スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やはり良いです。

2004/12/07 23:58(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]

スレ主 ギター弾きさん

307だけでしたがやっと316SWを手に入れました。AIWAのミニコンポで使っています。AIWAのミニコンポの音ではなくなりました。316SWを入れただけで音楽として楽しめます。
音楽聴かないで音だけきいてると、このスーパーウーファーの良さはわからないと思います。ジョンパティトゥッティの音が踊りだします。ライルメイズのピアノが深くピシッとはじけます。僕のコンポが変わりました。本当に信じられない良い音です。

書込番号:3600681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SX-WD5試聴レポートです

2004/12/05 23:47(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]

はじめまして。

ウッドコーンスピーカーの音を聴いてみたくて、地元(福井)のオーディオ専門店に行ってきたのですが、結局買ってしまいました。私もこの掲示板で情報収集をしたものですから、試聴の印象をレポートさせていただきます。

まず専門店に入り、店長さんにウッドコーンスピーカーを聴きたいと頼むと、

「ジャズ中心なら別のを薦めるけど、クラシック聴くのなら悪くないですよ。造りが凝ってるわりに安いし、結構人気商品なんです。」

と、いきなり好意的な反応。ビクターのSX-LC33、JBLの4312Mに加え、私が長年愛用してきたYAMAHAのNS-10Mとも聴き比べをしたのですが、

「こういう普通のスピーカーに比べて、ウッドコーンって、町を歩いていても振り返りたくなるような艶のある音出すんだよね。スピーカーの演出かもしれないけど。」

という店長さんのコメントの通り、上記のスピーカーと比べて、音の解像度という点ではSX-WD5が勝っているように思いました。もちろん、WD5は小型スピーカーゆえ「余裕をもって鳴る」という点では上記のスピーカーに数歩譲っていましたが。

SX-WD5の全体的な印象は、小型スピーカーゆえ、音の広がりについて過度な期待はできないものの、硬質でシャープな響きに存在感があり、特に弦楽器の繊細な響きを再現するのが得意だと思いました。また、CDの録音の良し悪しが出るスピーカーでもあり、録音の悪いCDを期待を持って聴くと、大抵裏切られました。

さて、こんなSX-WD5を十分に鳴らすために、オーディオ専門店の店長さんのおすすめは、

 (A)コストパフォーマンス重視なら
   アンプ   CEC AMP3300
         http://www.cec-web.co.jp/products/amp3300.html
   プレーヤー CEC CD3300BK
         http://www.cec-web.co.jp/products/cd3300.html

 (B)音質重視なら
   アンプ   東京サウンド VALVE100SE
         http://www.tokyosound.co.jp/sound/V100SE.htm
   プレーヤー DENON DCD-SA500
         http://denon.jp/products2/dcdsa500.html

という組み合わせでした。一聴すると、柔らかい音の(B)に対して、(A)の方が音の歯切れよく分かり易く、今まで慣れ親しんできた音と近くて好感が持てたのですが、何度か聴き比べるうちに、音の豊かさでは(B)が優れていると分かってきました。私見ですが、ブルックナーの交響曲のように豊かな響きを楽しむなら(B)がよく、歯切れの良さを重視する曲なら(A)で構わないように思いました。

で、私の選択ですが、結局のところは店長さんの

「スピーカーの能力を引き出すには(B)を使って欲しいなあ。ウッドコーンと真空管アンプの組み合わせが面白いと思うんだよね。」

というセリフに心を奪われ、(B)の組み合わせで購入してしまいました。音質もさることながら、見た目にも魅力を感じたので。ちなみに店長さんによれば、何事にもバランスがあり、SX-WD5に対して(B)以上の高級機種を選ぶのはやりすぎとのことでした。

長文失礼いたしました。購入を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。

書込番号:3591581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2004/12/06 13:30(1年以上前)

ウッドコーンって独特の音がしますよね。
中域、高域がトゲトゲしいというか角ばっているというか・・・。
個人的に好きな音じゃないですけどバイオリンとかの音はいいのかな・・・。
ピアノの音も少々荒いように聞こえました。

>「スピーカーの能力を引き出すには(B)を使って欲しいなあ。ウッドコーンと真空管アンプの組み合わせが面白いと思うんだよね。」
ウッドコーンの短所を無理やり補った形かなぁとおもいます。
ウッドコーンってしっとりした感じじゃないですよね?それを真空管でどうにかするみたいな・・・。

あくまでも個人的な意見ですが、そこまでして短所を補うくらいならその短所の少ないスピーカーを選び、そのスピーカーの長所を生かすようなアンプを組み合わせてみたいです。

ウッドコーンと真空管を考えている方がいるのなら、エレキットの真空管も考えてみてはどうでしょうか?
結構安上がりで済みますよ・・・。

書込番号:3593428

ナイスクチコミ!0


ぼけか!!!!!さん

2004/12/07 15:24(1年以上前)

やはりよくわかる店員だと安心ですよね。でもくれぐれも他人の意見なので気にし過ぎないように

書込番号:3598322

ナイスクチコミ!0


スレ主 kmyさん

2004/12/08 00:21(1年以上前)

こんばんは。

コメントをつけていただきありがとうございます。

私が今回、SX-WD5とVALVE100SEを選んだのは、オーディオに対する興味を喚起してくださった店長さんと今後もお付き合いしたいと思ったからだし、機器を部屋に置いたときの雰囲気(見栄え)も大事にしたかったからです。自分なりに納得した上で買い物をしましたので、ご安心ください。

SX-WD5の音質については、ある程度の傾向は掴んだつもりでいますが、良し悪しを判断できるほど理解したわけでもなく、最後は店長さんの判断に委ねたのが正直なところです。

ただ、上で「硬質でシャープな響きに存在感があり」と書いた通り、SX-WD5の響きが硬質なことには気づいていました。Butz Klauserさんの「中域、高域がトゲトゲしい」というご意見も、そういう点を仰っていたのだろうと思っています。

とりあえず私は自宅の小さな室内で、比較的小音量で音楽を楽しめればそれで満足です。オーディオ店で聴いたときと比べてどんな響きになるのか、納品が楽しみです。

週末には我が家に機器が届く予定ですので、まずはゆっくり音楽を楽しんで、また気づいたことがあったらレポートさせていただきますね。

書込番号:3600839

ナイスクチコミ!0


ぼけか!!!!!さん

2004/12/08 23:41(1年以上前)

そうですね。まぁ満足できたならそれでいいとおもいますよ。性能を十分に生かせてあげて大事に使ってあげてくださいね。

書込番号:3605217

ナイスクチコミ!0


spo2004さん

2004/12/10 23:18(1年以上前)

わたしもSX−WD5を使っていますが、単体のスピーカとしてシステムを組んだ場合、木の癖が音にでるような気がします。これは、好みのわかれるところと思いますが、わたしは、メーカが言っている楽器のような音として気にいっています。
 しかし、メーカは、セットのコンポも出しています。わたしは、前身のEX−A1も使用していますが、こちらは全く癖がなく、最高のチューニングがされています。したがって、スピーカのみを購入するのであればともかく、アンプも一緒に購入するのであれば、コンポを購入する手もあります。EX−A1の場合、ウッドであるにもかかわらず、別のスピーカと思うぐらい、いい音がしており、いまでも絶品と思っています。言い方をかえれば、ウッドは、大型のシステムを組むよりも小型のシステムのほうが持ち味を出せるような気もします。

書込番号:3613487

ナイスクチコミ!0


スレ主 kmyさん

2004/12/12 22:45(1年以上前)

こんばんは。

返信ありがとうございます。私はスピーカーを新品で購入するのも初めてで、コーンやアンプについて語れるほどの知識もありませんが、皆様の返信を読みながら思いをめぐらすのはとても楽しいです。

さて、木曜にスピーカー、アンプ、プレーヤーが納品されたので、追加レポートします。

まず開封直後のSX-WD5ですが、大変音色が硬く、音量を上げると耳が痛くなったのには、正直閉口してしまいました。しかし、木〜日曜にかけて鳴らしているうちに大分音が落ち着き、土曜あたりからは音を気にせずに音楽を楽しめるようになっています。

今日は友人に古いスピーカー(NS-10M)と聴き比べてもらったのですが、「曲によってはビクターの方がいいね。」ということになり、ほっとしました。エージングで音が変わるとは聞いていましたが、予想以上だったので驚いています。

まだエージング中であることを前提に、今のSX-WD5の印象を述べさせていただくと、

(1)音の解像度が高いため、オーケストラをリアルに再生してくれる。
(2)弦やボーカルについては、特に弱音域のニュアンスが豊か。
(3)1950年代の劣悪な録音のCDでも、予想以上に聴ける。
(4)室内楽やジャズの場合、録音によってはピアノや弦楽器の音色が硬く、耳障りに聴こえる。

といったところでしょうか。大編成の曲で満足度が高いのは意外でした。(4)については苦言となっていますが、エージングが進むと聴きやすくなるのではないかと期待しています。

現状ではまだ、古いスピーカー(解像度は低いけど音色が柔らかい)に未練があるのですが、オーディオ店の店長さんは、
「しばらくはかわりばんこに聴いてみてください。最終的には新しい方が気に入ると思いますよ。」
と言って下さっています。というわけで、期待して聴き続けてみるつもりです。

書込番号:3623893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカ聴いてみました^^

2004/12/05 12:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 hosokawaさん

少し前の掲示板の続き、もとい報告です。

スペースの都合などで、入手してから一週間ちょっと友人宅に預けていたAAD Q10iをついに聴くことができました!
アンプ・プレイヤー共に部屋にあった微妙なものでしたが、十分に音の違いを感じることができました^^
今まで聞こえてこなかった微小な音達がいっせいにアピールしているような そんな新鮮な感動を味わうことができてとても良かったです(笑)

下スレで相談した Q10i を活かせるアンプ・プレイヤーについてはまだまだ模索中ですが、購入予定の2月下旬に向けて楽しみながら探していくつもりです^^

以上、報告です。失礼しました〜

書込番号:3588135

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/12/05 14:46(1年以上前)

その感動を味わってしまうと,マニアの領域に引き込まれてしまいます。
とっても魅力的なので,性質が悪い。
 
冗談はさておき,以前レスした際には具体的な機種をお答えしていま
せんでした。私も半年程セカンドシステムをどうしようか考えていま
して,決め手にかけていたので,具体的な話をしませんでした。
 
Q10iとはクラスが異なりますが,セカンドシステムでJBLの4312Mを4年
ぐらいAVアンプで鳴らしていて,スピーカ含めて変えてやろうかと
算段していたところ,定価20万円以上のラックスマンのプリメイン
アンプで聴いてみると,4312Mがとても良く鳴ることに気が付いたため,
ここ2ヶ月程アンプ選びに的を絞っていたところでした。
 
先日,たまたま秋葉原でゆっくり視聴できる時間がとれたので,気に
なっていたオーディオアナログのプリモセッタンタという定価10万円強
のステレオアンプを試聴したところ一聴して惚れて購入しました。
(将来の発展を考えてプリメインタイプに拘っていましたが,この価格
では無理と諦めました)
 
昨日からずっと鳴らしていますが,ラックスマンでは良く鳴っているな
という印象でしたが,プリモセッタンタは4312Mが歌っているように,
音楽をとても生き生きと再生します。低域が暴れることは全くありま
せん。
4312Mに再度惚れ直すと同時に,4312Mに4年も申し訳ないと頭を垂れる
思いです。
 
と,前置きが長くなりましたが,プリモセッタンタの上のクラスに
プッチーニセッタンタという定価26万円位のステレオアンプ(プリ
メイン?)もつい最近発売されています。
試聴はして来ませんでしたが,プリモと作りは同じような感じでした。
機会がありましたら,一度試聴されると良いでしょう。
 
ところで,プリモセッタンタは非常に解像度が高いためか,無音状態で
若干のホワイトノイズ?というのでしょうか,サーというノイズが
スピーカから出ます。スピーカに耳を近づけて聞こえる程度ですが。
一番怪しいのは,家の電源品質なので,まずはタップをしっかりした
ものに変えてみようかと思っています。

書込番号:3588736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/06 21:47(1年以上前)

手応えはあったみたいですね。良いアンプ、プレイヤーを見付けて下さい。

書込番号:3595235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

LT50購入しました。

2004/12/03 17:01(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-LT55

スレ主 mag_magさん

入り口はパイオニア、心臓はマランツ、出口は使い込んだサンスイでしたが、検討の結果LT50にしました。書き込みレポートではデザインに弱さを残す印象をうけましたが、開いて感動、節度ある艶を持つ繊細かつ美しい仕上げには心打たれました。音場は広くありませんが、音像の定位は確かだと思います。中高音域では弦のこすれる瞬間の音や鍵盤にさわる爪の音、弦を走る指の音まで再現可能です。どちらかと言えば、ヘビメタやロックよりクラシックやボーカル向き使用がベターといえます。共鳴感のある切れの良い低音には弱いですが、OK出身の小生にはピッタリです。Jポップやジャズにはパラでサンスイをドライブする事でLT50の弱い所は完全に払拭できました。鳴らしこんで、いままでの反対側にある様なLT50がどこまで丸くなるのかが楽しみの一つです。

書込番号:3579624

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mag_magさん

2004/12/03 17:22(1年以上前)

ごめんなさい。LT-55でしたね。

書込番号:3579689

ナイスクチコミ!0


ひでぽんぽんさん

2004/12/05 09:24(1年以上前)

僕はSX-L33を使ってます。アルミコーンは高音域が綺麗ですよね。場所さえあれば、大きいのが欲しいです。

書込番号:3587576

ナイスクチコミ!0


スレ主 mag_magさん

2004/12/05 19:14(1年以上前)

日本は高温、多湿でしょう。地中海地方やヨーロッパの様には行きません。車でも欧州車は電気や空調が日本では弱いところがあります。
(BMWもメルセデスも使っていますが例外ではありません)
その点ではアルミコーンにはベタホレしています。節度の無い低音より透明な高音をえらんだ訳です。

書込番号:3589890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

同価格帯のトールボーイと比べると

2004/12/01 22:15(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-057F

スレ主 ゆい吉さん

トールボーイ型のスピーカーがほしいと思い
今日、色々と視聴してきました。

1万〜4万くらいのスピーカーを視聴したのですが
このスピーカーが一番よいが出てると感じました。

お店では1本2万で4万か・・・と考えていましたが
このページを見るとなんとなんとペアである事が判明(笑)

現在購入を検討中ですが、このスピーカーを実際に使っている方はどういう感想でしょうか?
よかったらお聞かせください。

書込番号:3572862

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ゆい吉さん

2004/12/01 22:48(1年以上前)

訂正

一番よいが → 一番よい音が

書込番号:3573064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/12/02 13:19(1年以上前)

4万まで予算があるのならもう少し上のクラスを狙ってみてはどうでしょうか?

書込番号:3575084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンド

2004/11/26 00:26(1年以上前)


スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム

464ですが、低音がもや付くのと同時にボーカル定位が曖昧で引っ込む感じの症状で参っておりました。SPスタンドはBOSEのものです。壁との距離を取ったり、インシュレータを入れたり難儀しておりました。
 先日リスニング位置にあるソファを低めにしたので、高さの調節を兼ねてSPスタンドをTAOCの300DHスピーカーベースに変えてみましたが、これがドンピシャで同じ464とは思えないほど音が変わったのです。
 まず、低音のもやつきが無くなり、ウッドベースの小気味よいキレが出てきました。そしてボーカルが中央に定位し目の前に張り出して来るのです。オーケストラの楽器の分離が良くなり、音楽を聴くのが本当に楽しくなりました! スピーカ前面とベースには10円玉を入れると、よりはっきりした音になります。
 低域はBOSEくさい色付けが確かにあり、中高域は比較的ドライな表現をするのですが、音楽を楽しませてくれるこのスピーカーを見直しました。
 以前はKEFのModel2を使っていて、AmpはLUXMANの507-2、CDはD-7でしたが、SPの高域にクセがありボーカルがきつかったので、たまたま店で464を聞いてあっさりした音が気に入って購入したのですが、最初に書いたような症状を消せずにおり、またぞろ買い替えかと思っておりました。
 SPはセッティングでガラリと変わるという事を再認識したしだいです。

書込番号:3547722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/11/26 01:43(1年以上前)

KEFからBOSEに替えたんですか!?余程ヴォーカルがキツく感じられたんですね。

TAOCですが私もスタンドやベースを使ってます。低域は確かに締まりますし、固有音も少なくて良いのですが、少し音調が暗くなる気がします。

書込番号:3548052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2004/11/26 17:33(1年以上前)

良かったですね。
私も同様の経験があります。
こういう経験をするとオーディオの泥沼にはまりますよねー。
スピーカに限らず、足元というのは非常に大事です。
アンプ、CDプレーヤでも足元を固めるとこうも音が変わるものかと思ったこともあります。
機器が重いと年のせいもあり、セッティングの見直し等は億劫になりがちですが、こういう試行錯誤は忘れてはいけませんね。
さぁ、私も久しぶりにオーディオ熱を再燃させようかな。

書込番号:3549759

ナイスクチコミ!0


スレ主 CV5112さん

2004/11/26 18:20(1年以上前)

アンティフォンさんへ
 KEFのModel2は、前に出る音で弦楽器はとても良いのですが、ピアノやボーカルですとあの高域の鳴きともいえる音がかなり耳につき、疲れるのです。TCで高域を落とし気味にして何とか使っていました。ライブ気味の部屋では、勘弁してくれ!といった音でした。低域は締まったいい低音で、ベースの音は生々しく、奏者の息遣いが聞こえて来そうで、あれは惜しかったです。ごたぶんにもれずポートに手ぬぐいを詰めていました。音調はいわゆる暗めの音だったので、464に抵抗はありませんでした。BOSE臭さはPAエンジニアだった事もあり、気になりませんでした。

ROLEチカさんへ
アンプやCDはかなり厚いオーディボードに載せているのですが、これもかなりの効果がありました。音が痩せたか?と思った事もあります。
セッティングを変えるという作業は、中腰で、20-30kgはあるSPやAMPを動かしますから、歳のこともありますが、ぎっくり腰が怖いです。
でも、効果が有った時は、こんなに嬉しい事はありません。
自分にとって好ましい音を出すように試行錯誤する事は、オーディオの楽しみでもあり、音楽を楽しく聴く為には欠かせない作業ですものね。


 

書込番号:3549894

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング