
このページのスレッド一覧(全1916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2020年7月11日 14:44 |
![]() |
10 | 10 | 2020年7月5日 23:18 |
![]() |
8 | 10 | 2021年6月20日 08:15 |
![]() |
1 | 4 | 2020年6月10日 20:06 |
![]() |
8 | 4 | 2020年6月22日 22:03 |
![]() |
5 | 5 | 2020年6月3日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エジンバラHW(中古29.5万円)を購入しました。アンプはDENON PMA-SA11(中古11.8万円) CDPはDENON DCD-SX11(新品23.8
万円)も先月購入しました。
到着してから、3日間で24時間聴きました。良い音で鳴ってくれていると、感じています。
遠方の御店で買ったので、試聴はしていません。古い型の中古ですので不安はありましたが、思い切って購入しました。
サランネットは張り替えてあり、全体的に見た感じは非常に綺麗です。
本日スピーカーケーブルを交換しました。8年以上使用したairbow HCR-ACF/EVO2は変色してぼろぼろです。airbow SPK-100に変
更です。驚きました。音が激変しました。エジンバラが躍動しています。音量は8時から9時までで、充分となりました。
午前中声楽曲が好きな趣味仲間が来ましたので、フィッシャーデイスカウの冬の旅とホセカレラスのイタリア民謡を聴きました。
「この古いエジンバラ、大丈夫だよ。良い音だ。」と言ってくれました。
午後はジャズ中心に、まずアートペッパーとマイルスデイビスを聴きました。2枚のCDを、e-onkyomusicから購入しUSBに
入れたものです。これは良かったです。CDより明らかに鮮明だと感じました。所有するCDの半分は、30年以上前に購入したも
のです。汚れや傷等状態の悪いものが多いです。CDで買いなおすより、こちらの方がよいかなと思いました。価格が高いのが難点
ですが。次にローランドハナを2枚です。「easy to love」これは古くて音質はよくありません。しかし味わいのある太い音で鳴っていま
す。「dream」これは音質はよいです。ベースとドラムが特に迫力がありました。
古い型の中古スピーカーでも、何とかなるのだと思いました。以上御報告です。
4点

>利根のオオタカ さん
こんばんは。
システム完成、おめでとうございます。
一気に大幅なグレードアップをされましたね。
私も「DCD-SX11」を愛用していますが、エージングに少し時間が掛かります。
老婆心ながら、本領発揮した音を聴いてからCDの音を評価して下さい。
良いプレーヤーですよ。
書込番号:23514934
2点

>利根のオオタカさん
エジンバラですか!
本当に魅力的なスピーカーですよね。
私もエジンバラやRHR カンタベリー等大好きでした。
昔聞いた時はスチューダーA730に上杉のプリ&パワーアンプ ケーブルはバンデンフルでふくよかで甘い音でした。
いやー、懐かしい事を思い出せて良かったです。
ついでにアーデンも思い出してしまいあれは‥無いな。
書込番号:23514965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、音を評価する段階ではまだありません。エジンバラの設置場所をまだ調整しているところです。SPケーブル
も昨日変更したばかりです。CDPにエージングというものがあるのですね。理解不足でした。RCAケーブル(モガミ2543)もひどい
状態で、購入を検討しているところです。おっしゃるところの、「本領発揮」にはない状態だと思います。電源ケーブルは純正で、様
子を見ているところです。
今回の購入で一番思い切ったのが、新品のSX11です。ある御店にSX11 SA11(中古) 2500NE を比較試聴したいと電話しまし
た。御店の方の返答は、「SA11でもよいが、CDPは新しい方がよい。その中では間違いなく、SX11である。音の入口であるCDPで
音が一番変わる。」でした。これが決め手となり、SX11を購入しました。SX11には大いに期待しております。
>eikoocbさん
返信ありがとうございます。
RHR カンタベリー A730 高級機ばかり御持ちなんですね。羨ましいかぎりです。
むかし地元にオーデイオ喫茶があり、そこでカンタベリーを聴きました。ベームのN響(LP)でした。あの音は忘れることは、ありませ
ん。深くて柔らかい太い音でした。この喫茶にはJBLのパラゴンもありましたが、ジャズを聴いても私はカンタベリーの方が
よかったです。
アーデンですか。実は古い方のアーデンを、短期間所有していました。激安の中古で状態が悪いものだったのか、うまく鳴
りませんでした。遠方の御店だったので試聴はしておりません。新しいアーデンを、地元の御店で試聴しました。低音にボワツキ
を感じましたが、全体的には良かったです。ただあまりにも高額です。これだけ出すなら、他にもっとよいものがあると思いました。
書込番号:23516462
3点

>利根のオオタカさん
RHR等は私の所有物では無いです。
当時私は20歳くらいで買えませんし それほどオーディオに興味は無かったのですが周りに目上の凄い人達が沢山いたので我が家のように入り浸り(無理矢理w)聴かされてました。
他にもオートグラフ JBLだとプロジェクトk2のs9500等など今思うともっとちゃんと聴いておけば良かったと思います。
私が聴いたアーデンも相当古い物でして当時イメージしていたタンノイの音とは別だったので これならタンノイじゃ無くて他のにすると思ったのでした。
因みにワタシが所有した大型スピーカーはクオードESL63proだけです。
難易度高すぎて鳴らせませんでしたけど。
書込番号:23516530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eikoocbさん
返信が遅くなりました。すいません。
素晴らしい大型スピーカーばかり聴かれているんですね。羨ましいかぎりです。
アーデンは新旧聴きましたが、もう少し前に音が出て欲しいと思いました。
今回他に、スターリング ターンベリーGRも試聴しましたが、自分の一番好みの音が、エジンバラでした。
購入したのは、試聴した御店ではありません。
クオードESL63pro これはかなりの高級機ですね。どのような音なんでしょうか。聴きたいです。
書込番号:23526563
0点



スピーカー > Harbeth > Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]
モニター30.1を導入して約2年、飽きることなくほぼ毎日聴いてます。
導入した当初のアンプはA1VL。
腰の座った中低域、力強さ、デジアンのネガティブイメージとは異なる温もりのあるクリアな音。それと、これがハーベスの良さだよと思い込んでいた妙な付帯音?(音色の正体?)、これが女性ボーカルものを聴くと堪らなく合います、欠点は音量を上げた時の騒がしさや、まとまりの無さ。
もうこれ以上はいらないだろうと思ってはいたけど、上記の欠点やスピーカーの価格を考えると(愚かとも思うけど)各メーカーのプリメインアンプのフラッグと組んでもいい製品、繊細さや透明感などを求めるとまだ伸びしろがあるんだろうなぁ…と言うことで現在はアンプ周りを変更。
(A1VLはお気に入りなので保管)
CDプレーヤー:CD-PRO-P-SA(DENTEC)
RCAケーブル、ゾノトーン1.2万程度のもの。
パッシブアッテネーター:UA-3S(DENTEC)
RCAケーブル、銀線(DENTEC)
パワーアンプ:DP-NC400-2(DENTEC)
スピーカー:ハーベスモニター30.1
一般的に全く参考にならないシステムですがw、かなりレベルアップしました、ボリュームを上げても騒がしくなく、一音一音とても丁寧な鳴り方をします、いつも聴いてる曲の時間の流れが違う気すらします、音質はアッテネーターにしろアンプにしろデンの宣伝文句通り、ホームページの製品宣伝文句(オーバーな)を見ずに自宅試聴したのでバイアスでもないです。
ただ高価なうえに、つぶしのきかない製品です…
妙な付帯音(音色)は無くなり30.1固有の音だと思ってたのはA1VLとの組合せの結果だったということ、でも以前使用してたGX100だとクリアで力強いだけの出音、自分にとっては絶妙な組合せだったんだなと思う。
現在のモニター調な出音を少し淋しくも感じるけど、音離れの良さや絶妙な響き、ハーベス固有の良さはそのままに、無色透明なあたりまえの音楽を聴いてる内に、そうか、モニターって名前が付いてるもんなぁ、これはこれで一つの答えなんだろうなぁと。
ほんと、ハッタリのきかない音だけど文句があるなら言ってみろって音です。(お前まだ何かしようとしてるだろ、と言われて何も言い返せない感じw)
このシステムとは別にMA5300→KX5pがあるんですが、こちらの方が一見高音質だけど、感想は複雑ですw
書込番号:23511629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KOKIA6さん
なんとなーくですが、
モニター30.1は飽きることなく聴いている。
KX-5Pは高音質なんだけど聴き疲れしてしまい長くは聴けない。
ような気がします。
書込番号:23511928
2点

>kockysさん
図星です。
本当の高音質なら聴き疲れすることはないだろうから、何か違うんだろうなぁと。
(今のところMA5300のせいになってますw)
書込番号:23512015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KOKIA6さん
やっぱりそうですか。。私もKX-5P持っていた事があります。
アキュフェーズのE-470で鳴らして同じ感想でした。
多分、アンプのせいだったんだと思います??
今はLINNのスピーカーで飽きる事なく毎日聴いてます。
書込番号:23512105
1点

>kockysさん
E470でも、ですか〜
E470クラスだと聴き疲れの要素を超えた高音質な音なんだろうなぁと思ってましたが、参考になります。
聴き心地の良さだけを求めると、システムを二つ組んでる意味がなくなるので、kx5pには「いかにも」みたいな高音質を目指そうと思ってるんですけどね。
(それならマッキンよりアキュだとは思うけどw)
LINNは聴いた事がないけど、嫌な音は出しそうにないイメージがありますね。
書込番号:23512192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KOKIA6さん
こちらこそ参考にさせていただきました。
悪い製品だとは全く思ってないのです。ですが、なんと表現したら良いのか。。心地良くなかったんです。
人それぞれ好みはあるでしょうが私には合わなかった。
今、自然な聴き心地はLINNで構築しました。
いかにも美音のシステムも追加してみたいです。
書込番号:23512814
0点

>kockysさん
E470が悪い製品なはずがないですね。
MA5300も良いところはあるし、kx5pも30.1にはない良さが間違いなくあって、しっかり高音質です。
ただ100万の組み合わせ…色々と思うところがあります。
英国のスピーカーは、総じて心地良い鳴りの物が多いんでしょうね。
だからこそ、ハッとする音を求めてみたり…
金額ではないんだろうけど、有名どころのセパレートとマジコが気になる自分がいますw
書込番号:23513456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KOKIA6さん
なんと言えば良いのか。。国産品はキッチリ高音質で真面目ですよね。
好きな人は好き。真面目な製品同士を組み合わせて何か違う感が最後まで拭いとれませんでした。
MAGICOでコメントです。
以前、価格コムでMAGICOが気になってると相談された方がいらっしゃいました。
私は線が図太い傾向だけど好みなんですか?とお聞きしたのですが。その時点ではほぼこのスピーカーの思いが強い。
Brodmann をお勧めされる方がいて結局VC2にされました。
esoteric のf03Aを購入されてスピーカーも買ったばかりだけど何か違うという内容からの相談だったのですが。。
アンプはOCTAVEのV70SEあたりさらにはネットワークプレイヤーにLINNのklimax DSを選択されました。
この方は結構初心者だったので参考にならないかもですが。。こういう好みの機器に出会ってしまうのも面白いなと思い出しました。
書込番号:23513908
0点

>kockysさん
マジコが図太いと感じたのはA5ですか?何かで読んだ事があったので。
流石にマジコに手を出すのは無理だと思うけど、ブックシェルフのA1か2wayのS1あたりは聴いてみたいな〜とは思うんですけどね。
VC2やV70SEは別世界と思ってたけど、オクターブのアンプには少し興味があるんですよね、車やバイクなどのモータースポーツの趣味に比べれば安いもんだと思ってたけど、そうも言えなくなってきたw
書込番号:23514615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KOKIA6さん
私が聴いて線が太いと感じたのはA3です。
今まで聴いたのとは違う太さだと思いました。また、自分の好きな方向ではないなともです。。
車に比べたら。。。から車一台買ったと思えばと考えが変わりました。
私の場合、車は1日30分程度しか使わない。昨今の情勢より更に減ってます。
オーディオは毎日寝る前に聴いて心落ち着く。。さてどちらに価値があるか。単なる理由づけですが。
書込番号:23514925
1点

>kockysさん
A5間違ってました、A3です。
Aシリーズもマジコクオリティとメーカーは宣伝してるけど、本当はSシリーズからなんじゃないのかなと勘ぐってるんですよね、ブックシェルフA1は単に805D3やTAD-ME1に同価格帯のマジコブランドとしてぶつけただけなんじゃないのかなぁとか。(A3も同様)
理由付け、同感です。
書込番号:23514982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > FYNE AUDIO > F300 [ブラックアッシュ ペア]
Singxer SDA-2C AK4497EQ と GUSTARD DAC-A18 AK4499EQ の2台運用になって、
AK4499EQの良いところ、FYNE AUDIO F300 で忠実に理解できます。
矢野顕子 Piano Nightly のピアノがすごいぐらいに本物のピアノ
目の前にピアノがあるのではないか?と思ってしまった。
Enya Orinoco Flow の多様な響きが怖いくらいに芸術的に聞こえる
AK4497EQでは4万円位のスピーカー?かなって、思いましたけど
AK4499EQで作られている GUSTARD DAC-A18 では高額のエンドに感じる。
F300を使うなら、AK4499EQのDACにした方が良いと思います。
TOPPING D90, S.M.S.L M400, GUSTARD DAC-A18 の3択かな?
うん?
4点

>hiro.coolverse.jpさん
こんにちは。
私はES9038PROのUSB-DAC経由で聴いてます。
これもなかなかの音で鳴りますよ。
書込番号:23521049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
いいおとですね! ES9038Pro は色々出ていますね。
オーディオの先輩が使用している、
DAC-2v2 Series | Wyred 4 Sound
https://wyred4sound.com/products/digital-converters/dac-2v2-series
と
Singxer SU-2 (I2S out) という組み合わせで聴いてみたいけど、これは高い。
中華製USB-DACでいいクラスでは、
GUSTARD DAC-X26 や DAC-X22
Guangzhou moonshadow Technology EP3Pro DAC
並列になっているDACはオペアンプでアンプ回路を構成すると何となく、
シングルDACの音に近付いてしまうので、ハイグレードモデルは検討しました。
書込番号:23522292
0点

>hiro.coolverse.jpさん
私のはPCサイドでサラッとBGM的に聴くスピーカーなので中華の安物のS.M.S.Lので十分満足してます。
アンプは英国製のですが。
一部のJAZZや洋楽をじっくり聴くときはONKYOのネットワークプレーヤー(AKのDACですが安物ですね^_^;)アンプはサンスイやLUXMANでスピーカーはJBLやYAMAHAのスピーカーで聴く事が多いです。
2010年末からe-onkyo等から音源は購入してきましたが、最近の曲は録音技術や変換技術の向上からか
良い音で鳴る曲が増えてますね。
書込番号:23523096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro.coolverse.jpさん
USB-DACですとPCが必須で通常PC操作になりますが
最近流行りのストリーミングサービスSpotify を利用すると、PCの電源入れソフト立ち上げたなら、操作はスマホのSpotify でできるので(スピーカーがPCのデバイス名)
便利ですね。
書込番号:23525726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん、こんにちは
アンプ関係はとてもいいですね。私もアンプを変える方向で考えていこう。
私の今やっていることは特殊なんですけど F300 の出音のイメージを テレビ Sony KJ-49X8500H で近づけるということをやっています。簡単に言えば、PCトランスポートの研究開発なのです。ハイエンドのオーディオメーカーがドイツのHIGH-ENDショーで採用する※など実績を上げていく内、F300 の最初のレビューをみて、これを中心にオーディオ見直そうと機運が高まり、バーンインの経過で半年後ぐらいに使えるようになりました。いいものを紹介して頂き、本当にありがとうございます。
※外国のユーザーから使われていますよと連絡がありました。2018 HIGH-END、写真のオーディオシステムは高すぎて買えない。1000万円以上?
ハイレゾの音源については、PCトランスポートの研究開発でBLOGなど気になったことをマシンガントークで言い続け、かなり良くなってきた印象です。重低音が綺麗に鳴るというのができてないハイレゾの音源はおかしい!とか、ハイレゾに高域の歪みがあるってどういうことですか!?とか、言うだけ言ってみると誰かが気にして2017年頃からはおかしいな編集が消えてきた印象かな。
スマホの定額音楽配信サービスですと、USB-DACのBluetooth入力やDenon PMA-600NE Bluetooth入力で鳴らす手軽さがいい。スマホの3万円台と11万円台では音質に開きがあります。やはり11万円の高級モデルは音が良いです。
書込番号:23525800
0点

>hiro.coolverse.jpさん
SONYですとTA-F555ESL,UDA-1アンプを利用した部屋もあります。
かなり初期からハイレゾ曲を利用してましたが、
電子データでNASに入れるとあちこちの部屋で聴けるので便利性からもCDでなく、データ曲を買っていました。
ただ曲の費用は高いので機器よりかかってます^_^;
が時代は、サブスクのストリーミングサービスに移行
中かと思います。定額のサブスクで実質聴き放題は
ありがたいです。これからはストリーミングサービス
でしょう。
Soptifyは、mp3クラスだからと聴くに耐えないお遊びの音と実物を聴きもしないで決めつけた書き込み発言する人もいましたね。
録音や変換の技術の向上でかなり正確なHzで作られて音源が良いので聴くに値する音となり世界中で広まってるのでしょう。
このスピーカーのように
良いアンプやスピーカーやイヤホンで聴く場合は、
Spotifyの音でも私は満足できていますが、
さらに上のハイレゾデータで音質のより良いサブスクの
mora qualitasに直対応のネットワークプレーヤーやアンプが出るのを楽しみに待ってます。
書込番号:23526158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん、こんにちは
正確に鳴らせるセットアップをして、PCトランスポートの研究開発でジッターレスを達成していると、MP3、特にLAME変換している音源に関して中高域が強すぎるという傾向となり、ヘッドホンで聴くと耳が痛いという現象になっていきます。MP3で正規のMP3エンコーダーを使っていれば、MP3でもいいのですけれど・・・MP3について中高域が強すぎると言う段階でジッターレスに届いてない、道半ばと分かります。気持ちよく聞こえて、耳へ違和感なく聞こえていれば・・・。
それでAACならいいか?というと、CDRIPからAAC変換した場合は良いのですが、市販されているAAC(.m4a)の音楽はほとんどすべてDA変換して録音した音をAAC変換して売っているので、DA変換時のジッターサウンドで正確な音にならなくなる。安いからとAACを買い続けたあと、結局、すべてCDを買う状況かハイレゾを買っている状況へ。正確な音を鳴らせる環境を作ると、この話は分かると思います。
音楽探しにSpotifyを使うとAACですべて買うという部分を割安にできます。
見つけたらCDを買って、PioneerのCDRIP PureRead4でパソコンへ取り込む。
これが1番、求めやすい。
パソコンでソフトウェア開発してPCトランスポートを作っているけれど、いずれパソコンの操作が分からなくなる。スマホの操作もできなくなったとき、ウォークマンでBluetooth出力して聞くというスタイルになっていると思う。mora qualitas に直接対応するというか、テレビで操作してハイレゾを聞ける様にしてくれないと、やっぱり敷居の高さを感じる。Android TV のアプリでmora qualitasはあったかな?
しっかり暗号化してあるハイレゾ音楽を8TB HDDへ保存してレンタル貸し出しする方法で、ネットワークプレイヤーを使えたら、音切れの心配なく気持ちよく聞こえると思う。ハイレゾ音楽は完全収録でなくて、ネットワークダウンロードで補間すると再生できるというものなら、DSD11.2MHzでもmora qualitasで簡単に配信できるような気が・・・。
書込番号:23528992
0点

>hiro.coolverse.jpさん
私のリビングのTVはBRAVIA KDL-55HX950
です。今も運よく横線もでなく綺麗に表示してます。
YAMAHAのTVスピーカー台にのってます。
そろそろ替え時かもですが。
時代は、フリーWI-FIのAPの数も増え5G等の高速回線もでてきましたのでストリーミングサービスでもハイレゾ配信が当たり前になって行くのでしょうね
書込番号:23532113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK4499EQ に新機種登場です。
中華製USB-DAC Singxer SDA-6 (ヘッドホンアンプなし)
Advanced ハイエンドバージョンで、フェムトクロック CCHD- 957
4chフルバランス Full DC クラスA ディスクリート回路、FPGA波形補正処理
(non-loop negative feedback output)やMUNDORFフィルムコンデンサーを採用
+
これに高級ACケーブル、オーディオヒューズ、10MHzクロック入力で楽しむ
>fmnonnoさん、こんにちは
KDL-55HX950 からの乗り換えになりますと、HDMI 2.1 - 48Gbps 対応した来年のモデル
X900H の登場待ちか、X950 の対応モデルになるでしょうか。今年は我慢かな。
KJ-49X8500H の購入検討時に、HDMI 2.1 モデルを検討したとき、
LG 2020年モデルは HDMI 2.1の表示トラブルで、ヒドイという外国のレビューを見ました。
BRAVIA 2020年モデルだけか分からないですが、
ほとんどジッターレスの自作サウンドプレイヤーでChromeCast Built-inで音楽を鳴らすと、
フルデジタルアンプの前段にあるDSPでバーンイン現象が起きて、映像は高画質に。
パネル用のスクリーンバーンイン映像よりも、DSPをしっかりバーンインすると良くなります。
フルデジタルアンプの前段にあるDSPは、映像処理でも使用している。
ジッターレスに近いサウンド出力でDSPをバーンインできる。
SONYさんが気にして製造時にDSPのバーンインをしっかりやってくれたら必要ないね。
書込番号:23586795
0点

>hiro.coolverse.jpさん
こんにちは。あれからAKは工場火災の影響か
高値止まりなので、4499EQは入手できてませんが
4497EQのモデルは入手し、バランス接続でアンプ接続してます。
書込番号:24197511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ごく普通の音楽好きでオーディオマニアでもないので、詳しいことは書けません。
今回、某オークションで、送料込み10000円代後半で入手、新品のような状態で届きました。
最初に聴いたのは、大瀧さんのロングバケーションというアルバムです。
今までのミニスピーカーより低音から高音まで普通によく出て、しっとり感もあって、
ずっと聴いていていたい感じになります。
他のかたも書いておられますが、聴き疲れのない音です。
はっきりいってビックというメーカーも知らなかったけど、音圧レベルが90dbと割りと高めで
良さそうな気がしたので決めました。
アンプとかは恥ずかしいくらいで、オンキヨーのA907という片側20w位の、ほんとミニアンプです。
澄んだ音が出るとは思っていますが。
デザインも良いし、充実のサブシステムになりそうです。
1点

>雨乞いさん
購入されたスピーカー名は具体的に何なのでしょうか?
書込番号:23451940
0点

品名はビックDv62siです。しかしながら、書く場所が違ってました。レビューのページと間違えました。申し訳ありません。
書込番号:23452174
0点

こんにちは
一度聴いた事ありますが、1万円台後半なら安い買い物かもしれませんね。
重量も結構あり、作りも悪くありません。マニアなメーカーではありますが、
十分メインSPで使用できるのではないでしょうか。
ディナウディオなんかに近い感じがします。
書込番号:23459885
0点

>はらたいら1000点さん
ご意見ありがとうございます。
実はクリプシュR15Mというスピーカーにも興味が湧いて来ました。
音圧レベルが94dbとのこと。なんか良く鳴りそうです。
狭い部屋が沢山のスピーカーに埋め尽くされそうです。笑
書込番号:23460381
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 225 [ブラックウッド ペア]
今更ながら、やっとちゃんとしたスピーカースタンドを購入して、設置しました。
自分は、DENON PMA-390、DCD-755REでもっぱらCDでの再生ですが、ロックメインの私にはとてもバランス良く鳴ってくれます。
今回、アイシン高丘のWST-C60HBスタンドを購入してまともな環境で試すと、低音も引き締まり、音の広がりも良くなりました。
システム的には低予算でコーディネートしてますが、ロックメインの私には十分なサウンドを聞かせてくれます。
マーシャルにレスポールぶち込んで、この環境でプレイすれば最高ですよ!
書込番号:23445918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>牛的人間さん
スタンド購入おめでとうございます。
さぞかし SPも喜んでいることでしょう。
書込番号:23446014
3点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。やっぱりスピーカー周りは手を加えると音に直ぐ影響が出て、楽しいですね。
書込番号:23446236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
>オルフェーブルターボさん
私も購入して2年近くたちます。DALi icon 1 からの買い替えです。DALi もいいスピーカーでしたが音が細くブルースロック等には向きませんでした。この225はいわゆる高解像度とかハイスピードとかの類いのスピーカーではなく悠々と鳴らすスピーカーとゆう感じでしたがバイワイヤ接続で解像度が上がり化けました。アンプはバイワイヤ対応の片チャン4出力端子付きのデンオンのアンプでスピーカーをフルでドライブするととてもこのプライスのスピーカーとは思えません。
書込番号:23471153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usiousiさん
どうもです。色んな事が重なりまして、アンプがPMA-2500NEになりました!
390REでも気に入ってましたが、2500NEに変えてから、次元が2つぐらい変わるぐらいサウンドが激激変して、楽しんでます。
Amazon Music HDをUSBDAC経由で接続すると、正にこのスピーカーの本領発揮。恐ろしいポテンシャルとCPのスピーカーですね。
書込番号:23486003
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
普段は和洋問わずPOPSを聞くことが多いのですが、たまにアマゾンミュージックでJAZZなどを流したりしてます。
あまり大きな音量で聞けないのですが、それでも充分良い感じです。2017年9月購入でほぼ毎日数時間は聞いてすまので、通算3000時間ってとこでしょうか?もう充分にエージングも済んでいることでしょう(^^
もちろんPOPSがダメってわけじゃないんですが、ボーカル無しのほうがいいってときもありますしね。
スペースの都合上、メヌエットより大きなものは買えないので当分これで行きましょう。
MENUET SEが出ましたが、どう違うのでしょうね。主な違いは外観の塗装だと思うのですが、内部配線やコンデンサの変更とかも気になりますね。
4点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
グレンミラーなんて、わりかし
音質いいですよ
書込番号:23441037
0点

>KIMONOSTEREOさん
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17350209
SE気になりますよね。
ハイグロス塗装は結構質感上がりますよ。
コストダウンのためにワイルドウォルナットという表現で誤魔化しているのがちょっと残念ですが。。
ネットワークはブラッシュアップ
スピーカーターミナルがEPICONグレード
これに変更してもう一度エージングから始めませんか?
書込番号:23441053
0点

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
SEは興味あるのですが、行きつけのオーディオ店がわりとカスタマイズ品とか出してるのでそのうち聞いてみたいと思います。
もっともその違いが私にわかるのかってのが大問題ではありますが、、、
なお、今はノラ・ジョーンズを聞いてます。
別製品ですが、お店ではこういうカスタマイズをされてます。
http://www.yoshidaen.com/x14x18oberon2.html
書込番号:23441105
0点

SPスタンドとか インシュレータ+オーディオボード とかも導入してるのかな?
ノーマルの MENUETでも ちゃんとSETTING出来てれば相当追い込めるよね?
AMPは何を使用してるのかな?
ノラも SACDなら もっと良い雰囲気出るよね?
ヴォーカルしかり
ウッドベースしかり
ピアノしかり
書込番号:23444505
0点

>Be yourself,So me,I'mfree!!!さん
>SPスタンドとか インシュレータ+オーディオボード とかも導入してるのかな?
デスクトップオーディオ環境なので、スタンドは使っています。インシュレーターはどなたかがお勧めしていた100均の木製サイコロ使ってかつオーディオショップで指示頂いた三点支持で使っています。
>AMPは何を使用してるのかな?
アンプはヤマハのR-N803というのを使っています。あまり大きな音では聞けないのでややオーバースペックかな?
>ノラも SACDなら もっと良い雰囲気出るよね?
もちろんSACD版も持ってます。気軽に聞きたいときはアマゾンミュージックです。
当然SACD版のほうが段違いの響きがありますね。
SACDプレーヤーは高価なものは買えなかったので、BDプレーヤー兼用でヤマハのBD-A1060というのを使っています。BDプレーヤーとしては殆ど使っていません。CDプレーヤーとしてがメインですね。
BD-A1060にはCDモード、R-N803にはピュアオーディオモードというのがあり、それぞれ使っていますが、違いはよくわかりません(^^;
これまた違いはわからないと思いますが、SACDを再生するにはアンプにアナログ接続しないといけないので、手持ちの安価なRCAケーブルを最近購入したMOGAMI 2534 というのに変えます。
スピーカーのカスタムについては行きつけのショップがそういうカスタムをやってるなぁって思っただけで特に現状メヌエットに不満があるわけではございません。
書込番号:23445204
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





