
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月14日 11:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月15日 18:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月30日 03:27 |
![]() |
1 | 4 | 2004年12月24日 19:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月21日 20:35 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月10日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


月曜日に視聴しました。と言っても店側でただ鳴らしていたのを聴いただけですが。
アキュフェーズC2000+P3000+DP67で女声ヴォーカル。
さりげなくいい音。濁りがなく、高域がキレイに伸びているが突出したところがないのが好印象。
昔のイメージではアキュフェーズは「冷たい」音で非音楽的だったんですが、その場にはちゃんと「音楽」が流れてました。
機器も進歩してるなあ、と実感。
良い体験でした。
0点

私は、「静かな」スピーカーだと思いました。打ち込み多用のポップスよりも、小編成のジャズ、クラシック、ヴォーカル物が良さそうです。
アキュですが、特にP-3000は近年の新機種の中でも濃厚な暖色系ですね。A-60と開発時期が同じである影響が大きいのと、アキュの記念モデルでもあるからでしょう。
いずれにせよ、アキュは一段と表現力を増しましたね。
書込番号:3702985
0点

アキュA-60も同日聴きました。
同傾向の音ですね(A-60が当然スケールでかいが)。
メイン視聴はソニーTA-DR1だったんですが。
C2000+P3000は価格も安いし、大きさも現実的で712と組み合わせるとなかなか粋なシステムになるかと思います。
でもアキュフェーズも安くなったなぁ。
書込番号:3714357
0点

きのうアキュフェーズのE-530で鳴らしてあるのを聴いてきました。
CDはDP77かな?
C2000+P3000を基準とすれば「もどかしい」感じがしました。
曇りガラス越しに外を見てる感じ?
ちなみにアンティフォン さん の「静かな」スピーカーという表現は確かにそんな感じですね。
C2000+A-30の組み合わせでも聴いてみようかな?
書込番号:3776648
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 703


703購入して、はや1ヵ年・・・かなりいいね。
ピュアオーディオとして充分使えるSPだと思う。
PM-14SA2で鳴らしているが、低〜高域まで非常にバランスが良い。
買った当初はなんとなく眠そうな音で、ドンシャリ傾向だったけど、
半年くらい経ったころから音が激変した。
ボワっとした低域はキリリと引き締まって力感が増し、中域は充実度が
かなり向上、高域は妙なシャリ感がほぐれ解像度がアップして全体的に
音のつながりが、かなりスムースになった。
この手のSPのエージングには、やはり半年以上必要みたいだ。
よく言われるボワボワ低音、キンキン高音では決してない。
ただし、御影石等の硬いボードにスパイク支持が必須で、足回りを
キッチリ固めないとダメで、付属のゴム足は決して使用してはならない。
付属のショート・バーも、あまり頂けない粗悪な物なのでバイワイヤも必須。
マランツ+BWという純正の組み合わせ・・・なかなか良いと思った次第。
0点


2005/03/15 23:59(1年以上前)
B&Wを私も使ってますが、本当に良いです!
音もさることながら、高級家具のような木の美しさを
活かしたスピーカーは他にないと思います。
部屋の色に溶け込んで、きれいな音を奏でる高級家具
となり、家族中が喜んでおります(楽)
書込番号:4077649
0点

>>まちゃばんさん
これと全く同じレスを2ちゃんねるに書き込んでいますね。
8分前・・・
もう1年以上たちましたが、売れましたか?w
書込番号:4999683
0点





最初はもごもごこもってましたが、一週間くらいのエージングでかなりよく鳴るようになりました。2メートル以上離れて聴くあたりから音に厚みがでてきます。今は音も鮮明でリアルです。Yラグ端子が間に合わず、とりあえずWBTのバナナを差し込もうとしたらターミナルに途中までしか入りませんでした。現在CDプレーヤーを修理に出してる最中で、MDしか聴いてません。そんなわけで今はまだ環境が充分ではなく、あまりこのスピーカーの性能を発揮できていないようですので、私自身もまだよくわかりません。
0点


2004/12/25 19:45(1年以上前)
ほねろびさん、アンプは何をお使いですか?バスレフダクトが背面に二つありますが設置はどのようにしていますか?参考までに教えていたたけたら幸いです。よろしくお願いします
書込番号:3684651
0点



2004/12/28 19:37(1年以上前)
DDD7さんこんにちは。
アンプはAVアンプなんかにつないでるんですよ。
部屋が広ければラックも大きくして2chアンプ使いたいんですけどね。AVアンプはTA-DA7000ESです。部屋は7畳間ですが、実質4.5畳のスペースに設置しています。背面の壁との距離は20cmくらいで、横の壁との距離は右スピーカーが5cm、左スピーカーが60cmです。
つまり、左右間隔1.3メートルを部屋の右隅に寄せて設置しています。まったく絶好なコンディションではないので、あまり参考にはならないと思います。確実によく鳴ってることは確かです。特に金管楽器なんかは目の前で吹いているようにリアルです。部屋の狭さや設置条件のせいか、音量を換えると音質(低音・高音のバランス)がガラっと変わるので慣れるまでいろいろ試している段階です。リアバスレフの製品は初めてなので、まだ勉強中です。
書込番号:3698440
0点


2004/12/29 19:26(1年以上前)
ほねろびさんありがとうございました、購入検討してみます
書込番号:3703356
0点



2004/12/30 03:27(1年以上前)
先日、金管楽器がとてもリアルだと書きましたが、他にも今までのスピーカーでは聞こえなかった音が聞こえるのに気づきました。それは、ドラムのバスドラムを踏んだ時のスネアのスナッピーが共振する音です。この音は生演奏でもドラムを叩いている本人にしか聞こえない音です。もちろんレコーディングではスネアにも指向性マイクを向けているので当然音は拾ってるものですが、なにぶんバスドラムの音圧の方が圧倒的に大きいので、スネアのスナッピーの共振なんかかき消されて聞こえないのが普通です。それと、チェンバロの弦を引っかく音も聞こえます。ピアノが弦をフェルトハンマーで叩くのに対して、チェンバロは爪で弦を引っかくのですが、弦の音にかき消されて引っかいた瞬間の引っかき音は聞こえなかったのですが、このスピーカーにしたら聞こえるようになりました。どうもこのスピーカーは金属系の楽器音をものすごく忠実に表現する性質があるように思います。
書込番号:3705606
0点





ONKYOとどちらにしようかと迷ったあげく、弾みでこれを購入しました。
懸案事項だったのは大きさの問題。思った以上に大きいですね。定規で想定したと現物ではずいぶん違うものですね。で、早速、本器の上には観葉植物の鉢が乗っかっています。音のマニアじゃ真似出来ないことでしょうね。
ところで音に関してとなると、私はマニアでないものですから難しいことは良く分かりませんが、DVDの映画を鑑賞するときに控えめに音だししていると臨場感がグーーンと増すのが感じられます。
良く低音の迫力という言葉を目にしますが、極低音を感じるほど音量を上げると不自然なので次第に下げていき、良い感じだと思ったときはほとんど極低音を感じないくらい絞り込んでいました。とことが、ON/OFFすると臨場感が全く違うことには驚かされるばかりです。
良い買い物ができました。
0点


2004/12/23 15:17(1年以上前)
良い結果が出てよかったですね。
home_しろうとさんがやったように、スーパーウーハーはひかえめに鳴らすのが正解です。
また、スピーカーの上には、変な共振音の出ないものなら何を乗せても大丈夫です。
スピーカーの前面から回り込む音を散乱させ、音が良くなることもよくあります。
乗せた場合と乗せない場合を比べてみるとおもしろいと思います。
書込番号:3674686
1点


2004/12/23 17:11(1年以上前)
home_しろうとさん、こんにちは。ご購入おめでとうございます。
私も2週間ほど前にこのSWを購入しました。が、ボリュームのつまみを12時の方向(ちょうど半分ですね)より大きくしないとまともになってくれません。アンプのボリュームは結構な音量に上げています。果たして初期不良なのかどうか考えているところですが、何せ田舎なもので比べようにもこの製品を置いているところがないので比べられず困っています(物は通販で買いました)。home_しろうとさんはどれくらいのボリュームで使用していらっしゃいますか?もしよければ、他のシステムなどを合わせて教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:3675129
0点



2004/12/23 23:45(1年以上前)
遠城さん >
有難うございます。
これからいろいろと試してみたいと思います。
にわかシアターマニアさん >
私の環境は、DVD再生機としているパソコンからTVに入力しTVのモニター出力(2系統)からステレオとSA-WM500に接続しています。ステレオが安物でラインアウトがないのでこのような構成になっています。SA-WM500への接続は抵抗の入っていないステレオ−モノのケーブルを使っています。
にわかシアターマニアさんはパワーアンプ出力からの接続のようですし、一般に、ボリュームの設定は、環境によりかなり変わるようなので直接比較は出来ないと思いますが・・・
家の環境ではLEVELは、9時くらい CutOffは11時くらいにセットしています。これからいろんなソースを見聞きしてもっと良いところを探したいと思いますが、今のところ良い感じです。
追)我が家は小さなマンションなので全体に音は控えめ。また、床、壁とも比較的反射率が高いように思います。田舎の方ですと広いお部屋かも知れなのでそれによる違いなども大きいのではないでしょうか?音が割れるとか、逆に音が出ないでも無ければボリュームの位置で良否を判断することは難しいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:3677114
0点


2004/12/24 19:21(1年以上前)
home_しろうと さん 、返信ありがとうございました。
もうしばらくいろいろいじってみたいと思います。
書込番号:3680053
0点





ヨーヨー・マのCDをステレオ店に持ち込み、店長さんとお土産の「かもめの卵」を食べながら自作真空管アンプの話をしつつ3機種を視聴して参りました。
音の鳴り方は流石のBOSEですね、自然にBGMなどとして聴くのに違和感のない鳴り方でした。音場の広さではS-A77TBも奮闘していました。けどホールに近いのはやっぱBOSE464かな?SX-LT55は「聴こえる」というより「聴き込む」って感じの表現の方がぴったりですね。
中高音はユニットが素晴らしいSX-LT55が優秀でした。しかしS-A77TBは13万円のスピーカーには異常とも言えるリボンツィーターが効いて高音が特に美しく、倍音まで違和感なく聞き取れたのには感服です。
オブリコーンと言えどもリボンにはかなわないのかも・・・
BOSEは中音の暖かさには惚れ込む感じです。フルレンジには流石強いですね・・・
結局、購入したのはPioneer S-A77TBでしたが、いずれの機種も価格を超えた音を出してくれる素晴らしい機種でしたね。
外見なども加味してPioneerのS-A77TBを選びました。クラシックには最適かと思います。
BOSE464を選ばなかった理由は単にBOSE901WBが既に我が家にはあるからです(苦笑)
それにしてもVictorもPioneerも頑張っていますね、国内メーカーファイト!
0点

かつては世界のトップレベルにいた日本のスピーカーも今は淋しくなりました。しかし近年、限られたコストの中で良質のスピーカーが多く見られますね。仰る通り、パイオニアやビクターのスピーカー(アンプもかな?)は十分なパフォーマンスを披露してくれています。
それにしてもパイのスピーカーは評判が良い様で、私も近々視聴してきます。楽しみですね。
書込番号:3666431
0点



2004/12/21 20:35(1年以上前)
確かにそうですよねぇ、
DiatoneのDS-1000やらYAMAHAのNS-1000Mなんて本当に懐かしいです。
当時はアンプとかも今よりメカニックなデザインで本当にステレオって感じでしたし(謎)
ちなみに今でもリビングはTRIOの某左右独立電源のアンプを使ってます。
30年以上ガリもなくよくもっているなぁ
書込番号:3666723
0点





ベリリウムリボンツィーター『PT-R100』のウワサを聞き、ここ数年、全く興味がなかったPioneerのステレオ製品を色々物色し、どういう訳か当機種を購入してしまいました。
「国産ステレオなんてとうの昔に廃れきった!」
なんて偏見があったのでPioneerがまともなスピーカーを作っていたなんて知らなかったんですよね・・・
熱狂的ステレオから遠ざかっていた人間ですが、改めて国内メーカーの製品を見渡すと大衆向けのミニコンポなどが主流とは言え、VictorもPioneerもYAMAHAも日本の意地を見せてくれている感じで嬉しい限りです。
当機種はどういう訳かオーディオ雑誌などでも際だって評価が良いという訳でもないのですが、信頼するオーディオ専門店の店長さんも
「15万円以下でこの物量を投じられるのはパイオニアさんくらいですね、CPも最高ですし、音に関しても期待を裏切らないと思いますよ」
みたいなことを言っていましたので、何となく買ってしまったわけです。
それにしても凄いスピーカーです。買って後悔はないと思います。
下の記事を書かれた方も言っておりますが、キャビネットにしろ、ユニットにしろ13万円だとは今でも信じられません。
海外メーカーで15万円以下の主要なスピーカーを頭の中に思い浮かべても・・・
少なくとも、(価格的に比べるのはどうかと思いますが)我が家にあるボーズの55WERよりも圧倒的に気に入りました。
リボンツィーターの影響が大きいのかなぁ??
店で視聴したビクターのSX-LT55と視聴しましたが、LT-55も素晴らしい音でしたけど音の広がりと透明感という点で当機種を選んだだけです。
(LT55の方が癖がないかもしれませんね)
それにしてもこの価格、この音で雑誌のランキングで上位にいないのは少し何とも不思議なことですね、
昔、友人が「『月刊○テレオ』のランキングなんてメーカーの貢ぎ金ランキングだよ」って言っていたのに少し納得かも(苦笑
0点

わたしは購入して納品待ちなのですが、よろしければ、D&Mさんがお使いのアンプと好みの音楽ジャンルを教えてもらえますか?
買っておいてこんなこと言うのも変ですが、オーディオ・フェアで聴いたときは期待していただけにショックでした。AV中心なら・・と思いつつ、月刊ステレオの最新号では、JBLシステムのほうが映画向きって書いてあるし・・。
書込番号:3667468
0点



2004/12/22 17:07(1年以上前)
はい、メインはLuxmanのL507fなのですが、この機種はリビング用に購入したのでマランツの8100(Ver2だったかな?)で鳴らせています。
う〜ん、余り好き嫌いがはっきりするようなSPではないと思うのですが・・・
確かに高級機には叶いませんが値段を考えると十分だと思いますよ。
書込番号:3670348
0点

ご回答ありがとうございました。
>余り好き嫌いがはっきりするようなSPではないと思うのですが・・・
やっぱりそうですか。なんとなくわかりました。
>確かに高級機には叶いませんが値段を考えると十分だと思いますよ。
そーなんですよね。でも値段が安いからこそ、例えばjazzだけは高級機に迫る音質・・とかは無理なんですかねえ。(そんなことしたら売れませんね。)
10万円クラスのアンプもそうなんですが、無難な音というか、キレイ系の音というか、個性が無さ過ぎのような気がします。
話は変わりますが、このSPはユニット構成がKEFのREFERENCE203と同じ(考え方はともかく・・)ですが、デザインでは圧倒的にKEFのほうが上に思えます。これも価格が違うからと言われればそれまでですが、もう少し何とかならんもんでしょうか?パイオニアさん?
社内のデザイナーが考えればコスト上乗せはないんですから、そんなに高くならないですよね。見た目も間接的には音質に影響します。
書込番号:3671334
0点



2004/12/23 09:38(1年以上前)
いやぁ〜Reference203と比べちゃだめですよ・・・
10万弱:70万弱
ですから・・・同じ4way5driverですけどね
私も以前はRock向きだとかClassic向きだとか言う表現を多様していたのですが、月刊ステレオ編者では唯一尊敬する藤岡氏の2004年6月号、AudioQ&A内でのコメントにて自分の愚かさを思い知ったところです。
読者の「クラシック向けとかジャズ向けとかいうのはどういうことなのか?」みたいな質問に対して、藤岡氏のコメントの一部を下に転載します。
・・・結論を言えば「○○向き」という概念はありません。オーディオ機器の原理原則は記録された音楽をあくまでも忠実に変換→増幅→伝送して再生することに尽きます。この課程において「○○向き」という項目は介入する余地はありません。例えば・・・・ジャズ向きのプレーヤーを演歌向きのアンプを通してクラシック向きのスピーカーで民謡を聴いたら、一体なに向きの音調になるのでしょうか?つまりはある水準を突き抜けてから「○○向き」という感じ方を否定しませんが初心者としての貴方は一切気にする必要はありません。・・・
※一部誤字を修正しました(例 この家庭 → この課程
当機種にしろ、この価格帯のスピーカーはまだスピーカーとしての本質の限界に達していないものと思います。ですので私としては少なくともこの価格帯では「如何に忠実に再生するか」という部分に重きを置いています。あくまで「この価格帯では」ですけどね(苦笑)
アメリが好きさんの考え方も一理あると思いますが、ケフではこの値段でここまで作れないと思いますよ。それにPioneerもフラグシップとしてTADがある訳ですし・・・
書込番号:3673503
0点


2004/12/25 12:16(1年以上前)
私も当機種を聴きましたが
一本10万以下だからどうこう、と言うレベルを逸脱している
すごいスピーカーですよ。これ以上CPの高いスピーカーを
探すのは、ほとんど無理でしょう。
個性が無いというのは良くわかりません。
どんなスピーカーにでも機種ごとの、メーカーごとの色は出るもので
それを個性と呼べると思います。
もしも、スピーカーのキャラクターのある一部の
「アクの強さ」のようなものを個性と呼んでいるのであれば、
それがあることが良いか悪いか一概には言えませんよね。
また、価格・メーカーに対するイメージが、
しばしば「個性」につながりかねないので
できるかぎり先入観を捨てたほうが良いと思います。
デザインの好みは音と同じで、人によって千差万別なので
上とか下とか言うのは全くナンセンスです。
私の(あくまで個人的な)感想ですが、KEFのデザインは
よく見ると安っぽいし、うるさいところがあるので
自分の部屋には置きたくないです。
当機種のほうが、オーソドックスで落ち着いた感じなので
部屋においても違和感がなくて好きです。
人それぞれですね。
雑誌の評価も同じで、全く意味が無いと考えてます。
音の評価を点数でランキング付けするのは、
絵画の評価を点数でランキング付けするぐらいナンセンスです。
自分が聴いて良ければ買えばよいし、悪ければ買わなければ良い。
ただ、それだけのことだと思います。(あくまで個人的概念です)
個人的には、2chで十分楽しく聴ける性能が無いものは
ホームシアター用に使っても楽しくないと考えており
当機種は、その意味ではホームシアターでも十分楽しめる
スピーカーだと思いますね。
書込番号:3683029
0点


2004/12/29 00:55(1年以上前)
自分もこの手の製品にハマルほうです。金額の割りに大きく重く贅沢なユニット構成!性能がそこそこだとしても所有する事に喜びを見い出せるタイプですね。
今使っているスピーカーはデノンTC−33ですが、ディスカウントストアーでやはり値段とユニット構成を見て衝動買いしてしまったものです。(1本12,600円 3ウェイダブルウーファー)
現在はテレビ専用で使っています。
ただこのモデルは、はったりでなく本当に音も良さそうですね。
今度試聴してみます。
書込番号:3700083
0点


2004/12/31 15:25(1年以上前)
DENON vs Marantzさん、アメリが好き! さん、ホームシアターしたいさん
最近十数年ぶりにオーディオ熱が復活してきました。
JBLの4312D、ビクターのSX-LT55、QUADの11Lで検討していたのですが、実売価格考えると、S-A77TBも射程距離に入ってきますね。
凄い高い評価をされておられますので、凄く気になります。
同メーカーのS-A4SPTのCPの高さには驚かされましたので、このスピーカーも凄く興味があります。
AUDIO BASIC誌でも高評価でした。
気になるのは
(1)今、DENONの40000円クラスのCDプレーヤー、プリメインアンプにS-A4SPTを繋げているのですが、オーバークオリティにならないのか?
(2)6畳洋間にはさすがに大きすぎるか・・・
ということです。
また、地方在住ですので試聴・実物を見る機会がほとんどありません。
より詳細にこの機種の○・×をお教えいただけたら幸いです。
書込番号:3711647
0点


2005/01/01 22:01(1年以上前)
私も、熊野古道世界遺産万歳!さんと全く同じく
DENONの4万ぐらいのCDプレーヤとアンプ、PIONEERのS-A4SPTを
使ってます。A4SPTのCPの高さは驚かされますよね〜。
私も最近、オーディオシステムのレベルアップをすべく
スピーカーを物色中でした。
先日、実際にA77TBを聴きに行きましたが
確かに素晴らしいスピーカーでした。迫力が桁違いです。
その店には、A77TBとA77BSの両方あったので両方2CHで聴いてみました。
というのも、私の部屋も6畳しかなく物が溢れかえっているので
スペース的にTBはでかいので、急遽コンパクトなBSも検討機種に
入ったというわけです。
そこで驚いたのがBSのCPの高さでした。A4SPTよりもCPは高いかもしれません。
確かに、TBよりも低域は少ないのですが、全体的なバランスのよさは
BSの方が上回っていると感じました。何というか、聴いていて
不自然なところが全然無くて、音がふわっと前に出てくるのが快感で
正直驚きました。雑誌などでは、ホームシアターのリアスピーカーとして
推奨してますが、メインスピーカーとしても全然使えますね。
色々、他メーカーのスピーカーも聴いてみましたが
A77BSを上回るスピーカーが中々見当たらないので
お金が貯まったら(笑)多分買います。
将来的には引越しして、ホームシアターのリアスピーカーにしようかな。
ただ、視聴したアンプがなんか高そうなやつだったので
今のDENONでは全然物足りないと思うので
スピーカーの次は、アンプも買い換える予定です。
AVアンプでも買って、バイアンプ駆動してみたいです。
書込番号:3716121
0点


2005/01/02 23:07(1年以上前)
ネミエムさん、早速のレスありがとうございました。
うーーん「迫力が桁違いです」のひとことに迷ってしまいそうです。
ただ、やっぱりそれなりのアンプが必要なのでしょうか?
また、自分のリスリングルームは6畳洋室(物はあまり置いてないですが)ではちょっと圧迫感ありますかね・・・
どうもこれ以上グレードアップを進めていくと、際限なくはまってしまいそうで(^^ゞ
ぜひA77BS購入されましたら詳細なレポート、お願いいたします!
書込番号:3720343
0点


2005/01/03 10:36(1年以上前)
A77TBレベルのしっかりしたスピーカーなら
アンプは高ければ高いほど(良ければ良いほど)、それに見合っただけ鳴ってくれると思います。
ただ、今お使いのDENONでは全然鳴らないというわけではなくて
そこそこ楽しく聴けると思います。むしろ、アンプの性能を出し切る
と言う意味では、いい組み合わせかもしれません。
やはり、実際に組み合わせて聴いてみないとわからないですよね。
単品オーディオを使う人はみんな同じ悩みを抱えていると思います。
高い物を買っても聴いてみると「なんじゃこりゃ」なんてのは嫌ですからね。
購入予定の製品を(有料or無料で)借りることができて性能・外観(大きさ)を確かめられるサービスをするお店とかあれば、便利でいいんですが・・・。
大きさは、ダンボールとか厚紙で幅・高さ寸法が同じ物を作ってみてはいかがでしょうか?
おおよその感じがつかめると思いますよ。
最初は圧迫感を感じるかもしれませんが、慣れれば問題無いかもしれません。
50型のプラズマとかを買った人が、そうであるように。
書込番号:3722092
0点


2005/01/03 14:20(1年以上前)
ネミエム さん
うーーん「迫力が桁違いです」のひとことに
迷ってしまいそうです→参ってしまいそうですの間違いでした(^^ゞ
これまで、「スピーカーは外国製じゃないと」という先入観が強かったんですが、国産も見直す必要が大いにありそうです。
この価格でこの物量投入はすごいですね!
購入をほぼ決めました。あとは試聴だけです。
ありがとうございました。
書込番号:3722860
0点



2005/01/05 11:46(1年以上前)
BSかぁ・・・
最初からTBの方にしか目がいってなかったので不覚でした(汗;
時間があったら私も視聴しにいってきますね♪
書込番号:3732113
0点


2005/01/05 22:18(1年以上前)
こないだ、某オーディオ店で試聴してきました、B&Wの703も聴きたかったので店員に同時に聞かせてくれと頼んだのですが、703はピュアオーディオで、77TBはホームシアターのコーナーだそうで、ぜんぜん別のコーナーでの試聴となりました。アンプもCDプレヤーも雲泥の差です、どうしようかと思ってしまいました、去年JBLの4312買ったばかりなのに、嗚呼〜オーディオの泥沼だ〜〜と言いながらクレジットカードの残り限度額を確かめる私です、アア〜聴くじゃなかったパイオニアってすごいPE−16もすごいけど。我慢しようか、カードで買っちゃおうか、悶々としている正月でした、どうにかしてくれ、あの音が耳に残ってどうしようもないんです
書込番号:3734761
0点


2005/01/05 23:55(1年以上前)
お気持ち察します。
自分も何度も経験があります。
気に入った新しいスピーカーができたら、いてもたってもいられなくなってしまうんです。
無理して買った方が精神衛生のためにいいと思います・・・ってご時勢でもないか・・・
書込番号:3735484
0点



2005/01/06 00:43(1年以上前)
PE-16こりゃまた懐かしい!
ボロボロですがオリジナルのPE-16ありますよ♪
フルレンジ一発で鳴らせてましたが、今はユニットだけ残ってます。(箱は・・・庭で風雨に曝されてボロボロです)
確かにこの機種とかも良いですが、フルレンジ一発っていうのもやっぱり良いですよね・・・
フルレンジと云えばBOSEの125、オーディオ誌のレビューには首を傾げる点が多々ありますが、101からフルレンジを作り続けた流石BOSEって感じの出来具合になっていますよ。
安いですし食卓のテレビの脇に置くのにも良いかも
書込番号:3735801
0点


2005/01/06 01:51(1年以上前)
DENONvsMarantzさん、PE−16は復刻されて新品で秋葉原のコイズミ無線で購入できますヨ、私も高校生の時取説にあった60ℓのバスレフで聴いていました、35年前のことです。2年まえに
コイズミ無線から4本購入し、2本は予備ということで、また60ℓのバスレフ箱を作りました、昔とはダクトが小さいですけれど、女性ボーカルものなんか聞くと、涙もんですよ。
今、スピーカー6セットありますが(家族からは白い目で見られますけど)でもでも77TB欲しいですね、ほかのは、ヤフオクで処分するか
でもでもパイオニアってすごいメーカーじゃないですか、TADで頂点目指してるし、PE−16を復刻するしもしかしたら、B&WもKEFもJBLもソナスファーベルもボーズも、て言ったら言い過ぎかな、
パイオニアのスピーカーの工場は山形の天童にあるんですけど、そこらへんにいる、おねうさんがTADの高額なスピーカーの組み立てをしているそうです、やっぱり日本女性の繊細な指先は最高なのでしょう
でもでも77TBは買いですねやっぱり、また家族から白い目で?
アア〜耐えられかな〜オーディオ地獄〜アンプもアタラシノ欲しいし
泥沼ダ〜
書込番号:3736144
0点



2005/01/10 09:46(1年以上前)
ははは、丁度同じくらいの世代でしたか(苦笑
コイズミ無線に先週行ってきたのですが急いでいたので気づきませんでした(爆
SPケーブルを買いに行ったついでにFostexを買うためにコイズミ無線に寄ったのですが・・・(後悔後悔・・
TADかぁ。。。高嶺の花です。
確かユニットが日本、設計がイギリス、キャビは中国、最終調整はアメリカでしたよね♪
国際化って凄いです。
PE16空き箱に繋いで聴いてみようかなぁ・・・
書込番号:3757529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





