさん

2004/12/24 19:21(1年以上前)

home_しろうと さん 、返信ありがとうございました。
もうしばらくいろいろいじってみたいと思います。

書込番号:3680053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JVC > SX-LT55

スレ主 DENON vs Marantzさん

ヨーヨー・マのCDをステレオ店に持ち込み、店長さんとお土産の「かもめの卵」を食べながら自作真空管アンプの話をしつつ3機種を視聴して参りました。

音の鳴り方は流石のBOSEですね、自然にBGMなどとして聴くのに違和感のない鳴り方でした。音場の広さではS-A77TBも奮闘していました。けどホールに近いのはやっぱBOSE464かな?SX-LT55は「聴こえる」というより「聴き込む」って感じの表現の方がぴったりですね。

中高音はユニットが素晴らしいSX-LT55が優秀でした。しかしS-A77TBは13万円のスピーカーには異常とも言えるリボンツィーターが効いて高音が特に美しく、倍音まで違和感なく聞き取れたのには感服です。
オブリコーンと言えどもリボンにはかなわないのかも・・・
BOSEは中音の暖かさには惚れ込む感じです。フルレンジには流石強いですね・・・

結局、購入したのはPioneer S-A77TBでしたが、いずれの機種も価格を超えた音を出してくれる素晴らしい機種でしたね。
外見なども加味してPioneerのS-A77TBを選びました。クラシックには最適かと思います。
BOSE464を選ばなかった理由は単にBOSE901WBが既に我が家にはあるからです(苦笑)

それにしてもVictorもPioneerも頑張っていますね、国内メーカーファイト!

書込番号:3666218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/12/21 19:13(1年以上前)

かつては世界のトップレベルにいた日本のスピーカーも今は淋しくなりました。しかし近年、限られたコストの中で良質のスピーカーが多く見られますね。仰る通り、パイオニアやビクターのスピーカー(アンプもかな?)は十分なパフォーマンスを披露してくれています。

それにしてもパイのスピーカーは評判が良い様で、私も近々視聴してきます。楽しみですね。

書込番号:3666431

ナイスクチコミ!0


スレ主 DENON vs Marantzさん

2004/12/21 20:35(1年以上前)

確かにそうですよねぇ、
DiatoneのDS-1000やらYAMAHAのNS-1000Mなんて本当に懐かしいです。
当時はアンプとかも今よりメカニックなデザインで本当にステレオって感じでしたし(謎)

ちなみに今でもリビングはTRIOの某左右独立電源のアンプを使ってます。
30年以上ガリもなくよくもっているなぁ

書込番号:3666723

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング