
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2004年12月21日 13:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月13日 06:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月9日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月9日 10:54 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月11日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ホームシアター用でデザインの良さに惹かれ、視聴せず購入しましたが、なかなかいい音します。低音不足が心配でしたが予想以上に出ます。接続直後は失敗したと思ったのですが、3日鳴りっぱなしにしたら今はいい音になりました。
1点



NS-8HXに惚れ込んでから大分経ちましたが、移り行く四季を通じて確信した事があります。
“夏より冬の方が音が良い” ということです。
それはなぜかと言いますと、単に我が家は夏と冬の湿度が全く違うからです。
湿度が高い夏よりも、乾燥気味の冬の方が音が綺麗に聞こえるのです。
または雨の降った翌日よりも晴天続きの日の方が音が良いでしょう。
これはこのスピーカーだけではなく、部屋を含む全ての環境に、湿度が多大な影響を与えているという事と思います。
やはり湿度が快適に保たれている環境でこそ、オーディオ製品の真価が発揮されるのでしょう。
もちろん、日々の音の変化を楽しむのも良いと思いますが。
オーディオ製品も楽器ですね。
0点


2004/12/18 02:43(1年以上前)
大変興味深いレポートですね。
湿度が多大な影響を与えていると言う事はエアコンなどで徹底して除湿すれば音が綺麗に聞こえるのでしょうか?
原因は二つ推測できますが、一つは、スピーカーのコーン紙が湿っけで重くなる(当然レスポンスが落ちる)
か、空気伝達の湿度影響ですね。
いずれにしろ湿っけはカビなどの原因にもなりますから除湿は大切ですネ。
書込番号:3648203
0点

私の部屋は夏と冬でガラッと配置が変わったので全然わかりませんよ^^;
私は静電型のスピーカは湿度に"特に"敏感……なんて話を聞いた事があります。
表面の膜がパンと張らないから…等、色々言われていました。それと湿度が高いとリスナーである人間側にも影響があるかもしれませんね。
私自身はあくまで入門者(かつ貧乏)なので、マーチンローガンだとかファイナルだとか使った事ないし使える身分でもないんですけど…(-∠-;)
書込番号:3648331
0点


2004/12/19 22:05(1年以上前)
アルミやチタンなどの金属製、ケプラーやアラミドなどの合成繊維製のスピーカーユニットは湿度の影響は受けないでしょうが、パルプコーンのユニットはかなり影響があります。
秋から冬にかけて空気が澄んでくると、再生音もぴんと張りつめて冴え渡った響きを出すようになります。
なかなか季節感があっていいものです。
書込番号:3657397
0点





一昨日12月11日(土)アバック秋葉原店イベント会場で2時より藤原陽祐氏を招いてのヤマハDPX1200とクリピッシュスピーカーの組み合わせで約一時間程の視聴会が開かれていた。
本当は今日アバックに行く予定では無かったがヒドイ渋滞で鮫洲試験場に大型二輪の練習に行く予定がつぶれた為急遽立ち寄る事になりました。
入ると丁度照明をおとすところで、NHK BShiのブルーレイディスク録画の音楽ライブや何本かの映画を映しましたが、最初の印象は会場の換気がされておらずタンのような臭いが立ち込めていた。
途中気持ちが悪くなって退席し、終わる頃また入室し鑑賞しました。
実質視たのは10〜15分ぐらいでしょうか残念ながら藤原氏の解説は聞けませんでしたが、シッカリ風邪のウィルスはもらってきました。
日曜の夜から発病し今熱が39度ぐらいあります。
話がそれましたが、クリピッシュスピーカーはホーン臭さとは皆無で生き生きと鳴る現代的なサウンドでした。
120インチのスクリーンにDPX1200の素晴らしい映像(嘘でしょこれが1280×720まるきし字幕がギザギザにならない)に一歩も引かないスケールの大きな音を響かしてました。
でもあまり解像度には、振っておらず、(でも細かい音も出ています)あくまでもナチュラルに音をだしてます。
人の声の再生に関してもかなり高得点でしょう。
また別の機会にジックリと聞きたいと思います
最後に一つパナのブルーレイプレーヤーはえらく再生まで時間がかかる。
藤原氏もシャープだとダブルトレイなのでもっと速いんですけども とグチっていました。
0点



スピーカー > Bose > AM-10IIIW 5.1chスピーカーシステム


早いものでこのスピーカーを購入してはや一年が経ちました。
2ちゃんオーディオ専門でやってきた僕がなぜ5.1ちゃんねる
であるこのスピーカーを導入したかと申しますと、毎年ものすご
ーーーく楽しみにしている(東京国際オーディオショウ)で、先
生方が最近口にするマルチチャンネル高音質ディスクに興味が沸
いてきたからに他ありませんでした。ドルビーデジタルでの家庭
用DVDディスクの体感的優位性は早くからヨドバシなどの量販店
できずいていましたが、まさかそれを音楽用に5.1チャンネル
にしたからといって2ちゃんステレオよりもオーディオ的に優位
に楽しめるとは正直信用していませんでした。
ところが実際マルチプレーヤーとAVアンプ、このスピーカーを
導入して DVDオーディオやSACDマルチなどのディスクを
聞いてみますと独特のリアル?な音場感をこの6畳間で感じ正直
驚きを隠せませんでした。
それでもCDを2チャンネルで聞くとまだまだ僕がメインで使
用しているアコースティックラボのボレロには敵わないなと思っ
ていました。が、最近5本ともスピーカースタンドをようやくそ
ろえて、空間配置や反射音を細かく調整したところいっそうの音
場感向上を体感しただただあきれました。
それに加えて、AVアンプの使いこなしもようやく少しずつ解
ってきまして、CDを聞くのにDTSネオ6などの音場処理を用
いると2ちゃんに匹敵する音が出てきますものだからびっくりす
るばかりです。
みなさんの体験もお聞かせください。すごいスピーカーですよ。
0点





下記システムにて1年間使用してみました。購入ご検討の方に少しでも参考になれば幸いです。
アンプ:トライオード製TRV-A88(A級、管球アンプ)
SACDプレーヤー:DCD-SA100
スピーカーケーブル:MonitorAudio製PureflowSilver バイワイヤ
スピーカーボード:オーディオムカイ製黒御影石30mm
使い初めた頃は非常に音像定位に優れ引き締まった音に満足しながらも何か物足りなさを覚えました。試行錯誤を繰り返す中、トライオードの笹氏に相談したところ「鳴らしこみを半年以上しないと良い音が出てこない」との事。(このクラスのスピーカーにしては堅牢かつ非常に仕上げがしっかりしたキャビネットの為馴染むまでに結構時間がかかるそうです。)それからというもの毎日鳴らし込みを行い、1年が経過し最近になってやっと自分の求めていた音が出てきた感じです。ボーカルの生々しさ、JanosStarkerの響き渡るチェロ、HilaryHahnのBach-Concertosの繊細なバイオリン等々素晴らしい描写力に満足しております。
ヴィオリンの銘器ストラディヴァリは200余年の歳月を経て使い込まれる事で比類なき素晴らしい音を奏でてる様にこのスピーカーの音もこれからますます進化して行くものと思ってます。
0点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave
先日フロント55WER、サラウンドも55WER、センターを33WER、を購入しました。サラウンドを33WERとかなり悩みましたが、前、横で少しでも音質、音量が変わるのが嫌だっため同タイプで揃えました。 音質はかなり理想に近いものでした、サブウ〜無しでも低音は出ますが、やはり有ると無いではかなり迫力が違いますね〜 高音に関してはみなさんが言われている様に少し足りない感じでした、高音が物足りない為、聞きやすいボリュウムに上げると、いきなりの効果音にいつもビックリしてしまう為、センターを少し高めにし、セリフを聞きやすく設定しています。今の所☆4って感じで満足しているのですが、十分と言えば十分なんですが、日に日に少しでも高音を出して聞きたいって気持ちが強くなっています。出来ればトゥイーターなど付けずAVアンプを買おうと思っているのですが、やっぱYAMAHAのDSP−1400
、2400辺りが良いのかな〜
0点

私と似た構成ですね。前方は全く同じ構成です。
プレゼンススピーカに101MM、サラウンドスピーカに161B、サラウンドリアにSS-V95AVを使い、AVアンプはDSP-AX2400です。
高域は若干弱い感じはしますが比較的聞きやすい音質だと思います。
ちなみにサブウーファは、YAMAHAのYST-SW50です。
AVABUさんは、今現在アンプは何をお使いでしょうか?
今お使いのアンプとの比較になると思います。
また部屋の状態やスピーカのセッティングによっても変化しますのでまずは今お持ちの構成で、セッティングの工夫をなさっては如何でしょうか?
良く言われますが、壁面に近づけると低域が増加しますので相対的には高域が減少したような効果になることがあります。
書込番号:3606269
0点

AV計画さんアドバイスありがとうございます。
実はシアターセットものパイオニアのHTZ-525DVを買ったのです もともと凝り性なのに「まーいいか」位で買ったのですが、デザイン、音質、配置など、まったく気にいらず、以前から持っていた101MMをフロントに変え、サラウンドにセット物のスピーカーをそのまま、もってき来たのですが、やはりバランスが悪く、前後、違う感じの音質でした、その為WER系で揃え、前とは見違えるほど良くはなっています。低音に関しては床が揺れる(ソフトにもよりますが)ほど十分で、サラウンドの立体感など申し分ないんですが、問題はクリア感だけです。トレブルなどの高音になる設定は行ってますが、やはり少し不満です。 よってAVアンプはパイオニアのセット物のレシーバを使ってます。 部屋はリビングなので、18畳位の所で使用しています。 何故BOSEにこだわるかと言うと、私の中で、デザイン的に綺麗な物でしか部屋に置きたく無い為、使っています それを如何に音を良くするかって所がとても楽しく思っています。 何故BOSEなんて言う方がいらしゃいますが、音だけの為にオーディオを持つのでは楽しくないですねー 多分BOSEのことを好きな方はビジュアル的に気に入った方も多いんではないかと思いますが(好みもありますが)、当然ながら中低音のBOSEらしい音は大好きですけどね、ごめんなさい違う方向に入行っちゃいました。
書込番号:3607507
0点

AVABUさんのお使いのHTZ-525DVをパイオニアのホームページで確認しました。
大変面白い製品ですが、やはり55WER+33WERに比べれば役不足かもしれませんね。
18帖のリスニングルームとは羨ましいです。
私宅はダイニングとは別になっていますがリスニングルーム兼リビングルームは12帖です。
部屋が広い場合は指向性が広いことが逆に災いして、
比較的減衰しやすい高域側が、更に減衰して、その結果として高域不足を感じる場合があるようです。
やってみる価値はあると思いますが、
55WER、33WERを背面と側面の壁から離して設置してみては如何でしょうか?
スピーカの前面をリスニングポジションに正対するように若干内向きに置いてみて下さい。
このような設置の場合は、壁面効果による低域ブースト量が減少する為に、低域が不足する場合がありますが、
BOSEの音の作り方としてお書きになっているように中低域には定評があるので、
若干音質調整する(BASSを僅かに増加)ことで何とかバランスするように思います。
どうしても低域不足が解消できない場合には、サブウーファ追加と言う手もあります。
BOSEサウンドは人によって好き嫌いが分かれるようですが、
私の感覚では昔のBOSEサウンド(うまく言えませんが低域がやや作られた感じの音)よりは、
少なくとも55WERや33WERはナチュラル方向にチューニングされているように思います。
アコースティックウエーブガイドは、共鳴によってその再生音が重く感じる場合もあるようですが、
トータルとして55WERの音質を気に入っています。
別スレッドで質問していますが、新しいサブウーファを物色しています。
今は、YAMAHAのYST-SW50と言う比較的小型のものでかなり昔の物を使用しています。
書込番号:3608196
0点

AV計画さんいろいろとありがとうございます。 壁面から今30CM位離して
います。部屋は広い方ですが、リスニングポジションはフロント3M、サラウンド斜め後ろに2M位の場所で視聴しています。AV計画さんが言われている様な設定も色々とやってみようと思います。ありがとうございます。
AVアンプをDSP−AX2400を使われているのですよね 今そのアンプがすごく気になっています。 音量に関しては今位のパワーで十分なんですが、問題は音質のみです。 家がマンションなんで、すごい大きな音量ボリュウームはちょっと無理です。 それを考慮し、1400で良いかな〜なんて思っているんです。 少し余裕のパワーで楽に音質を良くするんであれば、2400かな〜なんて思っていますが、1400と2400で音質、パワーなど変わるのでしょうか? 繋ぐものは光2本アナログ2本で出来れば将来的に7.1にしようと思っています。YAMAHAのプレゼンスもすごく気になっています。 THXもルーカスフイルムソフトは所有しているので必見です。 あとは予算ですが結構お金が懸かったんで、7万位まででなんとかしたいんです。 よっかたらDSPの感想など教えて頂けますか?
書込番号:3608474
0点

レス早いですね。
DSP-AX2400のスレッドにも書き込んでいますので参考になさってみて下さい。
AX2400は、まだAX1500やAX2500が発売される前の9月に購入しました。
AX1400とはブラインドで比較した訳では無いため、潜入感を以って試聴してしまったのは否めませんが、AX2400のほうが、何と言いますか重心が低い感じがしました。スペック上の出力の差は殆ど無いのですが数値以上の差に思われました。
それと別の理由としては、スピーカを含めて、他のオーディオ機器がブラック系だったこともあり、ブラックモデルのあるAX2400に決めた次第です。
9月の時点ではまだ実売9万円代でしたが、
AX2500が発売された今では、かなり価格が下がっているようです。
新製品のAX1500との値差も少なくなってきましたので、
AX2400を発見したら?思い切って購入なさっては如何ですか?
勿論余裕がおありでしたらば、AX2500にすべきでしょうが、AX1500とAX2400との比較でしたらば、AX2400をお勧めします。
ヤマハのAVアンプの特徴でもあるプレゼンススピーカの効果は思いの外有るようです。
当然と言えば当然ですが、プレゼンススピーカの存在によって前方の壁面に広がる音場は中々魅力的です。
但し、フルで揃えるとスピーカだらけになってしまうのが難点です(笑)
私宅の場合、サブウーファも含めると全部で10本のスピーカに囲まれていることになります。
書込番号:3608566
0点

AV計画さん 本日DSP-AX1400購入しました。 少し軽い感じの高音が欲しかったのと、値段もそこそこ安くして頂いたので、決めました。
今、大体のセッティングが終わり、視聴しました。かなり音質がハッキリと
聞こえています。理想どうりの低音プラス高音をカバー出来た感じですが、
微妙に低音が減ったかなって感じです。これから又色々と設定してみたいと思います。 又感想を書きますのでよろしくお願いします。
書込番号:3613875
0点

御購入おめでとうございます。
お役に立てたようで光栄に思います。
パイオニアのHTZ-525DVと比較してかなり音質向上なさったようですね。
感激がAVABUさんの文面から伝わってきます。
今日明日はAX1400のマニュアルを見ながら没頭なさることでしょう。
とりあえず今は高域のチューニングを中心になさってみて、
どうしても目標としている低域音質が得られない場合にはサブウーファを追加するのも効果的だと思います。
書込番号:3615520
0点

チューニング終了しました。 かなり時間がかかりました。
先に結論を言うと大満足です。 最初、買って来たばかりの状態はかなり軽い感じでしたが、今は音に重みが出て、従来の低音が復活しています。
設定内容ですが、BASIC MENU (ROOM L、 SWERなし、 スピーカー5 )SPEAKER SET(すべてLRG 、LEF/BASSOUT BOTH、 CROSSOVER80)SP LEVEL(フロント8db センター10db、 サラウンド7db)
SP DISTANCE(きっちり測定)GRAPHIC EQ(63HZ +6db、 160HZ+4db、 400db+2db、 1KHZ+3db、 2,5KHZ+3db、 6,3KHZ+4db、 16KHZ+6db、 )DYNAMIC RAINGE(本当はMAXにしたいけど我慢して、STD ここがMAXとSTDでは全然違う!あいだが欲しい) サブウーハーはレシーバーのアンプから直出し特にズレ遅れ無し HP TONE CTRL(BASS、TRBLともに+6db) で売りとしているDSPですが、私はあまり好きではありませんでした、何だか反響すると言うか、エコーがかかった様な感じが、効果音と合わない気がして、結構、音はメリハリがある効果音が好きなんでBASICにしています。大体こんな感じですが、DVDもかなり色々変えてテストしたので私的に”間違い無い”です。
書込番号:3618074
0点

長々とすみません 実はまだ続きがありまして、オーディオテストにあたり、アクション、ヒューマン、SF、ホラー、CD音楽などなど色々テストしたのですが、すごく音質が良くわかるDVDがですね、ALPEXのDVDレンズクリナーのオーディオテスト、これが良く解るんです。 DSPのON、OFF、設定などすごく良く解りますよ! アンプに付属しているテストトーンは音質まで良く解らないと思うんですが、これは良く解ります。お勧めですね! 以上です。
書込番号:3618163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





