このページのスレッド一覧(全1917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年11月26日 18:20 | |
| 5 | 4 | 2007年10月17日 08:19 | |
| 1 | 0 | 2004年11月20日 22:34 | |
| 0 | 1 | 2004年11月22日 00:16 | |
| 0 | 1 | 2005年2月1日 04:04 | |
| 0 | 0 | 2004年11月8日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bose > 464 Westborough スピーカーシステム
464ですが、低音がもや付くのと同時にボーカル定位が曖昧で引っ込む感じの症状で参っておりました。SPスタンドはBOSEのものです。壁との距離を取ったり、インシュレータを入れたり難儀しておりました。
先日リスニング位置にあるソファを低めにしたので、高さの調節を兼ねてSPスタンドをTAOCの300DHスピーカーベースに変えてみましたが、これがドンピシャで同じ464とは思えないほど音が変わったのです。
まず、低音のもやつきが無くなり、ウッドベースの小気味よいキレが出てきました。そしてボーカルが中央に定位し目の前に張り出して来るのです。オーケストラの楽器の分離が良くなり、音楽を聴くのが本当に楽しくなりました! スピーカ前面とベースには10円玉を入れると、よりはっきりした音になります。
低域はBOSEくさい色付けが確かにあり、中高域は比較的ドライな表現をするのですが、音楽を楽しませてくれるこのスピーカーを見直しました。
以前はKEFのModel2を使っていて、AmpはLUXMANの507-2、CDはD-7でしたが、SPの高域にクセがありボーカルがきつかったので、たまたま店で464を聞いてあっさりした音が気に入って購入したのですが、最初に書いたような症状を消せずにおり、またぞろ買い替えかと思っておりました。
SPはセッティングでガラリと変わるという事を再認識したしだいです。
0点
KEFからBOSEに替えたんですか!?余程ヴォーカルがキツく感じられたんですね。
TAOCですが私もスタンドやベースを使ってます。低域は確かに締まりますし、固有音も少なくて良いのですが、少し音調が暗くなる気がします。
書込番号:3548052
0点
良かったですね。
私も同様の経験があります。
こういう経験をするとオーディオの泥沼にはまりますよねー。
スピーカに限らず、足元というのは非常に大事です。
アンプ、CDプレーヤでも足元を固めるとこうも音が変わるものかと思ったこともあります。
機器が重いと年のせいもあり、セッティングの見直し等は億劫になりがちですが、こういう試行錯誤は忘れてはいけませんね。
さぁ、私も久しぶりにオーディオ熱を再燃させようかな。
書込番号:3549759
0点
2004/11/26 18:20(1年以上前)
アンティフォンさんへ
KEFのModel2は、前に出る音で弦楽器はとても良いのですが、ピアノやボーカルですとあの高域の鳴きともいえる音がかなり耳につき、疲れるのです。TCで高域を落とし気味にして何とか使っていました。ライブ気味の部屋では、勘弁してくれ!といった音でした。低域は締まったいい低音で、ベースの音は生々しく、奏者の息遣いが聞こえて来そうで、あれは惜しかったです。ごたぶんにもれずポートに手ぬぐいを詰めていました。音調はいわゆる暗めの音だったので、464に抵抗はありませんでした。BOSE臭さはPAエンジニアだった事もあり、気になりませんでした。
ROLEチカさんへ
アンプやCDはかなり厚いオーディボードに載せているのですが、これもかなりの効果がありました。音が痩せたか?と思った事もあります。
セッティングを変えるという作業は、中腰で、20-30kgはあるSPやAMPを動かしますから、歳のこともありますが、ぎっくり腰が怖いです。
でも、効果が有った時は、こんなに嬉しい事はありません。
自分にとって好ましい音を出すように試行錯誤する事は、オーディオの楽しみでもあり、音楽を楽しく聴く為には欠かせない作業ですものね。
書込番号:3549894
0点
スピーカー > Bose > 230SM [単品]
サラウンドリア用に購入しました。今日届いたのですが
エージングを兼ねて、今、フロントメインで使用してます。
特に低域の量感はなかなかのもので、サイズからは想像つか
ない素晴らしいものです。高域の伸びみたいなのがいまいち
かと思いますが、使っていくうちになじむのかなと。
中域はボーズらしいしっかりとした安定感があります。
エージングが終わったら、本来の使用用途で使ってみます。
それから、木ネジの壁掛け設置より、壁密着ブラケットを
用いてしっかり固定したほうが、特に低音の出方が全然違い
ます。お試しあれ。
1点
2005/01/15 00:16(1年以上前)
私も230SMを買いました。
BOSEのほかの製品を買ったことはありませんが、
この価格のBOSEの吊り下げ、埋め込み形スピーカーの中では
一番だと思います。
音質は、33WER、55WERに、低音を足して、高音も加えたといった
感じがしました。
天井に密着にするとさらに、低音の広がりが出るのかとおもうと、
とても楽しみです。
また、ピアノの音が電子ピアノぽっく聞こえる気がします。
なんか、そのあたりのニュアンスが入っています。
試聴できる店舗がないのが、残念です。
書込番号:3779789
2点
数日前に購入しました。
ステキデザインに惚れ込み、BOSEさんに電話して
試聴できそうなところを探しました。
そして新宿西口のヨドバシで接続されてなかったスピーカーを
わざわざ接続していただき試聴いたしました。
さらに惚れ込んで即買いしました。
フロント2、リア3はこれを使ってます。
(別途、ウーファーとセンターがあります)
表現が難しいのですがパーカッションやブラス系の音が活き活きとしている気がします。
とてもいい買い物をしました。
書込番号:4998834
1点
現在、230SM 230SQの購入を検討しています。
上記の2つは、デザインが違うだけで、性能、音質等は、同等なのでしょうか?
また、新築住宅を購入するにあたり、ホームシアタの構築を考えているのですが、
230SM 230SQで5.1chをつくることは、できるのでしょうか?
ついでに、新築にあわせて上記のスピーカを、壁に孔をあけて埋め込もうと思っていますが、
使用上、支障がありますか?
初心者です、ご意見をいただければ、幸いです。
書込番号:6827655
0点
>現在、230SM 230SQの購入を検討しています。
>上記の2つは、デザインが違うだけで、性能、音質等は、同等なのでしょうか?
230SQは丸い230SM本体の上に四角いフロントグリルをかぶせたもので、スピーカー本体は同じものです。
SMの方が余計なフロントグリルをかぶせてないだけ、音がすっきり出てくるようなので、SMを購入しました。
音は壁掛けタイプでは一番良いと思います。
5.1chの内の4chをこれを使用してシステム構築は可能です。
ただ私見ですが、やや軽めの音なのでフロントスピーカーはもう少ししっかりした音のスピーカーが良いように思います。
>新築にあわせて上記のスピーカを、壁に孔をあけて埋め込もうと思っていますが、
>使用上、支障がありますか?
天井埋め込み型としては230や230TRがあります。この230SMを壁に埋め込んで使用して支障がないかどうかはBOSEのインフォメーションセンター(TEL:03-5489-0955)へ相談した方が無難だと思います。
せっかくの新築の家の壁に孔をあけるよりは230SMは壁掛けで使用できるのですから、孔などあけない方が良いですよ。
五年も使用すればもっと音の良いスピーカーが欲しくなるはずです。
そんなとき壁にあいた孔をうまく綺麗に埋められるかどうか疑問です。
書込番号:6875832
1点
スピーカー > パイオニア > Smart theater HT1 XW-HT1-K
ケーブルがないと、とても手軽に使えますね。
最初に本体を設置してしまえば、
あとは好きなときにリアスピーカを持ち出して電源入れれば、
簡単にサラウンドが実現できます。
DolbyDigital/DTS/AACといったデコーダは搭載していませんが、
とても自然にサラウンドしてくれますね。
いくつかのDVDを視聴してみましたが、
なかなか上手にフロント・リアの音を分離してくれます。
たとえばエアフォースワンで戦闘機が旋回するシーンでは、
戦闘機の動きにあわせて音がぐるっと一周してきており、
DolbyDigitalの5.1と比べても遜色ない臨場感のある視聴ができました。
最近は、FM放送でもサラウンド放送しているものもあるようですので、
コンポなどにつないでもおもしろそうです。
ちょっと高いですけど、たまに観るDVDなどを
サラウンドで視聴したいという方にはおすすめだと思います。
1点
スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]
SX-WD5購入しました。ミニコンポからの買い替えです。
聴いてみて、同じMARIAH CAREYでも年代による音の違いに驚きました。
旧世紀のCDでも悪くはないのですが、最近のものを聞くと「ドキッ」とさせられます。
CDの録音状態の良し悪しがはっきりとわかります。
下のほうに「ロック系には向かない」との書き込みがありますが、私はそうは思いません。
確かにエレキやシンセの響きはまるく感じますが、ピアノやアコギの音がいいのでプラスマイナスゼロだと思います。
WD5で聴くEVANESCENCEは最高!!
0点
2004/11/22 00:16(1年以上前)
EVANESCENCEですかー。私もWD5で聴いていますよ。コンポはSHARPのSD-VH90で、DVD-Audio対応なので、FallenをPCでアップサンプリングして聴いています。心持ち低音の量感がアップしたような気がします。もちろんCDのままでもサイコーですが。
書込番号:3530542
0点
初めまして、こんにちは。
以前使用していたBOSEのAM-10だったかな?とYAMAHAのDSP-AXシリーズを使用しホームシアターをやってました。
ところがこのスピーカーSystem、映画は良いんですが、音楽CD再生としては最低のスピーカーSystemだったのでそれ専用にJBLの4312M+DENONのPMA-390IVを使用して見ました。
この4312M自体は良いのですが、低音がかなりきつかったので仕方なく、BASS8を別途購入しCDを再生させてみると音楽のジャンル問わずイメージ通りの音に仕上がりました。(これは人の感覚によるものですが)
しかし、ここで問題発生!!1年後位にある人に言われたんですよ、ここは電磁場か?と確かに狭い部屋にスピーカーとコードだらけになって息苦しいと気づいてはいたんですが・・・。(゚ε゚;)
仕方なく、泣く泣くPMA-390IV+4312M+BASS8だけ残してすべて知人に売却しその売却金で新たに将来を考えAVアンプとしてAVR-770SD-Sを購入しました。
このSystemでの感想はAVR-770SDはPMA-390IVよりも若干、軽い音になるけど我慢できるレベルで、どうしても我慢ならないのが映画を視聴してて台詞の聞き取りづらさでした。どうセッティングしても駄目なのでセンタースピーカーとしてONKYOのD057Cを購入。やっと台詞の聞き取りづらさを克服出来て今に至ります。
これだけ無駄遣い(T.T)をして言えることは、予算と部屋の広さと近隣状況を考えた上でホームシアターを考えましょう〜 ^。^;
ちなみに、2.1Chならプリメインアンプで十分ですし、それ以上ならAVアンプが良いです。 今後スピーカーやアンプ選びに苦慮されている方々に参考になればと思い書き込んでみました。参考にならなかったら m(__ )m
0点
2005/02/01 04:04(1年以上前)
ちょっと前のBOSEのStage Side Sound+そのオプションのウーハのシステムにPioneerのDV-600AというDVプレーヤーで鑑賞しています。
いろんなメーカーが5.1システムを出しているのですが、5.1でなくして臨場感とそれ(5.1)に迫るものを部屋に置きたい!と思い、AVアンプを考えているのですが、予算もそれほどなく(12万くらいまで)くちコミを流しているところです。一般的なBOSE、JBLの音はスキです。品番はわかりませんが、BOSEは安くてきちっとした音、JBLは明るく万人うけするような音とその程度ですが記憶しております。
納得すればゆくゆくは5.1chになってしまっても良いので今のBOSEを生かせた方法はないもんでしょうか、音、DVとも半々くらいで、ロック、パンク系などを中心にオールジャンルききます。ちなみにAVアンプはマランツを考えています。
さらにレスをよろしくお願いします。
書込番号:3865870
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

